ディズニーランドの社会学: 脱ディズニー化するTDR (青弓社ライブラリー)
テーマパークを乱立させてディズニー化する現代日本社会と、それに反して脱ディズニー化する東京ディズニーランド――創始者の思想が希薄化し、ジャパン・オリジナルへと変貌している――を現代社会論・メディア論の視点から… テーマパークを乱立させてディズニー化する現代日本社会と、それに反して脱ディズニー化する東京ディズニーランド――創始者の思想が希薄化し、ジャパン・オリジナルへと変貌している――を現代社会論・メディア論の視点から解析する刺激的な成果。 はじめに 第1章 様相を変貌させる東京ディズニーリゾート 1 「ディズニー学」の基礎知識 2 パーク内はコスプレ会場と化した? 3 ファミリー・エンターテインメントからの逸脱 4 TDR=送り手側も異様? 5 ウォルトの存在が薄れるほどゲストの数は増える? 第2章 ディズニーランドと日本人――ディズニーというゆりかごのなかで 1 ディズニーと日本人の関係史 2 日本アニメの苗床になったディズニー 3 プロレスとディズニーが高度経済成長とテレビ普及に貢献 4 ディズニーになじんでいた戦後世代 5 日本人へのディズニー再教育 第3章 テーマパークの本質:1――情報圧によるめまい 1 テーマパークとは何か 2 テーマ性の入れ子構造 3 TDSでのテーマの重層構造 第4章 テーマパークの本質:2――ハイパーリアリティー 1 ハイパーリアリティーとは何か 2 テーマランドはコピーのコピー 3 ジャパン・オリジナル、ダッフィーの誕生 4 ダッフィー的システムの方法論化 第5章 テーマ性の崩壊 1 崩壊を象徴するパレード 2 マクロと中規模(=ミドル)のテーマ性 3 ミクロなテーマ性 4 テーマ性崩壊をさらに進める「ハピネス・イズ・ヒア」 5 テーマなきテーマパークの出現 第6章 ジャパン・オリジナル化するTDR 1 グレムリン化するゲスト、ドン・キホーテ化するTDL 2 消費文化の伝統文化への昇華をもくろんだウォルト 3 アキバ化するTDL 第7章 ディズニー化する社会、脱ディズニー化するTDR、そして…… 1 ファストフードとファミレスを経験した一九七〇年代 2 ディズニー化とは何か 3 社会がディズニー化していく 4 脱ディズニー化する未来 第8章 TDRは聖地になりうるか? 1 評価が分かれる『アナ雪』 2 微分的文化と文化相対主義 3 二つの聖地 付録 ディズニーを学ぶ人のために 1 ウォルトを知る 2 ウォルト没後のディズニーの状況を知る 3 東京ディズニーリゾートを知る 4 専門的な視点からディズニーを考える 参考文献 おわりに