ドキドキワクワク論文☆吟味。医学統計ライブスタイル

山崎 力
SCICUS
商品プロモーションを含む場合があります

姉妹作「医学統計シンプルスタイル」から大きく踏み込んだ編。 本書では、医学統計の知識をいかして論文を読み、研究成果を理解するための方法を、実践を通してライブ感たっぷりに解説します。 姉妹作「医学統計シンプルスタイル」から大きく踏み込んだ編。 本書では、医学統計の知識をいかして論文を読み、研究成果を理解するための方法を、実践を通してライブ感たっぷりに解説します。 本書を読めば、論文吟味がドキドキワクワク楽しいものになること請け合いです。最後まで読みすすめる頃には、論文の吟味の実践とはどういうことかが、自然と身についていることでしょう。 第1章 はじめに 1.自己紹介と講義の指針 2.データを正しく理解するために  (1)意外と身近にある臨床試験  (2)論文吟味のための心構え 第2章 臨床試験のキホン 1.臨床試験とはどういうものか?  (1)何のためにやるのか  (2)やる前に結果がわかっている試験は× 2.データ集積と解析の方法  (1)データ集積のパターン  (2)さまざまな解析方法 3.生存曲線を理解する① 基本  (1)NNTという数字が示すもの  (2)生存時間解析の特徴―打ち切り 4.生存曲線を理解する② どう書く? 5.生存曲線を理解する③ どう見る?  (1)ひげのついている時点に注目  (2)ひげのないグラフは症例数に注目 (3)生存曲線から試験の問題点をみる (4)いい打ち切り、悪い打ち切り 6.割付の方法を知っておこう  (1)症例数が多いなら、単純ランダム化法  (2)最もポピュラーな最小化法 第3章 臨床試験の問題点―こんな試験にならないように 1.なんでもかんでもエンドポイント?  (1)一次エンドポイントが大事、二次はおまけ  (2)野球のスコアにたとえてみると…  (3)各評価項目の関係 2.後付の解析に気をつけろ 3.複合エンドポイントに惑わされるな コラム:エビデンスの客観的な検証法 4.真のエンドポイントを見極めよう  (1)真のエンドポイントと代用エンドポイント  (2)見かけだけの改善は意味がない 5.都合の悪い情報は出さない? 6.これでいいのかランダム割付①  (1)どうしてランダム割付できないのか  (2)患者背景の問題点から作為がみえてくる 7.これでいいのかランダム割付② 8.要注意のPROBEデザイン  (1)PROBEとは  (2)PROBE試験が陥りやすい欠点  (3)PROBE試験を成功させるために コラム:臨床試験は追試できない 第4章 臨床試験をみるさまざまな視点 1.統計的有意差と臨床的有意差  (1)NNTから何がわかるか  (2)「作られる」統計的有意差 2.スポンサー主導で結果がよくなる? 3.メタアナリシス  (1)メタアナリシスとは何か  (2)メタアナリシスの限界  (3)これが理想のメタアナリシス 4.おわりに―論文吟味のための心構え 第5章 講義のあとに… 1.論文吟味Q&A 2.大規模臨床試験の概要

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search