この記事では、「カクテル」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください
※ランキング算出根拠著者 | ピーター ドレーリ |
---|---|
出版社 | パーソナルメディア |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 100.0 |
書籍の説明 | バーテンダーのバイブルであり、カクテルブックの原典。時代を超えて愛されてきた名門ホテルのレシピ877種を掲載。 伝説の名バーテンダー、ハリー・クラドックが1930年にまとめた『The Savoy Cocktail Book』をイラストやコメントなどすべてそのままに復刻し、現ヘッド・バーテンダーのピーター・ドレーリらによる新レシピを巻頭に加えたミレニアム版。巻末には日本語索引を追加。 |
著者 | 岸 久 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 100.0 |
書籍の説明 | 世界中から注目を集める銀座のスタア・バー。「現代の名工」に選ばれた岸久のカクテル45点をカラー写真で。オリジナルレシピ付。 2000年12月、銀座1丁目にオープンした「スタア・バー」。そのオーナー岸久氏は日本バーテンダー協会の協会長であり、2014年秋、黄綬褒章を受章した日本を代表するバーテンダーである。1989年にスコッチウイスキー・カクテルコンテスト全国大会に史上最年少(24歳)で優勝して以来、数々のコンテストで優勝。1996年に最も権威ある「IBA 世界カクテルコンクール」のロングドリンク部門で日本人初の世界チャンピオンになった。そんな岸氏の経歴からもわかるように、「スタア・バー」といえば「カクテル」。バーテンダーとして初の「現代の名工」に選ばれた彼のシェイクするマイクロバブル(直径0.05ミリ以下)カクテルは、日本のみならず世界中からお客を引き寄せている。本書ではスタア・バーの得意とするカクテルをカラー写真で45点、オリジナルレシピ付きで紹介。スタア・バーで人気の「シグネチャーカクテル」ベスト15、世界一を取ったオリジナルカクテル「ミルキーウェイ」、文楽・吉田蓑助氏に捧げたカクテル「蓑助桜、芥川賞・直木賞の受賞者に捧げる祝杯カクテル、ノンアルコールでも楽しめる季節の果物を用いたスタア・バー自慢のフルーツカクテルなど。岸氏おすすめの日本のオーセンティック・バーと、その店自慢のカクテルを紹介するリスト付き。 |
著者 | デイル・デグロフ |
---|---|
出版社 | 楽工社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 75.0 |
書籍の説明 | 「現代カクテルの父」「カクテル王」と呼ばれる著者が、さまざまなカクテルの由来、歴史をふまえた正しい作り方、必須のテクニック、500のレシビを伝授。 カクテル界の頂点に立つバーテンダーによる、必携ガイド! [1章] カクテルという芸術--歴史・材料・道具・技術 [2章] レシピ--楽しい逸話・豆知識とともに [3章] 資料・情報源 [索引] |
著者 | デビッド・カプラン |
---|---|
出版社 | 楽工社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 66.66666666666666 |
書籍の説明 | 世界で最も先進的なバーの1つ"Death & Co"が、ドリンク作りの方法から店舗運営の仕方まで、ノウハウを初公開。 第1章 デス・アンド・コーのある夜の営業 第2章 バーをつくる 第3章 ドリンクをつくる 第4章 ニュークラシックを創作する 第5章 スペック(レシピ) 付録 甘味料とインフュージョンとその他の調合物 |
著者 | 南雲 主宇三 |
---|---|
出版社 | 柴田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 60.0 |
書籍の説明 | ミクソロジー第一人者が、テクニック、発想法、各種器具の使い方から自家製材料の作り方まで、全技術を解説。 最先端カクテルのすべてがわかる ミクソロジーは、今の世界的カクテルブームを象徴するキーワード。 カクテル――材料と材料を混ぜて新しい味わいを生み出す――における「混ぜる」をさらに自由に、独創的に追求するのがミクソロジースタイルだ。 日本のミクソロジー第一人者が、オリジナルカクテル70作品を紹介するとともに、個々のテクニック、発想法、各種器具の使い方から自家製材料の作り方まで、全技術を解説する。 本邦初のミクソロジー理論書。 |
著者 | アーノルド,デイヴ |
---|---|
出版社 | 楽工社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 58.333333333333336 |
書籍の説明 |
著者 | 安藤 裕 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 57.14285714285714 |
書籍の説明 | 世界的な流れとなっているノンアルコールドリンクを、定義や背景、モクテルのレシピについて、広い視点でまとめた1冊。 近年、世界的なドリンクの流れに“ノンアルコール”があります。 クリーンで健康的な生活、アルコール泥酔をよしとない社会(日本では、飲酒運転禁止の強化)などその理由はさまざまで、この流れはますます大きくなっており、コロナでぐっと加速度が増しました。 ノンアルコールドリンクに注力するお店は増えてはいますが、まだ十分とはいえず、実際のところは模索している状態といえます。 本書はノンアルコールドリンクについて、その定義や背景、モクテル(ノンアルコールカクテル)のレシピや料理との合わせ方について、広い視点でまとめた1冊です。 ノンアルコールドリンクにどうアプローチして展開すればいいかの助けとなり、ノンアルコールドリンクについてきちんと知りたいと願っている、飲食店や料飲に携わっている方必携の指南書です。 <本書でレシピを紹介した店舗> Low-Non-Bar 銀座レカン LA BONNE TABLE ぺぺロッソ PETERバー ザ・ペニンシュラ東京 Renge equriosity 乃木坂しん ■目次 Chapter 1 ノンアルコールドリンクのこれまでと今 Chapter 2 飲むシーンのノンアルコールドリンク Chapter 3 食と合わせるノンアルコールドリンク Chapter 4 ノンアルコールドリンクのこれから 飲料と新しい世界/ノンアルコールの文化と動き/未来のノンアルコールドリンクに向けて 用語集 ノンアルコールドリンク・レシピ索引 **************************************************** Chapter 1 ノンアルコールドリンクのこれまでと今 なぜ今、ノンアルコールドリンクなのか?/ノンアルコールドリンクがいい、これだけの理由/ノンアルコールドリンクの種類を知る/ノンアルコールの歴史を振り返る/アルコール市場とノンアルコール市場 Chapter 2 飲むシーンのノンアルコールドリンク カクテルをノンアルコールで堪能する 【酸味】ブラン/ローノンバー/雪菊とマンゴーのコンブチャほか… 【香り】ノンアルコール・ジントニック/トリュフハニーニほか… 【渋味/苦味】ゴッホ/Mrs.ネグローニほか… 【辛味】C3/ファーメント・パインミュールほか… 【甘味/テクスチャー】フレンチ2021/セサミ・コラーダほか… ワインと遜色ないドリンクのためのアプローチ レモン|カモミール|ミント/エルダーフラワー|カモミール|リンゴ/ミント|ライム|レモングラス/パイナップル|レモン|ライムほか… Chapter 3 食と合わせるノンアルコールドリンク 季節を感じるノンアルコールドリンク 【春】江戸パレス/チャービル&レモンほか… 【夏】胡瓜&ミント/茗荷&エルダーフラワーほか… 【秋】シャインマスカット&ミント/シークワーサー&梅ほか… 【冬】エピスルージュ/スターアニス&ほうじ茶ほか… ペアリングを楽しむノンアルコールドリンク 【フランス料理】青じそ|ライム/ジャスミン|パッションほか… 【イタリア料理】 カモミール|ざくろ|レモン/茶|ワイン|レモンほか… 【中華料理】 ビール|トマト|タバスコ/紹興酒|糠|リキュールほか… 【日本料理】月桃|ブドウ|リンゴ/紅紫蘇 |ベリー|梅酢ほか… Chapter 4 ノンアルコールドリンクのこれから 飲料と新しい世界/ノンアルコールの文化と動き/未来のノンアルコールドリンクに向けて 用語集 ノンアルコールドリンク・レシピ索引 |
著者 | 村田 紘子 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 57.14285714285714 |
書籍の説明 | None |
著者 | Stewart, Amy |
---|---|
出版社 | Algonquin Books |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 56.25 |
書籍の説明 |
著者 | None |
---|---|
出版社 | 光文社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 56.25 |
書籍の説明 | None |
著者 | 杵島 直美 |
---|---|
出版社 | ブティック社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 55.55555555555556 |
書籍の説明 | None |
著者 | レネ・レゼピ |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 55.00000000000001 |
書籍の説明 | ノーマの発酵食品のすべて ノーマで提供される料理にはすべて、発酵食品が使われている。数年前から「発酵」に興味を持っていたレネ・レゼピが、一般読者に向けて、発酵食品作りの始め方と実用的なレシピを書いた。共著者は、ノーマの発酵ラボのリーダーであるデヴィッド・ジルバー。 麹、コンブチャ、しょうゆ、みそ、酢、ガルム、乳酸発酵、ブラック果物とブラック野菜。 100以上のレシピ、500枚以上のカラー写真を収録。 |