この記事では、「デザイン」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください
※ランキング算出根拠著者 | まきの ゆみ |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 15 |
おすすめ度 | 100.0 |
書籍の説明 | いちばんやさしい入門書 知識ゼロから、きちんと学べる入門書! はじめてPhotoshopを触る人を対象とした、超入門書です。 Photoshopの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、 この1冊でPhotoshopの基本は必ず習得できます! 最新バージョンに完全対応しており、また操作手順を省くことなく、全手順を解説しているので、 初心者でも操作に迷うことはありません! これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。 Mac & Windows 対応 基本の「き」から1つずつ、 Photoshopの使い方とデジタル画像の基礎知識を解説。 人気講師が教える「手を動かしながら学ぶ授業」です。 ■本書の対象読者 ・Photoshopをはじめて触る人 ・デザインをはじめたい人 ・写真の加工やレタッチをはじめたい人 ・PhotoshopやIllustratorを使ってデザインワークをする人 Lesson1 Photoshopの基礎知識 Lesson2 はじめてのPhotoshop Lesson3 色調補正の基本 Lesson4 選択範囲の作り方 Lesson 5 レイヤーの基本操作 Lesson 6 色の設定とペイント機能 Lesson 7 画像修正の基本 Lesson 8 フィルターの活用 Lesson 9 文字、パス、シェイプ Lesson10 総合演習 Lesson11 便利な機能 |
著者 | 筒井 美希 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 17 |
おすすめ度 | 99.64365374481994 |
書籍の説明 | 「デザイン=楽しい」を実感できる!デザイナーのあたまの中を豊富なビジュアルでひも解く。 1 編集×デザイン(編集とデザインの関係 デザインしてみよう) 2 デザイナーの7つ道具(ダイジ度天秤-どっちがダイジ?を口癖にしよう。 スポットライト-主役を狙って光を当てる。 擬人化力-いいデザインていいキャラしてます。 連想力-ヒントは世の中にあふれてる。 翻訳機-言葉と絵のバイリンガルになろう。 虫めがね-ふところに隠し持った、最終兵器。 愛-そのデザインを決めるもの。) 3 デザインの素(文字と組み-布地を織り上げるように組む。 言葉と文章-言葉の「らしさ」をつくる。 色-右脳と左脳で考えてみる。 写真-イメージの力に向き合う。 グラフとチャート-ロジカル、ときどきグラフィカル。) |
著者 | 石川 栄和 |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 13 |
おすすめ度 | 83.79126723750446 |
書籍の説明 | 大手書店チェーンで売上No.1(※)を記録し続けるWordPressの入門書に、最新バージョン5.xに対応した第5版が登場! セミナー経験も豊富な著者陣が実践的なコツを織り交ぜて丁寧に解説。機能性・デザイン性に優れた人気テーマ「Lightning」を使って、パソコン&スマホ両対応の本格的なWebサイトが作れます。最新バージョンに対応した操作手順がすべて画面付きで解説されているので、はじめてWebサイトを作る人でも安心。HTML&CSSの知識が一切なくても作れます。※大手書店チェーン調べ(2020年12月~2021年5月、WordPress解説書) |
著者 | Robin Williams |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 13 |
おすすめ度 | 81.54390258097611 |
書籍の説明 | デザインでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版! デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。 プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。 そんなあなたのための、デザインの基本書です。 ●本書の対象読者 仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。 本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。 ●本書の特徴 1.デザインの「4つの基本原則」がわかる 近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。 2.作例を多数解説 基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。 3.活字を用いたデザインを解説 文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。 4.日本語版での追加項目 日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。 『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より) 第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。 はじめに ──Is this book for you? Part1:Design Principles[デザインの原則] Chapter 1 イントロダクション ジョシュアツリーの悟り 4つの基本原則 Chapter 2 近接 近接のまとめ 基本目的 実現方法 避けること Chapter 3 整列 整列のまとめ 基本目的 実現方法 避けること Chapter 4 反復 反復のまとめ 基本目的 実現方法 避けること Chapter 5 コントラスト コントラストのまとめ 基本目的 実現方法 避けること Chapter 6 4つのデザイン原則の復習 近接 整列 反復 コントラスト Little Quiz 01 デザインの原則 Little Quiz 02 どこから手を付けますか? まとめ Chapter 7 カラーを使ったデザイン 素晴らしいカラー・ホイール 色と色の関係 補色 トライアド スプリット・コンプリメント・トライアド 類似色 シェードとチント シェードとチントを自分で作る 単色的な組み合わせ シェードとチントの組み合わせ トーンに注意 暖色対寒色 どこから選択を始めるか CMYK対RGB;印刷対画面 Little Quiz 03 色 Chapter 8 おまけのチップス&トリック パッケージを作る 名刺 名刺デザインのチップス レターヘッドと封筒 レターヘッドと封筒のデザインのチップス チラシ チラシ・デザインのチップス ニュースレター ニュースレター・デザインのチップス パンフレット パンフレット・デザインのチップス ハガキ ハガキ・デザインのチップス 広告 広告デザインのチップス 履歴書 履歴書デザインのチップス 日本語版補足:日本語によるデザインサンプル(解説:小原 司) すべての原則が入ったカフェのメニュー 日本語で見る4つの基本原則 名刺 反復について フライヤー がんばらないと頭に内容が入ってこない 情報の優先順位がわかる ウェブ(メニュー) どこに何があるかイマイチわからない 帯を入れることで引き締まった印象に ウェブ(申し込みフォーム) 要素の左をそろえて整列させたつもりが…… 整然としていてスムーズに入力が進められる ウェブ(画像と見出しとボタン) 良さそうで読みにくいレイアウト 意識せずともグループが見えてくる 日本語によるデザインサンプルのまとめ Part2:Designing With Type[活字でデザインする] Chapter 9 欧文タイポグラフィの基本 句読点の後はスペース1個 クオーテーションマーク アポストロフィ Little Quiz 04 アポストロフィ ダッシュ ハイフン「-」 Enダッシュ(エンダッシュ)「―」 Emダッシュ(エムダッシュ)「―」 特殊文字 アクセント記号 大文字 下線 カーニング ウィドーとオーファン いろいろなこと Chapter 10 活字(と人生) 協調 衝突 コントラスト まとめ Chapter 10 活字のカテゴリー オールドスタイル(Oldstyle) モダン(Modern) スラブセリフ(Slab serif) サンセリフ(Sans serif) スクリプト(Script) デコラティブ(Decorative) 意識的に Little Quiz 05 活字のカテゴリー Little Quiz 06 太さの推移 Little Quiz 07 セリフ まとめ Chapter 12 活字のコントラスト サイズ 太さ 構造 Little Quiz フォーム 方向 色 コントラストを組み合わせる まとめ Little Quiz 08 コントラストか衝突か Little Quiz 09 いいとダメ コントラストを組み合わせる練習 日本語版補足:和文のための補足(解説:米谷 テツヤ) 文字の幅 和文活字のカテゴリー 和文活字のコントラスト Part3:Extra Chapter 13 参考になりましたか? 手順 練習 では、これを再デザインしてください Chapter 14 解答と回答例 Chapter 15 この本で使った書体 Appendix ミニ用語解説 参考資料 |
著者 | 桜井 輝子 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 14 |
おすすめ度 | 77.53223752348836 |
書籍の説明 | 仕事や趣味にすぐ使える。 ずっとずっと、売れている配色本の決定版! シリーズ3冊累計390,000部突破! アジア、ヨーロッパ、アメリカ…世界のあらゆる場所で支持されている! 配色本として圧倒的な売上NO.1※ ※2018~2020年 ・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位 ・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位 ・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 仕事や趣味にすぐ使える。 イメージを形にできる新しい配色の教科書。 欲しい配色がすぐに見つかる! 印象別/年代別/国別/色相別 さまざまな配色見本が全部で3175選! デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など 色を扱うすべての人が使える! ●この本のポイント ・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版! ・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない! ・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく! ・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ! ・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本! Part 01 カジュアル・アクティブ・ポップ (陽気な・楽しい・活動的なイメージの配色) Part 02 ロマンティック (かわいい・優しいイメージの配色) Part 03 ナチュラル (安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色) Part 04 フレッシュ・クリア (新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色) Part 05 エレガント (洗練された・気品のある・上品なイメージの配色) Part 06 ゴージャス・ラグジュアリー (豊かな・華やかなイメージの配色) Part 07 ダイナミック・エスニック (大胆な・民族的なイメージの配色) Part 08 クラシック・シック (伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色) Part 09 ミステリアス (神秘的な・空想的なイメージの配色) Part 10 シャープ・モダン (カッコいい・近未来的なイメージの配色) Part 11 カラフルワールド (日本の色・世界の色) Part 12 カラフルヒストリー (歴史と流行色・絵画の色) Part 13 レインボー・カラーパレット (色相別の配色) |
著者 | 狩野 祐東 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 12 |
おすすめ度 | 76.39430794343572 |
書籍の説明 | やさしく学べる、入門書の決定版! 3万部突破のベストセラーが充実のアップデート! JavaScriptをこれから始める人にも、前に挫折したことのある人にも。 手を動かしてサンプルをひとつずつ作っていくことで、知識だけでなく、 現場で活きる、応用・実践につながる基礎力が「この一冊で」身につきます。 ポイント1「サンプルが楽しい。」 よくある“勉強のためのサンプル”を可能な限り排除し、「こういうの見たことある!」「こういうのが作ってみたかった!」というような、実際に仕事に使えそうなサンプルを集めました。なので、最初の「やるぞ!」というモチベーションを維持したまま、最後のページまで読み進めることができます。 ポイント2「つまずきポイントを徹底カバー。」 初学者がつまずきやすい・挫折しやすいポイントを丁寧に拾って「これはどういうこと?」に対処する解説を用意しています。 共感しながら読み進められる文章で「絶対に挫折しない・させない」内容に仕上げました。 【第2版の主な改訂内容】 ・ECMA Scriptの新規格に対応。新しい機能・文法のうち、入門者でも取り組みやすく便利なものを紹介 ・書籍内の情報を2019年の状況にあわせて全面的にアップデート ・3~6章のサンプルを更新。解説内容をより丁寧にわかりやすくブラッシュアップ ・7章は全面刷新し、より現代的・実践的なテクニックを学べる内容に 【こんな方におすすめ!】 ・HTMLとCSSは何となくわかっていて、JavaScriptもやらないと…と思いつつなかなか手がつけられない方 ・「フロントエンドエンジニア」という言葉に惹かれる方 ・Web業界に入りたい方、または入りたての方 ・「他のWebデザイナーに差をつけたい!」というWebデザイナーの方 ・「フロントエンドエンジニアやWebデザイナーとまともにコードの話をしたい!」というWebディレクターの方 やさしく学べる、入門書の決定版! Chapter1 イントロダクション 1-1 これからJavaScriptを始める皆さんへ 1-2 JavaScriptってどういうもの? 1-3 JavaScriptの「プログラミング」と動作の仕組み 1-4 各章の概要 1-5 用意するツール 1-6 サンプルデータのダウンロード 1-7 テンプレートを準備して、いざ出発! Chapter2 アウトプットの基本 2-1 コンソールにアウトプット ~開発ツールを使ってみよう 2-2 JavaScriptはどこに書く? ~タグとJavaScriptの記述場所 2-3 ダイアログボックスを表示する ~window.alert() 2-4 HTMLを書き換える ~要素を取得する・コンテンツを書き換える Chapter3 JavaScriptの文法と基本的な機能 3-1 確認ダイアログボックスを表示する ~条件分岐(if) 3-2 入力内容に応じて動作を変更する ~変数、定数 3-3 動作のバリエーションを増やす ~条件分岐(else if) 3-4 数当てゲーム ~比較演算子、データ型 3-5 時間で異なるメッセージを表示する ~論理演算子 3-6 1枚、2枚、3枚…と出力する ~回数が決まっている基本の繰り返し 3-7 コンソールでモンスターを倒せ! ~回数が決まっていない繰り返し 3-8 税込価格を計算する ~ファンクション 3-9 FizzBuzz ~算術演算子 3-10 項目をリスト表示する ~配列 3-11 アイテムの価格と在庫を表示する ~オブジェクト Chapter4 インプットとデータの加工 4-1 フォームの入力内容を取得する ~入力内容の取得とイベント 4-2 わかりやすく日時を表示する ~Dateオブジェクト 4-3 小数第◯位で切り捨てる ~Mathオブジェクト Chapter5 一歩進んだテクニック 5-1 カウントダウンタイマー ~時間の計算とタイマー 5-2 プルダウンメニューで指定ページへ ~URLの操作、ブール属性の設定 5-3 プライバシーポリシー承認パネルを作る ~クッキー(cookie) 5-4 イメージの切り替え ~サムネイルのクリックによる画像の切り替え 5-5 スライドショー ~ここまでの知識を総動員 Chapter6 jQuery入門 6-1 開閉するナビゲーションメニュー ~要素の取得とclass属性の追加・削除 6-2 ドロワーを作ってみよう ~CSSと組み合わせてアニメーションを実現 6-3 空き席状況をチェック ~AjaxとJSON Chapter7 外部データを活用したアプリケーションに挑戦! 7-1 あなたはいまどこ? ~位置情報(navigator.geolocation) 7-2 Web APIを使ってみよう ~OpenWeatherMap APIで天気予報 |
著者 | 高野 雅弘 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 11 |
おすすめ度 | 72.67851641066204 |
書籍の説明 | 知識ゼロから、きちんと学べる入門書! 2年ぶりの改訂! はじめてIllustratorを触る人を対象とした、超入門書です。Illustratorの各ツールの基本機能から、実務で使える鉄板の応用技まで、この1冊でIllustratorの基本は必ず習得できます! 今回は最新のCC(Creative Croud)に完全対応しました。これからはじめる人に読んでほしい、オススメの1冊です。 [目次] Lesson 1 Illustratorの基礎知識 Lesson 2 はじめてのIllustrator Lesson 3 基本図形の描き方と変形操作 Lesson 4 パスの描画と編集 Lesson 5 オブジェクトの編集とレイヤーの基本 Lesson 6 色とグラデーションの設定 Lesson 7 変形・合成・特殊効果 Lesson 8 画像の配置と編集 Lesson 9 文字操作と段落設定 Lesson 10 総合演習 Lesson 11 環境設定とデータ出力 Lesson 1 Illustratorの基礎知識 Lesson 2 はじめてのIllustrator Lesson 3 基本図形の描き方と変形操作 Lesson 4 パスの描画と編集 Lesson 5 オブジェクトの編集とレイヤーの基本 Lesson 6 色とグラデーションの設定 Lesson 7 変形・合成・特殊効果 Lesson 8 画像の配置と編集 Lesson 9 文字操作と段落設定 Lesson 10 総合演習 Lesson 11 環境設定とデータ出力 |
著者 | Mana |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 13 |
おすすめ度 | 65.56427843904535 |
書籍の説明 | Web界隈やデザイナーに大人気! 【3年連続、売上第1位!】 【全国の書店員がオススメする本(2019年度 CPU大賞)第1位!】 ずっと、一番売れているHTML本! 大反響! 30刷突破、シリーズ27万部突破の大ヒット! 全国の書店員がオススメする本(CPU大賞)第1位! 2019-2021年年間売上 第1位!※ Web制作に必要な知識がすべて身につく! ※日販売上げランキング: HTML関連書籍 ---------------------------------------------------------------------------- Web界隈やデザイナーに大人気! Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、 Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本 ---------------------------------------------------------------------------- 今のWebサイトの作り方が一気に学べる! ・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本 ・最新の技術に対応!レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド ・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック ・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる! WebクリエイターボックスのManaが教える Webサイト制作の定番&旬のスキル。 この1冊で必要なことがすべて学べる! コードもデザインも全部学べる! ●本書の対象読者 ・これからWebサイトを作り始める初心者 ・HTMLとCSSを基本から学びたい人 ・美しいデザインのWebサイトを作りたい人 ・Webの最新技術を学びたい人 Web界隈やデザイナーに大人気! CHAPTER 1 最初に知っておこう!Webサイトの基本 1-1 よいWebデザインとは 1-2 様々な種類のWebサイト 1-3 ユーザビリティとは 1-4 Webサイトの仕組み 1-5 デバイスの種類 1-6 ブラウザーの種類 1-7 制作の流れ 1-8 制作をはじめる前に CHAPTER 2 Webの基本構造を作る!HTMLの基本 2-1 HTMLとは 2-2 HTMLファイルを作ろう 2-3 HTMLファイルの骨組み 2-4 HTMLの基本の書き方を身につけよう 2-5 見出しをつけよう 2-6 文章を表示しよう 2-7 画像を挿入しよう 2-8 リンクをはろう 2-9 リストを表示しよう 2-10 表を作ろう 2-11 フォームを作ろう 2-12 より使いやすいフォームにしよう 2-13 ブロック要素でグループ分けをしよう 2-14 よく使うHTMLタグ一覧 CHAPTER 3 Webのデザインを作る!CSSの基本 3-1 CSSとは 3-2 CSSを適用させる方法 3-3 CSSファイルを作ろう 3-4 CSSの基本の書き方を身につけよう 3-5 文字や文章を装飾しよう 3-6 Webフォントを使おう 3-7 色をつけよう 3-8 背景を彩ろう 3-9 幅と高さを指定しよう 3-10 余白を調整しよう 3-11 線を引こう 3-12 リストを装飾しよう 3-13 クラスとIDを使った指定方法 3-14 レイアウトを組もう 3-15 デフォルトCSSをリセットしよう 3-16 よく使うCSSプロパティ一覧 CHAPTER 4 フルスクリーンのWebサイトを制作する 4-1 フルスクリーンとは 4-2 フルスクリーンページの制作の流れ 4-3 「head」を記述しよう 4-4 「header」部分を作ろう 4-5 コンテンツ部分を作成しよう 4-6 ファビコンを用意しよう 4-7 フルスクリーンページのカスタマイズ例 CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する 5-1 2カラムのレイアウトとは 5-2 2カラムページの制作の流れ 5-3 ページ全体の見出しを作成しよう 5-4 フッター部分を作成しよう 5-5 横並びの設定をしよう 5-6 メインエリアを作ろう 5-7 サイドバーを作ろう 5-8 レスポンシブに対応させよう 5-9 カラムページのカスタマイズ例 CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する 6-1 タイル型レイアウトとは 6-2 タイル型レイアウトの制作の流れ 6-3 ページ上部の紹介文を作成しよう 6-4 タイル型レイアウトを設定しよう 6-5 レスポンシブに対応させよう 6-6 タイル型レイアウトのカスタマイズ例 CHAPTER 7 外部メディアを利用する 7-1 お問い合わせページの制作の流れ 7-2 フォームを設置しよう 7-3 地図を表示しよう 7-4 Facebookプラグインを挿入しよう 7-5 Twitterプラグインを挿入しよう 7-6 YouTube動画を挿入しよう 7-7 レスポンシブに対応させよう 7-8 OGPの設定をしよう 7-9 外部メディアのカスタマイズ例 |
著者 | ingectar-e |
---|---|
出版社 | ソシム |
紹介サイト数 | 12 |
おすすめ度 | 60.2824875580141 |
書籍の説明 |
著者 | ingectar-e |
---|---|
出版社 | ソシム |
紹介サイト数 | 9 |
おすすめ度 | 57.39623106293878 |
書籍の説明 |
著者 | 伊達千代 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 11 |
おすすめ度 | 54.176762093634835 |
書籍の説明 |
著者 | I&D 宮川 千春 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 9 |
おすすめ度 | 52.77567610367216 |
書籍の説明 | Photoshopをこれからはじめたい初心者の方に大好評の「これからはじめるPhotoshopの本」2022年最新版が登場です。補正/トリミング/合成など、 Photoshopを使いこなすためのひととおりの基本操作はもちろんのこと、レタッチにあたっての基礎知識なども収録。付属の練習ファイルで楽しく効率的に学習を進められます。Photoshopをこれから学びたい全ての人にピッタリな1冊です! Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう Chapter2 写真を補正しよう Chapter3 写真を加工しよう Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう Chapter5 写真を合成しよう Chapter6 ポストカードを作ろう Chapter1 Photoshopの基本操作を知ろう 01 Photoshopを起動・終了しよう 02 ファイルを開こう 03 Photoshop のツールを選ぼう 04 パネルを操作しよう 05 画面を拡大・縮小しよう 06 操作を取り消そう 07 ファイルを保存しよう 08 フォントを追加しよう Chapter2 写真を補正しよう 01 写真の明るさを補正しよう 02 写真の色味を補正しよう 03 写真の彩度を補正しよう 04 写真をモノクロに補正しよう Chapter3 写真を加工しよう 01 写真の一部を切り抜こう 02 写真の余分な要素を削除しよう 03 写真に写っているものをコピーしよう 04 写真の特定の色をガラリと変えよう 05 写真の空を置き換えよう Chapter4 写真の一部を選択して補正しよう 01 暗い部分を明るく補正しよう 02 色域を指定して補正しよう 03 人物の肌をなめらかに補正しよう 04 特定のレイヤーを選んで補正しよう Chapter5 写真を合成しよう 01 合成用の素材を切り抜こう~人物編 02 合成用の素材を切り抜こう~えんぴつ編 03 切り抜いた画像を配置しよう 04 えんぴつをなじませよう 05 人物と背景をなじませよう Chapter6 ポストカードを作ろう 01 配置素材の準備をしよう 02 ポストカードのベースを作ろう 03 黒板の画像を配置しよう 04 お店のロゴを作ろう 05 ポストカードの見出しを作ろう 06 ポストカードに本文を入力しよう 07 かんたんな地図を作成しよう 08 作ったポストカードを自宅で印刷しよう |
著者 | 狩野 祐東 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 9 |
おすすめ度 | 51.83719243915923 |
書籍の説明 | 4万人が学んだベストセラーが、5年ぶりの大改訂! 小さなサイト作りを通してHTMLとCSSの基礎が学べる入門書の決定版! 第2版ではPCだけでなくスマホやタブレットにも対応したサイトが完成します。 ソースコードは現在のトレンドに合わせ、解説もいっそう丁寧にわかりやすくなりました。 これからWeb制作を始める人にも、HTML/CSSを学び直したい人にもおすすめの、充実の内容です! 最新HTML5.2準拠。Windows/Mac対応 chapter01 Webサイト制作を始める前に 01 Webサイトとその構成要素 02 Webブラウザの機能と種類 03 Webサイトを公開するまで 04 制作に使うソフトのインストール chapter02 HTMLの基礎 01 HTMLはWebページを制作するための言語 02 HTMLの基本的な書式 03 親子、子孫、兄弟 ~HTMLの階層関係 chapter03 制作の準備と基本のHTML 01 Webサイト制作の準備 02 すべてのHTMLで共通するタグ chapter04 見出し、段落、リスト 01 見出しテキスト 02 テキストの段落 03 ナビゲーションの設置 04 番号なしリスト(非序列リスト) chapter05 リンクと画像の挿入 01 サイト内リンクと相対パス 02 外部サイトへのリンクと絶対パス 03 画像の表示 04 キーボードで入力しにくい文字の表示 05 ページの部分ごとに要素をまとめる 06 class属性 07 コメント文 chapter06 2ページ目以降を効率的に作成する 01 index.html以外のファイルの作成 02 段落にテキストと画像を含める 03 テキストを太字にする・改行する 04 id属性と特定の場所へのリンク 05 テーブル(表) 06 番号付きリスト(序列リスト) 07 CSS適用を考えた要素のグループ化 chapter07 CSSの基礎 01 HTMLの「見た目」を整えるCSS 02 CSSの基本的な書式 03 主なセレクタと書き方 04 CSSを書く場所 05 CSSファイルを作成する 06 HTMLファイルとCSSファイルを関連付ける chapter08 CSSでページのスタイルを調整 01 背景色の設定 02 テキスト色、フォントサイズの設定 03 マージン、ボーダー、パディング 04 行間の調整 05 リンクテキスト色の変更 06 コンテンツの行揃え 07 ブロック表示/インライン表示の変更 08 背景画像の指定 09 スタイルを上書きする 10 繰り返さない背景画像 11 ページの最大幅の設定 12 ページに固有のスタイルを適用 chapter09 フロートとテーブルのスタイル 01 テキストの回り込み 02 テーブルの整形 03 フレックスボックスで2コラムレイアウト 04 access.htmlのスタイルを作成しよう chapter10 フォームの作成 01 フォームの基礎知識 02 お問い合わせページの概要 03 フォーム全体の親要素 04 プルダウンメニュー 05 ラジオボタンとチェックボックス 06 テキストフィールド 07 テキストエリア 08 送信ボタン 09 ラベル 10 フォームのスタイルと属性セレクタ chapter11 モバイル端末に対応する 01 レスポンシブデザイン 02 ビューポートの設定 03 画像をレスポンシブデザインに対応させる 04 メディアクエリとブレイクポイント 05 ページ全体とナビゲーションのモバイル対応 06 コラムレイアウトの調整 07 フォームの調整 chapter12 Webサイトの公開 01 Webサイト公開までの準備 02 Webサーバーに接続 03 ファイルのアップロード 04 Webサイトの最終確認 |
著者 | 松尾 茂起 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 9 |
おすすめ度 | 49.55286819092318 |
書籍の説明 |
著者 | ロクナナワークショップ |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 44.38776160280847 |
書籍の説明 | 初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」に、2020年最新版が登場します。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。一流講師陣を集めた「ロクナナワークショップ」を主催するロクナナが執筆しているので、現場のプロもお墨付きの内容になっています。「わかりやすいIllustratorの本が欲しい」「なるべく早くIllustratorをマスターしたい!」という方に最適な入門書です。 Chapter 01 イラストを描こう 01 準備をしよう 02 四角形を描こう 03 三角形を描こう 04 円と直線を描こう 05 自由な線を描こう 06 手書き風の線を描こう 07 色をつけよう 08 線を設定しよう 09 ドキュメントを保存しよう Column おすすめショートカットキー Chapter 02 ロゴをつくろう 01 図形を変形しよう 02 図形を回転・反転しよう 03 グラデーションをつけよう 04 図形を移動・複製しよう 05 文字を入力しよう 06 文字を図形にしよう 07 グループ化しよう Column 重ね順を学ぼう Chapter 03 名刺をつくろう 01 名刺の枠をつくろう 02 定規を設定しよう 03 ロゴを別のファイルからコピーしよう 04 ロゴを配置しよう 05 文字を入力しよう 06 整列させよう 07 帯を描こう Chapter 04 地図をつくろう 01 下絵を配置しよう 02 直線を描こう 03 曲線を描こう 04 折れ線を描こう 05 直線と曲線を組み合わせよう 06 線路を描こう 07 アイコンを配置しよう 08 マップを型抜きしよう Column PDFファイルを作成しよう Chapter 05 ポストカードをつくろう 01 別名で保存しよう 02 パターンをつくろう 03 リボン風のタイトルを描こう 04 エリア内に文章を流し込もう 05 写真を図形で型抜きしよう Column 制作物に合ったカラーモードを設定しよう Chapter 06 ブログのタイトル画像をつくろう 01 新規ドキュメントを作成しよう 02 背景と模様を描こう 03 文字に影をつけよう 04 模様を描いて複製しよう 05 イラストを描こう 06 オブジェクトの一部の色を変えよう 07 イラストを一括編集しよう 08 Web用に保存しよう |
著者 | 森重 湧太 |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 8 |
おすすめ度 | 43.86008129079936 |
書籍の説明 | 誰でも今スグ実践できる、「ほんのひと手間」で資料が変身!スライド共有サービス「SlideShare」の人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」待望の書籍化! 1 伝わる資料とはどういうものか(伝わる資料は文字を「読ませない」 「文字数」「図」「写真」がキーポイント ほか) 2 資料が見やすくなるデザインの基本(文字 文章 ほか) 3 スライド全体のデザインを決めよう(ベースデザインを作ればラクラク スライドサイズは「4:3」を選ぶ ほか) 4 資料の見栄えが良くなる!表現のテクニック(文章 作図 ほか) 5 さまざまな資料に応用しよう シーン別実例集(プロジェクト提案のためのプレゼン用表紙スライド 提案するサービスの特長紹介 ほか) |
著者 | 羽田康祐 k_bird |
---|---|
出版社 | NextPublishing Authors Press |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 41.01490331321592 |
書籍の説明 |
著者 | ingectar-e |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 39.21857179647548 |
書籍の説明 | 3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本。配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成する配色アイデアを多数収録。おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると色選びに悩む、見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない・・・、そんな悩みを解決し、デザインに役立つ配色本です。 |
著者 | 高橋 佑磨 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 37.255918439079785 |
書籍の説明 |
著者 | 羽田康祐 k_bird |
---|---|
出版社 | フォレスト出版 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 37.24596625200148 |
書籍の説明 | 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。 |
著者 | 羽田 康祐 k_bird |
---|---|
出版社 | フォレスト出版 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 36.21135607833477 |
書籍の説明 | 個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ! |
著者 | 羽田康祐 k_bird |
---|---|
出版社 | フォレスト出版 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 35.47234881142998 |
書籍の説明 | 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力 |
著者 | 上司ニシグチ |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 34.922830587321286 |
書籍の説明 | デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。 デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。 手を動かすから身につく プロの技が一気に学べる! 【効率的に学習】 操作手順、デザインの考え方 画像、テキストといった素材 さらには「ai」「psd」といった完成データまで、 学習する上で役立つ情報が「全部」そろっています! 役立つテクニック92Recipes 基本 レイアウト 写真 配色 タイポグラフィ ロゴ イラスト 実践テクニック あらゆるデザインが作れるようになる! Chapter01 デザインの基本 Chapter02 レイアウト Chapter03 写真 Chapter04 配色 Chapter05 タイポグラフィ Chapter06 ロゴ、イラスト Chapter07 デザインの基本 Chapter07 デザインの実践 |
著者 | 坂本 伸二 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 34.46630530522346 |
書籍の説明 | すぐに使えて、ずっと役立つ基本のルール グラフィックワークから企画書、プレゼン資料まで。 デザイン基礎力は、一生役立つ武器になる! これからはじめる人に読んでほしい、 とことん丁寧な本格入門書、遂に発刊! 現場のプロが教える真剣教室、開講です! 【センス、経験、一切不要!】 ―――――― デザインは、すべての人が必ず上達できます。 デザインが苦手な人の話を聞くと「私にはセンスがないから」といわれることがあります。しかし、読み手に伝わるデザイン、心に残るデザイン、読みやすいデザインを制作するのにもっとも大切なものはセンスではありません。大切なのは・・・ ―――本文より ●本書の対象読者 ・自分自身で何らかの紙面や資料などを制作する機会がある人 ・紙面や資料で他人に何かを伝える機会がある人 ・これからデザインを勉強しようとしている人 ・デザイナー1年生 Chapter 1 - デザインをはじめる前に ~ はじめに知っておくべき最重要ポイント ~ Chapter 2 - レイアウトの基本ルール ~ 紙面イメージを決定する配置設計の基礎知識 ~ Chapter 3 - 写真と画像 ~ 目的別で学ぶ、写真の選び方と使い方 ~ Chapter 4 - 配色の基本 ~ 色には人の心を動かす力がある ~ Chapter 5 - 文字と書体 ~ 読みやすく、人を惹きつける文字と書体の使い方 ~ Chapter 6 - 文章のデザイン ~ 読みやすい文章制作の基礎知識 ~ Chapter 7 - インフォグラフィック ~ 情報の図式化と、グラフ・表の作り方 ~ Chapter 8 - 実践演習 ~ 頭の中のイメージを具体化するデザイン実技 ~ |
著者 | D. A. ノーマン |
---|---|
出版社 | 新曜社 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 33.5428560365236 |
書籍の説明 |
著者 | 大崎 善治 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 33.4400788274418 |
書籍の説明 | デザイナー、アートディレクターが知っておくべきタイポグラフィの基礎知識を、多数の具体例とともに丁寧に解説!第一線で活躍するプロが、あらゆる場面で愛用している文字(=情報)を美しく見せるための珠玉のテクニックを徹底詳解。タイポグラフィの根幹を支える、9つの基本レイアウトパターンと10種類の演出スタイルで、思いどおりのグラフィックを作り出す。 第1章 タイポグラフィの素材を知る(文字の種類 書体とフォント ほか) 第2章 基本的なテクニック(字間(アキ)を揃える 大きさを揃える ほか) 第3章 レイアウトスタンダード(余白と版画 文字要素を組み立てる ほか) 第4章 書体の選び方と演出スタイル(演出スタイルと書体選び 男性的な演出 ほか) 第5章 文字を作る(ロゴと書体の違い 文字の構成 ほか) |
著者 | 岸 啓介 |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 31.96206429363222 |
書籍の説明 |
著者 | 久保田 涼子 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 30.193725476395755 |
書籍の説明 | 目的別にデザインが探せて、すぐに使える! 目的別にデザインが探せるデザイン見本帳 1冊あれば今日のWebデザインのアイデアがすぐ見つかる! 400点以上の良質見本から学べるWebデザインの基礎原則 ■この本のポイント ・良質なWebサイトの見本のみ厳選して紹介している。 ・デザインの理由や方向性を解説することで、デザインの作り方の理論が学べる。 ・詳しい解説とやさしい図版で、見本サイトを見るだけではわからないデザインのポイントがわかる。 ・デザインの切り口をつかむアイデアネタ帳としても使える。 ■本書の対象読者 ・Webデザインをこれから学びたい人、デザイナー初心者 ・Webデザインを学習する上で、まずは絵を見て感じ取りたい人 ・Webの見本サイトを見ただけでは、どのようにすればデザインが作れるのかわからない人 ・たくさんの最新のWebデザインを手元に置いてすぐに活用したい人 第0章 Webデザインの基礎知識 Webデザインの基礎知識 Webページの構成とワークフロー Webページに入るデザインパーツ WEBサイトで扱う画像 Webデザインとタイポグラフィー 色彩の基礎知識 配色の基礎知識 第1章 ユーザーに伝わる印象から考えるデザイン キュートで可愛いデザイン ポップで元気あふれるデザイン エレガントで気品に満ちたデザイン ナチュラルで優しいデザイン クールで先進的なデザイン ヴィンテージで憧れるデザイン ノスタルジックで郷愁感じるデザイン クラシックで格調高いデザイン 和を感じるデザイン 透明感のあるデザイン 子供向けのデザイン 女性らしいデザイン 男性らしいデザイン 高級感があるデザイン 信頼感があるデザイン 食べ物が美味しそうに見えるデザイン 春夏秋冬、季節を感じるデザイン 第2章 ロゴやカラーから考える配色デザイン ロゴやブランドカラーから考える配色 黄をメインカラーにした配色 橙をメインカラーにした配色 赤をメインカラーにした配色 ピンクをメインカラーにした配色 緑をメインカラーにした配色 青をメインカラーにした配色 紫をメインカラーにした配色 茶をメインカラーにした配色 白、グレーをメインベースカラーにした配色 黒をベースカラーにした配色 トーンを合わせた配色 第3章 サイトの業種・ジャンル別から考えるデザイン レストラン・カフェサイト 医療・病院サイト ファッションサイト 美容・エステサイト アートフェス・イベントサイト 音楽サイト ウェディングサイト アニメ・ゲームサイト 士業サイト 学校・幼稚園サイト ポートフォリオサイト ニュース・ポータルサイト ネットショップ コーポレートサイト スポーツ・フィットネスサイト 第4章 レイアウトや構図から考えるデザイン 安定感を持たせるグリッドレイアウト 遊び心を持たせるフリーレイアウト シンプルにすっきり見せる1カラムレイアウト 複数のマルチカラムレイアウト ビジュアルを沢山見せるタイル・カード型のレイアウト 対比させたい時に使うシンメトリーなレイアウト ビジュアルを印象付けるフルスクリーンレイアウト 線を効果的に使ったレイアウト 構図を意識したレイアウト 第5章 素材や書体、プログラムを効果的に使ったデザイン 1 写真をメインに使ったデザイン 2 たくさんの切り抜き写真を使ったデザイン 3 テクスチャを使ったデザイン 4 飾りパーツを使ったデザイン 5 イラストを使った親しみやすいデザイン 6 タイポグラフィを使ったデザイン 7 手書き文字を使ったあたたかみのあるデザイン 8 動画を効果的に使ったデザイン 9 動きを持たせたデザイン 10 インフォグラフィックスを用いて情報をわかりやすく伝えるデザイン 第6章 Webデザイントレンド 1 レスポンシブWebデザイン 2 Webフォントを使ったサイト 3 スプリットスクリーン 4 フラットデザインとマテリアルデザイン 5 マイクロ・インタラクション 6 大きなイメージや動画を使ったヒーローヘッダー 7 パララックスで見せる動きのあるサイト 8 カード型レイアウトとグリッドをあえて外したレイアウト 9 より鮮やかな配色 第7章 パーツ別デザイン ヘッダー グローバルナビゲーション 見出し ボタン・ページトップナビ テーブル フォーム ファビコン・アップルタッチアイコン フッター まとめサイトの紹介 サンプルサイト索引 |
著者 | 佐藤直樹(アジール) |
---|---|
出版社 | グラフィック社 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 29.417927804428608 |
書籍の説明 | 『レイアウト、基本の「き」』の内容をより役立つよう見直し、20ページ以上増補して新たな本として生まれ変わりました。 0 レイアウトを「見」てみる 1 全体構成を考える 2 書体について考える 3 写真やイラスト 4 チャート、地図、表、グラフ 5 色の選び方、配色 |
著者 | ingectar-e |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 29.310165139700793 |
書籍の説明 |
著者 | たじま ちはる |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 29.256265549071355 |
書籍の説明 | イメージで探せて、すぐに使える! イメージで探せて、すぐに使える! 配色デザインのアイデア集 配色デザインに関わる全ての人へ 「直感」×「理論」で学べる! 最新良質見本が満載! 優れた実例を見ることはイメージを作る糧(かて)になる! [配色の基本/色のイメージ/色相・トーン/制作のヒント] ・これからはじめる人に! ・打ち合わせのお供に! ・困った時のアイデア出しに! オススメ! ●配色デザインは見て学ぶ 本書は合計300点以上の厳選した良質なグラフィックデザイン、Webデザイン、プロダクトデザイン、写真を集めたプロのデザイナーが使える配色見本集です。 色相、明度、彩度、トーン、色数値、面積比など、配色を構成しているパーツまで分解して解説しているので、デザインを見るだけではわからなかった「配色の魅力の理由」がわかり、デザインの制作にもすぐに活用できます。 「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要でどう配色をつくればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。 ●本書の対象読者 ・デザインのイメージが見つからない方 ・色の使い方に自信が持てない方 ・クライアントと打ち合わせする際に色の方向性を共有できる見本が欲しい方 ・配色の最新トレンドが知りたい方 イメージで探せて、すぐに使える! 配色デザインのアイデア集 配色デザインに関わる全ての人へ 「直感」×「理論」で学べる! 最新良質見本が満載! Part1 配色の基本 Part2 イメージから見つける配色 Part3 色相・トーンから見つける配色 Part4 配色に悩んだ時のヒント |
著者 | リブロワークス |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 27.22713916210652 |
書籍の説明 |
著者 | 西川 善司 |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 25.235481934727716 |
書籍の説明 |
著者 | フリーダ・ラムステッド |
---|---|
出版社 | フィルムアート社 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 25.20482136519665 |
書籍の説明 |
著者 | 土居 健太郎 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 24.983395909294227 |
書籍の説明 | すぐに変わってしまうトレンドを追うより変わらない"考え方"をおさえよう。フルカラーの紙面でかけあいを追いながらたのしくわかる! 第1章 検索エンジンは、なんのために、どんなことをしてるのか 第2章 検索する人の気持ちと行動を考えてみよう 第3章 検索キーワードを見つけよう 第4章 検索キーワードをサイトに反映させよう 第5章 コンテンツを作ろう 第6章 リンクを集めよう 第7章 SEOを「売り手目線の販促活動」と考えてはいけない おわりに 検索エンジンの進化とこれからのSEO |
著者 | 溝口康彦 |
---|---|
出版社 | マール社 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 24.950460108707116 |
書籍の説明 | 服全体はもちろん、服のパーツについてもイラスト付きで詳しく解説。買い物やコーディネイト、イラストやデザインの参考にも役立つ。 欲しい服が頭に浮かんでも名前がわからない! 他の人にイメージを伝えるためにはどう言えばいいの? 服のデザインにはそれぞれ名称があります。スカートやパンツ、トップスなどの服全体はもちろん、襟や首回りの形、カフスなど、1枚の服のそれぞれのパーツにも実は呼び名があるのです。 本書では1135点のパーツそれぞれにイラストと解説が入っていますので、思い描くデザインを、イラストの形を見ながら探すことができます。「これってこういう呼び方をするんだ」という発見とともに、「何が元になって生まれたデザインなのか」また「デザインの特徴はどんなところなのか」など、楽しくファッションパーツが頭に入ってきます。また逆に、索引を使って名称からパーツを探すこともできるのでとても便利! ショッピングやコーディネイトはもちろん、イラストやデザインの参考としても幅広く役立ちます。 首(ネックライン) 襟(カラー) 袖 カフス・袖口 トップス インナー スカート パンツ ワンピース セットアップ ベスト アウター 水着 レッグウェア 手袋 シューズ・靴 帽子 ヘアアクセサリー バッグ 小物 サングラス・眼鏡 部位・パーツ名・装飾 柄・生地 配色 索引 |
著者 | 米倉 明男 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 24.79225418010983 |
書籍の説明 | ずっと使える普遍のルール。 デザインの基本原則から、今すぐ役立つ新しい考え方まで 一生使えるプロの技術がきちんと身につく! 誰でも・どんな分野でも ルールを学べばデザインが作れる! レイアウトの基本ルール + レイアウトのトレンド = 優れたデザインが作れるようになる! ●本書の対象読者 ・これからレイアウト・デザインを学び始める人 ・レイアウトを本気で学びたいデザイナー ・この1冊であらゆるレイアウトを学び作品を生み出したい人 Chapter 1 レイアウトで何が変わるのか 1-01 良いレイアウトと悪いレイアウト COLUMN ロゴにはレイアウトの基本が詰まっている 1-02 レイアウトによるわかりやすさ COLUMN わかりづらいレイアウトができてしまう理由 1-03 誰に何を伝えるか 1-04 レイアウトが変われば伝わり方が変わる COLUMN 優れたデザイナーはデザインのコレクター Chapter 2 レイアウトの基本ルール 2-01 整列 2-02 近接 2-03 反復 2-04 対比 COLUMN 文字のカーニングを使った調整 2-05 優先順位 2-06 目線誘導 2-07 余白 2-08 分割 COLUMN Web やスマートフォンでの分割 2-09 黄金比・白銀比 2-10 グリッドシステム 2-11 グリッドシステムの作り方 2-12 2カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例 2-13 3カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例 2-14 4カラムグリッドのラフスケッチとサンプル例 2-15 シンメトリーとアシンメトリー 2-16 中軸 COLUMN 成り行きを活かす 2-17 放射・円形 2-18 ランダム 2-19 モジュール COLUMN ルールを知る 2-20 判型、版面、マージン 2-21 ページネーション COLUMN 読者が作るページネーション 2-22 ユニバーサルデザイン COLUMN UDフォント COLUMN デザインの収集方法 Chapter 3 レイアウトの応用テクニック 3-01 三角形の構図 3-02 モチーフを活用する COLUMN 似た雰囲気のデザインが生み出される理由 3-03 色や要素による反復 3-04 ピクトグラムを使ってわかりやすく伝える 3-05 基本色と多色の使い分け 3-06 インフォグラフィックを使ってわかりやすく伝える 3-07 グラフ・図表を使ってわかりやすく伝える 3-08 罫線を使い区切りを付ける 3-09 曲線を使い柔らかさを出す 3-10 吹き出しで誘導する 3-11 数字を使い導線をつける 3-12 立体感のあるオブジェクトを使う 3-13 塗りを使い情報を区分けする 3-14 パターン模様を使う 3-15 文字の横組・縦組を組み合わせる COLUMN レイアウトはデザインの重要な要素の1 つ 3-16 方向性を作り視線を誘導する 3-17 リズムを作り軽やかにする 3-18 幾何学を取り入れて美しくする 3-19 文字のコントラストではっきりさせる 3-20 色のコントラストを付ける 3-21 アクセントを取り入れる COLUMN 見るだけではないUX デザイン 3-22 タイポグラフィで印象付ける 3-23 写真とキャッチコピーを組み合わせる 3-24 写真の効果、角版と裁ち落としの使い分け 3-25 切り抜き写真を並べる COLUMN 見切れている分割 3-26 余白を多く使う 3-27 自由に配置する COLUMN デザインの歴史を知る Chapter 4 レイアウトの作り方 4-01 実際にデザインを作る 4-02 ターゲットを決める 4-03 コンセプトを決める COLUMN 5W1H で注意すること 4-04 要素を洗い出す 4-05 レイアウトのパターンを出す 4-06 書体のパターン出し 4-07 配色のパターン出し 4-08 装飾のパターン出し 4-09 最後の微調整 4 10 完成 |
著者 | パイ インターナショナル |
---|---|
出版社 | パイインターナショナル |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 22.557317051712914 |
書籍の説明 | 最新書体を網羅! 実例作品付きフォント見本帳 国内26社の和文書体約2496種を掲載したフォント見本帳。人気の179書体と、そのフォントを使用した実例作品(広告・装丁・商品パッケージ)をあわせて紹介。2017年の最新書体まで網羅し、約80点の最新実例を追加しました。使用イメージが一目で分かる、デザイナー必携の1冊です。 |
著者 | ロクナナワークショップ |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 21.473439726919217 |
書籍の説明 | 初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」から、「これからはじめる Illustratorの本」が2022年の最新版に対応してリニューアルしました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに,最新バージョンでの操作に対応。現場のプロも利用する機能をわかりやすく学習することができます。「わかりやすいIllustratorの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorをマスターしたい!」という皆さんに,最適な入門書です。 ■index Chapter1 イラストを描こう Chapter2 ロゴをつくろう Chapter3 名刺をつくろう Chapter4 地図をつくろう Chapter5 ポストカードをつくろう Chapter6 SNSのヘッダー画像をつくろう ■Chapter1 イラストを描こう 01 準備をしよう 02 四角形を描こう 03 円を描こう 04 星を描こう 05 自由な線を描こう 06 手書き風の線を描こう 07 色をつけよう 08 線を設定しよう 09 ドキュメントを保存しよう ■Chapter2 ロゴをつくろう 01 図形を変形しよう 02 図形を回転・反転しよう 03 グラデーションをつけよう 04 移動・複製しよう 05 文字を入力しよう 06 文字を図形にしよう 07 グループ化しよう ■Chapter3 名刺をつくろう 01 名刺の枠をつくろう 02 定規を設定しよう 03 ロゴを別のファイルからコピーしよう 04 ロゴを配置しよう 05 装飾を描こう 06 文字を入力しよう 07 整列させよう ■Chapter4 地図をつくろう 01 下絵を配置しよう 02 直線を描こう 03 曲線を描こう 04 折れ線を描こう 05 直線と曲線を組み合わせよう 06 線路を描こう 07 アイコンを配置しよう 08 マップを型抜きしよう ■Chapter5 ポストカードをつくろう 01 別名で保存しよう 02 パターンをつくろう 03 リボン風のタイトルを描こう 04 エリア内に文章を流し込もう 05 写真を図形で型抜きしよう ■Chapter6 SNSのヘッダー画像をつくろう 01 新規ドキュメントを作成しよう 02 背景を描こう 03 イラストを描こう 04 イラストを複製しよう 05 イラストを一括編集しよう 06 再配色で色を変更してみよう 07 装飾を描こう 08 文字に影をつけよう 09 Web 用に保存しよう |
著者 | Capybara Design |
---|---|
出版社 | 翔泳社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 21.26325454321513 |
書籍の説明 | Webサイト制作の初学者に最適の1冊目!作りながら楽しく基本を学べる入門書が登場です。豊富なイラスト・図解で理解を助けます。 Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る “1冊目”に最適の入門書!【学びをサポートする4大特典つき】 本書は手を動かしてWebサイトを作りながら HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。 初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、 これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。 制作できるサイトは計4種。 初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、 Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・ レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。 またコーディングの知識だけではなく、 学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。 知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには 自ら学習を深めていけるようになるでしょう。 ■わかりやすい!楽しい!ポイント ・やさしく要点をおさえた解説 ・手を動かして作ることを重視した構成 ・おしゃれでバリエーション豊かなサンプルサイト ・豊富な図解とイラスト、キャラクターによるガイド ・重要ポイントの理解を助ける補足動画 ■こんな方におすすめ! ・Webサイト制作をゼロから学びたい初心者 ・1冊目の入門書を探している人 ・Web制作の仕事を目指している人 ■学習をサポート!嬉しい4大特典つき (※翔泳社サイトにて無料のID登録とダウンロードの必要があります) 1.サンプルサイトのXDデータ - 画像の切り出しや色/数値抽出の練習用に - デザインファイルの作り方の参考に 2.特典PDF:Webサイトの公開方法 - 最後に必要な公開作業の手順も解説! - レンタルサーバー/ドメインについてやFTPソフトの使い方 3.制作に役立つおすすめサイト集 - 実際のしごとで使っているサイトを厳選! - Webデザイン編/コーディング編と合計、約50サイトを紹介 4.初学者必携のチートシート - 横において学習すると学びやすい! - Flexboxレイアウト/CSSグリッドレイアウト/CSSのショートハンド/キーボード入力サポートの4種 Part1:HTMLを書いてみよう 01章 ウォーミングアップをしよう 02章 HTMLのきほんを学ぼう Part2:SNSリンク集を作ってみよう 03章 CSSのきほんを学ぼう 04章 SNSリンク集のCSSを書いてみよう Part3:2カラムページを作ってみよう 05章 ブログサイトのHTMLを書いてみよう 06章 ブログサイトのCSSを書いてみよう Part4:1カラムページを作ってみよう 07章 Web招待状サイトのHTMLを書いてみよう 08章 Web招待状サイトのCSSを書いてみよう 09章 CSSアニメーションをつけてみよう 10章 レスポンシブウェブデザインに対応させよう Part5:複数ページのサイトを作ってみよう 11章 制作の流れとWebデザインのきほん 12章 レストランサイトのCSSを書こう(モバイル) 13章 レストランサイトのCSSを書こう(PC) 14章 参考サイトの活用方法を学ぼう 15章 Webサイトを公開する準備をしよう |
著者 | 平本 久美子 |
---|---|
出版社 | 翔泳社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 21.140886456812062 |
書籍の説明 | 素人さんがやりがちな、ダメデザイン。改善するためのノウハウをやさしくお教えします。 素人デザインをほめられデザインに変えてきたプロが教えます! 本業はデザイナーじゃないのに、自分でデザインしなくてはいけない、 素人デザイナーさんへ。 素人さんがやりがちな「やってはいけないデザイン」と、 それを改善するためのノウハウをやさしくお教えします。 本書の著者は、素人デザイナーさんを多数教えている、本職のデザイナー。 実経験に基づく、素人デザイナーさんのリアル失敗ポイント、ココが惜しい! というポイントを余すところなくレクチャーします。 チラシ、ポスター、プレゼン資料、広報誌。知っているだけで 仕上がりが大きく違ってくる知識とノウハウ。 「レイアウトに迷う」「色が決まらない」「フォント選びに悩む」 「かっこよく作れない」「素人くさい」など、お悩みを解決します。 ビフォーアフターで、どこをどうすると改善されるのかを わかりやすく解説するコーナーも必見です。 【こんな人におすすめします】 チラシ(お店、自治体やNPO、イベントなど)、社内プレゼン資料など、 デザインを自分で作る必要がある人。デザイン勉強中の社会人、自営業者、学生 【本書の内容】 巻頭 こんなデザイン、やっていませんか? 名刺/スライド/ポスター/チラシ 第1章 原稿編 第2章 レイアウト編 第3章 文字・フォント編 第4章 カラー編 第5章 写真・イラスト編 【著者】 平本久美子: グラフィック/WEBデザイナー。奈良県生駒市在住。1976年生まれ、横浜市出身。 2000年よりフリーランスで活動中。企業や教育機関のWEBサイトをはじめ、 自治体のチラシ、ポスター、パンフレットなどをデザインする傍ら、デザイン専門書籍の 執筆活動も行う。また、デザインを通して地域と関わりたいという思いから、 地域住民を対象としたチラシ作り講座の講師をつとめる。専門用語を使わず、 初心者にもわかりやすい講義は好評を呼んでいる。 巻頭 こんなデザイン、やっていませんか? 名刺/スライド/ポスター/チラシ 第1章 原稿編 第2章 レイアウト編 第3章 文字・フォント編 第4章 カラー編 第5章 写真・イラスト編 |
著者 | 大谷 キミト |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 19.826509246388543 |
書籍の説明 |
著者 | リブロワークス |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 19.446448366266083 |
書籍の説明 |
著者 | 佐々木剛士 |
---|---|
出版社 | パイインターナショナル |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 18.652872229698918 |
書籍の説明 | デザイナー必携! これ1冊でレイアウトデザインのすべてがわかる 版面率って? グリッドって? ジャンプ率って? レイアウトデザインをこれからはじめる人も、今さら聞けない人も、これだけは知っておきたいルールと基本を1冊にギュッとまとめました。豊富な作例と実例、親しみやすいイラストで、レイアウトデザインがわかりやすく学べます。 |
著者 | 尾沢 早飛 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 18.47518167261978 |
書籍の説明 | デザイナーが覚えておくべき知識が全部ある プロのデザイナーになりたい人、デザインを一気に学びたい人へ アイデアを生み出すためのデザインの基本から、 レイアウト、配色、写真、イラスト、タイポグラフィといった装飾の基礎力、 そして実際の制作業務で必須となる基礎知識まで この一冊にずっと使えるあらゆるデザインの基礎知識が詰まっている! ・これからプロのデザイナーを目指す初心者 ・デザイン制作に自信が持てない人 ・1冊でデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい人 第1章 デザインの基本 デザインとは ターゲットとは コンセプトとは デザインのゴールとは アイデアの出し方 ・手描きでラフを描く ・モノのシンプルにする ・型から作り起こす ・連想からデザインを作る デザインの展開事例を考える 主役を考えて作り込む ユニバーサルデザイン 制作ワークフロー COLUMN デザイナーの役割 第2章 レイアウト レイアウトとは グリッドとマージン レイアウトによる視線誘導 ホットスポットの作り方 ホワイトスペースの取り方 ジャンプ率の調整の仕方 レイアウト4つの原則 近接 整列 対比 反復 レイアウトのバランスチェックの仕方 ・ビジュアルを大きく配置したインパクトがあるレイアウト ・タイトルをメインにしたレイアウト ・たくさんの情報を配置したレイアウト ・ホワイトスペースを生かしたのレイアウト ・グリッドからはみ出したのレイアウト ・シンメトリーのレイアウト ・斜めを使って動きを出すレイアウト ・枠を使ったレイアウト 版面とは トンボとドブ幅 レイアウトパーツの名前 第3章 配色 配色とは 色相・明度・彩度 無彩色 トーン 色で差を付ける 印象をつくる配色の仕方 ・透明感のある配色 ・高級感のある配色 ・元気あふれる配色 ・清潔感のある配色 ・和風の配色 ・男性向けのカッコいい配色 ・女性向けの可愛らしい配色 ・季節の配色 ・ロマンティック ・同系色の配色 CMYKとRGB カラーマネージメントの知識 リッチブラックとは 特色とは COLUMN 配色の色玉集 第4章 写真と図版 写真とは 写真の使い方 写真の補正の仕方 写真のレタッチの仕方 モノクロ写真の作り方 写真のトリミングの仕方 図版とは 図版の使い方 グラフや表の作り方 ・ダイナミックに写真を配置する ・背景画像として使う ・角版として使う ・裁ち落としとして使う ・切り抜き写真を使う ・カタログ風に並べる ・イラストを使ってやさしく見せる ・図版にして情報を整理する ・図版をヴィジュアルにする ・合成して背景画像として使う(目次やトビラ) ・大胆なトリミング(斜めや曲線で) ・文字/幾何学の形にトリミング 画像解像度について 画像ファイルの使い分け(jpeg、png、psd、ai、eps…) 画像データの管理の仕方 図版の最小の線幅 COLUMN フリーの写真素材サイト 第5章 タイポグラフィ タイポグラフィとは 明朝体とゴシック体 和文フォントと欧文フォント 見出しの作り方 文字組みの作り方 ・ダイナミックに文字を使う ・縦組み横組み ・違うフォントを組み合わせる ・手書きを使う ・文字を解体して再構築 ・立体を使う 文字の最小サイズ 文字のアウトライン化 フォントのファイル形式 フォントのインストールとアンインストールの仕方 有料のフォントサービス(MORISAWA PASSPORTなど) COLUMN 役立つフリーフォント 第6章 制作の基礎知識 紙の知識 印刷の知識 特殊印刷・印刷加工の知識 製本の知識 面付けとは ファイルの互換 ファイルの管理の仕方 オーバープリントとは エラーの解決方法 PDFの使い方 指示書の書き方 入稿データのチェックのポイント データ入稿の仕方 Webデザインとクロスメディア セキュリティの考え方 著作権について 打ち合わせの仕方 デザイン案のプレゼンの仕方 デザイン料の算出の仕方 COLUMN OS環境とアプリケーションについて |
著者 | ingectar-e |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 16.627663505357802 |
書籍の説明 | 本書では「メイン(主役)」「アクセント(装飾)」「ベース(本文)」の3つの役割で相性のいい3種類のフォントの組み合わせを紹介。紹介してるフォントの組み合わせをマネするだけでデザインがセンスよくなり、フォントの使い方の参考にもなる、そんな本を目指しました。膨大な種類のなかからフォントを選べない、いつも同じフォントを使ってしまう、フォント選びに時間がかかる…、そんな悩みを解決しデザイン作業に役立つ1冊です。これ1冊あれば、もうフォント選びに悩みません! |
著者 | 香西 睦 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 16.30363724217647 |
書籍の説明 | 作り手や運営側の「作りたい」サイトをユーザーに押しつけてはいませんか?本書では、情報デザイン設計の第一線で活躍する著者が、ユーザー視点に立った「本当に使いやすい」Webサイトを、○×形式でわかりやすく解説しています。 1 レイアウト・インターフェース(ファーストビューを意識しすぎて視認性が悪いすし詰めデザイン デザインばかりを優先して視線移動を無視した情報配置 ほか) 2 コンテンツ編集・設計(リピートユーザーにとって使い勝手が悪いメニュー構成 表現にこだわり過ぎてわかりにくい一覧メニュー ほか) 3 ユーザビリティ(初心者が元のページに戻りにくい新規ウィンドウ表示 機能を最大限に利用しきれないグルーバルナビ ほか) 4 サイト設計・マーケティング戦略(知りたい要素が直感的に見つけにくい表組み 要点が伝わりにくくユーザーを疲れさせる記事構成 ほか) |
著者 | 黒野 明子 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 15.769007442858902 |
書籍の説明 | 好評発売中の初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」が、2021年の最新版に対応してリニューアルしました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。現場のプロもお墨付き!の内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい!」「IllustratorとPhotoshopの連携した使い方を知りたい!」という皆さんに、最適な入門書となっています。 ■Chapter 0 IllustratorとPhotoshopの初期設定と基本操作 01 アプリケーションの起動 02 新規ドキュメントの作成 03 作業環境の初期設定 04 ツールパネルの基本操作 05 パネルの基本操作 06 画面の拡大と縮小 07 操作の取り消しと画面の初期化 08 ファイルの保存 ■Chapter 1 基本図形でかんたんな絵を描こう~Illustrator 01 正円を描こう 02 楕円を描こう 03 描いた図形を拡大/縮小しよう 04 正三角形を描こう 05 図形を回転しよう 06 図形を複製しよう 07 図形の一部だけを消そう 08 図形を合体して不要な部分を消そう 09 図形に色を塗ったり線の太さを変えたりしよう ■Chapter 2 下絵をなぞって線画を描こう~Illustrator 01 下絵の写真を用意しよう 02 下絵に線画を描くためのレイヤーを追加しよう 03 [鉛筆]ツールの設定を変更しよう 04 描く線の太さや角の形を変更しよう 05 下絵をなぞって線画を描こう ■Chapter 3 線画に色を塗ろう~Illustrator 01 利用する配色テーマを準備しよう 02 [ライブペイント]ツールを使って線画に色を塗ろう 03 はみ出した線を削除しよう 04 完成したイラストを[CCライブラリ]に登録しよう ■Chapter 4 ロゴタイプを作ろう~Illustrator 01 文字を入力しよう 02 入力した文字のサイズを変更しよう 03 入力した文字のフォントを変更しよう 04 文字を図形に変換してロゴタイプにしよう ■Chapter 5 ロゴタイプに添えるマークを作ろう~Illustrator 01 2つの図形を整列させよう 02 前の図形で後ろの図形を型抜きしよう 03 すべての図形をグループ化しよう 04 グループ化した図形を変形しよう ■Chapter 6 写真を編集しよう~Photoshop 01 写真の不要な部分を消去しよう 02 写真の色味を修整しよう 03 写真の一部分を選択して保存しよう 04 写真の一部分の明るさを修整しよう ■Chapter 7 写真を加工しよう~Photoshop 01 写真の足りない背景を補おう 02 写真の一部分をコピーしよう 03 写真の一部分を逆向きにしよう 04 写真内の影を消去しよう 05 完成した写真を[CCライブラリ]に登録しよう ■Chapter 8 写真を切り抜いて合成しよう~Photoshop 01 AI(Adobe Sensei)を活用した機能で人物の表情を変えよう 02 切り抜く範囲を自動で細かく選択しよう 03 細かい部分をきれいに切り抜こう 04 切り抜いた画像を別の写真に合成しよう 05 レイヤーを色で塗りつぶそう 06 写真内の特定の部分の色を変えよう ■Chapter 9 制作したパーツをレイアウトしよう~ Illustrator&Photoshop 01 A4サイズのレイアウト枠を作ろう 02 レイアウト枠内にガイドを作成しよう 03 [ブラシ]ツールで模様を描こう 04 模様からパターンを作成しよう 05 作成したパターンで背景を塗りつぶそう 06 メインの写真を配置しよう 07 サブの写真を入れる枠を作成しよう 08 サブの写真を枠内に収まるように配置しよう 09 ロゴマークとイラストを配置しよう 10 テキストを配置しよう 11 完成したメニューを画像ファイルで書き出そう |
著者 | 狩野 祐東 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 15.765488360635546 |
書籍の説明 | 入門書のベストセラーが最新トレンドに対応 累計10万部のベストセラーが、現代のトレンドに対応して大改訂! 1つのストーリーに沿ってWebサイト作りとHTML&CSSの基本がスラスラ学べる、入門書の決定版! 第3版では現代のトレンドにあわせて制作するサイトを一新。PC・モバイル端末に対応したサイト作りの全手順を、図入りでとことん丁寧に解説しています。 これからWeb制作を始める人にも、HTML・CSSを学び直したい人にもおすすめの、充実の内容です! 最新のHTML Living Standardに準拠。Windows/Mac対応。 Chapter01 Webサイト制作を始める前に 01 Webサイトとその構成要素 02 Webブラウザの機能と種類 03 Webサイトを公開するまで 04 制作に使うアプリのインストール Chapter02 HTMLの基礎 01 HTMLはWebページを制作するための言語 02 HTMLの基本的な書式 03 親子、子孫、兄弟 ~HTMLの階層関係 Chapter03 制作の準備と基本のHTML 01 Webサイト制作の準備 02 すべてのページに共通するHTMLタグ Chapter04 テキストの表示 01 見出し 02 段落 03 番号なしリスト(非序列リスト) 04 要素のグループ化 05 コメント文 06 ヘッダーにナビゲーションを設置 07 キーボードで入力しにくい文字の表示 08 テーブル(表) Chapter05 リンクと画像の挿入 01 サイト内リンクと相対パス 02 外部サイトへのリンクと絶対パス 03 ページ内リンク 04 画像の挿入 05 画像+リンク Chapter06 CSSの基礎 01 HTMLの「見た目」を整えるCSS 02 CSSの基本的な書式 03 主なセレクタと書き方 04 CSSを書く場所 05 CSSファイルの作成とHTMLとの関連付け Chapter07 テキストのスタイル、背景色、ボックスモデル 01 CSSのコメント 02 ページ全体のフォントやテキストの設定 03 個別のテキストのスタイル変更 04 リンクテキストのスタイル 05 テキストと画像の行揃え 06 背景色の設定 07 ボックスモデル① マージンとパディング 08 ボックスモデル② ボーダー 09 メインコンテンツを中央揃えに 10 画像の伸縮 Chapter08 スタイルの上書き、フレックスボックス、テーブルの整形 01 スタイルの上書き 02 繰り返す背景画像 03 デフォルトCSSの調整 ~リストの「・」をなくす 04 ナビゲーションを横に並べる 05 繰り返さない背景画像 06 背景画像の表示方法を調整 07 テーブルの整形 Chapter09 2ページ目以降のHTMLとグリッドレイアウト 01 ホームページ以外のファイルを作成 02 各ページにヒーロー画像を表示する 03 番号付きリスト ~アクセスページのHTMLを編集 04 メニューページのHTMLを編集 05 メニューページのスタイルを設定 Chapter10 フォームを使うページの作成 01 フォームの基礎知識 02 お問い合わせページの概要 03 フォーム全体の親要素 04 セレクトリスト 05 ラジオボタンとチェックボックス 06 テキストフィールド 07 テキストエリア 08 送信ボタン 09 ラベル 10 フォームのスタイル 11 送信ボタンのスタイル Chapter11 モバイル端末に対応する 01 レスポンシブデザイン 02 ビューポートの設定 03 メディアクエリとブレイクポイント 04 ナビゲーションを調整 05 メインコンテンツの左右にスペースを作る 06 ホームページのヒーロー画像のサイズを調整 07 メニューページの列数を変更 Chapter12 Webサイトを公開する 01 Webサイト公開までの準備 02 Webサーバーに接続 03 ファイルのアップロード 04 Webサイトの最終確認 |
著者 | 大藤 幹 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 15.730297538401986 |
書籍の説明 | HTMLとCSSの使い方を、目的引き、やりたいこと引きでまとめたリファレンスです。HTML&CSSの基本から、テキスト、リンク、リストやメニュー、入力フォーム、レイアウト、レスポンシブ対応など、目的ごとにタグやプロパティの使い方を詳しく解説しているので、「こんなことをしたい!」というときにすぐに調べられます。現在ホームページ制作を学んでいる方にも、Webデザイナーとして活躍している方にもおすすめの1冊です。 1章 HTMLとCSSのしくみ 2章 Webページをつくる 3章 文章を書く 4章 文字を強調する、装飾する 5章 リンクを設定する 6章 リストやメニューをつくる 7章 画像を表示する 8章 画像、音声、動画を埋め込む 9章 表をつくる 10章 フォームをつくる 11章 ボックスを使って見た目を変える 12章 レイアウトやデザインを変える 13章 段組や複数カラムのレイアウトをつくる 14章 パソコン以外でも見やすい表示にする 15章 ソーシャルメディアや外部サイトと連携する |
著者 | 加藤善規 |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 15.519152605000617 |
書籍の説明 |
著者 | 久保田 涼子 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 15.455809124980204 |
書籍の説明 | 目的別にデザインが探せて、すぐに使える! \\40,000部突破したベストセラーが4年半ぶりの大改訂!// Webデザインに関わる全ての人へ 想像力を高める最新の良質サイト429選! 優れた実例を見ることは新しい作品を生み出す力になる!! ・これからはじめる人に! ・打ち合わせのお供に! ・困った時のアイデア出しに! オススメ! 見るだけでWebデザインのトレンドが自然とわかる! ―――――――――― デザインは見て学ぶ ―――――――――― 本書は429点の厳選した良質なWebサイトを集めた見本集です。第2版ではほぼすべてのデザインを見直し全面的な改訂を行っています。今後も長く使える最新のデザインを取り揃えました。 レイアウト、配色、フォント、素材、動き、プログラムなど、ページを構成しているデザインパーツまで分解しているので、Webサイトを見るだけではわからなかった「デザインの魅力の理由」がわかり、サイトの制作にもすぐに活用できます。 「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要で、どう作ればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。 ―――――――――― 本書の対象読者 ―――――――――― ・デザインのアイデアが見つからない方 ・デザインの制作に自信が持てない方 ・クライアントと打ち合わせする際に方向性となる見本が欲しい方 ・ Webデザインの最新トレンドを知りたい方 PART 0 Webデザインの基礎知識 PART 1 印象から考えるデザイン PART 2 配色から考えるデザイン PART 3 業種・ジャンル別から考えるデザイン PART 4 レイアウトや構図から考えるデザイン PART 5 素材・フォント・プログラムを使ったデザイン PART 6 トレンドのデザイン PART 7 パーツ別デザイン PART 0 Webデザインの基礎知識 PART 1 印象から考えるデザイン PART 2 配色から考えるデザイン PART 3 業種・ジャンル別から考えるデザイン PART 4 レイアウトや構図から考えるデザイン PART 5 素材・フォント・プログラムを使ったデザイン PART 6 トレンドのデザイン PART 7 パーツ別デザイン |
著者 | ノイズ・アーキテクツ |
---|---|
出版社 | 彰国社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 15.183240210952983 |
書籍の説明 | 3Dアプリケーション「ライノセラス」とプラグイン「グラスホッパー」の機能のなかから建築の実務で役立つものを厳選して指南する。 世界のデザイン事務所で活用されている3Dアプリケーション「ライノセラス」とプラグイン「グラスホッパー」。 数ある機能のなかから、建築の実務ですぐに役立つものを厳選し、それらを使いこなすための知識と手法をギュッと詰め込んだ決定版。 第3版は、グラスホッパーが標準搭載されたライノセラス6.0に対応。 リアルタイムな高画質レンダリング、新たなコマンドやコンポーネントの使い方も付加。 デジタルファブリケーションへの応用、手首を痛めないためのマウスの使い方など、かゆいところに手が届くデザイナー必携の一冊。 次世代の建築デザインを拓く、このパワフルな武器を使いこなせ! [主な目次] ●Chap.1 Rhinoceros モデリングのキホン モデリングの実践 ●Chapter2 Grasshopper グラスホッピングのキホン グラスホッピングのジッセン グラスホッピングのソザイ |
著者 | 渡辺 克之 |
---|---|
出版社 | ソーテック社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 14.683570524807129 |
書籍の説明 | クイズを楽しみながら 資料デザインの知識を増やしましょう! 私たちが仕事を進める上で「資料」の存在は欠かせません。 簡単な打ち合わせから会場を使ったプレゼンまで、いろいろな場面で資料が登場します。 コミュニケーションツールである資料は、きちんと作ればメッセージを効率的に伝えられます。 ビジネス資料の必要条件である「早く・正しく・誤解されずに」を満たしてくれます。 しかし、資料づくりの勉強のために重い腰を上げるのは難しいもの。 できるだけ簡単に覚えたいのが人情です。 本書は、資料作成におけるデザインの基本を学んでいただく本です。 黙々と自習するだけでは疲れますので、○×クイズで楽しく学べるようにしました。 ふわっとクイズに答えるのではなく、○を選んだ理由と×を選んだ理由を述べながら解答してみてください。 正解しても間違っても、自分の頭で根拠を探し出すことが大事です。 自分の力量を確認しつつ、続く解説ページでおさらいすれば、テーマへの理解が深まってデザインの知識が増えていくことでしょう。 また、Chapter 5ではやってはいけないNG資料を紹介しています。 何気なくやっていたダメな作り方を見て、「どこを修正すれば、わかりやすい資料になるか」のポイントを確認してください。 1つひとつの確認があなたのデザインセンスを磨いてくれるはずです。 本書には、たくさんのデザイン例を掲載しています。 豊富なデザイン例を見るだけでも、資料づくりのヒントになるのではないでしょうか。 資料作成にさほど慣れていない人にとって、楽しく学べるデザインのトリセツとしてお役に立てれば嬉しく思います。そして、作った資料で良好なコミュニケーションが生まれますように。 (本書「はじめに」より) はじめに CONTENTS プロローグ Chapter 1 しっくりする構図を考えてデザインしよう! Chapter 2 表情が伝わる文字でデザインしよう! Chapter 3 要素の見せ方を考えてデザインしよう! Chapter 4 写真やグラフを入れてデザインしよう! Chapter 5 エヌジー& OKサンプルで改善ポイントをつかもう!本書の使い方 サンプルファイルについて INDEX |
著者 | たにぐちまこと |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 14.609883859936387 |
書籍の説明 |
著者 | 細山田デザイン事務所 |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 14.466338146753262 |
書籍の説明 | プロはもちろん、デザインスキルを身につけたいノンデザイナーも必見! ポスター、チラシから企画書、プレゼン資料まで どんな仕事にも必ず役に立つデザインの教科書。 学校教育には「美術」の科目はあるものの、 「デザイン」を学ぶ機会はほとんどありません。 しかし、社会に出ればデザインスキルを求められるシーンはたくさんあります。 たとえば企画書やプレゼン資料、ポスターやチラシなど、 どうすれば見やすく目に留まる内容にできるかは、 まさにデザインの素養次第と言えるでしょう。 本書ではそうしたデザインの知識やテクニックを、 文字(書体)の選び方からレイアウト方法、写真やイラストの使い方、 印刷物に使う紙の選び方といった基本項目を通じて丁寧に解説しています。 プロのデザイナーはもちろん、デザインスキルを身につけたいすべての人に必ず役立つ入門書です。 【目次】 Introduction デザインをもっと身近に Chapter1 文字と書体の基本 Chapter2 文字組みの基本 Chapter3 色の使い方 Chapter4 写真とのつき合い方 Chapter5 イラストの使い方 Chapter6 ダイアグラム、インフォグラフィック Chapter7 紙と印刷の基礎知識 appendix これだけは覚えておきたい用語解説 |
著者 | 株式会社日本デザイン |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 14.410641704643428 |
書籍の説明 | 評価されるデザインには『法則』がある 多くの人に魅力的、センスがある、と評価されるデザインには『法則』『ルール』がある! センス0からのデザイナー養成講座を主宰する会社が教える、「見るだけでセンスが身につく、世界一簡単で画期的なデザイン入門書」。 デザインはだれにとっても他人事ではありません。仕事や生活のさまざまなシチュエーションで生きる「デザインセンス」が、最短最速で習得できる実用書です。 CHAPTER1:ビジネスパーソンの結果に差がつくデザインセンスとは? CHAPTER 2:デザインセンスの高め方 CHAPTER 3:デザインセンスだけでも変わる人生 CHAPTER 4:センスいい「レイアウト」のルール CHAPTER 5:センスいい「配色」のルール CHAPTER 6:センスいい「フォント」のルール CHAPTER 7:センスいい「文字組み」のルール CHAPTER 8:センスいい「写真」のルール CHAPTER 9:センスいい「イラスト」のルール CHAPTER 10:センスいい「グラフ」のルール CHAPTER 11:センスいい「図解」のルール CHAPTER 12:デザインセンスの磨き方 CHAPTER 13:休日やスキマ時間でもっと磨けるデザインセンス |
著者 | Susan Weinschenk |
---|---|
出版社 | オライリージャパン |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 14.290289092604649 |
書籍の説明 | 人間の行動原理を意識したデザインを提唱し支持されるロングベストセラー。各分野の新しい研究結果を反映した待望のアップデート。 ベストセラー書でロングセラー書の改訂版! 人間の行動原理を意識したデザインの提唱で多くのデザイナー、エンジニアに支持され続けるロングベストセラー書の改訂版。わかりやすさはそのままに、ヤル気から感情まで各分野の新しい研究結果を反映して待望のアップデート。デザインは相手から無意識の反応を誘い出すための大事な要素です。人間の行動原理を理解していないデザインは相手を混乱させ目的の結果につながりません。本書では科学的な研究から導き出された、100の指針を例とともにわかりやすく紹介します。人間の思考や行動、遊び方にマッチした直観的で人を引きつけるプロダクトをデザインするための必読書です。 人間の行動原理を意識したデザインを提唱し支持されるロングベストセラー。各分野の新しい研究結果を反映した待望のアップデート。 |
著者 | 中島 真洋 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 13.829679284302632 |
書籍の説明 |
著者 | 内田 広由紀 |
---|---|
出版社 | 視覚デザイン研究所 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 13.57925852937554 |
書籍の説明 | 【7日間で配色の基礎テクニックを手に入れよう】 「配色って難しい」と思っていても「これは美しい色だなぁ」と感じたことは誰にでもあるはずです。こんな経験のある人ならば、美しい配色はつくれます。実はセンスが眠っているだけ。この本に導かれて、7日間で自分の中のセンスを呼び覚ましましょう。 【第1日目はオリエンテーション】 美しいと感じること自体とても大切ですが、もう少し踏み込んで周りの色を見てください。印象に残る配色にはある共通点があるんです。何気なく見ていても気づかなかったこれらの共通点とは、配色のパターンやルールです。それを無意識に読み取って「美しい」と感じていたのです。美しい配色を作れる種は自分の中にあるんです。 第1日目は、美しい配色をつくる伝統的なルールを要約して解説しています。この本全体でどんなことが待っているのかな、というオリエンテーションです。 【第2日目は配色に必要なツールと使い方】 色の基礎知識の中でも配色する時に絶対覚えておいたほうがいいことだけに絞って解説しています。とはいえ、これを理解することがどんな色の知識よりも大切です。 もうひとつは「5役色」「主役色」「脇役色(引き立て色)」「支配色(背景色)」「融合色(なじませ色)」「アクセント色」です。小説や映画に主役や脇役があるように配色にも役割があります。そのシーンで役割を果たすためには、そのほかの小道具や背景などの協力が絶対必要です。 【第3〜5日目で配色の実践をレクチャー】 2日目で学習したツールを使って様々な配色をつくっていきます。どの配色にも必ず良い例とうまくいっていない例を比較しているので、その日の課題がひと目で理解できるはずです。各日の課題のラストページは復習問題が付いていて、きちんと理解できたかをチェックします。 【第6、7日目はステップアップへの道】 ここまでやってきて配色に自信が持てたと思います。しかしどんなに美しい配色であっても表現したいテーマのイメージと合っていなければ見る人に伝わらないのです。 ある「モノ」をどう伝えたいのか、というイメージづくりは配色する時の最初に考えることです。 イメージは個人のもので千差万別ですが、実は共通項も多くあります。最終日は、イメージとキーワードと配色を結びつけた「イメージマップ」で、自分が目指す配色の方向とイメージが合っているかを確認します。 実践的で至れり尽くせりな配色基礎講座。配色は苦手と思っていた人も、7日間でぜひあなたの中に眠っている配色の種を開花させてください。 誰にでも美しい配色はつくれます。実はセンスが眠っているだけ。この本に導かれて、7日間で自分の中のセンスを呼び覚ましましょう。 第1部 配色の準備 1日目 配色する前に 2日目 配色のツール<三属性・五役色> 第2部 配色の実践 3日目 引き立てる型1 4日目 引き立てる型2 5日目 なじませる型 6日目 イメージづくり 7日目 イメージマップ |
著者 | ingectar-e |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 13.302130804286241 |
書籍の説明 |
著者 | 高村 是州 |
---|---|
出版社 | グラフィック社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.824116270476658 |
書籍の説明 |
著者 | 加藤 才智 |
---|---|
出版社 | 翔泳社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.824116270476658 |
書籍の説明 | Webデザインの現場に立つその前に。日々、進化を続けるWebデザインの基本ノウハウを詰めこみました。 第1章 あのWebサイトの新人くん! 第2章 まずはここから!Webデザイン基礎の基礎 第3章 Webデザインの心強い味方!-これだけは知っておきたい制作ツール 第4章 Webサイトのプランニング-どんなWebサイトを作るのか考えよう! 第5章 CSSで美しいレイアウト!-避けて通れないソースコードの荒波を越えよう 第6章 デザインの幅を広げる12のテクニック-いろいろなテクニックを駆使してさらに魅力的なページに! |
著者 | Aiprah |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.08510900357187 |
書籍の説明 |
著者 | 広田 正康 |
---|---|
出版社 | ソーテック社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.08510900357187 |
書籍の説明 |
著者 | デザインノート編集部 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.715605370119473 |
書籍の説明 | 精鋭クリエイティブディレクター、アートディレクターのロゴデザインを一挙公開。企業やブランドの価値を高める戦略が詰まった1冊。 ■ロゴデザイン1,000点を収録した保存版■ メディアが多様化する時代、 企業やブランドの象徴となるロゴデザインは、益々重要な役割を担うようになってきました。 誰でも簡単にロゴが作成できるようなツールも増えていますが、 緻密な戦略に基づき、時間や労力をかけて細部まで設計されたロゴデザインには説得力があります。 クライアントとの対話を通して本質まで踏み込み、 アイデンティティを理解したうえでデザインに落とし込んでいく作業は、 決して一朝一夕にできるものではありません。 伝わりやすいコミュニケーションツールとして、あらゆる媒体で確実に機能していくか? また、この先何十年、ブランドとともに成長できるデザインなのか。 まさにつくり手の力量が問われる仕事です。 本書では、注目の企業や商品のロゴ&マークを制作している、 日本を代表するクリエイティブディレクター、アートディレクターの、 最新のロゴデザインを一挙公開。 ロゴ&マークや展開例だけでなく、 ロゴの耐久性や機能性など、ロゴデザインの鍵を握る"フォント"にも着目し、 目的に合わせたフォント選びや、オリジナルフォントの設計など、 どのようにしてブランドイメージを視覚化しているのか、 プロセスを交えて紹介しています。 「ロゴデザインのセンスを磨きたい。」 「デザイナー・アートディレクターのテクニックを学びたい。」 「クライアントへのプレゼンにもっと説得力を持たせたい!」 という方に、おすすめの1冊です。 ■目次 SPECIAL INTERVIEW 佐藤可士和(SAMURAI) 永井一史(HAKUHODO DESIGN) 廣村正彰(廣村デザイン事務所) 粟辻美早・粟辻麻喜(粟辻デザイン) 水口克夫(Hotchkiss) 居山浩二(iyamadesign inc. ) 徳田祐司(canaria inc. ) 水野 学(good design company) 柿木原政広(10) CEMENT PRODUCE DESIGN 金谷 勉 色部義昭(日本デザインセンター色部デザイン研究所) 内田喜基(cosmos) 木住野彰悟(6D) 池田泰幸(株式会社サン・アド) 氏デザイン 前田 豊 福岡南央子(woolen) Takram 石川竜太(Frame) カイシトモヤ(room-composite) ザッツ・オールライト 櫻井優樹(METAMOS™) 小玉 文(BULLET Inc.) 藤井北斗(hokkyok/MIDORIS) 荒川 敬(BRIGHT inc.) 金田遼平(YES Inc.) 赤井佑輔(paragram) **************** SPECIAL INTERVIEW 佐藤可士和(SAMURAI) 永井一史(HAKUHODO DESIGN) 廣村正彰(廣村デザイン事務所) 粟辻美早・粟辻麻喜(粟辻デザイン) 水口克夫(Hotchkiss) 居山浩二(iyamadesign inc. ) 徳田祐司(canaria inc. ) 水野 学(good design company) 柿木原政広(10) CEMENT PRODUCE DESIGN 金谷 勉 色部義昭(日本デザインセンター色部デザイン研究所) 内田喜基(cosmos) 木住野彰悟(6D) 池田泰幸(株式会社サン・アド) 氏デザイン 前田 豊 福岡南央子(woolen) Takram 石川竜太(Frame) カイシトモヤ(room-composite) ザッツ・オールライト 櫻井優樹(METAMOS™) 小玉 文(BULLET Inc.) 藤井北斗(hokkyok/MIDORIS) 荒川 敬(BRIGHT inc.) 金田遼平(YES Inc.) 赤井佑輔(paragram) |
著者 | JIDA「プロダクトデザインの基礎」編集委員会 |
---|---|
出版社 | ワークスコーポレーション |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.641704643428994 |
書籍の説明 | デザイン思考が変えるあなたのくらし・しごと。日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)の編さんによるプロダクトデザインを学ぶ人の基礎知識決定版。プロダクトデザイン検定2級公式テキスト。 第1章 プロダクトデザインの背景 第2章 社会とプロダクトデザイン 第3章 プロダクトデザインとビジネス 第4章 デザインプロセス 第5章 ユーザ調査のための手法 第6章 コンセプト作成のための手法 第7章 視覚化のための手法 第8章 デザイン評価と科学的研究 第9章 マーケティングとデザイン 第10章 技術とデザイン |
著者 | 秋元 英輔 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.641704643428994 |
書籍の説明 |
著者 | 小川 卓 |
---|---|
出版社 | マイナビ |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.420002463357557 |
書籍の説明 | 第一線のアナリストが教える施策ごとの分析方法と改善策。打つべき一手がこれで見える!なかなか読めない貴重な改善事例も満載! 1 改善ポイントの見つけ方(ゴールとKPIの設計1-ゴールを設計する ゴールとKPIの設計2-目標からKPIへの落とし込み ほか) 2 項目別の改善策とノウハウ(自然検索・リスティング メールマガジン ほか) 3 分析結果の活用方法(分析結果を改善に活かす PDCAサイクルの見直し ほか) 4 Googleアナリティクスの主要機能と情報リソース(本書でよく登場した分析方法の設定 Googleアナリティクスに関する情報リソース) |
著者 | 藤本 圭 |
---|---|
出版社 | ソフトバンククリエイティブ |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.346101736667078 |
書籍の説明 | Photoshopの使い方が本当によくわかる。各ツールや基本機能の詳しい使い方はもちろん、プロだから知っている便利なテクニックや、作業効率を向上させるノウハウも満載。この1冊で基本は完全マスターできます。実践編では、確実に応用力・実践力が身につくように設計された珠玉の13作例を掲載。作例の手順を追うことで、関連機能の組み合わせ方法や、ケースに応じた応用テクニックを体得できます。また充実のダウンロードデータで理解が進みます。 基礎編(Photoshopの概要と基本 画像編集前に確認しておくこと 正しいフォーマットでファイルを保存する 画像の基本操作 グラデーションを使いこなす ほか) 実践編(カラーチャンネルを使用して濃談のあるハイキーな画像を作成する 「チャンネルミキサー」を使用して美しいモノクロ写真を作成する 描画モードを使用して夜空に花火を合成する レイヤーを複製することで立体的な文字グラフィックを制作する 「トーンカーブ」を使用してクロスプロセスを再現する ほか) |
著者 | 上司ニシグチ |
---|---|
出版社 | ソシム |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.346101736667078 |
書籍の説明 | SNSで大人気! 上司のいないデザイナーのためのオンライン上司・上司ニシグチが 新米デザイナーの作品を赤ペン添削します。 クライアントの意図を読み解くアドバイスやデザイン的な改善ポイントを、 上司と部下の会話でわかりやすく解説。 頼りになる上司がいれば、 あなたのデザイン力もぐんぐん伸びること、間違いなしです! |
著者 | 小林 章 |
---|---|
出版社 | 美術出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.293315503316734 |
書籍の説明 | デザインで恥をかかないための欧文書体のルールとマナー。 第1章 文字のなりたち 第2章 欧文書体を知る 第3章 欧文書体の選び方 第4章 欧文書体の楽しみ方 第5章 欧文書体の作り手から 第6章 これから学ぼうとする方に あとがき 読者のためのタイポグラフィ |
著者 | 服部 雄樹 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.198300283286118 |
書籍の説明 | <コンセプト>PC&モバイルサイトデザインの基礎力とHTML・CSSコーディングの知識が1冊で同時に身につく! ウェブ制作を仕事にするならHTMLとCSSを学ぶことから始めますが、本書は体系立てた文法学習よりも、まずは「コーディングとはどのような作業なのか」を理解できる初学者向け入門書です。架空のカフェのショップ紹介&ネットショップサイトをチュートリアル形式で作成しながら、基本的なHTML要素/CSSの基本構造(セレクタ、プロパティ、値)を学ぶことができ、レイアウトのテクニックやデザイン(Webデザイン&レスポンシブデザイン)の基本も身につきます。 <本書のポイント> ・チュートリアル学習では、PC版だけでなくウェブ制作の現場でニーズの高いモバイルサイトのデザインがしっかり学べます ・定番となったflexbox、displayを使ったレイアウト手法の基礎から実践まで丁寧に解説します ・「フルスクリーン」「フレックスボックス」「シングルカラム」「2カラム」「グリッド」の5種類のレイアウトパターンを学習できます ・横スクロールするレイアウト、アニメーションで拡大するボタンなど動きのあるサイトづくりも体験できます ・「動画コンテンツページ」「ネットショップページ」も制作します <綴じ込み特典つき> 付録①デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」 付録②インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」 Chapter 1 知っておきたいサイトとデザインのきほん知識 1-1 ウェブサイトのしくみについて知ろう 1-2 サイト制作のフローとウェブデザイン 1-3 コーディングについて知っておくべきこと 1-4 ウェブページのパーツやレイアウトについて知ろう 1-5 ウェブデザインで知っておくべきこと Chapter 2 サイト制作の前に準備しておくこと 2-1 制作環境を整えよう 2-2 Google Chromeのインストールと使い方 2-3 Visual Studio Codeのインストールと使い方 2-4 入力したコードをブラウザで確認する方法 2-5 実習用サンプルサイトを見てみよう Chapter 3 知っておきたいHTMLのきほんと書き方 3-1 HTMLのきほん知識 3-2 サンプルサイト共通のHTMLを書いてみよう 3-3 見やすいコードとコメントの書き方 Chapter 4 知っておきたいCSSのきほんと書き方 4-1 CSSのきほん知識 4-2 CSSを書いてみよう<ページの基本設定を記述する> 4-3 CSSを書いてみよう 4-4 ウェブフォントを指定してみよう Chapter 5 知っておきたいレスポンシブデザインのきほんと書き方 5-1 レスポンシブデザインのきほん知識 5-2 モバイルサイト用のCSSを書いてみよう 5-3 ハンバーガーメニューを作成しよう 5-4 モバイル用フッターのレイアウトを調整しよう Chapter 6 フルスクリーンレイアウトを制作する 6-1 フルスクリーンレイアウト制作で学ぶこと 6-2 フルスクリーンレイアウトのHTMLを書いてみよう 6-3 フルスクリーンレイアウトのCSSを書いてみよう 6-4 フルスクリーンレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 7 フレックスボックスレイアウトを制作す 7-1 フレックスボックスレイアウト制作で学ぶこと 7-2 フレックスボックスレイアウトのHTMLを書いてみよう 7-3 フレックスボックスレイアウトのCSSを書いてみよう 7-4 フレックスボックスレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 8 シングルカラムで動画コンテンツページを制作する 8-1 シングルカラムレイアウト制作で学で学ぶこと 8-2 シングルカラムレイアウトのHTMLを書いてみよう 8-3 シングルカラムレイアウトのCSSを書いてみよう 8-4 シングルカラムレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 9 グリッドで格子状レイアウトを制作する 9-1 グリッドレイアウト制作で学ぶこと 9-2 グリッドレイアウトのHTMLを書いてみよう 9-3 グリッドレイアウトのCSSを書いてみよう 9-4 グリッドレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 10 2カラムでショップページを制作する 10-1 2カラムレイアウト制作で学ぶこと 10-2 2カラムレイアウトのHTMLを書いてみよう 10-3 ECサイトへリンクするページのHTMLを書いてみよう 10-4 2カラムレイアウトのCSSを書いてみよう 10-5 2カラムレイアウトのモバイル用CSSを書いてみよう Chapter 11 Googleマップ付きの問い合わせページを制作する 11-1 問い合わせページ制作で学ぶこと 11-2 問い合わせページのHTMLを書いてみよう 11-3 問い合わせページのCSSを書いてみよう 11-4 問い合わせページのモバイル用CSSを書いてみよう Appendix オリジナルのポートフォリオサイトに改変してみよう デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」 インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」 |
著者 | エビスコム |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.169382607624629 |
書籍の説明 | None |
著者 | Jahirul Amin |
---|---|
出版社 | ボーンデジタル |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.134956803265709 |
書籍の説明 |
著者 | 株式会社アークフィリア |
---|---|
出版社 | マイナビ |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.134956803265709 |
書籍の説明 | FireworksとDreamweaverを使ってデザインからコーディングまで1冊でマスター。画面の設計からパーツ制作、マークアップ、CSSコーディングまでWebデザインのワークフローを全部学べる。 1 Webデザインの基本(Webサイトが出来るまで) 2 ワイヤーフレームの設計(ワイヤーフレームの設計 ワイヤーフレームを作る ワイヤーフレームのバリエーション) 3 デザインの制作(デザインの制作 「Kuler」でカラースキームを設計する ワイヤーフレームに沿って全体のベースを作る ほか) 4 コーディング(HTMLとCSSの役割 Dreamweaverを使う マークアップ ほか) |
著者 | 上原ゼンジ |
---|---|
出版社 | 翔泳社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.925436061659736 |
書籍の説明 | 累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場。CCの新機能にも対応! 定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、 ずっと役立つ、不滅の一冊です。 累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場です。 Photoshop CC/CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応し、 旧バージョンを使い続けたいという方から、 月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで 幅広く活用していただけます。 項目は、Photoshopユーザーのニーズに添うよう厳選したものを掲載。 画像補正の流れや注意点といった基本はもちろん、CCに加わった新機能を網羅し、 「Web」や「効率化」についての解説もより充実しました。 「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」から サッと引けて簡単にやり方がわかります。 作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。 クリエイティブに、ビジネスに、学習に。 ぜひとも長く手元に置いておきたい、定番の1冊です。 ■あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします■ ・基本操作をおぼえたい ・趣味でイラストを描きたい ・便利な使い方で作業効率を上げたい ・知りたいことだけサクっと調べたい ・CCの最新機能が知りたい…etc. ■目次■ ツールリファレンス パネルリファレンス CC新機能リファレンス 第1章 基本操作 第2章 色補正 第3章 レタッチ・マスク 第4章 描画モード・合成 第5章 フィルター加工 第6章 作画・アートワーク 第7章 フォトグラフィ 第8章 印刷・出力 第9章 Web 第10章 カラーマネジメント 第11章 効率化 索引 ツールリファレンス パネルリファレンス CC新機能リファレンス 第1章 基本操作 第2章 色補正 第3章 レタッチ・マスク 第4章 描画モード・合成 第5章 フィルター加工 第6章 作画・アートワーク 第7章 フォトグラフィ 第8章 印刷・出力 第9章 Web 第10章 カラーマネジメント 第11章 効率化 索引 |
著者 | Jeff Johnson |
---|---|
出版社 | インプレス |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.865747013178963 |
書籍の説明 | 見やすく操作しやすいインタフェースの原理・原則!本書では、心理学の成果に基づいたユーザーインフェース(UI)設計のガイドラインを幅広く学ぶことができます。色覚/周辺視野/認識といった視覚中心の機能のほか、注意/記憶/想起/学習など脳の機能について、具体例をまじえながら留意すべき点を説明します。UIデザインの原理・原則やその心理学的な背景を知りたい方に最適な一冊です。 認知バイアス 構造と視覚 構造の利用 色覚の限界 周辺視野 読む能力 注意力と記憶力 注意力と短期記憶の限界 認識と想起 脳の得手・不得手 学習 意思決定 フィッツの法則とステアリングの法則 時間の要件 |
著者 | 柘植 ヒロポン |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.778649728150898 |
書籍の説明 |
著者 | MdN編集部 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.76342293006907 |
書籍の説明 |
著者 | 内田 広由紀 |
---|---|
出版社 | 視覚デザイン研究所 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.754895923143245 |
書籍の説明 | 【カッコいいレイアウトを目指すなかれ】 デザイナーの初仕事、レイアウトを任されたらどうやってつくったらいいでしょう。 クールなレイアウトのサンプル集や作品集を見て自分もこんなのをつくりたい、真似したいと思います。 レイアウトデザインはカッコいいクールな物が良いデザインでしょうか。デザイナーはその前に考えることがあります。 大切なのはレイアウト発信側と受けてのイメージを一致させることです。 届けたい情報を届けたい相手に正確に自然に送り込む、しかも無意識に反応してくれたなら、レイアウトは成功です。 これが共感されるレイアウトです。本書はカッコいいレイアウト集ではありません。 レイアウトの本質を論理的に理解する教科書です。 【自分で組み立てられてナンボです。】 デザイン教育を受けて造形感覚を磨いてきた人は特に美しい物、カッコいいものに敏感です。 しかしそれらの表現を真似てもいいレイアウトはできません。 受け手の共感ゾーンにいないからです。共感されなければ売り上げを伸ばすこともできません。 共感を得るには受け手の求めるイメージを正確に表現することです。 本書ではレイアウトの骨格づくり、エレメントの使い方を実例を見ながら組み立てていきます。 ここまで学んでくると、カッコいいレイアウトの意味も理由も理解でき、真似ではなく自分で組み立てられるようになります。 【レイアウトの専門用語がそのままマニュアル】 まずレイアウトをする前に「レイアウト様式」を狙うイメージに合わせて選びます。 この様式を誤るとイメージは伝わらず、情報は届きません。 「視覚度」訴求力を画像のインパクトの強さで表すこと。写真やイラストの表現で同じ大きさでも訴求力は違います。 「図文率」画像と文章の占める割合。高ければよりカジュアルに、低ければ堅苦しくなります。 「文字のジャンプ率」本文を基準に、もっとも大きなタイトルや見出しとの大小比。 「写真のジャンプ率」同じように大小比。ジャンプ率が高いほど活気が出る。低いほど上品なイメージ。写真の場合はここにトリミングのルールを絡めて考える。 「グリッド」レイアウトの様式と関係している文字の段組の拘束が高い組か、低い自由な組か。高いほど誠実さを表し、低いほど優しく自由、楽しさが表せる。 「版面率」誌面に対する文字や画像の割合。余白量。版面率が高ければ余白は少なく版面率が低ければ余白は多く上品なイメージになる。 本書はひたすら目標を共感に絞って読者が迷わないように系統立ててレイアウトの作法をマニュアル化しました。 これらの専門用語を使いこなすことでレイアウトを自在に操れるようになります。 本書はひたすら目標を共感に絞って読者が迷わないように系統立ててレイアウトの作法をマニュアル化しました。 第1部 様式を選ぶ 1日目 様式効果とは・視覚度・図版率 2日目 文字のジャンプ率・写真のジャンプ率 3日目 グリッド拘束率・版面率 4日目 構成の3原型・書体のイメージ 第2部 形を整える 5日目 主役を明示する・準主役は離す 6日目 群化・あいまいは不安・流れを整理する・余白は主役の領地・四隅をおさえる・版面線を利用する 7日目 リズム・対比・アクセント・比例・バランス・融合 |
著者 | PIE BOOKS |
---|---|
出版社 | パイインターナショナル |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.734892718926274 |
書籍の説明 | 数字を用いた広告事例を300点近く収録! 周年・日時・金額など、広告デザインにおける「数字」の果たすべき役割は非常に重要です。本書では、折込チラシから雑誌広告、交通広告まで、規模の大小を問わず、さまざまな「数字」によるアピールに優れたデザイン作品を多数紹介します。 |
著者 | 森 裕司 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.714586435857528 |
書籍の説明 |
著者 | 伊藤 庄平 |
---|---|
出版社 | SBクリエイティブ |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.54830980080395 |
書籍の説明 | 一生使えるWebデザインの本気の入門書! これからはじめる人、一気に学びたい人へ 一生使えるWebデザインのテクニック集! 絶対に外せない! レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン 今日から使える! 配色の基本と、実例デザインの配色見本集 ユーザーの心を動かす! 写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方 フレックスボックス、インタラクション、マーケティングの知識まで この一冊でWebデザイナーに必須の基礎知識が網羅できる! <本書の対象読者> ●これからWebデザインを学びたい初心者の方 ●Webサイト制作に自信が持てない方 ●1冊でWebデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい方 CHAPTER 1 Webデザインの基本 CHAPTER 2 レイアウト CHAPTER 3 配色 CHAPTER 4 写真と図版 CHAPTER 5 タイポグラフィ CHAPTER 6 HTML5とCSS3 CHAPTER 7 インタラクション CHAPTER 8 運用とマーケティング |
著者 | 鷹野雅弘 |
---|---|
出版社 | 毎日コミュニケーションズ |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.501522003061602 |
書籍の説明 | いま、身につけておきたいスキルとテクニックを凝縮。マークアップ、CSSによるスタイリングからマルチデバイスへの対応まで、リファレンス+チュートリアルできっちり習得。 1 Dreamweaverを知る(Dreamweaverを起動する前に Dreamweaverでの制作フロー Dreamweaverの歴史) 2 Dreamweaverを学ぶ(Dreamweaverの基本 サイト定義 コードビューの活用 HTMLのマークアップ CSS リンク 画像 制作効率化の機能 Microsoft Officeファイルとの連携 サイトの公開とグループワーク HTML5やCSS3、スマートフォンへの対応) 3 Dreamweaverで作る(基本構造のマークアップ 各パーツの作り込み マルチデバイスへの対応 Dwテンプレートとページ作成 各ページの作り込み) |
著者 | 橋口 新一郎 |
---|---|
出版社 | 学芸出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.501522003061602 |
書籍の説明 | 豊富な図版で基本を押さえた教科書。実務につながるコメントや、初学者の興味を引く作品例も充実。資格試験の基礎学習にも最適! 計画やエレメントからパースの基本まで、豊富な図版でインテリアデザインの幅広い内容を押さえた教科書。基礎知識はもちろん、将来の実務につながるプロ目線の「ひとことコメント」や学習内容に関連する作品例を充実させ、初学者が興味を持ちやすい構成とした。インテリアコーディネーター等、資格試験の基礎学習にも最適! 第1章 実践例から見るインテリアデザインの発想とその手法 1・1 インテリアデザインとは 1・2 配置の工夫 1・3 素材の工夫 1・4 リサーチの工夫 1・5 差別化の工夫 1・6 防犯の工夫 1・7 不利な条件を克服する工夫 1・8 伝統技術の新たな工夫 1・9 機能を重ね合わせる工夫 第2章 インテリアデザインの業務 2・1 インテリアデザインに求められるもの 2・2 インテリアデザイナーの分類 2・3 インテリアデザインの仕事 2・4 インテリアデザイナーのコンサルティング業務 第3章 インテリアデザインの計画 3・1 人間工学 3・2 尺度と心理 3・3 インテリア空間の性能と安全性 3・4 住空間の計画 3・5 公共空間の計画 第4章 室内環境と設備 4・1 熱環境 4・2 室内環境 4・3 音環境 4・4 給排水 4・5 換気 4・6 冷暖房 4・7 電気設備 4・8 水回り設備 第5章 人にやさしいインテリア 5・1 バリアフリーとユニバーサルデザイン 5・2 住宅のデザイン 5・3 公共施設のデザイン 5・4 家具・設備・プロダクトのデザイン 5・5 カラーユニバーサルデザイン 第6章 色彩理論とインテリアデザインへの活用 6・1 色彩心理 6・2 色彩の表記 6・3 色彩調和と色彩計画 6・4 色とは何か 6・5 色と質感 第7章 内装・造作・開口部 7・1 建築の概要 7・2 造作・内装の概要と要点 7・3 内装 7・4 造作 7・5 開口部 第8章 エレメント・装備 8・1 照明器具 8・2 移動家具 8・3 ウィンドウトリートメント 8・4 ファブリックス(布・織物製品) 8・5 オーナメント 8・6 サインとインフォメーション 第9章 マテリアル 9・1 材料とは 9・2 木材とその生成品 9・3 テキスタイル 9・4 樹脂系材料 9・5 塗料 9・6 コンクリート、モルタル、石こう、土 9・7 タイルとレンガ 9・8 石材とその加工品 9・9 ガラス 9・10 金属 9・11 機能性材料 第10章 インテリアの歴史(世界編) 10・1 古代から近世の西洋インテリアデザイン 10・2 古代 10・3 中世 10・4 近世 10・5 近代 10・6 現代 第11章 インテリアの歴史(日本編) 11・1 原始:縄文~弥生~古墳 11・2 古代:飛鳥・奈良 11・3 古代:平安 11・4 中世:鎌倉~室町 11・5 近世:安土桃山~江戸 11・6 江戸の民家、庶民の建築・インテリア 11・7 近代:明治・大正・昭和初期 11・8 現代 第12章 パース(透視図) 12・1 パースとは 12・2 パースの種類 12・3 手描きパース 12・4 デジタルパース 第13章 インテリアデザイン実践の進め方 |
著者 | パイ インターナショナル |
---|---|
出版社 | パイインターナショナル |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.48392659194482 |
書籍の説明 | 文字を重ねたり、回り込ませたり、囲んだり……。文字のレイアウト次第で、デザインに多様なバリエーションを生み出すことができます。タイトルや見出し・コピーといった文字を効果的にレイアウトし、ターゲットの目を引く作品をアプローチ別に紹介します。 |
著者 | 掌田 津耶乃 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.475715400090323 |
書籍の説明 | まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書 まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書です。 「HTML+CSS」「JavaScript」「PHPによるサーバー開発」 「Ajaxによる非同期通信」Webを使ったスマホアプリ作成」などを、猛スピードで全部学びましょう! Webプログラミングに必要なテーマの本は、それぞれ1冊になるくらいのボリュームですので、 それを何冊も読むのは大変ですよね。 本書では必要なものを全部つまみ食いして、一度にすべて使えるようになれます! 「HTML+JavaScriptのWeb作成」から一歩踏み出し、サーバー側の開発まで含めた プログラミングを学び、応用として、Web部分をそのままスマートフォンのアプリに組み込み、 「サーバーと連携したスマホアプリ」までも取り上げています。 ですので、「Webページ、サーバー、スマホアプリ」のすべてを体験できます。 昨今、プログラミングの仕事というとWebプログラミングは避けて通れませんので、 プログラマーになりたいあなたには必読です! Chapter 1 基本のHTML&CSSを使おう 1-1 Webの開発って、なに? 1-2 HTMLを使おう 1-3 スタイルシートでデザインしよう 1-4 さまざまなスタイルを利用しよう Chapter 2 JavaScriptの基本を覚えよう 2-1 値と変数をマスターしよう 2-2 構文を覚えよう 2-3 関数とオブジェクト Chapter 3 Webを操作しよう 3-1 DOMを操作しよう 3-2 DOMオブジェクトを操作しよう Chapter 4 グラフィックを操作しよう 4-1 Canvasを使おう 4-2 グラフィックを動かそう Chapter 5 サーバープログラムを作ろう 5-1 PHPを使えるようになろう 5-2 Webのさまざまな機能を使おう Chapter 6 本格アプリに挑戦しよう 6-1 アイテム収集ゲーム「Collect It!」 6-2 2D 擬似アドベンチャーゲーム「Adventurer」 Chapter 7 スマホアプリに挑戦! 7-1 Monacaを使いこなそう 7-2 プレビューとデバッグ |
著者 | パイ インターナショナル |
---|---|
出版社 | パイインターナショナル |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.455933892440854 |
書籍の説明 | 魅力あふれる、すぐれた構図の1枚デザインを大特集!! チラシ、ポスター、フライヤーなど1枚デザインの構図特集です。1枚の写真を大きく使う、2枚の写真を対比させる、写真の重要度によって強弱をつける……素材に合わせた構図の魅力的な作品を300ページ以上の大ボリュームでご紹介。スタッフクレジット付きで、発注する立場の方にも役立ちます。 1 カクハン図版の構図とレイアウト 2 キリヌキ図版の構図とレイアウト 3 情報満載の構図とレイアウト 4 文字・イラストの構図とレイアウト |
著者 | エビスコム |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.389739391260878 |
書籍の説明 | HTML&CSSで実現する、柔軟でレスポンシブなWebデザイン 本書は「CSSグリッドで実現できることは何なのか」をテーマにした一冊です。 これまでのHTMLとCSSを使ったWeb制作では、思ったようなデザインを実現するために「コンテンツをどういう順に記述するか」「どうマークアップするか」「どのCSSのレイアウトテクニックを利用するか」をパズルのように取捨選択し、形にしていくスキルが必要でした。 それを解決する方法として注目を浴びているのが、CSSグリッドを使ったレイアウトです。 本書ではCSSグリッドによるWebデザインを、作成制作を通して解説していきます。次のようなステップで、デザインを組み立てていきます。 1 作例ごとに、レイアウトソフトを利用して完成見本(デザインカンプ)を用意 2 完成見本からパーツを抽出し、HTMLと文書構造を組み立て 3 CSSグリッドを作成し、パーツを配置 4 レスポンシブの設定を行い、デザインを仕上げる 作例はそれぞれ、PC、タブレット、スマートフォンで問題なく表示されるように仕上げていきます。 用意された作例は以下になります。 ・縦横に均等に分割したグリッドによる「雑誌風レイアウト」 ・複数のグリッドを組み合わせて作る「フライヤー風レイアウト」 ・画像とテキストの重ね合わせによる「画像メインのレイアウト」 ・「左右対称/非対称のレイアウト」 ・上部や左部にナビゲーションを配置 巻末には「CSSグリッド」リファレンスも付属。 本書を通して、CSSグリッドがWebデザインにもたらす表現力と自由さを体験してください。 Introduction Webデザイン 0-1 Web デザインで考えないといけないこと 0-2 Web デザインの3要素の相互関係 Chapter1 雑誌風レイアウト 1-1 完成見本のデザイン 1-2 完成見本の分析 1-3 完成見本をCSS グリッドなしで作成する場合の問題点 1-4 完成見本をCSS グリッドで作成するための準備 1-5 CSS グリッドの構成を検討する 1-6 CSS グリッドを作成する 1-7 パーツの配置先を指定する 1-8 パーツのデザインを整える(1) タイトル部分 1-9 パーツのデザインを整える(2) テキスト部分 1-10 パーツのデザインを整える(3) 画像部分 1-11 パーツのデザインを整える(4) SNS メニュー 1-12 パーツのデザインを整える(5) キャッチコピーの引用符 1-13 大きい画面でのデザインを整える 1-14 小さい画面でのデザインを整える Chapter2 フライヤー風レイアウト 2-1 完成見本のデザイン 2-2 完成見本の分析 2-3 完成見本をCSS グリッドなしで作成する場合の問題点 2-4 完成見本をCSS グリッドで作成するための準備 2-5 CSS グリッドを作成する 2-6 パーツの配置先を指定する 2-7 ヘッダーのパーツの配置を整える 2-8 ヘッダーのパーツのデザインを整える 2-9 ヘッダーにパーツを追加する 2-10 セクションのパーツの配置を整える 2-11 セクションの基本的なデザインを整える 2-12 セクションごとに小見出しのデザインを整える 2-13 ショップ情報のデザインを整える 2-14 タブレットサイズの画面でのデザインを仕上げる 2-15 大きい画面でのデザインを整える 2-16 小さい画面でのデザインを整える Chapter3 画像をメインにしたレイアウト 3-1 完成見本のデザイン 3-2 完成見本をCSS グリッドなしで作成する場合の問題点 3A 画像にテキストを重ねたレイアウト 3A-1 完成見本の分析 3A-2 パーツの設定を記述する 3A-3 CSS グリッドを作成してパーツを配置する 3A-4 パーツのデザインを整える 3A-5 大きい画面と小さい画面でのデザインを整える 3B 画像にテキストの一部を重ねたレイアウト 3B-1 完成見本の分析 3B-2 パーツの設定を記述する 3B-3 CSS グリッドを作成してパーツを配置する 3B-4 パーツのデザインを整える 3B-5 大きい画面でのデザインを整える 3B-6 小さい画面でのデザインを整える 3C 左右対称なレイアウト 3C-1 完成見本の分析 3C-2 パーツの設定を記述する 3C-3 CSS グリッドを作成してパーツを配置する 3C-4 パーツのデザインを整える 3C-5 大きい画面と小さい画面でのデザインを整える 3D 非対称なレイアウト 3D-1 完成見本の分析 3D-2 パーツの設定を記述する 3D-3 CSS グリッドを作成してパーツを配置する 3D-4 パーツのデザインを整える 3D-5 大きい画面と小さい画面でのデザインを整える Chapter4 ナビゲーション 4-1 完成見本のデザイン 4-2 完成見本の分析 4-3 パーツの設定を記述する 4-4 CSS グリッドを作成してパーツを配置する 4-5 パーツのデザインを整える 4-6 大きい画面でのデザインを整える 4-7 メインコンテンツを配置してみる Appendix HTML & CSS の基本設定 ブラウザでの表示確認 CSS グリッド・リファレンス |
著者 | のだよしこ |
---|---|
出版社 | パイインターナショナル |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.336125138563862 |
書籍の説明 | どんなにセンスが良くても基本を知らなければ、現場では通用しません! 書体・色・用紙・校正・組版ルール・印刷・製本 etc.の基礎知識から、ページ物・各種広告物・ハガキ・名刺などのメディア別規格物のサイズと制作のポイントまで、印刷物をデザインする際に最低限おさえておくべき事柄をこの1冊に網羅しました。その上、全編イラストが満載でとっても親しみやすい! グラフィックデザインの仕事をこれからはじめる人も、復習したい人も、持っていれば安心!の1冊です。 |
著者 | 高村 是州 |
---|---|
出版社 | グラフィック社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.300934316330302 |
書籍の説明 |
著者 | Aiprah |
---|---|
出版社 | エクスナレッジ |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.280779572687441 |
書籍の説明 | インテリア業界の全体像や仕事に必要な専門知識、表現スキル、デザイン業務の進め方など 「仕事をするための押さえどころ」を体系的にまとめ、 オールカラーの写真・CG・イラスト・図版をふんだんに用いて図解した入門書で、 今の時代に合った資料集成としてもご活用いただけます。 インテリアデザイナーを目指して勉強をしている学生の方、一般の方をはじめ、 設計・デザイン事務所やインテリア関連会社に勤めて間もない新人の方などに最適です。 インテリアにかかわる業種・職種とその具体的な業務、作業の流れに始まり、 家具・設備・色彩計画・照明計画・寸法やモジュール・構造と仕上げ・材料・法規などに関する知識、 さらにはインテリアデザインに必要な知識、図面やプレゼンボード、建築パースなど インテリアデザインに必要な表現技術に至るまで網羅しています。 ふわっとした「センスを磨こう」本や「資格を取ろう」本とは異なり、 本気でインテリアの世界で仕事をしようと考える方にとって必携の、 まじめにしっかりとインテリアデザインを学べる本です。 大手店舗施工・ディスプレイデザイン会社の乃村工藝社でも、 本書が研修用テキストに採用されています! インテリア図面の標準「インテリア製図通則」準拠。 日本インテリア学会 教育部会 推薦図書。 Chapter 1 インテリアデザインの仕事 1-1 インテリアデザインの「対象」 1-2 インテリアにかかわる業種・職種 1-3 インテリアデザインの具体的な業務 Chapter 2 インテリアデザインに必要な知識 2-1 インテリアを構成する要素 2-2 インテリアの色彩計画 2-3 インテリアの照明計画 2-4 寸法とモジュール 2-5 インテリアの構造と仕上げ 2-6 インテリアの材料 2-7 インテリアデザインに関する法規 Chapter 3 インテリアデザインに必要な表現技術 3-1 インテリアデザインの図面 3-2 インテリアデザインのパース 3-3 プレゼンボード 3-4 デジタルツール Chapter 4 インテリアデザインを体験してみよう 4-1 シミュレーションを始める前に 4-2 ヒアリングとコンセプトメイキング 4-3 プランニング 4-4 プレゼンテーション |
著者 | 日本空間デザイン協会 |
---|---|
出版社 | 日本空間デザイン協会 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.245623523993638 |
書籍の説明 |
著者 | エリック・ライス |
---|---|
出版社 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.196534877037402 |
書籍の説明 | UXデザインの第一人者エリック・ライスが、豊富な事例をもとにユーザビリティの問題を洗い出し、解決するための手法をまとめた実践的ガイドブック! 第1部 使いやすさ(機能性 反応性 人間工学性 利便性 万人保証性) 第2部 優美さと明快さ(可視性 理解可能性 論理性 一貫性 予測可能性 これからのステップ) |
著者 | ウジ トモコ |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 9.125187209999162 |
書籍の説明 | シリーズ累計65万部!! ノンデザイナーも知っておいたほうがいい原理原則、ティップスを解説 |
著者 | パイ インターナショナル |
---|---|
出版社 | パイインターナショナル |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 8.868087202857495 |
書籍の説明 | None |
著者 | 原田 秀司 |
---|---|
出版社 | 翔泳社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 8.868087202857495 |
書籍の説明 | 使いやすさのデザインルール集 本書は、UIデザインの現場で役立つハンドブックです。 UIデザインとは、ユーザーがサービスと やりとりをするための接点を設計することです。 そこで必要なことは、ユーザーを迷わせずに、 余計な手間もかけさせることなく、 インターフェースを直感的に使えるようにすることです。 本書は、そのために必要な知識やルールを一冊にまとめています。 UIデザインが上手くいかないときや問題が生じたときの解決策、 またよくある失敗に対する防御策をみつけることができます。 さらに、基本から書かれているので、現場で役立つだけでなく、 知りたいところから学習していくこともできます。 デザイナーはもちろん、エンジニア、PdMなど、 UIに関わるあらゆる方「必携」の1冊です。 〈目次〉 CHAPTER 1 UIとデザイン 1-1 UIとUX 1-2 デザイン CHAPTER 2 環境による影響 2-1 画面 2-2 入力手段 2-3 Webサイトとアプリ CHAPTER 3 人間の認知特性 3-1 色、形、動き 3-2 インタラクション 3-3 整列と区分 3-4 近接・反復とスクロール 3-5 コントラストと偏重 CHAPTER 4 構造とナビゲーション 4-1 構造と階層 4-2 トップ、一覧、詳細 4-3 現在地とステータス 4-4 Android と iOS 4-5 アイコン 4-6 フィードバック 4-7 ひとつ戻る、最初に戻る 4-8 ヘッダーとフッター 4-9 割り込み 4-10 スクロールとページング 4-11 マルチデバイスデザイン CHAPTER 5 分かりやすさ、使いやすさ 5-1 分からないとは 5-2 インタラクションコスト 5-3 一貫性、シンプルさ、共通概念 CHAPTER 6 留意すべきこと 6-1 留意事項 CHAPTER 1 UIとデザイン 1-1 UIとUX 1-2 デザイン CHAPTER 2 環境による影響 2-1 画面 2-2 入力手段 2-3 Webサイトとアプリ CHAPTER 3 人間の認知特性 3-1 色、形、動き 3-2 インタラクション 3-3 整列と区分 3-4 近接・反復とスクロール 3-5 コントラストと偏重 CHAPTER 4 構造とナビゲーション 4-1 構造と階層 4-2 トップ、一覧、詳細 4-3 現在地とステータス 4-4 Android と iOS 4-5 アイコン 4-6 フィードバック 4-7 ひとつ戻る、最初に戻る 4-8 ヘッダーとフッター 4-9 割り込み 4-10 スクロールとページング 4-11 マルチデバイスデザイン CHAPTER 5 分かりやすさ、使いやすさ 5-1 分からないとは 5-2 インタラクションコスト 5-3 一貫性、シンプルさ、共通概念 CHAPTER 6 留意すべきこと 6-1 留意事項 |
著者 | Michael Evamy |
---|---|
出版社 | ビー・エヌ・エヌ |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 6.651065402143121 |
書籍の説明 | None |
著者 | 北村 崇 |
---|---|
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 5.912058135238329 |
書籍の説明 | PhotoshopやIllustratorでのデータの正しい作り方、納品するときの指示方法など、Webデザイナーとして"やるべきこと"と"やってはいけないこと"をまとめた、Webデザインの新しいルールブック。 INTRODUCTION Webサイトをデザインするということ 1 Webデザインの基本的なルール 2 コーディングに困るデザインデータとは 3 わかりやすい納品データの作り方 4 Photoshopの上手な使い方 5 Illustratorの上手な使い方 |