この記事では、「子育て」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください
※ランキング算出根拠著者 | 上田 玲子 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 28 |
おすすめ度 | 100.0 |
書籍の説明 | 離乳食のスタートから卒業まで、この一冊でOK!献立例や簡単レシピは300品。食材別のラクラク調理ワザやフリージングなど |
著者 | ベネッセコーポレーション |
---|---|
出版社 | ベネッセコーポレーション |
紹介サイト数 | 21 |
おすすめ度 | 68.49359168132789 |
書籍の説明 |
著者 | 安達 知子 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 13 |
おすすめ度 | 55.099676667356256 |
書籍の説明 | 人気マタニティ誌「Pre-mo」編集部ならでのノウハウ&読者の声が満載。オールカラーでわかりやすく妊娠・出産の「基本」 |
著者 | ドロシー・ロー・ノルト |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
紹介サイト数 | 16 |
おすすめ度 | 55.014185939390295 |
書籍の説明 | 認めてあげれば、子どもは自分が好きになる。――世界37カ国の親たちを励ました、個性豊かで挫けない子どもを育てる知恵と言葉。 世界37カ国で愛読され、日本でも150万部を超えるベストセラーとなった子育てバイブルが待望の文庫化! 子育てでもっとも大切なことは何か、どんな親になればいいのかというヒントがこの本にあります。親は、子どもにとって、人生で最初に出会う、最も影響力のある「手本」なのです。子どもは、毎日の生活の中で、よいことも悪いことも、親から吸収していきます。▼本書は、よい子を育てるために親が知っておかなければならない知恵が、誰もが共感できるシンプルな言葉で綴られています。「けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる」「見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる」「認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる」「和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる」など、子育ての不安を解消する魔法の言葉がいっぱいです。▼自信を持って子どもに向き合えるようになるに違いありません。 ●けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる ●とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる ●不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる ●「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる ●子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる ほか |
著者 | 五十嵐 隆 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 15 |
おすすめ度 | 46.05071069742278 |
書籍の説明 | 人気育児誌『Baby-mo』編集部ならではのノウハウ、読者の声が満載! オールカラーでわかりやすく、0~3才育児の「基本」 |
著者 | てぃ先生 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 14 |
おすすめ度 | 44.19813204449431 |
書籍の説明 | ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者絶賛の「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。 ツイッター大人気保育士てぃ先生初の育児アドバイス本! 保護者が絶賛した「斬新かつ実際に効果のあった伝え方」を状況別に網羅。忙しい親のための子育てのお悩み解決の決定版です。 子育ての悩みは、決して親の能力や愛情の深さの問題ではなく、単に「こども特有の気持ちやものごとの捉え方、からだの状態を知らず、子どもにうまく伝わっていないから」ということも多い、と、てぃ先生は教えてくれる。 毎日忙しくて子育て本をじっくり読むヒマもないパパママに向けて、そんなてぃ先生が繰り出す「斬新かつ効果のある解決法」をいつでもパッと調べられるよう、1冊の本にまとめてお届けしたいと思います。 ツイッターをただ並べるだけではなく、くわしい補足を入れ、網羅性のある事典のようなスタイルで、ジャンル別に答えを探しやすい構成にします。 ■巻頭マンガ もうはやくしてといわなくてOK! 第1章 お食事で困ったら、これやってみ! 第2章 お支度・お出かけで困ったら、これやってみ! 第3章 お片づけで困ったら、これやってみ! 第4章 睡眠で困ったら、これやってみ! 第5章 しつけで困ったら、これやってみ! 第6章 遊び、友達関係で困ったら、これやってみ! 第7章 伝え方で困ったら、これやってみ! 第8章 叱り方・ほめ方で困ったら、これやってみ! 第9章 子どもの心と体 第10章 ママパパへ |
著者 | サリー ウォード |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 12 |
おすすめ度 | 38.94410809633468 |
書籍の説明 | 心と知能を伸ばし「自分が大好き」と言える子を育てる「語りかけ育児」 「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。 1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで、子どもの才能を最大限引き出す方法を紹介。月齢別に「何を」語りかけ、「どうやって」遊ぶのが最適かがわかります。 |
著者 | ベネッセコーポレーション |
---|---|
出版社 | ベネッセコーポレーション |
紹介サイト数 | 10 |
おすすめ度 | 37.1606922923914 |
書籍の説明 |
著者 | 加藤 紀子 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 11 |
おすすめ度 | 36.834648273302655 |
書籍の説明 | ■第1章 コミュニケーション力をつけるには?――早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる 01:「対話」をする ――質問・反論で考える力を磨く 02:「聞く力」を身につける ――学力にもつながる大事な能力 ■第2章 思考力をつけるには?――「考えるチャンス」を最大限に増やす 19:「好きなこと」を見つける ――機会がなければ見つからない 20:「観察眼」を磨く ――生まれながらの能力を伸ばす ■第3章 自己肯定感 をつけるには?――親の信頼で「一生モノの自信」をあげる 31:「良質な睡眠」をとる ――日本の子どもは睡眠が足りない 32:「多様な視点」を手に入れる ――ひとつの正解だけをめざさない ■第4章 創造力をつけるには?――柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える 48:「楽器」を習う ──楽しんで創造力を伸ばす 49:本物を「体験」する ──体を動かして五感を刺激する ■第5章 学力をつけるには?――効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す 62:子どもの「タイプ」を知る ――タイプに合わせて学習法を選ぶ 63:「プログラミング」を学ぶ ――試行錯誤で頭を鍛える |
著者 | 清水 悦子 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
紹介サイト数 | 12 |
おすすめ度 | 36.39685325375506 |
書籍の説明 | 赤ちゃんがぐっすり眠る魔法の習慣。日本人の生活スタイルに合わせた、赤ちゃんとママのための睡眠改善方法。 第1章 赤ちゃんはなぜ夜泣きをするの? 第2章 簡単3ステップで赤ちゃんの眠りを改善しよう 第3章 赤ちゃんの快適な安眠スケジュールを知ろう! 第4章 寝かしつけの方法を変えよう! 第5章 「おっぱい」と「眠り」の関係 第6章 夜泣きは赤ちゃんからのメッセージ |
著者 | 藤崎 達宏 |
---|---|
出版社 | 三笠書房 |
紹介サイト数 | 9 |
おすすめ度 | 34.19465028949752 |
書籍の説明 | 集中力・判断力・自律…0~3歳で子どもの能力は大きく開花する!モンテッソーリ教育の楽しい実践法を豊富な事例でわかりやすく紹介 「モンテッソーリ教育」はイタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが生み出した 世界中で支持されている教育法。 その楽しい実践法を具体的にわかりやすく紹介します! 親はゆったり。 子どもはのびのび。 自分で考え、行動できる子に育てるために親がすべき30のこと ・妊娠中から始める! 赤ちゃんを迎えるための4つのコーナー作り ・自宅で簡単に! 手作り教具のススメ ・良い頭は3本指の活動から! ・成功するトイレトレーニング ・世界共通! 魔の2歳児の乗り越え方 .....etc. 集中力・判断力・自律…… 0~3歳の子どもは生きる力をつけるために日々すごい勢いで知識をつけていきます。 子どもの能力はこの3年間で大きく開花する! 写真に加え、豊富な実例満載だから自宅で今日から楽しくできる! 子育てにもっと自信がつく1冊です! |
著者 | 渋谷 紀子 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 11 |
おすすめ度 | 32.5096852423781 |
書籍の説明 | 新米ママ&パパのための見てわかる、読んで納得の病気事典。症状やケアのコツ、症例写真、体格、視力、歯ならびまで網羅 |
著者 | 島村 華子 |
---|---|
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
紹介サイト数 | 10 |
おすすめ度 | 32.20170862415333 |
書籍の説明 |
著者 | 原坂一郎 |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
紹介サイト数 | 10 |
おすすめ度 | 28.856954660939817 |
書籍の説明 | 男の子の行動を変えるのに、厳しくするのは逆効果。「今すぐ」を求めない。気長に待つ。「具体的な言葉」で、何度でも教える。1日30回、笑顔にする。叱らなくてもちゃんと伝わる方法。 第1章 男の子の「しつけ」はタ〜イヘン!?(男の子の母親にやってくる「もうっ!」「あ〜あ」の毎日 うちの子、どうしてこんなことばかりするの!? ほか) 第2章 男の子がのびのび育つ「しつけない」しつけ(「10回言って改まったらラッキー」と思う しないときに叱るより、したときに褒める ほか) 第3章 親が5%変わるだけで、子どもは50%変わる!(お母さんのほんの少しの変化で、子どもは大きく変わります! 「あきらめる」と、子どもにもっとやさしくなれます ほか) 第4章 「男の子がいる楽しさ」はこれだ!(これが、男の子のいる母親しか味わえない楽しさです! 男の子は、知らなかった世界を見せてくれる ほか) 第5章 子育てがラク〜になる、ちょっとした考え方(子育てに「プラス思考」を 実際にそれが起こってから悩む ほか) |
著者 | 佐々木 正美 |
---|---|
出版社 | 福音館書店 |
紹介サイト数 | 8 |
おすすめ度 | 25.524004305954804 |
書籍の説明 | 人格の基礎を作る乳幼児期の育児の大切さについて、30年近く様々な子どもと接してきた児童精神科医がまとめた育児の本。 子どもにとっての乳幼児期は、人間の基礎をつくるもっとも重要な時期です。児童精神科医の著者が、臨床経験をふまえて乳幼児期の育児の大切さを語る、育児に関わる人の必読書です。 |
著者 | 明橋 大二 |
---|---|
出版社 | 1万年堂出版 |
紹介サイト数 | 8 |
おすすめ度 | 24.26104742078431 |
書籍の説明 |
著者 | 宗 祥子 |
---|---|
出版社 | 主婦と生活社 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 22.78221241995218 |
書籍の説明 | 出産から育児・食事まで一貫したナチュラルケアが人気を集める松が丘助産院の提案する赤ちゃんごはんは、いいことがいっぱい!! (1)大人ごはんから食卓でそのまま取り分けられます (2)元気で落ち着いた子になります (3)おっぱいがおいしくなります (4)家族全員が健康になれます なにより、油や砂糖を使わず、薄味で仕上げるため、野菜がもつうま味が味わえるため、大人も赤ちゃんもおいしく食べられます。 また、たくさんのお母さんたちをサポートしてきた松が丘助産院院長・宗先生による離乳食や子育てが楽しくなる知恵やアイディア、先輩ママからのアドバイスなども満載です。 はじめに 松が丘助産院の赤ちゃんごはんとは 第一章)赤ちゃんごはんの基本 大人ごはんの見直しから/赤ちゃんごはんの進め方/赤ちゃんごはんの取り分け方/基本のおかゆ/基本のだし 第二章)赤ちゃんが大好きな野菜ごはん あげないコロッケ/じゃがいもと玉ねぎのおかか煮/ポテトサラダ/にんじんとキャベツのトマト煮/にんじんとなすのみそ煮/かぶのそぼろあんかけ/きのこ汁 など。 第三章)パパも喜ぶ肉・魚おかず 鶏だんごと根菜のスープ煮/鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ/ポトフ/白身魚の野菜あんかけ など。 第四章)ヘルシー食材でラクラクごはん 豆腐の野菜あんかけ/金時豆とさつまいもの煮物/高野豆腐とにんじん煮/など。 第五章)不安もふきとぶ!赤ちゃんごはんの心得 赤ちゃんごはんにあせりは禁物/しつける必要はありません/まずは50点、70点をめざして/ごはん中心の食生活に/素材の選び方/砂糖と油は要注意! 赤ちゃんごはんで控えたい食材/赤ちゃんごはんQ&A |
著者 | 篠 真希 |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 21.940242120545236 |
書籍の説明 |
著者 | アンジェラ・ダックワース |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 19.004375510239136 |
書籍の説明 |
著者 | 株式会社ベビーカレンダー |
---|---|
出版社 | 新星出版社 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 18.582525489414195 |
書籍の説明 | 離乳食デビューから卒業までに対応した、最新の離乳食オールガイドです。12年ぶりに改訂された厚労省ガイドラインにも完全対応! 離乳食デビューから卒業までに対応した、最新の離乳食オールガイド。基礎的な知識やレシピ、調理方法をオールカラーで紹介。 月齢別・素材別に調理法やポイントを掲載しました。ベビーカレンダーのHPと連動で、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方が動画でも見られるのでとってもわかりやすい! ★12年ぶりに改訂された厚労省ガイドラインに完全対応! ★産婦人科・小児科の管理栄養士さん30人が考えた安心&栄養満点の263のレシピを紹介! ★赤ちゃんのお口の発達にくわしい専門医が成長に合わせた食べさせ方をアドバイス! ★スマホをかざしてQRコードを読み込めば、すぐに動画で確認できます! ★先輩ママ717人に聞いた離乳食期のあるあるや、あると便利なグッズなどが満載! 離乳食で大切なのは、赤ちゃんに「食事の楽しさを伝える」こと。赤ちゃんが思うように食べてくれないときも、焦らずゆったりした気持ちで取り組めるようぜひ「あんしん、やさしい離乳食」をはじめてみてください。 ●Part1 初めてのママ&パパも安心! 離乳食のきほん ●Part2 時期別に詳しくご紹介 月齢ごとの離乳食メニュー ●Part3 毎回作るのは大変!だから… 時短!フリージングメニュー ●Part4 記念日を彩る ハレの日&ちょいデコレシピ |
著者 | ファザーリングジャパン |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 18.03603620659942 |
書籍の説明 | 日本最大のパパ団体が送る「パパ育児の決定版」。子育てを頑張りたいパパやプレパパに、知識・スキル・マインドを伝授します。 日本最大のパパ団体が送る「パパ育児の決定版」。子育てを頑張りたいパパやプレパパに、知識・スキル・マインドを伝授します。育児のテクニックだけでなく、「ママとのパートナーシップ」や「仕事と育児の両立」、「地域との関わり方」など幅広く解説。 第1章 パパ育児のススメ ①パパの極意 ②パパになるということ ③子育てを取り巻く社会の変化 第2章 パートナーシップ ①夫婦のあり方を再考する ②パパとママはこんなに違う ③よりよいパートナーシップを築くために 第3章 パパのための子育て基礎知識 ①ママの妊娠がわかったら ②出産におけるパパの役割 ③産後のママのケア ④子どもの成長・発達を知る ⑤我が子の保育と教育を考える ⑥新米パパのためのファイナンス講座 ⑦新米パパのための法律講座 ⑧子どもと家族の安全を考える 第4章 育児・家事のパパテクニック ①我が子の一日を知る ②おむつ替えから始めよう ③食事にも少しずつ挑戦! ④パパ料理のススメ ⑤パパ大好き!と言われる遊び方 ⑥絵本を楽しむ ⑦父子旅行のススメ ⑧家事の分担を考える 第5章 パパとしてのワーク・ライフ・バランス ①日本のパパのワーク・ライフ・バランス ②家族時間を生み出すタイムマネジメント術 ③子育てと仕事はシナジーで ④育休取得のススメ 第6章 “イクメン”から“イキメン”へ ①育児をより楽しくするパパ友作り ②「地域活動」でパパネットワークを広げよう ③パパサークルに入ろう、作ろう ★その他、執筆陣による「特別講座」や「パパのあるあるQ&A」、「パパ192人アンケート」など盛りだくさん! |
著者 | 諸富 祥彦 |
---|---|
出版社 | WAVE出版 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 17.59235876627414 |
書籍の説明 | きょうだいがいなくても大丈夫! 乳幼児+小学校時代の親の態度が将来につながる! 親の「不安と願望」にきっちり答える本 ●打たれ弱いところがある ●競争意識が低すぎる ●社会性が身につくかどうか心配 ●大人と接することが多く、子ども社会で浮かないか ●兄弟を作ってあげられない罪悪感を抱えている ●親子密着度が高いので、思春期うまく子離れ親離れできるか不安・・・・ ひとりっ子はメリットがいっぱい! ・兄弟間の葛藤(シブリング・ライバリティ)がなく、変な劣等感を感じず育つ ・穏やかで優しい子が多い ・「一人時間=孤独」が充実していることの特典 ・ワガママというよりマイペース ・「親のブレーキ」のかけ方を学べば関係良好 |
著者 | 熊野 英一 |
---|---|
出版社 | 小学館クリエイティブ |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 17.537032003745885 |
書籍の説明 | 子育てパパの悩みをアドラー心理学で解決 子育てに積極的にかかわるパパが増えた一方、言うことを聞かない子どもに手を焼いたり、家事・育児に疲れてイライラしている妻への接し方がわからなかったり、困っているパパも増えたのではないでしょうか。子どもや妻のためにがんばっているのに、うまくいかない。モヤモヤするけど、相談する相手もいない。仕事でヘトヘトになった日などは、「家に帰りたくないなあ」と思うこともあるかもしれません。 本書は、子育て中のパパの悩みに対し、著者が対人関係の悩みを重視するアドラー心理学を活用して、具体的な解決法を授けてくれます。著者は、パパの日々のがんばりも、家族への愛も十分に理解したうえで、「少しでいいので、変わる勇気を出してみよう」と、優しく背中を押してくれます。 アドラー心理学の専門家である著者は、親を勇気づけるプロフェッショナルでもあります。パパの悩みに寄り添って、愛に満ちたことばで語りかけてくれるので、読者は安心して、読み進めることができます。 アドラー心理学の教えはシンプルです。本書のアドバイスも、だれにでも、すぐに始められるのが特徴です。自分と家族の笑顔を増やすため、まずは簡単なことから試してみてください。 |
著者 | 紀子, 河原 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 17.246646761733462 |
書籍の説明 | 発達解説と保育実践の本。発達の特徴、あそび・環境がよくわかる。発達表付き。保育指針改定に合わせ、年齢区分を見直しました。 0~6歳の発達解説と保育実践をまとめた本。保育指針の改訂に合わせ、年齢区分を見直しました。発達過程を詳しく解説する「発達のようす」と、その発達を踏まえた実践をイラストや写真で紹介する「保育のポイント」で構成。発達の全体像が見える発達表付き。 |
著者 | 竹内エリカ |
---|---|
出版社 | KADOKAWA/中経出版 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 17.21778189371494 |
書籍の説明 | 女の子の正しい育て方 やさしい表情と語りかけが女の子の心を豊かにします。 「男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方」著者が教える、女の子に合った「明るい子になる育て方」。 やさしい表情と語りかけが女の子の心を豊かにします。 「男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方」著者が教える、女の子に合った「明るい子になる育て方」。 |
著者 | 明橋 大二 |
---|---|
出版社 | 1万年堂出版 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 17.139779329969898 |
書籍の説明 |
著者 | 祖川 泰治 |
---|---|
出版社 | ワイヤーオレンジ(インプレス) |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 16.923711972847876 |
書籍の説明 | 第1章 育児ってこんなにラクになるの!日常生活のスゴワザ(食べるのが遅い、食べる量が少ない時に役立つスゴワザ 子どもがコテンと眠りにつくスゴワザ オムツ替えが静かにできるスゴワザ ほか) 第2章 幼稚園・小学校受験にも使える!簡単レベルアップのスゴワザ(子どもをお勉強好きにさせるスゴワザ いろんなものを知育につなげられるスゴワザ 子どもに「あいうえお表」を読ませるスゴワザ ほか) 第3章 育児は楽しいが一番!子どもがもっとお母さんを好きになるスゴワザ(子どもを『やる気』にさせるスゴワザ 鏡の中で『チュッ』をする愛情のスゴワザ 生活の中で英語をうまく利用するスゴワザ ほか) |
著者 | 渡辺 とよ子 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 15.350262226027706 |
書籍の説明 | 女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!1章●男の子ってどうしてこうなの?/女の子とくらべた発育発達、病気のなりやすさ、心の成長ほか2章●男の子の育ち方0~2才/標準タイプ、スリムタイプ、ビッグタイプくんの2年間の成長見くらべ3章●おちんちん問題!ケアはどうする!?/包皮はむく?むかない? おちんちんの病気、トイレトレーニング4章●豊かに育てる男の子の心と体/遊びと発達、身長を伸ばしたい! 運動が得意な子に! 習いごと、男の子イベント5章●男の子のイヤイヤ期対策/「いけないこと」の伝え方、「自分でやりたい!」気持ちに応える、思春期前の反抗期ほか6章●0~6才要注意の事故と病気 |
著者 | 清水 悦子 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 15.067386519446188 |
書籍の説明 |
著者 | 石田 勝紀 |
---|---|
出版社 | 集英社 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 14.928035706422268 |
書籍の説明 | 親が使う言葉を意識して変えると、子どもの心はみるみる前向きになる。自分に自信のある子はトライ&エラーを繰り返し、成功体験を重ね、高い人間力を身につける。注目の教育家が説く魔法の子育て術。 |
著者 | 伊藤 美佳 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 14.816437445307384 |
書籍の説明 | 将棋の藤井聡太くん、囲碁の仲邑菫ちゃんなどで話題沸騰のモンテッソーリ教育をマンガでわかりやすく解説する。 マンガだから、かんたんに読めちゃう♪ 誰でも!おうちでできる! 子どもの才能を最高に伸ばす方法。 「いたずらばかりする…」 「話を全然、聞いてない…」 「お友だちと仲良くできない…」 こんな子どもの「困った行動」も、 本書のメソッドで見れば「輝く才能」になります。 ・史上最年少プロ棋士・藤井聡太さん(将棋) ・史上最年少プロ囲碁棋士・仲邑菫さん(囲碁)、 ・女優・松岡茉優さん が幼児期に受けた教育として、 一躍脚光を浴びた“モンテッソーリ教育”。 「集中力」と「自立」を育てる教育法として 日本に先立ち、米国では教育意識の高い親に取り入れられ、 ・ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(Google創業者) ・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者) ・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者) ・バラク・オバマ(元米国大統領) ・ビル&ヒラリー・クリントン(元米国大統領夫妻) ・テイラー・スイフト(歌手) ・ビヨンセ・ノウルズ(歌手) などの、突出した才能を生み出してきました。 本書は、ハーバード大学の心理学者ガードナー氏が唱える「多重知能理論」を 著者が日本人向けにアレンジした「9つの知能」を使って、 運動、学力、クリエイティビティ、コミュニケーション能力など 子どもが持つさまざまな能力を見つけていきます。 さらに、「9つの知能」を伸ばすオリジナルのアクティビティも多数紹介。 どんな家庭でも、笑顔で、かんたんに子どもの才能を伸ばすことができます。 1章 いたずらする!言うこときかない! 子どもの行動のヒミツ 2章 自立心と集中力がしっかり育つモンテッソーリの教え 6歳までの育て方で未来が変わる 3章 ハーバード式 世界にはばたく才能を伸ばす「9つの知能」 4章 モンテッソーリ流 子どもへの「接しかた8カ条」 5章 モンテッソーリで大切にしている 0~6歳の育て方 |
著者 | 安藤 哲也 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 14.45995632527864 |
書籍の説明 | 妊娠・出産・子育てをママと楽しくやっていくためにパパが知っておきたいこと。 1 子どもが生まれるまでにしておくべきこと(「赤ちゃんができたかも…」っていわれたら? 妊娠期間、ママの体はどう変化していく? ほか) 2 子どもが生まれたら、まずやってみること(パパも「授乳」をやりたい「ミルク」のつくり方・あげ方 「おむつ替え」は回数をこなすことがとても大事 ほか) 3 「子どもとパパの時間」のつくり方(パパが育児をすると、どんな効用がある? パパはママと子どもの「安全基地」になろう ほか) 4 パパと社会&社会との付き合い方(子どもの誕生は、自分の人生をよりよい方向に変えるチャンス! ワークとライフ、どちらも大事にし、どちらも楽しもう ほか) |
著者 | 伊藤 徳馬 |
---|---|
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 14.390568157947625 |
書籍の説明 |
著者 | 小川 大介 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 13.961571188069946 |
書籍の説明 | 親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 中学受験のプロとして活躍し、教科指導スキルに コーチング技術や心理療法的なアプローチをとりいれた指導方法で 灘や東大寺、開成、筑駒、麻布など最難関中学に 教え子を多数合格させてきた著者が語る、「本当に頭がいい子の育ち方」。 著者の小川大介氏は、自身が代表をつとめる個別指導塾で 5000組を超える家庭と面談をしてきました。 その中で気づいたのは、いわゆる「教育によさそうなもの」を多数与えられ、 手とり足とり面倒を見てもらってきた子どもは受験直前に伸び悩んでしまうことが多い一方、 親に見守られて好きなことにとことん熱中した経験のある子どもは、 最後の最後で踏ん張りをきかせてぐんぐん成績を伸ばしていくこと。 中学受験の現場での経験、ひとりの父親としての経験から、著者は 「親は子どものことをもっと信じていい」と断言します。 自らの好奇心を親に認められ、見守られて育った子どもは、 親が追いたてて「勉強」させずとも、 自ら学び、成長する子に育つのです。 本書では著者の実体験と コーチング・心理学の知見を踏まえ、 「のびのびと育てられているのに、頭のいい子」 が育つ、子育て法を紹介します。 ◎子育ては「2勝8敗」で十分 ◎好奇心のない子はいない ◎「当たり前のこと」を褒める ◎アドバイスは子どもが求めてから渡す ◎親が楽しそうな家はうまくいく ◎遊び方を観察すると、子どもの「天才」が見える ◎ボーっとしている時間に子どもはかしこくなる ◎お父さん・お母さんの日常は「イベント」の宝庫 ◎「教科書ベースの勉強」でも心配はいらない ◎本人が活躍できるのが「いい学校」 「のびのびと育てられているのに、頭もいい子」の親はどんなふうに子育てしているの? 中学受験のプロが5000組の親子と面談してわかった、頭のいい子の幼児期・低学年期の育ち方を解説します。 はじめに 日本の親たちは、わが子をもっと信じていい 第1章 頭のいい子の親は子育てで何を重視するのか 第2章 頭のいい子の親は「否定しない」 第3章 頭のいい子の親は「与えすぎない」 第4章 頭のいい子の親は「あせらない」 第5章 パパ・ママのお悩みQ&A |
著者 | 竹内エリカ |
---|---|
出版社 | KADOKAWA/中経出版 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 12.901387707478538 |
書籍の説明 | 6歳までに基礎ができれば、大人になって自立する! 男の子に「ダメ!」と言いすぎていませんか? 幼い男の子の行動は、お母さんをはらはらさせることばかり。 でも好きにやらせて失敗も繰り返させた方が、好奇心旺盛でやる気のある子に育ちます。 特に2歳、4歳、5歳は手がかかります。 でもこの時期に頑張れば、あとの子育てがすごく楽になるんです。 男の子には男の子に合った育て方があります。 20年間で12,000人の子どもをみてきた著者が、男の子に合った育て方を教えます! 男の子のわんぱくは社会を渡り歩く土台。この芽を摘まないこと。6歳までに基礎ができれば、大人になって自立する! 20年間で12,000人の子どもをみてきた著者が男の子に合った育て方を教えます。 子育ての7つのステップを1歳ずつ上っていこう 第0章 0歳は「好奇心」を育てる 第1章 1歳は「やる気」を育てる 第2章 2歳は「集中力」を育てる 第3章 3歳は「自立心」を育てる 第4章 4歳は「我慢する心」を育てる 第5章 5歳は「思いやりの心」を育てる 第6章 6歳は「自信」を育てる |
著者 | 中川 李枝子 |
---|---|
出版社 | 新潮社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 12.677489327939744 |
書籍の説明 | 「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンはお母さん」。名作絵本「ぐりとぐら」作者が教えてくれた心をほぐすメッセージ45! 焦らないで、悩まないで、大丈夫。子どもは子どもらしいのがいちばんよ。名作絵本「ぐりとぐら」の生みの親は母であり、数多くの子どもを預かり育てた保母でもあった。毎日がんばるお母さんへいま伝えたい、子どもの本質、育児の基本。「いざという時、子どもは強い」「ナンバーワンは、お母さん」「がみがみ言いたい気持ちを本で解消」…… 45のメッセージを収めた、心がほぐれる子育てバイブルついに刊行! |
著者 | モンテッソーリ教師あきえ |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 12.569990054299579 |
書籍の説明 | 子どもは大人が“育てるもの”と捉えられがちですが、子どもには「自ら育つ力」がある。そのヒントがモンテッソーリ教育に。 子どもは大人が“育てるもの”と捉えられがちですが、子どもには「自ら育つ力」があります。 大人はその「自ら育つ力」を環境を通してサポートしてあげることが必要。そのヒントがモンテッソーリ教育にある──。 本書では、0〜6歳までの子育てをする中で親が抱きがちな悩みや疑問の事例を挙げ、事例ごとにモンテッソーリ教育の理念に基づいた適切な対応法を紹介します。 「モンテッソーリ教育」という言葉は聞いたことがあるけれど深くは知らないという人にも、モンテッソーリ教育の特徴や目的、実践方法がよくわかります!類書との違いは、モンテッソーリ教育の具体的な家庭での実践方法がよくわかる点。 |
著者 | 黒部信一 |
---|---|
出版社 | 現代書館 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 11.670580784822091 |
書籍の説明 | 予防接種の問題点をワクチン別に検証。副反応の危険性も含めて十分に検討するための最新情報を追加した心強い新訂版。 |
著者 | 伊藤 美佳 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 11.637131350341367 |
書籍の説明 |
著者 | 愛波 文 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 11.592787354994394 |
書籍の説明 | 日本人で初めて、国際認定資格である乳幼児の睡眠コンサルタントになった著者が、【赤ちゃんがぐっすり眠る】方法をわかりやすくお届け。マンガはインスタの子育てマンガで大人気の眠井アヒル。睡眠トラブルの改善方法を楽しく読み進めることができる1冊に! ママパパが赤ちゃんのために良かれと思ってやっていたことが実は逆効果??な事実や、赤ちゃんがぐっすり眠るために欠かせない3つの環境&習慣づくりなど、すぐに実践するための方法を具体的にマンガと解説文で読み進められます。 ●夜泣き●寝かしつけに時間がかかる●昼寝をしない●夜中に起きる●添い乳をしないと寝ない●夜間授乳が欠かせない●早朝起きする●背中スイッチがあって布団に置けない…など様々な睡眠の「困った!」について正しい対処法が満載。また、赤ちゃんがひとりで眠れるようになるための「ねんねトレーニング」も子どもの性格や育児環境に合わせて2タイプ紹介しています。 |
著者 | 恵司, 土屋 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 11.535094912068484 |
書籍の説明 | 生まれてから3才までの育児がこの1冊に。月齢別構成で、うちの子に必要な情報をもれなくキャッチ。らくらくあんしん育児を実現 生まれてから3才までの育児がこの1冊に。月齢別構成で、うちの子の月齢ページを読めば必要情報をもれなくキャッチ。ここまでで大丈夫という無理のない安心育児のしかたがわかる。外出先で便利な育児情報をスマホなどで閲覧できるダウンロードサービスつき。 ・母乳? ミルク? 混合? ・赤ちゃんのお世話の仕方 ・抱っこの仕方、おっぱいの飲ませ方、沐浴など ・月齢別発育・発達と生活、気がかりQ&A ・健診、睡眠、夜泣き、ホームケア、人見知り、しつけ・ほめ方しかり方、卒乳、イヤイヤ期 など ・予防接種、病気、事故やけがについて ・予防接種の基礎知識 |
著者 | ジーナ・フォード |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 11.421067495461982 |
書籍の説明 | 1歳半から始められる7日間のプログラム!『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』の著者が贈る驚きの育児革命、待望の第2作。 第1章 はじめに(トイレトレーニングってなに? 何歳で始めればいい? ほか) 第2章 トイレトレーニング準備編(必要なもの ステップ1 おまるに座ってみよう ほか) 第3章 トイレトレーニング本番-7日間のプログラム(1日目 おもらしをしてしまったら ほか) 第4章 トラブルの解決策(頑固な子どもの対処法 おねしょ ほか) 第5章 Q&A |
著者 | ベネッセコーポレーション |
---|---|
出版社 | ベネッセコーポレーション |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 11.200244931505791 |
書籍の説明 |
著者 | 細谷亮太 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 10.751156422898783 |
書籍の説明 | 大判で写真が多くてよくわかる!生まれたてから3才のお子さんを持つママの育児本。2008年版に最新情報を大幅追加&再編集! 2008年刊行の好評育児本に最新情報を大幅追加&再編集。さらにわかりやすくなった、生まれてから3才のお子さんを持つお母さんのための最新決定版育児バイブル。●月齢別 赤ちゃんの生活とお世話●おっぱい・ミルク・離乳食●病気&ホームケア●Q&A他 |
著者 | 松田 道雄 |
---|---|
出版社 | 岩波書店 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 10.041878742221432 |
書籍の説明 | * 全巻構成 * ◇ 定本 育児の百科 (上) 5カ月まで 育児という未知の体験で日々不安に直面した多くの人々が本書によって勇気づけられました。著者の、開業医としての経験の蓄積と、内外の最新の医学書に目を通して改訂を続けた不断の努力による本書は、単なるハウツー本にとどまらず、最晩年まで社会的活動を続けた著者の仕事の集大成です。平易な言葉で書かれた、読み進めやすい思想の書でもあります。 ◇ 定本 育児の百科 (中) 5カ月から1歳6カ月まで 「離乳への道はひとつではない」「赤ちゃんの主体性を尊重」──教科書通りにいかなくても気に病む必要のないことと、細心の注意を払わねばならないことの区別を明確に述べ、育児初心者たちを勇気づけます! ◇ 定本 育児の百科 (下) 1歳6カ月から 「子どもの立場に身をおいて育児を考えること」「核家族になって育児の伝統から切り離された母親を支援すること」。本書は、1967年の刊行後も逐次改訂を加え、数多くの読者の熱い支持を得ました。その定本版を文庫化。(全3冊完結) |
著者 | SOLANIN(ソラニン) |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 9.55658348702114 |
書籍の説明 | 母乳育児を成功させるテクニックを、ベテラン助産師がやさしく厳しく本音で指導。 1章 妊娠中から母乳育児は始まります 2章 これだけは知っておきたい母乳の基本 3章 おっぱいトラブルで泣かないための予防&解決法 4章 飲み方も飲む量も赤ちゃんによって違います 5章 母乳育児の粉ミルクとのつき合い方 6章 仕事復帰などで赤ちゃんと離れる時 7章 おっぱいをやめるように言われたら 8章 おっぱいとのお別れ、断乳と卒乳 |
著者 | ちはる, 堤 |
---|---|
出版社 | 成美堂出版 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 9.407261870036434 |
書籍の説明 |
著者 | ヨシタケシンスケ |
---|---|
出版社 | 赤ちゃんとママ社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 9.164080950947056 |
書籍の説明 | パパは共感。ママは落胆。ママっていつもイライラしてるよね?パパって何か蚊帳の外だよね…?話題の絵本作家・ヨシタケシンスケが、父になってわかった"トホホな真実"を描く、初の育児イラストエッセイ! |
著者 | 菅原 裕子 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 9.164080950947056 |
書籍の説明 | 問題点を引き出し、自ら解決させ成長を促すコーチング。その手法を子育てに応用し、未来志向の子どもを育てる、魔法の問い掛け術。 子どもをよい子に育てたい――。そう考えるあまり、声をかけ、世話をやきすぎて、依存心の強い、自立できない子どもが増えているといいます。しかし、子どもの将来を思うのなら、自分で考える力、周りの人とうまくやっていける本物の「生きる力」を身につけさせるのが親の務めです。▼本書では、コーチングの技術を応用して、子どもの内なる能力を引き出し、子どもが自分で考え、答えを出せる子育て法を紹介します。▼「親は子どもをサポートし、才能を花開かせるコーチ」「子どもに教えたい、“愛すること”“責任”“人の役に立つ喜び”」「幸せ気分でするしつけ」「あなたの『きき耳』チェック」など、親がコーチとしてのあり方を学び、親自身が成長することによって、子どもの「生きる力」も育まれていくのです。▼ワークショップやPTA主催の講演会で多くの親から支持を得ている子育てプログラム「ハートフルコミュニケーション」をわかりやすく解説した入門書。 ●第1章 親の役割は何? ●第2章 子どもに教えたい3つの力 ●第3章 子どもを幸せにするしつけ ●第4章 心を結ぶ聴き方・伝え方 ●第5章 親の幸せは自分でつくる ●おわりに ――「ひび割れ壺」の物語 |
著者 | キャロル・S・ドゥエック |
---|---|
出版社 | 草思社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 9.138482959463964 |
書籍の説明 | スタンフォード大学発の世界的ベストセラー!! 能力や才能は生まれつきではなかった。問題がむずかしいとやりたがらない子、むずかしいほど目が輝く子。一度の失敗でもうダメだと落ち込む人、失敗すると何がいけなかったかを考える人。この違いはどこから来るのか…。 学業・ビジネス・スポーツ・恋愛・人間関係……、成功と失敗、勝ち負けは、“マインドセット”で決まる。 20年以上の膨大な調査から生まれた、「成功心理学」の古典的名著、完全版になって新登場!『「やればできる!」の研究』改題。 はじめに 第1章 マインドセットとは何か なぜ人間は1人ひとり違うのか あなたのマインドセットはどちら? 同じ出来事なのに結末が大きく異なる 自己洞察力―自分の長所と限界を把握しているのは? 自分のマインドセットを知ろう 第2章 マインドセットでここまで違う 新しいことを学べたら成功か、賢さを証明できたら成功か マインドセットが変われば努力の意味も変わる ほんとうに恐ろしいのはどちらか マインドセットにまつわる疑問に答えます 第3章 能力と実績のウソホント マインドセットは成績に影響する 芸術的才能は天賦のものか? 危険なほめ方―優秀というレッテルの落とし穴 ネガティブなレッテルほど強くはびこる 第4章 スポーツ――チャンピオンのマインドセット 素質―目に見えるものと見えないもの キャラクター―品格・気骨・人となり 成功とは勝つことか、最善を尽くすことか 失敗したらどうするか? 成功に責任を持つ 真のスター選手に共通する語り方とは? 第5章 ビジネス――マインドセットとリーダーシップ 成長する企業と経営の意思決定 リーダーシップと硬直マインドセット 硬直マインドセットの有名経営者 しなやかマインドセットの有名経営者 集団浅慮VSみんなが考える リーダーは生まれつきか、努力のたまものか 第6章 つきあい――対人関係のマインドセット 対人関係の能力とは? 恋愛こそマインドセットしだいで変わる!? すべてを相手のせいにしてしまう人たち 夫婦関係や友だちづきあいから成長する 内気なマインドセット いじめと復讐 第7章 教育――マインドセットを培う 知っておきたい成功・失敗のメッセージ 優れた教師・親とは しなやかマインドセットの教師はどんな人か 第8章 マインドセットをしなやかにしよう 「変わる」とは、どういうことか? マインドセットをしなやかにするワークショップ 「変わる」ことを恐れない 変わろうとしない人たち わが子のマインドセットをしなやかにしよう マインドセットと意志力 推奨図書一覧 はじめに 第1章 マインドセットとは何か なぜ人間は1人ひとり違うのか あなたのマインドセットはどちら? 同じ出来事なのに結末が大きく異なる 自己洞察力―自分の長所と限界を把握しているのは? 自分のマインドセットを知ろう 第2章 マインドセットでここまで違う 新しいことを学べたら成功か、賢さを証明できたら成功か マインドセットが変われば努力の意味も変わる ほんとうに恐ろしいのはどちらか マインドセットにまつわる疑問に答えます 第3章 能力と実績のウソホント マインドセットは成績に影響する 芸術的才能は天賦のものか? 危険なほめ方―優秀というレッテルの落とし穴 ネガティブなレッテルほど強くはびこる 第4章 スポーツ――チャンピオンのマインドセット 素質―目に見えるものと見えないもの キャラクター―品格・気骨・人となり 成功とは勝つことか、最善を尽くすことか 失敗したらどうするか? 成功に責任を持つ 真のスター選手に共通する語り方とは? 第5章 ビジネス――マインドセットとリーダーシップ 成長する企業と経営の意思決定 リーダーシップと硬直マインドセット 硬直マインドセットの有名経営者 しなやかマインドセットの有名経営者 集団浅慮VSみんなが考える リーダーは生まれつきか、努力のたまものか 第6章 つきあい――対人関係のマインドセット 対人関係の能力とは? 恋愛こそマインドセットしだいで変わる!? すべてを相手のせいにしてしまう人たち 夫婦関係や友だちづきあいから成長する 内気なマインドセット いじめと復讐 第7章 教育――マインドセットを培う 知っておきたい成功・失敗のメッセージ 優れた教師・親とは しなやかマインドセットの教師はどんな人か 第8章 マインドセットをしなやかにしよう 「変わる」とは、どういうことか? マインドセットをしなやかにするワークショップ 「変わる」ことを恐れない 変わろうとしない人たち わが子のマインドセットをしなやかにしよう マインドセットと意志力 推奨図書一覧 |
著者 | ベネッセコーポレーション |
---|---|
出版社 | ベネッセコーポレーション |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 9.052089738208528 |
書籍の説明 |
著者 | 岸見 一郎 |
---|---|
出版社 | 幻冬舎 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 8.869704048891494 |
書籍の説明 |
著者 | 美穂, 一色 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 8.783310827636058 |
書籍の説明 | 話題の「語りかけ育児」がマンガでわかる 1日30分 静かな環境の中、 1対1で 子どもの興味に従って遊んだり話しかけたりするだけで、 子どもの言語能力や知能、集中力、コミュニケーション能力や自己肯定感が ぐんぐん育つ最強の育児法「語りかけ育児」。 「語りかけ育児」はイギリスで生まれ、 イギリス政府もその効果を認め推奨を決定しました。 その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本『語りかけ育児』を 読みやすくマンガ化。 月齢別の語りかけ育児のやり方や、 おもちゃ、遊び方などを紹介しています。 【編集担当からのおすすめ情報】 実は、私、元の本を読みこなせず、 「語りかけ育児」を挫折しています。 育児中の忙しい時期に まずはすぐに読める この本の マンガがあれば・・・と空を見上げたのが、 作るきっかけです。 その効果はもちろんのこと まずは1日30分しっかり子どもに向き合えば、 子どもが大きくなって もっともっとふれあっておけばよかったと後悔もなくなります(きっと)。 ぜひこれから出産する方、 今赤ちゃんと一緒にいる方に ぜひお読みいただきたい一冊です。 1日30分間、親が静かな環境で子どもの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子どもの才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる「語りかけ育児」。20万部超えの人気育児書をマンガ化しました。 |
著者 | たまごクラブ |
---|---|
出版社 | ベネッセコーポレーション |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 8.774330887075457 |
書籍の説明 | 妊娠初期から新生児のお世話まで徹底サポート!出産準備&ベビーグッズチェックシートつき。基本を一冊にまとめました。 巻頭特集 妊娠したら知っておきたいこと 1 妊娠判明〜10カ月のママと赤ちゃんの変化 2 妊娠初期の過ごし方 3 妊娠中期の過ごし方 4 妊娠後期の過ごし方 5 いよいよお産本番 6 入院生活とお世話 |
著者 | ジーナ・フォード |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 8.51559850004205 |
書籍の説明 |
著者 | ナナイロペリカン |
---|---|
出版社 | マイナビ |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 8.412363189429037 |
書籍の説明 | はじめての…おっぱい・オムツ替え・寝かしつけ・乳腺炎・離乳食・断乳…嵐のような1歳までの子育てを赤裸々に実況中継。爆笑!育児コミックエッセイ。第4回すくパラブログコンテスト子育て部門最優秀賞受賞。 1 ゼリー状の宇宙人期 2 地球慣れした宇宙人期 3 借りてきた子猫期 4 放たれた小猿期 5 人間らしき子ども期 6 おっぱい卒業期 |
著者 | モンテッソーリ教師 あきえ |
---|---|
出版社 | 宝島社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 8.18553954925248 |
書籍の説明 | 「なかなかうまい声かけができない」「わかっているけれど、怒り始めるとコントロールができない」「夜、子どもの寝顔を見ながら怒りすぎた自分を反省…」そんな悩める親達に向けモンテッソーリ流の声かけ変換テクを紹介する一冊です。 朝起きてから夜寝るまでの24時間の流れの中で、イイ声かけ例・ダメな声かけ例をたくさんご紹介します。 そのほかに、入園、イヤイヤ期、トイレトレーニング、習い事、兄弟ゲンカなど、よくある困ったシーンに合わせてモンテッソーリ流の解決策も提案します。 巻末には、親達の心を整えるための書き込み式ワークブックも掲載。「KPT(Keep・Program・Try)トレーニング表」「親の宣言表」でアウトプットすることで、読んで終わりではなく、日々の生活に生かし、声かけの軸ができるようになります。 綴じ込み付録として、読めば心が落ち着く「声かけ変換ルール」カードもついています。イラストレーター・モリナオミさん描きおろしの可愛いポストカードなので、手帳にはさんだり冷蔵庫に貼っても素敵♪ 著者は、モンテッソーリ教師あきえ氏。Instagramでは開始4カ月で1万フォロワーを達成し、現在のフォロワー数は9.7万人。Voicyではこれまでに350万回以上再生されている「モンテッソーリ子育てラジオ」を放送中。Instagram、Voicyでは今までに述べ2500件以上の子育てに関するお悩み相談に答えてきた。2021年1月に初著書「モンテッソーリ教育が教えてくれた『信じる』子育て」を出版。本作が2作目になる。 〈モンテッソーリ教育とは…〉 ・子どもに声かけする前に5つの質問 ・声かけのキホン5 〈24時間で見る 子供に届く声かけ〉 朝:なかなか起きられない、着替えを嫌がる… 昼:遊びが切り上げられない、約束を守れない… 夜:テレビや動画を見たいとぐずる、食べ方が汚い… 〈こんな時どうする?〉 ・入園 ・イヤイヤ期 ・トイレットラーニング ・習い事トラブル ・兄弟げんか ・体調不良 ・妊娠&性 ・叱りすぎて後悔 ・逆切れ ・嘘をつく ・自虐 ・忙しくて話を聞けない ・何度言っても直らない ・黙って何も話さない 〈大人のためのワークブック〉 ・KPT ・TODOリスト ・こんなとき、なんて声かける?LESSON 〈綴じ込み付録〉 読めば心が落ち着く 声かけの「キホン」ポストカードつき |
著者 | 明橋 大二 |
---|---|
出版社 | 1万年堂出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 8.063367317174086 |
書籍の説明 |
著者 | 株式会社ベビーカレンダー |
---|---|
出版社 | 新星出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 8.063367317174086 |
書籍の説明 | 妊娠判明から産後ケアまでに対応した最新の妊娠・出産オールガイド。妊娠週数ごとに、ママの体やお腹の赤ちゃんの様子を丁寧に解説。 妊娠超初期から産後のケアまで徹底サポート! 産婦人科医や小児科医、助産師、管理栄養士など、 各分野において現役で活躍する専門家30名が監修する 最新の「妊娠・出産オールガイド」ができました。 妊娠週数ごとに、ママの体の変化やつわりなどの症状を ていねいに紹介しているのはこの本だけ! おなかの中の赤ちゃんのようすも、週数ごとにこまかくわかります。 赤ちゃんの大きさと成長をあらわしたとじ込みシート付き! おなかにあててみれば、より赤ちゃんを実感できるはず。 ベビーカレンダーに寄せられたママたちの声は8万件以上! その中から、みんなのリアルな悩みを厳選し、256個のQ&Aを掲載しました。 不安がいっぱいな新生児のお世話では 抱っこや沐浴の仕方などを動画でも見られるので安心です。 妊娠中の食事など気をつけたい日常生活のポイントから 病気・トラブルなどに関する不安まで、 この1冊で“妊娠・出産の知りたい”がぜんぶわかる! ★医師や助産師、管理栄養士など各専門家による信頼の最新情報が満載! ★妊娠中の不安や悩み、トラブルも先輩ママのQ&Aでスッキリ解決! ★累計350万回再生! 医師の解説付「出産ドキュメンタリー動画」ではじめてのお産を予習しよう! ★本で解消できなかった不安や疑問は、ベビーカレンダーHPから各専門家へ直接相談できる! Part1 知っておきたい妊娠の基本 Part2 週ごとにわかる! ママの体と赤ちゃんの様子 Part3 安産体質をつくろう Part4 体の心配やトラブルを解決 Part5 出産準備とお産の流れ Part6 産後のママの体と赤ちゃんのお世話 |
著者 | フクチ マミ |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.963817228468529 |
書籍の説明 | 3~10歳、自分の体に興味を持ったら始めよう。日々の会話が子どもを守る 子どもにどうやって伝えたら…が、マンガでわかる! 「なんでママは立っておしっこしないの?」と聞かれたら、 「知らないおじさんに髪をひっぱられた!」と子どもが泣いて帰ってきたら、どうしますか? おうち性教育=子どもを守るための教育です― 自らが学校で詳しく「性教育」を教えてもらってこなかったママ・パパたち。今の学校ではさらに教える範囲が狭くなっています。その一方、幼児からネットを使い性情報に簡単につながることができる現在、子どもが性の対象になった事件を伝えるニュースも連日報道され「自分の子どもを被害者にも加害者にもしたくない」という漠然とした不安でいっぱいです。性教育を学ぶことは、実は「性犯罪の被害者・加害者にならない」「低年齢の性体験・妊娠のリスクを回避できる」さらに「自己肯定感が高まり、自分も人も愛せる人間になる」とメリットばかり! では、いつ何から伝えるの? 世界では、5歳から(!)の性教育を取り入れている国が多く、3~10歳ごろの自分の体に興味を持ち始めた時が最も教えやすいタイミング。お風呂上がりに「おしり~おっぱい~」とふざけ始めたら、教えるチャンスです! 本書は、「うちにも赤ちゃんはくる?」といった突然やってくる素朴な質問への答え方から、性犯罪の被害者・加害者にならないための日々の言葉かけ、思春期に訪れる男女の心と体の変化まで、親子で一緒に学ぶことができます。 日々の家族の会話で子どもを守り、これからの時代を生き抜くための力を養う「おうち性教育」をはじめましょう。 「なんでママは立っておしっこしないの?」「今日、スカートめくりされた…」「うちにも赤ちゃんはくる?」に全部答えられます! 1章 おうち性教育=子どもの幸せを守るための教育です 1…学校では学べない?親が教えるメリット 2…思春期では遅い!?おうち性教育年齢 2章 おうちでまず伝えたい3つのこと 1…勝手に触らない・触らせないプライベートパーツ 2…防犯のために知っておきたい「NO・GO・TELL」 3…何でも相談できる親子関係を作るには? 3章 親も一緒に!からだとこころを学ぼう 1…子どもに教えるときの注意点 2…男の子のこころとからだ 3…射精ってなに? 4…精通があったら 5…一緒にお風呂はいつまで? 6…女の子のこころとからだ 7…妊娠と月経(生理)のこと 8…月経(生理)がきたら 9…ママの生理をどこまで伝える?伝えない? 10…「出産」を話そう 11…受精と性交の話 4章 こんな時どうする!性のはなしQ&A ・うんち、おしっこ、おしり、ちんちんなどを連呼するので困っています。・性器さわりをしているのを見てしまいました・家族団らん、TVでベッドシーンを見たら・子どもがAV、アダルトサイトを見ていた・パートナーが性教育に無理解、非協力的・子どもはいつからセックスしていいんだろう・避妊について、いつどう伝えればいい? 5章 大人が知っておきたい これからの性の話 1…“3つ”の性行為 2…男女ともに大切なセルフプレジャー(マスターベーション) 3…SEXだけじゃない性的ふれあいって? 4…多様で豊かな性のあり方 |
著者 | 西山 由美 |
---|---|
出版社 | ワニブックス |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.9434551897887955 |
書籍の説明 | 小池徹平さんも実践!「それだけでいいの!? 朝ごはんに込められた栄養と愛情。パパにも読んで欲しい本」 芸能人が多数、実践している食事法「時計回りプレート」の考案者であり、銀座のクリニックで「栄養外来」を行う医師が、子どもの可能性を最大化する朝ごはんを教えます。著者は、子育てに必要なのは「愛情」と「栄養」のふたつだけだと断言します。一日のうちで最も大切な朝ごはんで、子どもに必要な栄養を整えてあげれば、健康で、好奇心に満ちた優秀な子へと育つことを、医学的に、それでいてわかりやすく説明します。 |
著者 | 藤井知行 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.809065734502562 |
書籍の説明 |
著者 | ポール・タフ |
---|---|
出版社 | 英治出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.7584262296120965 |
書籍の説明 |
著者 | 達宏, 藤崎 |
---|---|
出版社 | 三笠書房 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.585083309025504 |
書籍の説明 | 本邦初!3歳から6歳までの自宅でできるモンテッソーリ教育。子供には無限の能力がある!賢く、自主性のある子供に育てる30の方法 大評判! GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)の創業者たちも学んだ! 言語力・数字力・協調性・創造力が身につくモンテッソーリ教育。 3歳からの子どもは一人でできることがどんどん増えていきます。 それは自分一人で生きていく力にもなるのです。 ★ドリルをさせるのはできる限り遅く ★英語教育は日本語と同じくらいのバランスで ★子どもの力を伸ばす「ほめ方・叱り方」 ★3歳からは鏡で全身を見る習慣をつけさせる! 賢く、自主性のある子どもに育てるために―― 本邦初! 3歳から6歳までのモンテッソーリメソッド。 ご自宅で簡単にできるホームメイド・モンテッソーリ30の方法。 |
著者 | 大川 繁子 |
---|---|
出版社 | 実務教育出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.585083309025504 |
書籍の説明 | 築170年の古民家の園舎で、数十年も前から モンテッソーリ教育とアドラー心理学の“いいとこどり”を 実践している「奇跡の保育園」がある。 そこで主任保育士を務めている大川繁子さんが、 60年かけて、2800人以上の園児たちに教わった、 子どもがよ〜く育つコツ。 はじめに ~保育歴60年。“奇跡の保育園”のちょっと変わった子育て~ 第1章 「自由に生きる力」を育てるために 第2章 親が守りたいコミュニケーションの約束 第3章 子どもが小さいうちに築きたい、幸せを育む三角形 第4章 2800人を見てきた私の「子育てのコツ」 第5章 「お母さん」の人生について私が伝えたいこと おまけ 小俣幼児生活団の絵本カリキュラム |
著者 | 宮澤 ミシェル |
---|---|
出版社 | 宝島社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.570151147327034 |
書籍の説明 |
著者 | ninaru baby |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.2971059048407145 |
書籍の説明 | 0~5歳の行事・育児・お世話のすべてをリスト化した新しい育児大全! 出産・育児にはわからないことがとにかくたくさん。 「出産で入院するときの持ち物は?」 「お宮参りってなに? 祖父母も呼ぶべき?」 「お出かけの準備をパパにもやってほしい!」など…わからない、検討しないといけないことをリスト化! 見るだけで、今、やるべきことがすぐわかります。 子育てをするママ・パパ・家族が少しでもラクに、楽しく子育てができますように。 カバーイラストは『かおノート』や『しろくまのパンツ』などでも人気のtupera tuperaさん。 子どもの発達や、医療的な内容についてはそれぞれ専門の3名の先生が監修しています。 ●武井智昭先生(医療監修) 日本小児科学会専門医。2002年慶応義塾大学医学部卒。現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っている。 ●藤東淳也先生(医療監修) 日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長。専門知識を活かして女性の快適ライフをサポート。 ●岩澤寿美子先生(子どもの発達についての監修) 公認心理師、臨床発達心理士、精神保健福祉士。清瀬市子どもの発達支援・交流センター「とことこ」のセンター長を務める。健診での相談、療育、大学等をはじめとする教育機関での教歴を経て、発達について不安に感じる保護者へ相談指導や子どもへの療育指導を行ったり、幼稚園・保育園・小中学校などで巡回指導を行っている。 0~5歳のイベントごとから日々のお世話まで、育児のやること(タスク)をリスト化し、1冊にまとめた新時代の育児大全!これからの育児の予習やパパとの育児分担決めにも重宝する1冊です。 第1章 産前産後にすること 第2章 毎日のお世話、お出かけの準備 第3章 成長・発達ごとに必要なこと 第4章 年中行事・イベントの準備 第5章 育児に必要なものの準備 第6章 育児で検討が必要なこと 第7章 病気、ケガのとき |
著者 | 汐見 稔幸 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.271507913357623 |
書籍の説明 | 人気のロングセラー育児書の新改訂版。入園・入学を前にした3~6歳の時期、しておくべきことがことがわかります。 |
著者 | 毛利 子来 |
---|---|
出版社 | 岩波書店 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.207512934649891 |
書籍の説明 | 新しい育児書の登場.10月26日全国一斉発売 |
著者 | 中田馨 |
---|---|
出版社 | 実務教育出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.14351795594216 |
書籍の説明 | イヤイヤ期のあるあるをユーモアがあるイラストと専門保育士さんによる具体的な対処法をまとめたしんどい時期を乗り越える決定版! イヤイヤ期のあるあるをユーモアがあるイラストと専門保育士さんによる具体的な対処法をまとめたしんどい時期を乗り越える決定版! 1章 ねんねのイヤイヤ 2章 ごはんのイヤイヤ 3章 おきがえのイヤイヤ 4章 おトイレのイヤイヤ 5章 はみがきのイヤイヤ 6章 おふろのイヤイヤ 7章 おうちのイヤイヤ 8章 かぞくのイヤイヤ 9章 おともだちのイヤイヤ 10章 おでかけのイヤイヤ 11章 その他のイヤイヤ |
著者 | 森戸やすみ |
---|---|
出版社 | 内外出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.14351795594216 |
書籍の説明 | ふたりの子どもの母でもある小児科専門医が、自身の経験だけでなく医学論文などを元に 「頭の形がいびつなのはなおる?」「かぜのときの入浴はダメ?」などの疑問から「母乳は 薄くなっていくもの?」「ワクチンの同時接種は大丈夫?」などの不安まで、Q&Aでわかり やすく答えます。しかも多くの項目に参考文献を掲載しているので、論拠を確認できます。 さらに著者自身が描いた4コマまんがとイラストもたっぷりで、楽しく読める一冊です。 |
著者 | 汐見 稔幸 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.137118458071387 |
書籍の説明 | 0~6歳の育児書の決定版!! ことばとこころの発達について月齢ごとに解説した育児書は、本書が世界で初めてです。 監修者のひとり、東大名誉教授で白梅学園大学学長の汐見稔幸さんは、監修のことばで本書の特徴のひとつとして「全体を通じて、子どもの利益を最優先させていること」を挙げました。 それは、次のようなことです。 育児書というのは、育児をする大人、親のための本です。そのため、親の立場を優先させたり、子どものためと称して親に「正しい育児」を「教えてやる」という調子になったりしがちです。 私たちはこのいずれの傾向にも陥らないように努力しました。どの月齢、年齢でも、子どもはみずから育とうとする力を豊かにもっているということを前提として、その育ちを実現するために親や社会が何をするべきかを示唆するという立場で書かれています…(中略)…親の大変さに共感しながら、子どもの伸びようとする力をどう支えていくべきか、親と一緒に考えていこうというのが本書の立場です。 お母さん、お父さんが心細くなったとき、この本を開けば、新しい気持ちで子どもと向き合うことができる、具体的なアイディアと、心に響くことばにあふれた1冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 育児情報はネットでも手に入れることができます。 しかし、教育学者、小児科医、言語聴覚士の3人の著名な専門家が時間をかけて書きあげた、丁寧で神経の行き届いた本書は、何よりも読む人を安心させ、応援するメッセージに満ちています。 1歳までは1か月ごとに、1歳~2歳は3か月ごとに、それ以上はもう少し長いスパンで、育ちにあわせたアドバイスが読めます。 からだやこころの発育について知りたいとき、今の月齢の赤ちゃんが喜ぶ遊びを知りたいとき、ことばを増やしてあげたいとき、とても役に立ちます。 本書は、たとえひとりで子育てをしているお母さんでも、この本があれば、自信をもって赤ちゃんを世話することができるように、お母さんが心細くなったときにも、気持ちが明るくなるように、という志を著者と編集スタッフが共有して作り上げました。 赤ちゃんと子どもの病気事典も巻末についています。 生まれてから6年間にお母さん、お父さんが知りたいことを網羅してありますので、とてもお得な1冊です。 赤ちゃんと子どもの、からだとことばとこころの育ちを、3人の著名な人気専門家が最新情報で月齢ごとに丁寧に解説。体の発育に加え、知的発育、心の発育もきちんとフォローする新しい育児書です。 |
著者 | 福田花奈絵 |
---|---|
出版社 | サンマーク出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.047525487880565 |
書籍の説明 | Instagramでお母さんたちから共感の嵐! 親子で幸せになるための心のしくみ Instagramでお母さんたちから共感の嵐! 親子で幸せになるための心のしくみ この本は、育児のハウツーを書いた本ではありません。 でも、「子どもにイライラして苦しい」お母さんの心を 一瞬で和らげる「魔法の言葉」をお伝えします。 「子どもへのイライラ」はハウツーで対処しても、うまくいきません。 なぜなら原因は、子どもの行動や言動ではないからです。 じつは、小さい頃の心にきざまれた 「人に迷惑を掛ける私はダメ!」「ワガママを言う私はダメ!」 「人に頼る私はダメ!」「怒ったり泣いたりする私はダメ!」 ……という「自分ルール」を、 子どもが目の前でやってみせるから、イライラするのです。 そこには「こんな私ではダメ!」という「自己否定」が隠されています。 この本では、「どんなときにイライラするのか?」の状況別に、 イライラを和らげ、「お母さんの自己肯定感を高める魔法の言葉」をお伝えします。 著者は、公立小学校で10年以上勤務し、 現在、子育てママ専門カウンセラー。 Instagramで日々発信するメッセージは たくさんのお母さんたちから 「これまでなにをしてもダメだったのに、子育てが一気にラクになりました」 「子育てはもちろん、夫婦関係まで改善されました」 「子どもを叩いてしまうことがなくなりました」 「いつも死にたい、消えたい、と思っていたけれど、 初めて自分のことを好きだと思えるようになりました」 ……と反響続々! かわいくゆるーいマンガも多数収録。 お母さんも、そして子どもも幸せになる心のしくみを 学んでいきましょう。 ◎泣いてる子どもにイライラ ほんとうに泣きたいのはだれ? ◎おもちゃを片付けない子どもにイライラ 少しがんばりすぎているかも…… ◎「イヤ!」と言う子どもにイライラ 子どもの「イヤ!」はよいお手本 ◎乱暴な言葉をつかう子どもにイライラ 子どもが親に暴言を吐けるなら「子育て大成功」 ◎寝ない子どもにイライラ 人の役にたたない“がんばり”をしよう ◎わざと悪いことをする子どもにイライラ メンドクサイ自分をもっと出そう ◎子どもに優しくできない自分にイライラ 自分に優しくすれば人にも優しくできる ◎イライラしたら「この言葉を言ってみて」魔法の言葉一覧 |
著者 | 田中 茂樹 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.972864679388213 |
書籍の説明 | はじめに ・「小言を言わない」だけで 親も子どもも「元気」になる。 「元気」であれば 子どもは自ら幸せになっていく ・「操作することば」を「思いを伝え合うことば」へ ・「苦しめることば」を「信じることば」へ 第1章 0~3歳くらい(乳児期) 第2章・4~5歳くらい(保育園・幼稚園を出る頃まで) 第3章・6~8歳くらい(小学校低学年) 第4章・9~12歳くらい(小学校高学年) 第5章・中学生以上 ※扱う場面の例 勉強 集中力 歯磨き 食事 他人への挨拶 いじめ 不登校 進路 嫌いな先生 反抗的な態度 友達関係 習い事 発達障害など ※35の各項目は 次のようにまとめます。 苦しめることば:「歯磨きをしないならもうおやつ食べさせないよ!」 (追い詰められた気分で) 信じることば:「歯磨きしよっか」「母さんは歯磨きしまーす」 (楽しそうに) 苦しめることば:「そんな悪い子うちの子じゃない。出て行きなさい!」 (怒りをもって) 信じることば:「おまえがどんな悪いことしても おまえの味方だ。おまえは父さんと母さんの宝物だ」 (自分が同じ状況で親にどう言ってもらいたかったかをイメージして) 苦しめることば:「もう今度騒いだら すぐ家に帰るからね!」 (イライラしながら) 信じることば:「そんなにはしゃいでくれるなら 連れてきた母さんも嬉しいわー!」 (子どもに負けないぐらい浮かれた気分で) 苦しめることば:「いつまでテレビ見てるの!」 (イライラしながら) 信じることば:「うわ!まだテレビ見てる。遅っ!」「先に寝るよ。おやすみ」 (いたずらっぽく。思い通りに動かそうとするわけではなく) 苦しめることば:「体にいいから野菜食べなさい」「残さず食べてえらいね」 信じることば:「美味しそうやな」「美味しいね」「美味しかったね」 (食事のときは楽しい話をする。子どもが話すのを楽しみに聞く。食事で相手と楽しく話せるマナーがみにつく 一石二鳥) 苦しめることば:「学校にずっと行かないで この先どうして生きていくつもり?」 「あっそ!じゃあもう一生行かなくていいよ!先生にもそう言っとくね!」 (子どもの言葉に揺さぶられながら) 信じることば:「お!そうか一生行かないときたか 困ったなぁ でも勇気あるなぁ」 (子どもの勢いある言葉をあじわいながら。子どもが自分から選ぶことが大事だという考え方を意識しながら) |
著者 | 宮里 暁美 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.943000355991272 |
書籍の説明 | 1日1ページ366日の『頭のいい子を育てるシリーズ』第3弾。毎日の生活の中で、子どもの生きる力を伸ばすテーマが満載! |
著者 | 展子, 澁井 |
---|---|
出版社 | 彩流社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.888701586178651 |
書籍の説明 | 小児科医からの提言! 乳児期の親子関係のこと・・・ 本書では、現代社会の子育ての背景にある 「スマートフォン(スマホ)」を大きく取り上げます。 それは乳児期の脳の発達に及ぼす影響が大きいからです。 さらには、子育てにおける「母性」と「父性」の果たす 役割についても考察します。 家庭にいるお母さんでも、仕事を持つお母さんでも、 子育てに打ち込んでいるお母さんは、 幸せな表情をしています。 そして傍らにいる子どもの表情も輝いています。 そのような親子を眺めていると幸せな気分 になります。他方、育児に打ち込めないお母さんも 増えているように思います。 とくに子どもを産んでから仕事を辞めたお母さんは、 社会から疎外された不安や挫折感を感じながら、 また仕事との両立を続けているお母さんは その困難さに悩みながら育児に打ち込めずにいるようです。 そんなお母さんの傍らにいる子どもも どことなく不安で寂しそうです。 1990年代に急速に発展した脳科学の研究において、 脳と身体が健全な発達を遂げるためには、 乳児期の母と子の信頼の絆が しっかりと形成されることが不可欠だと解明されました。 乳児期の脳の発達に関する最新の情報を提供することは、 母親がこの時期の子育てに自覚と誇りを持ち、 また乳児から寄せられる信頼に 喜びと幸せを感じるための支援につながります。 社会の変遷にともない、時代を反映するさまざまな事象が 育児に影響を及ぼすことは必然です。 その事象が及ぼす影響を考察し、適切なアドバイスや 警鐘を発信することも、医師の重要な役目なのです。 【第1部】親と子の愛着をめぐって [1]母と子の絆 [2]ウガンダの奇跡の赤ちゃん [3]育児における母性と父性 [4]日本と外国の育児休業制度の比較 [5]父親の家事・育児参加についての意向と現状 [6]絵本と母子 [7]ソーシャル・レファレンシングについて [8]マリア・モンテッソーリの教育とその生涯 [9]センス・オブ・ワンダーを子どもたちに [10]ネイティブ・アメリカンに学ぶ自然と子育てについての智慧 [11]マカトン法のもたらすもの [12]子どもの車での安全な移動 [13]豊かな国における子どもの幸せとは何か [14]エリック・エリクソンのライフサイクル説に学ぶ [15]乳児期における母と子の愛着形成と脳の発達 [16]虐待が子どもの発達にもたらすもの 【第2部】乳児期における愛着形成と脳の発達過程 スマートフォンが及ぼす影響について [1]乳児期における愛着形成と脳の発達過程 [2]スマホが及ぼす影響について |
著者 | こばやし ひさこ |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.84390510108324 |
書籍の説明 | 母乳のために、あれこれガマン…それでは本末転倒。マイペースに、ゆるくいきましょう。ママがニコニコご機嫌なのが、赤ちゃんには一番の栄養なのです。 第1章 母乳育児を続けるのは大変? 第2章 こうすれば最短でらくらく軌道に乗ります 第3章 母乳で育つ赤ちゃんについて、知っておきたいこと 第4章 食事制限はどこまで必要?完母じゃなきゃダメなの? 第5章 離乳食もマイペースに 第6章 ストレスゼロの断乳・卒乳入門 |
著者 | 真弓定夫 |
---|---|
出版社 | 地湧社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.82667568373885 |
書籍の説明 |
著者 | 野口 勢津子 |
---|---|
出版社 | 秀和システム |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.823543062403506 |
書籍の説明 | 叱っても叱っても、言うことを聞かない。うちの子はどうしてこうなの!とイライラしているお母さん。叱るよりもずっと効き目のある方法があります。それが、自分からやる子を育てるアドラーのメソッドです。 第1章 孤独な子育てに押しつぶされそうだった日々(どうして私だけがこんなつらい思いをするの? 忘れものが減らない長男と理屈っぽい次男にイライラ ほか) 第2章 アドラー心理学で、イライラしないママになれた!(胸にグサリと刺さったリーダーの一言 子どもの行動の目的は親の注目を引くこと ほか) 第3章 アドラー流「勇気づけの子育て」(ほめて育てるだけでは解決できないこともある 「ほめる」と「叱る」は実は同じ行為 ほか) 第4章 こんなときどうすれば?「困った場面」の対処法(きょうだいゲンカは「見て見ぬフリ」が正解 子どもがダラダラとしてもイライラしなくなる考え方 ほか) 第5章 子育てに迷ったとき、つらいときのヒント(子どもが生まれた日のことを思い出してみよう 今日、何回笑ったか思い出してみる ほか) |
著者 | 水野 克己 |
---|---|
出版社 | へるす出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.759548083695776 |
書籍の説明 |
著者 | 牧野すみれ |
---|---|
出版社 | 京阪神Lマガジン |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.759548083695776 |
書籍の説明 | 科学者であり、2児の母でもある著者の人気ブログ「ちょっと理系な育児」が待望の書籍化! WHO(世界保健機関)による母乳育児のガイドライン『Infant and young child feeding(乳幼児の栄養法)』が日本語訳で読めるのは貴重。世界の科学者たちが導き出した最新の研究結果から、赤ちゃんにとってベストな栄養の与え方が考えられた(本来は専門家向けの)〝教科書〟です。そんな専門的で科学的な内容を、あくまで当事者であるお母さんの目線で、やさしく詳しく解説。世界基準のシンプルな方法で母乳育児はもっと楽になる! |
著者 | None |
---|---|
出版社 | ベネッセコーポレーション |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.733950092212684 |
書籍の説明 |
著者 | ポール レイバーン |
---|---|
出版社 | 白揚社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.7128693933442545 |
書籍の説明 |
著者 | 山田 奈美 |
---|---|
出版社 | 主婦と生活社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.691788694475826 |
書籍の説明 | 人気食養研究家の著者による、アレルギーを起こしにくく、免疫力を高める“目からウロコ”の子どもの食事提案。 |
著者 | 西出 ひろ子 |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.683005069947314 |
書籍の説明 | あいさつ、お辞儀、食事の作法、外に出たとき、どんな場面でも、わが子が素敵に振る舞えるコツを紹介する。 あいさつできる、約束を守れる、相手のことを思いやれる…誰もが会うと気持ちよく感じる子はどんな子でしょうか? あいさつ、お辞儀、食事の作法、外に出たとき、どんな場面でも、わが子が素敵に振る舞えるコツ、そして、恥ずかしくないテーブルマナーまで。最低限知っておきたいこととは? |
著者 | プレジデント社 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.658503380473043 |
書籍の説明 |
著者 | 佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.658503380473043 |
書籍の説明 | 赤ちゃんのホームケア、突然の「どうしよう」をこの一冊で解決! 病院に行く? 行かない?? 子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でよくわかる! 妊娠→出産を終え、次の「育児ステージ」へと進む時、新米パパママが不安になるのは子どもの「生命を守ること」。 どんな小さな体調の変化でも、いつ悪化するか、ケアが適切か、大きな不安に繋がりがち。特に深夜に体調が急変、突然の事故、災害……不測の事態が起こった時にはパニックになり正しい対処が難しいことも。 そんな時でもすぐ開いて必要な知識が手に入るよう、症状別にホームケアや通院の目安をまとめました。 マンガでは医師目線、家族目線の「困ったときの対処法」をわかりやすく紹介。さらに状況判断しやすいチェック項目をふんだんに盛り込んだノウハウページで、症状を詳しく解説します。 無料で使えるアプリの開発や、SNSを駆使して正しい情報を拡散し子育て世代を応援する、長野県佐久市の「教えて!ドクタープロジェクト」が全面監修! 子ども特有の病気の特徴、ケガ対処やホームケアのポイントのほか、防災の話など「いざ」というときのための知識やノウハウ、さらにSNSで反響のあったトピックスなども盛り込んでいます。 初めての出産・育児でわが子の病気やけがを不安に思うパパママはもちろん、ベテランのパパママも、いざというときに知っておきたい情報が満載です。 病院に行く? 行かない?? 子どもの体の心配ごと、 マンガやチェックシート、図解でわかりやすく解説。病気やケガから災害まで、不測の事態が起こった時も、状況や症例、対処法など必要な情報がすぐ手に入る! |
著者 | 関 和男 |
---|---|
出版社 | ナツメ社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.658503380473043 |
書籍の説明 | 女の子ママの疑問や悩みをスッキリ解決!!月齢別の詳しい解説。写真とイラストでわかりやすい。 1 0歳から6歳までの成長と暮らし 2 赤ちゃんのお世話 3 飲む・食べる 4 産後の体の回復と育児のサポート 5 生活習慣としつけ 6 コミュニケーションと遊び 7 幼稚園&保育園 8 安全と健康 |
著者 | 佐藤亮子 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.6443571220218605 |
書籍の説明 |
著者 | 東 ちひろ |
---|---|
出版社 | メイツ出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.637957624151087 |
書籍の説明 | 叱らない・受け止めて伸ばすを日々実践できず悩んでいる親のために、「自身のチャージが子どもを伸ばす近道」であることを伝える本。 ★ 子どもの心を満たすと子育ては 驚くほどラクになる! ★ 「叱らない子育て」がしたい! …でも、 ママにも余裕がないと負のスパイラルに陥りがち。 ★ 子育てでつまずきを感じる母親の 悩みに寄り添うコーチングのプロが 子どものやる気と自信を引き出すコツを わかりやすく教えます。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 現在、私は、子育て心理学協会代表理事として、出版を始め、 子育て心理学講座、子育て心理学カウンセラー養成講座、 子育て電話相談と子育てを教える仕事をしています。 そんな私ですが、じつは、 私自身もわが子の子育てには悩みに悩んだひとりです。 子どもは、親の時間とお金を食べて大きくなります。 そのため、私は子育てで自分の時間・体力・気力を消耗して、 気がつくと、私もごく普通のガミガミ・イライラ母さんになったのです。 子育てほど「わかる」と「できる」が 違うものはありません。 どれほど頭で子どもを褒めようと思っても、 自分自身に気力・体力がなくなったり、 怒り感情、不安感が増大したりすると、 子どもを褒めるどころか不必要に怒鳴ったり、 心配しすぎてしまいます。 本書は、子どものやる気と自信を引き出す 「子育ての正解」をお伝えしました。 子どもの心の中にあるココロ貯金箱に ママの愛情が「行動」で伝わると、 やる気と自信の大元である「ココロ貯金Ⓡ」が満タンになり、 子ども本来が持っている能力・才能を最大化できます。 これで子育ての多くの悩みは解消に向かいます。 上手にママの「ココロ貯金Ⓡ」をためて、 なおかつ子どもにも「ココロ貯金Ⓡ」をためる方法をお伝えしました。 どうぞ、お楽しみになさってくださいね。 一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 1章 ママの主なストレスは「子育て」 〜ママの気持ちと行動を変えよう〜 ☆ 2章 ママのココロ貯金のため方 〜キーワードは『子どものココロ貯金』〜 ☆ 3章 子どもの自己肯定感の高め方 〜ママが感情的に怒らないですむ方法〜 ☆ 4章 こんなとき どうしたらいい? 〜ためたココロ貯金をこんなふうに使いましょう〜 |
著者 | 船津 徹 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.631558126280314 |
書籍の説明 |
著者 | 細部千晴 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.631558126280314 |
書籍の説明 | 【芸術生活/家事】0-3歳の育児をしっかりサポートする一冊。月齢別赤ちゃんの成長・お世話のポイントや気がかりQ&A、脳を育てる遊び・コミュニケーションなどを紹介。乳幼児健診・予防接種の基礎知識や、子どもがかかりやすい病気&ホームケアも収録。 |
著者 | 足立啓美 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.625740400943247 |
書籍の説明 | 「ストレスに弱い」「自信がない」「すぐあきらめる」。そんな子どもの様子が気になっている親御さんは多いはず。逆境に負けず、心の強い子どもに育てるには、今注目のキーワードである“レジリエンス(立ち直れる力、逆境を乗り越える力)”を鍛えることが必須です。本書では、このレジリエンスを、親御さんが毎日行う子どもへの声かけで育む秘訣をお伝えします。本書の声かけを実践することで、人生でつらいこと、苦しいことがあっても、しなやかに乗り越えていける子どもに育ちます! |
著者 | 幼児教育実践研究所 久野泰可 |
---|---|
出版社 | 幻冬舎 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.609299003251538 |
書籍の説明 | 読み・書き・計算はまだ早い!子どもを机に向かわせる前に実際の物に触れ、考えることで差がつく!小学校受験で実績の高い名門幼児教室「こぐま会」の代表が、家庭でできる教育法を一挙公開! 第1章 「幼児教育」と親の不安(「机に向かってお勉強」を強要される小学校-小1プロブレム 大切なのは友達とのコミュニケーション ほか) 第2章 幼児期に大切な「基礎教育」とは(幼児期と児童期をつなぐ教育を-幼小一貫教育 「読み・書き・計算は早いほどいい」の危険-教科前基礎教育 ほか) 第3章 遊びの中から学ばせる(机に向かわせることだけが学習ではない 親の働きかけで「遊び」が「学習」に ほか) 第4章 ステップごとに理解が深まる75の教育(未測量 位置表象 ほか) 第5章 幼児教育は家族一丸となって(幼児教育とは、なんでしょう? 教育に必要なのは家族全員の協力 ほか) |
著者 | 大場 美鈴 |
---|---|
出版社 | ポプラ社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.599950171579453 |
書籍の説明 | Facebookページが17000いいね! 自作の声かけ変換表が14万人にシェアされた、著者の子育て法を紹介! |
著者 | マルコ社 |
---|---|
出版社 | マルコ社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.599560636926449 |
書籍の説明 |
著者 | 松井 直輝 |
---|---|
出版社 | 幼年教育出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.595080988416908 |
書籍の説明 |
著者 | 横峯吉文 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.590601339907367 |
書籍の説明 |
著者 | 和男, 関 |
---|---|
出版社 | ベネッセコーポレーション |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.567563147572583 |
書籍の説明 | 妊娠の基礎知識とママの体の変化。妊娠生活の過ごし方とトラブル対策。赤ちゃんたちのお世話ノウハウ&裏ワザ。多胎ならではの情報をまとめました。 1 妊娠編(妊娠の基礎知識とママの体の変化 妊娠生活の過ごし方とトラブル対策) 2 出産編(不安や心配を解消してポジティブに臨む!お産 産後の入院生活と起こりうるトラブル) 3 育児編(育児シミュレーションとラクする育児のすすめ 赤ちゃんたちのお世話のノウハウ&裏ワザ 体・心の発達&子どもたちとのかかわり方) 番外編(やっぱり気になるお金&手続き情報) |
著者 | 友田 明美 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.56116364970181 |
書籍の説明 | 親の何気ない行動が子どもの脳に影響を与えることが日米の脳科学研究で明らかに。具体的な対策を場面例で分かりやすく解説。 ★親の何気ない行動やひと言が子どもの脳を傷つけている! 「怒りにまかせて長々と叱りつける」 「子どもが見ている前で激しい夫婦ゲンカ」 「お風呂上がりに裸でうろうろ」 など、どの家庭でもありがちな言動が 子どもの脳を物理的に変形させる可能性が明らかに。 傷ついた脳の回復・成長を後押しできるコツを 小児神経科医が脳科学の見地から解説。 場面例とイラストでわかりやすく紹介しています。 【著者より】 子どもの脳とこころの成長のために、親御さんたちにぜひ知っておいていただきたいことをまとめました。小児神経科医として、また娘二人をもつ母として、この本が皆さんのこころをラクにする一助となれたら幸いです。 【もくじより】 <PART1> 子どもの脳はこうして変形する <PART2> こんな子育て、してしまっていませんか? <PART3> 「ほめ育て」が子どもの脳を伸ばす <PART4> こんなとき、どうしたらいいの? 子育ての悩みQ&A |