この記事では、「心理学」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください
※ランキング算出根拠著者 | ロバート キヨサキ |
---|---|
出版社 | 筑摩書房 |
紹介サイト数 | 36 |
おすすめ度 | 100.0 |
書籍の説明 | お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント |
著者 | 岸見 一郎 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 34 |
おすすめ度 | 95.02824152120382 |
書籍の説明 | 本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか) |
著者 | トム・ラス |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版 |
紹介サイト数 | 27 |
おすすめ度 | 78.73957750820175 |
書籍の説明 | 累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。 |
著者 | D・カーネギー |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 18 |
おすすめ度 | 46.24432316450846 |
書籍の説明 | 人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき |
著者 | 佐々木 圭一 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 17 |
おすすめ度 | 40.943800854663834 |
書籍の説明 | なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。 第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる 大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる 伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか) 第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ 結果を変える「お願い」コトバのつくり方 「イエス」に変える3つのステップ ほか) 第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか? 世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代 同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか) |
著者 | ジョン グレイ |
---|---|
出版社 | 三笠書房 |
紹介サイト数 | 12 |
おすすめ度 | 36.86939569284603 |
書籍の説明 | 男と女——愛にはこの“かしこさ”が必要です 「男は火星から、女は金星からやってきた」のキャッチフレーズで世界的大ベストセラーとなったJ・グレイ博士の本。 本書を手にとったあなたは、頁をくるのももどかしいほど、この本で説くアドバイスに夢中になるだろう。 男と女はここまでわかり合える! 必ず覚えておきたい「男と女の心理法則」 ●男の自信は“女のひと言”でどうにでもなる ●女性は「愛され、大切にされている」実感がほしい ●女は「拒絶」が、男は「挫折」が怖い ●“リラックスした雰囲気”が男は好き ●女は“話しながら”問題に筋道をつける ●男性を“責める”より“許す”ほうにエネルギーを使おう えっ 男と女は違う星からやってきたの? パートナーの本当の気持ちがわかり、“二人のもっといい関係づくり”の秘訣を何もかも教えてくれる究極の本です。 ──中山庸子 推薦 |
著者 | ケリー・マクゴニガル |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
紹介サイト数 | 14 |
おすすめ度 | 35.085373996272615 |
書籍の説明 | 60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。 Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる 第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力 第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由 第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる 第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由 第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる 第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学 第8章 感染した!-意志力はうつる 第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界 第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる |
著者 | 岸見 一郎 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 14 |
おすすめ度 | 34.84559136480647 |
書籍の説明 | 3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か? 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び! |
著者 | メンタリスト DaiGo |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
紹介サイト数 | 12 |
おすすめ度 | 30.664278209980345 |
書籍の説明 | メンタリストDaiGo 相手の目線やしぐさを読む、潜在意識に働きかける、いいイメージを埋め込む…暗示や錯覚などメンタリズムのテクニックを恋愛に特化してわかりやすく解説する本。本心の見分け方、ダマされないための方法、気持ちを通わせる技術など、気になる相手を落として夢中にさせる方法を丁寧に解説&大公開する日本初メンタリズム恋愛本。 メンタリズムで恋は思いのままになる |
著者 | ロバート・B・チャルディーニ |
---|---|
出版社 | 誠信書房 |
紹介サイト数 | 13 |
おすすめ度 | 29.83350157480159 |
書籍の説明 | 社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。 第1章 影響力の武器 カチッ・サー 思考の近道に賭ける 誰が得をしているのか? 柔 道 まとめ 第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが 返報性のルールはどのように働くか 譲り合い 拒否させた後に譲歩する 防衛法 まとめ 第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼 一貫性のテープが回る コミットメントが鍵 防衛法 まとめ 第4章 社会的証明―真実は私たちに 社会的証明の原理 死因は……不明(確なこと) 私のまねをしなさい……サルのように 防衛法 まとめ 第5章 好 意―優しそうな顔をした泥棒 友達になるのは、影響を及ぼすため あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう 条件づけと連合 防衛法 まとめ 第6章 権 威―導かれる服従 権威のもつ影響力の強さ 盲目的な服従のもつ魅力と危険性 重要なのは中身ではなく外見 防衛法 まとめ 第7章 希少性―わずかなものについての法則 少ないものがベスト 失うことはワースト 心理的リアクタンス 最適の条件 防衛法 まとめ 第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾 原始的な自動性 現代の自動性 近道は神聖なもの |
著者 | 武田友紀 |
---|---|
出版社 | 飛鳥新社 |
紹介サイト数 | 10 |
おすすめ度 | 29.117744100222193 |
書籍の説明 | ささいなことが気になって疲れる人へ―― 自分もHSPである専門カウンセラーだからこそ教えられる「超・実践テクニック集」! ◎まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する ◎相手が気を悪くすると思うと断れない ◎細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる ◎疲れやすく、ストレスが体調に出やすい ⇒そんな「繊細さん」(HSP)たちから、「人間関係も仕事もラクになった!」と大評判 予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」による初めての本です! 「私、これだったんだ! 」とSNSで大反響。 続々重版し、50万部突破のベストセラーに! Amazon「本」ランキング総合1位獲得!! フジテレビ系「ワイドナショー」 日本テレビ系「世界一受けたい授業」 TBS系「王様のブランチ」 中田敦彦のYouTube大学 Abema TV「Abema Prime」 文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」 「田村淳のNewsCLUB」 withnewsなど、メディアにも多数取り上げられています。 |
著者 | ゆうきゆう |
---|---|
出版社 | 西東社 |
紹介サイト数 | 8 |
おすすめ度 | 24.68777092608019 |
書籍の説明 |
著者 | ジョセフ・シュガーマン |
---|---|
出版社 | フォレスト出版 |
紹介サイト数 | 10 |
おすすめ度 | 24.39699179449635 |
書籍の説明 | マーケティング、セールスに「顧客心理」は欠かせない。アメリカ伝説のマーケッター、幻の著書。 アイスクリームの注文手順 隣人の急死 愛とキャンパス売春婦 臭いもののフタは開けろ 災い転じて… No.1テレビセールスマンの秘密 「手を上げろ!」でお金をもらう ハワイで物語する 男子風呂の「公告」 社長の愛車はラビットです〔ほか〕 |
著者 | チャディー・メン・タン |
---|---|
出版社 | 英治出版 |
紹介サイト数 | 9 |
おすすめ度 | 23.56123025350217 |
書籍の説明 | なぜGoogleの社員は、楽しく創造的に働き、柔軟性を持ち、優れた成果を上げられるのか?その鍵を握るのが、独自の研修プログラム「サーチ・インサイド・ユアセルフ(SIY)」。心を整える手法「マインドフルネス」を、科学にもとづき、日々実践しやすい形にした「SIY」はGoogle内で熱狂的に支持され、SAP、アメリカン・エキスプレス、Linkedlnなど他の企業や大学にも次々に採用されている。その内容を開発者自身が語った本書は、まさにビジネスパーソンや入門者にとってマインドフルネス実践バイブルというべき一冊。1分でできるものから本格的なものまで、自己認識力、創造性、人間関係力などさまざまな能力を高める驚きの技法をユーモア交えてわかりやすく紹介する。 イントロダクション サーチ・インサイド・ユアセルフ 1 エンジニアでさえEQで成功できる-EQとは何か、EQはどうやって育めばいいか 2 命がかかっているかのように呼吸をする-マインドフルネス瞑想の理論と実践 3 座らないでやるマインドフルネス・エクササイズ-マインドフルネスの恩恵を座った姿勢以外にも広げる 4 100パーセント自然でオーガニックな自信-自信につながる自己認識 5 情動を馬のように乗りこなす-自己統制の力を伸ばす 6 利益をあげ、海を漕ぎ渡り、世界を変える-セルフモチベーションの技術 7 共感と、脳のタンゴ-相手を理解し、心を通わせることを通して共感を育む 8 有能であってしかも人に愛される-リーダーシップと社会的技能 9 世界平和への三つの簡単なステップ-SIYの裏話 エピローグ 空き時間に世界を救おう |
著者 | 堀江 貴文 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 8 |
おすすめ度 | 22.729346072784416 |
書籍の説明 | 堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。 第0章 それでも僕は働きたい 第1章 働きなさい、と母は言った-仕事との出会い 第2章 仕事を選び、自分を選ぶ-迷い、そして選択 第3章 カネのために働くのか?-「もらう」から「稼ぐ」へ 第4章 自立の先にあるつながり-孤独と向き合う強さ 第5章 僕が働くほんとうの理由-未来には希望しかない |
著者 | メンタリストDaiGo |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
紹介サイト数 | 8 |
おすすめ度 | 20.621676057650497 |
書籍の説明 | 無駄な思い込みをやめて、根拠なき不安を根拠なき自信に変える! 自分に振り回されないための心理学とマインドフルネス瞑想法。 《心理学》×《マインドセット》×《瞑想》 マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。 まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、 そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果を 本書で詳しく紹介する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●本書「はじめに」より 私は、かつてしばらくテレビに出演していました。 それによって世の中での認知度が上がり、人生が大きく変わったのですが、 一方で、やはり嫌な経験もたくさんして気が滅入り、自宅にこもったことがあります。 そのときに取り組んださまざまなことのなかで、とくに自分の心をラクにしてくれたというか、 人生を見つめなおすのに役立った考え方やテクニックを、本書で紹介したいと思います。 自分を変える一歩を踏み出すカギとなるのが、「マインドフルネス」と「瞑想」です。 マインドフルネスというのは、ひと言でいうと 「気づき」であり、それを強化してくれるのが瞑想なのです。 本書では、私自身の経験もふくめて、科学的な根拠を示しながら、 マインドフルネスな生き方と簡単な瞑想のやり方を説明していますので 日々の幸せを実感するために、ぜひ参考にしてください。 |
著者 | 植木 理恵 |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
紹介サイト数 | 8 |
おすすめ度 | 19.53071528142741 |
書籍の説明 | ココロからウロコが落ちる!本書では、心理学の基礎から応用までをやさしく解説。特に、実験、観察、数値化などによる科学的エビデンスを重視。これらの研究成果をもとに、わかりやすく紹介します!取り上げられている手法は、広告、マーケティング、販売促進、自治体の防犯対策など、身の回りで応用可能なものばかり。本書を読めば、実践的な知識が身につきます。 第1章 心理学とは何か 第2章 「現象」から見える心理学 第3章 「実験」で測る心理学 第4章 「観察」で見抜く心理学 第5章 「理論」を整理する心理学 第6章 「技法」を提示する心理学 |
著者 | 安藤俊介 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 19.282278599127988 |
書籍の説明 | 【文学/日本文学評論随筆その他】仕事で家庭で、日々、イライラ、ムカムカに悩まされている人必読! 「怒り」のコントロール術である「アンガーマネジメント」をわかりやすく実践しやすいよう解説した入門書。日本にアンガーマネジメントを普及させた安藤氏、初の文庫! |
著者 | カーネギー, デール |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 8 |
おすすめ度 | 18.39630515864745 |
書籍の説明 | 社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示して、あらゆる自己啓発本の原点となった不朽の名著。 1 人を動かす三原則 2 人に好かれる六原則 3 人を説得する十二原則 4 人を変える九原則 付 幸福な家庭をつくる七原則 |
著者 | 篠 真希 |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 17.681122973793485 |
書籍の説明 |
著者 | 岩井 俊憲 |
---|---|
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 17.39417144371122 |
書籍の説明 | 老舗洋菓子チェーンで念願のエリアマネジャーに抜擢されたものの、思うようにいかず悩む前島由香里28歳。そんな彼女の前に、ある日心理学者アドラーの幽霊が現れます。アドラー心理学を手ほどきし、さまざまなアドバイスやヒントを授けてくれるアドラー先生、由香里が一方的にライバル視する同期、年上の部下でもあるやり手店長など、さまざまな人達との交流を通じて由香里が成長する姿を描きます。自己啓発の祖、アルフレッド・アドラーの理論をストーリーで体験!×解説で納得! Prologue アドラー心理学って?-倉庫で出会った小さな幽霊 1 見方を変えればあなたはもっと生きやすくなる-店長達の反乱! 2 感情とライフスタイルの形成-捨てられたPOPの秘密 3 思い込みの世界から共通感覚へ-なぜ私は選ばれないの? 4 人間関係と感情-決戦はクリスマス! 5 勇気づけとは-写真を届けに行ってきます! |
著者 | メンタリストDaiGo |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 17.003504492291206 |
書籍の説明 | 一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生をスリム化する頭脳環境ダイエット! 「収納は使うな!」一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生すべてをスリム化する、頭脳環境ダイエット。テレビでおなじみ、メンタリストDaiGoがあなたに贈る、片づけで人生を切り拓くためのヒント。 はじめに 片づけの心理法則で「人生の大逆転」が起こる! 第1章 自由な時間が増える! 片づけの基本・3原則 第2章 心理的片づけで得られる 5つのメリット 第3章 迷わずに捨てる! モノが勝手に減っていく7つの質問 第4章 これで二度と散らからない! 毎日の片づけ習慣7 第5章 理想の部屋をつくる! エリア別・片づけの鉄則5 第6章 スケジュールの片づけ 時間を最大活用する7つのテクニック 第7章 迷わない人生を生き、人生を最大化する8週間プログラム おわりに 何もない場所で感じ、考え、楽しむことの大切さ |
著者 | メンタリストDaiGo |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 16.80981539952419 |
書籍の説明 | たった1行で、人は踊らされる。メール、企画書、LINEで使えるメンタリズムシリーズ最終兵器。 第1章 文章が持つ力は∞(無限大)-買うはずでなかった高価なものを、衝動買いさせた文章とは(A、B、Cの3つから、あなたが選ぶのは… 「やせる・稼ぐ・口説く」は、すべて文章でできる ほか) 第2章 「書かない」3原則で人を操る-人を操る文章の共通点とは?(あれこれ書かない きれいに書かない ほか) 第3章 人を動かす7つの引き金で、何を書けばいいかもう悩まない-読み手の心を撃ち抜くテーマとは!?(興味 ホンネとタテマエ ほか) 第4章 あとは、5つのテクニックに従って書くだけ-そのまま使うだけで自在に操れるようになる(書き出しはポジティブに なんども繰り返す ほか) |
著者 | 岸見 一郎 |
---|---|
出版社 | 宝島社 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 16.58568591793656 |
書籍の説明 | アドラーの著作『人生の意味の心理学』から、「幸福論」「生き方の変革」「対人関係の在り方」「内面との向き合い方」など、現代人が必ず直面するさまざまな問題を読み解き、「人間はどうしたら幸福になれるのか」という普遍的なテーマを考えていきます。 第1章 人生を変える「逆転の発想」(「アドラー心理学」とは何か? 過去の経験は、自分の生を決定しない 「ライフスタイル」を変えれば、人生は変えられる) 第2章 自分を苦しめているものの正体(劣等感は、人類の進歩の原動力 生きづらさの原因になる「劣等/優越コンプレックス」 競争する相手は他者ではなく自分である) 第3章 対人関係を転換する(すべての悩みは対人関係の悩みである なぜ、他者を「敵」だと感じてしまうのか? 対人関係は「課題の分離」で考える) 第4章 「自分」と「他者」を勇気づける(人間の幸福のカギを握る「共同体感覚」 すべては「自己受容」から始まる 「自分の価値」を確認する方法) |
著者 | アミール・レバイン |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 16.068062092340522 |
書籍の説明 |
著者 | ゆうきゆ |
---|---|
出版社 | 西東社 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 16.05708532671622 |
書籍の説明 | 1 恋するココロを徹底解明!(恋が生まれる条件とは?-心臓の高鳴りは恋が始まるサイン 気づけばいつも身近な人と…-距離が近く、何度も会うことで心も近づく ほか) 2 好きな人のココロをつかむ!(やっぱり第一印象は大切-相手に対する印象は短時間で決まってしまう 好意は伝えなきゃ損!-好意には好意で応えるのが人の気持ちの基本 ほか) 3 相手のことをもっと知りたい!(面食いになりやすいのは-パートナー選びでは外見重視?内面重視? キャラを作って演じる-「こんな人がウケる」という思い込みが見え隠れ ほか) 4 カップル・夫婦の心理学(キスはカップルを救う!-キスをするとストレスが軽減される カップルのためのケンカ術-ケンカ上手なカップルは「雨降って地固まる」 ほか) 5 恋のイザコザを乗り越える!(恋人が途切れるのがイヤ-恋が終われば、すぐに次の恋へとひた走る 恋する気持ちがわからない-現代社会は、人を好きになりにくい!? ほか) |
著者 | ジョー ナヴァロ |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 14.033166308992906 |
書籍の説明 | 体の中で一番正直なのは、顔ではなく脚と足だった! 元FBI捜査官が、感情や考えを表すしぐさの意味とそのメカニズムを解き明かす 体の中で一番正直なのは、顔ではなく脚と足だった! 「人間ウソ発見器」の異名をとる元敏腕FBI捜査官が、人々が見落としている感情や考えを表すしぐさの意味とそのメカニズムを徹底的に解き明かす。 |
著者 | 越智 啓太 |
---|---|
出版社 | 実務教育出版 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 13.975929615957181 |
書籍の説明 | 「イケメンの前では小食になる戦略的自己呈示」、「愛のつり橋効果の種明かし」など科学的な心理尺度であなたの恋愛傾向を測定! |
著者 | 二村ヒトシ |
---|---|
出版社 | イースト・プレス |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 13.718933790001792 |
書籍の説明 | 「苦しい恋」にはわけがある。キーワードは「心の穴」と「自己受容」。上野千鶴子氏、白河桃子氏ほか、《女性の生き方》問題の第一人者も絶賛したベストセラー『恋とセックスで幸せになる秘密』が、大幅増補・改題し文庫化!「恋愛」と「生きづらさ」を考えるための決定版。 國分功一郎氏(哲学者)推薦! 「マニュアル本の体をした、真に倫理学的な書物」 特別対談:信田さよ子(臨床心理士) 解説:湯山玲子(著述家) |
著者 | 小倉 広 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 12.510446187310759 |
書籍の説明 |
著者 | 加藤 史子 |
---|---|
出版社 | ごきげんビジネス出版 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 12.39713750338295 |
書籍の説明 |
著者 | 茂男, 櫻井 |
---|---|
出版社 | 図書文化社 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 12.100186571877222 |
書籍の説明 | あらゆるニーズに応える教育心理学の最良テキスト ★大学・短大における教職課程用テキストとして ★教職をめざす学生,保育・福祉を学ぶ学生向けの自習テキストとして ★すでに教職にある人の学び直し用テキストとして ☆2017年改訂☆ 法律や学習指導要領,DSMの改訂や時代の変化に対応し, 演習問題を一問一答形式にして問題数も充実させました。 第1章 教育心理学とは(櫻井茂男) 第2章 発達を促す(石崎一記) 第3章 やる気を高める(櫻井茂男) 第4章 学習のメカニズム(出口毅) 第5章 授業の心理学(中山勘次郎) 第6章 教育評価を指導に生かす(小野瀬雅人) 第7章 知的能力を考える(大川一郎) 第8章 パーソナリティを理解する(櫻井登世子) 第9章 社会性を育む(坂本真士) 第10章 学級の心理学(安達智子) 第11章 不適応と心理臨床(松尾直博) 第12章 障害児の心理と特別支援教育(松尾直博) 付録 演習問題解答・重要用語・人名解説・索引 |
著者 | エーリッヒ・フロム |
---|---|
出版社 | 紀伊國屋書店 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 11.558154147313626 |
書籍の説明 | 人間砂漠といわれる現代にあり、こそが、われわれに最も貴重なオアシスだとして、その理論と実践の習得をすすめた本書は、フロムの代表作として、世界的ベストセラーの一つである。 第1章 愛は技術か 第2章 愛の理論(愛、それは人間の実存の問題にたいする答え 親子の愛 愛の対象) 第3章 愛と現代西洋社会におけるその崩壊 第4章 愛の習練 |
著者 | クリスティーン・ネフ |
---|---|
出版社 | 金剛出版 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 11.151462313503819 |
書籍の説明 | 本書はセルフ・コンパッションの実証的研究の先駆者である著者が、自身の体験を交えながらいままでの学術研究の知見をわかりやすくまとめた本である。主要な部分にはエクササイズを含み、セルフ・コンパッションの活用方法を余すところなく紹介する。 第1部 セルフ・コンパッションに至る道(セルフ・コンパッションの発見 狂気の終結) 第2部 セルフ・コンパッションの主要な構成要素(自分に優しくすること 私たちは世界を共有している ありのままの世界に対してマインドフルになる) 第3部 セルフ・コンパッションがもたらす恩恵(感情の回復力 自尊心ゲームからの脱却 やる気と個人の成長) 第4部 人間関係におけるセルフ・コンパッション(他者に対する慈悲の心 セルフ・コンパッションを育児に活かす 愛とセックス) 第5部 セルフ・コンパッションによる深い喜び(変化の兆し 自分に感謝するということ:セルフ・アプリシエーション) |
著者 | 鈴木 宏昭 |
---|---|
出版社 | 東京大学出版会 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 11.110390047620031 |
書籍の説明 | 人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介. 【円城塔氏(作家)推薦の辞】 「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」 【長谷川寿一氏(東京大学教授)】 「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」 第1章 認知的に人を見る 認知科学とは 知的システム しくみ、はたらき、なりたち 学際科学としての認知科学 情報——分野をつなぐもの 生物学的シフト 認知科学を取り巻く常識? 第2章 認知科学のフレームワーク 表象と計算という考え方 さまざまな表象 知識の表象のしかた 認知プロセスにおける表象の役割 第3章 記憶のベーシックス 記憶の流れ 記憶と意図 一瞬だけの記憶——感覚記憶 人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶 知識のありか——長期記憶 情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ 思い出しやすさ——符号化特定性原理 思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング まとめ 第4章 生み出す知性——表象とその生成 はかない知覚表象 言葉と表象 作り出される記憶 記憶の書き換え 仮想的な知識——アナロジー まとめ——表象とは何なのか 第5章 思考のベーシックス 新たな情報を生み出す——推論 目標を達成する——問題解決 選ぶ——意思決定 人間の思考のクセ まとめ 第6章 ゆらぎつつ進化する知性 四枚カード問題、アゲイン データに基づき考える 思考の発達におけるゆらぎ ひらめきはいつ訪れるのか まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化 第7章 知性の姿のこれから 表象の生成性 身体化されたプロセスとしての表象 世界への表象の投射 思考のゆらぎと冗長性 世界というリソース おわりに 引用文献 索引 |
著者 | ケリー・マクゴニガル |
---|---|
出版社 | 日経BP |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 10.971671907338147 |
書籍の説明 | 米スタンフォード大学で教壇に立つ著者が、最新の心理学に基づく実践方法を、講義(レッスン)形式で伝授します。 ★60万部のベストセラー『スタンフォードの自分を変える教室』の著者による、待望の最新刊! ★「やる気が出ない」「自信がない」「人からどう思われるか気になる」「変わりたいのに、変われない」 そんなふうに、感じたことはありませんか。 「私だけうまくいかないのは、なぜ?」――“科学的な答え”が、本書にあります ★完璧にやらない、先延ばしにする、不安を受け入れる、雑談する…… 最新の科学的データに基づく“本当の自分”を引き出す 25のレッスン 「時間管理術」「目標設定の立て方」といったビジネススキルから、「雑談の効用」「謝り方」といったコミュニケーション術、ストレス対策まで、日本のビジネスパーソンが抱く様々な課題や悩みを25のテーマに分け、精神論や根性論ではなく、スタンフォード大学やハーバード大学など、世界有数の研究機関の調査結果に基づく科学的見地から「解決の糸口」を示す本書。 シンプルで分かりやすい説明はもちろん、すぐに試せる具体的な思考法や行動を紹介する「実践的なレッスン」に仕上がっています。 各レッスンの最後につけられたまとめの「ポイント」を活用すれば、読んでからすぐに、博士の提唱する「思考法」や「行動」を、あなたの生活で実践できます。 ― 著者より ―――――――――――― 日本の読者の皆さまへ 教師として、そして心理学者として、一番の喜びは、他の人が目標を達成するための「手助け」ができることです。「自分を変えようとする作業」は時につらいものですが、大きく報われるものであることを、私は知っています。皆さんがそうなるよう、切に願っています。 この本は、自分を変えるという「喜びに満ちた戦い」のガイドブックです。本書に含まれる25のレッスンは、目標を達成するための助けになるだけでなく、目標達成のために全力で努力するというプロセスに、満足感を与えてくれるでしょう。本書の内容のほとんどは、私が教える米スタンフォード大学の講義や、私の経験をまとめたレッスンやルールです。本書を手にすることで、皆さんの夢の実現の助けとなることを祈っています。 願うものがどんなことであれ、あなたは既にその方向に向かっています。理想がなんであろうと、あなたにはその理想に近づくための「才能」があります。皆さんはいま既に、「ベストな自分」になる道に立っているのです。 ケリー・マクゴニガル ――――――――――――――――― ≪目次≫ 第1章 成功を、どう引き寄せるか 第2章 人間関係を、どう築くか 第3章 やる気(モチベーション)を、どう出すか 第4章 マイナス(負)の感情・状況に、どう対処するか 第5章 ストレスを、どう力に変えるか 第6章 リーダーシップを、どう育てるか 第1章 成功を、どう引き寄せるか “当たり前のこと”ができれば、人生がうまく回りだす! Lesson 1 スタンフォード大学の学生が「成功する理由」 ルール <「成長型マインドセット(拡張的知能観)」を持つこと> ほか Lesson 2 時間管理術について ルール <「生産的先延ばし」を実行すること> ほか Lesson 3 人は見た目が9割!? 成功する服装・スタイル ルール <服装を選ぶ時、「1つだけ」チャレンジしてみること> ほか Lesson 4 生産性を上げるポーズ ルール <体の姿勢を変えること> ほか 第2章 人間関係を、どう築くか 幸せや精神面での健康は、「何をしているか」ではなく、「一緒に働く人をどう感じるか」で決まる! Lesson 5 職場の人間関係について ルール <「何をしているか」よりも「一緒に働く人に対してどう感じるか」に焦点を当てること> ほか Lesson 6 雑談の効用 ルール <前に話した会話を“フォロー”すること> ほか Lesson 7 どう、謝るか ルール <謝り方> <感謝の仕方> ほか Lesson 8 「他人がどう思うか」気にするメリットとは? ルール <重要な目標にはすべて、自分なりの「成功の基準」を設定する> ほか Lesson 9 「言葉」と「行動」を一致させる ルール <毎日「自分の価値観」を思い出す> ほか Lesson 10 チームに貢献するコミュニケーション ルール <チームに対する“意識的貢献”を重視すること> ほか 第3章 やる気(モチベーション)を、どう出すか やる気とは「なくしたり、使い果たしたりする」ものではない! “考え方1つ”で、簡単に湧いてくる Lesson 11 やる気(モチベーション)をどう高めるか ルール <「ジョブ・クラフティング」の手法を使う> ほか Lesson 12 新年の目標設定 ルール <「何を」ではなく、「なぜ」達成したいのかに、焦点を当てる> ほか Lesson 13 「目標を現実にする」モチベーションを育む ルール <「自分の目標」について、考えてみる――なぜ、変わりたいのか> ほか 第4章 マイナス(負)の感情・状況に、どう対処するか 失敗や批判を感じる「失敗反応」は、様々なトラブルの引き金に! 「大したことじゃない」と逃げず、「なぜ、気にしているのか」直視する Lesson 14 「悪循環」を断つ ルール <本当の気持ちを隠さず、思い出す> ほか Lesson 15 「自信がない」と悩む人へ ルール <成長のプロセスを振り返る> ほか Lesson 16 妬みの感情 ルール <妬みは「欲しいものを示すサイン」だと知る> ほか Lesson 17 陰口について ルール <「誰かのためになる噂話」は、勇気と思いやりを持って話す> ほか Lesson 18 「不安」を逆手に取る ルール <不安は「成功へと導くエネルギー」である> ほか Lesson 19 “あがり症”を克服する方法 ルール <「他の講演者に自信を与える観衆」になれるよう心がける> ほか Lesson 20 「中毒・依存」から抜け出すには ルール <「45分単位」で作業し、「15分」は楽しいことをする> ほか 第5章 ストレスを、どう力に変えるか マイクロソフトのビル・ゲイツ夫妻、Facebookのザッカーバーグ――。 カリスマ経営者たちも、ストレスを武器に逆境から成長してきた! Lesson 21 ストレスとうまくつき合う ルール <「セルフケア」をする> ほか Lesson 22 ストレスを武器に変え、成長する方法 ルール <自分の経験を「書く」こと> ほか 第6章 リーダーシップを、どう育てるか リーダーシップにも、「意思の力」が関係する!? 「上から目線」と「優しさ」、どちらが正しいか Lesson 23 リーダーシップの身につけ方 ルール <毎日1つ、「最高!」と思うことを続ける> ほか Lesson 24 不正行為をしないために ルール <昇進・出世したら、「共感力が下がる」と知る> ほか Lesson 25 フィードバック(評価)の伝え方 ルール <結論を出さずに、フィードバックを締めくくる> ほか |
著者 | 岸見 一郎 |
---|---|
出版社 | ベストセラーズ |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.989939799092285 |
書籍の説明 | 日本ではフロイトやユングの名前はよく知られていますが、同じ時代に生きたオーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーの名前はあまり知られていません。本書ではアドラー心理学の見地から、どうすれば幸福に生きることができるかという古くからの問いにアドラーがどのように答えようとしているかを明らかにし、どのように生きていけばいいのかという指針を示しました。 第1章 アドラーはどんな人だったか 第2章 アドラー心理学の育児と教育 第3章 横の関係と健康なパーソナリティ 第4章 アドラー心理学の基礎理論 第5章 人生の意味を求めて |
著者 | トルステン・ハーフェナー |
---|---|
出版社 | サンマーク出版 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.97575199179906 |
書籍の説明 | 恋愛、友人関係、仕事、家族-「しぐさ」を読めれば、すべてが思い通り。あの人があなたをどう思っているかがわかる門外不出のトレーニング法! 第1章 相手があなたをどう思っているか見抜く五つの方法 第2章 本音を見抜くワザ1 一瞬の「変化」を見逃すな! 第3章 本音を見抜くワザ2 相手とあなたの「距離」を見よ! 第4章 「しぐさ」で嘘を見抜く方法 第5章 恋の暗号1 相手があなたを好きか見分ける方法 第6章 恋の暗号2 気になる人に好きになってもらう「しぐさ」 第7章 恋の暗号3 愛が長続きする「しぐさ」のコツ 第8章 家族で「しぐさ」を見抜く方法 第9章 職場の人間関係も「しぐさ」でうまくいく 第10章 「洋服、靴、アクセサリー」から心を見抜く 第11章 フェイスブックの写真でその人を見抜く |
著者 | 小倉 広 |
---|---|
出版社 | 日経BP |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.937800258323715 |
書籍の説明 | 1人でも多く「使える部下」が欲しい――そんな切実な思いを抱えながら、日々、部下の育成に心を砕くマネジャー。だが、多くの場合、その育成法は間違いだらけだ。「ほめて育てる」「叱って育てる」「教えて育てる」といった“常識”がいかに的外れか。「教育の心理学」とも言われるアドラー心理学の視点から、“本当に効く”部下育成術を伝授する。 はじめに 今こそアドラーの教えを企業経営に生かす時 プロローグ 「常識をくつがえす」アドラー心理学の教え」 第1章 ほめてはいけない 1 あなたは社長をほめますか ほめられた部下が思うこと/あなたはイチローをほめますか? 2 あなたは野菜を食べない子どもをほめますか コントロールしようとすれば、信頼を失う/野菜を食べている子どもを勇気づける 3 あなたは達成率60%の部下をほめますか? 結果だけを見るから勇気づけができない 4 「ほめる」と「勇気づける」はどう違うのか」? 勇気づけ=困難を克服する力を与える 5「ほめる」は〝中毒患者〟を作り出す!? 「勇気づけ」で自立を促す/小さいうちは、ほめてもいい 第2章 叱ってはいけない 1 人は自らよくなろうと努力する 「勇気くじき」につながる〝指導〟/「叱らない=甘やかす」の落とし穴 2 叱らずに勇気づける」の基本形」 「誘い水」指導でアイデアを引き出す」/2つの基本形を根気よく繰り返す 3 勇気づけの万能スキル「アイ・メッセージ」 主観伝達も容易にできる/「二次感情」は「一次感情」に置き換える 4 「犯人捜し」と「吊し上げ」の弊害」 ソリューションだけにフォーカスする/原因分析はこっそりと少人数で 5 フィードバックとフィードフォワード フィードバックは5段階で考える/フィードフォワードで未来を見せる 第3章 教えてはいけない 1 指示をするから指示待ちになる ティーチングとコーチング/時と場合によって使い分ける 2 基本形は「ホワイトスペース」と「支援応需」 支援応需は事前告知が鉄則/「知識・技術」中心から「姿勢・意欲」中心の育成へ 3 定例面談という「場」を作る 「取り調べ尋問」は百害あって一利なし/接触頻度を上げて信頼関係を築く 4 「あなたはどうしたい?」オウム返しの質問をする」 「どうすべき?」ではなく「どうしたい?」と聞く/「答え持ってこいルール」で職場を変える 5 悩む部下にヒントを与える「リソース補給」「質問」 「ひとりごと」 「提案」の」3つの伝え方 第4章 自然の結末を体験させる 1 人は体験からしか学べない 「やらされた体験」では成長しない/先回りして失敗を防いではいけない 2 「自然の結末」とは何か」 親には子どもの人生は生きられない/放っておくのは冷たい仕打ちか/迷惑がかかる場合はどうするか 3 嫌みを言ってはならない 「事前告知」と「信頼関係」に注意を払う/「論理的結末」も解決策の1つに 4 成功を増やしたいなら、失敗を増やせ 「成長曲線」を考え方の土台に/PDCAのサイクルを素早く回す 5 「信用」ではなく「信頼」を重んじる」 〝担保〟がなくても相手を信じる/ピグマリオン効果とゴーレム効果 第5章 「論理的結末」を体験させる 1 食事の時間に遅れて来たら・・・ 事前に約束し、学びを見守る/「甘やかし」から子どもは何を学ぶか 2 嫌みや叱責は「罰」になる 「気づかせる」は支配する側の発想/明るく、カラリと部下に接する 3 関連のない結末も「罰」になる ミスが多い社員に体験させる結末とは 4 「担当替え」という論理的結末」 罰にならない配慮が重要/「片道切符」にせず、やり直しの事例を作る 5 「人事考課に反映させる」という論理的結末」 人事制度の整備は人材育成に不可欠/フィードバック面談で「ダメ出し」は厳禁 第6章 課題を分離し、境界線を引く 1 人間関係の基本は「境界線を引くこと あらゆる人間関係トラブルの根源/「課題の分離」は冷たい考え方か 2 結末を引き受けるのは誰か」を考える」 子どもが勉強しないと、なぜイライラするのか/「迎合」も「支配」と同様に不健全 3 「感情」に関しても課題を分離する」 陰口を言われても気にしない/部下の感情に責任を負ってはいけない 4 部下を支配しても、迎合してもいけない 「迎合」の果てに訪れた最悪の結果/支配と迎合はコインの裏表 5 上司の仕事は環境を作ること 無理に水を飲ませることはできない/ニーバーの言葉に表れる教育の神髄 あとがき |
著者 | 無藤 隆 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.904500618261777 |
書籍の説明 | 「大学4年間ずっと手元において学べる」好評の決定版テキスト,待望の新版化。心理学諸領域の知識や考え方,対象を心理学全体の中に位置づけながら,豊富な図表を用い,丁寧に解説。専門領域や実務に進む上で必須の知識や最新動向の学習にも最適 (二色刷) 第1部 心の仕組みと働き 1章 心理学とは何か/2章 心と脳/3章 感覚と知覚/4章 記 憶/5章 学 習/6章 言 語/7章 思 考 第2部 心のダイナミズム 8章 情 動/9章 動機づけ/10章 性 格/11章 発達の基礎となるもの/12章 認知と社会性の多面的な発達 第3部 社会のなかの心 13章 人間と社会/14章 社会的認知/15章 自 己/16章 社会的影響/17章 人間関係/18章 集団・組織そして規範 第4部 心の適応と臨床 19章 発達の支援の基礎となる発達的個人差とは 20章 発達の病理と心理・福祉・教育的援助/21章 ストレスと心理的障害/22章 カウンセリング/23章 カウンセリングの実際/24章 カウンセリング・心理療法と文化 |
著者 | メンタリスト DaiGo |
---|---|
出版社 | 詩想社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.673868690846204 |
書籍の説明 |
著者 | サトウ タツヤ |
---|---|
出版社 | 有斐閣 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.60314887529703 |
書籍の説明 | 心理学の定番入門書がそのままのコンパクトさで生まれ変わりました。「心理学の仕事」「研究法」「研究倫理」などのトピックが加わりいっそう社会に生きる心理学を感じられる内容に。ブックガイドも充実した心理学の必携書。公認心理師を目指す方にも。 序 章 心理学のテーマは無限──心理学って何だ? 第Ⅰ部 身近に感じる心理学 第1章 心理に関する支援を行う──臨床心理学 第2章 性格は変えられるか──性格と個人差の心理学 第Ⅱ部 心理学で日常生活を読み解く 第3章 身近な人や社会との関係──社会的行動の心理学 第4章 人が生まれてから死ぬまで──発達心理学 第5章 心を測る──心理学的アセスメント 第Ⅲ部 心理学のコアな原理 第6章 世界をどうとらえるか──知覚・認知・記憶の心理学 第7章 あなたはなぜそのように行動するのか──行動と学習の心理学 第Ⅳ部 心理学の過去と未来 第8章 心はどう探究されてきたか──心理学の歴史 第9章 心理学の研究法 |
著者 | ブライアン・R・リトル |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.501818149375275 |
書籍の説明 | 「本当の自分」にはどんな能力があるんだろう?ハーバード大学卒業生による投票で3年連続人気教授に選出された著者による、パーソナリティとウェルビーイングの関係を科学的に解明した最新刊!BBC、ニューヨークマガジン、ハフィントンポスト、フォーブス等、各メディアで絶賛された今年もっとも読むべき1冊! 第1章 あなたを閉じ込めている檻-"メガネ"を変えて世界を見る 第2章 「自分の性格」を理解する-五つの要素で適性がわかる 第3章 別人を演じる-大切なもののために性格を変えるということ 第4章 「タマネギ」か「アボカド」か-場に合わせるか、信念に従うか 第5章 主体的に人生を生きる-運命はどのくらいコントロールできるのか? 第6章 性格は寿命も左右する-すべてを勝負にする人、しない人 第7章 クリエイティビティは「才能」ではない-独創的な人ほど性格が悪い? 第8章 住んでいる場所が「生活の質」を決める-SNSで回復する人、疲れる人 第9章 「パーソナル・プロジェクト」を追求する-人生をかけて達成したいことを見直す 第10章 自分を変える挑戦-幸福な人生を自分でつくる |
著者 | メンタリストDaiGo |
---|---|
出版社 | マガジンハウス |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.305602494625601 |
書籍の説明 | ・ダイエットで減量した人の9割がリバウンドする ・ジムに入っても7割の人は行かない ・食事制限をすると1.5倍食べたくなる ⇒「ウィルパワー」で全て解決! 毎年さまざまなダイエット法が流行するのに、 「やせたい!」という人は減るどころか、ますます増えていく事実。 多くの人はダイエットを始めても続けることができず途中で挫折してしまい、 効果が出る前にダイエットをやめて、リバウンドを繰り返しているという事実……。 では、どうすればやせることができるのでしょうか? 答えは簡単、「続けること」です。 ダイエットは食事制限や運動より、「心理戦」を制してこそ! ウィルパワー(=続ける力)をつけて、一生やせ体質に!! テレビの「心理戦」で話題。メンタリストDaiGo初のダイエット本が登場! 本書はダイエットを続けるための方法を、心理学のさまざまな法則と技術をもとに徹底的に解説。 二度とリバウンドすることのない、人生最後のダイエット法を伝授した一冊です。 ※ご購入いただいた方に、「ダイエットの心理学」特典動画を無料プレゼント! (期間限定のため予告なく終了する場合があります) |
著者 | 岩井 俊憲 |
---|---|
出版社 | かんき出版 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.244288529364026 |
書籍の説明 | 第1章 アドラー心理学の基本理論-まずは基本を押さえよう 第2章 自分の心理学-自分との付き合い方を知ろう 第3章 人間関係の心理学-他者との付き合い方を学ぼう 第4章 仕事・リーダーの心理学-仕事との付き合い方を習得しよう 第5章 親子・家族関係の心理学-親子・家族との付き合い方を磨こう 第6章 もっと人生を豊かにする心理学-勇気づけと共同体感覚を身につけよう 付録 夢の理論 |
著者 | タルマ ローベル |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.138214472219074 |
書籍の説明 | 冷たい飲み物を持つと、目の前の人を冷たい人だと感じてしまう。心理学の大革命には、ビジネス、恋愛、子育てのヒントが満載! 視覚が、触覚が、嗅覚が、あなたの思考を操っていた!今、心理学の世界で起きている大革命、「身体化された認知」。私たちの思考や判断は、知らず知らずのうちに何ら合理性のない、五感からの情報に大きく左右されている――。そんな驚きの研究結果が、この10年で続々と発表され、注目を集めている。・女性は赤を身につけた男性を見ると、セックスしたくなる・温かい飲み物を持つと、目の前の人を「温かい人」だと感じてしまう・柔軟な交渉と強硬な交渉を分けていたのは、座る椅子の硬さだった・心に重荷を感じると、本当に体も重くなる・子どもに部屋を片付けさせるには、洗剤の匂いを嗅がせればいい心理学の常識を覆した研究結果の数々を、第一人者みずからはじめて書籍化。最先端の研究が明らかにした無意識の世界には、ビジネス・恋愛・子育てのヒントが満載!【目次】■はじめに 五感が操る私たちの世界■第1章 温度――アイスかホットかあなたが下してきた重要な判断は、その場の飲み物の温かさによって左右されていた。なぜ私たちはある人を信頼し、孤独を「冷たい」と表現するのか。心理学の大革命「身体化された認知」の世界へようこそ。■第2章 手触り――商談に勝つ椅子、負ける椅子交渉に対して、強硬な姿勢で臨む人もいれば、柔軟な姿勢で臨む人もいる。その違いを生んでいたのは、私たちの「触覚」だった。また、子育てにおいて子どもに触らせるべきもの、触らせるべきではないものとは。■第3章 重さ――バックパッカーが旅に魅せられる理由就職活動の履歴書。その紙のわずかな重さが、採用担当者への印象を大きく変えてしまう。また、精神的な「重さ」も、私たちに深刻な影響を与える。重大な秘密を抱えた人は、本当に体まで重たくなってしまうのだ。■第4章 赤 その1――赤ペンの使用を禁じた学校さまざまな色の中でも赤は別格だ。赤色を見るだけで、あらゆるテストの成績は下がり、赤いユニフォームを着るだけで、あらゆる試合の勝率は上がる。なぜ、赤色には私たちを動かす力があるのだろうか?■第5章 赤 その2――赤を身につけるとなぜもてるのか?赤色と性的欲求の繋がりは、驚くほど強い。女性は赤を身につけた男性を「セクシー」だと感じ、セックスしたくなるのだ。では、女性が赤を身につけたら男性はどう感じるのか? 赤の力を味方につける方法とは。■第6章 光――冬になるとなぜ気持ちが沈むのか?なんだか気分が落ち込む日。その原因は「光」にあった。「明るい笑顔」が、本当に明るく見えるのはなぜなのか。薄暗い部屋は私たちの心を蝕む。人生を前向きに楽しく生きるためには、部屋の「明るさ」が必要だ。■第7章 空間 その1――感情的な交渉と論理的な交渉相手との距離によって、あなたの行動や感情は大きな影響を受けている。人はパーソナルスペースを侵されるとどうなるのか。メールや電話だけでビジネスを済ませてよいのか。交渉では座る位置にも注意すべきだ。■第8章 空間 その2――選挙に勝つと背が高くなる?職業上の成功と身長の間には、強い関連がある。背の高い人は平均的に高い給料をもらい、地位の高い職についているのだ。だが、その高さの力は誰でも活用することができる。ビジネスやデートで実践してみよう。■第9章 浄め――心の汚れは除菌シートで落ちる嘘をついたあと、なぜ人は口をゆすぎたくなるのか。そして、シャワーを浴びた直後は、なぜカンニングに走りやすくなるのか。心の汚れと体の汚れの繋がりとは。清潔なセールスマンは本当に信用できるのか?■第10章 匂い――あの店ではなぜ財布のヒモが緩むのか?甘いもの好きには「良い人」が多い――。それはなぜなのか? さらに、人は香りからも影響を受け、特定の行動が喚起される。ナンパの成功率を上げる匂い、部屋を片付けたくなる匂い、脚が速くなる匂いとは?■最終章 閃き――グーグルのオフィスは何が違うのか?独創的なアイデアや、型破りな問題解決法を思いつくには、どうすればよいのだろうか? 実は、「比喩表現どおりに行動する」ことで人はクリエイティブになれる。「机の前に座って集中」は、もはや時代遅れだ。■おわりに 身体化された認知があなたの人生を変える |
著者 | 荒木 香織 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 9.04513752998083 |
書籍の説明 | 「五郎丸ルーティン」の産みの親が初めて書いた!五郎丸選手も実践している「迷わない心」を作るための最強メソッド。 ラグビー日本代表メンタルコーチとして、ワールドカップの快進撃を支えた筆者の初著作。五郎丸のあのポーズは、どうして生まれたのか。何の意味があるのか。二人三脚で「ルーティン」を作りあげた筆者だから書ける秘話がいっぱい。最新のスポーツ心理学から導き出された「メンタルの鍛え方」は、アスリートはもちろん、一般社会で働く人にもきっと役立つだろう。 「荒木さんがいなければ、僕のルーティンは完成しなかった」(五郎丸歩) ラグビー日本代表メンタルコーチとして、ワールドカップの快進撃を支えた筆者の初著作。五郎丸のあのポーズは、どうして生まれたのか。何の意味があるのか。 二人三脚で「ルーティン」を作りあげた筆者だから書ける秘話がいっぱい。 最新のスポーツ心理学から導き出された「メンタルの鍛え方」は、アスリートはもちろん、一般社会で働く人にもきっと役立つだろう。 「ルーティン」はゲン担ぎではない 「平常心」は、いい結果を生まない 「緊張」するから、うまくいく 「成功体験」が足を引っ張る 弱気のときこそ、自分で「決める」 「自信がある人」になる方法 「完全主義」を捨てる 「オリンピックの魔物」の正体 訓練で「思考停止」を身につける あえて「グレーゾーン」をつくる |
著者 | メンタリストDaiGo |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 8.664103056809799 |
書籍の説明 | メンタリストDaiGoが実践する、お金を使えば使うほど増える「無限ループ」の作り方を大公開。 好きなことを選ぶ→それにお金を集中して使う→収入が増えていくこれがお金の「無限ループ」。 このサイクルを回すことができれば、お金の悩みから解放された自由な生き方を手に入れることができる! 「お金は使わなければ、ただの紙切れ」「貯金は成功のチャンスを遠ざける」「稼ぐだけでは幸せになれない」……使えば使うほどお金が生まれる“無限ループ”のつくり方を本書で大公開! 「無限ループ」を回す4つのステップや、好きなことをマネタイズさせる方法を紹介。無限にお金を生み出し、自由に生きるために大切な17の新常識を解説する。 メンタリストDaiGo流「お金の教科書」決定版。大好評だった単行本待望の文庫化! |
著者 | 下山 晴彦 |
---|---|
出版社 | ニュートンプレス |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.99022837461348 |
書籍の説明 | 「あの人性格悪い」「 ついつい,販売の勧誘にだまされてしまっ た!」「 どっちのほうが得だろうか」などなど,私たちの何気ない行 動や判断には,心のはたらきが密接にかかわっています。 心は,見ることもできないし,測定することもできません。けれ ども,行動は目で見ることができます。行動を観察したり測定した りすれば,その行動をするに至った心のしくみを推測することがで きます。そのようにして,人の心のしくみを,科学的な方法で理解 しようとするのが,心理学です。 本書では,心理学について,生徒と先生の対話を通してやさし く解説します。心のしくみがわかれば,日常の行動や考えかたを, よりよいものにすることができるかもしれません。ぜひご一読ください! 0時間目:イントロダクション STEP1. 心理学ってどんな学問? 心理学とは,人の心を科学的に理解する学問 正しい心理学とあやしい心理学 心理学には,さまざまな研究分野がある 心理学は,データの収集にはじまる 100年ほど前に心理学が生まれた 「パブロフの犬」と 「アルバート坊やの実験」 心理学に新しい流れを生んだ 「ゲシュタルト心理学」 心理学の巨人たち 1時間目:性格と心の発達の心理学 STEP1. 性格の心理学 性格の30~50%は,遺伝でつくられる 性格を分類するには? あなたの性格をあらわす,「ビッグ・ファイブ」 単純作業をくりかえす,内田クレペリン精神検査 性格は変えられる? STEP2. 子どもの心,大人の心 人の心は生涯,成長しつづける 四つの発達段階を経て,子どもは大人になっていく 他人の気持ちに気づくのは,4~5歳ごろ 自分とは何かに思い悩む,青年期 葛藤や親ばなれを経験する思春期 40~45歳は,人生で最も重要な転換期 65歳をすぎたら目指す,「サクセスフルエイジング」 偉人伝① 精神分析を考案,ジークムント・フロイト 2時間目:社会の中での心理学 STEP1. 人間関係の心理学 あの子に好かれるには,なるべく視界に入ろう! やっかいなお願いを引き受けてもらうワザ 時間がせまれば,みんな魅力的 STEP2. 集団に流されてしまう心理 女子高生のうわさで,銀行に人が殺到 エスカレーターの立ち位置は,まわりの人しだい 話し合いの結果は,ハイリスクなものになりがち 人が多いと,手を抜きやすくなる 都会の人ほど,見て見ぬふりをする 人数が多いと,パニックがおきやすい 権威に服従すると,人は残酷になる 偉人伝② 分析心理学を立ち上げた,カール・グスタフ・ユング 3時間目:損得勘定の心理学 STEP1. どちらが得かを決める心の動き 「得」よりも 「損」の衝撃が大きい やせた自分より,目の前のケーキが魅力的 割り勘にすると,ついつい注文しすぎる 半端な値段はお得に感じる 一番安いものより中間の値段のものを選びがち 4時間目:記憶と思いこみの心理学 STEP1. 外の情報を感じとる心のしくみ 心の 「モデル化」で心の謎を解き明かす 目に見える世界は,心がつくりだしたもの 私たちの脳には,無視できないくせがある STEP2. ゆがめられる記憶 記憶のしくみ 記憶は,意外とあてにならない 事後の情報で,記憶が変わる 人の顔を記憶するのはむずかしい 強盗犯の顔は,思い出しづらい 取調室で冤罪がつくられるしくみ 記憶にエラーはつきもの 偉人伝③ 個人心理学をつくった,アルフレッド・アドラー 5時間目:心の健康をあつかう臨床心理学 STEP1. 心を支援する臨床心理士と公認心理師 心が健康になるようにサポートする臨床心理学 新たな資格,公認心理師が2018年度に誕生した 医療,教育,司法ー多岐にわたる心理職の現場 心の問題を見極めることからはじまる 面接やさまざまな検査から仮説を立てる 心理カウンセリングや認知行動療法が代表的な介入方法 問題を解決するためのさまざまな手法 社会や集団への介入も必要 STEP2. さまざまな心の不調 小中学生の6.5%は,発達障害の可能性 若者をとりかこむいじめ,不登校,引きこもり…… 子育てをする母親が抱える心の問題 うつ病の介入法に取り入れられる,「マインドフルネス」 極度の不安をともなう 「不安障害」 家の鍵をかけたか,何度も確認する 「強迫症」 大災害などによって引きおこされるPTSD 自分の中に別の人格があらわれることもある 「解離症」 幻覚があらわれたり,妄想を信じこむ 「統合失調症」 相談しやすい環境を整えて自殺を防ぐ コロナと心理学 |
著者 | 神岡 真司 |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.942094468742314 |
書籍の説明 |
著者 | ゆうきゆう |
---|---|
出版社 | 西東社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.884333781696916 |
書籍の説明 | 「ココロ」のことが気になるあなたに1番わかりやすい入門書。 1 日常行動のナゾを解く(行列店に行きたくなる-周囲が認めるものはよいものだと思う 電車で端の席に座りたがる-できるだけ他人とは密着したくない ほか) 2 友達の本音が見えてくる(腕組みする心理とは-手や脚には本音があらわれる あいまいな言い方が多い-「なんか」「みたいな」「かもね」とよく言う人 ほか) 3 恋愛シーンの心理を読む(何度も会うと好きになる-会うことで警戒心が解かれていく ドキドキすると恋に落ちる?-心拍数と恋愛感情のふしぎな関係 ほか) 4 職場で役立つ心理学(タイプ別、上司いろいろ-「成果」を重視するか、「和」を重視するか 叱り方にもコツがある-「キレる」と「叱る」の境界線 ほか) 5 自分のココロがよくわかる(ささいなことで傷つく-自分自身をプラスに受け止めることが大切 プレッシャーに弱い-緊張を上手に味方につける方法とは ほか) |
著者 | メンタリストDaiGo |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.860868502584722 |
書籍の説明 | 後で後悔しないためにも知っておきたいグレーな手口を日本唯一のメンタリストDaiGoが解き明かす一冊。 お店の戦略、百戦錬磨のビジネスマン、悪女・ダメ男、詐欺師、SNS、話のうまい人、隣のあの人…知らず知らずのうちにダマされる、なぜか相手の思い通りに行動してしまう。これには心理的なテクニックが隠されています。本書は、後で後悔しないためにも知っておきたいグレーな手口を日本唯一のメンタリストDaiGoが解き明かす一冊。もちろんこちらから仕掛ける応用テクニックもたっぷり収録! |
著者 | ヴィクトール・E・フランクル |
---|---|
出版社 | みすず書房 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.726285308352912 |
書籍の説明 | 心理学者、強制収容所を体験する-飾りのないこの原題から、永遠のロングセラーは生まれた。"人間とは何か"を描いた静かな書を、新訳・新編集でおくる。 心理学者、強制収容所を体験する(知られざる強制収容所 上からの選抜と下からの選抜 ほか) 第1段階 収容(アウシュヴィッツ駅 最初の選別 ほか) 第2段階 収容所生活(感動の消滅 苦痛 ほか) 第3段階 収容所から解放されて(放免) |
著者 | フロイト |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.725491892322069 |
書籍の説明 | 人間理性の万能を否定し、性の魔力を主張するフロイトの精神分析学は、ダーウィンの進化論、マルクスの資本論とともに、近代の人間観に大きな変革をもたらした。この『精神分析学入門』は、フロイト自らが精神分析学の全体系とその真髄をわかりやすく詳述した代表的著作である。 〈巻末エッセイ〉柄谷行人 |
著者 | 板口 典弘 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.256186310078205 |
書籍の説明 | はじめて学ぶ人のために、心理学の各論をダイジェストで紹介します。カラーイラストや写真が満載の親しみやすい入門書。 心理学全体を俯瞰できる入門書。各論科目のダイジェストを豊富なカラーイラストと写真を交えて紹介します。ステップアップ形式の解説なので、基礎から着実に学ぶことができます。最初の一冊として初学者におすすめです! 1章 心理学の歴史 2章 学習心理学 3章 生理心理学 4章 知覚心理学 5章 認知心理学 6章 社会心理学 7章 人格心理学 8章 臨床心理学 9章 発達心理学 10章 神経心理学 |
著者 | 岸見 一郎 |
---|---|
出版社 | 幻冬舎 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.147885021868082 |
書籍の説明 |
著者 | 五百田達成 |
---|---|
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.131487757230652 |
書籍の説明 | どうしてわかってくれないの!?言ってくれなきゃわかんないよ!このひとことで、仕事も家庭も恋愛もうまくいく!あなたのコミュニケーションは男タイプ?女タイプ?チェックリスト付。 第1章 基礎編-男と女はこんなに違う!(男は察しない、女は説明しない 男は理屈で動く、女は感情で動く ほか) 第2章 恋愛/セックス編-わかり合えないからこそ惹かれ合う(男は「初めての男」になりたい、女は「最後の女」になりたい 男はみんなが好きな女が好き、女は自分が好きな男が好き ほか) 第3章 結婚/家庭編-家庭では女が社長、男は部下(男はプライドを食べて生きている、女はパンを食べて生きている 男は使えないものを集める、女は使えそうなものを捨てられない ほか) 第4章 仕事/職場編-ビジネスは男のルールでできている(男はギラギラしたい、女はキラキラしたい 男は権力を与えれば喜ぶ、女は安定を与えれば喜ぶ ほか) |
著者 | ケリー・マクゴニガル |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.042318614673368 |
書籍の説明 | 「逆境から成長する力」を手に入れる。ストレスを避けるのではなく、受け入れてうまく付き合っていくことでレジリエンスが身につく。「思い込み」を変えることで「身体の反応」を変え、「選択」までも変えてしまう一生役立つ実践的ガイドブック。 Introduction 「ストレスを力に変える教科書」へようこそ-考え方を変えれば、人生が変わる 1 ストレスを見直す(すべては思い込み-「ストレスは役に立つ」と思うと現実もそうなる ストレス反応を最大の味方にする-レジリエンスを強化する ストレスの欠如は人を不幸にする-忙しい人ほど満足度が高い) 2 ストレスを力に変える-「ストレスに強くなる」とはどういうことか?(向き合う-不安は困難に対処するのに役立つ つながる-いたわりがレジリエンスを生む 成長する-逆境があなたを強くする おわりに-新しい考え方は、ひっそりと根を下ろす) |
著者 | 吉井 理人 |
---|---|
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 7.037239549930469 |
書籍の説明 |
著者 | 藤田 耕司 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.975713743175067 |
書籍の説明 | 2016年の刊行以来のロングセラー! 台湾、韓国でも翻訳出版され、海外からも注目される「経営心理学」入門の決定版 【人を動かし導くため、心の原理原則を学ぶ、心に響く一冊! 】 経営やビジネスの相手は「人」であるため、人を動かし、人を導く「心の性質」を知っている者が成功する。その心の性質を現場の感動のエピソードと合わせて体系的に学ぶ、これまでにない一冊! 小手先の心理テクニックではなく、人の心の原理原則をじっくり学べます。 各項目ごとの著者からの問いかけが、読者の心を揺さぶります。 公認会計士・税理士でありながら心理カウンセラーの資格を持ち、最先端の心理学や脳科学を研究するとともに、経営コンサルタントとして多くの社長のメンターを務める著者が、そのノウハウを全公開した初の書籍。 人の心のメカニズムを心理学や脳科学から説明し、それを人事・組織、営業・マーケティング、マネジメントに活かせる、人を動かし導く方法としてご紹介します。 第1章 ビジネスの成功者は心の専門家 第1節 人間の原理原則を学ぶことで人生の可能性は飛躍的に上がる 第2節 現場の感覚と心理学がリンクすると仕事が面白くなる 第3節 人工知能が人間の仕事を奪う時代 第2章 人を動かし導く4つの要素 第1節 「何を伝えるか」と「誰が伝えるか」 第2節 人間の頭には感情の脳と論理の脳が共存する 第3節 感情を動かす対話、合理性を示す対話 第4節 人間性が信頼できる人、能力が信頼できる人 第3章 人間的信頼:人間が本能的に求めるもの 第1節 人間が抱く3つの基本的な欲求 第2節 「認められたい」という欲求 第3節 「成長したい」という欲求 第4節 人望をもたらす3つの一貫性 第5節 公欲と私欲 第4章 能力的信頼:「仕事ができる」ということの意味 第1節 成長が早い人に見られる思考パターン 第2節 仕事はできるのに出世できない人 第3節 組織にとっての真のヒーローとは 第5章 情緒的対話:感情を動かす力 第1節 感情を動かす対話の3つの要素 第2節 人を動機付ける2つのアプローチ 第3節 感情の状態を左右する意味付けの力 第4節 感情移入をもたらすストーリーの力 第5節 「今」の感情に影響を与える未来の力 第6章 論理的対話:偉大なる理由の力 第1節 理由の力を使いこなせているか 第2節 理由が力を持つ条件 終章 一番はじめに動かし導く相手 第1節 知識に感情が伴ってはじめて学びとなる 第2節 自分を変化させ、相手との関係性を変える |
著者 | ヴィゴツキー |
---|---|
出版社 | 学文社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.932571746497958 |
書籍の説明 | A.H.レオンチェフの序文 はじめに 第1部 方法論 第1章 芸術の心理学的問題 1 「上からの美学」と「下からの美学」 2 マルクス主義の芸術理論と心理学 3 芸術の社会心理学と個人的心理学 4 芸術の主観的心理学と客観的心理学 5 客観的・分析的方法とその適用 第2部 批 判 第2章 認識としての芸術 1 批判の原理 2 認識としての芸術 3 この公式の主知主義 4 形式の心理学の無理解 5 連合主義的・感覚的心理学との関連 第3章 筋、主人公、文学の思想、感情の心理学 1 主知主義に対する反動 2 手法としての芸術 3 筋、主人公、文学の思想、感情の心理学 4 フオルマリズムの心理学的矛盾 5 素材の心理学の無理解 6 フォルマリズムの実践 7 単純な快楽説 第4章 芸術と精神分析 1 芸術心理における無意識的なもの 2 芸術の精神分析 3 芸術の社会心理の無理解 4 汎性欲論と幼稚性の批判 5 精神分析的方法の実際的適用 第3部 美的反応の分析 第5章 寓話の分析 1 寓話、小説、悲劇 2 レッシングとポチェブニャの寓話理論 3 散文的寓話と詩的寓話 4 寓話の構成要素 (1)比 喩 / (2)けだものの利用 / (3)物 語 / (4)道 徳 / (5)詩的スタイルと手法 第6章 「かすかな毒」・総合 1 クルイロフの寓話 『カラスとキツネ』 / 『狼と子羊』 / 『シジュウガラ』 / 『二わのハト』 / 『キリギリスと蟻』 / 『ロバと鶯』 / 『ヂェミヤンのスープ』 / 『トゥリシカの外套』 / 『火事とダイヤモンド』 / 『けものの伝染病』 / 『犬小屋の狼』 2 寓話の総合 3 寓話における抒情詩、叙事詩、ドラマの種子 4 寓話の心理的基礎としての情動的矛盾 5 寓話の大詰め 第7章 『やわらかな息づかい』 1 物語の「解剖」と「生理学」 2 配置と構成 3 題材の特徴 4 構成の機能的意味 5 補助的手法 6 情動的矛盾と形式による内容の克服 付 ブーニン作『やわらかな息づかい』 第8章 デンマークの王子、ハムレットの悲劇 1 ハムレットの謎 2 「主観的」解決と「客観的」解決 3 ハムレットの性格の問題 4 悲劇の構造 5 主人公と自分との同一視 6 総 括 第4部 芸術心理学 第9章 カタルシスとしての芸術 1 情動と空想の理論 2 カの節約の原理 3 情動的トーンと感情移入の理論 4 「情動の二重表現」の法則と「情動の現実性」の法則 5 情動の中枢的放電と末梢的放電 6 感情的矛盾と対立の原理 7 カタルシス 8 形式による内容の克服 第10章 芸術心理学 1 公式の点検 2 詩の心理 3 抒情詩、叙事詩 4 主人公と登場人物 5 ドラマ 6 悲劇と喜劇 7 演 劇 8 絵画、図案、彫刻、建築 第11章 芸術と生活 1 感染理論 2 芸術の生活的意義 3 芸術の社会的意義 4 芸術批評 5 芸術と教育 6 未来の芸術 |
著者 | 原田 綾子 |
---|---|
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.857577402082617 |
書籍の説明 | 累計20万部超『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』シリーズの子育て版。ストーリーを通じて子育ての悩みを一気に解決できます □自分から勉強をしようとしない □見かねて「勉強しなさい!」とガミガミ怒っては、自己嫌悪に陥る □感情的に子どもを怒ってしまう自分を変えたい □きょうだい喧嘩が絶えず、いつもイライラしてしまう □「自立した子」に育てたいけれど、何をどうしたらいいのかわからない □「これでいいのだろうか」と子育てに不安を抱えている 人気シリーズの第4弾! 誰もが悩む子育ての悩みを、「アドラー心理学」が解決します! 近年ブームのアドラー心理学。 アドラー心理学を子育てに活かせば、毎日のイライラから解放されるだけではなく、 子どもの自信とやる気をみるみる伸ばすことができるのです。 本書では、そんなアドラー式子育てをマンガでご紹介。 悩みを抱えるお母さんと子どもの成長ストーリーと解説で、「アドラー心理学を知らなかった」という方でも、楽しくお読みいただけます。 PART1 子どもの困った行動には「目的」がある 〔Story 困った行動の目的は?〕 PART2 親子は「たて」ではなく「よこ」の関係 〔Story 子どもを甘やかしていませんか?〕 PART3 子どもの自立とチャレンジ力を育む 〔Story 子どもの課題、親の課題〕 PART4 きょうだい関係とそれぞれの性格 〔Story きょうだい喧嘩はなぜ起きる?〕 PART5 「勇気づけ」をしよう 〔Story 「幸せなママ」になろう〕 |
著者 | 越智 啓太 |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.850830059920318 |
書籍の説明 | 日本人心理学者による全編書き下ろし、オールカラーの本格派ビジュアルガイド。高校生から大人まで、楽しく学べる画期的入門書。 気鋭の日本人心理学者による全編書き下ろし、オールカラーの本格派ビジュアルガイド。心理学の主要な領域である認知心理学、社会心理学、感情心理学、発達心理学、臨床心理学、そして脳神経科学や進化心理学など発展の著しいアプローチの中から、基本となる知識や最前線の研究成果を100項目精選、200点以上のグラフィックスとともに紹介する。高校生から大人まで、科学的発見に満ちあふれた現代の心理学のエッセンスを楽しく学べる画期的入門書。 目次 001 人間の活動するところ、心理学あり I 心と脳 002 動物の脳とヒトの脳 003 脳に描かれた心と身体の地図 004 脳内現象と心理現象の親密な関係 005 分離脳患者から脳のしくみを探る 006 脳損傷患者から脳のしくみを探る 007 脳が変われば人も変わる? 008 社会が脳を進化させた! 009 ミラーニューロン、実際のところ 010 脳の読み方 II 進化する心 011 生物進化の基本原則 012 利他的行動は本当に利他的か 013 ヒトの心を進化から説明する 014 裏切り行為は損か、得か 015 生存競争を勝ち抜く最強の戦略 016 ヒトが異性に求めるもの 017 魅力的な顔と身体の秘密 018 遺伝子が生み出す心の個性 019 学習しなければ未来はない 020 チンパンジーに「自己」はあるのか 021 意識とは何か III 発達する心 022 人は年齢とともに変わり続ける 023 触れ合いよりも、言葉かけよりも大事なこと 024 他者の心を読む心 025 表情をまねれば気持ちもわかる 026 3歳以前の記憶のゆくえ 027 がまん強い子どもは将来成功する? 028 布の母は鉄の母より強し 029 発達障害が明らかにする心の多様性 IV 認識する心 030 先天盲開眼者は事物を見分けられるか 031 錯覚が起きるしくみ 032 「Aは黒、Eは白、Iは赤……」 033 押された「から」動いた? 034 動物のことは動物に聞け! 035 形の見え方は自動的に決まる 036 感覚遮断実験の恐怖 037 失った手にかゆみを感じるとき 038 好きだから見るのか、見るから好きになるのか 039 数字と動作の不思議な関係 040 史上初めての科学的記憶研究 041 マジカルナンバー7±2 042 記憶は環境の中にある 043 道に迷うマウス、迷わないタクシー運転手 044 プロフェッショナルのコツ・勘の正体 045 連想のメカニズム 046 幽霊の戦争 047 写真に撮ったような記憶 048 目を閉じると思い出す 049 「トイレットペーパーの筒からのぞいているようだった」 050 すべては注意から始まる 051 牧師さんは確率がお好き? 052 人間はコンピュータである 053 人工知能は人類を超えるか V 感じる心 054 顔の認知はなぜ特別なのか 055 感情を読む知性 056 喜怒哀楽は万人共通 057 情動が行動を支配する 058 状況の認知が情動を決定する 059 やる気はどこから生まれるのか 060 目の前のニンジンはやる気を奪う? 061 最初の一歩は「できる」という信念 062 道徳的感情も本能か VI 人間関係の中の心 063 心理学の歴史を揺るがした模擬監獄実験 064 人の振り見てわが振り直す 065 命令さえあれば人はいくらでも残虐になれる 066 強者に服従し弱者を嫌悪するパーソナリティ 067 負け惜しみのメカニズム 068 テレビやゲームは子どもの暴力を助長する? 069 あえて不合理な行動を選択する理由 070 「誰かが助けるだろう」が生む悲劇 071 触れれば触れるほど好きになる 072 社会の地図は時に歪む 073 自分の家の芝生はなぜ青く見えるのか 074 恋の吊り橋実験がうまくいくための条件とは 075 ゴキブリも仲間の目を気にする 076 性格は5次元でできていた! 077 生産性を高めるには人間関係を重視せよ! 078 チームが効果的に機能するには VII 心の病気と健康 079 心理テストで何がわかるか 080 知能テストで何がわかるか 081 絵を見るだけで心がわかるか 082 心の病気とその原因 083 薬が心に効くしくみ 084 心を治療する技法 085 本当に怖い睡眠不足 086 睡眠は記憶を定着させる 087 逆境を跳ね返す力・レジリエンスとは 088 犯罪者は病人か VIII 社会の中の心 089 殺人犯の属性を推定する 090 ウソを見抜くポリグラフ検査 091 目撃証言は変容する 092 ヒューマンエラーを知る 093 リーダーシップの新しいかたち 094 マーケティングの心理学 095 メイクアップは誰のため? 096 幽体離脱と輪廻転生の謎 097 宇宙人にさらわれた人々 098 超能力を科学する 099 心理学になぜ統計が必要か 100 そして心の探究は続く 本書に登場する主な研究者 参考文献・図表出典 索引 編者あとがき |
著者 | ダレン・ブラウン |
---|---|
出版社 | 扶桑社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.827752776077414 |
書籍の説明 | 催眠術、マジック、記憶術、コールド・リーディング、NLP…世紀のメンタリスト、ダレン・ブラウンがその仕組みを暴く。 第1章 幻想からの目覚め 第2章 マジック 第3章 記憶 第4章 催眠術と被暗示性 第5章 無意識のコミュニケーション 第6章 反科学、疑似科学、まずい考え |
著者 | 仮メンタリストえる |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.809771476303148 |
書籍の説明 | これまでの恋愛テクは全て勘違いだった! YouTube登録者数30万人を突破! 最新メンタリズムに基づいた最強の恋愛テクを徹底解説。 誰でも「今すぐ」「確実に」使えると話題に! 「モテないなんてもう卒業!」 本心の見分け方、ダマされないための方法、気持ちを通わせる技術など、 気になる相手を落として夢中にさせる方法を丁寧に解説&大公開。 「モテないなんてもう卒業!」本心の見分け方、ダマされないための方法、気持ちを通わせる技術など、気になる相手を落として夢中にさせる方法を丁寧に解説&大公開するメンタリズム恋愛本。 はじめに Part1 出会い Part2 LINE編〈初の食事まで〉 Part3 待ち合わせ Part4 ランチ Part5 LINE編〈初ディナーまで〉 Part6 ディナーのお店決め Part7 待ち合わせから水族館デートまで Part8 ディナー Part9 告白前 Part10 告白 おわりに |
著者 | 荒木雅信 |
---|---|
出版社 | 大修館書店 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.794711335682867 |
書籍の説明 | 運動学習、競技スポーツ、健康スポーツ、アダプテッドスポーツ(障がい等に適合したスポーツ)の4つの柱を中心に解説した入門書。 |
著者 | 理, 島宗 |
---|---|
出版社 | 筑摩書房 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.791717148998429 |
書籍の説明 | 仕事、勉強、恋愛、ダイエット……。できない、守れないのは意志や能力の問題じゃない。行動分析学の理論で推理し行動を変える「じぶん実験」で解決できます! |
著者 | 外山 滋比古 |
---|---|
出版社 | 筑摩書房 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.788842707693219 |
書籍の説明 | アイディアを軽やかに離陸させ、思考をのびのびと飛行させる方法を、広い視野とシャープな論理で知られる著者が、明快に提示する。 大学生協文庫年間ランキング2年連続1位! 2018年1月~2019年12月 (大学生協事業連合調べ) 歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー! 刊行から34年で124刷・253万部突破! 「もっと若い時に読んでいれば……」 そう思わずにはいられませんでした。 ――松本大介さん 自分の頭で考え、自力で飛翔するためのヒントが詰まった学術エッセイ。 アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには? 自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。 考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。 2008 年に東大(本郷書籍部)・京大生協の書籍販売ランキングで1 位を獲得して以来、12年間の間にともに7度の売上1 位を獲得。 「東大・京大で一番読まれた本」として知名度を高め、新たな読者を増やし続けています。 ■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より ・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。 ・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。 ・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。 ・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。 ・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。 ・メモをとり、整理する癖がつきました! ・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。 ・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。 ・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。 ・時を経ても変わらない価値がある。 ・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。 |
著者 | ジェリー・ミンチントン |
---|---|
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.7880682419594525 |
書籍の説明 | 『うまくいっている人の考え方』『うまくいっている人の考え方 発展編』を1冊にまとめた完全版が携書で登場。なんにも心配ない!人生の達人になるためのヒント100。 第1部 自分を好きになる(自分に寛大になる 自分を大切にする 自分を受け入れる 自分の価値を信じる 自分の人生を生きる) 第2部 よりよい考え方を選ぶ(視点を変えてみる 自分と出会う 人と出会う ポジティブに考える ありのままの自分を見る 自分の手で人生を創り出す) |
著者 | 山本マサヤ |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.781782028502838 |
書籍の説明 | 天才集団「MENSA(メンサ)」会員で、IQ150の心理戦略家が教える、仕事や人間関係で結果を出すための究極のノウハウ! |
著者 | 小倉 広 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.766588250436792 |
書籍の説明 | 世界はシンプルで、人生は思いどおり-フロイト、ユングに並ぶ心理学の巨人が出した「幸せの答え」 すべてあなたが決めたこと-自己決定性について そのままの自分を認めよ-劣等感について 感情には隠された目的がある-感情について 性格は今この瞬間に変えられる-ライフスタイルについて あらゆる悩みは対人関係に行き着く-ライフタスクについて 家族こそが世界である-家族構成について 叱ってはいけない、ほめてもいけない-教育について 幸せになる唯一の方法は他者への貢献-共同体感覚について 困難を克服する勇気を持て-勇気について 他人の課題を背負ってはいけない-課題の分離について |
著者 | 下山晴彦 |
---|---|
出版社 | ミネルヴァ書房 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.753727272259814 |
書籍の説明 | 臨床心理学とは何か1・構造と歴史 臨床心理学とは何か2・基本理論 問題を理解する(アセスメント)1・目的と方法 問題を理解する(アセスメント)2・データの収集技法 問題を理解する(アセスメント)3・データの分析技法 問題を理解する(アセスメント)4・異常心理学 問題を理解する(アセスメント)5・ライフサイクルと心理的問題 問題を理解する(アセスメント)6・発達過程で生じる障害や問題 問題に介入する1・理論モデル 問題に介入する2・介入技法 1個人 問題に介入する3・介入技法 2集団・社会 問題に介入する4・コミュニティにおける相談活動 臨床心理学研究 社会的専門性 臨床心理士になるために |
著者 | ブロニー ウェア |
---|---|
出版社 | 新潮社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 6.748798972538131 |
書籍の説明 |
著者 | 佐々木仁美 |
---|---|
出版社 | エイ出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.555077970612675 |
書籍の説明 |
著者 | メンタリスト DaiGo |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.531921445173011 |
書籍の説明 | 人の心を操るメンタリストDaiGoが自ら実践した、誰でも簡単に、なりたい自分に生まれ変わる、究極の心理法則を解説します。 お金や成功を手に入れるのに努力はいらない! 7つのメンタリズムであなたは劇的に変わる! 人の心を操るメンタリストDaiGoが自ら実践した、誰でも簡単に、なりたい自分に生まれ変わる、究極の心理法則を解説します。 プロローグ 楽しみながら自分を変えるポジティブ・チェンジとは? STEP1 「なりたい自分」になるには頭も根拠も希望もいらない ルール1 頭はいらない ルール2 根拠はいらない ルール3 希望はいらない STEP2 人生が劇的に変わる!7つのスイッチ スイッチ1 時間 スイッチ2 言葉 スイッチ3 友人 スイッチ4 モノ スイッチ5 環境 スイッチ6 外見 スイッチ7 食事 STEP3 潜在能力を最大限に引き出す!5週間トレーニング 第1週 A4の紙に自分を書き出す 第2週 「新しいこと日記」をつける 第3週 「めんどうくさい」を行動のサインにする 第4週 「超恥ずかしいこと」をやる 第5週 敵を利用する エピローグ あなたは、変わり続けることができる |
著者 | 森下 えみこ |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.498077292607348 |
書籍の説明 | 本書では、ちょっとしたことでなぜ不安になってしまうのか、その理由とシチュエーション別の解決法をマンガ+コラムで紹介。 シリーズ累計30万部突破!『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』待望のマンガ版!人気漫画家・森下えみこさんが大嶋信頼先生のベストセラーをマンガ化。 人の顔色が気になってしかたがない、プレッシャーで体調を崩す、将来が心配で眠れない…。本書では、ちょっとしたことでなぜ不安になってしまうのか、その理由とシチュエーション別の解決法を紹介。大嶋先生オリジナルの「暗示」を使えば、前向きに生きていけるようになります。マンガ+コラムで心のしくみがよくわかり、前向きな考え方をインプットできます。 |
著者 | 正子, 実森 |
---|---|
出版社 | サイエンス社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 6.498077292607348 |
書籍の説明 | 本書は,「最新の学習心理学のもっとも簡明な教科書」の改訂版です.実際の講義で提起された疑問や意見を参考に,随所に変更や補足を施し,適宜近年の研究を追加しました.特に,進展の著しい動物におけるエピソード記憶やメタ記憶の行動的研究に焦点をあて,新たな章を設けました.入門から応用にまで活用できる,決定版ともいえる一冊です. 「学習」について学ぶ/馴化と鋭敏化/古典的条件づけ1:基本的特徴/古典的条件づけ2:信号機能/古典的条件づけ3:学習の内容と発現システム/オペラント条件づけ1:基礎/オペラント条件づけ2:強化・消去と罰・強化スケジュール/オペラント条件づけ3:刺激性制御/概念学習・観察学習・問題解決/記憶と学習/エピソード記憶とメタ記憶 |
著者 | 坂上 貴之 |
---|---|
出版社 | 有斐閣 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.776068704539865 |
書籍の説明 | 「行動分析学」を初めて学ぶ方に向けた概説テキスト。行動の分析を一つの軸に,基礎理論と臨床・日常場面への応用をリンクさせる一冊です。演習問題や事例紹介など,充実のツールで学びをサポート。医療福祉の現場に立つ方にもおすすめ。 第1章 心とは何か──行動分析学から接近する 第2章 観察法と実験法──行動を科学するために 第3章 生得性行動──経験によらない個体の行動とは 第4章 レスポンデント──環境の機能を変える方法を知る 第5章 オペラント──行動やその出現機会を作り出す方法を知る 第6章 強化随伴性──行動変容のための諸変数と規則 第7章 刺激性制御──はじめての環境に個体が出会うとき 第8章 反応遮断化理論と選択行動──強化と価値を考える 第9章 言語行動と文化随伴性──行動分析学から展望する |
著者 | None |
---|---|
出版社 | ニュートンプレス |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.463198316377289 |
書籍の説明 |
著者 | ポール・タフ |
---|---|
出版社 | 英治出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.446456088248188 |
書籍の説明 |
著者 | 篤子, 青野 |
---|---|
出版社 | ミネルヴァ書房 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.415064410506123 |
書籍の説明 | 女はやさしく、男は強い。このような男女差に対する意識はなぜ生まれ、どのようにして人びとの心のなかに定着するのか。人はいったん思いこむと、それに従って人を観察したり、ふさわしいようにふるまったりする。その思いこみ-ステレオタイプをキーワードに、法や制度を整えても、なぜ伝統的な性別分業社会は、人びとの意識の上からなくならないのかを、社会心理学の立場からときあかす。 第1章 「女性」とは?「男性」とは? 第2章 「男女の思いこみ」をつくる心のしくみ 第3章 「男女の思いこみ」をつくる社会のしくみ 第4章 男らしさ・女らしさへの歩み 第5章 ジェンダーにあやつられて 第6章 心理学とジェンダー・ステレオタイプ 第7章 ジェンダー・ステレオタイプの呪縛から自由になるために |
著者 | 川野 泰周 |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.306763122296002 |
書籍の説明 |
著者 | サラ・トムリー |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.29472964582821 |
書籍の説明 | 人生に降りかかるギモンから日常生活のモンダイまで、著名な心理学者たちがあなたの問いに、さまざまな角度から答えます! 人生に降りかかるギモンから日常生活のモンダイまで、著名な心理学者の理論がどれほど日常的な問題に適用できるかを見ることで、様々な角度から心の働きにアプローチすることができる。 |
著者 | 岩井 俊憲 |
---|---|
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.198461834085879 |
書籍の説明 | 小笠原つぐみ(28)のひそかな悩みは、つい他人に合わせてしまってホンネをなかなか口に出して言えないこと。ある日、ひょんなことから謎の少女ヒナコと一緒に暮らし始めることになり…。職場のいざこざ、友人・恋愛・夫婦関係のモヤモヤ、親とのしがらみ…。あなたの苦しみを解く勇気の教え。 Prologue なぜ人間関係の悩みは尽きないのか?(人間関係はあなたが生きる上でのタスク 人間関係のとらえ方 人間関係はあなた自身で変えられる 人間関係面で健康な人とは) 1 嫌われたくなくて疲れたら(プリーザーのあなたはただの便利屋!? 承認欲求と同調圧力 「いい人」をやめると楽になる 全員から好かれようなんて幻想) 2 合わない"あの人"との関係を繕う(苦手な人とのつき合い方 勇気くじきに代わる勇気づけ 苦手な人との関係を良くする方法) 3 なぜ私達はすれ違ってしまうのか?(2人に横たわる性の問題 セックスレスカップル 男女の違いを理解しよう) 4 親が重い。そんな時は(子どもを支配する親とは 課題の分離 あなたがあなたらしく生きるには) |
著者 | 河野 義章 |
---|---|
出版社 | 川島書店 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.198461834085879 |
書籍の説明 |
著者 | 中込四郎 |
---|---|
出版社 | ミネルヴァ書房 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.087383589767804 |
書籍の説明 | 1 スポーツと発達 2 運動の制御機構 3 運動の学習と指導 4 スポーツにおける動機づけ 5 スポーツの社会心理 6 運動による健康の増進 7 競技心理 8 メンタルトレーニング 9 スポーツ臨床 |
著者 | 明星大学心理学科 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.054060116472383 |
書籍の説明 | 専門用語を極力使わずエピソードや実際例を盛り込み心理学の分野ごとにわかりやすく構成した評判の心理学入門書の改訂版! 大学で学ぶ心理学の全貌が、短時間で理解できる。心理学の各分野について専門用語を極力使わずに興味をひくエピソードや実際例を豊富に収録、心理学を学びたいという人の興味と知的好奇心を満たす評判の入門書。2008年刊の改訂版! |
著者 | 堀 忠雄 |
---|---|
出版社 | 培風館 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 5.054060116472383 |
書籍の説明 | いまだ謎に包まれた人間の心理とそれに伴う行動変化を、脳波や血圧、皮膚電位、筋電図などさまざまな"生理指標"から考察する生理心理学の入門書。本書は動物実験を主とする従来の生理心理学とは異なり、精神生理学や心理生理学と同様に、人間の脳の働きや認知活動、情動、眠りと夢など興味深いテーマを取り上げて、その測定原理と測定法を重点的に解説する。 1章 生理心理学のあゆみ-生理心理学と精神生理学 2章 脳と神経-中枢神経系と末梢神経系 3章 脳機能の画像解析-脳の活動を画像で示す 4章 脳電位の測定-脳波測定の原理と技法 5章 認知活動と脳波-脳波の測定と分析 6章 認知活動と事象関連電位-脳内情報処理過程の解析と応用 7章 動作と表情の測定-筋電図で気分・感情を測る 8章 情動の測定-自律神経系活動でストレス反応を測る 9章 眠りと夢のポリグラム測定-睡眠中の認知活動を測る |
著者 | ジェシー S.ニーレンバーグ |
---|---|
出版社 | 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.950916032462741 |
書籍の説明 | プレゼン・営業・コーチング・面接でも使える究極の心理テクニック集。全米で40年にわたり語り継がれてきたビジネス&コミュニケーションの古典的名著。 人とわかりあうことのむずかしさ 会話に乗ってもらうために 人の考えを引き出す 人の感情にどうむきあうか 言葉に託されたメッセージを読む 思考を伝え、相手からフィードバックをもらう 話を聞いてもらうために 頭をはたらかせる 相手の抵抗にどう対処するか 発言の意図をつかむ 会話におけるギブ・アンド・テイク 複数の聞き手に意思を伝える 説得の手法 |
著者 | デーヴィッド マイヤーズ |
---|---|
出版社 | 西村書店 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.950916032462741 |
書籍の説明 | これ1冊で科学的心理学の全体像がわかる!心理学入門書の新バイブル!! 心理学の生い立ち クリティカル・シンキング、科学的心理学 心の生物学的基盤 意識と二重路線の心 生得要因、獲得要因、人間の多様性 生涯を通しての発達 感覚・知覚 学習 記憶 思考と言語 知能 動機づけと仕事 情動とストレスと健康 パーソナリティ 社会心理学 精神疾患 セラピー |
著者 | 渋谷昌三 |
---|---|
出版社 | 西東社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.939195113825282 |
書籍の説明 |
著者 | 永子, 田房 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.912237000959126 |
書籍の説明 | 「毒親」「母娘問題」解決方法の決定版 自身の母親との葛藤を描いたコミックエッセイ『母がしんどい』で、 「毒親」「母娘問題」を社会現象までにひきあげた漫画家の田房永子さん。 その『母がしんどい』のアンサーブックとして、 親から呪縛を解いていく過程を漫画化。 「この苦しさは親のせいだ」という気持を封印し、 生きづらさを抱えた毒親持ちの人たちにむけ、 経験者だからこその視点で、 その原理をわかりやすく解き明かし、 解決の糸口を見せてくれます。 WEB連載時 「苦しみの正体が掴めた」 「うちの母親そっくり!」 「読むと苦しんでる人がそこから抜ける時間が早まる!」 等々共感の嵐が吹き荒れた作品です。 【編集担当からのおすすめ情報】 みんながもやもやと思い続けている事象を、 田房さんならではの深い洞察力と表現力で、 具現化。 読めば読むほど、 「あー、私が悩んでのはこういうことだったのか」と、 自分の生きづらさの原因が腑落ちしていきます。 センセーショナルに扱われがちな「毒親」問題を、 丁寧に解きほぐし、 生きづらさを抱えた人によりそった 毒親問題解決書の決定版です。 『母がしんどい』で過干渉の母と自身の関係を真っ向から描き、その後の「母娘問題」ブームを牽引した田房永子氏。彼女が、どうやって「しんどい母」から逃げ、自分をとりもどしたかを振り返る実録コミックエッセイ。 |
著者 | 万丈, 佐々木 |
---|---|
出版社 | 勁草書房 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.8855914459233025 |
書籍の説明 | スポーツ愛好家、学校や地域で指導に携わる人、子どもを教室に通わせる親など、一般的な場面でスポーツに関わる人向けのテキスト。 スポーツ愛好家、学校や地域で指導に携わる人、子どもを教室に通わせる親など、一般的な場面でスポーツに関わる人向けのテキスト。 スポーツにおける優れたパフォーマンスの基盤として、心理的側面の重要性が指摘されている。本書は、心理学の理解、スポーツ行動の理解、スポーツ行動と社会的要因の関係の理解という3つの視点から、スポーツ心理学の基礎を分かりやすく示し、自らのスポーツ活動だけでなく、指導者としても役立つ知見や重要なトピックを解説する。 はじめに 第1章 心理学概説 1.科学としての心理学 2.心理学における科学性と研究分野 3.スポーツ心理学 第2章 スポーツと不安,ストレス 1.不安 2.覚醒とパフォーマンス 3.ストレス 4.スポーツ選手の不安,ストレス 5.不安,覚醒,ストレスのマネジメント 第3章 スポーツと動機づけ 1.欲求と動機づけ 2.外発的動機づけと内発的動機づけ 3.スポーツ行動の理解と実践に役立つ動機づけの理論 4.運動やスポーツへの取り組みにおける動機づけの高め方 第4章 運動技術・技能の学習 1.運動の学習・技術・技能 2.運動技術の学習過程 3.運動技術の効果的な練習方法 第5章 運動嫌い,学習性無力感,バーンアウト 1.運動嫌い 2.学習性無力感 3.バーンアウト 4.運動嫌い,学習性無力感,バーンアウトへの対処 第6章 スポーツとジェンダー 1.ジェンダー 2.スポーツとジェンダー 3.スポーツにおけるジェンダーに関わる検討課題 第7章 スポーツとライフスキル 1.スポーツ活動と効果 2.スポーツ活動とライフスキル 3.スポーツ活動による心理社会的効果とその般化 引用文献 人名索引 事項索引 |
著者 | 岩井俊憲 |
---|---|
出版社 | 致知出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.873557969455511 |
書籍の説明 |
著者 | キャロライン・アダムス・ミラー |
---|---|
出版社 | すばる舎 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.843474278286033 |
書籍の説明 |
著者 | 玉井 仁 |
---|---|
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.838395213543134 |
書籍の説明 |
著者 | 鈴木 祐 |
---|---|
出版社 | 鉄人社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.825424063584346 |
書籍の説明 |
著者 | 開 一夫 |
---|---|
出版社 | 東京大学出版会 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.813390587116554 |
書籍の説明 | 心と体の生涯発達への心理学的アプローチの方法から,乳幼児期の認知・自己・感情・言語・社会性・人間関係の発達の詳細,学童期〜高齢期の発達の概要,発達障害への対応まで,子どもにかかわるすべての人に必要な発達心理学の基礎が身に付くようガイドする.幼稚園教諭・保育士養成課程にも対応. はじめに(開) I 発達のとらえ方 1 発達心理学とは(齋藤) 2 遺伝と環境(佐々木掌子) 3 生涯発達の視点(齋藤) II 乳幼児期の発達をくわしく知る 4 胎児期・周産期(新屋裕太・今福理博) 5 感覚・運動の発達(伊村知子・白井 述・島谷康司) 6 愛着の発達(蒲谷槙介) 7 自己と感情の発達(森口佑介) 8 認知の発達(旦 直子) 9 言語の発達(小林哲生) 10 社会性・道徳性の発達(奥村優子・鹿子木康弘) 11 遊び・仲間関係(野嵜茉莉) III 発達を支える 12 学習の理論(後藤和宏) 13 障害と支援(浅田晃佑) 14 心と行動の問題および児童虐待(出野美那子) IV 学童期以降の発達を概観する 15 学童期〜青年期(林 創・松島公望) 16 成人期〜老年期(久保南海子) コラム1 女に育てたから女になるのか? コラム2 虐待の要因を探る サルの里子実験 コラム3 早産児の認知発達 コラム4 妊娠中の母親の食事と胎児の味覚的嗜好 コラム5 風船を持たせることによる乳幼児の歩行支援 コラム6 各愛着タイプのその後 コラム7 空想の友達 コラム8 赤ちゃんも計算ができる? コラム9 統語的手がかりを用いた動詞学習 コラム10 ヒトの視線のパワー コラム11 乳幼児の道徳性の発達 コラム12 きょうだい関係の役割 コラム13 生活習慣の獲得 コラム14 神経多様性 コラム15 遊びに現れる子どもの心 コラム16 子どもの嘘への対応 コラム17 日本人の宗教性とアイデンティティ コラム18 サルのサクセスフルエイジング? おばあちゃんザルの知恵 Introduction to Development Psychology Kazuo HIRAKI and Atsuko SAITO, Editors |
著者 | ゆうき ゆう |
---|---|
出版社 | 西東社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.813390587116554 |
書籍の説明 |
著者 | 原田 隆之 |
---|---|
出版社 | 筑摩書房 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 4.8013571106487625 |
書籍の説明 | 目覚ましい発展を遂げた犯罪心理学。最新の研究により、防止や抑制に効果を発揮する行動科学となった。「新しい犯罪心理学」を紹介する本邦初の入門書! |