この記事では、「星座」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください
※ランキング算出根拠著者 | 旭, 藤井 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 100.0 |
書籍の説明 | 季節の代表的な星座を、藤井旭氏製作の新星座図で星座別に紹介。彗星、流れ星、日食など天体観測の情報も満載。星座早見盤つき。 季節ごとに見える代表的な星座を、藤井旭氏製作の新星座図で星座別に紹介。星座にまつわる神話、その星座にある代表的な星だけでなく、彗星、流れ星、日食や月食など、全般的な天体観測のみどころなどの情報も満載。星座早見盤つき。 |
著者 | 渡部潤一(国立天文台副台長) |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 93.03627407075683 |
書籍の説明 | 高学年まで長く使える本格「星と星座」図鑑 あなたは、満天の星を見たことがありますか?『NEO新版 星と星座』では、「本物の星空」にこだわり、全88星座の楽しみ方を撮り下ろしの美しい星空写真で解説します。わかりやすさを重視したNEOオリジナル星図とあわせて見ることで、実際の星空観察にいちばん役立つ図鑑を追求しました。もちろん、星にまつわるお話もたっぷり!古代ギリシャ・ローマ時代に書かれた原典に近い神話を取り上げ、多様性あふれる新たなギリシャ神話の世界を紹介します。七夕伝説や銀河鉄道の夜も、実際の星とあわせて楽しみましょう。最新の天文情報や探究学習に役立つ情報も大充実!世界各国の天文学や暦の歴史、天体観測・撮影の方法も解説します。W特典は、【びっくり星と星座DVD(100分収録)】&星空観察に役立つ【特製 星座早見】! DVDは、ドラえもんとのび太といっしょに旅する「世界の美しい夜空」のほか、天文学者とプラネタリウム解説者のお仕事インタビュー、88星座のうたなど楽しく学べる6番組を収録。さらに!カバー裏は「星と星座大集合ポスター」になっています。さあ、どこまでも広がる美しい星空を見上げましょう! 【編集担当からのおすすめ情報】 「『NEO新版 宇宙』と『NEO新版 星と星座』のちがいは何ですか?」というお問い合わせをよくいただきます。ともに宇宙や星をテーマにしていますが、大きなちがいは、主な視点がどこにあるかです。『宇宙』では地球を飛び出し、宇宙にある天体そのものや宇宙の歴史、宇宙へ行くロケットや探査機などを、一方で『星と星座』は、地球からの視点で星空観察の方法や星と人間の関わり(星座、星にまつわるお話、文化行事、暦)などを中心に紹介しています。自由研究のテーマとして取り組みやすいのは、実際に自分の目で観察しやすい『星と星座』のほうかもしれません。より理解を深めて楽しむためには、ぜひ、この2冊を両方そろえていただくことをおすすめします。また、「ほかの星座図鑑とは、何がちがいますか?」という質問もよくいただきます。NEOシリーズの特長は、読者のために最高の図鑑を目指し続ける、本物へのこだわりです。そのため、長く使える本格図鑑となっています。今回のこだわりである、星座解説のための「本物の星空写真」、実は撮影に3年以上の時間を費やしています。その大変さゆえ、最近ではCGのみで解説を済ませる本も増えています。なぜ撮影が難しいのか? 理由の1つは、天候条件です。実際の星座は意外と大きく、空の広い範囲を撮影する必要があり、そこに雲などがない瞬間を狙わなければなりません。なおかつ、NEOでは星座のスケール感を伝えるため、さりげなく地平線の山や木や街のようすを一緒に映しています。つまり、上りはじめのベストショットを撮影できる日時は、ごくわずか。天候不良が続いて撮り逃すと、 全88星座の楽しみ方を本物の星空写真でわかりやすく紹介!星にまつわるお話や最新の天文情報がたっぷり。DVD(100分)は、ドラえもんと旅する「世界の美しい夜空」など楽しく学べる内容です。星座早見つき。 「星と星座博士」になるための言葉と知識……4 ようこそ星と星座の世界へ……6 星のお話(ギリシャ神話・七夕物語・銀河鉄道の夜)……8 太陽をめぐる地球―季節の星座……16 星座をずっと見ていると……18 春の星空……20 夏の星空……44 秋の星空……68 冬の星空……88 南半球の星空……112 星と人間……126 星空の探究……136 星空の観察……150 星空データ……162 【星空にくわしくなろう】 北極星と天の北極……24 北斗七星……26 七夕……48 天の川……50 お月見―中秋の名月……72 プレアデス星団―星は、すばる……92 オリオン座の星雲……94 南半球の星空の見どころ……114 北半球の星空とのちがい……116 【美しい宇宙のすがた】 しょうとつする銀河「アンテナ銀河」……42 はねを広げる惑星状星雲「バタフライ星雲」……66 超新星爆発のあと「かに星雲」……86 天空にひらめく光のカーテン「オーロラ」……110 わかい星ぼしの光 散開星団……124 びっくり星と星座DVDと内容の紹介……前見返し 小学館の図鑑NEO特製 星座早見……後ろ見返し |
著者 | 講談社 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 90.43887147335424 |
書籍の説明 | MOVE待望の最新刊! 本をひらけばプラネタリウム!美しいビジュアルとわかりやすい解説で、星空をみるのが楽しくなります。 MOVE2015年、待望の最新刊! 本をひらけば、そこはプラネタリウム! 美しいビジュアルで、神秘的な星空の世界を楽しめます。 表紙と星座絵は、宇宙と神話のアーティスト・KAGAYA氏! 神話イラストは、青い鳥文庫「黒魔女さんが通る!」でおなじみの藤田香氏と、おなじく青い鳥文庫「ギリシア神話 オリンポスの神々」をはじめ、数々の作品で活躍中の小林系氏。まるで画集のような本格イラストで、みなさんを神話の世界へ誘います。 星図・星空は美しい写真が魅力の沼澤茂美氏。 監修は、国立天文台副台長の渡部潤一氏。 もちろん、NHKエンタープライズによる美しい映像も満載! かっこいい星座早見盤つきだから、本を読んだあとは、屋外で星空観察もできます! |
著者 | 茂美, 沼澤 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 88.58934169278997 |
書籍の説明 | 四季の星座を美しい写真とともに紹介。星座の見つけ方、星座とともに見たい天体について基本からやさしく知ることができます。 四季の星座を季節ごとに紹介した星座ガイドブックです。 著者が四季折々の場面でとらえた美しい星空写真を鑑賞しながら、それぞれの星座の見つけ方や星座を構成する星ぼし、星座にまつわる神話を基本からやさしく知ることができます。 星座の探し方は、実際の夜空で見つけやすいよう、基本的な探し方とそのコツを紹介しているので、星空観察のハンドブックとして最適です。 また、それぞれの星座とともに見てみたい天体について、見やすいもの、興味深いものをセレクトし、詳しく紹介しました。 そのほか、南半球の星座についても代表的なものを写真とともに紹介。 巻末には星空観察ガイドとして、星空の見方、星空のしくみ、流星群など、注目したい天文現象について、天体望遠鏡や双眼鏡での観察についても紹介しました。 子供から大人まで手にとってもらえる、スタンダードな星座ガイドブックです。 ■目次 星空を見てみよう 春の星座 夏の星座 秋の星座 冬の星座 南天の星座 星空観察ガイド ******************* 星空を見てみよう 春の星座 夏の星座 秋の星座 冬の星座 南天の星座 星空観察ガイド |
著者 | ホヴァート スヒリング |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 6 |
おすすめ度 | 77.27272727272728 |
書籍の説明 | 「深宇宙」とは太陽系の外に広がる宇宙のこと。500枚以上の写真と想像図で、新発見の太陽系外惑星など、最先端の情報を網羅。 太陽系の外に広がる広大な宇宙の謎を探る旅へようこそ。星団・星雲、銀河、ブラックホール、そして宇宙の果てへ。旅の主役は500枚以上におよぶ圧倒的に美しい写真と想像図。新発見の太陽系外惑星から膨張宇宙、星団や銀河が作る大規模構造、星の形成、恒星での元素合成、惑星や生命の起源まで最先端の情報が満載。地上の大型天体望遠鏡や宇宙望遠鏡の発展によって「ヴィジュアルサイエンス」へと進化した深宇宙天文学の集大成。 はじめに 太陽系 天文学の歴史 星の誕生 望遠鏡 恒星と惑星 星の死 天の川銀河 宇宙望遠鏡 局部銀河群 銀河 宇宙へ向けて開かれる窓 銀河団 宇宙 星図 写真・図版クレジット 索引 |
著者 | 渡部潤一 |
---|---|
出版社 | 日本図書センター |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 62.68627923800337 |
書籍の説明 | 日本で観られる33の星座を、かわいらしいキャラクターにして紹介しています。星座の見つけ方や星々の知識だけでなく、関連するギリシア神話やその登場人物についても解説した、星座の“超入門”図鑑です。オールカラー・総ルビなので、小学生から楽しめます。 星座のキホン 春の星座 おおぐま座/こぐま座/かに座・うみへび座/しし座/おとめ座/うしかい座 星と神話のコラム:誕生星座ってなに? 夏の星座 さそり座/てんびん座/いて座/へび座・へびつかい座/ヘルクレス座/わし座/はくちょう座/こと座 星と神話のコラム:天の川と七夕物語 秋の星座 カシオペヤ座・ケフェウス座/アンドロメダ座/くじら座/ペルセウス座/ペガスス座/やぎ座/うお座/みずがめ座/おひつじ座 星と神話のコラム:ギリシア神話 神様たちの相関図 冬の星座 オリオン座/エリダヌス座/おおいぬ座/こいぬ座/おうし座/ふたご座/ぎょしゃ座 星と神話のコラム:南半球で見られる星座 星座&神話クイズ 星座キャラクターリスト |
著者 | 沼澤 茂美/脇屋 奈々代 |
---|---|
出版社 | ナツメ社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 62.624679395839266 |
書籍の説明 | 写真、イラスト等の見やすい図版を豊富に使い、春夏秋冬、南天の星座と星座を彩るさまざまな天体、注目すべき天体を網羅。 春の星座(やまねこ座 かに座 ほか) 夏の星座(こぐま座 りゅう座 ほか) 秋の星座(ケフェウス座 とかげ座 ほか) 冬の星座(きりん座 ぎょしゃ座 ほか) 南半球の星座(とびうお座 りゅうこつ座 ほか) |
著者 | 永田 美絵 |
---|---|
出版社 | 成美堂出版 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 61.57452265602736 |
書籍の説明 | 星の探し方、物語、惑星、流れ星…やさしい解説、きれいな写真、かわいいイラストで夜空がもっと楽しくなる。 春 夏 秋 冬 南半球 天体案内 |
著者 | 文と絵: えびな みつる |
---|---|
出版社 | 旬報社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 55.405284370801624 |
書籍の説明 | 夜、この本を星空にかざして、星座をさがすことができます。この本には暗いところでも見やすいように、「光るインク」が使われています。 さそり座-7月中旬 こと座-8月中旬 いて座-8月中旬 わし座-8月下旬 はくちょう座-9月中旬 ペガスス座-10月下旬 カシオペヤ座-11月下旬 アンドロメダ座-11月下旬 おうし座-1月中旬 オリオン座-1月下旬 おおいぬ座-2月下旬 ふたご座-2月下旬 しし座-4月下旬 おおぐま座-5月中旬 おとめ座-5月下旬 天の川 |
著者 | 藤井旭 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 50.273175100761314 |
書籍の説明 | 星・星座に関するクイズを集めた文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズと写真やイラストで、楽しく知識が身につきます。 「天の川の星の数はいくつある?」「実際にある星座はどれ?」などのクイズを集めた文庫サイズのミニ図鑑。全100問の3択クイズを楽しみながら、星・星座や神話物語、宇宙に関する知識が身につきます。きれいな写真やイラストでくわしく解説しています。 |
著者 | 井辻 朱美 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 42.63322884012539 |
書籍の説明 | 21話を収録。英雄ヘラクレスの冒険や、生贄のアンドロメダを救うペルセウスなど、よく知られているお話も入っています。 全体を春夏秋冬に分けて、季節ごとに見える星座を紹介、それにまつわるお話を載せています。 収録するお話は21話。英雄ヘラクレスの冒険(うみへび座、かに座、しし座など)や、思い上がったためにさそりに刺されて命を落とすオリオン(オリオン座)、妻を冥界から連れ戻しに行くオルフェウスの物語(こと座)、生贄にされそうになるアンドロメダを救うペルセウス(カシオペア座、アンドロメダ座、くじら座など)、鷲に姿を変えたゼウスにさらわれた美少年ガニュメデス(みずがめ座)など、多くの読者が少しは知っているお話も入っています。黄道12星座(星占いに登場する星座)のお話はすべて収録。 読み進めるうちに、それぞれのお話がつながっていって、ギリシア神話の一端を知ることにもなります。 興味を持った星座は、実際に観ることができるよう、星座早見盤を付録につけました。見返しを切り取って自分で作るもので、自分が見たい星座が何月何日の何時頃に見られるのかが、簡単にわかるようになっています。 |
著者 | 渡部 潤一 |
---|---|
出版社 | ポプラ社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 41.37931034482759 |
書籍の説明 | 美しい写真とイラストで紹介、88星座。星座早見つき。 夜空のようす 春の星座 夏の星座 秋の星座 冬の星座 南半球の星座 太陽系の天体 恒星と銀河 星と星座 星空の観察 天体・星座リスト |
著者 | 藤井 旭 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 39.310344827586206 |
書籍の説明 | 最新の天体写真や美しい古星図、神話から星の見つけ方まで、四季の夜空を彩る星座を徹底紹介。観測に役立つデータも充実の決定版! |
著者 | 藤井旭 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 39.26332288401254 |
書籍の説明 | 世界中の星座の神話40話がオールカラーマンガで楽しめる。全天88星座を写真とイラストで紹介し、見つけ方のコツも解説。 世界各地に伝わる星座のお話40話をオールカラーマンガで楽しめる。全天88星座を見つけやすい星座からたどるような順番で掲載し、写真とイラストで解説。探しやすい時期や特徴的な星、見つけ方のコツなど星座にまつわる情報も満載で、天体観測にも役立つ。 |
著者 | 神谷 充彦 |
---|---|
出版社 | 説話社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 38.69905956112853 |
書籍の説明 | 現代占星術における月の重要性を追求・探究し、実践の場において「きちんと読みとくこと」を詳細に記した決定版 本書は『詳解 月の正統西洋占星術』を大幅に加筆・修正の上、再編集したものです。入手困難といわれネット古書店においてもプレミアが付けられた、人気の1冊。本書では「大全」と銘打ったように、西洋占星術における「月」に関する技法を余すことなく網羅しています。 本書は大きく分けて2部構成となっています。 Part1では「月の占星術」として、月の12サイン・ハウス・アスペクトの基礎的解説を行い、続けて、応用篇として28月相、リリス(12サイン別)、ドラゴンヘッドとテール(12ハウス別)、日食と月食(12サイン別)を解説。さらには、相性診断として、ネイタルチャートから恋愛と結婚の読み解き方、シナストリー法、インターアスペクト、アラビックパーツと実践へ進み、プログレス、トランジット、ボイドなどの月による未来予知まで到達します。中級者以上、実践家や研究家、とにかく「月」について習熟したい方はこちらを精読されるのをお勧めします。 Part2では「ホロスープ解読の基礎」として、Part1の知識と技法を踏まえて、改めてのホロスープリーディングのエッセンスを教示します。初学者や西洋占星術の基礎知識の復習をしたい方はこちらから読み進めるとよいでしょう。 Par1とPart2を合わせることによって、立体的複合的なリーディングができるはずです。 また、付章「月の占星術に関する試論」として本書に書き下ろし論稿を3本掲載。どれも著者の最先端の試論がまとめられています。 現代占星術における月の重要性を追求・探究し、実践の場において「きちんと読みとくこと」を詳細した、決定版は本書といえます。 はじめに プロローグ 本書を有益に使うためのTips ホロスコープの作成 Part1月の占星術 第1章 月の占星術【基礎編】 1 占星術における【月】の重要性 2 【月】のサインとハウスを読む 3 【月】×12サイン象意一覧 4 【月】×12ハウス象意一覧 5 【実践】【月】のサインとハウスを読み解く 6 【月】のアスペクトを読む 7 【月】×12感受点アスペクト象意一覧 8 【月】を含む複合アスペクトを読む 9 【実践】【月】を中心にネイタルチャートを読み解く 第2章 月の占星術【応用編】 1 【月】が握っている「幸せのカギ」 2 月相とは何か 3 28月相 象意一覧 4 【リリス】を読む 5 【リリス】×12サイン象意一覧 6 【ドラゴンヘッド】と【ドラゴンテール】を読む 7 【ドラゴンヘッド】×12ハウス象意一覧 8 日蝕と月蝕を読む 9 日蝕・月蝕×12サイン象意一覧 第3章 月による相性診断 1 ネイタルチャートから恋愛と結婚を読み解く 2 【月】【太陽】【金星】で読む恋愛と結婚 3 シナストリー法で恋愛と結婚を読み解く 4 【月】のインターアスペクト象意一覧 5 【月】のアラビックパーツを読む 6 【実践】アラビックパーツを読み解く 7 【実践】【月】を中心に相性を読み解く 第4章 月による未来予知 1 人生の重要イベントを【月】を中心に読み解く 2 プログレス【月】×12ハウス象意一覧 3 プログレスの28月相 象意一覧 4 【月】×トランジット天体アスペクト象意一覧 5 【実践】【月】のプログレスとトランジットを読み解く 6 ボイドとは何か―ボイド活用法 7 【月】のボイド×12サイン象意一覧 第5章 月の占星術【実践編】 1 【月】を中心にホロスコープを総合的に読み解く 2 【実践】【月】を中心にホロスコープを総合的に読み解く Part2ホロスコープ解読の基礎 1 占星術とは何か 2 感受点とは何か 3 12感受点象意一覧 4 サインとは何か 5 12サイン象意一覧 6 12感受点×12サイン象意一覧 7 ハウスとは何か 8 12ハウス象意一覧 9 10天体×12ハウス象意一覧 10 【実践】感受点×サイン×ハウスを読み解く 11 支配星とは何か 12 12ハウス×12ハウス 支配星の流れ象意一覧 13 アスペクトとは何か 14 12感受点×12感受点 アスペクト象意一覧 15 【実践】ホロスコープを総合的に読み解く 付章 月の占星術に関する試論 試論1 月相占いの原典、イェイツの「ヴィジョン」を読む 試論2 「月の暦」と「月の魔法」に見る月のリズムとのつき合い方 試論3 月はスピリチュアルな成長の 妨げとなるか? 巻末資料 参考・推奨文献リスト 推奨ホロスコープ作成ソフトウェア おわりに 著者紹介 |
著者 | 渡部 潤一 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 38.01652892561984 |
書籍の説明 | 星座早見つき、子ども向け本格ポケット図鑑 大好評をいただいている小学館の図鑑NEO POCKET(ネオぽけっと)。待望の新刊が登場です。本書では、日本で見られる星座を、春、夏、秋、冬の4シーズンに分けて掲載。それぞれの季節ごとに、星座の探し方を丁寧に紹介します。解説には、その星座を構成する星の名前や等級をはじめ、星雲、星団などの「見どころスポット」などを掲載。NEOオリジナルの詳しい星図や、美しい写真で星座のすべてがわかります。同様に、南半球で見られる星と星座も紹介。全天88星座すべてを網羅します。 また、今年5月に起こる金環日食のひみつや、「流れ星を見よう」「人工衛星を見よう」「プラネタリウムを作ろう」など、楽しくて斬新なお楽しみページも盛りだくさん。さらには、ギリシャ神話をはじめ、おもな星座にまつわる世界のお話を美しいオリジナルイラストで紹介します。夏休みの自由研究や調べ学習にもぜひご活用下さい。 巻頭には、星座探しにたいへん便利な「星座早見」つき。ぜひ本書を持って、星空観察に挑戦して下さい! 【編集担当からのおすすめ情報】 ポケットサイズの図鑑では珍しい、星座早見つき。とじこみなので、本書を持参して、そのまま星座探しができます。 好評のNEO POCKETシリーズ8巻目。日本で見られる四季の星座、南半球の星座を含めた全天88星座と、恒星、星雲、星団、太陽、月、惑星が見られる時期や観察方法を紹介します。巻頭に星座早見つき。 ■星座早見・・・見返し 巻頭お楽しみページ・・・p.6~33 ■春の星空・・・p.14~33 春の星座の探し方、おおぐま座、こぐま座、うしかい座、かんむり座、りょうけん座、おとめ座、てんびん座、かみのけ座、しし座、こじし座、かに座、やまねこ座、からす座、うみへび座、コップ座、ろくぶんぎ座、ケンタウルス座、おおかみ座 ■お楽しみページ・・・p.34~41 春の星座のお話、星の位置、日食を見よう、月食を見よう ■夏の星空・・・p.42~63 夏の星座の探し方、こと座、わし座、はくちょう座、いるか座、や座、こぎつね座、りゅう座、ヘルクレス座、へびつかい座、へび座、さそり座、いて座、たて座、みなみのかんむり座 ■お楽しみページ・・・p.64~75 夏の星座のお話、天の川を見てみよう、惑星を見よう、人工衛星を見よう、宇宙に生命は存在するか ■秋の星空・・・p.76~97 秋の星座の探し方、カシオペヤ座、ケフェウス座、とかげ座、ペガスス座、こうま座、ペルセウス座、アンドロメダ座、くじら座、おひつじ座、さんかく座、きりん座、みずがめ座、みなみのうお座、やぎ座、うお座、つる座、ちょうこくしつ座、けんびきょう座 ■お楽しみページ・・・p.98~105 秋の星座のお話、いろいろな月を見てみよう、プラネタリウムに行こう、プラネタリウムを作ろう ■冬の星座・・・p.106~127 冬の星座の探し方、オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、いっかくじゅう座、ふたご座、ぎょしゃ座、おうし座、うさぎ座、はと座、エリダヌス座、ろ座、ちょうこくぐ座、とも座、らしんばん座、ポンプ座 ■お楽しみページ・・・p.128~135 冬の星座のお話、彗星を見よう、流星を見よう、観望会に行ってみよう ■南半球の星座・・・p.136~151 ■お楽しみページ・・・p.152~169 オーロラのひみつ、星空を見よう、写真を撮ろう ほか |
著者 | 旭, 藤井 |
---|---|
出版社 | ポプラ社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 37.4025974025974 |
書籍の説明 | 春夏秋冬の星座の見つけ方や、星座にまつわる神話、さまざまな星座データなどを、くわしく解説しています。 ★ロングセラーの図鑑が新装版に 四季の星座の見つけ方や観察のポイントなどを解説したロングセラーの図鑑が、新装版に。全面的に見直して情報を更新し、8ページ分の新情報をも加えました。 ★四季の星座をたくさんのデータとともに解説 春夏秋冬に見られる星座について、その見つけ方や星座にまつわる伝説・神話、ほかの星座との関係などを、たくさんの写真とデータとともに、解説しています。 ★藤井旭の美しい写真が満載! 世界各地で著者が撮影した美しい宇宙の写真を豊富に収録。宇宙の魅力や不思議を感じ、未知の世界へのあこがれもかきたてられます。 ~~もくじより~~ ■星座の見つけ方 星座の結び方/全天に88星座/全天星図/星空の丸天井“天球”/方角をたしかめよう/星座早見の使い方/星空のものさし/星の明るさくらべ/一晩の星空の動き/季節で移り変わる星空/誕生星座を見つけよう/動いていく惑星たち/星雲、星団を見よう/プラネタリウムへ出かけよう/公開天文台で見よう ■冬の星座を見つけよう オリオン座/おうし座/ぎょしゃ座/きりん座/ふたご座/おおいぬ座/こいぬ座/いっかくじゅう座/エリダヌス座/ろ座/うさぎ座/はと座/とも座/りゅうこつ座/ほ座/らしんばん座 ■春の星座を見つけよう おおぐま座/こぐま座/やまねこ座/かに座/しし座/こじし座/ポンプ座/うみへび座/ろくぶんぎ座/コップ座/からす座/うしかい座/りょうけん座/かみのけ座/おとめ座/かんむり座/ケンタウルス座/おおかみ座 ■夏の星座を見つけよう さそり座/いて座/みなみのかんむり座/てんびん座/りゅう座/ヘルクレス座/へびつかい座/へび座/たて座/こと座/わし座/はくちょう座/とかげ座/や座/こぎつね座/いるか座/こうま座 ■秋の星座を見つけよう カシオペヤ座/ケフェウス座/アンドロメダ座/さんかく座/ペルセウス座/ペガスス座/くじら座/やぎ座/みずがめ座/うお座/おひつじ座/みなみのうお座/つる座/ちょうこくしつ座/ほうおう座 そのほかにも… ■南半球で見える星座たち ■星座データ など |
著者 | 甲谷 保和 |
---|---|
出版社 | 実業之日本社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 36.88417059613814 |
書籍の説明 |
著者 | 旭, 藤井 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 35.73667711598746 |
書籍の説明 | 夜空に輝く星々が、どんな星や星座なのか、本書を読めば手に取るように分かります。2018年7月の火星大接近も、もちろん網羅。 夜空に輝く星は、漠然と眺めているだけではその星が何であるのか、どの星座の星なのかよく分かりません。 今、自分が見ている星の名前は何で、どんな星なのかを知れば、見ている星の見え方もおのずと違ってきます。 惑星や恒星、銀河など、それぞれの名前の由来やその星の成り立ちなどを図版や写真で解説します。 星座については星空観察の初心者であっても、実際に星空を眺めた時に星座がすぐに分かるように、 観察の際のポイントを星座紹介とともに解説します。 また、2018年に起こる天文現象の中で最も注目される天文現象「火星の大接近」をはじめ、 本書で紹介する星にまつわる天文現象についても、どんな事が起こるのかを紹介します。 とくに最近は、インターネットを中心に、NASAを始めとする宇宙・天文のトピックス写真を目にする機会が増え、 宇宙がより身近なものになりました。 これら日々発表される最新のトピックスを読んで理解できるようになるために、 本書の前半部で天文衛星が捉えた画像を交えながら近年話題になったトッピックスを紹介しつつ、 星や星座・宇宙について学術的なことを解説します。 後半部では、実際に星空観察をしたときに役立つ情報を掲載します。 本書を通して、星や星座、宇宙について広く知識を得ることができ、小学生から大人まで楽しめる一冊です。 ●2018年は天文現象の当り年 2018年に最も注目すべき天文現象は、7月31日に起こる「火星の地球への大接近」です。 火星が地球に、ここまで接近するのは2003年以来で、以後2035年まで起こりませんので、絶対に見逃せません。 そのほか2018年には、皆既月食が2回、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群が最良の条件で観測ができます。 さらに、12月になると天体望遠鏡や双眼鏡を使わず肉眼で観測できる、ビルタネン彗星が夜空を彩ることになります。 |
著者 | 藤井 旭 |
---|---|
出版社 | 星の手帖社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 30.094043887147336 |
書籍の説明 |
著者 | 森 雅之 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 28.21316614420063 |
書籍の説明 | これから星空を眺めたい思っている人が夜空に輝く星ぼしの中から星座を見つけ出せるようになる星座探しの解説書。 ふと見上げた夜空に星ぼしが輝いていた時、夕方の西の空にキラキラ輝く一番星を見つけた時、あるいは窓からふと夜空を見上げた時に、星や星座の名前を知っていたら、どんなに楽しいだろうと思ったことはありませんか? 最初はまったくわからない星ぼしですが、星を一つずつ、星座を一つずつ覚えていくと、星ぼしの並びが少しずつ違っているのがわかってきます。 本書では、星や星座見つけるために、季節ごとに探しやすい星座から順に紹介しています。ページを進めていくうちに、星座の形を覚え実際に星空を眺めたくなるでしょう。そして本書と実際の星空を何度も見比べて見ているうち、星座を見つけるコツがわかり、星座がすぐに見つけられるようになります。 今日見える星座から探してみることから始まり、星座を少しずつ覚えていくことで、頭上に広がる星空が今までとは違ったものに見えてくるようになるでしょう。本書を通して双眼鏡や天体望遠鏡を持っていなくても、夜空に輝く星ぼしの中から、お目当ての星や星座を見つけ出せるようになり、星空を楽しむことができるようになります。 目次/ 空にかがやく星たち/明るい星と暗い星/星の名前/光の速さ/星のならび(星座)/北斗七星/おおぐま座/カシオペヤ座/オリオン座/おとめ座/はくちょう座わし座/さそり座/星の動き/北極まわりの星座/黄道の星座/星のちず(星図)/星空クイズ/冬の星座/春の星座/夏の星座/秋の星座/いちばん星/天の川/月をみよう(月のみちかけ)/惑星を見よう |
著者 | 渡部 潤一 |
---|---|
出版社 | 宝島社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 25.85351952123112 |
書籍の説明 |
著者 | 森山晋平 |
---|---|
出版社 | 三才ブックス |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 25.391849529780565 |
書籍の説明 |
著者 | 藤井 旭 |
---|---|
出版社 | 星の手帖社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 25.156739811912228 |
書籍の説明 |
著者 | 永田美絵 |
---|---|
出版社 | 山と渓谷社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 24.190981432360743 |
書籍の説明 | 最近、「夜空」と暮らしはじめました。ホシを巡る5つのStory。 1 星空の記憶(天文学と星座の誕生 ギリシアの星座と宇宙観 天文学の東西交流 地球は宇宙の中心にあらず 望遠鏡の登場 予言できる宇宙 日本人と星空) 2 星空のレシピ(夏の星空 秋の星空 冬の星空 春の星空 南半球の星空) 3 星空の観察(めぐる星たち 星の位置を知る 夜空の境界線? 星空を見るのによい条件 星をさがす 星をとらえる 星をきりとる) 4 星空のシアター(プラネタリウムに恋して おうちdeプラネタリウム オススメ本とDVD おもなプラネタリウム館案内) 5 星空の科学(宇宙の大規模構造 膨らんでいた宇宙 宇宙人はいるの?) |
著者 | 柳谷杞一郎 |
---|---|
出版社 | 雷鳥社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 24.18271383788625 |
書籍の説明 | 豊富な写真とイラストで「星」についてを楽しく学べるビジュアルブック。もちろん情報も満載で、星座は全88星座を網羅しています。 手のひらサイズのビジュアルブック。「辞典」シリーズ第3弾! 神秘的で奥が深い星座や天体について、豊富な写真とイラスト付きで紹介します。もちろん、辞典なので用語などの詳しい解説や豆知識もしっかり掲載。星(星座)・宇宙・月の3つの章で構成しており、星座の章では88星座を網羅していますので勉強にも役に立ちます。 「辞典」シリーズならではの、文庫本サイズのハードカバーに288ページのボリューム。コロンとしたサイズ感も健在です。 カバーデザインもこれまでの星の本にはない斬新さ。プレゼントにも最適の一冊です。 |
著者 | 裕明, 大野 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 22.570532915360502 |
書籍の説明 | 夜空に輝く星々の中から見たい星座を見つけるコツを徹底解説。星の見方や星空の楽しみ方を、やさしく丁寧に教えてくれます。 今夜、見たい星座を簡単に見つけるコツがわかる! 空一面に輝く星の中から、星を結んでできる星座。 自分の誕生星座をはじめ、夜空にはたくさんの星ぼしがあり、星座があります。 この美しい星空に潜む「いろいろな星座を見てみたい!」 と思ったとき、実際に、どうやって星座を探せばよいのか、よくわからないことが多いはず。 そこで、星空をどう見ればよいのか、星の見方や星座の探し方のポイントを、わかりやすく楽しく解説します。 実際にスマホや星座早見盤を見ながら夜空を見上げても、目指す星座を見つけるのはけっこう難しいもの。 どうしたら星や星座が見つけやすいのか、星座の星の並びを覚えられるかなど、簡単に星の並びがわかるようになるノウハウを具体的にお教えします。 北斗七星やカシオペア、そしてオリオン座しかわからなくても、本書を読んだ後には、誕生星座をはじめ、いろいろな星座を見つけることができるようになります。 ■目次抜粋 はじめに ◇第1章 星座について 星を結んでできる星座/星のある場所を示すには/全天88星座リスト/星の動きを知ろう/星座早見盤を使って最座を見つける/誕生星座をさがしてみよう/この本の使いかた ◇第2章 1~12月の星座解説 1月の星空 オリオン座、エリダヌス座、おうし座、くじら座、うお座、アンドロメダ座、ペルセウス座、ぎょしゃ座、ふたご座、カシオペヤ座など 2月の星空 オリオン座、うさぎ座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座、おうし座、ぎょしゃ座、ペルセウス座、かに座など 3月の星空 オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座、おおぐま座、こぐま座など 4月の星空 しし座、おとめ座、うみへび座、おうし座、ふたご座、かに座など 5月の星空 うみへび座、からす座、かに座、しし座、おとめ座、うしかい座など 6月の星空 おおぐま座、こぐま座、りゅう座、うしかい座、かんむり座、ヘルクレス座 など 7月の星空 おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座、へびつかい座、うしかい座、かんむり座、ヘルクレス座など 8月の星空 さそり座、いて座、たて座、わし座、ヘルクレス座、やぎ座、みずがめ座、ケフェウス座、ペガスス座など 9月の星空 さそり座、いて座、たて座、わし座、ヘルクレス座、やぎ座、みずがめ座、ケフェウス座、ペガスス座、アンドロメダ座など 10月の星空 ペガスス座、アンドロメダ座、りゅう座、みなみのうお座、みずがめ座、やぎ座など 11月の星空 やぎ座、みずがめ座、うお座、おひつじ座、おうし座、ペルセウス座、ぎょしゃ座など 12月の星空 うお座、おひつじ座、おうし座、ふたご座、くじら座など おわりに ******************************* はじめに ◇第1章 星座について 星を結んでできる星座/星のある場所を示すには/全天88星座リスト/星の動きを知ろう/星座早見盤を使って最座を見つける/誕生星座をさがしてみよう/この本の使いかた ◇第2章 1~12月の星座解説 1月の星空 オリオン座、エリダヌス座、おうし座、くじら座、うお座、アンドロメダ座、ペルセウス座、ぎょしゃ座、ふたご座、カシオペヤ座など 1月の東の空/1月の南の空/1月の西の空/1月の北の空 2月の星空 オリオン座、うさぎ座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座、おうし座、ぎょしゃ座、ペルセウス座、かに座など 2月の東の空/2月の南の空/2月の西の空/2月の北の空 3月の星空 オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、おうし座、ふたご座、かに座、しし座、おおぐま座、こぐま座など 3月の東の空/3月の南の空/3月の西の空/3月の北の空 4月の星空 しし座、おとめ座、うみへび座、おうし座、ふたご座、かに座など 4月の東の空 /4月の南の空/4月の西の空/4月の北の空 5月の星空 うみへび座、からす座、かに座、しし座、おとめ座、うしかい座など 5月の東の空/5月の南の空/5月の西の空/5月の北の空 6月の星空 おおぐま座、こぐま座、りゅう座、うしかい座、かんむり座、ヘルクレス座 など 6月の東の空/6月の南の空/6月の西の空/6月の北の空 7月の星空 おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座、へびつかい座、うしかい座、かんむり座、ヘルクレス座など 7月の東の空/7月の南の空/7月の西の空/7月の北の空 8月の星空 さそり座、いて座、たて座、わし座、ヘルクレス座、やぎ座、みずがめ座、ケフェウス座、ペガスス座など 8月の東の空/8月の南の空/8月の西の空/8月の北の空 9月の星空 さそり座、いて座、たて座、わし座、ヘルクレス座、やぎ座、みずがめ座、ケフェウス座、ペガスス座、アンドロメダ座など 9月の東の空/9月の南の空/9月の西の空/9月の北の空 10月の星空 ペガスス座、アンドロメダ座、りゅう座、みなみのうお座、みずがめ座、やぎ座など 10月の東の空/10月の南の空/10月の西の空/10月の北の空 11月の星空 やぎ座、みずがめ座、うお座、おひつじ座、おうし座、ペルセウス座、ぎょしゃ座など 11月の東の空/11月の南の空/11月の西の空/11月の北の空 12月の星空 うお座、おひつじ座、おうし座、ふたご座、くじら座など 12月の東の空/12月の南の空/12月の西の空/12月の北の空 おわりに |
著者 | 渡部 潤一 |
---|---|
出版社 | パイインターナショナル |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 22.570532915360502 |
書籍の説明 | 大好評シリーズ第6弾! 家族みんなで楽しく「星」を学ぼう 初めて「星」や「星座」にふれる子どもに「星空ってこんなふうになっているんだ!」と興味を抱かせるだけでなく、大人が読んでもためになる1冊。「なんで星って、動いているの?」「どうして季節によって、見える星がちがうの?」「星ってどのくらい、遠くにあるの?」といった、子どもが抱く星空のナゾを分かりやすく教えます。かわいいイラストが大好評の「はじめてのシリーズ」第6弾です。 |
著者 | 松村 潔 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 22.570532915360502 |
書籍の説明 |
著者 | 大藪 健一 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 16.927899686520377 |
書籍の説明 | 星座の伝説、太陽系の惑星の特徴、星までの距離や明るさの表し方などをやさしい絵や図で紹介。夜空を見るのが楽しくなる知識絵本。 |
著者 | KAGAYA |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 16.927899686520377 |
書籍の説明 | 流れ星、天の川、月虹……奇跡の瞬間を今夜から探せる星空ガイドブックがついに誕生。KAGAYAによる月面図などイラストも満載! 流れ星、天の川、月虹……奇跡の瞬間にあなたも今夜から出会える! ツイッターフォロワー88万人超のKAGAYAが贈る 「天空の贈り物」を探すためのガイドブック。イラストも満載! |
著者 | 渡部 潤一 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 16.927899686520377 |
書籍の説明 | 夜空に輝く全88星座の知識を、美しいビジュアルで楽しく学べる図鑑! 四季の夜空には、さまざまな星座が美しく輝いています。この本では、日本で見ることができる星座に加えて、南半球でしか見ることのできない星座もあわせた全天88個の星座を紹介しています。星座にまつわる世界各地の神話・伝説や、星座が作られたいわれなどの歴史的・文化的な知識と、実際に星座を見つけて観察するための実用的知識、そして星座に関する天文学の基礎知識といった幅広い内容を、美しい写真やイラストを多用して、子供にもわかりやすく、楽しめるよう解説しています。また付録には、星空観察には欠かせないアイテムである、特製の星座早見がついています。 夜空を彩る全88星座を、美しい写真やイラストを交えて紹介します。世界各地の、星や星座に関する神話・伝説や、星雲・星団といった星空に関連する基礎知識など、幅広く楽しみながら学べる図鑑です。特製の星座早見 |
著者 | 松村 潔 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 16.927899686520377 |
書籍の説明 |
著者 | H・A・レイ |
---|---|
出版社 | 福音館書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 15.047021943573668 |
書籍の説明 | あなたは星や星座の名前をあてることができますか。昔からの星座とはすこし違った結び方で、星の世界を巡るガイドブックです。 あなたは星や星座の名前をあてることができますか。昔からの方法で結ばれた星座はたいへんややこしいものですが、レイは親しみやすい独特な結び方を考えだしてくれました。 |
著者 | Terence Dickinson |
---|---|
出版社 | 化学同人 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 15.047021943573668 |
書籍の説明 | 四季の全天星図と深宇宙星図付。南半球の四季の全天星図付。野外でそのまま星図が使える(リング綴じ)。2018年まで利用できる観測情報。わかりやすい天体望遠鏡の選び方と天体写真の撮影法。 宇宙発見 宇宙の11段はしご 裏庭天文学 四季の星々 天体観測機器 宇宙の深淵を探る 惑星について 月と太陽 日食と月食 彗星、流星、オーロラ 夜空の写真撮影 南半球の星座 |
著者 | 旭, 藤井 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 14.106583072100316 |
書籍の説明 | 星・星座に関するクイズを集めた図鑑。全100問の3択問題のクイズで、星や星座、神話物語、宇宙に関する知識が身につく。 星・星座のクイズを集めた図鑑。全100問の3択問題が揃っている。星、星座、神話物語、宇宙のクイズを解くことによって、自然と、星・星座や宇宙の知識が身につくように工夫されている。きれいなビジュアルの写真やイラストの、文庫サイズのミニ図鑑。 |
著者 | 伊中 明 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 14.106583072100316 |
書籍の説明 |
著者 | 日能研 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 14.106583072100316 |
書籍の説明 | 地球・月・太陽・星など天体の不思議をまんがと解説で解き明かします。太陽の動き、地球の動き、月の動き、星と星座について天体の重要なポイントにしぼりこんで、小学校の基礎から中学入試まで、わかりやすく楽しく解説。みなさんへ-この本のねらい〔1.太陽の動き〕地底からの訪問者(太陽の1日の動き)〈一口メモ 太陽の動きの調べ方〉地球はマラソンランナー?(太陽の1年の動き)〈一口メモ 太陽の動きと棒のかげの動き〉〔2.地球の動き〕気分は世界旅行(緯度と経度)日本って広いんだ(緯度と南中高度)〈一口メモ 緯度と南中高度〉〈一口メモ 図で考える緯度と南中高度〉こっちは日の出、あっちは昼間(経度と南中時刻)〈一口メモ 時差〉〔3.月の動き〕宇宙模型(月のようす)月が食べられる(月の形の変化)月がない(月の南中時刻)〈一口メモ こう考えてみましょう!〉月のうさぎの秘密(月の公転と自転)〈一口メモ 日食〉〔4.星と星座〕ぼくはスター(星の明るさや色のちがい)北極星を探そう(北の空の星と星座)かかやく星座(季節の星座)〈一口メモ 星座早見の使い方〉さよならモグルン(星の動く向きや周期性)<シリーズ説明>基礎から応用問題まで、特に大切なポイントは絵や図、また赤で明示するなど、わかりやすさ抜群。各教科のテーマ別から、お選びください。 地球・月・太陽・星など天体の不思議をまんがと解説で解き明かします。太陽の動き、地球の動き、月の動き、星と星座について天体の重要なポイントにしぼりこんで、小学校の基礎から中学入試まで、わかりやすく楽しく |
著者 | 秀彦, 縣 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 13.5423197492163 |
書籍の説明 | 日本で見られる季節ごとの星座の紹介を中心に、星や星座の探し方や宇宙についての基礎知識をわかりやすく解説する。 日本で見られる季節ごとの代表的な星座の探し方や星の神話を中心に、星と宇宙に関する基礎知識を紹介。星と宇宙の楽しさを、初心者にもわかりやすく解説する。巻末には、星と宇宙を楽しむためのさまざまなガイドを収録。 |
著者 | 藤井 旭 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 13.5423197492163 |
書籍の説明 | 星座早見に描かれた「星」と「星座線」が暗闇で光るので、夜空に輝く星ぼしの中から見つけたい星座を簡単に見つけることができます。 「星と星座が光る星座早見」は、星座を形づくる星と、星ぼしを結ぶ星座線に 蓄光塗料が塗ってあり、明るいところから暗闇にもっていくと星と星座線が光ります。 星がきれいに輝く真っ暗な場所で、星と星座線が光るので、 星座早見と実際の星空を見くらべながら、見たい星座を簡単に見つけることができます。 また、この星座早見は、星座の名称はわかりやすくするために星座名の文字や星の名前は大きくし、 特に明るい星(恒星)については、その名前に星の色で示してあります。 屋外での使用以外でも、屋内で星座の形を覚えたいなど、 この星座早見を使えば楽しみながら利用することができ、特に、これから星空観察を始める方におすすめです。 |
著者 | まつい なつき |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 13.166144200626961 |
書籍の説明 |
著者 | 宇宙科学研究倶楽部 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 13.166144200626961 |
書籍の説明 | 夜空に輝く星座に秘められた世界の神話・伝説、そして神々と英雄たちの物語を、エピソードを交えて紹介する。 夜空に輝く星座には、ギリシア神話をはじめとする世界の神話・伝説に登場する神々や英雄たちの物語が秘められている。彼らは、なぜ星座として空に上げられたのか。そこにはどんなドラマがあるのか。エピソードを交えて紹介する。 |
著者 | 藤井 旭 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 13.166144200626961 |
書籍の説明 | 冬の夜空に見える星座や星について美しい写真や図版を交えやさしく解説。冬の星空観察について基本を学ぶことができる1冊です。 冬は一年中でもっとも星空がきれいに見える季節です。 冬は、明るい1等星が多く輝き、しかも、さまざまな色の1等星が見えたり、肉眼で見えるオリオン大星雲やすばるなどが見えるので、日没が早い冬の星空は、ほかの季節にくらべて星空観察ができる時間が長いうえ、見て楽しめる星座や天体が多い印象があります。 冬の夜空に輝く星ぼしを次々に結んで星座を見つけることは楽しいことで、たとえ全く星座について知らなくても、この本を夜空にかざして星の並びを観察するうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。 時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知った上で、理科の教科書に掲載されている「太陽の動き、季節による南中高度の違い、黄道12星座の中をうごく太陽、日食」などを解説しているので、理科学習の手助けになります。 この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。 なお、本文の漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。 ■目次 ●星座の見つけ方/星の明るさ/星座図とは/方位を確める/星のものさし/冬の星空の楽しみ方 ・冬の星座(緯度別)/冬の星座の見つけ方/北の空/南の空/冬の星空/冬の大三角/冬の大六角形 ●オリオン座/ベテルギウスとリゲル/オリオン座 大星雲/おうし座/アルデバランとかに星雲/プレヤデス星団とヒアデス星団/ぎょしゃ座/星の一生を見る/きりん座/ふたご座/カストルとポルックス/ふたご座流星群/おおいぬ座/こいぬ座/いっかくじゅう座/うさぎ座/はと座/エリダヌス座/ろ座/ちょうこくぐ座/アルゴ船座/りゅうこつ座/とも座・らしんばん座・ほ座/冬の星空-ひと晩の星座の移り変わり/1月の午後6時ごろの星空/1月の午後10時ごろの星空 /1月の午前0時ごろの星空/1月の午前2時ごろの星空/1月の午前4時ごろの星空/1月の午前6時ごろの星空 ●星空の探求:太陽の動き/緯度による太陽の動き/日の出入りと南中高度/太陽の通り道(黄道)/太陽黒点/日食/全天星座リスト/惑星の見え方 /火星の動き/木星の動き/土星の動き/全天星座図 *********************** ●星座の見つけ方/星の明るさ/星座図とは/方位を確める/星のものさし/冬の星空の楽しみ方 ・冬の星座(緯度別)/冬の星座の見つけ方/北の空/南の空/冬の星空/冬の大三角/冬の大六角形 ●オリオン座/ベテルギウスとリゲル/オリオン座 大星雲/おうし座/アルデバランとかに星雲/プレヤデス星団とヒアデス星団/ぎょしゃ座/星の一生を見る/きりん座/ふたご座/カストルとポルックス/ふたご座流星群/おおいぬ座/こいぬ座/いっかくじゅう座/うさぎ座/はと座/エリダヌス座/ろ座/ちょうこくぐ座/アルゴ船座/りゅうこつ座/とも座・らしんばん座・ほ座/冬の星空-ひと晩の星座の移り変わり/1月の午後6時ごろの星空/1月の午後10時ごろの星空 /1月の午前0時ごろの星空/1月の午前2時ごろの星空/1月の午前4時ごろの星空/1月の午前6時ごろの星空 ●星空の探求:太陽の動き/緯度による太陽の動き/日の出入りと南中高度/太陽の通り道(黄道)/太陽黒点/日食/全天星座リスト/惑星の見え方 /火星の動き/木星の動き/土星の動き/全天星座図 |
著者 | 平沢 康男 |
---|---|
出版社 | 地人書館 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.897447380206001 |
書籍の説明 |
著者 | 青山 剛昌 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.897447380206001 |
書籍の説明 | 理科で学ぶ「星と星座」のすべてがわかる! 大好評を博している『名探偵コナン』の学習まんがに新しいシリーズが加わりました。その名も、『名探偵コナン理科ファイル』! この春より続々刊行中です! 本シリーズの内容は、2011年4月から完全実施が始まった新学習指導要領に完全準拠しています。主な特長は以下の通りです。 @新学習指導要領対応の教科書に合わせて、学習単元ごとに分冊しているのでとても学びやすい。 @教科書の副読本として、授業で学ぶ内容の予習・復習が一人でできる。 @小学校の教科書で学ぶ基礎的な学習内容だけでなく、中学校で履修する発展学習的な内容も盛り込んであるので、実生活で活用できる科学の知識がわかる。 主人公・江戸川コナンが少年探偵団とともに数々の謎を解決していく『名探偵コナン』は、自然界の真理を実験や観察を通して解き明かしていく、“理科”という教科にぴったりのキャラクターです。 第1弾『植物の秘密』、第2弾『昆虫の秘密』、第3弾『天気の秘密』に続く最新作です。ぜひ『名探偵コナン理科ファイル』で、楽しく理科を学んでいってください。 【編集担当からのおすすめ情報】 つまずきやすい理科も、学習まんがなら楽しく、そしてわかりやすく学んでいくことが可能です。特に『名探偵コナン』ほど、自然界の真理を実験や観察を通して解き明かしていく理科にぴったりのキャラクターはありません。ぜひ新しいシリーズ“名探偵コナンの学習シリーズ『名探偵コナン理科ファイル』”にご期待ください。 星座にまつわる神話を題材にした劇団シリウスの公演が始まった。蘭や小五郎と舞台を見に出かけたコナンだが、その本番中に事件は起こる! 複雑な人間関係の陰に隠された真実をコナンは見つけられるか!? 星空の話/春の夜空/夏の夜空/秋の夜空/冬の夜空/東西南北の星空/天の川/南半球の星空/星の明るさ/星までの距離/プラネタリウム/星占い/星の一生/太陽系/小惑星とすい星/星の観測/宇宙空間での天体観測/天動説と地動説/地球の位置/宇宙開発の未来/ヒトは昔、星だった!?/星の話 |
著者 | グラフィオ |
---|---|
出版社 | 金の星社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.897447380206001 |
書籍の説明 | 星座にまつわる、魅力あふれる神話・伝説を紹介。迫力ある現代風のイメージ画を掲載した、ロマンあふれる図鑑。小学校4年生 |
著者 | 早水 勉 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.695924764890282 |
書籍の説明 |
著者 | 永田 美絵 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.311199772014819 |
書籍の説明 | 88星座全掲載!星と星座図鑑 星座はなぜ生まれたのか…起源や歴史をひもとき、星座の成り立ちを知れば、わたしたちのくらしと夜空にうかぶ星がいかに密接に関わっているのかがよくわかります。春夏秋冬の夜空にうかぶ星座の探し方も分かりやすく誌面でも説明しているほか、特典動画をチェックするとプラネタリウム解説員である永田美絵先生の解説が聞けます!ほかにも、ギリシャ神話をはじめ世界のおもしろい、せつない、めずらしい神話、ブラックホールの秘密など、気になるトピックスをたっぷり紹介しています! <集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+> 本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑のページから、スマホやタブレットを使って、新たに図鑑に収録するイラストや写真を追加できる、という遊びも提供します。星と星座図鑑では、星座や天体のことがよくわかる無料カード89枚のほか、さらにおなじみの12星座やギリシャ神話の登場人物のカードを図鑑から読み取ることができます。 『どっちが強い!?』の人気キャラと壮大な星空の旅に出かけよう! 古代から続く星と人との関わりをひもとき、春夏秋冬の夜空に浮かぶ星座のさがし方は動画と連動し、分かりやすく解説! ギリシャ神話も大充実。 1章 星になったギリシャ神話の世界 「恋多きゼウス」 「親子・夫婦の悲しい運命」 「最強最悪の怪物テュポン」 「神がみの罰」 「悲しいきょうだい」 「勇者ペルセウス」 「英雄ヘルクレス」 「アルゴ号の大ぼうけん」 2章 春の星座 おおぐま座・こぐま座・うしかい座・かんむり座・りょうけん座・かに座・ やまねこ座・おとめ座・かみのけ座・しし座・ごじし座・うみへび座・からす座・ コップ座・ろくぶんぎ座・ケンタウルス座・おおかみ座 3章 夏の星座 こと座・わし座・はくちょう座・さそり座・てんびん座・いて座・みなみのかんむり座・ ヘルクレス座・りゅう座・いるか座・や座・こぎつね座・へびつかい座・へび座・たて座 4章 秋の星座 カシオペヤ座・ケフェウス座・とかげ座・きりん座・アンドロメダ座・ペルセウス座・ ペガスス座・こうま座・うお座・くじら座・ちょうこくしつ座・みずがめ座・みなみのうお座・ やぎ座・けんびきょう座・つる座・おひつじ座・さんかく座 5章 冬の星座 オリオン座・うさぎ座・おおいぬ座・こいぬ座・いっかくじゅう座・ふたご座・ ぎょしゃ座・おうし座・エリダヌス座・はと座・ちょうこくぐ座・ろ座 6章 南半球の星座 みなみじゅうじ座・はえ座・カメレオン座・とびうお座・ポンプ座・ほ座・りゅうこつ座・ らしんぱん座・とも座・くじゃく座・みずへび座・きょしちょう座・インディアン座・ほうおう座・ はちぶんぎ座・かじき座・レチクル座・テーブルさん座・がか座・とけい座・じょうぎ座・ さいだん座・コンパス座・みなみのさんかく座・ぼうえんきょう座・ふうちょう座 |
著者 | 多摩六都科学館 |
---|---|
出版社 | パイインターナショナル |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.225705329153605 |
書籍の説明 | 光る星図がまるでプラネタリウム!四季の星座と神話が楽しく学べるブラックライト絵探し図鑑 ブラックライト絵探し図鑑、第二弾は星座と神話!絵探しと謎解きを楽しみながら、星座にまつわるギリシア神話について、楽しく学べます。四季の星図ページは、世界一に認定されたプラネタリウムを持つ「多摩六都科学館」が監修・制作。ブラックライトで照らすと、星図が浮かび上がる世界初の仕掛けは、まるでプラネタリウムのよう! 12星座のエピソードが学べるマンガも収録しています。これだけは知っておきたい星座の知識をぎゅっと詰め込んでいますので、星座図鑑入門としても最適です。 |
著者 | 永田 美絵 |
---|---|
出版社 | 山と渓谷社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.153363877501809 |
書籍の説明 |
著者 | 永田 美絵 |
---|---|
出版社 | 成美堂出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.153363877501809 |
書籍の説明 | 見つけ方がわかる星座のやさしい解説と、美しいイラストともに楽しむ32編のギリシャ神話を一冊に。星空や宇宙が身近になる本。 大昔、夜空の星をつないで、動物にしたり、人に見立てたり。こうして生まれた星座が、ギリシャへと伝わり、神話と結びつきました。 何も知らなければ、星は空にあるただの点にすぎません。星座や神話を知れば、夜空は物語であふれるすばらしい風景になるでしょう。 見つけ方がわかる「星座の解説」と、美しいイラストともに楽しむ32編の「ギリシャ神話」を一冊に。 星空や宇宙が身近になる本。 見つけ方がわかる星座のやさしい解説と、美しいイラストともに楽しむ31編のギリシャ神話を一冊に。星空や宇宙が身近になる本。 ◇ 知っておきたい用語と基礎知識 ◇ ギリシャ神話の世界 【春の星座】 <おおくま座・こぐま座> ★ クマになった親子 <かんむり座> ★ 王女アリアドネのかんむり <うしかい座・りょうけん座> <おとめ座> ★ 死の世界へいってしまったペルセフォネ <てんびん座> ★ 正義の女神ディケ <しし座> ★ ヘルクレスのシシ退治 <うみへび座・かに座> ★ ヘルクレスのヒドラ退治とつぶされたカニ <からす座・コップ座> ★ うそをついたカラス <ケンタウルス座・おおかみ座> ★ 星になった半人半馬のケンタウルス 【夏の星座】 <こと座> ★ オルフェウスのたて琴 <わし座> ★ ワシになったゼウス <はくちょう座> ★ ハクチョウに化けたゼウス ★ ヘレネをめぐるトロイ戦争 <いるか座・やぎ座> ★ アリオンを助けたイルカ ★ キューピッドの矢 <ヘルクレス座> ★ 勇者ヘルクレスと黄金のリンゴ <へびつかい座・へび座> ★ 死者を生き返らせた名医 <さそり座> ★ オリオンをたおしたサソリ <いて座> ★ 賢者の悲劇の運命 【秋の星座】 <カシオペヤ座・ケフェウス座・くじら座> ★ 海の神をおこらせたカシオペヤ <アンドロメダ座・ペルセウス座> ★ 勇者ペウセウスの活躍 <ぺガスス座・こうま座> ★ 英雄ベレロフォンと天馬ぺガスス <おひつじ座> ★ 王子を助けた金のヒツジ <やぎ座・うお座> ★ 怪物からにげた神がみ <みずがめ座> ★ 連れ去られた美しき王子 【冬の星座】 <オリオン座> ★ オリオンと月の女神アルテミス <こいぬ座・おおいぬ座> ★ シカにされた狩人 <ふたご座> ★ 仲よしのふたご <おうし座> ★ ウシに化けたゼウス ★ ゼウスとウシ <ぎょしゃ座> ★ 馬車を発明した王 <エリダヌス座> ★ 太陽の馬車に乗った王子 <とも座> ★ 勇者を乗せたアルゴ号 |
著者 | 平藤喜久子 |
---|---|
出版社 | 学研プラス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.091356918943125 |
書籍の説明 | おなじみの12星座のほか、季節を代表する星座など、20星座の神話を美麗なまんがで紹介!調べるのが楽しくなる新シリーズ。 牡牛座、獅子座などの黄道12星座から、季節を代表する星座など、20の星座の神話を美麗なまんがで紹介!自分の星座はもちろん、夏や冬の大三角を形作る星々の物語を知れば、空を見上げるのが楽しくなる!調べるのが楽しくなるまんがシリーズ。 |
著者 | 旭, 藤井 |
---|---|
出版社 | 世界文化社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.990595611285267 |
書籍の説明 | 普段見えないけれど、とても身近なものをキャラクター。イラストとマンガで紹介。お子様から大人まで、読んで役に立つ新しい図鑑。 宇宙、星、太陽系・・・。天体の仕組みが本格的にわかる!教科書的な情報をほぼ網羅! 普段見えないけれど、とても身近なものをキャラクター化した図鑑です。イラストとマンガで紹介するので、一気に親しみがわき、面白くてためになります。小学校理科を踏まえて内容を構成しているので、教科書の副教材としても使えます。かわいいキャラクターがいっぱい登場するので、未就学のお子さんから大人まで、読んで役に立つ新しい図鑑です。プレゼントにも最適。 |
著者 | 藤井 旭 |
---|---|
出版社 | 偕成社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.879227850189737 |
書籍の説明 |
著者 | 完次, 林 |
---|---|
出版社 | 山川出版社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.849529780564264 |
書籍の説明 | 星にはどんな種類があるの?今夜、どんな星座がみられるの?季節ごとの夜空を楽しむためのやさしいハンドブックです。 夜空の星たち 春の星座 夏の星座 秋の星座 冬の星座 太陽系の星たち |
著者 | 藤井 旭 |
---|---|
出版社 | 偕成社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.822660098522169 |
書籍の説明 |
著者 | 藤井 旭 |
---|---|
出版社 | 偕成社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.798233114847536 |
書籍の説明 |
著者 | None |
---|---|
出版社 | 星の手帳社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.775930216709828 |
書籍の説明 |