【2023最新】「確定申告」のおすすめ本!人気ランキング|Yomeru

【2023最新】「確定申告」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「確定申告」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください

※ランキング算出根拠

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)

著者 大河内 薫
出版社 サンクチュアリ出版
紹介サイト数 14
おすすめ度 100.0
書籍の説明 発行部数14万部突破! 知らないと損する! 学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。 「そもそも税金って何を払うの」 「どこまでが経費」 「節税する方法があるって本当」 「確定申告って何から手をつければいいの」 「何がわからないかもわからない! 」 フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを 新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。 「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、 知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。 さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。 新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、 これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。
Amazonで購入する

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

著者 グレッグ マキューン
出版社 かんき出版
紹介サイト数 12
おすすめ度 76.72710114189724
書籍の説明 2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞! 2020年 22万部突破! 2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸! ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者) クリス・ギレボー(『1万円起業』著者) アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者) ~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳! Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の 99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!? 本書で紹介するエッセンシャル思考は、 単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。 本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、 システマティックな方法論だ。 エッセンシャル思考が目指す生き方は、 「より少なく、しかしより良く」。 そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、 時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
Amazonで購入する

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

著者 きたみ りゅうじ
出版社 日本実業出版社
紹介サイト数 5
おすすめ度 33.02744504011951
書籍の説明 フリーランスの著者と話のわかる税理士による"目からウロコ"の税金講座。 第1章 税金ってなんぞや? 第2章 カシコクいこう社会保険 第3章 記帳業務はシゴトの家計簿 第4章 ムダなく納税の青色申告 第5章 知らずにすまない消費税 第6章 いずれは見すえる法人化 第7章 しのびよる税務調査の影
Amazonで購入する

元国税局芸人が教える 読めば必ず得する税金の話

著者 さんきゅう倉田
出版社 総合法令出版
紹介サイト数 5
おすすめ度 32.09419275602051
書籍の説明 買い物、結婚、離婚、災害、生命保険、医療費、住宅、副業…あらゆる場面で得をする税金の知識! 第1章 10分でわかる税金のきほん 第2章 税金が安くなる!今すぐ利用したい得する控除 第3章 所得の特徴を押さえよう 第4章 経費・減価償却 会社にまつわる税金の知識 第5章 相続税・贈与税で得する 第6章 知っておきたい消費税と税金の法律の話
Amazonで購入する

個人事業主・フリーランスのための 青色申告 令和5年3月15日締切分 この1冊でかんたん! (アスキームック)

著者 宮原 裕一
出版社 KADOKAWA
紹介サイト数 3
おすすめ度 31.91079736884325
書籍の説明 入力・計算、すべて無料、青色申告がよくわかる! 令和5年(2023年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできる解説書です。青色申告の基礎知識やメリットはもちろん、各種控除についてもしっかり解説しています。 【今年のポイント】 ・青色申告の基礎とメリットがわかる ・30万円未満の少額減価償却資産を一括償却する方法 ・所得控除を最大限利用した節税方法を解説 ・インボイス制度スタートに備えて準備しておくこと ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」に完全対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。
Amazonで購入する

これだけは知っておきたい「資金繰り」の基本と常識

著者 小堺桂悦郎
出版社 フォレスト出版
紹介サイト数 5
おすすめ度 27.82566815504406
書籍の説明 経験に基づいた解説!イラスト多数でわかりやすい!経営者にとって最も大切な知識とテクニックがこの一冊で手に入る!本書のテクニックで2100社を救い、150億円融資させた元銀行マンが開陳する金の借り方・返し方。 プロローグ なぜ資金繰りの方法を学ぶことが大切なのか? 第1章 これだけは押さえておきたい資金繰りの基本 第2章 借りられるようになるために必要な基礎知識 第3章 銀行が「貸したい会社」「貸したくない会社」 第4章 融資が受けやすくなる銀行交渉術と資料づくり 第5章 返済額は減る!あなたにもできる返済猶予 第6章 ワンランク上の資金繰りと銀行交渉のコツ
Amazonで購入する

日本一わかりやすい ひとり社長の節税 〜税理士YouTuberが“本音"で教える〜

著者 田淵宏明
出版社 ぱる出版
紹介サイト数 4
おすすめ度 26.64298320001833
書籍の説明 最小限の儲けでも、最大限にお金を残す! これから起業する人も、すでに独立している人も。 「税金弱者」必見の、ひとり社長に特化した「節税」入門書。 本書は、ひとり会社の「立ち上げ時」はもちろん、経営が軌道にのった「安定期」まで、知らないとソンする「税金」のポイントだけを押さえています。 「今住んでいる家を“社宅"にして、節税できるの」 「生命保険の節税って、もうオワコンなの」 「法人化を検討すべき、所得ラインっていくら」 「食事代、交通代の“裏技的"な落とし方ってある」 「役員報酬は、いくらが一番トクするの」 などの疑問に、“日本一わかりやすく"現役バリバリの税理士が答えます。 最新の税制、あらゆる職種に対応した“ひとり社長のお金の残し方"、「現場技術」の要点を、これ1冊に!
Amazonで購入する

令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

著者 きたみりゅうじ
出版社 日本実業出版社
紹介サイト数 4
おすすめ度 25.456295121363056
書籍の説明 ご好評いただいた同名図書の最新版。著者と税理士先生が繰り広げる“目からウロコ”の税金講座!
Amazonで購入する

ざっくりわかる! 不動産を買う・貸す・売るときの税金〔第2版〕

著者 伊藤 達仁
出版社 税務経理協会
紹介サイト数 4
おすすめ度 25.22472553918086
書籍の説明 不動産取引の契約内容、税金、節税策との付き合い方を一冊に。消費税の改正点や配偶者居住権の取扱いなど、最新情報にアップデート。 不動産取引の契約内容、税金、節税策との付き合い方を一冊に。 消費税の改正点や配偶者居住権の取扱いなど、最新情報にアップデート。 不動産取引の契約内容、税金、節税策との付き合い方を一冊に。消費税の改正点や配偶者居住権の取扱いなど、最新情報にアップデート。 第1章 不動産取引の基礎知識 1 不動産取引をめぐる現状  1 土地の価格は1種類ではない  2 建物の価格はどう決まるか  3 不動産鑑定評価とは  4 不動産投資や取引のための判断指標 2 登記簿に関する知識  1 登記簿とは  2 公図・地積測量図とは  3 権利証・登記識別情報とは 3 不動産取引① 不動産売買契約  1 不動産購入時に授受される金銭  2 ローン特約とは  3 瑕疵担保責任とは  4 危険負担とは  5 引渡し手続きの進め方  6 所有権の移転時期はいつ?  7 都市計画区域とは  8 建ぺい率・容積率とは  9 道路には様々な規制がある 4 不動産取引② 不動産賃貸契約  1 賃貸借契約時に授受される金銭 5 不動産取引③ 借地・定期借家等  1 土地・建物の多様な権利関係と価値の違い  2 借地権とは  3 定期借地権とは  4 借地権は売買できる? 譲渡価額は?  5 定期借家契約とは 第2章 不動産取引に関する税務・会計・資金 1 取得に関する税務・会計・資金  1 不動産取得時にかかる税金や諸費用  2 ローンを組む場合の税金や諸費用  3 住宅ローン減税の概要  4 本当に住宅ローン減税の最高額を受けることができるか?  5 夫婦で住宅ローン減税が受けられる? 注意点は?  6 不動産取得税とは  7 不動産取得税には軽減措置がある  8 登録免許税とは  9 印紙税とは  10 不動産の取得で支払った消費税は還付が受けられる?  11 居住用賃貸建物の取得等に係る消費税還付は不可に  12 不動産取得時に生じるその他のコスト  13 中古不動産を取得した場合の注意点  14 不動産に関する融資の種類 2 所有中・賃貸に関する税務・会計・資金  1 所有している場合・賃貸した場合にかかる税金  2 個人が不動産賃貸を開始する場合の手続き  3 個人の確定申告における不動産所得計算上の収入金額の計上時期に関する留意点  4 これが不動産所得の必要経費となる  5 不動産所得における青色申告制度  6 賃貸不動産を共有している場合の青色申告の特典  7 個人が不動産賃貸を開始する場合の消費税の取り扱い  8 老朽化した建物を建て替える場合に留意すること  9 国外中古建物投資による節税対策は不可に! 3 売却に関する税務・会計・資金  1 法人が売却する場合の税務  2 法人が売却する場合の特例  3 個人が売却する場合の税務  4 個人が不動産を売却する場合の取得費  5 個人が不動産を売却する場合の譲渡費用  6 個人が事業用不動産を売却する場合の特例  7 居住用不動産を売却する場合の特例  8 個人が不動産を売却した場合の消費税 第3章 所得税対策と相続税対策 1 所得税対策としての不動産取引  1 賃貸用不動産を個人で取得する場合と法人で取得する場合の違い  2 相続税対策として設立した法人に賃貸不動産を譲渡するなら  3 設立するにはどの種類の法人があるか  4 不動産を管理する法人形態はいろいろある  5 法人が建物を所有する場合の借地権の認定課税リスクとは?  6 法人での生命保険活用とは  7 不動産管理報酬の決め方 2 相続対策としての不動産取引  1 相続において不動産はどう分割するのがよいか  2 相続した不動産を売却する時期に注意  3 空き家不動産を譲渡した場合に使える特例  4 金銭を利用する換価分割と代償分割  5 親族間では地代は収受しなくてもいい?  6 二世帯住宅の建築時には登記に注意  7 賃貸用不動産の建築がなぜ相続税対策になるか  8 不動産を生前贈与するなら  9 不動産を相続時精算課税で贈与したい   10 暦年贈与と相続時精算課税贈与の違い  11 贈与税の配偶者控除を行う際の注意点  12 配偶者居住権の創設  13 配偶者短期居住権の概要  14 配偶者居住権の概要  15 配偶者居住権が設定された場合の相続税評価
Amazonで購入する

いちばんわかりやすい確定申告の書き方 令和4年3月15日締切分

著者 土屋裕昭
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 3
おすすめ度 22.603481469597302
書籍の説明 「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など自分の申告パターンが一目でわかる。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説。 マネーや経済で実績のあるダイヤモンド社が送る、「わかりやすさ」「見やすさ」にとことんこだわった、めちゃくちゃ売れている確定申告マニュアル。「医療費を払った」「株をやっている」などパターンを探し、説明どおりに記入するだけでトクする申告書がスラスラと書ける!大きな文字と図解で見やすく、わかりやすい決定版!
Amazonで購入する

世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生

著者 高田 ゲンキ
出版社 ソーテック社
紹介サイト数 3
おすすめ度 22.52961388309535
書籍の説明 フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人。 すべてのフリーランサーに捧げる、「フリーランスになるため」「フリーランスを続けるため」「フリーランスとして成功するため」の教科書! ドイツ・ベルリン在住イラストレーター/漫画家の高田ゲンキが教える「フリーランスの教科書」 フリーランスへの関心と「なりたいひと」は増えているのに、「なり方」「なってからどうしたらいいの?」「フリーランサーのリアルな実態」を教えてくれる本はありませんでした。 フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人。もちろんサラリーマンのひとも。 「フリーランスという働き方」について、著者の実体験を踏まえながらあんなことからこんなことまで話しちゃいます。 フリーランスとして働くための心構えや必要となる実務、さらに各業種の先輩フリーランサーのインタビューも掲載。 読めばあなたの世界が広がること間違いなしです。 ホームルーム ようこそ、フリーランスの世界へ! 1時限目 フリーランスについて知ろう 2時限目 フリーランスの働き方を理解しよう 3時限目 フリーランスになるための準備 4時限目 フリーランスになったら 5時限目 仕事の進め方
Amazonで購入する

令和改訂版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A

著者 桑原 清幸
出版社 玄光社
紹介サイト数 3
おすすめ度 20.919300497352797
書籍の説明 節税と確定申告の入門書 節税と確定申告の入門書 大好評! クリエイター向けのお金の入門書が2023年の確定申告に向けてリニューアル。インボイス制度やe-Taxの解説、申請書類を刷新しました。 本書では、デザイナー、ライター、イラストレーター、アニメーター、フォトグラファーなど現役クリエイターへの調査から、お⾦や確定申告で困ったことをヒアリング。 制作者の悩みを共有しながら、最低限知っておくべき税⾦のルール、経費の考え⽅、確定申告の仕⽅などを解説します。 逆引きできるQ&A 形式で、お⾦の問題をわかりやすく解決します。 【0章 税金のキホン】 税金との正しい付き合い方 日本の税金のしくみ 最重要! ! 所得税のしくみ 遅れてやってくる住民税のしくみ 確定申告しないとどうなるの? 【1章 駆け出し&副業時代の税金】 副業収入にも税金はかかるの? 副業が赤字だったらどうなるの? 源泉っていったい何なの? 源泉って取られた後はどうなるの? 源泉が引かれているかどうかわからない! ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? 給料から源泉が引かれるのはどうして? 報酬を請求するとき消費税はどうする? インボイス制度で何が変わるの? 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? 【2章 個人で独立したときの税金】 「副業」と「本業」の境目はどこ? 個人事業主になると今までと何か変わるの? 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? 「青色申告」のメリットを教えて 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? 給与支払者として源泉徴収をする際の特例を教えて! 個人事業主になると払うべき税金は増える? 国民健康保険料が高い! 何とかなりませんか? 所得がゼロのときは申告しなくてもいいの? 【3章 帳簿の付け方】 なぜ帳簿を付けなければいけないの? どうやって帳簿を付けたらいいの? 会計ソフトは何を選べばいい? 最低限知っておきたい簿記用語は? 気づいたら3 月に…… 。まだ間に合う? 領収書とか請求書とかどう整理したらいいの? 領収書をもらい忘れたときはどうする? 収入をきちんと把握する秘訣は? 源泉が引かれているときの仕訳方法は? 経費を入力するうえで注意すべきことは? 交通費が多くて入力が面倒。おすすめの方法は? 出張旅費はどこまで経費になる? 30万円のカメラはそのまま経費に入れてもいい? 取材費や接待交際費ってどこまで経費にできる? 自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費も経費にできる? 開業費とは? 雑費には何を入れるの? 入金が遅れる取引先があって困っている…… 【4章 確定申告のポイントとコツ】 確定申告をする前にやるべきことは? 税金を合法的に安くする方法を教えて! 機材を購入して節税できるって本当? 所得控除を増やして節税する方法とは? 医療費が節税につながるって本当? 保険料を控除するには? 家族に関する所得控除を教えて! 赤字になったときにやっておくべきことは? 申告書は3月15日の夜でも受け付けてくれる? 確定申告ステップ1 帳簿を締める 確定申告ステップ2 「青色申告決算書」の作成 確定申告ステップ3 「確定申告書」の作成 【5章 有名クリエイターになる将来のあなたへ】 収入を安定させるためにできることは? 仕事の単価を上げるための方法は? 利益を出し続けるためにはどうすればいいの? 税理士に相談するタイミングは? 税務調査が来たらどうすればいい? ※一部省略
Amazonで購入する

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 '23年版 (2023年版)

著者 税理士法人千代田タックスパートナーズ
出版社 成美堂出版
紹介サイト数 3
おすすめ度 20.830659393550455
書籍の説明 フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見! 税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。 会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。 この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 最新の法改正に対応。 フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 o さあ、あなたも青色申告にチャレンジしよう ■ 青色申告 最初のギモンQ&A   <青色申告あれこれコラム> 【PART1】 青色申告にすればこんなにトクする7大ポイント   ● 青色申告にはメリットがたくさんある   ● 10万円または55万円(65万円)を所得から差し引ける   ● 赤字になったら翌年以降の税金を軽くできる   ● 家族への給与を必要経費にできる   ● 「貸倒引当金」で代金の取りはぐれに備えられる   ● 30万円未満の備品を一度に経費にできる   ● 帳簿をきちんとつけるため信用度が上がる   ● 帳簿つけで、事業の状態を正確につかめる   <青色申告あれこれコラム> 【PART2】 スタートの手続きと3つのコース   ● 届け出書類一覧   ● 所得税の青色申告承認申請書   ● 個人事業の開業・廃業等届出書   ● 青色事業専従者給与に関する届出書   ● 給与支払事務所等の開設届出書など   ● 青色申告の3コース   ● 「簡易簿記」・・・10万円控除コース   ● 「複式簿記」・・・55万円(65万円)控除コース   <青色申告あれこれコラム> 【PART3】 青色申告に欠かせない「帳簿つけ」の基本   ● 青色申告の1年間   ● 帳簿とは   ● 会計ソフトの活用   ● 帳簿の保管   ● 青色申告のルール   ● 預金通帳の扱い   ● 取引書類の扱い   ● 領収書の整理法   ● 出金伝票の活用   <青色申告あれこれコラム> 【PART4】 5つの基本帳簿を使いこなす   ● 会計ソフトによる帳簿つけ   ● 複式簿記に必要な帳簿   ● お金の出入りを分類・把握   ● 現金出納帳   ● 預金出納帳   ● 売掛帳   ● 買掛帳   ● 固定資産台帳   ● その他の帳簿 集中講義: 仕訳の基礎知識 複式簿記は習うより慣れろ   <青色申告あれこれコラム> 【PART5】 こんなときどうする 帳簿ケーススタディ   ● 商品を値引きして売った   ● 振込手数料を負担した   ● 仕事前に手付金をもらった   ● 銀行からお金を借りた   ● 外注費を支払う   ● クレジットカードで備品を買った   ● 仕事用の車を買った   ● 取引先が倒産した   ● 個人の貯金から事業費用を出した   ● 消費税はどうする?   ● 消費税の計算   <青色申告あれこれコラム> 【PART6】 必要経費になるもの ならないもの   ● 必要経費の範囲   ● 自宅が仕事場の家賃   ● 自宅が仕事場の電気代や電話代   ● 支払った税金   ● 郵便代や荷造代   ● 交通費   ● 事業にかかわる飲食代など   ● 事務所などの修繕費用   ● 備品の購入   <青色申告あれこれコラム> 【PART7】 1年間のソントクの総まとめ 決算・確定申告   ● 決算・申告の流れ   ● 決算整理・・・年をまたぐお金   ● 決算整理・・・棚卸資産   ● 棚卸資産の計算   ● 決算整理・・・減価償却費   ● 青色申告決算書をつくる   ● 確定申告   ● 確定申告書をつくる   ● 所得控除の種類   ● e-Tax   ● 赤字のときの確定申告   ● 税務調査   ● 次の年の事業に向けて   ● 1年間の事業を評価 ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 償却率表
Amazonで購入する

新型コロナ関連の経費も!はじめてでも簡単!確定申告 令和3年3月15日締切分 個人事業主・フリーランス・副業の事業所得にも ずっと無料!やよいの白色申告 オンライン対応 (アスキームック)

著者 宮原 裕一
出版社 KADOKAWA
紹介サイト数 3
おすすめ度 18.72827423926413
書籍の説明 手書き不要!ずっと無料で使える確定申告サービスを基本からやさしく解説 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、所得税などの確定申告の締め切り日が令和3年4月15日(木)まで延長になりました。(詳細については国税庁のホームページをご覧ください) 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生の無料サービス「やよいの白色申告オンライン」を使って令和3年(2021年)3月15日締切の確定申告を簡単に手早くできるようにする解説書です。 ・初めてでも分かる! 確定申告の基礎を学べる。 ・経費計上のコツがズバリ分かる。 ・個人事業主が得する節税方法をやさしく解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できる無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応。 ・新型コロナ関連の経費計上や家事按分、支援金の決算方法を解説 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの白色申告 オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。最新の更新情報や必ず得する税申告のノウハウも満載。
Amazonで購入する

図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント(令和3年3月15日締切分)

著者 天池 健治
出版社 中央経済社
紹介サイト数 3
おすすめ度 17.863292918643474
書籍の説明 確定申告の各種申告書の作成方法を記載例で解説。確定申告記載の手引きの定番書の最新版です。 確定申告の各種申告書の記載例をふんだんに盛り込んだ確定申告書記載の手引きの定番書。税務署の視点も交えて解説し、申告時のチェックポイントをさらに充実。
Amazonで購入する

いちばんわかりやすい確定申告の書き方 令和3年3月15日締切分

著者 土屋 裕昭
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 3
おすすめ度 17.45807644411848
書籍の説明 コロナ関連も完全対応、「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など申告が楽々。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説 いちばん売れている確定申告マニュアルの2021年版。とことん「わかりやすさ」と「読みやすさ」にこだわって、トクする申告書を書くための必要不可欠な情報だけを丁寧に解説。 文字と図解を業界で最も大きくして、「わかりやすさ」に加えて「見やすさ」もパワーアップ。売上NO1のマネー編集のノウハウを詰め込み、とにかくわかりやすい、読みやすいマニュアルです。 今年はコロナ関連の各種給付金や支援金をもらった人、赤字を出した人など、「未経験のことでわからない」という多くの声に応え、コロナ関連のページを増設。 はじめてでも、久しぶりの申告だったとしても、本書を読んで、支持通りに書き込めば、すらすらとトクする申告書が作れます。 巻頭特集 超図解5分でわかる確定申告 コロナ関連 完全攻略! 特集 今年の改正ポイント ココだけ読めばOK! 該当ページ発見チャート 第1章 確定申告の流れを知ろう 第2章 サラリーマンやOLとして働いている人 第3章 会社を退職した人、年金でクラしている人 第4章 フリーランス・個人事業者、不動産収入のある人 第5章 株や投資信託、FX。仮想通貨など資産運用している人 第6章 土地や建物を売買した人 第7章 「所得控除」を受けて税金を取り戻そう 第8章 「税額控除」を受けて税金を取り戻そう これで完成! 税額を計算して申告書を提出しよう 巻末付録 試し書きシートと申告書を提出するまえのチェックシート
Amazonで購入する

フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第16版

著者 山本 宏
出版社 技術評論社
紹介サイト数 2
おすすめ度 17.28501524145676
書籍の説明 フリーランス、個人事業主の方が、確定申告をスッキリ終わらせるための定番書です。おかげさまで今年で第16版になりました。毎年の改訂を欠かさず、2022年の最新の税制をフォローしています。 確定申告で大切なことは、できるだけシンプルかつ効率的に準備を進めること。そして実際の申告では余分な税金を払うことなどないよう、正確に手続きをすることです。 本書は、そのための知識が本詰まっています。確定申告の基本から必要経費の計算、申告書の作成とステップ形式で解説。白色申告と青色申告のどちらにも対応しています。 巻末には「確定申告の後も使いやすい」とご好評をいただている、支払いや経費から勘定科目を探せる早見表を掲載。 フリーランス、個人事業主の方が余計な税金を払うことなくスムーズに確定申告をクリア、そして確定申告が終わった後はお手元で必要なときに引いていただくための本です。 青色申告と白色申告─どちらで申告する? 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 確定申告の流れをおさえよう 所得税のしくみ 主な税金の種類 源泉徴収のしくみ 還付申告とは? 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 COLUMN 予定納税制度とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 減価償却資産の償却方法の届出 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書Bを作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 赤字を出してしまったときは 脱サラしてフリーになったら 消費税の納税義務が発生したら COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 無料相談を利用してから税務署に提出する COLUMN 自家消費と事業主貸(事業主借) 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 印紙税とは STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? COLUMN 事業税とは APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表
Amazonで購入する

令和3年申告用 あなたの確定申告 (エスカルゴムック 339)

著者 日本実業出版社
出版社 日本実業出版社
紹介サイト数 2
おすすめ度 16.186636346514693
書籍の説明 累計発行部数109万部超のロングセラーの最新版。詳しい記載例つきで初めての申告でも大丈夫。
Amazonで購入する

はじめてでもすぐできる 個人事業主・フリーランスのための 確定申告 令和5年3月15日締切分 (アスキームック)

著者 宮原 裕一
出版社 KADOKAWA
紹介サイト数 2
おすすめ度 15.955398684421626
書籍の説明 手書き不要!ずっと無料で使える白色申告サービスがバッチリわかります! 令和5年(2023年)3月15日締切の確定申告を簡単に手早くできる解説書です。 初めて自分で確定申告をする人でも大丈夫。確定申告の基礎知識はもちろん、医療控除や社会保険料控除などの各種控除もしっかり解説します。さらに、無料で使える「やよいの白色申告 オンライン」を使っての入力や申告書の作成方法を紹介。作成した確定申告書は印刷してそのまま税務署に提出できます。 【今年のポイント】 ・初めてでも大丈夫! 確定申告の基礎がわかる ・副業の確定申告もしっかり解説 ・とにかく損をしない、最新の税制度が丸わかり ・領収書の仕分けや保存方法をレクチャー ・免税事業者がインボイスを申請する方法 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できる無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの白色申告 オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。最新の更新情報や必ず得する税申告のノウハウも満載。
Amazonで購入する

いちばんわかりやすい確定申告の書き方 令和5年3月15日締切分

著者 土屋裕昭
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 2
おすすめ度 14.625782127386492
書籍の説明 「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など自分の申告パターンが一目でわかる。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説。 「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など自分の申告パターンが一目でわかる。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説。 0
Amazonで購入する

自分でパパッと書ける確定申告 令和4年3月15日締切分

著者 平井 義一
出版社 翔泳社
紹介サイト数 2
おすすめ度 14.182576608374777
書籍の説明 5年連続売上No.1!!ケース別分類でわかりやすい、安心の定番書。今年の変更点や新型コロナの特別措置、トクする情報もカバー! 【「確定申告関連書」5年連続(2016~2020年)売上No.1】 トクする申告書の書き方がしっかりわかる! 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解と分かりやすい説明でできている 3. トクする節税策がつまっている 4. 税制改正やコロナ対策を特集でしっかり解説 【今年度注目の改正点】 ・確定申告書の添付書類の省略 ・スマホ/タブレットで申告が可能に ・住宅ローン控除の特例対象に床面積が40㎡以上50㎡未満の住宅が追加 【内容紹介】 スマートフォンやタブレットを使用した 申告の流れや注意点も解説! 本書の大きな特徴は、ケース別の分類によって ご自身に必要な申告方法だけを探せることです。 時間のない方でも、パパッと書類が書き上がります。 また、なるべく難しい法律用語を使わず、 わかりやすい言葉と図解・チャートで解説をします。 iDeCoやふるさと納税などの節税ポイントから インターネットでの提出方法まで充実の解説です。 申告書の試し書きシート付き。 印刷しなくても下書きができます! 【目次】※一部抜粋 特集1|新型コロナウイルス感染症対策と確定申告 特集2|令和4年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集3|誰でもわかる! トクする節税ポイント 特集4|インターネットによる申告時の注意点 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録|マイナンバー制度と申告に必要な書類 特別付録|iDeCo(個人型確定拠出年金)は税金面で何がお得? 特別付録|確定申告でいくら戻る? ふるさと納税完全ガイド 巻末特典|とっても簡単!!国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 特別付録|申告書試し書きシート ●監修者について 【平井 義一】 2004年に東京都文京区にて平井税理士事務所開業。 現在、法人や個人に対し、専門的税務サービスを提供中。 一目でわかる!!申告書の提出フローチャート 特集1|令和4年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|新型コロナウイルス感染症対策と確定申告 特集3|誰でもわかる!トクする節税ポイント 特集4|インターネットによる申告時の注意点 見るだけでパパッとわかる!ケース別早わかり図解ガイド 本書のポイント&確定申告で困ったら ●知っておきたい確定申告の基礎知識 基本|確定申告するのはどんな人だろう 基本|申告のスケジュールを確認しよう 基本|申告の手順・スケジュールの【3大ポイント】を確認しよう 基本|3種類の申告書のうち、どれを使えばよいか調べよう 一目でわかる!!ステップ式申告書作成フローチャート step 1|まずは「所得」を計算してみよう step 2|どんな所得控除が受けられるか調べよう step 3|課税所得金額を求め、税額を計算しよう [コラム]申告書の書き方の基本的なルールをおさえておこう step 4|これで完了!税額控除を差し引き復興特別所得税額を計算しよう 各確定申告書の記入のしかた ●ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 解説|サラリーマンの所得税のしくみをおさえよう ケース1-1|給与所得|2か所以上から給与をもらった人、給与が2,000万円超あった人 ケース1-2|給与所得|中途退職者、臨時のパートタイマー ケース1-3|雑所得|副業の収入があるサラリーマン、OL ケース1-4|雑所得|ビットコインなどの仮想通貨取引で利益が出た人 ケース1-5|一時所得|満期保険金などを受け取った人 解説|年金をもらっている人の申告のしくみを知ろう ケース1-6|雑所得|年金をもらっている人、年金と給与をもらっている人 ●ケース2 事業者や不動産のオーナー 解説|フリーランスの申告のポイントをおさえよう 解説|減価償却の計算方法をおぼえよう ケース2-1|事業所得|フリーランスの人 ケース2-2|事業所得|内職や家内労働をしている人(所得計算の特例) [コラム]青色申告のメリットを知っておこう ケース2-3|事業所得|脱サラしたサラリーマンやOL [コラム]消費税申告のしくみ 解説|不動産のオーナーの確定申告 ケース2-4|不動産所得|アパートのオーナーなど不動産収入のある人 解説|不動産・株以外のモノを人に売った人の申告 ケース2-5|譲渡所得|ゴルフ会員権を売った人 ●ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 解説|不動産の売却益があった人の確定申告 ケース3-1|譲渡所得|マイホームの売却益があった人 解説|マイホームを売却して損をしたとき ケース3-2|譲渡所得|マイホームの売却損があった人 ケース3-3|譲渡所得|マイホームの売却損を繰り越す人 解説|株を売った人の申告のしくみ ケース3-4|譲渡所得|株を売った人、損を繰り越す人、配当と通算する人 ケース3-5|雑所得(先物取引)|FX(外国為替証拠金取引)で利益が出た人 ケース3-6|退職所得|退職金に税金がかかった人 ●ケース4 その他の各種控除を受ける人 解説|所得控除|所得から差し引けるもの ケース4-1|医療費控除|多額な医療費を支払った人 ケース4-2|雑損控除|災害や盗難で損害を受けた人 ケース4-3|寄附金控除|寄付金を支払った人 ケース4-4|配偶者控除(扶養・障害者控除)|配偶者や家族を扶養している人 ケース4-5|寡婦・ひとり親控除|ひとり親の人、夫が亡くなった人、夫と離婚して扶養親族がいる人 ケース4-6|小規模企業共済等掛金控除|iDecoや小規模企業共済掛金の控除を受ける人 ケース4-7|生命保険料控除・地震保険料控除|生命保険料・地震保険料を支払った人 解説|税額控除|税額から差し引けるもの ケース4-8|住宅借入金等特別控除|ローンでマイホームを購入した人 ケース4-9|配当控除|株の配当を受け取った人 【付録】 特別付録1|マイナンバー制度と申告に必要な書類 特別付録2|iDeCoは税金面で何がお得? 特別付録3|仮想通貨とFXの申告を楽にする最新知識 特別付録4|みるみるわかる! 相続税のしくみと節税対策 特別付録5|確定申告でいくら戻る? ふるさと納税完全ガイド 巻末特典|とっても簡単!!国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 巻末特典|税の相談窓口 電話相談センターについて 特別付録|申告書試し書きシート
Amazonで購入する

年金生活者・定年退職者のための確定申告 令和3年3月15日締切分

著者 山本 宏
出版社 技術評論社
紹介サイト数 2
おすすめ度 12.055190117118562
書籍の説明 年金生活者やシニアの人に向けた確定申告解説書です。超でか文字と見やすい誌面、わかりやすい解説で年金世代の確定申告をサポートします。巻頭特集「得する!確定申告」では、令和2年税制改正で大きく変わった所得控除のポイント、新型コロナウイルス関連の給付金の申告、ふるさと納税や配当控除などを徹底解説。税金で損をしない、節税上手になる方法をお教えします。「年金をもらいながらパートやアルバイトをしている」「退職金や満期保険金を受け取った」「子どもや親を養っている」「投資をやっている」「寄付をした」「死別した」「天災や盗難などの被害に遭った」など、年金世代の具体的な事例満載です。追加情報は、書籍Webサイトに掲載。国税庁ホームページでの申告書類作成方法もダウンロードPDFで提供。 年金生活者・定年退職者のための確定申告*目次 巻頭特集 ・令和2年の税制改正は所得控除に注意! ・「配当控除」で取り戻そう! ・「ふるさと納税」で取り戻そう! 第1章 これだけ知っておけば怖いものナシ! 1-1 確定申告の流れをおさえる 1-2 確定申告に必要な提出書類をそろえる 1-3 「第一表」と「第二表」の基本的な記入方法を理解する 1-4 申告納税額のしくみ 1-5 所得の種類と課税方法 1-6 税額を減らせる「所得控除」、いくつ該当する? 1-7 所得税額はいくら? 1-8 今年の恩恵は? 納税額を減らせる「税額控除」 1-9 税金についての基礎知識 コラム 相続税の課税対象となる財産 第2章 ケース別に申告書を作成する 2-1 年金生活をしている 2-2 退職金を受け取って、年金生活をしている 2-3 満期保険金を受け取って、年金生活をしている 2-4 年金をもらいながら、パートやアルバイトで給料をもらっている 2-5 退職金と年金を受け取って、パートやアルバイトで給料をもらっている 2-6 年金生活をしながら、不動産経営の収入がある 2-7 納税者が死亡した場合の確定申告(準確定申告) 2-8 マイホームを買い換えた 2-9 マイホームをリフォームした コラム e-Taxで申告書類を提出するには、事前準備が必要! 第3章 該当するものがあればもれなく申告!「所得控除」 3-1 医療費が10万円を超えた 3-2 社会保険などに加入している 3-3 生命保険料の掛金を支払った 3-4 地震保険料を支払った 3-5 ひとり親である、離婚した、死別した 3-6 夫や妻を養っている 3-7 16歳以上の子どもや両親を養っている 3-8 寄付をした 3-9 天災・盗難などによって被害を受けた 第4章 財テクで得をした人、損をした人 4-1 株式の売買で得をした人、損をした人 4-2 株の配当金や投信の分配金をもらった人 4-3 FXで得をした人 4-4 FXで損をした人 コラム 生前贈与 付録 相続税の基礎知識 ダウンロード付録 「国税庁ホームページで申告書類を作ろう!」
Amazonで購入する

小さな会社が本当に使える節税の本 (社長、そんな節税策では会社がつぶれます!)

著者 冨田 健太郎
出版社 自由国民社
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.96654901331622
書籍の説明 “おいしい節税話”にはウラがある!戦略なき節税策は会社の害でしかない! 厳しい競争にさらされる中で、何とか少しでも税金を安くして会社に資金を残したいというのが、社長や経理担当の切実な想いでしょう。 世の中には「すごい節税策」といった情報が流布していますが、実際のところは「小さな会社・中小 企業にとって本当に使える節税策」は、さほど多くはありません。本来は税金を払ってこそ、会社は大きくなるのです。 しかしながら、節税を意識するあまり、不要の出費をしたり、無駄に多額の借金を増やしたり、いらない高額保険に入ったり、奇策を弄したりして、あとで資金繰りに困って会社が危なくなるといった本末転倒の事案も少なくありません。 税法は1つひとつが複雑怪奇であり、他の税法ともリンクしています。生兵法は取り返しのつかない大けがの元です。節税効果が殆どないのに、リスクや難易度だけが高いような策に手を出してはゼッタイにいけません! 本書では、そういったことにならないよう、税制の基本的な考え方を正しく理解してもらったうえで、節税策を大きく次の3つのレベルに分けて解説しています。 ・(やりがちだけど)やってはいけない節税策 ・とりあえずやっておきたい節税策 ・積極的にやりたい節税策 何からやってよいかわからない場合は、とりあえずやっておきたい節税策を、積極的にやりたい場合は追加の節税策をといった具合に、内容に強弱を付けています。やってはいけない節税策も紹介することで、会社の害になるダメな節税策を回避することができます。 《やってはいけない節税策の代表例》 ×節税名目の経費垂れ流し ×高額資産の駆け込み決算購入 ×出口戦略のない安易な保険加入 ほか そのほか、一風変わった節税方法や銀行・税務署との付き合い方なども取り上げました。 《本書の構成》 1章 しくみを理解して節税策を模索する 2章 (やりがちだけど)やってはいけない節税策 3章 とりあえずやっておきたい節税策 4章 積極的にやりたい節税策 5章 こんな節税方法もある 6章 税務署や銀行との付き合い方 1章 しくみを理解して節税策を模索する 2章 (やりがちだけど)やってはいけない節税策 3章 とりあえずやっておきたい節税策 4章 積極的にやりたい節税策 5章 こんな節税方法もある 6章 税務署や銀行との付き合い方
Amazonで購入する

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

著者 ちきりん
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.759719771110754
書籍の説明
Amazonで購入する

マンガと図解 新・くらしの税金百科 2019→2020

著者 公益財団法人 納税協会連合会
出版社 清文社
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.700625701909194
書籍の説明
Amazonで購入する

日本の税金 第3版 (岩波新書)

著者 三木 義一
出版社 岩波書店
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.523343494304507
書籍の説明
Amazonで購入する

自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和3年3月15日締切分

著者 渡辺義則
出版社 KADOKAWA
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.474993801321412
書籍の説明 売上No.1! 累計80万部突破!!!信頼されて29年の定番です 累計80万部で売上No,1! 愛されて29年のベストセラー 今年は制度&申告方法が大きく変更!(増税ラッシュ) コロナ給付金についての特設ページを追加&8ページ増で対応します 改正点1 給与所得金額の引き下げ(850万円以上は増税!) 改正点2 公的年金控除額の引き下げ(増税!) 改正点3 青色申告特別控除額の引き下げ(増税!) 改正点4 ひとり親控除の創設(減税!) コロナ対策(持続化給付金、感染拡大防止協力金、ローン控除の特例)「どうなるの?」に応える特設解説ページを作成 売上No.1! 信頼されて29年。累計80万部突破!!確定申告の定番書です。今年も制度変更で増税になる人多数!お得な節税方法やNISA、ふるさと納税などの解説も充実の1冊
Amazonで購入する

知れば知るほど得する税金の本 (知的生きかた文庫)

著者 秀樹, 出口
出版社 三笠書房
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.455158029841167
書籍の説明 あなたは税金を払いすぎている!? これからは「自助節税」の時代。すぐに実行でき効果抜群の最新の方法を、税金のプロが徹底解説! あなたは税金を払いすぎている!? サラリーマン・学生・主婦・自営業・・・・・・これからは「自助節税」の時代 ◆8%か10%か? 軽減税率の仕組み ◆消費税ポイント還元を受けるには? ◆時間も手間も大幅ダウン!? 確定申告2つの方法 ◆所得税を少なくするために知っておきたい――さまざまな控除 ◆NISA、iDeCoの運用で賢く節税 ◆サラリーマンでも消費税の申告が必要なケースとは? ◆税金を賢くおさえる相続税の計算法 変わる税制、 あなたの暮らしをサポートする、 税金の“今”と“これから”を税金のプロが徹底解説。 すぐに実行でき、効果抜群の最新のノウハウが詰まっています!
Amazonで購入する

個人事業主・フリーランスのための青色申告 令和3年3月15日締切分 新型コロナ関連の経費も65万円控除の変更もバッチリ! やよいの青色申告 オンライン対応 (アスキームック)

著者 宮原 裕一
出版社 KADOKAWA
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.41254211455158
書籍の説明 入力・計算・印刷すべてが無料で使える青色申告サービスをやさしく解説! ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、所得税などの確定申告の締め切り日が令和3年4月15日(木)まで延長になりました。(詳細については国税庁のホームページをご覧ください) 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」を使って令和3年(2021年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできるための解説書です。 ・確定申告の基礎からわかる ・経費計上のコツがズバリわかる ・個人事業主が得する節税方法をやさしく解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」完全対応 ・新型コロナ関連の経費計上や家事按分、支援金の決算方法を解説 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。
Amazonで購入する

フリーランス・個人事業の絶対トクする! 経費と節税

著者 福島 宏和
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.396713346015447
書籍の説明 「税務署が怖い」「税金ってよくわからない」と思っているフリーランス・個人事業の皆さん!皆さんの疑問や不安にとことんわかりやすく、ホンネでお答えします。「税務署に何か言われるんじゃないか」「このお金ってこの科目でいいんだろうか」本書が、そんな不安や悩みをスッキリ解消します。 第1章 開業したら使いたい放題!?個人事業のキモはやっぱり経費 第2章 目からウロコ!経費と領収書の超キホン 第3章 もう迷わない!経費と勘定科目のお作法 第4章 これって経費?微妙な出費をどう処理するか 第5章 まだ間に合う!申告期限ギリギリまでの節税テクニック 第6章 決して避けては通れない!恐怖の消費税 第7章 個人でいくか?法人化するか?税金面で考える損得
Amazonで購入する

スマホでかんたん確定申告 ~青色申告をラクに済ませるfreeeの使い方から節税のコツまで

著者 村井 隆紘
出版社 技術評論社
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.341515589068933
書籍の説明 本書は、今一番人気のある会計ソフト「freee(フリー)」を使って確定申告をする方法を紹介。 第1章 確定申告ってなんだ?どうやればいいの? 第2章 銀行口座・クレジットカードの処理を自動化する 第3章 現金取引はサクッと処理する 第4章 ラクしてトクする 経費・領収書の基礎知識 第5章 「知らなかった」で損しないための税金と控除の話 第6章 確定申告をする 第7章 さらに効率化するための機能
Amazonで購入する

【2020-2021年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付(Windows用・ダウンロード版)

著者 塚田 祐子
出版社 クリエイティブ ワークステーション
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.222596892117988
書籍の説明
Amazonで購入する

令和版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A

著者 桑原清幸
出版社 玄光社
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.15400556179475
書籍の説明 現役クリエイターの実例だからよくわかる! 節税と確定申告の入門書[令和版] ▼本の概要 本書はクリエイターのためのお金と確定申告の入門書です。 イラストレーター、フォトグラファー、デザイナー、アニメーターなど、 フリーランスや副業で仕事をしている方のお金にまつわる疑問を Q&A形式でやさしく解説します。 実例だからわかりやすく、逆引きですぐに使えます。 令和版として下の内容を追加し、 時代に即した形にリニューアルしました。 ①消費税率の変更 ②インボイス制度の解説 ③所得控除制度の変更 ④様式の変更 … お金の悩みを解決し、創作活動に専念しましょう! ▼目次 0章 税金のキホン ・税金との正しい付き合い方 ・日本の税金のしくみ ・最重要!! 所得税のしくみ ・遅れてやってくる住民税のしくみ ・確定申告しないとどうなるの? 1章 駆け出し& 副業時代の税金 ・副業収入にも税金はかかるの? ・副業が赤字だったらどうなるの? ・源泉っていったい何なの? ・源泉って取られた後はどうなるの? ・源泉が引かれているかどうかわからない! ・ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? ・個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? ・給料から源泉が引かれるのはどうして? ・報酬を請求するとき消費税はどうする? ・インボイス制度で何が変わるの? ・誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? 2章 個人で独立したときの税金 ・「副業」と「本業」の境目はどこ? ・個人事業主になると今までと何か変わるの? ・「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? ・「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 。 ・「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? ・「青色申告」のメリットを教えて(その1) ・「青色申告」のメリットを教えて(その2) ・個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? ・給与支払者として源泉徴収をする際の特例を教えて! ・個人事業主になると払うべき税金は増える? ・国民健康保険料が高い! 何とかなりませんか? ・所得がゼロのときは申告しなくてもいいの? 3章 帳簿の付け方 ・なぜ帳簿を付けなければいけないの? ・どうやって帳簿を付けたらいいの? ・会計ソフトは何を選べばいい? ・最低限知っておきたい簿記用語は? (その1) ・最低限知っておきたい簿記用語は? (その2) ・気づいたら3月に……。まだ間に合う? ・領収書とか請求書とかどう整理したらいいの? ・領収書をもらい忘れたときはどうする? ・仕事用の通帳を別に作ったほうがいいの? ・収入( 売上) をきちんと把握する秘訣は? ・源泉が引かれているときの仕訳方法は? ・経費を入力するうえで注意すべきことは? ・経費を入力するときの仕訳を教えて! ・交通費が多くて入力が面倒。おすすめの方法は? ・出張旅費はどこまで経費になる? ・30万円のカメラはそのまま経費に入れてもいい? ・75万円のカメラを分割払いで買ったときは? ・取材費や接待交際費ってどこまで経費にできる? ・自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費も経費にできる? ・開業費とは? ・雑費には何を入れるの? ・入金が遅れる取引先があって困っている…… 4章 確定申告のポイントとコツ ・確定申告をする前にやるべきことは? ・税金を合法的に安くする方法を教えて! ・機材を購入して節税できるって本当? ・所得控除を増やして節税する方法とは? ・医療費が節税につながるって本当? ・医療費の領収書を上手に整理するには? ・保険料を控除するには? ・保険料の控除証明書を紛失してしまった ・家族に関する所得控除を教えて! ・所得控除の改正で何が変わるの? ・赤字になったときにやっておくべきことは? ・申告書は3月15日の夜でも受け付けてくれる? ・確定申告書を提出するまでの流れ ・確定申告ステップ1 帳簿を締める ・確定申告ステップ2 「青色申告決算書」の作成 ・確定申告ステップ3 「確定申告書」の作成 5章 有名クリエイターになる将来のあなたへ ・収入を安定させるためにできることは? ・仕事の単価を上げるための方法は? ・利益を出し続けるためにはどうすればいいの? ・税理士に相談するタイミングは? ・税務調査が来たらどうすればいい?
Amazonで購入する

freeeでかんたん青色申告 ~e-Taxまで完全対応! 【令和3年3月15日締切分】

著者 野口五丈
出版社 技術評論社
紹介サイト数 2
おすすめ度 11.129590380572
書籍の説明 2019年度 会計ソフト初心者にいちばん選ばれた(※)「freee」の公式ガイドが登場、 コレ1冊で、手作業の記帳業務から確定申告書の作成にかかる時間を大幅短縮。  「日々の取引を自動で入力」  「一問一答形式の質問に答えていくと確定申告書が作成される」 といった仕様で、初心者でも、面倒ゼロでかんたんに申告が終わります。 さらに「電子申告開始ナビ」を使った「e-Taxでの電子申告」のやり方から、 利益を分析するための「収益レポート」など、知らないと損する機能解説まで満載! ※日本マーケティングリサーチ機構調べ ■巻頭1 2021年確定申告最大の変更点 ついにはじまる! 青色申告を電子申告ですると10万円の追加控除 ■巻頭2 確定申告もどんどん便利に スマートフォンで電子申告!? e-TaxのAndroid版に加えiPhone版も登場 ■巻頭3 知っておくとさらにおトク 2021年確定申告のその他の変更点 ■巻頭4 余裕を持って準備するために これだけは確実に押さえよう! 確定申告に必要な書類 ■巻頭5 圧倒的にラクになる クラウド会計ソフトの基本 クラウド会計って何? ■巻頭6 世界の申告のしくみをのぞき見 近未来の国のお手本? 電子国家エストニア! ■■第1章 はじめての人も 確定申告の基本の基本を解説 ■基本1 確定申告って何するの? ■基本2 青色申告なら白色申告と比べてこんなにおトク! ■基本3 青色申告の事前準備と提出のやり方 ■COLUMN1 電子申告に必要なもの ■■第2章 freeeを使って青色申告をはじめよう ■基本1 freeeが選ばれる4つの理由って? ■登録1 アカウントを作成しよう ■登録2 経理業務をおこなう「事業所」を設定しよう ■登録3 銀行口座/クレジットカードを「口座」として設定しよう ■登録4 「開業freee」で、開業と青色申告に必要な書類をまとめて作成 ■応用1 他の会計ソフトからデータを引き継ぐ場合のやり方 ■応用2 開始残高を設定しよう ■COLUMN2 freeeなら、他サービス連携もらくらく(Airレジのケース) ■■第3章 freeeを使って、日々の取引を効率的に入力しよう ■手順1 freeeに自動で取引を登録させるには!? ■基本1 「勘定科目」を使いこなして、経営判断に役立てよう ■手順2 「自動登録ルール」を設定すれば、勘定科目の確認も不要に! ■手順3 レシートなどから手動で登録しないといけない時のやり方 ■手順4 手動登録もなるべく効率化! 「取引テンプレート」 ■手順5 「連続取引登録」はレシートの読み取りと合わせて使うと効果倍増 ■基本2 レシートなどの証憑は、7年間の保存が基本 ■基本3 支出を経費扱いにできる範囲はどこまで? ■基本4 節税の最初の一歩 控除を賢く利用しよう ■COLUMN3 「売掛金」「買掛金」の正体って? ■■第4章 最後の仕上げ! 確定申告書を作成、提出しよう ■手順1 freeeで確定申告書を作成するやり方 ■手順2 電子申告の前準備 ■手順3 freeeを使えば電子申告もらくらく! ■COLUMN4 スマートフォンアプリからでも説明した機能が使える! ■■第5章 こんな時はどうする? ケーススタディと便利機能! ■応用1 レポートを使って経営者の視点で管理したい! ■応用2 請求書をfreeeで作成したい! ■応用3 レシートもらえなかった!? そんな時は振替伝票 ■応用4 二重計上には気を付けて! 現金払いのレシートは別で管理をしておこう ■応用5 10万円控除のもう1つの選択肢、「電子帳簿保存」のやり方
Amazonで購入する

フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第17版

著者 山本 宏
出版社 技術評論社
紹介サイト数 1
おすすめ度 10.636932456281084
書籍の説明 フリーランス&個人事業主として働く方の確定申告をサポートする定番書です。 ステップごとに進めていくと確定申告が完成する構成になっており、「確定申告の基本と準備」→「申告書の作成」→「申告後の手続き」とスムーズにナビゲートします。 青色申告と白色申告、どちらの申告方法にも対応。確定申告書類の書き方例もタップリと掲載。必要経費や所得控除など節税に必須の情報も整理しています。「この経費の勘定科目は何だっけ?」というときには巻末付録の早見表をお役立ていただけます。 確定申告の基本、そして一歩進んだ節税のための知識まで、この1冊で幅広くカバーできます。 青色申告と白色申告─どちらで申告する? インボイス制度─消費税を正しく理解することがポイント 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 確定申告の流れをおさえよう 所得税のしくみ 主な税金の種類 源泉徴収のしくみ 還付申告とは? 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 COLUMN 予定納税制度とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 COLUMN 電子帳簿・電子帳簿保存法とは何か 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 減価償却資産の償却方法の届出 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書を作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 赤字を出してしまったときは 脱サラしてフリーになったら 消費税の納税義務が発生したら COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 無料相談を利用してから税務署に提出する COLUMN 自家消費と事業主貸(事業主借) 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 印紙税とは STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? COLUMN 事業税とは APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表
Amazonで購入する

すべての日本人のための 日本一やさしくて使える税金の本 (ディスカヴァー携書)

著者 久保 憂希也
出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
紹介サイト数 1
おすすめ度 10.636932456281084
書籍の説明
Amazonで購入する

自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和4年3月15日締切分

著者 渡辺義則
出版社 KADOKAWA
紹介サイト数 1
おすすめ度 10.636932456281084
書籍の説明 売上No.1! 累計80万部突破!!!信頼されて30年の定番です ●累計80万部で売上No.1! 愛されて30年のベストセラー ●今年の改正ポイント 1住宅ローン控除の変更 2セルフメディケーションの添付書類の省略 3住民税の申告書式の変更 4押印の廃止 ●内容のポイント  1住宅ローン控除ページを充実させました! 2副業解禁に合わせた副業対応ページの充実しました! ●コロナ対策(持続化給付金、感染拡大防止協力金、ローン控除の特例)→「どうなるの?」に応える特設解説ページを作成 売上No.1! 信頼されて30年。累計80万部突破!!確定申告の定番書です。今年も制度変更で増税になる人多数!お得な節税方法やNISA、ふるさと納税などの解説も充実の1冊 第1章【入門編】すぐわかる!確定申告のやり方 第2章【準備編】自分が申告する項目を確認しよう 第3章【所得編1】給与、年金、配当、副収入、退職金がある人の申告 第4章【所得編2】株式・投資信託や不動産を売った人の申告 第5章【所得編3】個人事業や不動産賃貸をしている人の申告 第6章所得【控除編】「所得控除」を受けて節税しよう 第7章【税金計算編】「税額控除」を引いて申告書を完成しよう
Amazonで購入する

何も知らなくても大丈夫! フリーランスの税金と経費と確定申告[副業の人も]

著者 脇田 弥輝
出版社 ソシム
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.977699342210813
書籍の説明 フリーランスや副業している人は、確定申告や税金のこと、 「知らなかったから何もしていない」では、必ず損しています。 だから、「確定申告は青色申告がいいのか」「この領収書は経費になるのかならないのか」「賢い節税の方法はないのか」 ちゃんと知っておいてください。 フリーランス1年生と副業1年生の2人を、フリーランスの節税対策が得意な税理士がマンガでやさしく、ちょっと詳しく教えてくれます。
Amazonで購入する

いちからわかる! 確定申告 トクする書き方ガイド 令和5年3月15日締切分

著者 西原憲一
出版社 インプレス
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.977699342210813
書籍の説明 None
Amazonで購入する

確定申告を簡単に自動化してラクする本 2020年版マネーフォワード クラウド確定申告公式ガイド

著者 税理士法人アクセス
出版社 翔泳社
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.977699342210813
書籍の説明 簡単に、無料で始められるクラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の2020年度版公式ガイドブックです。 今すぐできる!ゼロからできる! 本書は、初心者でも簡単に、無料から始められる クラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の 2020年度版公式ガイドブックです。 【本書の特徴】 ・確定申告や会計の知識がなくても安心! ・自動だから、入力も仕訳も照合もラクラク! ・確定申告書類をそのまま印刷できる!(e-Taxも対応) ・軽減税率にも対応! 【内容紹介】 マネーフォワード クラウド確定申告は、銀行口座やカードを登録すれば 自動で取引明細を取得してくれるので、いちいち手入力する 手間が省け、さらに入力ミスもなくなります。 また、取り込んだ取引明細は勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間も省けます。仕訳ルールも学習してくれるので、 使い込むほど、手間が要らなくなります。 これまで使ってきた他の確定申告ソフトのデータも取り込め、 乗り換えもスムーズです。確定申告時には「確定申告書B」、 「青色申告決算書」を自動作成してくれます。 もちろんe-Taxにも対応しています。 【マネーフォワード クラウド確定申告でラクになる理由】 1. 「取引明細を自動取得できる」 →銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得するので、 手入力の手間が省けます。 2. 「勘定科目を自動提案してくれる」 →取り込んだ取引明細は、勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間が省けます。 3. 「仕訳ルールの学習機能がある」 →仕訳登録を学習して、勘定科目の自動提案精度が上がるので、 使えば使うほど手間が省けます。 4. 「他社確定申告ソフトデータを簡単に取り込める」 →今お使いの確定申告ソフトのデータ取り込みが可能なので、 乗り換えが簡単です。 5. 「確定申告必要書類を自動作成できる」 →確定申告書B、青色申告決算書を自動作成します。e-Taxにも対応。 事業に役立つレポートを簡単に確認できます。 【目次】 CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内 クラウド確定申告って何?  INTERVIEW  CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう  01 確定申告とは  02 確定申告する必要がある人は  03 青色申告と白色申告の違い  04 青色申告事業者の申し込み方法  05 年間スケジュール  06 確定申告の提出方法  07 提出書類  08 e-Taxの申し込み方法  COLUMN 確定申告に必要なもの  COLUMN 税務調査先の選定 CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう  09 帳簿・領収書の保存  10 領収書の受け取り方  11 領収書がない場合はどうする?  12 勘定科目を理解する  13 借方、貸方とは?  14 減価償却の考え方、概要  15 銀行口座を用意する際の注意点  16 開業前にかかった経費の取り扱い  17 自宅の家賃も経費になる!?  18 個人、家族の医療費を支払ったらどうする?  19 え‼保険料が経費にならない!?  20 食事代は相手によって経費になる?  21 借金の返済が経費になるという誤解  22 各種税金の支払いを行ったら経費になる?  COLUMN 自宅兼事務所は要注意!  COLUMN 軽減税率やポイント還元をうまく利用しよう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう  23 確定申告をラクにする!マネーフォワード クラウド確定申告の多彩な機能  24 マネーフォワード クラウド確定申告の申告までの流れ  25 アカウントを作成する  26 有料プランに申し込む  27 事業所を設定する  28 勘定科目を設定する  29 他社会計ソフトからデータを引き継ぐ  30 開始残高を設定する  31 銀行・クレジットカード・電子マネー・通販などの明細を自動取得する  32 固定資産を管理する  33 自動取得した銀行・クレジットカード・通販などから取引を記録する  34 自動仕訳ルールを設定する  35 仕訳を手動で登録する  36 入力した仕訳を確認する方法(仕訳帳・総勘定元帳の役割)  37 家事按分機能を活用する  38 Excelインポートを活用する  39 複数のサービスがお得に使えるマネーフォワード クラウド  40 マネーフォワード クラウド請求書と連動する  41 マネーフォワード クラウド経費と連動する  42 マネーフォワード クラウド給与と連動する  43 次年度繰越で、次年度の仕訳を入力しよう  44 確定申告書提出までの流れ  45 確定申告書を作成する  46 確定申告書を提出する  COLUMN 操作に迷ったときには CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内  47 個人の財布から経費を支払ったら?  48 クレジットカード・電子マネーの仕訳処理  49 忘れやすい自家消費(家事消費)の取り扱いに注意!!  50 専従者給与とは?家族への給与の取り扱いについて  51 入力・仕訳のよくあるご質問
Amazonで購入する

ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ

著者 佐藤 伝
出版社 学研プラス
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.977699342210813
書籍の説明 会社を辞めなくても、貯金がなくても始められる!自分らしい自宅起業「ひとりビジネス」で、自由とお金を手に入れる方法を紹介。 雇われて働く時代は、もう終わった! 会社を辞めなくても、貯金がなくても始められる! サラリーマンでも、専業主婦でも、シニア世代でも始められる! 自分らしい自宅起業「ひとりビジネス」で、お金と自由を手に入れて、幸せに成功する方法を紹介する。
Amazonで購入する

これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール改訂新版8版

著者 梅田 泰宏
出版社 フォレスト出版
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.977699342210813
書籍の説明 複雑化する税金の中身はこれ1冊で完全理解!10年以上売れ続ける鉄板ロングセラーの最新改訂版! 複雑化する税金の中身はこれ1冊で完全理解! 10年以上売れ続ける鉄板ロングセラーの最新改訂版! 令和4年度税制改正に完全対応。 ◎コロナ化対策で税金はどう変わったか? ◎消費税、法人税、相続・贈与税はどうなる? ◎独立開業、転職、マイホーム取得の時の税金は? ◎タバコ、お酒、クルマ・・「知らない」では済まされない身近な増税・・・・ など
Amazonで購入する

起業がうまくいった人は一年目に何をしたか?

著者 新井 一
出版社 総合法令出版
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.091288304187389
書籍の説明 基本にして最強の起業スキルが身につく! 会社員をやりながら起業を成功させた人は何が違うのか? 起業に成功する人や失敗する人の特徴とは? 20年に渡る著者の起業相談の内容からその特徴を探る。起業に対する恐怖心はどのように克服できるのか? 自分がやりやすいお客様を集める方法は? 起業準備のための時間はどのように捻出するのか? など起業準備中の人が必ずつまづいてしまうポイントに絞って考え方や方法を紹介。「起業って大変だ。自分にはできない」と思っていた人も一歩を踏み出すことができる起業超初心者のための指南書。 プロローグ:起業を始める前に 第1章:起業は「そこそこ」成功すればいい 第2章:起業に向けた「アタマ」の準備体操 第3章:起業の設計図を作ってみよう 第4章:起業のための商品作り 第5章:〝あなたのお客様〟を集める 第6章:起業のための時間を増やす方法 第7章:アフター起業にやってくるリスクに対処しよう
Amazonで購入する

法人税と会計のしくみと違いがわかる本

著者 小山 隆洋
出版社 アニモ出版
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.091288304187389
書籍の説明
Amazonで購入する

自分でパパッと書ける確定申告 令和5年3月15日締切分

著者 平井 義一
出版社 翔泳社
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.091288304187389
書籍の説明 6年連続売上No.1!!ケース別分類と丁寧な解説でわかりやすい、安心の定番書。今年度の変更点や、トクする情報もカバー! 【「確定申告関連書」6年連続(2016~2021年)売上No.1】 トクする申告書の書き方がしっかりわかる令和の定番書! 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解とわかりやすい説明で理解しやすい 3. トクする節税対策がつまっている 4. 税制改正はもちろん、話題のインボイス制度も特集で解説 5. スマホやタブレットによる申告の流れや注意点も解説! 【今年度注目の改正点】 ・確定申告書のA/B様式の統一 ・退職所得の計算方法の変更 ・住宅ローン控除の期間延長と控除率の引き下げ ・雑所得の計算方法と添付書類の変更 【内容紹介】 本書には、ケース別の分類があるので、 ご自身に必要な申告方法だけを探せます。 時間のない方でも、パパッと書類が書き上がります。 また、なるべく難しい法律用語を使わず、 わかりやすい言葉と図解・チャートで解説しています。 2023年10月から施行されるインボイス制度の概要から、 iDeCo・ふるさと納税などの節税ポイント、 インターネットでの提出方法まで充実の解説です。 巻末付録として申告書の試し書きシート付き。 印刷しなくても下書きができます! 【目次】※一部抜粋 特集1|令和5年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|新型コロナウイルス感染症の助成と確定申告 特集3|消費税の「インボイス制度」の概要 特集4|インターネットによる申告時の注意点 特集5|誰でもわかる! トクする節税ポイント 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録1|住宅ローン控除利用時に注意が必要な場合 特別付録2|iDeCo(個人型確定拠出年金)は税金面で何がお得? 特別付録3|仮想通貨とFX の申告を楽にする最新知識 特別付録4|みるみるわかる! 相続税のしくみと節税対策 特別付録5|確定申告でいくら戻る? ふるさと納税完全ガイド 巻末特典|とっても簡単!! 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 特別付録|申告書試し書きシート ※一部抜粋 特集1|令和5年3月15日申告分の主な税制改正ポイント 特集2|新型コロナウイルス感染症の助成と確定申告 特集3|消費税の「インボイス制度」の概要 特集4|インターネットによる申告時の注意点 特集5|誰でもわかる! トクする節税ポイント 知っておきたい確定申告の基礎知識 ケース1 サラリーマンや年金で生活している人 ケース2 事業者や不動産のオーナー ケース3 株や土地、建物を売却した人、退職金をもらった人 ケース4 その他の各種控除を受ける人 特別付録1|住宅ローン控除利用時に注意が必要な場合 特別付録2|iDeCo(個人型確定拠出年金)は税金面で何がお得? 特別付録3|仮想通貨とFX の申告を楽にする最新知識 特別付録4|みるみるわかる! 相続税のしくみと節税対策 特別付録5|確定申告でいくら戻る? ふるさと納税完全ガイド 巻末特典|とっても簡単!! 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成しよう 巻末特典|はじめてでも安心!基本用語集 特別付録|申告書試し書きシート
Amazonで購入する

フリーランス必見! 税理士TikTokerの経理・節税Q&A

著者 河南恵美
出版社 ぱる出版
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.091288304187389
書籍の説明 「確定申告?」「節税?」「減価償却! ?」「はい、ぶっちゃけわかりません! 」そんなフリーランスの悩み・質問に、SNSのフォロワー数延べ10万人の税理士TikToker・河南恵美先生がやさしく答えます! Q&A形式なので、どこから読んでもOK。「節税をして少しでもトクをしたい! 」「経理に時間をかけたくない! 」「確定申告が分からない!」と考えるフリーランスが、まずは手元に置いておきたい一冊! 【目 次】 ☆第1章 フリーランス開業までの道のり ☆第2章 日々の経理は節税の基本 ☆第3章 確定申告までの事前準備 ☆第4章 知らなきゃ損する節税テクニック ☆第5章 ビジネスステップアップ ★付 録 青色申告かんたん記入マニュアル
Amazonで購入する

Q&A・対話式 超わかりやすいネットで稼ぐ人の確定申告

著者 ひろせ税理士法人 編
出版社 セルバ出版
紹介サイト数 1
おすすめ度 7.091288304187389
書籍の説明
Amazonで購入する

はじめて使う 弥生会計20

著者 嶋田 知子
出版社 シーアンドアール研究所
紹介サイト数 1
おすすめ度 6.648082785175678
書籍の説明
Amazonで購入する

図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント(令和5年3月15日締切分)

著者 天池健治、岡本忍、日景智
出版社 中央経済社
紹介サイト数 1
おすすめ度 6.648082785175678
書籍の説明 確定申告の各種申告書の作成方法を記載例で解説。確定申告書記載の手引きの定番書の最新版。 各種申告記載例を豊富に盛り込んだ確定申告の手引きの定番書。国税庁ホームページの質疑応答、参考資料に迅速にアクセスできるQRコードを追加して、内容がさらに充実。
Amazonで購入する

駆け出しクリエイターのための お金と確定申告Q&A

著者 桑原清幸
出版社 玄光社
紹介サイト数 1
おすすめ度 6.648082785175678
書籍の説明 現役クリエイターの実例だからよくわかる! 節税と確定申告の入門書 本書はクリエイターがお金で困らなくするためのお金と確定申告の入門書です。 フォトグラファー、イラストレーター、デザイナー、アニメーターなど、クリエイティブな仕事をする方のお金にまつわる疑問を、Q&A形式でやさしく解説します。 Questionの内容は、確定申告の基本から節税対策、どうやって収入を安定させるかなど約70テーマ。副業からフリーランスとして独立している人までを対象に、具体的な解決方法を提案します。 先輩クリエイターの実例なのでわかりやすく、逆引きですぐに使える。お金の面から創作活動をサポートします! 【目次】 ▼0章 税金のキホン  0 - 1 税金との正しい付き合い方  0 - 2 日本の税金のしくみ  0 - 3 最重要! ! 所得税のしくみ  0 - 4 遅れてやってくる住民税のしくみ  0 - 5 確定申告しないとどうなるの? ▼1章 駆け出し& 副業時代の税金  1 - 1 副業収入にも税金はかかるの?  1 - 2 副業が赤字だったらどうなるの?  1 - 3 源泉っていったい何なの?  1 - 4 源泉って取られた後はどうなるの?  1 - 5 源泉が引かれているかどうかわからない!  1 - 6 ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの?  1 - 7 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの?  1 - 8 給料から源泉が引かれるのはどうして?  1 - 9 報酬を請求するとき消費税はどうする?  1-10 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? ▼2章 個人で独立したときの税金  2 - 1 「副業」と「本業」の境目はどこ?  2 - 2 個人事業主になると今までと何か変わるの?  2 - 3 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの?  2 - 4 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 。  2 - 5 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの?  2 - 6 「青色申告」のメリットを教えて!(その1)  2 - 8 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? ほか ▼3章 個人で独立したときの税金  3 - 1 なぜ帳簿を付けなければいけないの?  3 - 2 どうやって帳簿を付けたらいいの?  3 - 3 会計ソフトは何を選べばいい? ほか
Amazonで購入する

知らないと損をする税金の話――副業のプロと税理士がタッグで教えるプロフェッショナルサラリーマンの節税スキル

著者 俣野成敏
出版社 clover出版
紹介サイト数 1
おすすめ度 6.648082785175678
書籍の説明 サラリーマンの最大コストは税金である! 「副業推奨時代」のサラリーマンに贈る 賢い節税術の指南書! 副業解禁時代のサラリーマンへ 納税意識と経費概念を身に付け 最強のプロフェッショナルサラリーマンへと覚醒せよ! サラリーマンの最大コストは税金である 残業せずに手取りを増やし、経営感覚をも身につけられる 知らなかったではすまされない、サラリーマン、生き残りのためのバイブル! 読者限定! 本書をよりよく活用するための 3大無料ダウンロード特典つき *** 「副業推奨時代」のサラリーマンに贈る 賢い節税術の指南書! 残業規制による収入減……、 新型コロナの蔓延……、 早期退職・リストラの増加……、 ロシアの軍事侵攻……、 円安や資源高による物価上昇……、 そして、人生100年時代の老後生活不安――。 社会の大転換期にあって、 日本のサラリーマンには明るい未来が見えにくい昨今。 しかし、見方を変えれば、この状況はピンチばかりではありません。 本書が提案するように、 副業に本気で取り組む―― つまり、時給仕事ではなく個人事業を始め、 賢い納税を学ぶことで、 ピンチはチャンスにできます。 サラリーマンの皆さんが自ら 「シン・働き方改革」を実現し、 自ら人生の自由度を高めていけばいいのです。 税の仕組みを知っているか? 知らないか? ――それだけでも人生には大きな差がつく ◎サラリーマンは、なぜ副業すべきなのか? ◎なぜ副業で個人事業を始めるべきなのか? ◎なぜ経営と税金について学ぶべきなのか? ◎法人成りするべき条件とタイミングは? 本書では、 税金について馴染みのない人が、 これから副業を始めるために どのような税金のルールと節税方法があるかを 網羅的に、やさしく紹介しています。 「何とかしなきゃ!」―― そんな危機感をお持ちのサラリーマンの方にとって、 本書は良き気づきの書にして、恰好の指南書となるはずです。 まえがき   第1章 青色申告で節税し、最強の副業サラリーマンになる 青色申告・編 副業サラリーマンへの第一歩は「個人事業主」 少々大変でも「青色申告」を選ぶべき7つの節税特典 「複式簿記」と「電子申告」で万円の特別控除を得る 家族に「専従者給与」を払えば世帯全体で節税効果 「減価償却資産」―節税か? 手元キャッシュか? 副業の赤字は本業の給与と合算して節税できる 副業が会社にバレるのは〝自らの言動〟から 社会保険料は〝本業での負担だけ〟にする Column 1 「事業所得です!」と自信を持って言えるのは 第2章 副業サラリーマンの常識 知らないと損する節税術 節税テクニック・編 年末調整での控除漏れは過去5年間遡って請求できる 副業の所得は「20万円以下」でも確定申告すべし 「ふるさと納税」は税金控除と返礼品のダブルでお得 「節税金融商品」は長短所をきちんと勉強してから 住宅ローンの繰り上げ返済は決して得策ではない 暗号資産の確定申告は必須 暗号資産の節税は雑所得との相殺で行う 第3章 家賃や光熱費も経費に 家事按分・編 プライベートの一部も経費に 「家事按分」の基本 個人事業主の「交際費」は上限なし! は本当⁉ 被服・家電品などの「消耗品費」はどう計上するとお得か? 「新聞図書費」は経費として汎用性が高い クルマの費用を家事按分するなら1月購入がベスト 人を雇用せず「外注費」で計上する 賃貸か持ち家かで「家事按分」の経費計上が変わる 納める税金には経費計上できるものがある! 「旅費交通費」には旅程表と業務履歴を付ける 第4章 副業サラリーマンの会計入門 税務処理の実務・編 会計帳簿作成は代行業者や税理士依頼がベスト 経費計上:エビデンス(証票類)とその記録が重要 貸借対照表:「純資産」と「当座比率」で資金繰りを把握する 損益計算書:「売上総利益」と「営業利益」をチェックする 〝帳簿上の利益〟ではなくキャッシュフローを優先 要注意! こんな損益計算書は目を付けられやすい Column 2 開業費は節税のウルトラC 第5章 節税効果も社会的信用も大幅アップ 法人成りと脱サラ・編 法人成りのメリットとデメリットを理解する 法人成りのタイミングは節税効果だけで判断しない 法人のメリットは節税効果の大きな経費を活用できること 暗号資産運用のための法人成りは節税効果が薄い 節税に固執するより「内部留保金」を積み上げる 脱サラで必要な3つの手続きと退職前にすべきこと 創業融資を受けるなら退職前に Column 3 消費税インボイス制度のはじまり あとがき 
Amazonで購入する

経費で落ちるレシート・落ちないレシート

著者 梅田 泰宏
出版社 日本実業出版社
紹介サイト数 1
おすすめ度 6.382159473768651
書籍の説明
Amazonで購入する

会社に雇われずにフリーで働く! と決めたら読む本 (アスカビジネス)

著者 立野井 一恵
出版社 明日香出版社
紹介サイト数 1
おすすめ度 6.204877266163966
書籍の説明 苦労や苦境を乗り越えて、したたかに生き残っていく! 独立してみたものの、厳しいフリーランスの世界をどう生き残っていくのか。 著者のフリーランス生活20年のなかで体得した、 「リスク回避」「お金の管理」「営業・ブランディング」「仕事のシフト化」などを紹介します。 リスク、マネー管理、ブランディング、営業術、人脈づくり、シフト力。フリーランスとして第一線でずっと活躍するために、知っておきたい6つのこと! ◎目次 Chapter1 フリーランスのリスク Chapter2 フリーランスのマネー管理 Chapter3 フリーランスのブランディング Chapter4 フリーランスの営業術 Chapter5 フリーランスの人脈づくり Chapter6 フリーランスのシフト力 はじめに Chapter1 フリーランスのリスク 1 会社員とフリーランスの違いをしっかり自覚しよう 2 身近にロールモデルがいないフリーランスの落とし穴   3 プロジェクトが突然、打ち切りに! さあ、どうする?  4 昇進・昇給がなく、右肩上がりどころか、右肩下がりもある 5 アテにしていた入金がない! 家賃やカードの支払いがピンチ 6 異動や転勤がない半面、スキルアップがむずかしい 7 仕事を抱えすぎて納期が守れず、オーバーフローしてしまいがち 8 退職金や厚生年金・雇用保険などの保障がない  9 有給休暇や傷病手当金がなく、病気やケガは即無収入   Chapter2 フリーランスのマネー管理 1 売上げ=手取りではない。経費込みでの利益率を考える 2 国民健康保険や国民年金、住民税の支払いは意外と大きい 3 受注~納品~請求~入金が終わって初めて仕事が完結 4 入金と支払いのタームをしっかり頭に入れておく 5 お金にルーズな取引先は仕事よりストレスが大きい 6 年間で一定金額が見込める売上げがあると心強い 7 年に一度の確定申告はフリーランスの成績表 8 65万円の控除がある青色申告は白色申告よりオトク 9 「青色申告決算書」ができれば確定申告は乗り切れる  10 自分年金の積立で節税しつつ、老後の収入を増やす 11 消費税の攻防やトラブルを避けるために「下請法」を知っておこう 【ベテランにインタビュー】1 子育てのために自営の道を選んだ、イクメンの先駆け  Chapter3 フリーランスのブランディング 1 「自分が何屋なのか」を見える化しよう 2 「守備範囲」と「強み」は実績をからめて伝える 3 名刺のほかプロフィールシートやポートフォリオをつくっておこう 4 期待されているのは即戦力。依頼内容にあわせた実績をアピール 5 営業ツールやプロフィールは定期的にアップデートする 6 馬鹿にされない、軽く見られない対策を考える 7 仕事量や時給を考えて自分を安売りしない Chapter4 フリーランスの営業術 1 「仕事をください」と言うことが営業ではない 2 リスク回避のために3つ以上の収入源を確保する 3 レギュラーの仕事だけでスケジュールを埋めない 4 どれぐらい稼ぎたいかで仕事の仕方が変わってくる 5 登録や応募、エージェントの利用も1つの営業手段 6 気をつけたい、クラウドソーシングの光と影 7 生存確認を兼ねてコンスタントな「近況報告」を意識する 8 パートナーシップが築ける取引先を見つけよう   【ベテランにインタビュー】2 時代の先を見越して多彩な研修&講演活動を展開   Chapter5 フリーランスの人脈づくり 1 今日は誰とも話してない! 意外に孤独なフリーランス生活 2 同業者やフリーランス同士の情報交換は役に立つ 3 1回だけの交流会より継続的な人間関係を構築しよう 4 自分から行動しないとネットワークは広がらない 5 バーチャルな世界で「無名」にならないように注意   6 新しい仕事やチャンスはいつも人が運んでくる  Chapter6 フリーランスのシフト力 1 現状維持は、いずれジリ貧になると思ったほうがいい 2 年を重ねるごとに年下の担当者との対応が増えてくる 3 ライスワークを確保しながらライフワークも忘れない 4 二足のわらじや個人的な活動が新たな展開につながる 5 待つだけでなくダメモトで自分から提案しよう 6 得意ジャンルの仕事、好きな仕事にしぼっていく 7 3年先、5年先、10年先をイメージしていく   【ベテランにインタビュー】3 独立系FPの立場を活かし、顧客視点のマネー教育を おわりに
Amazonで購入する

駆け出しクリエイターのためのお金と独立準備Q&A

著者 桑原清幸
出版社 玄光社
紹介サイト数 1
おすすめ度 6.204877266163966
書籍の説明 フリーになる前に知っておくべきこと一式 本書は、クリエイターとして独立を考える人のために、開業の準備と手続き、それに伴うお金を話をまとめた1冊です。 イラスト、デザイン、写真、アニメなどの仕事をしている方への取材をもとに、実用的な内容をQ&Aで形式で解説。 実例だからわかりやすく、逆引きですぐに使えます。 本書とともに良きフリーランス人生への準備を始めましょう! 1章 独立前に知っておくべき基礎知識 ・独立するってどういうこと? ・独立したらいいことあるの? ・個人事業主とサラリーマンの違いは何? ・個人事業主とアルバイトや派遣との違いは何? ・副業としてスタートするときの注意点は? ・会社員のうちにやっておくべきことは? ・上手に退職する方法を教えて! ・学生からいきなり独立するのは可能? ・フリー(個人事業主)になったら税金は変わる? ・退職金にも税金はかかるの? ・退職後の社会保険はどうなるの? ・独立後、仕事が無ければ失業保険はもらえる? interview 1 イラストレーター師岡とおる 2章 開業するために必要なこと ・独立開業するにはまず何をすべき? ・独立するにはいくらお金がかかる? ・事業計画の立て方を教えて! ・屋号ってどう決めるの? ・印鑑は仕事用に作ったほうがいい? ・仕事をする場所はどう選べばいい? ・仕事道具を買うときの注意点ってある? ・個人事業主になるための手続を教えて! ・開業届の書き方を教えて! ・確定申告って何? ・白色申告より青色申告のほうがお得? ・「青色申告承認申請書」の書き方を教えて! ・源泉徴収っていったい何なの? ・国民年金の負担が重くて払えない…… ・健康保険料の負担が重くて払えない…… interview 2 フォトジャーナリスト安田菜津紀 3章 独立して1年目に必要なこと ・仕事を受けるときに確認すべきことは? ・契約書は作ったほうがいい? ・ギャランティーはどうやって決める? ・営業先へのアポイントの取り方を教えて! ・見積書、納品書って何?どう作るの? ・請求書はどう作ればいいの? ・領収書はどんなときに必要になるの? ・仕事とプライベートのお金は分けるべき? ・クライアントからの入金がない! 対処法は? ・帳簿って何のためにつけるの? ・決算って何? やり方がわからない ・損益計算書とは? ・貸借対照表とは? ・体調を崩して仕事ができない…… ・業界団体に入るメリットってある? interview 3 グラフィックデザイナー小口翔平 4章 成功するために必要なこと ・忙しいからアルバイトを雇いたい! ・アルバイトを雇うのに契約書は必要? ・アルバイトを雇う際の手続を教えて① ・アルバイトを雇う際の手続を教えて② ・アルバイトを雇う際の手続を教えて③ ・給与明細の作り方を教えて! ・従業員の年末調整もやらないといけない? ・赤字だったら税金は払わなくてもOK? ・ビジネスを拡大したい! お金を調達する方法は? ・黒字のときに節税する方法を教えて! ・法人化って何のためにするの? ・法人化すると税金はどうなるの? ・法人化すると消費税で得するって本当? ・いろいろと困ったときの連絡先を教えて! interview 4 アニメーター西位輝実
Amazonで購入する

フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法

著者 山田 竜也
出版社 日本実業出版社
紹介サイト数 1
おすすめ度 6.078247117874905
書籍の説明 収入が不安定、いつ仕事がこなくなるかわからない、保障がない、フリーランスの不安がなくなる本。
Amazonで購入する

NEWフリーランスの稼ぎ方 (アスカビジネス)

著者 山口 拓朗
出版社 明日香出版社
紹介サイト数 1
おすすめ度 6.078247117874905
書籍の説明 SNSを賢く使ってNEWフリーランスとして活躍する方法を伝授。新たなワークスタイルへのシフトを考える人たちのバイブルです。 「NEWフリーランス」とは、時代の変革期の中で生まれた、新たなフリーランスの形態です。 従来のフリーランスは、収入源のほとんどが、いわゆる「請負仕事」でした。「請負」ですので、企業から必要とされなくなれば、当然、仕事はなくなります。 一方、本書が提案するNEWフリーランスは、「仕事を請け負う」+「CtoC型サービスを提供する」のハイブリッド型です。 インターネット時代となった今、SNSを含むオンラインのインフラが整ったことによって、自分の力で、自分のブランドをつくることができるようになりました。 ブランド価値を高めることができれば、地域を問わず、仕事の依頼がきやすくなるほか、自身のサービスも提供しやすくなるります。つまり、個人であるフリーランスが消費者に対してサービスを提供することができるのです。 本書は、NEWフリーランスとして今後活躍し確実に、そして、長期的に稼ぐ力をつけるノウハウをまとめました。 ・この会社でずっと働き続けていけるのだろうか? ・リストラや単身赴任、望まない部署への配置転換にあったらどうしよう? ・自分にも何か新しいチャレンジができるのではないだろうか? ・自分の力でもっと稼ぎたい ・もっと自由な働き方をしたい ・もっと充実感のある生き方をしたい そんなふうに考えている方に新しい働き方と稼ぎ方を提案します。 第1章 フリーランスで稼ぐ時代がやってきた 01 「起業家」と「フリーランス」は何が違う? 02 社会変革がフリーランスの追い風に? 03 NEWフリーランスは、もはや「人脈が命」ではない 04 あなたの「箱」には何が入っていますか? 05 AIに代替されない創造性が必要 06 フリーランスは利益率がいい? 07 フリーランスの初期投資は「最小限に」がキホン 08 フリーランスとして働く7つのメリット 09 フリーランスに「向いている人」と「向いていない人」 10 「自己投資マインド」はあなたの価値を高める 11 プロフェッショナルは自己ベストを更新し続ける 12 NEWフリーランスとしてのあなたのポテンシャルは? 13 断じて下請けにならない 第2章 まずは「請負仕事」で地固めをする 14 ロケットスタートを「切れる人」と「切れない人」 15 独立当初の「4ナイ」から脱出する 16 営業プロセスは4ステップで行う 17 9割うまくいく営業メール 18 必勝「営業ツール」のつくり方 19 価格交渉の基本の「き」 報酬額は事前に確認する 20 「上乗せ交渉」をしたいときはどうする? 21 「資本」の作業率を高める 22 フリーランスはタイムマネジメントが超重要 23 フリーランスが積極的に受けるべき仕事 24 メンタルがやられる担当者とは付き合わなくていい 25 クラウドソーシングサービスを利用する 26 エージェントや人材サービスを活用する 27 文章コミュニケーションを上達させる 第3章 高く売れるサービス(商品)をつくる 28 5年後の未来を具体的にイメージする 29 「少数の上客に支えられる」はリスク 30 「CtoC型サービス提供」で必要な3本柱 31 SNSを活用しながら自分のブランドを高める 32 「専門性」をベースに「教える」を仕事にする 33 サービス開発は「誰かの悩みを解決する」で考える 34 「講座・スクール(塾)」を提供する 35 「コンサルティング」とその奥の「プレミアムサービス」を提供する 36 「ダウンロード系サービス」を提供する 37 「テキストコンテンツ」を提供する 38 「行動するタイミング」を教える 39 競合をリサーチする 40 「教える仕事」は「魚を与える」と「釣り方を教える」のどっち? 41 魅力的なサービスメニューのつくり方 42 価格設定のセオリー 43 「無料提供」と「有料提供」の境界線を明確にする 44 「モニター」や「小さなセミナー」からはじめる 45 「先生」と認められると「売り込み」がいらなくなる? 46 「フロントエンド」から「バックエンド」へ 47 「アップセル」と「クロスセル」を活用する 48 値下げ交渉を持ちかけられたらどうする? 49 「リモート化」がNEWフリーランスの追い風に 50 「オンラインサロン」でコミュニティをつくる 第4章 稼ぐためのSNSの利用法 51 市場価値を高めるためのパーソナルブランディング 52 SNSで熱烈ファンを獲得する 53 ブランディングの屋台骨は「旗」 54 情報発信するにはターゲットを設定する 55 ポジショニング戦略で際立つ! 56 「かけ算」で生み出す独自のポジション 57 ターゲットの「ニーズ」をリサーチする 58 「第一想起」の人数が、あなたのブランドの価値? 59 「情報発信」の内訳は「貢献の投稿」が5割 60 「貢献の投稿」にこだわる 61 「貢献の投稿」がもたらす副次的なメリット 62 「とりあえず発信」で強みを見つけよう 63 専門性を磨き続けることが「成功」の秘訣 64 ブランディングを支えるふたつの要素 65 一貫性を保ちつつ変化する「ピボット戦略」 66 「実績」はプロフィールの最重要パーツ! 67 「ビジョン」や「ミッション」を書く 68 NEWフリーランスが取り組むべきSNSとは? 69 公式サイトは情報発信の「母艦」 70 セールスはプッシュ型メディアで 71 アクションしやすい導線をつくる 72 「情報発信」から「サービス提供」までの全体像をつかんでおく 第5章 情報発信の効果を最大化するための文章術 73 情報発信&コミュニケーションの大半は「文章」で行われる 74 書く前に読む人の反応を決める! 75 読み流されないための「1投稿1メッセージ」 76 ロジック(論理)&エモーション(感情) 77 サービスの案内文の本丸は「ベネフィット」 78 テンプレート文章術① 情報発信型 79 テンプレート文章術② 悩みの解決型 80 検索流入に欠かせないSEOライティング 81 個人の評価基準であるE-A-Tを高めていこう
Amazonで購入する

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

著者 リンダ・グラットン
出版社 プレジデント社
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.98327450665811
書籍の説明 働き方の未来は今日始まる 働き方の未来を予測する 第1部 なにが働き方の未来を変えるのか? 第2部 「漫然と迎える未来」の暗い現実 第3部 「主題的に築く未来」の明るい日々 第4部 働き方を"シフト"する 未来のために知っておくべきこと
Amazonで購入する

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)

著者 西村 佳哲
出版社 筑摩書房
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.850312850954597
書籍の説明
Amazonで購入する

はじめての人のためのフリーランス節税事典

著者 横山 光昭
出版社 アスコム
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.8019631579715
書籍の説明 人気家計再生コンサルタントが徹底解説! この本1冊で「経費」、「控除」、「確定申告」、節税のすべてがわかる節税大図鑑! 確定申告、還付金、どこまでが経費なるか、 iDeCo、小規模企業共済、お得な節税の組み合わせなど 節税についての知識がまるわかり! この本1冊あれば節税対策は十分えdす。 節税がはじめての人から、 もっと詳しくなりたい人のための知識を一冊にまとめました。 節税をしっかりすれば、 誰でも所得税、住民税、国民健康保険料が 年間数十万円もお得になるもの。 その方法をわかりやすいイラストで一から解説。 一見、難しい専門用語もひとつひとつ丁寧に解説しました。 さて、もし年間20万円の節税ができたとします。 これがどういう意味を持つか、改めて考えてみましょう。 たとえば、年間20万円の節税ができたということは、 「働かずに、年間20万円分、自由に使えるお金が増えた」 ことを意味します。 フリーランスの方の中には、「確定申告なんて面倒くさい」 「確定申告の作業をする時間を仕事にあてたい」 「忙しくて帳簿なんてつけていられない」という人もいますが、 きちんと確定申告をするだけで、年間何十万円も「手取り」が増えるのです。 それだけのお金を仕事で稼ごうと思ったら、 どれだけの時間とエネルギーを割かなければいけないか……。 そう考えれば、確定申告は、自分一人(もしくは税理士さんと二人)だけでできる、 非常に効率よく、確実に「儲かる」手段なのです。 節税によって、年間20万円分、 自由に使えるお金ができたら、 あなたは何に使いますか? 旅行に行きますか?  洋服やアクセサリーを買いますか?  おいしいものを食べますか?  それとも貯金にまわしますか? もちろん、ふだん頑張っている自分にご褒美をあげるのも、 老後やいざというときに備えて貯金をするのも、悪くはありません。 でも、私がおすすめする使い道は、〇〇。 〇〇をすることで、 年間何十万円も節税できるだけでなく、 働かずに2000万円ものお金を作ることができます。 〇〇に入る言葉は特別なものではありません。 誰でも知っているひとこと。 でもこれを実行するか否かで人生の幸福度は変わります。 ぜひ、本書を手に取っていただき、未来を変えてください。
Amazonで購入する

フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技 第7版

著者 大村大次郎
出版社 技術評論社
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.761671747152254
書籍の説明 税務署が教えてくれないトクするやり方を、元税務署員が全力で教えます! 「よくわからないから、なんとなく確定申告してしまっている…」は終わりにしましょう。事前にどんな準備をするか、確定申告書に何を書くかで、納める税金の額は大きく変わってきます。 ただし税務署が節税方法を指南してくれることはありません。彼らは税金を徴収するのが仕事です。そして税金は「知っている人だけがトクをする」ようにできているものだからです。 「はじめての確定申告でも損はゼッタイしたくない!」「仕組みを知って税金でトクしたい!」―そんなフリーランス&個人事業主の皆さまの声に元国税調査官の大村大次郎さんがお応えします。 【「確定申告がわかる人」「節税できる人」になろう!】 Part1 確定申告の心得【スタート】 Part2 経費をたくさん積み上げよう【超重要】 Part3 所得控除を使い倒そう【ウラ技の宝庫】 Part4 さらに税金を安くするための強力アイテム【見逃し厳禁】 Part5 誤解だらけの確定申告【領収書、e-Tax、税務調査】 Part6 消費税対策講座【重税対策】 巻末付録 申告書の書き方、新型コロナ税制 Part1 確定申告の心得 01 確定申告とは、そもそも何? 確定申告とは「所得税」の申告のこと 「所得税」は、どう決まるのか? 青色でも白色でも、基本の手順は同じ 02 売上はきっちり把握しておこう 売上の把握はもっとも大事 売上帳は、銀行通帳を活用しよう 現金商売の人は毎日の売上帳をつけよう 税務署は抜き打ち調査にやって来ることもある 03 領収書の超・基本 書き方に決まったルールはない 領収書の書き損じに注意! 税務署は印紙も見ている 04 領収書はもらわなくてもいい!? 神経質にならなくてOK レシートでも十分通用する 領収書をもらい忘れても諦めなくていい 05 売上を抜いたらどうなるか? 売上は絶対に抜いてはダメ! 税務署は売上除外に敏感 少額の売上除外でも税務署はやって来る 税務署はなぜ売上除外に厳しいのか? 06 源泉徴収と税金還付の仕組みを知っておこう 源泉徴収は税金の前払い 源泉徴収されているか必ずチェック 報酬が源泉徴収されているか確認する方法 源泉徴収額は支払いが100万円を超えるかどうかで大きく変わる どういうときに還付が生じる? 契約タイプのフリーランサーは要注意 07 青色申告でないとダメ? 青色申告って何? 青色申告の申請期限 08 青色申告のメリット 青色申告の主な特典 09 青色申告のデメリット 青色申告、3つのデメリット 10 実は白色申告のほうが有利!? 白色申告も記帳が必要 白色申告の記帳は小遣い帳程度で大丈夫 11 白色申告ってどれくらいカンタン? 白色申告の記帳には明確なルールがない どういう帳簿を残しておけばいい? 12 会社と個人事業、どっちがいいのか? 会社と個人事業はどこが違う? 会社を作れば本当に税金が安くなる? 会社を作った人の税金が一番安くなる方法 最初は個人事業で、事業が軌道に乗ったら会社に Part2 経費をたくさん積み上げよう 01 経費をどれだけ積み上げられるか? 税金を減らすには2つの方法しかない 経費の範囲はけっこう広い “生活費”を経費に計上するというやり方 税務署に文句を言われない経費計上とは? 02 家賃を経費で落とそう! プライベート部分と仕事部分で按分計算する だいたい6割の経費計上なら税務署から文句が出ない 仕事部屋が別にあっても、自宅家賃を経費にできる 持ち家の場合はどうなる? 03 光熱費、電話代なども経費で落とそう! 経費で落とせるのは家賃だけじゃない 按分の割合は柔軟に考えていい 04 配偶者や家族に「給料」を払おう! 家族に給料を払って節税 青色申告の専従者給与 ちょっとしたことでも「仕事の手伝い」になる 建前の上で「給料」になっていればOK 専従者控除は柔軟に使える 05 交際費を使いこなそう! 個人事業主は交際費が使い放題! 06 買い物をして節税! 儲かったときはパソコンなど事業に関係するものを物色しよう 備品を買うときの注意点 07 青色申告者は30万円未満の備品をターゲットにしよう 青色申告の特例 特例を受けるための要件 テレビを事業用と認めてもらうには 08 支払利息を忘れるな! 消費者金融の利子も経費で落とせる 生活のための借金か、事業の借金か 09 経費を大きく膨らませるには旅費交通費を使え! 旅行を出張にアレンジする 視察旅行の範囲はかなり広い 仕事2割、旅行8割くらいでは危険 10 個人事業主は「福利厚生」の経費を使える? 「福利厚生費」はグレーゾーン 家族以外の従業員への福利厚生費なら普通に使える Part3 所得控除を使い倒そう 01 所得控除を増やして税金を減らそう! 所得控除って何? 所得控除は自分で申し出て受けるもの 02 所得控除にはあまり知られていないモノもある 所得控除は全部で10以上 まずは、ざっくり見てみよう 03 税務署員が使っている扶養控除のウラ技 祖父母の兄弟でも扶養に入れられる いくつであっても扶養に入れられる 同居していない親を扶養に入れることもできる 年金をもらっていても扶養に入れられることがある 04 社会保険料控除のウラ技と、意外に使える雑損控除 家族の分も、しっかり控除を受けよう 自然災害などで被害があったときに使える雑損控除 あまり知られていないけれど、活用の幅は広い シロアリ退治、害虫駆除、雪下ろし費用も雑損控除になる 05 もっとも節税効果の高い生命保険の掛け方とは? 生命保険料控除は、やり方によって3倍になる! 「生命保険」「個人年金保険」「介護医療保険」の違い 控除額が最高になる生命保険の掛け方 漏れがないか保険会社に確認してみよう 平成23年までに契約した生命保険は古い計算方法を使う 「生命保険は掛け捨てがトク」ではない! 節税額を利子と考えてみると 06 地震保険料控除を忘れるな! 災害への備えをしながら税金を安くする 同じ地震保険なら控除される保険のほうがいい 07 医療費控除は身近にある! ハードルが低めの医療費控除 医療費控除の計算 08 市販薬も医療費控除の対象になる! 対象になる市販薬、ならない市販薬 市販薬を買ったとき、どう判断すればいい? 09 条件をクリアすれば、ビタミン剤、栄養ドリンクも含めていい 医療費控除OKの条件 ビタミン剤や栄養ドリンクは医薬品を選ぶ 10 マッサージ代も医療費控除にのせよう! お世話になっている人は少なくないはず マッサージ代が医療費控除になる条件 具合が悪いところを施術前に伝えておくこと 11 ED治療、禁煙治療も認められている! ほとんどアナウンスされていない 禁煙治療も税務当局に確認済み 12 交通費、タクシー代も医療費控除にできる 必然性があればタクシー代も認められる 医療費控除のグレーゾーン 13 医療費控除には知られていない面がまだある 歯の矯正は子どものうちに! 所得が200万円以下なら医療費10万円以下でもOK 14 医療費控除の申告は書類1枚でできる 簡単になった医療費控除 領収書はどうすればいい? 15 「住宅ローン控除」は見逃せない! 税額控除はパワフル 住宅ローン控除の手続きは簡単 16 住宅ローン控除の延長制度で消費税増税分をペイする 住宅ローン控除が拡充されている 「経過措置」を受けていた場合は対象外 Part4 さらに税金を安くするための強力アイテム 01 国民年金基金は節税効果バツグン! 節税しながら老後の資産を蓄積できる! 国民年金基金はなぜオイシイのか? お金が戻ってくるタイミングとインフレに注意 02 個人事業主節税の王様「経営セーフティ共済」とは? 個人事業主の節税策の中で、もっとも使いやすく効果が大きい 掛金は4年後には返ってくる 経営セーフティ共済の注意点 03 小規模企業共済もけっこう使える! まだある!節税しながら資産を増やす方法 小規模企業共済の難点 04 確定拠出年金に向いている人とは? 確定拠出年金は年金を手厚くする3本目の矢 「3本の矢」を比較する 05 減価償却ってなんだ? 減価償却の食わず嫌いはもったいない! 06 減価償却には定額法と定率法がある 定額法と定率法 減価償却の基本「定額法」とは? 同じ率を掛けていく「定率法」とは? 07 中古車を買って節税する方法 1年で数百万円の費用計上も! 08 収入の波が大きい仕事には特例がある! 収入の振れ幅が大きい人は要チェック 変動所得の計算は税務署に聞いてもいい Part5 誤解だらけの確定申告 01 レシートは領収書の代わりになる! 支払いを証明できればOK 領収書がないときは、どうすればいい? なくさないためにすぐできることは? 使える領収書、使えない領収書をその場で選別する 02 「特殊事情」欄の賢い使い方 地味ながら大事な「特殊事情」欄 税務調査の誤爆を避ける 03 開業届は出さなくても申告できる 出していなくてもペナルティはない どんな届出書が必要なのか? 04 申告手続きのウラ技 申告期限に間に合わなかったら 確定申告の本当の期限は4月15日? 05 税金を納めすぎたらどうなる? 納めすぎた税金は戻ってくる 税金が不足していた場合は? 不正をすると、7年間さかのぼって追及されることも 06 あなたのところにも税務調査は来るのか? 税務調査の本音と建前 どんな事業者がターゲットになりやすい? 一定以下の規模の事業者には調査が入りにくい 07 税務調査は逃れられないのか? 税務調査には「強制」と「任意」がある 「任意」でも黙秘はできない 正当な理由があれば拒否できる 「税務署は常に正しい」と思ったら大間違い 税務署の言うことをうのみにしていると 税務署は絶対に節税方法を教えてくれない 08 いますぐe-Taxをはじめたほうがいい? 国税庁はe-Taxを普及させたい e-Taxの主なメリット、デメリット 09 e-Taxのはじめ方、進め方 e-Taxのおおまかな流れ 「ネットにつながっていればなんでもOK」ではありません e-Taxをするには2つの方法がある 税務署でIDを発行する方法 e-Taxでの申告書の作り方 確定申告の証明はどうすればいい? Part6 消費税対策講座 01 消費税を知らないと大変なことになる! 事業をはじめれば消費税の「納付者」になる 02 簡易課税を使いこなそう 消費税計算の手間を大幅に省ける 03 消費税のウラ技!開業してから4年間消費税を払わない方法 消費税には2年間の猶予がある 3年目に会社を作れば消費税はさらに2年間免除 04 消費税を還付してもらう方法 消費税が還付になるってどういうこと? 還付を狙ってとりにいくには 巻末付録 「青色申告」と「白色申告」の申告方法 「青色申告決算書」の記入例 白色申告の「収支内訳書」の記入例 確定申告の期間 提出書類、本人確認書類 「確定申告書B 第一表」の記入例 「確定申告書B 第ニ表」の記入例 新型コロナと税金関係のまとめ 索引 マンガ 税金や確定申告で困ったときは"あの人"に! 電子領収書なら印紙はなくていい 青色申告のホンネ 魅惑のプライベートカンパニー おかんの給料問題 接待交際のルール 所得控除のニューカマー? 確定拠出年金の、〇なはじめ方 リフォームも節税アイテム どんと来い!税務調査 どんと来い!税務調査 その2
Amazonで購入する

フリーランスの人にも! 個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本 見積書、請求書、売掛管理、経理、パートの給与計算まで

著者 北川知明
出版社 ソシム
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.761671747152254
書籍の説明 本書は、個人事業主を対象に、必要とされるであろう事務処理のやり方を解説しています。見積書や請求書の作り方、売掛金や買掛金の管理、書類のファイリングなどの基本的な事務処理から、青色確定申告のために必要な会計処理、さらにはパートなどを雇ったときの給与計算などのやり方までフォローをしています。個人事業主の強い味方となる1冊です。 第1章 個人事業の事務の基本 個人事業主自身が一般的な事務処理を行うときに必要となる基礎的な知識、知っておくと得する知識を解説しています。 第2章 日常的に行う売上と仕入の事務 本業と密接にかかわる売上と仕入れに関する事務処理のやり方を解説します。 第3章 日常的に行う経理関連の事務 経理に関するさまざまな事務処理を解説します。 第4章 年に1 回行う事務 決算をはじめとする、年に1 回は必ず発生する事務処理のやり方を解説します。 第5章 人を雇ったときの事務 人手が足りなくなって、アルバイトやパートタイマーを雇うときの事務処理、給与計算や年末調整などについて解説します。 第6章 発生のつど対応する事務 ルーチンワークでない事務処理も数多くあります。発生の都度対応しなければならない事務処理をまとめています。
Amazonで購入する

クラウドワーキングで稼ぐ!: 時間と場所にとらわれない新しい働き方

著者 吉田 浩一郎
出版社 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.727579014920583
書籍の説明 シニアでも月20万円以上の収入!定年後、年金プラスαの収入を得る。子育て中、得意のスキルをさらに磨く。地方にいても、世界中の仕事ができる。 プロローグ 第1章 21世紀の新しい働き方-クラウドワーキング 第2章 こんなに多彩!クラウドワーキングの仕事 第3章 カリスマワーカーのテクニックを学ぶ 第4章 稼ぐ人になるためのスキルの磨き方 エピローグ
Amazonで購入する

人の倍稼ぐフリーランス46の心得

著者 上阪 徹
出版社 草思社
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.698356673007724
書籍の説明 「発注者にとっての100点」を確認すべし! 面倒な仕事ほど、二つ返事で引き受けよ! 20年連続「高収入」のブックライターが明かす、「仕事が途切れない」極意! リモート時代のいま必須な、「一人でいても結果も出す働き方」。 現役フリーランスから、独立・副業志望者まで、必読!  職種を問わず使えるノウハウ満載!        ●アピールより「相手のニーズ」 ●「仕事相手の仕事相手」にまで満足を与える ●レスポンスはとにかく早く ●「時間割」を作って、1時間単位で動く ●作業のスピードアップを付箋で叶える ●「自分のギャラ」の見積もり方 ●「本業プラスα」でさらに価値が高まる はじめに なし崩し的にフリーランスに 組織のストレスから開放され、仕事キャリアが次々拡大 コロナ禍でわかった「フリーランス」の魅力と可能性 「自分のために働かない」という選択 好きなことができても、幸せにはなれない Ⅰ フリーランス、最重要の「心得」 1 その仕事の「本質」は何か、を見誤らない 2 「発注者にとっての100点」以上を狙う 3 締め切りは是が非でも守る 4 レスポンスはとにかく早く 5 「仕事相手の仕事相手」に満足を与えられているか 6 考えすぎず、流れに身をまかせる 7 周囲の人はあなたの仕事をものすごく見ている 8 「見込み客」を確保してから独立する 9 見栄を張ってもムダ 10 「見た目」は関係ない、という無意味なリスク 11 リモートワーク時代の、必須の「書く」技術 Ⅱ 仕事の獲得に「営業」はいらない 12 「売り込み営業」はなぜ危険か 13 アピールより「相手のニーズ」 14 相手が人を紹介したくなるような仕事をする 15 異業種の人も取引先になりうる 16 エージェント登録はリスクを覚悟の上で 17 「こんなに頑張ったのに」は甘い自己評価
     18 難しい仕事ほど二つ返事で引き受ける 19 スケジュール的に厳しい仕事への対し方 20 SNSに時間を割くより、あなた独自の「タグ」作り 21 簡素なものでも公式サイトだけは作る 22 リモート時代の発注者とフリーランスが出会える機会 Ⅲ お金と時間との向き合い方 23 お金をあえて分不相応に使う 24 自分のギャラの見積もり方 25 個人事業主か、法人化か 26 将来への積み立てと資産運用 27 「時間割」を作って1時間単位で動く 28 作業のスピードアップを付箋で叶える 29 「かかる時間の見積もり」の精度を高める 30 「無駄な時間」を意図的に設ける 31 細切れ時間の活用と「一人ディスカッション」 32 脳の働きを高め、人生さえ変える「メモ」習慣 Ⅳ 不安を乗り越える。殻を破る。 33 「何が不安なのか」をつぶさに洗い出す 34 ストレス解消に「寝る前の自分時間」は必須 35 同じ取引先にどっぷり浸かるのは、本当に危険 36 長期と短期の仕事を組み合わせる 37 フリーランス同士でオフィスを共にする、という選択 38 「教える」というステージでスキルを再整理 39 培ったスキルを手放すことで、さらに飛躍できる 40 「本業プラスα」でさらに価値が高まる Ⅴ ひたむきさと志こそ 41 フリーランスが躍動できる時代が来ている 42 「自分の運を信じるに足るだけのこと」をしていく 43 周囲に流されることで、最も得意な領域にたどり着ける 44 成功を目指しても人生の歓喜は得られない 45 「まじめ」は最大の武器 46 自分で勝手に「天井」を作らない
Amazonで購入する

個人事業と法人 どっちがいいか考えてみた (高山先生の若手スタッフシリーズ)

著者 高山 弥生
出版社 税務研究会出版局
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.6508703673993255
書籍の説明 独立開業すると、それまでは会社がやってくれていた税金の計算を自分ですることになります。 自分で計算して納付してみると、お給料から天引きされていた時と比べ、ずいぶん高く感じます。 そこでふと思いつくのが「法人成り」です。 この法人成りですが、いつ、どんな状態になった時にするのが一番トクなのか、巷にはいろんな説が流れています。 売上がいくらになったらとか、所得(利益)がいくらになったらとか、はたまた開業して何年目とか……。 本書は、税理士の梅沢さんに美容師の小林さんが独立開業して美容院を開きたいと相談を持ち掛けるところから始まり、開業するにあたって生じる様々な問題を二人三脚で乗り越えるストーリーとなっています。 物語を読む感覚で、「法人・個人事業主のメリット・デメリット」「いつ、どんな状態のときに法人成りすべきか」「開業のための資金調達」「法人を作るにあたって考えるべきこと」「人を雇うときに注意すべきこと」や「節税」などの知識が得られます。 これから独立開業をしたいと考えている方や、すでに現在個人事業主で、法人成りを考えている方がお読みになることで、将来のビジョンをよりハッキリと持つことができるようになりますし、税理士事務所でまだ開業支援をしたことがないスタッフにとっては、将来、開業支援するにあたって参考になる内容となっています。 本書も、全編会話形式なので、気負わず読んでいただけます。 ぜひ、お手にとってみてください。 第1章 税金よりも社会保険が重量級     1 法人にしたいのはなぜ? 2 独立した後の税金 3 社会保険を忘れちゃいけない 第2章 法人のメリット     1 自宅を社宅にできる 2 生命保険 3 扶養家族に給料が払える 4 福利厚生制度を社長にも 第3章 法人にするタイミングは?    1 税金よりも大切なこと 2 法人にするタイミング   第4章 消費税問題     1 消費税、あります 2 インボイス制度 3 簡易課税 第5章 個人事業主も法人も一長一短      1 給料のいろいろ…… 2 個人事業主のメリットといわれる「交際費の青天井」ホントのところ 3 法人成りするときの注意点 第6章 いざ、法人設立!? 1 株式会社か合同会社か 2 いちばんエラいのは株主      第7章 資金はどうする?      1 独立後の予想を立ててみる 2 資金調達 第8章 人を雇うときの注意点 1 人を雇うってコワイ!? 2 人を雇うときの手続き 第9章 人事・経理のスケジュール感 第10章 社長だもん、欲しいよね! 1 所得の種類のある所得税、ない法人税 2 こんな資産も魅力的 第11章 個人事業主の確定申告 1 確定申告ってどんなもの? 2 合計所得金額と総所得金額等と課税総所得金額等 3 気になるのは税務調査 4 税金は所得税だけじゃない
Amazonで購入する

フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第15版

著者 山本宏
出版社 技術評論社
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.6508703673993255
書籍の説明 「確定申告」「税金」「節税」がまるごとわかります! フリーランス、個人事業主の方の定番書である本書も、今年で15版目。長くご好評をいただけたおかげで改訂を欠かさず、2021年の最新の税制に対応しています。 青色申告、白色申告どちらにも対応。確定申告の基本から、税金の計算法、確定申告書への記入仕方まで、ステップ形式でスピーディに手続きができます。各種の所得控除の情報も充実しており、税金を軽くするための節税ポイントもしっかり解説。 巻末には、支払いや経費から勘定科目をさっと探せる早見表を掲載。確定申告シーズン以外も、お手元にあることで皆さまのお役に立てること請け合いです。 【確定申告をスッキリ終わらせる10のSTEP】 STEP1 確定申告の基本 STEP2 青色申告に必要な準備をしよう STEP3 帳簿付けの基本 STEP4 必要経費の計算 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する STEP6 所得税額を確定する STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 STEP8 確定申告書Bを作成しよう STEP9 申告後の手続き STEP10 個人事業主から法人に 青色申告と白色申告─どちらで申告する? 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 確定申告の流れをおさえよう 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 所得税のしくみ 主な税金の種類 COLUMN 予定納税制度とは COLUMN 源泉徴収とは COLUMN 還付申告とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 減価償却資産の償却方法の届出 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 COLUMN 被害額が大きいときは「災害減免法」も検討する COLUMN 住民税の課税方式を選べるようになった配当所得 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書Bを作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 赤字を出してしまったときは 脱サラしてフリーになったら 消費税の納税義務が発生したら COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 無料相談を利用してから税務署に提出する COLUMN 自家消費と事業主貸(事業主借) 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 新型コロナウイルス感染症による特例 STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表
Amazonで購入する

経費で落ちる領収書がぜんぶわかる本

著者 俊輔, 関根
出版社 新星出版社
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.61393657414835
書籍の説明 個人事業主、フリーランサー、副業をしている方、必見! 本書を読めば、経費にできるモノ、できないモノが全て分かります! 個人事業主、フリーランサー、一人会社の社長、副業をしている方、必見! あなたは、税金を払いすぎています! 本書を読めば、経費にできるモノ(節税になるモノ)、できないモノがわかります! 【経費として認められる方法がわかる!】 経費にできるモノの基本は「事業に必要かどうか」ですが、本当に認められるためには、そのことを「証明する」必要があります。 事業に必要なことをきちんと証明することができれば、それはすべて経費になります。 このことを知らずに、経費として処理できないモノが増え、結果、税金を多く払っている人は少なくありません。 本書では、どうすれば事業に必要なことを証明でき、経費として認められるかがわかります。 【消費税の節税もできる!】 2019年10月から、消費税があがりました。 本書は、この消費税の節税方法もわかります。軽減税率への対応の仕方をはじめ、インポイス制度など、消費税の面でも、きちんと経費として認められるための証明に仕方もわかります。 【迷いそうな事例が満載!】 本書では、経費にできるのか、できないのか、迷いそうな事例を多数挙げています。 たとえば、  ・「上様」の領収書をもらったとき  ・宛名が空白の領収証をもらったとき  ・クレジットカードを使ったとき  ・SuicaやPASMOなどを使ったとき  ・自宅を事業で使ったとき  ・海外出張と海外旅行が交じっているとき  ・キャバクラ、風俗などに行ったとき  ・将来の投資として、英会話教室に通ったとき などなどの証明の仕方がわかります。 だからこそ、領収書・レシートが経費として認められるのです。 本書は、個人事業主、フリーランサー、一人会社の社長、副業をしている方にとって、 よけいな税金を払わないための、必見の一冊です。
Amazonで購入する

自分でできる! 確定申告の書き方 令和3年3月15日締切分 (三才ムック)

著者 高崎文秀
出版社 三才ブックス
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.61393657414835
書籍の説明 “コロナ対応”速報版!これ1冊で確定申告のすべてこれ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! これ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! ・コロナ関連の特別措置が多数!? ・給与所得控除の引き下げ&基礎控除の引き上げ ・寡婦控除の拡大と「ひとり親控除」の創設 ・公的年金等の引き下げ 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う税制面での特別措置について、2020年9月現在での各種対応を解説。 さまざまな給付金・協力金の税務上の取り扱いについても紹介しています。 最新の税制改正・申告書に対応した確定申告の方法を、図解と大きな文字でわかりやすく解説。 確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。 [ここが本書のポイント!] 1.さまざまなケースに対応した賢い申告方法を解説 年金を受給している人、医療費が10万円以上かかった人など、 あらゆるケースに対応した申告方法を紹介しています。 2.申告書の記入例を元に解説するからわかりやすい! 実際の記入例を使って、さまざまなケースに対応した申告書の 書き方を解説しているので、マネするだけで簡単に申告書が完成します。 3.試し書きシート付きで記入ミスを防止できる 巻末付録として実際の申告書をベースにした試し書きシートが 付いているので、書き込む際の記入ミスや漏れを防げます
Amazonで購入する

図解即戦力 勘定科目と仕訳がこれ1冊でしっかりわかる本

著者 樋渡 順
出版社 技術評論社
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.598385503305833
書籍の説明 本書は経理や簿記の業務に必要な仕訳とその際に使う勘定科目をやさしく解説した書籍です。業界初のオールカラー解説で「読みやすい」・「引きやすい」・「使いやすい」と、知りたい仕訳や勘定科目がパッとわかります。 「50音順」・「摘要別順」・「科目別順」の3つの索引を掲載しているので手元に置いておくだけですぐに引けます。また法人・個人事業主に必要な科目を101まで厳選して解説しており、ほとんど使わない科目は紹介していません。その代わりに、豊富な仕訳例を掲載しているので、自分のシチュエーションに合った仕訳例が探せると思います。 令和2年度税制改正に対応した最新版の書籍です。 1 章 仕訳の基本 仕訳のしかた 貸借対照表について 損益計算書について 2 章 貸借対照表の勘定科目 1 現金 2 小口現金 3 当座預金 4 普通預金 5 受取手形 6 売掛金 7 有価証券 8 商品(棚卸資産) 9 前渡金・前払金 10 短期貸付金 11 立替金 12 未収金・未収入金 13 仮払金 14 前払費用 15 仮払消費税 16 貸倒引当金 17 建物 18 建物付属設備 19 構築物 20 機械装置 21 車両運搬具 22 工具器具備品 23 土地 24 建設仮勘定 25 減価償却累計額 26 ソフトウェア 27 出資金 28 長期前払費用 29 長期貸付金 30 敷金・保証金 31 保険積立金 32 創立費 33 開業費 34 支払手形 35 買掛金 36 短期借入金 37 未払金 38 未払費用 39 前受金 40 仮受金 41 預り金 42 未払法人税等 43 未払消費税等 44 仮受消費税 45 長期借入金 46 社債 47 資本金 3 章 損益計算書の勘定科目 48 売上高 49 家事消費等(自家消費) 50 期首商品棚卸高(繰越商品) 51 仕入高 52 外注費・外注工賃 53 期末商品棚卸高(繰越商品) 54 役員報酬 55 給与手当 56 専従者給与 57 賞与 58 退職金 59 法定福利費 60 福利厚生費 61 雑給 62 広告宣伝費 63 運賃・荷造運賃・荷造発送費 64 販売促進費 65 水道光熱費 66 車両関連費・車両費 67 事務用品費 68 消耗品費 69 賃借料 70 支払保険料・保険料・損害保険料 71 修繕費 72 租税公課 73 減価償却費 74 旅費交通費 75 通信費 76 支払手数料 77 会議費 78 交際費 79 諸会費 80 寄付金 81 新聞図書費 82 研修費 83 貸倒引当金繰入額 84 貸倒損失 85 地代家賃 86 雑費 87 受取利息 88 支払利息 89 受取配当金 90 有価証券売却益(損) 91 雑収入 92 雑損失 93 固定資産売却益 94 固定資産売却損 95 固定資産除却損 96 貸倒引当金戻入益 97 法人税等 98 事業主貸 99 事業主借 100 元入金 101 現金過不足
Amazonで購入する

あっという間にかんたん確定申告 令和3年3月15日締切分

著者 山本 宏
出版社 技術評論社
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.584389539547569
書籍の説明 家族が働いていたり副業があるために確定申告が必要なサラリーマンや、主婦、パート、アルバイト、年金受給者はもちろん、個人事業主やフリーランサー、不動産オーナーまで、個別のケースごとに具体的な事例をたくさん掲載しています。自分の状況に近い事例を選んで、番号順にマネして書くだけで書類が記入できるので、忙しくて書類作成に時間をとれない方や、初めて確定申告を行う方などに、特におすすめです! 令和2年の税制改正に伴う所得控除の注意点、得するふるさと納税や配当控除についてもわかりやすく解説しています。 ------------------------------------------ [巻頭特集] 得する! 確定申告 令和2年の税制改正は所得控除に注意! [確認しよう!]新型コロナウイルス関連の給付金の申告 [確認しよう!]所得金額調整控除 「配当控除」で取り戻そう! 「ふるさと納税」で取り戻そう! [確認しよう!]申告書に添付・提示する書類 ------------------------------------------- 第1章 超早わかり確定申告 1 確定申告の流れをおさえよう 2 確定申告に必要な書類を覚えよう 3 「第一表」と「第二表」の基本的な記入方法を理解しよう 4 申告納税額のしくみ 5 課税される所得の種類と課税の方法 6 あなたが受けられる所得控除を探そう 7 所得税額を計算する 8 申告納税額を決定する Column e-Taxで申告書類を提出するには、事前準備が必要! 第2章 会社員とその家族 1 会社員とその家族の確定申告の基本 2 副業の収入がある 3 2か所以上から給料をもらっている 4 中途退職して年末調整を受けていない 5 家族のパートやアルバイトの収入が103万円を超えてしまった Column 所得税の納付と還付 第3章 年金生活者 1 年金生活者の確定申告の基本 2 年金生活をしている 3 退職金を受け取って、年金生活をしている 4 年金のほかに、満期保険金を受け取った 5 年金のほかに、給料を受け取っている 6 年金生活しながら不動産経営の収入がある Column マイホームを売却したら損失が出た 第4章 個人事業主、兼業・脱サラ、不動産オーナー 1 個人事業主、兼業・脱サラ、不動産オーナーの確定申告の基本 2 事業主としての収入がある 3 赤字を出してしまった個人事業主やフリーランサー 4 アパートやマンションのオーナーとして家賃収入がある 5 脱サラしてフリーになった 6 売上が1000万円を超えた 7 家族に事業を手伝ってもらっている 8 小規模企業共済や個人型年金に入っている Column マイホームを売却したときに受けられる特例とその条件 第5章 個人投資家 1 投資をする人の確定申告の基本 2 株式の売買で得をした 3 株式の売買で損をした 4 FXの取引で得した人、損した人 5 投資信託で得した人、損した人 第6章 マイホームを売買した人 1 マイホームの売買をした人の確定申告の基本 2 マイホームを購入した 3 マイホームを売却して利益が出た 4 マイホームを売却して損をした 第7章 特別な出費や扶養家族がいる人 1 医療費が10万円を超えた 2 社会保険や年金に加入している 3 生命保険料や個人年金の掛金を支払った 4 地震保険料を支払った 5 ひとり親である、離婚した、死別した 6 夫や妻を養っている 7 子どもや両親(配偶者以外)を養っている 8 寄附をした 9 天災によって被害を受けた Column 「セルフメディケーション税制」で控除を受けるには
Amazonで購入する

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

著者 中島聡
出版社 文響社
紹介サイト数 1
おすすめ度 5.584389539547569
書籍の説明 【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える人生を制するスピード仕事術】 【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える 人生を制するスピード仕事術】 本書の著者、中島聡氏は、 「ドラッグ&ドロップ」   や「ダブルクリック」などの概念を生み出した 元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。 多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、 中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。 なぜ締め切りを守りつつ、世界を変える発明ができたのか? この思考を知れば、きっと「楽しい仕事」でいっぱいの未来が訪れます。
Amazonで購入する