この記事では、「詰め将棋」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください
※ランキング算出根拠著者 | 羽生 善治 |
---|---|
出版社 | くもん出版 |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 100.0 |
書籍の説明 |
著者 | 羽生善治 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 74.79108635097495 |
書籍の説明 | 序盤の基本的な指し方、セオリーを理解して序盤を優位に立とう。 プロローグ 基礎のキ-指し方の基本 第1章 初形を見よう-弱点の角頭とヒモの意識 第2章 大駒をいかそう-存在感が大切な飛と角 第3章 小駒を使いこなそう-1つの駒も遊ばせない 第4章 玉を守ろう-囲いの位置と駒のバランス 第5章 序盤の指し方-基礎が凝縮された序盤戦 第6章 戦法を身につけよう-得意戦法を持とう |
著者 | 浦野 真彦 |
---|---|
出版社 | 毎日コミュニケーションズ |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 65.03519878450241 |
書籍の説明 | 詰みを知るならこの一冊。あらゆる詰パターンが300題。一手詰めから始めてみよう。 本書の問題を解くために(駒の動かし方 成った駒の動かし方 駒を成る 駒を取る 反則について ほか) 1手詰80題 1手詰220題 |
著者 | 明, 渡辺 |
---|---|
出版社 | 毎日コミュニケーションズ |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 54.7777714243704 |
書籍の説明 |
著者 | 羽生善治 |
---|---|
出版社 | 西東社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 50.61679267807402 |
書籍の説明 |
著者 | 金子タカシ |
---|---|
出版社 | 浅川書房 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 45.715222021956414 |
書籍の説明 |
著者 | 書籍編集部 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 43.58430280190071 |
書籍の説明 | 藤井聡太四段が推薦する1手詰問題集の決定版! 「将棋が強くなるのには、詰将棋を解くのがいい」 こんな言葉を聞いて詰将棋の本を手に取ったものの、 難しくてさっぱり分からない。そんな経験はないでしょうか。 そのような方に藤井聡太四段が推薦する、ピッタリの本ができました! 本書は将棋のルールや駒の動かし方などから始まり、どうやって王手をかけるのか、 玉は詰んでいるかなど、詰将棋を解く前段階から徹底的に解説しています。 詰将棋問題は1手詰を200題収録。詰まし方のパターン別基本例題50問に続いて、 それらがランダムに出てくる実戦1手詰が140問。最後に卒業問題として10問の難問を用意しました。 本書で詰みの基本を身につければ棋力向上間違いなしです。 また、本書で詰将棋のおもしろさを実感していただき、無限に広がる詰将棋の世界への第一歩を踏み出してください。 |
著者 | 太地, 中村 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 43.231197771587745 |
書籍の説明 | どんどん解ける!詰みが見つかって楽しい! 自分で読んで、どんどんレベルアップできる、実践ドリル形式の詰将棋入門書です。 将棋を始めたばかりのこどもが確実に棋力向上できる、実戦に即した問題で構成された詰将棋の問題集です。 初心者でも「どんどん解ける!」「詰みが見つかって楽しい!」という感覚をたくさん味わえるように、比較的取り組みやすい問題から出題し、そこから少しずつ難易度が上がっていく流れになっています。 詰将棋の基本ルールはもちろん、「詰みとは何か」「詰みがなぜ大事か」といった基本解説も盛り込まれているので、将棋を始めたばかりのこどもでも、悩まずに取り組めます。 後半の問題編は、まずは基本的な詰みのパターンを覚える「基本の30問」。そしてたくさん解いて楽しみながら詰みに慣れていく、「詰め将棋ドリル」の2部構成となっています。 ■序章:詰め将棋の基本 ■第1章:まずはこれから! 基本の30問 ■第2章:どんどん解こう! 詰め将棋ドリル |
著者 | 高橋道雄 |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 34.98607242339833 |
書籍の説明 |
著者 | 浦野 真彦 |
---|---|
出版社 | 浅川書房 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 31.72273409042211 |
書籍の説明 | 将棋の基本は3手の読み。3手の詰みを読むことで、楽しく上達できます。 |
著者 | 羽生 善治 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 30.519559161923222 |
書籍の説明 | プロローグ 将棋というゲームを知る(将棋はどこからきたの? 必要な道具をそろえる 駒の種類と名前を覚える ほか) 第1章 駒のパワーと使い方を知る(将の編 大駒の編 前進の編 ほか) 第2章 強くなるための5カ条(進む 取る 成る ほか) 第3章 トレーニング問題で強くなる |
著者 | 文本力雄 |
---|---|
出版社 | あかね書房 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 26.740947075208915 |
書籍の説明 | 将棋を始めたばかりの子どもでも必ず強くなれる、藤井聡太が通った「ふみもと子供将棋教室」の新作詰め将棋80問! 藤井聡太七段の活躍で、思考力や集中力がつくとしてますます脚光を浴びる将棋。「子どもにすすめたい習い事ランキング」でも常に上位にランキングし、有名進学塾でも将棋の時間が設けられるなど、今なお熱いブームが続いています。著者は、藤井聡太七段が幼少の頃に通った「ふみもと子供将棋教室」の文本力雄先生。教室独自のノウハウをもとに初心者から上級者まで必ず強くなれる工夫が盛りだくさんの1冊です。 |
著者 | 中原 誠 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 25.571030640668525 |
書籍の説明 |
著者 | 羽生善治 |
---|---|
出版社 | 新星出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 22.77755670513331 |
書籍の説明 | 1手詰から5手詰まで全220問を収録した最強の詰将棋入門書! 5段階にレベル分けすることでやる気を引き出します。総ルビ。 1手詰から5手詰まで全220問を収録した最強の詰将棋入門書! 詰将棋の基本ルールからていねいに説明しているので、詰将棋は初めてというお子さん、将棋を始めたばかりのお子さんでも安心。「1手詰」80問、「3手詰」100問、「5手詰」40問を収録。ステップアップしていくことで、確実に力をつけることができます。問題は5段階にレベル分けされており、子どものやる気を引き出し、実力を確認することができます。また、正解手順のほかにおちいりやすい失敗例も掲載し、解き方を丁寧に解説しています。 漢字にはふりがな付きなので、お子さんが一人で読むことができます。 問題は、すべて老舗詰将棋雑誌「詰将棋パラダイス」による完全新作! 《詰将棋パラダイス》昭和25年、詰将棋専門誌として創刊号が発行される。昭和37年、詰将棋の最高の栄誉である看寿賞を初めて発表。昭和61年、史上最長手数「ミクロコスモス」(橋本孝治作)が発表される。平成9年、通巻500号。記念号付録に「読者の棋士による思い出の詰将棋」。平成11年、「看寿賞作品集」が、将棋ペンクラブ大賞特別賞を受賞。平成21年、谷川浩司九段が棋士として初めて入選百回を達成。平成22年、将棋界への貢献が評価され、大山康晴賞を受賞。平成27年、母体である全日本詰将棋連盟主催の「詰将棋解答選手権」で藤井聡太七段(当時小学校6年)が初優勝。 *************************************** 詰将棋が上達すれば将棋も強くなりますか? 疑問に思われる人もいるかも知れませんが、その答えは「イエス」です。たくさんの詰将棋を考えて、たとえそれが解けても解けなくても読みの力が養えます。実戦に役立つのは間違いありません。どんどん詰将棋を解いてください。そして同時に、詰将棋の持つ楽しさや奥深さを感じていただければ幸いです。棋士 羽生善治(「はじめに」より抜粋) |
著者 | 羽生善治 |
---|---|
出版社 | 新星出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 22.61838440111421 |
書籍の説明 | 将棋の基本ルール、駒の種類と動かし方、序・中・終盤の考え方と戦法、詰将棋まで、将棋の基本をわかりやすくていねいに解説します。総ルビ。実際に手を動かしながら、駒の動かし方や効果的な使い方を覚えられるようになっています。最終的にはいろいろな囲いやプロもよく使う戦法をマスターできる!楽しみながらぐんぐん強くなれる1冊です。将棋のマナーや、名人までの道のりなど将棋界のことも紹介。 将棋の基本ルール、駒の種類と動かし方、序・中・終盤の考え方と戦法、詰将棋まで、将棋の基本を丁寧に解説します。総ルビ。 |
著者 | 佐藤 康光 |
---|---|
出版社 | 日本文芸社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 21.60591013685358 |
書籍の説明 | 第1章 将棋の楽しさを実感しよう! 第2章 駒の特徴をしっかり身につけよう 第3章 一局の流れを見て、全体のリズムと心得を覚えよう 第4章 戦法を身につけよう 第5章 プロの実戦譜を見てみよう 第6章 詰め将棋で"詰みの基本"と"読みの基本"を学ぼう 第7章 序盤から終盤まで、大事な格言を学ぼう |
著者 | 安用寺 孝功 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 21.301595340592556 |
書籍の説明 | 向かい飛車の破壊力とその対策の全貌がここに! 「向かい飛車は、アマプロ問わず人気の戦法である。とにかく速攻で攻められることが魅力で、玉だけ囲い、飛車をぶつけて短手数で勝ったりするともうやめられなくなる」(まえがき) 居飛車が飛車先突破を図り、振り飛車はそれをうまく受け流しカウンターを狙う。それがごく一般的な居飛車VS振り飛車の対抗形の戦い方です。 しかし、居飛車の攻撃を受け流すのではなく、真っ向から対峙し、むしろ逆襲を食らわせる恐ろしい戦法があります。 それが向かい飛車です。 振り飛車側にしてみればこれほど痛快な勝ち方はなく、逆に居飛車からすればこれほど忌々しい戦法はありません。 ノーマル向かい飛車、メリケン向かい飛車といった昔ながらの向かい飛車だけでも十分するぎるほどの破壊力を持っているのに、現代は角交換型の向かい飛車というさらに攻撃的な作戦も登場しています。 本書ではまず向かい飛車の成功例を示し、続いて居飛車の対策を解説しています。これによって向かい飛車の「狙いと対策」が一冊ですべてわかるようになっています。最終的には互角になるわけですが、本書を読んだ方は振り飛車党も居飛車党も関係なく、改めて向かい飛車の破壊力の高さに嘆息することは間違いありません。 本書は振り飛車党の方にとっては強力な武器を手に入れることにますし、居飛車党の方にとっては危険すぎる戦法に対するワクチンとなるでしょう。 すべての将棋ファンに読んでいただきたい一冊です。 序 章 向かい飛車のポイント 第1章 向かい飛車の破壊力 第2章 居飛車の戦い方 第3章 新しい形 角交換系向かい飛車 第4章 角交換系向かい飛車対策 |
著者 | 誠, 戸辺 |
---|---|
出版社 | ルーク |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 21.053853296193132 |
書籍の説明 | 将棋ファン待望のDVD付き戦法書が登場。 戸辺誠七段が映像と次の1手問題集で中飛車の指し方を解説。 動画で予習してから本の問題を解くので、 初級者、級位者、観る将の方にも分… 将棋ファン待望のDVD付き戦法書が遂に登場。 攻めの棋風と明快な解説で人気の戸辺誠七段が DVD映像と次の1手形式の問題集で中飛車の指し方を徹底解説。 動画で予習してから本の問題を解くので、 初級者、級位者、観る将の方にも分かりやすく、 楽しんで強くなることができます。 【DVDコンテンツ】 1章 先手中飛車 5筋位取り(約49分) ・対棒銀 ・対△7三銀型 ・対△6三銀型 2章 先手中飛車 角交換型(約24分) ・駒組み編 ・仕掛け編 3章 後手ゴキゲン中飛車(約60分) ・対△8六歩急戦 ・対超速▲3七銀 ・対丸山ワクチン 4章 相振り飛車(約53分) ・対四間飛車 ・対三間飛車 ・相中飛車(1) ・相中飛車(2) トークコーナー、その他特典映像(約23分) DVD聞き手/藤田綾 女流二段 優しい語り口が人気の女流棋士で、将棋番組の出演多数。 2016年よりテレビ棋戦の司会を務める。 【書籍 次の1手形式問題】※3手進める問題もあります 1章 先手中飛車 5筋位取り…49問 2章 先手中飛車 角交換型…31問 3章 後手ゴキゲン中飛車…77問 4章 相振り飛車…73問 書籍は問題を解きながら読み進める形式です。 図面から次の図面へと移る際も 一度に手数が進みすぎないようにしてあるので、 はじめて戦法書を読む方でも無理なく読める作りになっています。 また、タイトルにもあるように“攻める手”を多く扱っているため、 気持ちよく問題を解いていくことができます。 DVDで学んだことを本の問題を解くことで定着させ、 分からないところはDVDでまた復習。 繰り返し観て、解くことでしっかりと戸辺攻めをマスターし、 パンチ力十分の中飛車を身につけよう! 【この本とDVDが向いている方】 ・級位者〜二段くらい ・初級者 ・観る将の方 ・初めての戦法書 ・振り飛車党 ・初めての振り飛車 第1章 先手中飛車 5筋位取り 第2章 先手中飛車 角交換型 第3章 後手ゴキゲン中飛車 第4章 相振り飛車 ※付属DVDも上記4章構成 (DVDは戸辺誠七段と藤田綾女流二段による解説動画で、収録時間は210分以上) |
著者 | 井上 慶太 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 20.73098674769984 |
書籍の説明 |
著者 | 藤井猛 |
---|---|
出版社 | 浅川書房 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 20.7033426183844 |
書籍の説明 | 2万部を超えるヒットとなった前作『角交換四間飛車を指しこなす本』に続く待望の新刊。空前の将棋ブームに対応した易しい内容。 ひふみんブーム、天才少年現る、そして羽生永世七冠やいかに?──空前の将棋ブームで将棋ファンが急増しています。そしてこの本は、そうした新しいファンを強く意識して、かつてない親切な内容としました。2万部を超えるヒットとなった前作『角交換四間飛車を指しこなす本』に続く待望の新刊。 藤井猛;1003;01;生徒との対話を通して、従来の棋書では伝えにくかった独特のコツをじっくり語る。藤井理論が全編に響き渡り、身体に染み込んでくる!;201712 |
著者 | 大平武洋 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 20.63715736991175 |
書籍の説明 | 将棋の各駒の特性を生かした手筋をマスターしよう! 歩はひとマス前に行ける。香は前にどこまでも行ける。桂馬は斜め前の一つ前に行け、他の駒を飛び越えられる・・・。 将棋の駒は8種類あり、それぞれ動き方が異なります。歩は9枚ありますが、玉は1枚しかないなど、枚数も違います。そういった駒の特性を生かして、いろいろな場面で局面を有利に導くための「手筋」が存在します。 歩には突き捨てやタタキ、成り捨て、中合など多彩な手筋があります。他の駒も田楽刺し(香)、控えの桂、割り打ち(銀)、頭金、遠見の角、十字飛車、玉の早逃げなどなど。各駒の特性を生かしたワザ(=手筋)があり、これらを数多く覚えることが将棋上達の近道だと言われています。 本書は「駒別手筋事典」のタイトル通り、駒別の手筋を網羅的に紹介した一冊となります。次の一手問題を繰り返しとくことでこれらの手筋が身につけることができます。 また、駒別に手筋を学習することで、駒の特性を理解でき、対局する上でも駒の働きを最大限に生かすような手が見つけられるはずです。 将棋の基本 駒別手筋事典 目次 第1章 歩の手筋 第2章 香車の手筋 第3章 桂馬の手筋 第4章 銀の手筋 第5章 金の手筋 第6章 角の手筋 第7章 飛車の手筋 第8章 玉の手筋 第9章 卒業試験 |
著者 | 太地, 中村 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 15.041782729805014 |
書籍の説明 | 詰みのパターンがわかる! ダイナミックな詰みが解けてうれしい! 自分で読んで棋力がぐんぐんアップする、実践問題集です。 詰め将棋に対する確実な基礎力をつけるための、実践3手詰め詰め将棋の解説&問題集です。 3手先を読むために「どこが目のつけどころなのか?」「ダイナミックな詰みが解けてうれしい!」という感覚がしっかり身につくように、詰ませる手順をパターン別にきちんと解説。そのうえで、実戦問題に取り組んでいくという流れになっています。 玉を追い詰めるための考え方、取った駒の活用など、3手詰めならではの頭の使い方が整理されて紹介されていきますので、こどものさらなる棋力アップが期待できます。 取り組む問題は基本問題30問にくわえ、レベル1、レベル2、レベル3、レベルMAX、そして実戦問題の69問。すべて自分のモノにすれば、3手詰めについてはマスターしたといえるほどの実力がつく構成となっています。 詰め将棋のルール/「符号」と「表記」について ■第1章:まずはこれから! 基本の30問 1日目 3手詰めの超基本3パターンに挑戦! 並べ詰み/逃げ道をなくそう/危険地帯へ誘う 2日目 もっと勝つための基本4パターンに挑戦! 守り駒の移動/取った駒を利用する/大駒を成って使う/空き王手・両王手 ■第2章:どんどん解こう! 詰め将棋ドリル 3日目 レベル1 問題12傑 4日目 レベル2 問題12傑 5日目 レベル3 問題13傑 6日目 レベルMAX 問題13傑 7日目 実戦問題20傑 難問できるか挑戦! |
著者 | 門倉啓太 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 15.041782729805014 |
書籍の説明 | 先手になれば使える新・振り飛車戦法 「ある対局の前日、作戦に苦慮していました。夜、布団に入ってからもあれこれ考えていたのですが、そんなときふと『初手▲7八飛』を思いついたのです」(まえがきより) 先手番になり、最初の1手を指しただけで使える戦法。それが「初手▲7八飛戦法」です。 この画期的な作戦は門倉啓太五段が編み出したものですが、はじめは門倉五段以外に使う棋士はいませんでした。そこから作戦の優秀性が徐々に認知されるに連れて、久保利明王将をはじめとするトップ棋士も採用するようになり、今では振り飛車党の一つの有力な選択肢として定着しています。 しかし、▲7六歩~▲7八飛とするのに比べて、先に▲7八飛とするメリットはどこにあるのでしょうか? 初手▲7八飛の将棋をよく見るようになったなぁと思いつつ、その真意はよくわからない、という方は多いのではないでしょうか? 門倉五段は初手▲7八飛には3つのメリットがあるといいます。 ①角道を開けたまま戦えること ②相振り飛車で主導権を握れること ③絶対に早石田ができること 以上です。 すべてに共通することは決して守勢にならず、常に積極的に戦えるということです。 では、初手に▲7八飛とするとなぜこのような3つのメリットが生じるのでしょうか? それを詳しく解説したのが本書です。 この本で初手▲7八飛戦法をマスターして、ぜひ相手をアッと言わせてください。 振り飛車の新機軸! 初手▲7八飛戦法 目次 第1章 ▲7八飛戦法とは 第2章 対△8四歩の戦い方 第1節 角交換型 第2節 角交換拒否型 第3節 無理やり早石田 第3章 対△3四歩の戦い方 第1節 3手目▲4八玉 第2節 3手目▲6八銀 第4章 相振り飛車 第1節 ▲4八玉型対三間飛車 第2節 ▲4八玉型対向かい飛車 第3節 ▲6八銀型対三間飛車 第4節 ▲6八銀型対向かい飛車 第5章 実戦解説 実戦譜1 ▲8五桂ポンが決まる 対藤森哲也四段戦 実戦譜2 引き角と戦う 対木下浩一六段戦 実戦譜3 長手数の戦いを制す 対増田裕司六段戦 |
著者 | 太地, 中村 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 13.370473537604457 |
書籍の説明 | 詰みの流れがわかる! やり応えある問題が解けて楽しい! 自分で読んで強い棋力がきちんと身につく、実践問題集です。 詰め将棋の実力がしっかり身につく、5手詰めの詰め将棋問題集です。 5手先を見極める方法を楽しんで学べるよう、詰ますまでの「流れ」や「パターン」について、順を追って解説していきます。とくに基本問題の解説では、初手→3手→5手と、1手ごとにその意図や狙いなどについて解説していきますから、思いつきや行き当たりばったりではない、理論に基づいた考え方がよくわかります。 さらに演習問題は基本問題30問にくわえ、レベル1、レベル2、レベル3、レベルMAX、そして実戦問題まで、レベルごとに全100問が段階的に用意されています。 この5手詰め問題をきちんとトレーニングすることで、実戦の本将棋における終盤力の飛躍的な向上が期待できます。 詰め将棋のルール/「符号」と「表記」について ■第1章:まずはこれから! 基本の30問 1日目 5手詰めの超基本3パターンに挑戦! 並べ詰み/逃げ道をなくそう/危険地帯へ誘う 2日目 もっと勝つための基本4パターンに挑戦! 守り駒の移動/取った駒を利用する/大駒を成って使う/空き王手・両王手 ■第2章:どんどん解こう! 詰め将棋ドリル 3日目 レベル1 問題13傑 4日目 レベル2 問題13傑 5日目 レベル3 問題12傑 6日目 レベルMAX 問題12傑 7日目 実戦問題20傑 何問できるか挑戦! |
著者 | 村田顕弘 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.53481894150418 |
書籍の説明 | コンピュータ発、対振り飛車の新型急戦 将棋界ではプロ棋士が毎日の対局で新しい手、新しい工夫を試しています。 その中で、1年にいくつかは大きな影響力を持つ「新手」が生まれます。 これだけでも十分珍しいことですが、年に1度、もしくは数年に1度「新戦法」が生まれます。トップ棋士をはじめ多くの棋士が採用して流行戦法となります。「矢倉左美濃急戦」や「雁木」などがこれにあたります。 この「新戦法」よりさらに珍しい現象があります。それは「新しい囲い」が生まれることです。 将棋の囲いには玉の位置や守備駒の連結など、かなり限定的な条件があるため、新しい囲いが生まれる余地はほとんどないといって過言ではありません。 それが、つい最近生まれたのです。「新しい囲い」が。 その名も「エルモ囲い」。コンピュータ将棋ソフト「elmo」が多用したことでこの名がついています。プロ棋界では飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍中の大橋貴洸四段が連採し、高勝率を挙げたことで注目が集まり、関西の若手棋士を中心に現在大流行しています。 「エルモ囲い」は対振り飛車の囲いで、居飛車はこの囲いから急戦を仕掛けます。 舟囲いは美濃囲いに比べてどうしても薄くなるため、居飛車からの急戦は振り飛車には通じない、というのがこれまでの常識でしたが、それを覆す戦法が現れたのです。 四間飛車にも三間飛車にも使え、なおかつ先手でも後手でも使える戦法。 それが「エルモ囲い急戦」です。 舟囲いに比べて駒の連結が良く、低い陣形のため強い戦いが可能です。 また、展開によっては5筋に飛車を回る手や、最終盤で▲6九玉と落ちる手段もあります。 ただ、持久戦には不向きなため、仕掛けたら攻め切ることが大切です。 では、エルモ囲いにおける有効な仕掛けとは何でしょうか? あるいは、その仕掛けを成功させるために必要な手筋、手順とはどんなものでしょうか? それを解説したのが本書です。 本書は関西若手の研究家、村田顕弘六段がこの新しい囲いについて本格的に解説した初めての戦術書となります。 振り飛車に急戦は無理、と諦めていた居飛車党のみなさん、居飛車穴熊を始めとする持久戦以外でも振り飛車に勝てるんだということを、本書が証明します。 対振り飛車の大革命 エルモ囲い急戦 目次 序 章 エルモ囲いとは? エルモ囲い概要 第1章 エルモ囲いVS四間飛車 第1節 ▲エルモ囲いVS△4三銀型四間飛車 第2節 ▲エルモ囲いVS△3二銀型四間飛車 第2章 エルモ囲いVS三間飛車 第1節 ▲5六歩型エルモ囲い 第2節 ▲5六銀型エルモ囲い 第3章 エルモ囲いVS振り飛車穴熊 第1節 ▲エルモ囲いVS△四間穴熊 第2節 ▲エルモ囲いVS△三間穴熊 第4章 後手番エルモ囲い 第1節 ▲四間飛車VS△エルモ囲い 第2節 ▲三間飛車VS△エルモ囲い 第5章 エルモ囲い 実戦編 |
著者 | 詰将棋パラダイス |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.033426183844012 |
書籍の説明 | 「詰将棋パラダイス」から200問を厳選! 本書に収録された問題は詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」に掲載された3手詰と5手詰の中から、良問200題を厳選したものです。また、書籍化に当たって丁寧な解説を加えてあります。 短手数の詰将棋を数多く、繰り返し解くことが将棋上達の近道です。 本書に収録された質の高い詰将棋にチャレンジして、ひと目で解けるようになればあなたの棋力は格段にアップしているはず。 本書を手にとって、早速第1問に挑戦してください。 第1章 3手詰Part1(40題) 第2章 3手詰Part2(40題) 第3章 5手詰Part1(60題) 第4章 5手詰Part2(60題) |
著者 | 羽生 善治 |
---|---|
出版社 | 角川書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.033426183844012 |
書籍の説明 | 勝負師の決断と直感力とは何か? 勝負の分かれ目にある集中力と決断力。勝負師はいかにして直観力を磨いているのか?数多くの勝負のドラマを体験してきた著者が初めて書き下ろす勝負の極意を公開する。 勝負の分かれ目にある集中力と決断力。勝負師はいかにして直観力を磨いているのか?数多くの勝負のドラマを体験してきた著者が初めて書き下ろす勝負の極意を公開する。 |
著者 | 高橋 道雄 |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.6991643454039 |
書籍の説明 |
著者 | 「ふみもと子供将棋教室」文本力雄 |
---|---|
出版社 | 大泉書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.6991643454039 |
書籍の説明 | 藤井聡太七段が幼少期に通った「ふみもと子供将棋教室」、完全監修の初指南書! 上達するポイント、つまずきやすいポイントが豊富なマンガとイラストでサクサクわかる! マンガとイラストを使った、将棋のハウツー本。 駒の動かし方から勝つための戦法まで紹介。 名門教室のノウハウがぎっしり詰まっています。 |
著者 | 羽生 善治 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.460405889375249 |
書籍の説明 | 1手目からの指し方と戦法を覚えよう。 プロローグ 序盤とはなにか?(序盤ってなんだろう? 攻めに向く、守りに向く駒を知る ほか) 第1章 戦法の基本を知る(速攻タイプ 相居飛車戦法-相がかり戦法の特徴 じっくりタイプ 相居飛車戦法-相矢倉戦法の特徴 ほか) 第2章 相居飛車戦法で戦ってみよう(飛車と銀を協力させて攻めていく-相がかり戦法その一 桂を先頭に相手陣に切り込む-相がかり戦法その二 ほか) 第3章 振り飛車戦法で戦ってみよう(飛車と銀の協力ですばやく中央をねらう-中飛車戦法その一 後手の飛車先からカウンターをねらう-中飛車戦法その二 ほか) 第4章 さらに将棋が楽しくなるさまざまな戦法を知る(角を交換して飛車と銀で攻める-角換わり棒銀戦法 5筋の歩の上に銀がいって攻める-角換わり腰掛け銀戦法 ほか) 第5章 囲いの特徴とつくり方を知る(はやく囲めて攻めやすい-カニ囲い 相手の戦法によって角を移動させる-雁木囲い ほか) |
著者 | 勝浦 修 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.460405889375249 |
書籍の説明 | 将棋の地力がつく詰将棋問題集 詰将棋を解くことは終盤の詰みの力を鍛えるとともに、読みの力=将棋の地力をつけるのにも最適です。 しかも駒数が少なく解いてみたくなる問題で、解けば解くほど筋が良くなるような詰将棋であれば、将棋上達の最良のアイテムと言えるでしょう。 本書は「サンケイスポーツ」に掲載された勝浦修九段の「詰将棋道場」から200題を収録したもので、まさにそのような条件を満たす問題集といえます。形はコンパクトにまとまっており、解けば自然に詰み筋が身につきます。 ぜひ本書をあなたの棋力向上に役立ててください。 |
著者 | 照市, 青野 |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.460405889375249 |
書籍の説明 | 駒の動かし方やルールがわかっただけでは勝つことはできません。この本を読めば、大人と指しても勝てるようになります。 第1章 棋譜が読めるようになろう 第2章 相手の駒を取ってみよう 第3章 駒の損得をおぼえよう 第4章 終局の形(詰んだ形)をおぼえよう 第5章 詰め将棋をやってみよう 第6章 まず「駒落ち」将棋を指そう 第7章 平手将棋を指そう(原始棒銀戦法) |
著者 | 羽生 善治 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.460405889375249 |
書籍の説明 | 実戦の終盤形を想定した、常識破りの「駒余りありルール」の詰み問題集! 相手を詰ます「勝てる力」がどんどんつく! 羽生善治永世七冠監修の、実戦の終盤局面を想定した詰み問題集。いわゆる「詰め将棋」は、終盤力アップにかかせないトレーニングですが、「持ち駒を使い切る」「受け方の持ち駒は残り駒全部」などの詰め将棋ルールは、実戦ではまず起こりえない状況です。本書では、より実戦の局面に近い状況でトレーニングできるように、「駒余りありルール」で、相手の駒を取りながら詰ますやり方や、相手の囲いを崩す詰まし方など、実際の終盤形を想定したドリルを136問用意しました。「頭金の形」「一間竜の形」など、局面のパターンごと、少しずつ変化をつけた問題を集めて出題していきますので、次々解いていくことで、実戦で「これは詰み形だぞ」と気づくセンスを養うことができます。なかなか勝てない方、必携の問題集です。 第1部 駒別の詰ませ方 第1章 金の使い方 第2章 銀の使い方 第3章 金・銀の使い分け 第4章 飛車の使い方 第5章 角の使い方 第6章 桂馬の使い方 第2部 手筋を使った詰ませ方 第7章 一間竜で詰ます 第8章 端玉の攻め方 第9章 大駒をさばく 第10章 合駒への対処 第11章 開き王手・両王手 第12章 挟み撃ちで詰ます 第3部 囲い別の詰ませ方 第13章 美濃囲いの詰ませ方 第14章 矢倉囲いの詰ませ方 第15章 穴熊の詰ませ方 |
著者 | 中村太地 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.28133704735376 |
書籍の説明 | 継ぎ歩に垂れ歩など、駒を大活躍させるテクニック=「手筋」を、やさしく解説! 自信をもって「次の強い手」が指せるようになる! ありそうでなかった、こども向け「将棋の手筋」解説本。 将棋のルールを覚えて、対局ができるようになると、「この局面で、つぎにどんな手を指すと、じょうずな手なの?」という疑問が、必ずわいてきます。その局面ごとのじょうずな手=「手筋」を、将棋の世界では、プロ棋士をはじめ、数えきれないほどの棋士たちが、はるかな昔より、じつに長年にわたり、研究してきました。 じつは、将棋は、まずはこの「手筋」を覚えることで、飛躍的に強くなります。と同時に、一気に楽しくなります。 じっさいの局面は、さまざまな手筋が絡みあったり、隠れていたりします。局面をじっと眺め、考え、この隠れた手筋を発見した時の楽しさといったらありません。またそんな手筋を繰り出す指しまわしをしていれば、勝ちがどんどん近づいてきます。 「もう一段レベルアップしたい」と考える、すべての将棋好きのこどもたちに最適な手筋入門書。強くなって、楽しくなる、ぜひおすすめしたい一冊です。 序章 手筋ってなんだろう? 第1章 序盤・中盤の手筋を学ぼう! 歩・・・・・・一歩交換/継ぎ歩/垂れ歩 など 香・桂・・・・・・スズメ刺し/田楽刺し/桂の両取り など 銀・金・・・・・・棒銀の攻め/割り打ちの銀/角の頭を守る など 角・飛・玉・・・・・・遠見の角/十字飛車/玉を囲う など チャレンジ問題 第2章 終盤の手筋を学ぼう! 歩・・・・・・焦点の歩/たたきの歩/成り捨て など 香・桂・・・・・・はなして打つ香/不成の桂/ひかえの桂 など 銀・金・・・・・・不成の銀/桂頭の銀/トドメの金 など 角・飛・玉・・・・・・攻防の角/二枚飛車/玉の顔面受け など チャレンジ問題 |
著者 | 羽生 善治 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.28133704735376 |
書籍の説明 | ロングセラー累計50万部の人気シリーズの改訂版。基本のルールと駒の動かし方、戦法などがよくわかる! ロングセラー累計50万部超え人気シリーズの改訂版。日本の伝統的なボードゲームといったら、将棋・囲碁が思い浮かぶでしょう。将棋は、駒の動かし方さえわかればお子さんから親しめるゲームです。ただ「将棋ってむずかしそう」という声も多方面から聞こえてきます。将棋は、コツさえつかめばグッと理解しやすいゲームです。本書では5つのコツを紹介しました。「進む」「取る」「成る」「詰める」「守る」を覚えて、将棋の醍醐味を味わってください。 *本書は、2011年刊行の『羽生善治のやさしいこども将棋入門』に新たな情報を加え、リニューアルしたものです。 はじめに プロローグ 将棋というゲームを知る 第1章 駒のパワーと使い方を知る 第2章 強くなるための5ヵ条 強くなるための5ヵ条 その1 進む その2 取る その3 成る その4 詰める その5 守る 第3章 トレーニング問題で強くなる 知って役立つ 将棋用語集 |
著者 | 一二三, 加藤 |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.142061281337048 |
書籍の説明 | 初級者の読みの力をつける、3手詰めの詰将棋202題を収録。居飛車と振り飛車の玉を詰める訓練がともにできる。 A級在籍36期。現役最年長の大棋士であり、「ひふみん」の愛称で将棋ファンから熱烈な支持を得ている著者初の3手詰め問題集。よく「三手の読み」といわれるが、本書は読みの基本ともいうべき3手詰めの詰将棋を202題収録。また、玉が右側にいる形と左側にいる形を半分ずつ出題して、居飛車と振り飛車の玉を詰めるトレーニングがともにできるように工夫している。初級者の読みの基本を身につけるのに最適な詰将棋問題集。 ;;;; |
著者 | 詰将棋パラダイス |
---|---|
出版社 | 毎日コミュニケーションズ |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.030640668523677 |
書籍の説明 |
著者 | なし |
---|---|
出版社 | 西東社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.030640668523677 |
書籍の説明 | 楽しく学んで「勝つ将棋」を身につけよう! 第1章 将棋を知ろう 第2章 駒を動かしてみよう 第3章 将棋のルールを知ろう 第4章 戦い方のキホンを学ぼう 第5章 駒を使って「攻める」「守る」 第6章 いよいよ玉を詰ます 第7章 詰将棋トレーニング |
著者 | 里見 香奈 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.939478348949102 |
書籍の説明 | 世界一やさしい&かわいい将棋入門 藤井聡太さんの活躍で将棋が大きなブームになっています。 将棋は論理的思考力が鍛えられる上に、礼儀作法も身に付く、日本古来からある伝統ゲームです。 強くなる喜びを味わえますし、将棋を通じて老若男女問わず、多くの人と出会うことが出来ます。 今、将棋をやりたい子ども、やらせてみたい親御さんが増えているのではないでしょうか? でも入門書を見てもどうも難しそうで敬遠してしまうことも・・・。 そこでおススメしたいのが本書です。サンリオの人気キャラクターシナモロールを主人公にして、マンガとイラストを交えながら将棋のルールをわかりやすく解説しています。 この本を読めばあっという間に将棋のルールがマスターできます。勝つためのコツや練習問題も用意しました。 また、覚えてすぐ遊べるように切り抜いて使える厚紙の駒、将棋盤(カバー裏)もついています。 ぜひ本書を手に、将棋の世界への第一歩を踏み出してください。 1 駒ランド 2 ルールの森 3 勝利の山 4 詰将棋のめいろ |
著者 | 森下 卓 |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.939478348949102 |
書籍の説明 |
著者 | 井出 隼平 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.86350974930362 |
書籍の説明 | 棋界屈指のノーマル四間飛車の使い手である、井出隼平四段による戦術書 ノーマル四間飛車を諦めない 棋界屈指のノーマル四間飛車の使い手である、井出隼平四段による戦術書です。 ノーマル四間飛車といえば将棋界の巨人・大山康晴十五世名人の得意戦法。昔も今もアマチュアでは最も人気のある戦法といって間違いありません。 しかし、阿部健治郎七段による「四間飛車激減の理由」が物語るとおり、居飛車穴熊の出現によってノーマル四間飛車はプロでは滅亡の危機に陥りました。 現在もノーマル四間飛車にとって居飛車穴熊が天敵であることに変わりはありませんが、藤井システムや振り飛車穴熊が見直されたことで、ノーマル四間飛車はにわかに盛り返しつつあります。この辺りの事情は「振り飛車はどこに行くのか?」(門倉啓太)、「【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編」(上野裕和)をご参照ください。 そんな中、あくまでもごく普通の美濃囲いで居飛車穴熊と渡り合う戦士が将棋界には何人か存在します。 その急先鋒が本書の著者、井出隼平四段です。 平成29年9月21日、第59期王位戦予選で居飛車穴熊の完成者である渡辺明竜王(当時)にノーマル四間飛車で勝ち、将棋界に大きなインパクトを与えました。そして世のノーマル四間飛車党に勇気と元気を与えました。 本書も当然のように全編通して四間飛車+美濃囲いです。居飛車穴熊には美濃囲いを発展させた銀冠で対抗します。そして、居飛車穴熊を強敵として認めながらも四間飛車の勝ち筋を探し続ける求道者の姿がそこにはあります。 ノーマル四間飛車を諦めない。 本書が発するのはその強いメッセージです。 |
著者 | 高橋 道雄 |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.86350974930362 |
書籍の説明 | 詰め手筋と三手の読みが身につく実戦形の詰将棋。初級者はもちろん、基本を再確認したい有段者にもおすすめの一冊。 「こう指す、こう来る、そこでこう指す」という「三手の読み」が将棋の基本の考え方。本書はこの「三手の読み」を身につけ、詰めの力を養うオール3手詰め問題集。将棋を覚え、1手詰めが解けるようになったばかりの初級者に、特に挑戦してほしい。本書を解き終えたころには、初段への道がひらけているはずだ。また、基本に立ち返って詰め手筋を確認したいという有段者にもすすめたい実戦形の詰将棋。 |
著者 | 藤子・F・ 不二雄 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.799228626526677 |
書籍の説明 | まんがで覚える「将棋入門」の決定版! 日本が誇る伝統文化、将棋。将棋は楽しいばかりでなく、お子さんにとって様々な学習効果が期待できます。一手指すごとに変化する局面をとらえることで思考力や集中力が養われ、数々の戦法を使いこなすことによって想像力が豊かになっていくでしょう。この本ではドラえもん、のび太たちと一緒に楽しみながら将棋のルールが学べます。初心者から一歩先までも視野に入れたお子さんに最適な「将棋入門」です。 【編集担当からのおすすめ情報】 監修は日本将棋連盟の田中寅彦九段。 これから将棋を始めようとする小学生にうってつけの将棋入門書。「礼儀作法」のみならず、勉強の基礎に役立つ「論理力」「構想力」「決断力」等を養う効果もある将棋を、ドラえもんと一緒にまんがで楽しく学ぼう。 |
著者 | 高橋 道雄 |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.799228626526677 |
書籍の説明 |
著者 | 羽生 善治 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.696378830083567 |
書籍の説明 | 詰み?必死?寄せ?ベストの選択で勝つ! 終盤の強さが勝利を左右する 終盤の基本と心得を理解する 終盤に欠かせない詰み、必死、詰めろ、寄せとは? 4つのテクニックを実戦でどのように使うのか? トレーニング問題(基本編 発展編 実戦編) |
著者 | 森 信雄 |
---|---|
出版社 | 廣済堂出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.696378830083567 |
書籍の説明 |
著者 | 神谷広志 |
---|---|
出版社 | シャスタインターナショナル |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.654596100278553 |
書籍の説明 | マンガで楽しく学べて、めきめき上達!詰将棋の神様・神谷広志八段と髙橋香代先生が出題した、初心者のための1手詰将棋、全50問。 マンガとかわいいキャラクターで楽しく学べて、めきめき上達!詰将棋の神様・神谷広志八段と髙橋香代先生が出題した、初心者のための1手詰将棋、全50問。ピタ―っと開いて、使いやすいコデックス装。本文2色、総ルビ付き。 マンガとかわいいキャラクターで楽しく学べて、どんどん解けて、めきめき上達! 詰しょうぎの神様・神谷広志八段と髙橋香代先生が出題した、初心者のための1手詰しょうぎ、全50問 この1冊で、友達に差をつけろ! TBSドラマ『JIN-仁-』の医療指導・監修者で脳神経外科学会専門医、前田病院副院長 医学博士 前田達浩先生が、「しょうぎで伸びる3つの力(集中力、思考力、判断力)」も解説。 ピタ―っと開いて、使いやすいコデックス装。本文2色、総ルビ付き。 【もくじ】 これからしょうぎをはじめるきみたちへ 脳神経外科医が教えるしょうぎで伸びる3つの力 1手詰のもんだいと答えの見方 パート1 盤と駒について 盤 駒 パート2 駒の動かし方をおぼえよう 金将 銀将 桂馬 香車 歩兵 飛車 角行 王将 パート3 詰しょうぎ 基本のきまりごと 詰しょうぎとは? きまりごと① 駒を「成る」 きまりごと② 持ち駒の使い方 きまりごと③ 玉方はむだな合い駒をしません きまりごと④ 禁じ手 パート4 はじめての1手詰 金将 しょうぎ格言・手筋マンガ 銀将 しょうぎ格言・手筋マンガ 桂馬 しょうぎ格言・手筋マンガ 香車 しょうぎ格言・手筋マンガ 歩兵 しょうぎ格言・手筋マンガ 飛車 しょうぎ格言・手筋マンガ 角行 しょうぎ格言・手筋マンガ パート5 神谷八段からのチャレンジ1手詰に挑戦! 解くためのポイント3つ チェレンジ問題15 パート6 おぼえておきたいしょうぎ用語 【もくじ】 これから しょうぎをはじめる きみたちへ 脳神経外科医が教えるしょうぎで伸びる3つの力 1手詰のもんだいと答えの見方 パート1 盤と駒について 盤 駒 パート2 駒の動かし方をおぼえよう 金将 銀将 桂馬 香車 歩兵 飛車 角行 王将 パート3 詰しょうぎ 基本のきまりごと 詰しょうぎとは? きまりごと① 駒を「成る」 きまりごと② 持ち駒の使い方 きまりごと③ 玉方はむだな合い駒をしません きまりごと④ 禁じ手 パート4 はじめての1手詰 金将 しょうぎ格言・手筋マンガ 銀将 しょうぎ格言・手筋マンガ 桂馬 しょうぎ格言・手筋マンガ 香車 しょうぎ格言・手筋マンガ 歩兵 しょうぎ格言・手筋マンガ 飛車 しょうぎ格言・手筋マンガ 角行 しょうぎ格言・手筋マンガ パート5 神谷八段からのチャレンジ1手詰に挑戦! 解くためのポイント3つ チェレンジ問題15 パート6 おぼえておきたいしょうぎ用語 |
著者 | 羽生 善治 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.617728985744716 |
書籍の説明 | 将棋と詰め将棋のルールを覚えよう! 将棋が強くなるには、相手の王様を取ること、つまり「詰み」を覚えることです。 本書は、詰め将棋のルールは勿論のこと、詰め将棋本で抜かしがちな本将棋のルールもしっかり覚えることによって、理解力を深めます。かんたんな詰むパターンなども分かりやすく解説し、終盤力をあげるのが狙いです。 【序 章】詰め将棋ってなに? 【第1章】1手詰めにチャレンジ 【第2章】3手詰めにチャレンジ 【第3章】5手詰めにチャレンジ |
著者 | 野間俊克 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.55563700337194 |
書籍の説明 | 大橋宗桂から藤井聡太まで 藤井聡太七段の活躍や羽生善治九段の偉業達成などで将棋に注目が集まっています。 しかし、考えてみるとなぜ将棋というボードゲームをして生計を立てる「プロ棋士」という職業が成立しているのか、不思議だと思いませんか? 1612年に徳川幕府が「将棋指し衆」8人に俸禄を支給したことが「プロ棋士」の始まりです。 そこから現在のように日本将棋連盟が新聞社等からスポンサー収入を得るスタイルが確立するまでには、さまざまな制度の改変がありました。また、組織同士の対立、事件、分裂の危機とそれに決着をつけた歴史的な対局がありました。 本書は将棋が歩んできたその400年の歴史を振り返るものです。 初代大橋宗桂、伊藤宗看、伊藤看寿、大橋柳雪、天野宗歩、関根金次郎、阪田三吉、木村義雄、升田幸三、塚田正夫、大山康晴、中原誠、米長邦雄、加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明、藤井聡太・・・。400年の間に登場した名棋士たちの活躍やエピソードを交えて将棋の歩みを追体験できる一冊です。 第一章 江戸時代 ~徳川幕府と将棋三家~ 第二章 幕末から大正時代 ~新聞将棋の始まり、関根金次郎と阪田三吉~ 第三章 昭和時代 ~大改革 実力制名人制、木村義雄から谷川浩司まで~ 第四章 平成時代 ~羽生善治夢の七冠達成とニュースター藤井聡太~ |
著者 | 太地, 中村 |
---|---|
出版社 | 池田書店 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.505372065260646 |
書籍の説明 | 中村太地先生と精霊チャトラが、勝つ戦法をマンガで楽しく紹介! 駒が動物キャラで登場し、「成った」ときの大変身がおもしろい! 主人公・ススムは、将棋教室のスゴイ奴、リュウイチに勝ちたい一心で、ひょんなことから将棋の精霊・チャトラに将棋を教えてもらうことに。チャトラが住む世界では、将棋の駒が動物の姿をし、敵陣地に入って「成る」とカメが怪獣に変わり、トカゲがドラゴンに変身するなど、とてもダイナミック! 中村太地先生も登場して、ススムとリュウイチの勝負はついにこども将棋トーナメント決勝へ。はたしてアユムは、リュウイチに勝つことができるか?? マンガを楽しく読み進めながら、駒の種類、駒の動き方、並べ方などの基本から、勝つための手筋、戦法、効果的な玉の囲い方まで、トータルに学べる、こども将棋入門の決定版。 「うまく攻めたい!」という人のために、「棒銀戦法」「四間飛車戦法」「中飛車戦法」の指し筋をくわしく紹介するほか、「居玉は避けよ」「桂馬の高跳び、歩の餌食」「取る手に悪手なし」など、覚えておくと強くなる格言も、たくさん紹介。 将棋がどんどん楽しくなる一冊です。 ■第1章:将棋の基本をおぼえよう 将棋ってどんなゲーム?/必要な道具をそろえよう/駒の種類と名前をおぼえよう 他 ■第2章:駒の特徴と動かし方をおぼえよう 玉将(王将)/飛車(竜王)/角行(竜馬)/金将/銀将(成銀)… ■第3章:駒の価値を知って戦おう 駒の価値ってなんだろう?/駒損をしないためには?/駒得をねらってみよう! ■第4章:戦法をおぼえて強くなろう 棒銀戦法/四間飛車戦法/中飛車戦法 ■第5章:玉を囲って守ろう なんで囲いをつくるといいの?/美濃囲いに組んでみよう/穴熊囲いに組んでみよう 他 ■第6章:テクニックをおぼえて有利になろう 居玉は避けよ/桂馬の高跳び、歩の餌食/開戦は歩の突き捨てから/取る手に悪手なし 他 ■第7章:相手の玉を詰ませて勝とう 詰みってなんだろう?/詰みの形をおぼえよう/玉を詰ませる準備をしよう 他 ■付録:詰め将棋+用語集 詰め将棋にチャレンジしよう!(7問)/将棋の用語集 |
著者 | 創元社編集部 |
---|---|
出版社 | 創元社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.483666751076221 |
書籍の説明 | ルールはもちろん、超初心者に必要な勉強法などを具体的に解説。棋士の生活や将棋界のハテナも紹介した、最初の1冊に最適の本。 一番やさしい入門書で最初の本として最適。第1章は、駒の動かし方やルールなど、基本知識をできる限りわかりやすく解説。さらには、どうすれば強くなれるかなど、超初心者に必要な勉強法を具体的に紹介した。第2章は、棋士の特殊な能力や、将棋界と将棋にまつわる疑問がわかる読み物編。また、プロ棋士になる方法なども紹介した。最後に親御さんに向けて、将棋をする子どもに関する悩みや疑問にも答える。総ふりがな付き。 創元社編集部編;1003;03;ルールはもちろん、超初心者に必要な勉強法などを具体的に解説。棋士の生活や将棋界のハテナも紹介した、最初の1冊に最適の本。;20180201 1章:さあはじめよう!将棋の第一歩 基本のルールと必要な道具/将棋盤の見かた/駒の枚数と位置/駒の動きは「進む」と「取る」/歩兵の動きかた/香車の動きかた/桂馬の動きかた/銀将の動きかた/金将の動きかた/角行の動きかた/飛車の動きかた/玉将の動きかた/「成る」ということ/取った駒を使う/やってはいけない手/将棋のはじめかた/将棋のおわりかた/詰みとは?/棋譜と局面図の見かた/最初に戦法をおぼえよう/戦いのポイント/駒落ちのいろいろ/戦法のいろいろ/強くなるための勉強法/詰め将棋をやろう/将棋用語集 ほか 2章:知ると楽しい棋士とその世界 将棋って昔からあるの?/プロ棋士は何人いる?/野球選手とプロ棋士ではどちらがお金をもらえる/将棋連盟ってなにをしているところ?/将棋会館では棋士に会える?/将棋道場ってどんなところ?/タイトル戦ってなに?/プロ棋士になる方法は?/どうすれば奨励会に入れるの?/女性でも棋士になれる?/棋士は対局以外になにをしているの?/棋士のニックネームを教えて!/棋士の強い順の決め方は?/「長考」ではなにを考えているの?/棋士は着物が正装? ほか 巻末コラム:お父さん、お母さんへ プロにするには何歳から始める?/将棋を指す子は頭がよくなるというのは本当?/負けてばかりだけど、どうフォローすればいい?/子どもが参加できる将棋の大会は? ほか |
著者 | 川北 亮司 |
---|---|
出版社 | 金の星社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.428969359331477 |
書籍の説明 |
著者 | 加藤一二三 |
---|---|
出版社 | 実務教育出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.413541889865012 |
書籍の説明 | 子ども向け詰め将棋入門の決定版! 単なる将棋指南本にとどまらない、親子でずっと手元に置いておきたくなる一冊です。 第1章:詰め将棋のきほん 第2章:1手詰め将棋に挑戦! 第3章:3手詰め将棋に挑戦! |
著者 | 及川 拓馬 |
---|---|
出版社 | ナツメ社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.399257195914577 |
書籍の説明 | 子どもたちに向けて、オールカラーイラスト入りで詰将棋の基本が学べる一冊となっています。 現役高校生棋士、藤井聡太七段をはじめ、詰め将棋を得意とする棋士の活躍が目立っています。詰将棋を極めることが将棋の上達の近道だといわれるほど、奥が深い詰将棋。本書は子どもたちに向けて、オールカラーイラスト入りで詰将棋の基本が学べる一冊となっています。 序章 詰め将棋を楽しもう ステージ1 詰みの基本形を覚えよう ステージ2 さまざまな問題を解いてみよう! ステージ3 実戦によく出る形を覚えよう! ステージ4 及川先生からの”超”挑戦状! |
著者 | 藤倉 勇樹 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.373643261934493 |
書籍の説明 | さばきの極意、伝授します 飛車を振って美濃囲いに囲う。 ここまでは誰でも簡単に覚えられますが、そこからどう勝つのかが次の関門です。 居飛車が攻めてきたところをうまく受け流し、美濃囲いの堅さを生かして一気に大駒を交換して攻め込む、この「さばき」の感覚が重要で、振り飛車の生命線といえます。 しかし実際には「さばきってよく言われるけどイマイチわからない」あるいは、「どうやったらさばけるのかわからない」という方が多いのではないでしょうか? そこで本書では教室での指導経験も豊富な藤倉五段が「さばきとは何か?」から始まって、あらゆる振り飛車におけるさばきの手筋を詳しく、丁寧に解説しています。 また、さばきに入る一歩手前の局面も取り上げているのも本書の特長。 「さばきに向けた一手」を考えることで、より鋭いさばきの感覚が得られるはずです。 本書でさばきの極意をマスターして、実戦で気持ちよく勝ってください。 序 章 さばきとは 第1章 四間飛車編 第2章 三間飛車編 第3章 中飛車編 第4章 向かい飛車・4→3戦法編 第5章 中盤のさばき編 |
著者 | 佐藤 慎一 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.32279206947403 |
書籍の説明 |
著者 | 学, 先崎 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.30640668523677 |
書籍の説明 | 藤井聡太ブームに沸く将棋界。そのウラで羽生世代の棋士が脳の病と闘っていた。その発症から回復までを大胆に綴った心揺さぶる手記。 「ふざけんな、ふざけんな、みんないい思いしやがって」空前の藤井フィーバーに沸く将棋界、突然の休場を余儀なくされた羽生世代の棋士。うつ病回復末期の〝患者〟がリハビリを兼ねて綴った世にも珍しい手記〈このたび、先崎学九段(47歳)が一身上の都合により2017年9月1日~2018年3月31日まで休場することになりました。〉2017年8月10日、日本将棋連盟のホームページにこんな告知が掲載されました。折しも藤井聡太四段がデビュー29連勝を成し遂げたばかり。空前の将棋ブームが到来していた最中に、羽生世代のひとりとして将棋界を牽引してきた先崎学九段が突然の休場を発表したのです。詳しい理由が説明されなかったため様々な憶測がかわされましたが、先崎九段は実はうつ病とたたかっていたのです。本書は、エッセイの書き手としても知られる著者が自らの病の発症から回復までを綴る、心揺さぶられる手記です。◎うつ病の頭には死のイメージが駆け巡るのだ。◎「うつ病の朝の辛さは筆舌に尽くしがたい。あなたが考えている最高にどんよりした気分の10倍と思っていいだろう。まず、ベットから起きあがるのに最短でも10分はかかる。ひどい時には30分。その間、体全体が重く、だるく、頭の中は真っ暗である。仕方がないのでソファに横になるが、もう眠ることはできない。ただじっと横になっているだけである。頭の中には、人間が考える最も暗いこと、そう、死のイメージが駆け巡る。私の場合、高い所から飛び降りるとか、電車に飛び込むなどのイメージがよく浮かんだ。つまるところ、うつ病とは死にたがる病気であるという。まさにその通りであった」(本文より) |
著者 | くずしろ |
---|---|
出版社 | 小学館サービス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.278551532033427 |
書籍の説明 | 華麗で獰猛な美しき乙女たちの戦い! 81マスの盤上で激しく戦う乙女達!高校2年生の早乙女 香が目指すのは、将棋界の遥か高み。彼女の前には、美しくも獰猛な乙女達が立ちふさがる。なによりも熱く、そして冷徹な戦いが今始まる! 【編集担当からのおすすめ情報】 今最も熱い「将棋」の世界。しかし、「将棋」は男だけのものではありません! 「女流将棋」の世界を、『兄の嫁と暮らしています。』のくずしろが豪快に描きます! 第1話 盤上の乙女達 3 第2話 女流棋士の日常 43 第3話 苦い記憶 65 第4話 噛みつけ 87 第5話 親バカ? バカ親? 111 第6話 おにごっこ 129 第7話 わたしをつかまえて 149 第8話 169 |