この記事では、「青色申告」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください
※ランキング算出根拠著者 | 大河内 薫 |
---|---|
出版社 | サンクチュアリ出版 |
紹介サイト数 | 14 |
おすすめ度 | 100.0 |
書籍の説明 | 発行部数14万部突破! 知らないと損する! 学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。 「そもそも税金って何を払うの」 「どこまでが経費」 「節税する方法があるって本当」 「確定申告って何から手をつければいいの」 「何がわからないかもわからない! 」 フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを 新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。 「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、 知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。 さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。 新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、 これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。 |
著者 | きたみ りゅうじ |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
紹介サイト数 | 5 |
おすすめ度 | 33.02744504011951 |
書籍の説明 | フリーランスの著者と話のわかる税理士による"目からウロコ"の税金講座。 第1章 税金ってなんぞや? 第2章 カシコクいこう社会保険 第3章 記帳業務はシゴトの家計簿 第4章 ムダなく納税の青色申告 第5章 知らずにすまない消費税 第6章 いずれは見すえる法人化 第7章 しのびよる税務調査の影 |
著者 | 宮原 裕一 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 31.91079736884325 |
書籍の説明 | 入力・計算、すべて無料、青色申告がよくわかる! 令和5年(2023年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできる解説書です。青色申告の基礎知識やメリットはもちろん、各種控除についてもしっかり解説しています。 【今年のポイント】 ・青色申告の基礎とメリットがわかる ・30万円未満の少額減価償却資産を一括償却する方法 ・所得控除を最大限利用した節税方法を解説 ・インボイス制度スタートに備えて準備しておくこと ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」に完全対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。 |
著者 | きたみりゅうじ |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 25.456295121363056 |
書籍の説明 | ご好評いただいた同名図書の最新版。著者と税理士先生が繰り広げる“目からウロコ”の税金講座! |
著者 | 伊藤 達仁 |
---|---|
出版社 | 税務経理協会 |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 25.22472553918086 |
書籍の説明 | 不動産取引の契約内容、税金、節税策との付き合い方を一冊に。消費税の改正点や配偶者居住権の取扱いなど、最新情報にアップデート。 不動産取引の契約内容、税金、節税策との付き合い方を一冊に。 消費税の改正点や配偶者居住権の取扱いなど、最新情報にアップデート。 不動産取引の契約内容、税金、節税策との付き合い方を一冊に。消費税の改正点や配偶者居住権の取扱いなど、最新情報にアップデート。 第1章 不動産取引の基礎知識 1 不動産取引をめぐる現状 1 土地の価格は1種類ではない 2 建物の価格はどう決まるか 3 不動産鑑定評価とは 4 不動産投資や取引のための判断指標 2 登記簿に関する知識 1 登記簿とは 2 公図・地積測量図とは 3 権利証・登記識別情報とは 3 不動産取引① 不動産売買契約 1 不動産購入時に授受される金銭 2 ローン特約とは 3 瑕疵担保責任とは 4 危険負担とは 5 引渡し手続きの進め方 6 所有権の移転時期はいつ? 7 都市計画区域とは 8 建ぺい率・容積率とは 9 道路には様々な規制がある 4 不動産取引② 不動産賃貸契約 1 賃貸借契約時に授受される金銭 5 不動産取引③ 借地・定期借家等 1 土地・建物の多様な権利関係と価値の違い 2 借地権とは 3 定期借地権とは 4 借地権は売買できる? 譲渡価額は? 5 定期借家契約とは 第2章 不動産取引に関する税務・会計・資金 1 取得に関する税務・会計・資金 1 不動産取得時にかかる税金や諸費用 2 ローンを組む場合の税金や諸費用 3 住宅ローン減税の概要 4 本当に住宅ローン減税の最高額を受けることができるか? 5 夫婦で住宅ローン減税が受けられる? 注意点は? 6 不動産取得税とは 7 不動産取得税には軽減措置がある 8 登録免許税とは 9 印紙税とは 10 不動産の取得で支払った消費税は還付が受けられる? 11 居住用賃貸建物の取得等に係る消費税還付は不可に 12 不動産取得時に生じるその他のコスト 13 中古不動産を取得した場合の注意点 14 不動産に関する融資の種類 2 所有中・賃貸に関する税務・会計・資金 1 所有している場合・賃貸した場合にかかる税金 2 個人が不動産賃貸を開始する場合の手続き 3 個人の確定申告における不動産所得計算上の収入金額の計上時期に関する留意点 4 これが不動産所得の必要経費となる 5 不動産所得における青色申告制度 6 賃貸不動産を共有している場合の青色申告の特典 7 個人が不動産賃貸を開始する場合の消費税の取り扱い 8 老朽化した建物を建て替える場合に留意すること 9 国外中古建物投資による節税対策は不可に! 3 売却に関する税務・会計・資金 1 法人が売却する場合の税務 2 法人が売却する場合の特例 3 個人が売却する場合の税務 4 個人が不動産を売却する場合の取得費 5 個人が不動産を売却する場合の譲渡費用 6 個人が事業用不動産を売却する場合の特例 7 居住用不動産を売却する場合の特例 8 個人が不動産を売却した場合の消費税 第3章 所得税対策と相続税対策 1 所得税対策としての不動産取引 1 賃貸用不動産を個人で取得する場合と法人で取得する場合の違い 2 相続税対策として設立した法人に賃貸不動産を譲渡するなら 3 設立するにはどの種類の法人があるか 4 不動産を管理する法人形態はいろいろある 5 法人が建物を所有する場合の借地権の認定課税リスクとは? 6 法人での生命保険活用とは 7 不動産管理報酬の決め方 2 相続対策としての不動産取引 1 相続において不動産はどう分割するのがよいか 2 相続した不動産を売却する時期に注意 3 空き家不動産を譲渡した場合に使える特例 4 金銭を利用する換価分割と代償分割 5 親族間では地代は収受しなくてもいい? 6 二世帯住宅の建築時には登記に注意 7 賃貸用不動産の建築がなぜ相続税対策になるか 8 不動産を生前贈与するなら 9 不動産を相続時精算課税で贈与したい 10 暦年贈与と相続時精算課税贈与の違い 11 贈与税の配偶者控除を行う際の注意点 12 配偶者居住権の創設 13 配偶者短期居住権の概要 14 配偶者居住権の概要 15 配偶者居住権が設定された場合の相続税評価 |
著者 | 桑原 清幸 |
---|---|
出版社 | 玄光社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 20.919300497352797 |
書籍の説明 | 節税と確定申告の入門書 節税と確定申告の入門書 大好評! クリエイター向けのお金の入門書が2023年の確定申告に向けてリニューアル。インボイス制度やe-Taxの解説、申請書類を刷新しました。 本書では、デザイナー、ライター、イラストレーター、アニメーター、フォトグラファーなど現役クリエイターへの調査から、お⾦や確定申告で困ったことをヒアリング。 制作者の悩みを共有しながら、最低限知っておくべき税⾦のルール、経費の考え⽅、確定申告の仕⽅などを解説します。 逆引きできるQ&A 形式で、お⾦の問題をわかりやすく解決します。 【0章 税金のキホン】 税金との正しい付き合い方 日本の税金のしくみ 最重要! ! 所得税のしくみ 遅れてやってくる住民税のしくみ 確定申告しないとどうなるの? 【1章 駆け出し&副業時代の税金】 副業収入にも税金はかかるの? 副業が赤字だったらどうなるの? 源泉っていったい何なの? 源泉って取られた後はどうなるの? 源泉が引かれているかどうかわからない! ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? 給料から源泉が引かれるのはどうして? 報酬を請求するとき消費税はどうする? インボイス制度で何が変わるの? 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? 【2章 個人で独立したときの税金】 「副業」と「本業」の境目はどこ? 個人事業主になると今までと何か変わるの? 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? 「青色申告」のメリットを教えて 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? 給与支払者として源泉徴収をする際の特例を教えて! 個人事業主になると払うべき税金は増える? 国民健康保険料が高い! 何とかなりませんか? 所得がゼロのときは申告しなくてもいいの? 【3章 帳簿の付け方】 なぜ帳簿を付けなければいけないの? どうやって帳簿を付けたらいいの? 会計ソフトは何を選べばいい? 最低限知っておきたい簿記用語は? 気づいたら3 月に…… 。まだ間に合う? 領収書とか請求書とかどう整理したらいいの? 領収書をもらい忘れたときはどうする? 収入をきちんと把握する秘訣は? 源泉が引かれているときの仕訳方法は? 経費を入力するうえで注意すべきことは? 交通費が多くて入力が面倒。おすすめの方法は? 出張旅費はどこまで経費になる? 30万円のカメラはそのまま経費に入れてもいい? 取材費や接待交際費ってどこまで経費にできる? 自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費も経費にできる? 開業費とは? 雑費には何を入れるの? 入金が遅れる取引先があって困っている…… 【4章 確定申告のポイントとコツ】 確定申告をする前にやるべきことは? 税金を合法的に安くする方法を教えて! 機材を購入して節税できるって本当? 所得控除を増やして節税する方法とは? 医療費が節税につながるって本当? 保険料を控除するには? 家族に関する所得控除を教えて! 赤字になったときにやっておくべきことは? 申告書は3月15日の夜でも受け付けてくれる? 確定申告ステップ1 帳簿を締める 確定申告ステップ2 「青色申告決算書」の作成 確定申告ステップ3 「確定申告書」の作成 【5章 有名クリエイターになる将来のあなたへ】 収入を安定させるためにできることは? 仕事の単価を上げるための方法は? 利益を出し続けるためにはどうすればいいの? 税理士に相談するタイミングは? 税務調査が来たらどうすればいい? ※一部省略 |
著者 | 税理士法人千代田タックスパートナーズ |
---|---|
出版社 | 成美堂出版 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 20.830659393550455 |
書籍の説明 | フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見! 税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。 会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。 この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 最新の法改正に対応。 フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 o さあ、あなたも青色申告にチャレンジしよう ■ 青色申告 最初のギモンQ&A <青色申告あれこれコラム> 【PART1】 青色申告にすればこんなにトクする7大ポイント ● 青色申告にはメリットがたくさんある ● 10万円または55万円(65万円)を所得から差し引ける ● 赤字になったら翌年以降の税金を軽くできる ● 家族への給与を必要経費にできる ● 「貸倒引当金」で代金の取りはぐれに備えられる ● 30万円未満の備品を一度に経費にできる ● 帳簿をきちんとつけるため信用度が上がる ● 帳簿つけで、事業の状態を正確につかめる <青色申告あれこれコラム> 【PART2】 スタートの手続きと3つのコース ● 届け出書類一覧 ● 所得税の青色申告承認申請書 ● 個人事業の開業・廃業等届出書 ● 青色事業専従者給与に関する届出書 ● 給与支払事務所等の開設届出書など ● 青色申告の3コース ● 「簡易簿記」・・・10万円控除コース ● 「複式簿記」・・・55万円(65万円)控除コース <青色申告あれこれコラム> 【PART3】 青色申告に欠かせない「帳簿つけ」の基本 ● 青色申告の1年間 ● 帳簿とは ● 会計ソフトの活用 ● 帳簿の保管 ● 青色申告のルール ● 預金通帳の扱い ● 取引書類の扱い ● 領収書の整理法 ● 出金伝票の活用 <青色申告あれこれコラム> 【PART4】 5つの基本帳簿を使いこなす ● 会計ソフトによる帳簿つけ ● 複式簿記に必要な帳簿 ● お金の出入りを分類・把握 ● 現金出納帳 ● 預金出納帳 ● 売掛帳 ● 買掛帳 ● 固定資産台帳 ● その他の帳簿 集中講義: 仕訳の基礎知識 複式簿記は習うより慣れろ <青色申告あれこれコラム> 【PART5】 こんなときどうする 帳簿ケーススタディ ● 商品を値引きして売った ● 振込手数料を負担した ● 仕事前に手付金をもらった ● 銀行からお金を借りた ● 外注費を支払う ● クレジットカードで備品を買った ● 仕事用の車を買った ● 取引先が倒産した ● 個人の貯金から事業費用を出した ● 消費税はどうする? ● 消費税の計算 <青色申告あれこれコラム> 【PART6】 必要経費になるもの ならないもの ● 必要経費の範囲 ● 自宅が仕事場の家賃 ● 自宅が仕事場の電気代や電話代 ● 支払った税金 ● 郵便代や荷造代 ● 交通費 ● 事業にかかわる飲食代など ● 事務所などの修繕費用 ● 備品の購入 <青色申告あれこれコラム> 【PART7】 1年間のソントクの総まとめ 決算・確定申告 ● 決算・申告の流れ ● 決算整理・・・年をまたぐお金 ● 決算整理・・・棚卸資産 ● 棚卸資産の計算 ● 決算整理・・・減価償却費 ● 青色申告決算書をつくる ● 確定申告 ● 確定申告書をつくる ● 所得控除の種類 ● e-Tax ● 赤字のときの確定申告 ● 税務調査 ● 次の年の事業に向けて ● 1年間の事業を評価 ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 償却率表 |
著者 | 宮原 裕一 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 18.72827423926413 |
書籍の説明 | 手書き不要!ずっと無料で使える確定申告サービスを基本からやさしく解説 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、所得税などの確定申告の締め切り日が令和3年4月15日(木)まで延長になりました。(詳細については国税庁のホームページをご覧ください) 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生の無料サービス「やよいの白色申告オンライン」を使って令和3年(2021年)3月15日締切の確定申告を簡単に手早くできるようにする解説書です。 ・初めてでも分かる! 確定申告の基礎を学べる。 ・経費計上のコツがズバリ分かる。 ・個人事業主が得する節税方法をやさしく解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できる無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応。 ・新型コロナ関連の経費計上や家事按分、支援金の決算方法を解説 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの白色申告 オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。最新の更新情報や必ず得する税申告のノウハウも満載。 |
著者 | 天池 健治 |
---|---|
出版社 | 中央経済社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 17.863292918643474 |
書籍の説明 | 確定申告の各種申告書の作成方法を記載例で解説。確定申告記載の手引きの定番書の最新版です。 確定申告の各種申告書の記載例をふんだんに盛り込んだ確定申告書記載の手引きの定番書。税務署の視点も交えて解説し、申告時のチェックポイントをさらに充実。 |
著者 | 土屋 裕昭 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 17.45807644411848 |
書籍の説明 | コロナ関連も完全対応、「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など申告が楽々。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説 いちばん売れている確定申告マニュアルの2021年版。とことん「わかりやすさ」と「読みやすさ」にこだわって、トクする申告書を書くための必要不可欠な情報だけを丁寧に解説。 文字と図解を業界で最も大きくして、「わかりやすさ」に加えて「見やすさ」もパワーアップ。売上NO1のマネー編集のノウハウを詰め込み、とにかくわかりやすい、読みやすいマニュアルです。 今年はコロナ関連の各種給付金や支援金をもらった人、赤字を出した人など、「未経験のことでわからない」という多くの声に応え、コロナ関連のページを増設。 はじめてでも、久しぶりの申告だったとしても、本書を読んで、支持通りに書き込めば、すらすらとトクする申告書が作れます。 巻頭特集 超図解5分でわかる確定申告 コロナ関連 完全攻略! 特集 今年の改正ポイント ココだけ読めばOK! 該当ページ発見チャート 第1章 確定申告の流れを知ろう 第2章 サラリーマンやOLとして働いている人 第3章 会社を退職した人、年金でクラしている人 第4章 フリーランス・個人事業者、不動産収入のある人 第5章 株や投資信託、FX。仮想通貨など資産運用している人 第6章 土地や建物を売買した人 第7章 「所得控除」を受けて税金を取り戻そう 第8章 「税額控除」を受けて税金を取り戻そう これで完成! 税額を計算して申告書を提出しよう 巻末付録 試し書きシートと申告書を提出するまえのチェックシート |
著者 | 山本 宏 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 17.28501524145676 |
書籍の説明 | フリーランス、個人事業主の方が、確定申告をスッキリ終わらせるための定番書です。おかげさまで今年で第16版になりました。毎年の改訂を欠かさず、2022年の最新の税制をフォローしています。 確定申告で大切なことは、できるだけシンプルかつ効率的に準備を進めること。そして実際の申告では余分な税金を払うことなどないよう、正確に手続きをすることです。 本書は、そのための知識が本詰まっています。確定申告の基本から必要経費の計算、申告書の作成とステップ形式で解説。白色申告と青色申告のどちらにも対応しています。 巻末には「確定申告の後も使いやすい」とご好評をいただている、支払いや経費から勘定科目を探せる早見表を掲載。 フリーランス、個人事業主の方が余計な税金を払うことなくスムーズに確定申告をクリア、そして確定申告が終わった後はお手元で必要なときに引いていただくための本です。 青色申告と白色申告─どちらで申告する? 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 確定申告の流れをおさえよう 所得税のしくみ 主な税金の種類 源泉徴収のしくみ 還付申告とは? 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 COLUMN 予定納税制度とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 減価償却資産の償却方法の届出 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書Bを作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 赤字を出してしまったときは 脱サラしてフリーになったら 消費税の納税義務が発生したら COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 無料相談を利用してから税務署に提出する COLUMN 自家消費と事業主貸(事業主借) 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 印紙税とは STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? COLUMN 事業税とは APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表 |
著者 | 日本実業出版社 |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 16.186636346514693 |
書籍の説明 | 累計発行部数109万部超のロングセラーの最新版。詳しい記載例つきで初めての申告でも大丈夫。 |
著者 | 宮原 裕一 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 15.955398684421626 |
書籍の説明 | 手書き不要!ずっと無料で使える白色申告サービスがバッチリわかります! 令和5年(2023年)3月15日締切の確定申告を簡単に手早くできる解説書です。 初めて自分で確定申告をする人でも大丈夫。確定申告の基礎知識はもちろん、医療控除や社会保険料控除などの各種控除もしっかり解説します。さらに、無料で使える「やよいの白色申告 オンライン」を使っての入力や申告書の作成方法を紹介。作成した確定申告書は印刷してそのまま税務署に提出できます。 【今年のポイント】 ・初めてでも大丈夫! 確定申告の基礎がわかる ・副業の確定申告もしっかり解説 ・とにかく損をしない、最新の税制度が丸わかり ・領収書の仕分けや保存方法をレクチャー ・免税事業者がインボイスを申請する方法 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できる無料のクラウド申告ソフト「やよいの白色申告 オンライン」対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要!確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの白色申告 オンライン」で、かんたん・確実な申告ができます。最新の更新情報や必ず得する税申告のノウハウも満載。 |
著者 | 山本 宏 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 12.055190117118562 |
書籍の説明 | 年金生活者やシニアの人に向けた確定申告解説書です。超でか文字と見やすい誌面、わかりやすい解説で年金世代の確定申告をサポートします。巻頭特集「得する!確定申告」では、令和2年税制改正で大きく変わった所得控除のポイント、新型コロナウイルス関連の給付金の申告、ふるさと納税や配当控除などを徹底解説。税金で損をしない、節税上手になる方法をお教えします。「年金をもらいながらパートやアルバイトをしている」「退職金や満期保険金を受け取った」「子どもや親を養っている」「投資をやっている」「寄付をした」「死別した」「天災や盗難などの被害に遭った」など、年金世代の具体的な事例満載です。追加情報は、書籍Webサイトに掲載。国税庁ホームページでの申告書類作成方法もダウンロードPDFで提供。 年金生活者・定年退職者のための確定申告*目次 巻頭特集 ・令和2年の税制改正は所得控除に注意! ・「配当控除」で取り戻そう! ・「ふるさと納税」で取り戻そう! 第1章 これだけ知っておけば怖いものナシ! 1-1 確定申告の流れをおさえる 1-2 確定申告に必要な提出書類をそろえる 1-3 「第一表」と「第二表」の基本的な記入方法を理解する 1-4 申告納税額のしくみ 1-5 所得の種類と課税方法 1-6 税額を減らせる「所得控除」、いくつ該当する? 1-7 所得税額はいくら? 1-8 今年の恩恵は? 納税額を減らせる「税額控除」 1-9 税金についての基礎知識 コラム 相続税の課税対象となる財産 第2章 ケース別に申告書を作成する 2-1 年金生活をしている 2-2 退職金を受け取って、年金生活をしている 2-3 満期保険金を受け取って、年金生活をしている 2-4 年金をもらいながら、パートやアルバイトで給料をもらっている 2-5 退職金と年金を受け取って、パートやアルバイトで給料をもらっている 2-6 年金生活をしながら、不動産経営の収入がある 2-7 納税者が死亡した場合の確定申告(準確定申告) 2-8 マイホームを買い換えた 2-9 マイホームをリフォームした コラム e-Taxで申告書類を提出するには、事前準備が必要! 第3章 該当するものがあればもれなく申告!「所得控除」 3-1 医療費が10万円を超えた 3-2 社会保険などに加入している 3-3 生命保険料の掛金を支払った 3-4 地震保険料を支払った 3-5 ひとり親である、離婚した、死別した 3-6 夫や妻を養っている 3-7 16歳以上の子どもや両親を養っている 3-8 寄付をした 3-9 天災・盗難などによって被害を受けた 第4章 財テクで得をした人、損をした人 4-1 株式の売買で得をした人、損をした人 4-2 株の配当金や投信の分配金をもらった人 4-3 FXで得をした人 4-4 FXで損をした人 コラム 生前贈与 付録 相続税の基礎知識 ダウンロード付録 「国税庁ホームページで申告書類を作ろう!」 |
著者 | 渡辺義則 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.474993801321412 |
書籍の説明 | 売上No.1! 累計80万部突破!!!信頼されて29年の定番です 累計80万部で売上No,1! 愛されて29年のベストセラー 今年は制度&申告方法が大きく変更!(増税ラッシュ) コロナ給付金についての特設ページを追加&8ページ増で対応します 改正点1 給与所得金額の引き下げ(850万円以上は増税!) 改正点2 公的年金控除額の引き下げ(増税!) 改正点3 青色申告特別控除額の引き下げ(増税!) 改正点4 ひとり親控除の創設(減税!) コロナ対策(持続化給付金、感染拡大防止協力金、ローン控除の特例)「どうなるの?」に応える特設解説ページを作成 売上No.1! 信頼されて29年。累計80万部突破!!確定申告の定番書です。今年も制度変更で増税になる人多数!お得な節税方法やNISA、ふるさと納税などの解説も充実の1冊 |
著者 | 宮原 裕一 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.41254211455158 |
書籍の説明 | 入力・計算・印刷すべてが無料で使える青色申告サービスをやさしく解説! ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、所得税などの確定申告の締め切り日が令和3年4月15日(木)まで延長になりました。(詳細については国税庁のホームページをご覧ください) 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」を使って令和3年(2021年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできるための解説書です。 ・確定申告の基礎からわかる ・経費計上のコツがズバリわかる ・個人事業主が得する節税方法をやさしく解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」完全対応 ・新型コロナ関連の経費計上や家事按分、支援金の決算方法を解説 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。 |
著者 | 村井 隆紘 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.341515589068933 |
書籍の説明 | 本書は、今一番人気のある会計ソフト「freee(フリー)」を使って確定申告をする方法を紹介。 第1章 確定申告ってなんだ?どうやればいいの? 第2章 銀行口座・クレジットカードの処理を自動化する 第3章 現金取引はサクッと処理する 第4章 ラクしてトクする 経費・領収書の基礎知識 第5章 「知らなかった」で損しないための税金と控除の話 第6章 確定申告をする 第7章 さらに効率化するための機能 |
著者 | 塚田 祐子 |
---|---|
出版社 | クリエイティブ ワークステーション |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.222596892117988 |
書籍の説明 |
著者 | 桑原清幸 |
---|---|
出版社 | 玄光社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.15400556179475 |
書籍の説明 | 現役クリエイターの実例だからよくわかる! 節税と確定申告の入門書[令和版] ▼本の概要 本書はクリエイターのためのお金と確定申告の入門書です。 イラストレーター、フォトグラファー、デザイナー、アニメーターなど、 フリーランスや副業で仕事をしている方のお金にまつわる疑問を Q&A形式でやさしく解説します。 実例だからわかりやすく、逆引きですぐに使えます。 令和版として下の内容を追加し、 時代に即した形にリニューアルしました。 ①消費税率の変更 ②インボイス制度の解説 ③所得控除制度の変更 ④様式の変更 … お金の悩みを解決し、創作活動に専念しましょう! ▼目次 0章 税金のキホン ・税金との正しい付き合い方 ・日本の税金のしくみ ・最重要!! 所得税のしくみ ・遅れてやってくる住民税のしくみ ・確定申告しないとどうなるの? 1章 駆け出し& 副業時代の税金 ・副業収入にも税金はかかるの? ・副業が赤字だったらどうなるの? ・源泉っていったい何なの? ・源泉って取られた後はどうなるの? ・源泉が引かれているかどうかわからない! ・ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? ・個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? ・給料から源泉が引かれるのはどうして? ・報酬を請求するとき消費税はどうする? ・インボイス制度で何が変わるの? ・誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? 2章 個人で独立したときの税金 ・「副業」と「本業」の境目はどこ? ・個人事業主になると今までと何か変わるの? ・「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? ・「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 。 ・「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? ・「青色申告」のメリットを教えて(その1) ・「青色申告」のメリットを教えて(その2) ・個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? ・給与支払者として源泉徴収をする際の特例を教えて! ・個人事業主になると払うべき税金は増える? ・国民健康保険料が高い! 何とかなりませんか? ・所得がゼロのときは申告しなくてもいいの? 3章 帳簿の付け方 ・なぜ帳簿を付けなければいけないの? ・どうやって帳簿を付けたらいいの? ・会計ソフトは何を選べばいい? ・最低限知っておきたい簿記用語は? (その1) ・最低限知っておきたい簿記用語は? (その2) ・気づいたら3月に……。まだ間に合う? ・領収書とか請求書とかどう整理したらいいの? ・領収書をもらい忘れたときはどうする? ・仕事用の通帳を別に作ったほうがいいの? ・収入( 売上) をきちんと把握する秘訣は? ・源泉が引かれているときの仕訳方法は? ・経費を入力するうえで注意すべきことは? ・経費を入力するときの仕訳を教えて! ・交通費が多くて入力が面倒。おすすめの方法は? ・出張旅費はどこまで経費になる? ・30万円のカメラはそのまま経費に入れてもいい? ・75万円のカメラを分割払いで買ったときは? ・取材費や接待交際費ってどこまで経費にできる? ・自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費も経費にできる? ・開業費とは? ・雑費には何を入れるの? ・入金が遅れる取引先があって困っている…… 4章 確定申告のポイントとコツ ・確定申告をする前にやるべきことは? ・税金を合法的に安くする方法を教えて! ・機材を購入して節税できるって本当? ・所得控除を増やして節税する方法とは? ・医療費が節税につながるって本当? ・医療費の領収書を上手に整理するには? ・保険料を控除するには? ・保険料の控除証明書を紛失してしまった ・家族に関する所得控除を教えて! ・所得控除の改正で何が変わるの? ・赤字になったときにやっておくべきことは? ・申告書は3月15日の夜でも受け付けてくれる? ・確定申告書を提出するまでの流れ ・確定申告ステップ1 帳簿を締める ・確定申告ステップ2 「青色申告決算書」の作成 ・確定申告ステップ3 「確定申告書」の作成 5章 有名クリエイターになる将来のあなたへ ・収入を安定させるためにできることは? ・仕事の単価を上げるための方法は? ・利益を出し続けるためにはどうすればいいの? ・税理士に相談するタイミングは? ・税務調査が来たらどうすればいい? |
著者 | 野口五丈 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 11.129590380572 |
書籍の説明 | 2019年度 会計ソフト初心者にいちばん選ばれた(※)「freee」の公式ガイドが登場、 コレ1冊で、手作業の記帳業務から確定申告書の作成にかかる時間を大幅短縮。 「日々の取引を自動で入力」 「一問一答形式の質問に答えていくと確定申告書が作成される」 といった仕様で、初心者でも、面倒ゼロでかんたんに申告が終わります。 さらに「電子申告開始ナビ」を使った「e-Taxでの電子申告」のやり方から、 利益を分析するための「収益レポート」など、知らないと損する機能解説まで満載! ※日本マーケティングリサーチ機構調べ ■巻頭1 2021年確定申告最大の変更点 ついにはじまる! 青色申告を電子申告ですると10万円の追加控除 ■巻頭2 確定申告もどんどん便利に スマートフォンで電子申告!? e-TaxのAndroid版に加えiPhone版も登場 ■巻頭3 知っておくとさらにおトク 2021年確定申告のその他の変更点 ■巻頭4 余裕を持って準備するために これだけは確実に押さえよう! 確定申告に必要な書類 ■巻頭5 圧倒的にラクになる クラウド会計ソフトの基本 クラウド会計って何? ■巻頭6 世界の申告のしくみをのぞき見 近未来の国のお手本? 電子国家エストニア! ■■第1章 はじめての人も 確定申告の基本の基本を解説 ■基本1 確定申告って何するの? ■基本2 青色申告なら白色申告と比べてこんなにおトク! ■基本3 青色申告の事前準備と提出のやり方 ■COLUMN1 電子申告に必要なもの ■■第2章 freeeを使って青色申告をはじめよう ■基本1 freeeが選ばれる4つの理由って? ■登録1 アカウントを作成しよう ■登録2 経理業務をおこなう「事業所」を設定しよう ■登録3 銀行口座/クレジットカードを「口座」として設定しよう ■登録4 「開業freee」で、開業と青色申告に必要な書類をまとめて作成 ■応用1 他の会計ソフトからデータを引き継ぐ場合のやり方 ■応用2 開始残高を設定しよう ■COLUMN2 freeeなら、他サービス連携もらくらく(Airレジのケース) ■■第3章 freeeを使って、日々の取引を効率的に入力しよう ■手順1 freeeに自動で取引を登録させるには!? ■基本1 「勘定科目」を使いこなして、経営判断に役立てよう ■手順2 「自動登録ルール」を設定すれば、勘定科目の確認も不要に! ■手順3 レシートなどから手動で登録しないといけない時のやり方 ■手順4 手動登録もなるべく効率化! 「取引テンプレート」 ■手順5 「連続取引登録」はレシートの読み取りと合わせて使うと効果倍増 ■基本2 レシートなどの証憑は、7年間の保存が基本 ■基本3 支出を経費扱いにできる範囲はどこまで? ■基本4 節税の最初の一歩 控除を賢く利用しよう ■COLUMN3 「売掛金」「買掛金」の正体って? ■■第4章 最後の仕上げ! 確定申告書を作成、提出しよう ■手順1 freeeで確定申告書を作成するやり方 ■手順2 電子申告の前準備 ■手順3 freeeを使えば電子申告もらくらく! ■COLUMN4 スマートフォンアプリからでも説明した機能が使える! ■■第5章 こんな時はどうする? ケーススタディと便利機能! ■応用1 レポートを使って経営者の視点で管理したい! ■応用2 請求書をfreeeで作成したい! ■応用3 レシートもらえなかった!? そんな時は振替伝票 ■応用4 二重計上には気を付けて! 現金払いのレシートは別で管理をしておこう ■応用5 10万円控除のもう1つの選択肢、「電子帳簿保存」のやり方 |
著者 | 山本 宏 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.636932456281084 |
書籍の説明 | フリーランス&個人事業主として働く方の確定申告をサポートする定番書です。 ステップごとに進めていくと確定申告が完成する構成になっており、「確定申告の基本と準備」→「申告書の作成」→「申告後の手続き」とスムーズにナビゲートします。 青色申告と白色申告、どちらの申告方法にも対応。確定申告書類の書き方例もタップリと掲載。必要経費や所得控除など節税に必須の情報も整理しています。「この経費の勘定科目は何だっけ?」というときには巻末付録の早見表をお役立ていただけます。 確定申告の基本、そして一歩進んだ節税のための知識まで、この1冊で幅広くカバーできます。 青色申告と白色申告─どちらで申告する? インボイス制度─消費税を正しく理解することがポイント 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 確定申告の流れをおさえよう 所得税のしくみ 主な税金の種類 源泉徴収のしくみ 還付申告とは? 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 COLUMN 予定納税制度とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 COLUMN 電子帳簿・電子帳簿保存法とは何か 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 減価償却資産の償却方法の届出 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書を作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 赤字を出してしまったときは 脱サラしてフリーになったら 消費税の納税義務が発生したら COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 無料相談を利用してから税務署に提出する COLUMN 自家消費と事業主貸(事業主借) 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 印紙税とは STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? COLUMN 事業税とは APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表 |
著者 | 宮原 裕一 |
---|---|
出版社 | KADOKAWA |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.636932456281084 |
書籍の説明 | 入力・計算・印刷すべてが無料で使える青色申告サービスをやさしく解説! 令和4年(2022年)年3月15日締切の青色申告を簡単にできる解説書です。青色申告の基礎知識やメリットはもちろん、各種控除についてもしっかり解説しています。 ・青色申告の基礎とメリットがわかる ・経費計上のコツがズバリわかる ・個人事業主が得する最新の節税方法をわかりやすく解説 ・新型コロナ関連の経費計上や助成金処理をレクチャー ・気になるインボイス制度を解説 ・簿記がわからなくても自動で帳簿作成できるクラウドサービス「やよいの青色申告 オンライン」に完全対応 面倒な「計算」や「手書き入力」は不要! 確定申告ソフトシェアNo.1の弥生のサービス「やよいの青色申告 オンライン」で、かんたん確実に申告ができます。今年度の変更ポイントや得する申告のノウハウも満載。 |
著者 | 脇田 弥輝 |
---|---|
出版社 | ソシム |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 7.977699342210813 |
書籍の説明 | フリーランスや副業している人は、確定申告や税金のこと、 「知らなかったから何もしていない」では、必ず損しています。 だから、「確定申告は青色申告がいいのか」「この領収書は経費になるのかならないのか」「賢い節税の方法はないのか」 ちゃんと知っておいてください。 フリーランス1年生と副業1年生の2人を、フリーランスの節税対策が得意な税理士がマンガでやさしく、ちょっと詳しく教えてくれます。 |
著者 | 税理士法人アクセス |
---|---|
出版社 | 翔泳社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 7.977699342210813 |
書籍の説明 | 簡単に、無料で始められるクラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の2020年度版公式ガイドブックです。 今すぐできる!ゼロからできる! 本書は、初心者でも簡単に、無料から始められる クラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の 2020年度版公式ガイドブックです。 【本書の特徴】 ・確定申告や会計の知識がなくても安心! ・自動だから、入力も仕訳も照合もラクラク! ・確定申告書類をそのまま印刷できる!(e-Taxも対応) ・軽減税率にも対応! 【内容紹介】 マネーフォワード クラウド確定申告は、銀行口座やカードを登録すれば 自動で取引明細を取得してくれるので、いちいち手入力する 手間が省け、さらに入力ミスもなくなります。 また、取り込んだ取引明細は勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間も省けます。仕訳ルールも学習してくれるので、 使い込むほど、手間が要らなくなります。 これまで使ってきた他の確定申告ソフトのデータも取り込め、 乗り換えもスムーズです。確定申告時には「確定申告書B」、 「青色申告決算書」を自動作成してくれます。 もちろんe-Taxにも対応しています。 【マネーフォワード クラウド確定申告でラクになる理由】 1. 「取引明細を自動取得できる」 →銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得するので、 手入力の手間が省けます。 2. 「勘定科目を自動提案してくれる」 →取り込んだ取引明細は、勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間が省けます。 3. 「仕訳ルールの学習機能がある」 →仕訳登録を学習して、勘定科目の自動提案精度が上がるので、 使えば使うほど手間が省けます。 4. 「他社確定申告ソフトデータを簡単に取り込める」 →今お使いの確定申告ソフトのデータ取り込みが可能なので、 乗り換えが簡単です。 5. 「確定申告必要書類を自動作成できる」 →確定申告書B、青色申告決算書を自動作成します。e-Taxにも対応。 事業に役立つレポートを簡単に確認できます。 【目次】 CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内 クラウド確定申告って何? INTERVIEW CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう 01 確定申告とは 02 確定申告する必要がある人は 03 青色申告と白色申告の違い 04 青色申告事業者の申し込み方法 05 年間スケジュール 06 確定申告の提出方法 07 提出書類 08 e-Taxの申し込み方法 COLUMN 確定申告に必要なもの COLUMN 税務調査先の選定 CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう 09 帳簿・領収書の保存 10 領収書の受け取り方 11 領収書がない場合はどうする? 12 勘定科目を理解する 13 借方、貸方とは? 14 減価償却の考え方、概要 15 銀行口座を用意する際の注意点 16 開業前にかかった経費の取り扱い 17 自宅の家賃も経費になる!? 18 個人、家族の医療費を支払ったらどうする? 19 え‼保険料が経費にならない!? 20 食事代は相手によって経費になる? 21 借金の返済が経費になるという誤解 22 各種税金の支払いを行ったら経費になる? COLUMN 自宅兼事務所は要注意! COLUMN 軽減税率やポイント還元をうまく利用しよう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう 23 確定申告をラクにする!マネーフォワード クラウド確定申告の多彩な機能 24 マネーフォワード クラウド確定申告の申告までの流れ 25 アカウントを作成する 26 有料プランに申し込む 27 事業所を設定する 28 勘定科目を設定する 29 他社会計ソフトからデータを引き継ぐ 30 開始残高を設定する 31 銀行・クレジットカード・電子マネー・通販などの明細を自動取得する 32 固定資産を管理する 33 自動取得した銀行・クレジットカード・通販などから取引を記録する 34 自動仕訳ルールを設定する 35 仕訳を手動で登録する 36 入力した仕訳を確認する方法(仕訳帳・総勘定元帳の役割) 37 家事按分機能を活用する 38 Excelインポートを活用する 39 複数のサービスがお得に使えるマネーフォワード クラウド 40 マネーフォワード クラウド請求書と連動する 41 マネーフォワード クラウド経費と連動する 42 マネーフォワード クラウド給与と連動する 43 次年度繰越で、次年度の仕訳を入力しよう 44 確定申告書提出までの流れ 45 確定申告書を作成する 46 確定申告書を提出する COLUMN 操作に迷ったときには CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内 47 個人の財布から経費を支払ったら? 48 クレジットカード・電子マネーの仕訳処理 49 忘れやすい自家消費(家事消費)の取り扱いに注意!! 50 専従者給与とは?家族への給与の取り扱いについて 51 入力・仕訳のよくあるご質問 |
著者 | 小山 隆洋 |
---|---|
出版社 | アニモ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 7.091288304187389 |
書籍の説明 |
著者 | ひろせ税理士法人 編 |
---|---|
出版社 | セルバ出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 7.091288304187389 |
書籍の説明 |
著者 | 嶋田 知子 |
---|---|
出版社 | シーアンドアール研究所 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 6.648082785175678 |
書籍の説明 |
著者 | 天池健治、岡本忍、日景智 |
---|---|
出版社 | 中央経済社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 6.648082785175678 |
書籍の説明 | 確定申告の各種申告書の作成方法を記載例で解説。確定申告書記載の手引きの定番書の最新版。 各種申告記載例を豊富に盛り込んだ確定申告の手引きの定番書。国税庁ホームページの質疑応答、参考資料に迅速にアクセスできるQRコードを追加して、内容がさらに充実。 |
著者 | 桑原清幸 |
---|---|
出版社 | 玄光社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 6.648082785175678 |
書籍の説明 | 現役クリエイターの実例だからよくわかる! 節税と確定申告の入門書 本書はクリエイターがお金で困らなくするためのお金と確定申告の入門書です。 フォトグラファー、イラストレーター、デザイナー、アニメーターなど、クリエイティブな仕事をする方のお金にまつわる疑問を、Q&A形式でやさしく解説します。 Questionの内容は、確定申告の基本から節税対策、どうやって収入を安定させるかなど約70テーマ。副業からフリーランスとして独立している人までを対象に、具体的な解決方法を提案します。 先輩クリエイターの実例なのでわかりやすく、逆引きですぐに使える。お金の面から創作活動をサポートします! 【目次】 ▼0章 税金のキホン 0 - 1 税金との正しい付き合い方 0 - 2 日本の税金のしくみ 0 - 3 最重要! ! 所得税のしくみ 0 - 4 遅れてやってくる住民税のしくみ 0 - 5 確定申告しないとどうなるの? ▼1章 駆け出し& 副業時代の税金 1 - 1 副業収入にも税金はかかるの? 1 - 2 副業が赤字だったらどうなるの? 1 - 3 源泉っていったい何なの? 1 - 4 源泉って取られた後はどうなるの? 1 - 5 源泉が引かれているかどうかわからない! 1 - 6 ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? 1 - 7 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? 1 - 8 給料から源泉が引かれるのはどうして? 1 - 9 報酬を請求するとき消費税はどうする? 1-10 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? ▼2章 個人で独立したときの税金 2 - 1 「副業」と「本業」の境目はどこ? 2 - 2 個人事業主になると今までと何か変わるの? 2 - 3 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? 2 - 4 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 。 2 - 5 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? 2 - 6 「青色申告」のメリットを教えて!(その1) 2 - 8 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? ほか ▼3章 個人で独立したときの税金 3 - 1 なぜ帳簿を付けなければいけないの? 3 - 2 どうやって帳簿を付けたらいいの? 3 - 3 会計ソフトは何を選べばいい? ほか |
著者 | 吉田 信康 |
---|---|
出版社 | 成美堂出版 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 6.648082785175678 |
書籍の説明 | 青色申告のはじめ方を大判ビジュアル解説。スタートの手続きから帳簿つけの基本、申告まで、はじめての人に向けてやさしく紹介。 青色申告のはじめ方をイラスト + 図解でビジュアル解説! 個人事業者・フリーランスに向けて、とかく難しいと思われがちな青色申告の手続きを、経理初心者でもわかるよう、やさしく説明。 スタートの手続きから、知っておきたい帳簿つけの基本、節税のキモである必要経費、そして確定申告まで、青色申告を成功させるコツとポイントを徹底解説します。 各種申請書類を確実に作成できるよう、サンプルを多数収録。 青色申告のはじめ方を大判ビジュアル解説。スタートの手続きから帳簿つけの基本、申告まで、はじめての人に向けてやさしく紹介。 <巻頭特集> ● 青色申告 最初の?に答える ● 青色申告の1年間スケジュール ● 帳簿入力なんて難しくない・恐くない ● 青色申告「決算書」「申告書」はこう書く! ● 「区分経理」「インボイス制度」に注意! 【パート1】 青色申告の魅力を知りつくす ● 事業には税金がつきもの ● 節税したい人は青色申告しよう ● 最大65万円を所得から差し引ける ● 家族への給与を必要経費にできる ● 赤字を使い翌年以降の所得税をゼロに ● 節税に役立ち、信用力もアップする コラム: 白色申告も帳簿つけの義務あり 【パート2】 ソツのない申請書類の書き方 ● 青色申告を始めるには届け出が必要 ● 事業スタートを税務署に伝えよう ● 10万円控除か55万円 / 65万円控除を選ぶ ● 家族の給与を経費にできる重要書類 ● 従業員を雇うにも届け出が必要 ● 65万円控除を受けるためには コラム: 開業前にすませておく手続き・準備 【パート3】 「帳簿」は青色申告の必須アイテム ● 帳簿はどうして必要か ● 事業とプライベートのお金を分ける ● 預金通帳をフル活用して手間を省く ● 必要な帳簿、不必要な帳簿がある ● 現金出納帳 ● 預金出納帳 ● パソコン会計はメリットいっぱい コラム: 複式簿記と仕訳の知識、これだけで十分 ほか 【パート4】 帳簿入力最初のカベ 「勘定科目」をマスターする ● 帳簿で必ず迷う「勘定科目」って何? ● これだけは知っておく 勘定科目20 ● 勘定科目は新たにつくってもよい コラム: 税務調査は恐くない 【パート5】 超カンタンン帳簿の入力 ポイントガイド ● 必要経費かどうかの境界線は? ● プライベートのお金はどう入力する? ● 自宅が仕事場なら家賃は経費? ● 迷いがちな帳簿入力 お助け虎の巻 ● 領収書がないと必要経費にできない? ● 領収書のファイルは「下から貼る」 コラム: インボイス後、課税事業者か免税事業者か 【パート6】 年に一度の帳簿のまとめ方、決算のしかた+消費税の基本 ● 1年間の事業のもうけをまとめる ● 「今年の売上」はどこからどこまでか ● 高価で長く使うものは分割して経費に ● 「たな卸」で売れ残りを帳簿に反映する ● 還付申告なら1月から提出できる ● 帳簿も申告書の控えも7年間保管する コラム: 給与を支払うときの税務ポイント ● 消費税納付は売上1000万円が分岐点 ● 消費税の計算は「簡易課税」が簡単 <巻末資料> ◇ 当てはまる所得控除を見逃すな ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 定額法の償却率表 |
著者 | 渡邊 浩滋 |
---|---|
出版社 | クリエイティブ ワークステーション |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 6.382159473768651 |
書籍の説明 | 節税の一歩は、青色申告から! 一室の賃貸でも、青色申告できます! 本書は、経理初心者の方が、初めて青色申告に挑戦されることを前提にして、短時間で、経理の知識をインプットいただけるように構成されています。 また、本書が一番お伝えしたいことは、<賃貸経営を数字で管理する>ことによって、キャッシュフローを増やしていただくことです。<収入と経費>をしっかり数字で把握することよって、賃貸経営の先を見通す力がつき、先々に起こるお金の問題にも、対処できるようになります。本書が、大家さんの経営管理の一助になりましたら幸いです! ■大家さん専用の青色申告ソフトを、無料ダウンロード! 大家さんの経理専用の青色申告ソフトが、読者特典として付いています。初心者にやさしいソフトで、複式簿記を短時間にクリアしていただけます。 ■読者特典ソフトの動作環境について ソフトは、Windows用になります(Macには対応していません)。ご使用には、マイクロソフト社のExcel(日本語版)が必要になります。 ・OS: Windows 10,11 日本語版 ・必要ソフト: Windows用 Microsoft Excel 2010以降 日本語版 ※マクロ機能が付いていないExcelアプリや、Microsoft社以外の表計算ソフトではご使用いただけません。 第1章 不動産収入にかかる税金とは? 1.確定申告とは? 2.青色申告を選択しよう! 3.所得税の計算方法 4.不動産収入に対して支払う税金 5.ケース別でチェック! 所得税の仕組みと注意点 第2章 賃貸経営の節税テク 1.知らないと損をする! 節税の基礎知識 2.税金の特典が受けられる事業的規模とは? 3.節税するには青色申告! 4.開業前の費用は開業費へ計上! 5.不動産所得が赤字になったら損益通算 6.所得控除をモレなく適用 7.税額控除をチェック! 8.法人化すると節税できる!? 第3章 青色申告に必要な経理の基礎知識 1.チャートで確認!青色申告までの手順 2.複式簿記と簡易簿記の違いは? 3.個人事業特有の勘定科目 事業主貸と事業主借 4.収入と経費の記帳日はいつ? 5.「入金額=収入」ではありません! 6.「支出額=経費」にはなりません! 7.貸倒金と貸倒引当金 8.青色申告決算書の内容 第4章 減価償却をマスターしよう! 1.減価償却資産の処理手順 2.取得価額の計算方法 3.減価償却資産の償却方法 4.資本的支出を行った資産の償却方法 5.減価償却資産の耐用年数 6.減価償却費の計算方法 7.減価償却資産を売却・廃棄した時 8.太陽光発電設備の減価償却について 第5章 エクセルで超簡単!パソコン経理 1.青色申告ソフトの仕組み 2.決算書作成までの流れ 3.ソフトをダウンロードする 4.ソフトの初期設定 第6章 帳簿へサクサク仕訳入力! 1.入力データを手元に全て用意する 2.青色申告ソフトへの入力方法 3.家賃・収入の入力と注意点 4.家賃管理表の入力方法 5.仕訳帳の入力方法 6.経費の入力と注意点 7.現金・預金の移動 借入金の処理 8.開業時の記帳方法 9.減価償却資産の入力 10.総勘定元帳の見方・使い方 第7章 青色申告決算書を作成しよう! 1.1 年間の集計表を作成 2.決算整理を行う 3.損益計算書と貸借対照表を作成 4.決算書の作成 5.帳簿の印刷と保存期間 6.次年度への引き継ぎ 第8章 確定申告書を作成しよう! 1.確定申告書の作成手順 2.必要書類をそろえる 3.確定申告書の記載内容 4.e-Tax で電子申告するには? 5.国税庁のWebサイトで申告書を作成・送信 6.赤字が出た場合 7.申告後に間違いに気付いたら? 第9章 賃貸経営を“数字”で管理しよう! 1.帳簿をつける本当の理由とは 2.賃貸経営を成功させるには 3.キャッシュフローを考えよう! 4.デッドクロスを回避する方法 5.事業計画書は大家さんの必須アイテム 6.納税管理表を作ろう! 7.物件別に稼働率をチェック! 8.手元に現金を多く残すには 9.これからの賃貸経営 |
著者 | 塚田 祐子 |
---|---|
出版社 | クリエイティブ ワークステーション |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 6.204877266163966 |
書籍の説明 | 本書には、読者特典として、フリーランスのために開発した「青色申告ソフト」が付いています。 無料ダウンロードいただけますので、会計ソフトを購入せずに、本書1冊で青色申告をクリアしていただけます。 書籍と付帯ソフトは、経理が苦手な方でも、最短で複式簿記を攻略して、青色申告特別控除が受けられるよう配慮されています。 ソフトの操作方法については、確定申告終了まで「無料サポート」を実施していますので、ぜひ、節税効果の高い青色申告に、チャレンジしてみてください。 また、本書は、青色申告だけでなく、経理本来の目的である<経営管理力>の養成を目指しています。 独立して、事業を継続していくために必要な経営管理の基礎を学べます。ぜひご活用ください! ■読者特典ソフトの動作環境について ソフトは、Windows用になります(Macには対応していません)。ご使用には、マイクロソフト社のExcel(日本語版)が必要になります。 ・OS: Windows 10,11 日本語版 ・必要ソフト: Windows用 Microsoft Excel 2010以降 日本語版 ※マクロ機能が付いていないExcelアプリではご使用いただけません。 第1章 フリーランスが支払う税金とは? 1.所得を自己申告する 2.所得の種類で違いが? 3.フリーが支払う税金 4.フリーが支払う保険料 5.フリーランスで独立開業 第2章 知らないと損する、節税ポイントはココ! 1.節税ポイントを総チェック! 2.節税の第1歩は青色申告から! 3.必要経費はモレなく計上 4.独立準備の費用は開業費へ 5.個人資産を事業へ転用!購入費用を必要経費へ 6.色々ある所得控除 7.税額控除を忘れずに 8.赤字が出たら損益通算できる 9.印税・著作権収入が増えた時は平均課税 第3章 これだけでOK! 青色申告に必要な基礎知識 1.取引を記録する 2.複式簿記の仕組みをインプット 3.取引を記録する勘定科目 4.事業主貸と事業主借 5.仕訳のルールと仕訳パターン 6.複式簿記に必要な帳簿 7.正規の簿記は発生主義 8.貸倒引当金の活用 9.10万円以上は減価償却資産 10.仕入と在庫管理 11.消費税の会計処理 12.青色申告決算書 第4章 エクセルで超簡単! パソコン経理 1.会計ソフトの仕組み 2.決算書作成までの流れ 3.ソフトをインストールする 4.マクロを有効にする操作 5.初期設定 第5章 取引をサクサク仕訳入力! 1.取引データを用意しよう 2.事業のお金と個人のお金を区別する 3.家事関連費の按分率を決める 4.入力は仕訳パターンを選ぶだけ! 5.簡単仕訳入力の使い方 6.開業時の入力方法 7.売上・入金を記帳する時の注意点 8.経費の記帳方法 9.交通費の精算 10.外注費の支払い 11.減価償却資産の入力 12.総勘定元帳の見方 第6章 青色申告決算書を作成しよう! 1.1年間の集計表を作成 2.決算整理を行う 3.損益計算書と貸借対照表を作成 4.決算書の作成 5.帳簿の印刷と保管 6.次年度への引継ぎ 第7章 確定申告書を作成しよう! 1.確定申告までの作業手順 2.必要書類をそろえる 3.確定申告書の記載内容 4.e-Taxで電子申告するには? 5.国税庁のWebサイトで申告書を作成・送信する 6.確定申告をすると税金が戻る人 第8章 利益を分析しよう! 1.経理をやる目的 2.売上と利益の関係 3.利益を分析してみよう 4.コスト意識を持つ 5.利益計画書 6.資金繰り表の活用法 |
著者 | 桑原清幸 |
---|---|
出版社 | 玄光社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 6.204877266163966 |
書籍の説明 | フリーになる前に知っておくべきこと一式 本書は、クリエイターとして独立を考える人のために、開業の準備と手続き、それに伴うお金を話をまとめた1冊です。 イラスト、デザイン、写真、アニメなどの仕事をしている方への取材をもとに、実用的な内容をQ&Aで形式で解説。 実例だからわかりやすく、逆引きですぐに使えます。 本書とともに良きフリーランス人生への準備を始めましょう! 1章 独立前に知っておくべき基礎知識 ・独立するってどういうこと? ・独立したらいいことあるの? ・個人事業主とサラリーマンの違いは何? ・個人事業主とアルバイトや派遣との違いは何? ・副業としてスタートするときの注意点は? ・会社員のうちにやっておくべきことは? ・上手に退職する方法を教えて! ・学生からいきなり独立するのは可能? ・フリー(個人事業主)になったら税金は変わる? ・退職金にも税金はかかるの? ・退職後の社会保険はどうなるの? ・独立後、仕事が無ければ失業保険はもらえる? interview 1 イラストレーター師岡とおる 2章 開業するために必要なこと ・独立開業するにはまず何をすべき? ・独立するにはいくらお金がかかる? ・事業計画の立て方を教えて! ・屋号ってどう決めるの? ・印鑑は仕事用に作ったほうがいい? ・仕事をする場所はどう選べばいい? ・仕事道具を買うときの注意点ってある? ・個人事業主になるための手続を教えて! ・開業届の書き方を教えて! ・確定申告って何? ・白色申告より青色申告のほうがお得? ・「青色申告承認申請書」の書き方を教えて! ・源泉徴収っていったい何なの? ・国民年金の負担が重くて払えない…… ・健康保険料の負担が重くて払えない…… interview 2 フォトジャーナリスト安田菜津紀 3章 独立して1年目に必要なこと ・仕事を受けるときに確認すべきことは? ・契約書は作ったほうがいい? ・ギャランティーはどうやって決める? ・営業先へのアポイントの取り方を教えて! ・見積書、納品書って何?どう作るの? ・請求書はどう作ればいいの? ・領収書はどんなときに必要になるの? ・仕事とプライベートのお金は分けるべき? ・クライアントからの入金がない! 対処法は? ・帳簿って何のためにつけるの? ・決算って何? やり方がわからない ・損益計算書とは? ・貸借対照表とは? ・体調を崩して仕事ができない…… ・業界団体に入るメリットってある? interview 3 グラフィックデザイナー小口翔平 4章 成功するために必要なこと ・忙しいからアルバイトを雇いたい! ・アルバイトを雇うのに契約書は必要? ・アルバイトを雇う際の手続を教えて① ・アルバイトを雇う際の手続を教えて② ・アルバイトを雇う際の手続を教えて③ ・給与明細の作り方を教えて! ・従業員の年末調整もやらないといけない? ・赤字だったら税金は払わなくてもOK? ・ビジネスを拡大したい! お金を調達する方法は? ・黒字のときに節税する方法を教えて! ・法人化って何のためにするの? ・法人化すると税金はどうなるの? ・法人化すると消費税で得するって本当? ・いろいろと困ったときの連絡先を教えて! interview 4 アニメーター西位輝実 |
著者 | 山田 竜也 |
---|---|
出版社 | 日本実業出版社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 6.078247117874905 |
書籍の説明 | 収入が不安定、いつ仕事がこなくなるかわからない、保障がない、フリーランスの不安がなくなる本。 |
著者 | 大村大次郎 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 5.761671747152254 |
書籍の説明 | 税務署が教えてくれないトクするやり方を、元税務署員が全力で教えます! 「よくわからないから、なんとなく確定申告してしまっている…」は終わりにしましょう。事前にどんな準備をするか、確定申告書に何を書くかで、納める税金の額は大きく変わってきます。 ただし税務署が節税方法を指南してくれることはありません。彼らは税金を徴収するのが仕事です。そして税金は「知っている人だけがトクをする」ようにできているものだからです。 「はじめての確定申告でも損はゼッタイしたくない!」「仕組みを知って税金でトクしたい!」―そんなフリーランス&個人事業主の皆さまの声に元国税調査官の大村大次郎さんがお応えします。 【「確定申告がわかる人」「節税できる人」になろう!】 Part1 確定申告の心得【スタート】 Part2 経費をたくさん積み上げよう【超重要】 Part3 所得控除を使い倒そう【ウラ技の宝庫】 Part4 さらに税金を安くするための強力アイテム【見逃し厳禁】 Part5 誤解だらけの確定申告【領収書、e-Tax、税務調査】 Part6 消費税対策講座【重税対策】 巻末付録 申告書の書き方、新型コロナ税制 Part1 確定申告の心得 01 確定申告とは、そもそも何? 確定申告とは「所得税」の申告のこと 「所得税」は、どう決まるのか? 青色でも白色でも、基本の手順は同じ 02 売上はきっちり把握しておこう 売上の把握はもっとも大事 売上帳は、銀行通帳を活用しよう 現金商売の人は毎日の売上帳をつけよう 税務署は抜き打ち調査にやって来ることもある 03 領収書の超・基本 書き方に決まったルールはない 領収書の書き損じに注意! 税務署は印紙も見ている 04 領収書はもらわなくてもいい!? 神経質にならなくてOK レシートでも十分通用する 領収書をもらい忘れても諦めなくていい 05 売上を抜いたらどうなるか? 売上は絶対に抜いてはダメ! 税務署は売上除外に敏感 少額の売上除外でも税務署はやって来る 税務署はなぜ売上除外に厳しいのか? 06 源泉徴収と税金還付の仕組みを知っておこう 源泉徴収は税金の前払い 源泉徴収されているか必ずチェック 報酬が源泉徴収されているか確認する方法 源泉徴収額は支払いが100万円を超えるかどうかで大きく変わる どういうときに還付が生じる? 契約タイプのフリーランサーは要注意 07 青色申告でないとダメ? 青色申告って何? 青色申告の申請期限 08 青色申告のメリット 青色申告の主な特典 09 青色申告のデメリット 青色申告、3つのデメリット 10 実は白色申告のほうが有利!? 白色申告も記帳が必要 白色申告の記帳は小遣い帳程度で大丈夫 11 白色申告ってどれくらいカンタン? 白色申告の記帳には明確なルールがない どういう帳簿を残しておけばいい? 12 会社と個人事業、どっちがいいのか? 会社と個人事業はどこが違う? 会社を作れば本当に税金が安くなる? 会社を作った人の税金が一番安くなる方法 最初は個人事業で、事業が軌道に乗ったら会社に Part2 経費をたくさん積み上げよう 01 経費をどれだけ積み上げられるか? 税金を減らすには2つの方法しかない 経費の範囲はけっこう広い “生活費”を経費に計上するというやり方 税務署に文句を言われない経費計上とは? 02 家賃を経費で落とそう! プライベート部分と仕事部分で按分計算する だいたい6割の経費計上なら税務署から文句が出ない 仕事部屋が別にあっても、自宅家賃を経費にできる 持ち家の場合はどうなる? 03 光熱費、電話代なども経費で落とそう! 経費で落とせるのは家賃だけじゃない 按分の割合は柔軟に考えていい 04 配偶者や家族に「給料」を払おう! 家族に給料を払って節税 青色申告の専従者給与 ちょっとしたことでも「仕事の手伝い」になる 建前の上で「給料」になっていればOK 専従者控除は柔軟に使える 05 交際費を使いこなそう! 個人事業主は交際費が使い放題! 06 買い物をして節税! 儲かったときはパソコンなど事業に関係するものを物色しよう 備品を買うときの注意点 07 青色申告者は30万円未満の備品をターゲットにしよう 青色申告の特例 特例を受けるための要件 テレビを事業用と認めてもらうには 08 支払利息を忘れるな! 消費者金融の利子も経費で落とせる 生活のための借金か、事業の借金か 09 経費を大きく膨らませるには旅費交通費を使え! 旅行を出張にアレンジする 視察旅行の範囲はかなり広い 仕事2割、旅行8割くらいでは危険 10 個人事業主は「福利厚生」の経費を使える? 「福利厚生費」はグレーゾーン 家族以外の従業員への福利厚生費なら普通に使える Part3 所得控除を使い倒そう 01 所得控除を増やして税金を減らそう! 所得控除って何? 所得控除は自分で申し出て受けるもの 02 所得控除にはあまり知られていないモノもある 所得控除は全部で10以上 まずは、ざっくり見てみよう 03 税務署員が使っている扶養控除のウラ技 祖父母の兄弟でも扶養に入れられる いくつであっても扶養に入れられる 同居していない親を扶養に入れることもできる 年金をもらっていても扶養に入れられることがある 04 社会保険料控除のウラ技と、意外に使える雑損控除 家族の分も、しっかり控除を受けよう 自然災害などで被害があったときに使える雑損控除 あまり知られていないけれど、活用の幅は広い シロアリ退治、害虫駆除、雪下ろし費用も雑損控除になる 05 もっとも節税効果の高い生命保険の掛け方とは? 生命保険料控除は、やり方によって3倍になる! 「生命保険」「個人年金保険」「介護医療保険」の違い 控除額が最高になる生命保険の掛け方 漏れがないか保険会社に確認してみよう 平成23年までに契約した生命保険は古い計算方法を使う 「生命保険は掛け捨てがトク」ではない! 節税額を利子と考えてみると 06 地震保険料控除を忘れるな! 災害への備えをしながら税金を安くする 同じ地震保険なら控除される保険のほうがいい 07 医療費控除は身近にある! ハードルが低めの医療費控除 医療費控除の計算 08 市販薬も医療費控除の対象になる! 対象になる市販薬、ならない市販薬 市販薬を買ったとき、どう判断すればいい? 09 条件をクリアすれば、ビタミン剤、栄養ドリンクも含めていい 医療費控除OKの条件 ビタミン剤や栄養ドリンクは医薬品を選ぶ 10 マッサージ代も医療費控除にのせよう! お世話になっている人は少なくないはず マッサージ代が医療費控除になる条件 具合が悪いところを施術前に伝えておくこと 11 ED治療、禁煙治療も認められている! ほとんどアナウンスされていない 禁煙治療も税務当局に確認済み 12 交通費、タクシー代も医療費控除にできる 必然性があればタクシー代も認められる 医療費控除のグレーゾーン 13 医療費控除には知られていない面がまだある 歯の矯正は子どものうちに! 所得が200万円以下なら医療費10万円以下でもOK 14 医療費控除の申告は書類1枚でできる 簡単になった医療費控除 領収書はどうすればいい? 15 「住宅ローン控除」は見逃せない! 税額控除はパワフル 住宅ローン控除の手続きは簡単 16 住宅ローン控除の延長制度で消費税増税分をペイする 住宅ローン控除が拡充されている 「経過措置」を受けていた場合は対象外 Part4 さらに税金を安くするための強力アイテム 01 国民年金基金は節税効果バツグン! 節税しながら老後の資産を蓄積できる! 国民年金基金はなぜオイシイのか? お金が戻ってくるタイミングとインフレに注意 02 個人事業主節税の王様「経営セーフティ共済」とは? 個人事業主の節税策の中で、もっとも使いやすく効果が大きい 掛金は4年後には返ってくる 経営セーフティ共済の注意点 03 小規模企業共済もけっこう使える! まだある!節税しながら資産を増やす方法 小規模企業共済の難点 04 確定拠出年金に向いている人とは? 確定拠出年金は年金を手厚くする3本目の矢 「3本の矢」を比較する 05 減価償却ってなんだ? 減価償却の食わず嫌いはもったいない! 06 減価償却には定額法と定率法がある 定額法と定率法 減価償却の基本「定額法」とは? 同じ率を掛けていく「定率法」とは? 07 中古車を買って節税する方法 1年で数百万円の費用計上も! 08 収入の波が大きい仕事には特例がある! 収入の振れ幅が大きい人は要チェック 変動所得の計算は税務署に聞いてもいい Part5 誤解だらけの確定申告 01 レシートは領収書の代わりになる! 支払いを証明できればOK 領収書がないときは、どうすればいい? なくさないためにすぐできることは? 使える領収書、使えない領収書をその場で選別する 02 「特殊事情」欄の賢い使い方 地味ながら大事な「特殊事情」欄 税務調査の誤爆を避ける 03 開業届は出さなくても申告できる 出していなくてもペナルティはない どんな届出書が必要なのか? 04 申告手続きのウラ技 申告期限に間に合わなかったら 確定申告の本当の期限は4月15日? 05 税金を納めすぎたらどうなる? 納めすぎた税金は戻ってくる 税金が不足していた場合は? 不正をすると、7年間さかのぼって追及されることも 06 あなたのところにも税務調査は来るのか? 税務調査の本音と建前 どんな事業者がターゲットになりやすい? 一定以下の規模の事業者には調査が入りにくい 07 税務調査は逃れられないのか? 税務調査には「強制」と「任意」がある 「任意」でも黙秘はできない 正当な理由があれば拒否できる 「税務署は常に正しい」と思ったら大間違い 税務署の言うことをうのみにしていると 税務署は絶対に節税方法を教えてくれない 08 いますぐe-Taxをはじめたほうがいい? 国税庁はe-Taxを普及させたい e-Taxの主なメリット、デメリット 09 e-Taxのはじめ方、進め方 e-Taxのおおまかな流れ 「ネットにつながっていればなんでもOK」ではありません e-Taxをするには2つの方法がある 税務署でIDを発行する方法 e-Taxでの申告書の作り方 確定申告の証明はどうすればいい? Part6 消費税対策講座 01 消費税を知らないと大変なことになる! 事業をはじめれば消費税の「納付者」になる 02 簡易課税を使いこなそう 消費税計算の手間を大幅に省ける 03 消費税のウラ技!開業してから4年間消費税を払わない方法 消費税には2年間の猶予がある 3年目に会社を作れば消費税はさらに2年間免除 04 消費税を還付してもらう方法 消費税が還付になるってどういうこと? 還付を狙ってとりにいくには 巻末付録 「青色申告」と「白色申告」の申告方法 「青色申告決算書」の記入例 白色申告の「収支内訳書」の記入例 確定申告の期間 提出書類、本人確認書類 「確定申告書B 第一表」の記入例 「確定申告書B 第ニ表」の記入例 新型コロナと税金関係のまとめ 索引 マンガ 税金や確定申告で困ったときは"あの人"に! 電子領収書なら印紙はなくていい 青色申告のホンネ 魅惑のプライベートカンパニー おかんの給料問題 接待交際のルール 所得控除のニューカマー? 確定拠出年金の、〇なはじめ方 リフォームも節税アイテム どんと来い!税務調査 どんと来い!税務調査 その2 |
著者 | 山本宏 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 5.6508703673993255 |
書籍の説明 | 「確定申告」「税金」「節税」がまるごとわかります! フリーランス、個人事業主の方の定番書である本書も、今年で15版目。長くご好評をいただけたおかげで改訂を欠かさず、2021年の最新の税制に対応しています。 青色申告、白色申告どちらにも対応。確定申告の基本から、税金の計算法、確定申告書への記入仕方まで、ステップ形式でスピーディに手続きができます。各種の所得控除の情報も充実しており、税金を軽くするための節税ポイントもしっかり解説。 巻末には、支払いや経費から勘定科目をさっと探せる早見表を掲載。確定申告シーズン以外も、お手元にあることで皆さまのお役に立てること請け合いです。 【確定申告をスッキリ終わらせる10のSTEP】 STEP1 確定申告の基本 STEP2 青色申告に必要な準備をしよう STEP3 帳簿付けの基本 STEP4 必要経費の計算 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する STEP6 所得税額を確定する STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 STEP8 確定申告書Bを作成しよう STEP9 申告後の手続き STEP10 個人事業主から法人に 青色申告と白色申告─どちらで申告する? 第一部 個人事業主として確定申告をするための会計知識 STEP1 確定申告の基本 なぜ確定申告をするのか? 確定申告の流れをおさえよう 「青色申告」と「白色申告」の違いとは? 確定申告に必要な書類 所得税のしくみ 主な税金の種類 COLUMN 予定納税制度とは COLUMN 源泉徴収とは COLUMN 還付申告とは STEP2 青色申告に必要な準備をしよう 退職前・退職後に必要な手続き 青色申告のススメ 青色申告のための事前手続き 青色申告の特典を受ける準備 家族に給料を支払う場合 従業員を雇う場合 減価償却資産の償却方法の届出 COLUMN 源泉した所得税の納付を年2回にまとめるには STEP3 帳簿付けの基本 帳簿付けの基本(取引と仕訳) 取引の仕訳と勘定科目 請求書・納品書の作成と保管 COLUMN 書類の整理と保管方法 STEP4 必要経費の計算 必要経費の基本 領収書のもらい方 青色申告決算書と必要経費の種類 減価償却する経費 自宅兼事務所の経費は「按分」 第二部 確定申告書の作成 STEP5 「所得から控除できる金額」を把握する 所得控除とは 医療費が10万円を超えた人 セルフメディケーション税制を使った人 健康保険や年金を支払った人 「小規模企業共済」などに加入している人 「終身保険」や「養老保険」に加入している人 自宅に「地震保険」をかけている人 夫や妻を養っている人 子どもや両親を養っている人 地震や火事、盗難などで家財に被害を受けた人 ある特定の団体に寄附した人 ふるさと納税をした人 COLUMN 所得控除を受けるために必要な添付書類 STEP6 所得税額を確定する 所得税額を計算する 納税額から差し引ける「税額控除」 効果が大きい「住宅ローン控除」 COLUMN 被害額が大きいときは「災害減免法」も検討する COLUMN 住民税の課税方式を選べるようになった配当所得 STEP7 青色申告決算書/白色の収支内訳書の作成 青色申告決算書/収支内訳書を用意する 青色申告決算書を作成する 白色申告の収支内訳書を作成する COLUMN 青色申告と白色申告で異なる固定資産の扱い STEP8 確定申告書Bを作成しよう 支払調書をまとめる 確定申告書を作成する 一般的な申告方法 赤字を出してしまったときは 脱サラしてフリーになったら 消費税の納税義務が発生したら COLUMN 簡易課税のみなし仕入率と、複数の事業を行っている場合 確定申告書類を提出する準備をしよう e-Taxで申告する 無料相談を利用してから税務署に提出する COLUMN 自家消費と事業主貸(事業主借) 第三部 申告後の手続きと法人化 STEP9 申告後の手続き 税金を納付する 還付金の入金を確認する 税務調査に備える COLUMN 新型コロナウイルス感染症による特例 STEP10 個人事業主から法人に 法人化のメリットとデメリット 個人の税金と法人の税金 代表者や家族に対する給与はどうなるか? 法人の種類と特徴 法人化をどのように判断すればいいか? APPENDIX 確定申告用勘定科目 必要経費の主な科目 勘定科目と控除の早見表 |
著者 | 高崎文秀 |
---|---|
出版社 | 三才ブックス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 5.61393657414835 |
書籍の説明 | “コロナ対応”速報版!これ1冊で確定申告のすべてこれ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! これ1冊で確定申告のすべてがわかる! 確定申告書マニュアルの決定版! ・コロナ関連の特別措置が多数!? ・給与所得控除の引き下げ&基礎控除の引き上げ ・寡婦控除の拡大と「ひとり親控除」の創設 ・公的年金等の引き下げ 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う税制面での特別措置について、2020年9月現在での各種対応を解説。 さまざまな給付金・協力金の税務上の取り扱いについても紹介しています。 最新の税制改正・申告書に対応した確定申告の方法を、図解と大きな文字でわかりやすく解説。 確定申告が初めての人でも、迷わず簡単に申告書が作れます。 [ここが本書のポイント!] 1.さまざまなケースに対応した賢い申告方法を解説 年金を受給している人、医療費が10万円以上かかった人など、 あらゆるケースに対応した申告方法を紹介しています。 2.申告書の記入例を元に解説するからわかりやすい! 実際の記入例を使って、さまざまなケースに対応した申告書の 書き方を解説しているので、マネするだけで簡単に申告書が完成します。 3.試し書きシート付きで記入ミスを防止できる 巻末付録として実際の申告書をベースにした試し書きシートが 付いているので、書き込む際の記入ミスや漏れを防げます |
著者 | 山本 宏 |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 5.584389539547569 |
書籍の説明 | 家族が働いていたり副業があるために確定申告が必要なサラリーマンや、主婦、パート、アルバイト、年金受給者はもちろん、個人事業主やフリーランサー、不動産オーナーまで、個別のケースごとに具体的な事例をたくさん掲載しています。自分の状況に近い事例を選んで、番号順にマネして書くだけで書類が記入できるので、忙しくて書類作成に時間をとれない方や、初めて確定申告を行う方などに、特におすすめです! 令和2年の税制改正に伴う所得控除の注意点、得するふるさと納税や配当控除についてもわかりやすく解説しています。 ------------------------------------------ [巻頭特集] 得する! 確定申告 令和2年の税制改正は所得控除に注意! [確認しよう!]新型コロナウイルス関連の給付金の申告 [確認しよう!]所得金額調整控除 「配当控除」で取り戻そう! 「ふるさと納税」で取り戻そう! [確認しよう!]申告書に添付・提示する書類 ------------------------------------------- 第1章 超早わかり確定申告 1 確定申告の流れをおさえよう 2 確定申告に必要な書類を覚えよう 3 「第一表」と「第二表」の基本的な記入方法を理解しよう 4 申告納税額のしくみ 5 課税される所得の種類と課税の方法 6 あなたが受けられる所得控除を探そう 7 所得税額を計算する 8 申告納税額を決定する Column e-Taxで申告書類を提出するには、事前準備が必要! 第2章 会社員とその家族 1 会社員とその家族の確定申告の基本 2 副業の収入がある 3 2か所以上から給料をもらっている 4 中途退職して年末調整を受けていない 5 家族のパートやアルバイトの収入が103万円を超えてしまった Column 所得税の納付と還付 第3章 年金生活者 1 年金生活者の確定申告の基本 2 年金生活をしている 3 退職金を受け取って、年金生活をしている 4 年金のほかに、満期保険金を受け取った 5 年金のほかに、給料を受け取っている 6 年金生活しながら不動産経営の収入がある Column マイホームを売却したら損失が出た 第4章 個人事業主、兼業・脱サラ、不動産オーナー 1 個人事業主、兼業・脱サラ、不動産オーナーの確定申告の基本 2 事業主としての収入がある 3 赤字を出してしまった個人事業主やフリーランサー 4 アパートやマンションのオーナーとして家賃収入がある 5 脱サラしてフリーになった 6 売上が1000万円を超えた 7 家族に事業を手伝ってもらっている 8 小規模企業共済や個人型年金に入っている Column マイホームを売却したときに受けられる特例とその条件 第5章 個人投資家 1 投資をする人の確定申告の基本 2 株式の売買で得をした 3 株式の売買で損をした 4 FXの取引で得した人、損した人 5 投資信託で得した人、損した人 第6章 マイホームを売買した人 1 マイホームの売買をした人の確定申告の基本 2 マイホームを購入した 3 マイホームを売却して利益が出た 4 マイホームを売却して損をした 第7章 特別な出費や扶養家族がいる人 1 医療費が10万円を超えた 2 社会保険や年金に加入している 3 生命保険料や個人年金の掛金を支払った 4 地震保険料を支払った 5 ひとり親である、離婚した、死別した 6 夫や妻を養っている 7 子どもや両親(配偶者以外)を養っている 8 寄附をした 9 天災によって被害を受けた Column 「セルフメディケーション税制」で控除を受けるには |