【2023最新】「cis」のおすすめ本!人気ランキング|Yomeru

【2023最新】「cis」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「cis」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください

※ランキング算出根拠

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

著者 ロバート キヨサキ
出版社 筑摩書房
紹介サイト数 36
おすすめ度 100.0
書籍の説明 お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
Amazonで購入する

億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術

著者 メアリー・バフェット
出版社 日本経済新聞出版社
紹介サイト数 12
おすすめ度 36.46057416337449
書籍の説明 10年以上、売れ続ける驚異のロングセラー! 伝説の投資家、ウォーレン・バフェットの投資手法を明かす稀有な1冊。 豊富なケーススタディで、カリスマが実践するノウハウが身に付く。 基礎編 バフェットの銘柄選択 第1章 市場からの永遠の贈り物――短期指向と悪材料現象 第2章 バフェットが重視する優良企業とは 第3章 コモディティ型企業は避けよう 第4章 消費者独占型企業とは――バフェットの富の源 第5章 消費者独占型企業を見分ける8つの基準 第6章 消費者独占型企業の4つのタイプ 第7章 絶好の買い場が訪れる4つのケース 応用編 バフェットの方程式 第8章 なぜ安値で買うことが大切なのか 第9章 利益は安定して成長しているか 第10章 買値こそ投資収益率の鍵を握る 第11章 利益成長率から見た企業の実力 第12章 国債利回り以下では投資と呼べない 第13章 バフェットが高ROE企業を好む理由 第14章 期待収益率の水準で投資を判断する 第15章 コカ・コーラ株の期待収益率と実績 第16章 疑似債券として見た時の株式 第17章 利益成長率から期待収益率を求める 第18章 自社株買戻しが株主の富を増やす仕組み 第19章 本業による利益成長か財務操作か 第20章 経営陣の投資能力評価 第21章 インターネット時代のアービトラージ戦略 第22章 バフェット流投資のためのワークシート 第23章 3つのケーススタディ
Amazonで購入する

デイトレード

著者 ベレス,オリバー
出版社 日経BP
紹介サイト数 11
おすすめ度 29.67788691976377
書籍の説明 全米最強のトレーダー養成機関「プリスティーン」の創業者が自らの経験から掴みとった勝者のセオリーを日本初公開。 第1章 トレーディングの勝者への誘い-熟練したトレーダーの世界を理解する 第2章 優れたトレーダーへの精神修行-トレーディング行動を修正する鍵 第3章 「逆境」と「損失」-トレーディングで成功するための必要条件 第4章 真の勝者を目指すトレーニング-失ったマネーと時間を取り戻すために 第5章 トレーディングにおける7つの大罪-いかに戦い、打ち勝つか 第6章 熟練トレーダーへの道-成功をつかむための12の法則 第7章 究極のトレーダーの秘密-すべてのトレーダーが知るべき15の掟 第8章 10の教訓-究極のトレーダーになるために 第9章 究極のトレーダーから最後の言葉
Amazonで購入する

ずっと使えるFXチャート分析の基本 (シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方)

著者 田向 宏行
出版社 自由国民社
紹介サイト数 11
おすすめ度 27.67097913768629
書籍の説明 FXをはじめ金融投資だけで生活し資産を築いた専業トレーダーが値動きからチャートを読む「実戦的チャート分析」で稼ぐ方法を公開! FXの技術習得にはそれなりの時間がかかる 多くの人は「値動き」を学ぶことを飛ばして、すぐに様々なテクニカル指標を使おうとします。実はFXの上達にはこれが遠回りです。多少の時間をかけても、「値動きとローソク足を使ったチャート分析」をみっちりマスターすることこそ上達の早道であり、それは一度身につければ、FX、仮想通貨、株、先物などすべての相場に通用する「一生モノの技術」なのです。 ■テクニカル指標には欠点がある 相場の流れやトレンドを見るにはテクニカル指標だけに頼っていてはダメです。レートが移動平均線の上か下かなど、テクニカル指標は視覚的にわかりやすい反面、見た目や人の見方に左右される欠点があります。 ■まず「値動き分析」をマスターしよう チャートを見て、ローソク足が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下落トレンドといった漠然とした見方は間違いです。まず1本1本のローソク足だけでなく四本値を必ず確認します。FXでは同じように見えるローソク足でも、わずか0.1pipsでも前足を超えたり割っていれば、これが相場の転換点となって流れが変わることもあります。 そして終値・始値よりも重要なのは高値・安値。前足の高値・安値を現足が更新するのかどうかに注目し、相場の流れの中で節目となる高値・安値を見つけていきます。すべてのテクニカル指標の元は「値動き」ですから、ローソク足で値動きを追うだけで相場分析はできます。 ■相場の勝ち組(多数派)に乗ることで大きく儲けられる 相場の勝ち組に乗るとは、値動きが誰でも儲けられる相場の流れになっている時に、取引すること。相場の勝ち組は、結果としてみんな同じ取引をしています。そのためには素直にチャートに従い、値動きの事実についていくこと。多数派に逆らった安易な逆張りポジションは、多数派の絶好の獲物として刈られるだけです。 ■実戦ではレンジをうまく使うのがカギ 売りと買いが拮抗しているレンジは、いつ抜けるかわかりません。レンジを見つけてそのブレイクに注目し、「抜けた」という事実でエントリーするのが基本。レンジブレイクが同一方向に継続したものがトレンドになります。同一方向へレンジをブレイクする毎にポジションを増やし、反対方向へブレイクしたら損切り。これが基本です。 ■ローソク足チャートが正しく読めれば勝てる! このチャートが正しく読める技術を実践すれば、FXはギャンブルではなくなり、利大損小のサイクルができて資産が加速度的に増えていきます。 それらの技術を使って、最新2018年のチャートを追いながら、エントリー・エグジットを繰り返し取引していく方法を実例解説します。大事なことは「意外にシンプル」なもの。余計なことは一切やらないことです。 プロローグ 「運」や「予想」頼らない! 「値動き」からチャートを読む技術を身につける PART1 チャート分析の技術なくして利益は得られない PART2 チャートを正しく読み取るためのステップ PART3 相場の勝ち組に乗るチャートの読み方 PART4 実際のチャートで値動きを追って取引する方法 PART5 フォーメーション分析も値動き重視で確度が高まる
Amazonで購入する

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

著者 山崎 元
出版社 文響社
紹介サイト数 10
おすすめ度 26.05892305801895
書籍の説明 シリーズ30万部突破!専門用語なし! マイナス金利にも対応! とにかくわかりやすいお金の増やし方 シリーズ30万部突破! あの話題書がよりわかりやすくなって新しくなって帰ってきた 専門用語なし! マイナス金利、北朝鮮問題にも対応! とにかくわかりやすいお金を増やし方 ●覚える金融商品は3つだけ! ●「年金360万の法則」老後の不安が解消 ●素人が手を出してもいいハイリスク・ハイリターンの投資とは? ●がん保険は入る必要なし! ●家のローン返済は最強の投資
Amazonで購入する

一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学

著者 cis
出版社 KADOKAWA
紹介サイト数 9
おすすめ度 25.063971582848882
書籍の説明 230億円稼いだカリスマ投資家が実践する「勝つ思考」。 全世界で15万部突破!! 「生き方がめっちゃ面白い!」 「参考になるけど真似できない、すごすぎて」などなど 平成が生んだ最強の相場師のキャラクターに大反響!! フォロワー42万人超え(2020年6月現在)の伝説的デイトレーダー初の著書。 230億円稼いだ勝負勘の源泉や「ヘッジは無駄」「不動産投資は罰ゲーム」など 独自の投資哲学を開陳。 ロジック重視の仮説思考で「一撃19億」「一撃40億」を実現してきた話、 「2ちゃんねるで結婚相手を募集」「近くにコンビニがほしくてビルを買う」など スケールが違う話も多々。 投資をやる方はもちろん、ゲームやギャンブルにも通じる勝負論で、 ビジネスパーソンにも多くの学びがある一冊。 フォロワー42万人超えの大注目トレーダー初の著書。230億円稼いだ勝負勘の源泉や「ヘッジは無駄」「不動産投資は罰ゲーム」など独自の投資哲学を開陳。ゲームやギャンブルにも通じるすべての勝負人に贈る一冊。
Amazonで購入する

株で富を築くバフェットの法則[最新版]---不透明なマーケットで40年以上勝ち続ける投資法

著者 ロバート・G・ハグストローム
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 9
おすすめ度 23.69649376718148
書籍の説明 リーマン・ショック時に投資して1兆円の利益!なぜバフェットだけ勝てるのか?120万部超の投資ベストセラー、全面改訂の最新版がついに上陸。 第1章 世界最高の投資家はどのように生まれたか 第2章 バフェット流投資の原点 第3章 12の原則で事業を買う 第4章 9つのケーススタディで学ぶバフェットの投資法 第5章 バフェットのポートフォリオ管理 第6章 バフェットの投資心理学 第7章 投資に必要な忍耐力 第8章 なぜバフェットだけが偉大な投資家になれたのか
Amazonで購入する

世界一やさしい 株の教科書 1年生

著者 ジョン・シュウギョウ
出版社 ソーテック社
紹介サイト数 7
おすすめ度 22.52666794770547
書籍の説明 銘柄選びから売買タイミング、銘柄管理まで、わかる!見つかる! 0時限目 そもそも株式って何? 1時限目 すべての投資の考え方 2時限目 タイミングを見極めるためのテクニカル分析入門 3時限目 「すぐ買う」「すぐ売る」を実践する 4時限目 「買い」を極めれば、チャンスが最大化する 5時限目 「売り」を極めれば、チャンスが最大化する 6時限目 いい銘柄を絞り込むテクニックファンダメンタル分析 7時限目 銘柄はどこで仕入れて、どう管理するのか
Amazonで購入する

投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識

著者 ハワード・マークス
出版社 日本経済新聞出版
紹介サイト数 8
おすすめ度 21.38482367740592
書籍の説明 《本書は、私の投資哲学の声明文である》 《私の狙いは、読者がこれまでに触れたためしのない投資に関するアイデアや思考方法を伝えることにある》 ●どうしたら投資リスクを限定できるのか? ●コンセンサスと別の見方をする理由とは? ●市場環境が芳しくないときに、損失を最小限に抑えるには? ●絶好の投資機会を見つける逆張りの考え方とは? ●ミスプライシングが起こりやすい非効率市場を見つけるには? ●マーケット・リターンを上回る「成功する投資」を達成するには? ■バフェット大絶賛! 「極めて稀に見る、実益のある本」――バフェットも大絶賛。バフェットは著者に対し「君が本を書くなら、必ず推薦文を寄せる」と日頃から本の執筆を促していたそうです。出来上がった本書をバフェットは大変に気に入り、バークシャー・ハザウェイの株主総会で配布したほどです。 ■成功する投資哲学とは? 本書は成功した投資家が教える投資のノウハウ本ではありません。著者が強調するのは投資の難しさです。しかし、その難しい投資の世界で市場に40年以上にわたって勝ち続けてきた著者が語る哲学に満ちた本書は、投資の基本書として古典となりうる珠玉の名言に溢れています。市場の見方、リスクの捉え方、市場コンセンサスとは別の見方をする「逆張りの思考法」、ミスプライシングが起こる非効率市場の見つけ方など、根本的かつ重要な投資哲学が1冊に! ■著者は巨大ファンドの創業者 著者が創業したオークツリー・キャピタルは、運用資産残高が約800億ドル(約6.2兆円)にのぼる巨大ファンドを運用し、高利回り債(ハイイールド債)と不良債権(ディストレスト・デット)への投資を得意とする著名投資会社です。 ■著名人からの賛辞が続々! ハワード・マークスの顧客向けのメモは、真理の本質とユニークな知見に満ちていて、その到着はいつも待ち遠しい。今回、この偉大な投資家の知見と経験が公になった。著者の洞察に満ちた投資哲学と時の試練を経た投資手法が明らかにされた本書は、すべての投資家の必読書である。 ――セス・A・クラーマン(ボーポスト・グループ社長) 投資関連書として他を圧倒する水準。知識とウィットに富み、歴史的視点で編まれている。投資の落とし穴の犠牲になりたくなければ、この本を読むべきだ。 ――ジョン・C・ボーグル(バンガード・グループ創業者)
Amazonで購入する

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

著者 バートン・マルキール
出版社 日本経済新聞出版
紹介サイト数 7
おすすめ度 18.41215160754655
書籍の説明 株式市場は本当に効率的なのか。全米150万部の超ロングセラー最新版!仮想通貨、スマートベータの内容を拡充。 ◆全世界で読まれている「投資のバイブル」 1973年の初版以来、全米累計150万部を超え、「投資の名著」として絶賛されるベスト&ロングセラー、A Random Walk Down Wall Streetの最新版。本書の主張は「インデックスファンドへの投資がベスト」というシンプルなものだが、類書と異なる点は、なぜ他の投資方法がインデックス投資に比べて劣っているのかを、データを示してしっかり論じているところだ。過去のデータを鑑み、アクティブファンドの長期リターンが市場平均を下回ることを証明し、「猿がダーツで選んだポートフォリオを運用するのと等しい」とこき下ろすあたりは、読んでいて痛快かつ明快である。 硬派な内容でありながら、数式はほとんどなく、グラフや表を多用しており、初心者にも理解しやすくなっている。間抜けなテクニカル分析手法やチューリップからITに至るバブルの話など、読み物としても面白く読める。◆改訂のポイント 本改訂では、第4章の「21世紀の歴史」に仮想通貨の話題を3項ほど追加したほか(仮想通貨はとんでもないバブル、実体のないいい加減なものと言い放っているが)、前回の改訂で追加した「第11章 「スマート・ベータ」は本当に役立つか」の章をさらに拡充。 スマート・ベータとは、時価総額(TOPIX)や株価(日経平均)のような"単純”な要素にウエイトを置くのではなく、「財務指標」や「株価の変動率」、「配当」など、より"スマート(賢い)”な要素にウエイトを置く考えのことで、日本でもETFや投資信託の拡充で関心が高まっている。本書ではより「リスクパリティ」(それぞれ保有する商品のリスクが均等になる考え)である投資手法を解説のメインに据えている。  第1部 株式と価値 第1章 株式投資の二大流派 第2章 市場の狂気 第3章 1960年代から90年代にかけてのバブル 第4章 21世紀は巨大なバブルで始まった  第2部 プロの投資家の成績表 第5章 株価分析の二つの手法 第6章 テクニカル戦略は儲かるか 第7章 ファンダメンタル主義者のお手並み拝見  第3部 新しい投資テクノロジー 第8章 新しいジョギング・シューズ――現代ポートフォリオ理論 第9章 リスクをとってリターンを高める 第10章 行動ファイナンス学派の新たな挑戦 第11章 「スマート・ベータ」と「リスク・パリティー」--新しいポートフォリオ構築方法  第4部 ウォール街の歩き方の手引 第12章 財産の健康管理のための10カ条 第13章 インフレと金融資産のリターン 第14章 投資家のライフサイクルと投資戦略 第15章 ウォール街に打ち勝つための三つのアプローチ
Amazonで購入する

ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け

著者 リンチ,ピーター
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 7
おすすめ度 18.26381542061184
書籍の説明 伝説のファンドマネジャーが語る株式投資の極意。 第1部 投資を始める前に(株式投資家になるまで ウォール街の矛盾した表現 これはギャンブルなのか?何なのか? 鏡の前のテスト ほか) 第2部 有望株の探し方(一〇倍株をねらえ ついに見つけたぞ!何を? 完璧な株、なんて素晴らしい! 私が避ける株 ほか) 第3部 長期的視野(ポートフォリオをつくる 売り買いのベスト・タイミング 株価についてよく聞く多くの馬鹿げた(そして危険な)話 オプション、先物、カラ売り ほか)
Amazonで購入する

ガチ速FX 27分で256万を稼いだ“鬼デイトレ"

著者 及川圭哉
出版社 ぱる出版
紹介サイト数 7
おすすめ度 17.346738954382822
書籍の説明 本書は、トレーダー集団Fxism(エフエックスイズム)主宰者、及川圭哉によるガチで稼ぐためのデイトレードFXの本です。 著者の手法は、「10通貨ペアの値動きを比較し、ユーロ・ポンド・ドルの相関関係を分析する」という独自のもの。日本円のからまないポンドドル(英ポンドと米ドル)、ユーロオージー(ユーロと豪ドル)も立派な取引ターゲットとなる、かなりオリジナルな投資技術です。 「稼げないトレーダーは去るのみ」というエグいFX業界で、及川さんは10年以上、第一線のプロトレーダーとして君臨。トレードの様子をYouTube上でライブで公開し続け、2018年12月13日には、27分で256万を稼いだ“鬼デイトレ"を披露したこともあります。 FX口座はどこで開設したらいいの? ローソク足って何? といったような、ど素人向けの一般論は省き、及川流の投資技術だけ詰め込みました。本気で学びたい初〜中級者や、現・専業投資家に大変オススメできる内容になってます。素人レベルの話はもういい! ガチで稼げるようになりたいFXトレーダー、必見の1冊ができました。 ※本書インジケーターのダウンロードは、MT4システムとスマートフォンの保有が前提となります。あらかじめ、ご了承ください。 【第1章】卑怯者と呼ばれて! 及川式FXのメンタル準備体操 ★FX限定の「卑怯者」になれ! ・ダウン寸前の弱ったヤツ(通貨)をボコボコに ・FX限定・ケンカに負けた相手をさらにボコボコに ・「損しなきゃ国産車1台買えたのに」という未練は禁物 ・メンタルを徹底排除するドラクエ発想法 ・死ぬ気で“ゲーム"するための投入資金小分け術 ・「勝ち逃げ」こそ勝利の方程式 ・攻めだけでなく守りを意識することが上達の近道 ・不治の病・コツコツドカン病にかからない方法 【第2章】1億円以上の価値あり! 及川式天才チャート完全紹介 ★天才チャートをゲットして目指せ・億万長者 ・天才チャートのおかげで「師匠」と呼ばれるように ・ローソク足こそFXトレードの原点 ・天才チャートで一番注目してほしいのは上位足MA ・上位足MAの中でも15分足MAと1時間足MAが最重要 ・たえず直近高値・安値を意識する ・5分足チャートの3本の移動平均線はトレンド信号 ・75本MAは1時間足MAの代用としても使える ・ボリンジャーバンドはバンド幅の収束・拡散を見る ・インジケーター「パーフェクトオーダー」は初心者向き ・パラボリック、30本のColoredMAは参考程度に 【第3章】鉄板トレードで勝ち逃げ! 及川式デイトレの極意 基本編 ★リスクリワード=「おいしいとこ獲り」の発想 ・利益2・損失1でエントリーできる場所を探す ・リスクリワードを意識したエントリー方法 ・上昇トレンドでリスクリワードが合っている場面 ・下降トレンドでリスクリワードが合っている具体例 ・僕の利益の6割以上はショート。売りはおいしい ・実際のチャートは毎秒毎秒、変化する「生き物」 ・リスクリワードが合ったレンジ相場とは? ★FXの働き方改革! タイムプロフィット ・理想は保有20分、20〜40pips抜き ・FX最強のステイタス・ノーポジを最大限活用する ・値動きを「細かく切り取って」儲ける ・シナリオ細かく分けることで時間の無駄を防ぐ ★及川式の肝! 時間帯管理こそデイトレの生命線 ・時間帯を制するものがFXを制する ・時差がない通貨がその時間帯の主役になる ・東京時間午前中のトレード・ルーティン ・東京時間午後のトレード・ルーティン ・及川式FXの稼ぎどき・欧州時間のトレード・ルーティン ・欧州時間は通貨ペアの相関関係に注目する! ・及川式の秘伝のタレは「ユーロポンド」で決まり ・日本時間深夜・NYタイムのトレード・ルーティン ・1時間が“一区切り"。〇〇時ジャストに要注意! ・20分で勝ち逃げするのがルール ★及川式の大前提「通貨ペアをシリーズで考える」 ・通貨ペアは複雑にからみ合っている ・通貨ペアの相関シリーズを読み解く方法 ・初心者はまずドル円など円シリーズで考える ・10通貨ペアを整理して頭に叩き込む ・シリーズの相関・逆相関から ・「今強い&弱い通貨」を狙う ・Q&A通貨ペアドリル 最強/最弱通貨はどれだ? ★僕自身が最強通貨を見つけるときのフローチャート ・最強通貨の見つけ方・売買戦略の立て方の具体例 ・通貨の強弱は「変化」が出たときを狙うことが大切 【第4章】これぞ鉄板! 及川式定番シグナルでお宝をザクザク稼ぐ法 ★勝負の極意は「簡単なところだけを狙う」! ・時間帯、相関を意識して難しいところはやらない ・鉄板の売買シグナル1 ピンバー ・鉄板2α 逆行上位足のファーストタッチで逆張り ・鉄板2β 逆行上位足のファーストタッチの損切りパターン ・鉄板3 トレンド転換が失敗に終わった「抜けチャレンジ不発」 ・鉄板4 パーフェクトオーダーの☆印点灯は時間帯が重要 ・鉄板5 逆行上位足の抜け直しトレンド続行パターン ・急騰・急落相場では常に大逆転の可能性を考えおく ・鉄板6 これぞ鉄板中の鉄板といえる「シリーズ揃い」 ・鉄板シグナル1〜6の中のオススメや難易度は? 【第5章】豪州のお宝ハンター! 「オージーテクニカル」大公開 ★秘伝のワザ「オージーテクニカル」とは? ・オージーシリーズの相関・逆相関を狙え! ・オージー円・ドル、ポンド・ユーロオージーの相関・逆相関 ・要人発言で発生したオージーテクニカルの具体例 ・オージー最強のときのオージーテクニカルも見ておこう ・マイナー通貨オージーが突如“主役"になるときだけ狙う
Amazonで購入する

【改訂新版】池上彰のお金の学校 (朝日新書)

著者 池上 彰
出版社 朝日新聞出版
紹介サイト数 6
おすすめ度 17.043778488017253
書籍の説明
Amazonで購入する

ゾーン — 相場心理学入門

著者 マーク・ダグラス
出版社 パンローリング
紹介サイト数 7
おすすめ度 16.55218300674646
書籍の説明 本書では、投資家がトレードで一貫した結果を出せない隠された理由を明らかにし、奥底に潜む心の習性がもたらす障壁を乗り越えるため、実践的なプロセスが提示されている。ダグラスはマーケットの神秘に挑戦し、見事にひとつひとつそれを明確にした。すべての株式トレードを支配する「不確実性の原理」を本書から理解すれば、ランダムな結果を大局的に見て、リスクの本当の現実を受け入れられるようになるだろう。 第1章 成功への扉-ファンダメンタル分析か、テクニカル分析か、それとも心理分析か 第2章 トレードの誘惑(そして落とし穴) 第3章 責任を取る 第4章 一貫性-心理状態 第5章 認識の力学 第6章 マーケットの観点 第7章 トレーダーの優位性-確率で考える 第8章 信念の役割 第9章 信念の性質 第10章 信念がトレードに及ぼす影響 第11章 トレーダー的思考法
Amazonで購入する

誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books)

著者 うだひろえ
出版社 サンクチュアリ出版
紹介サイト数 4
おすすめ度 12.454648144164084
書籍の説明 お金ってなんで貯まらないんだろう、いつのまにか消えちゃうお金…お金のことを知らない主婦うだひろえがお金のことを知る旅に出ます。「目からウロコ」が連続の誰も教えてくれないお金の話のはじまりです。 つもり節約のワナ 家計簿って必要なの? 簡単に家計簿をつける方法 初めての把握は…赤字 間違った節約 先取り貯蓄のススメ 固定費削減が節約のキホン 利益を増やす考え方 お店のコストを洗い出す! バランスシートをつけてみる〔ほか〕
Amazonで購入する

株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす

著者 ジェレミー・シーゲル
出版社 日経BP
紹介サイト数 5
おすすめ度 11.634059226898517
書籍の説明 第1部 「成長の罠」を暴く(成長の罠 創造的な破壊か、創造の破壊か? ほか) 第2部 過大評価される成長株(バブルの罠-市場の多幸症をどう止め、どう避けるか 新興の中の新興に投資する-新規公開株(IPO) ほか) 第3部 株主価値の源泉(金をみせろ-配当とリターンと企業統治 配当再投資-下落相場のプロテクター、上昇相場のアクセル ほか) 第4部 高齢化をめぐる危機と世界経済の力学シフト(過去は未来のプロローグか?-株式の過去と未来 変えられない未来-目前に迫る高齢化の波 ほか) 第5部 ポートフォリオ戦略(世界市場と国際ポートフォリオ 未来に向けた戦略 D‐I‐V指針) 付録 S&P500当初構成企業の変遷とリターン
Amazonで購入する

たった7日で株とチャートの達人になる! 改訂版

著者 ダイヤモンド・ザイ編集部
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 4
おすすめ度 9.966297117431507
書籍の説明 この本は、1日1章ずつ、7日間読むことで株価チャートの基礎から応用とデイトレやウィークリー・トレード、信用取引のやり方がわかるようにできています。全ページカラーで大きくわかりやすい図解がメイン。ほとんどすべてのパターン、手法について事例をあげて詳しく解説していますので本書で得た知識をすぐに実践で役立てることができます。新しい銘柄や手法を加えて大幅アップデート! 1日目 株価チャートの"つくり"をマスターしよう 2日目 基本のチャートパターンを覚えよう 3日目 実はけっこう難しい売りタイミングを考えよう 4日目 意外とカンタン テクニカル指標をマスターしよう 5日目 誰でもできるカンタン短期売買ウィークリー・トレードに挑戦! 6日目 ローリスクで儲かる!憧れのデイトレに挑戦! 7日目 信用取引で儲けのチャンスは3倍になる! 付録1 楽天証券最強のトレードツール マーケットスピード&iSPEED入門 付録2 取引中の?を解決!「株」のお悩みQ&A
Amazonで購入する

ミネルヴィニの成長株投資法 ━━高い先導株を買い、より高値で売り抜けろ (ウィザードブックシリーズ)

著者 マーク・ミネルヴィニ
出版社 パンローリング
紹介サイト数 4
おすすめ度 9.94871573947532
書籍の説明 急成長株を上昇前に知り、仕掛ける方法を伝授!ミネルヴィニのトレード法の驚くべき効果を証明する160以上のチャートや数多くのケーススタディと共に、世界で最も高パフォーマンスを達成した株式投資システムが初めて明らかになる。 読むに値する序文 初めに知っておくべきこと 明確な買い場分析-SEPA戦略 価値あるものは高い トレンドに沿ったトレード カテゴリー、業種、上昇のきっかけ 注目すべきファンダメンタルズ 利益の質を評価する 先導株を追え 百聞は一見にしかず 知っている銘柄というだけで買うな リスク管理1-リスクの性質 リスク管理2-リスクにどう対応して管理すべきか
Amazonで購入する

めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版

著者 ダイヤモンド・ザイ編集部
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 3
おすすめ度 7.267586445679271
書籍の説明 株を始めたい人、やり直したい人、この一冊で一生役立つ投資の知識が身につきます!オールカラー、豊富な図解、どこよりもやさしい解説。 第1章 そもそも株ってなに? 第2章 今すぐ開始!ネット証券で株を買おう 第3章 稼げる!株の選び方-いい株ってどんな株?編 第4章 稼げる!株の選び方-割安な株ってどんな株?編 第5章 売買タイミングがまるわかり!株価チャートのテクニック 第6章 実践で役立つ!儲けるための9の知恵
Amazonで購入する

臆病者のための株入門 (文春新書)

著者 橘 玲
出版社 文藝春秋
紹介サイト数 3
おすすめ度 7.137570613467119
書籍の説明 二十七歳無職のジェイコム男はなぜ五年で百億円の資産をつくれたのか? 意外な観点から株式市場の光と闇を照らす画期的な入門書
Amazonで購入する

敗者のゲーム〈原著第6版〉

著者 チャールズ・エリス
出版社 日本経済新聞出版
紹介サイト数 3
おすすめ度 6.932971354425773
書籍の説明 全米50万部の超ロングセラー、大幅改訂! 「市場に勝つ」ことが難しくなった現在、投資で勝ち続ける方法とは何か? すべての投資家に向けたメッセージとして時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブル。 今回の改訂では、データ類を最新の数字に更新し、行動ファイナンスや投資信託の手数料についてなど3章が追加、2章が大幅修正し、現況に即した内容に。 第1部 資産運用でまず押さえるべきこと  第1章 運用は「敗者のゲーム」になった  第2章 運用機関の本当の役割  第3章 それでも市場に勝ちたいなら  第4章 「ミスター・マーケット」と「ミスター・バリュー」  第5章 インデックス・ファンドは、投資のドリーム・チーム  第6章 運用につきまとう矛盾 第2部 運用を少し理論的に見てみよう  第7章 「時間」が教える投資の魅力  第8章 収益率の特徴と中身  第9章 リスクが収益を生み出す  第10章 効率的ポートフォリオとは  第11章 なぜ運用基本方針が必要か  第12章 運用基本方針策定のポイント  第13章 運用成果測定の狙いは何か  第14章 市場予測の難しさ 第3部 個人投資家への助言  第15章 個人投資家にとっての課題  第16章 投資信託、どう選ぶ  第17章 手数料は高い!  第18章 生涯を通じた投資プランを立てよう  第19章 2008年の大暴落  第20章 401(k)投資家へのアドバイス  第21章 人生の終盤で成功するために  第22章 資産家のためのアドバイス  終 章 敗者のゲームに勝つために
Amazonで購入する

世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生

著者 浅井 佐知子
出版社 ソーテック社
紹介サイト数 3
おすすめ度 6.850056479290247
書籍の説明 0時限目 不動産投資って何? 1時限目 不動産投資って本当に儲かるの? 2時限目 不動産のコストにはどんなものがあるの? 3時限目 不動産投資で成功するための3つのシンプルステップ 4時限目 失敗しない物件選びのための3つのステップ 5時限目 気に入った物件が見つかったら、契約をしよう! 6時限目 将来的に安定した運用を目指すために、今からしておくこと
Amazonで購入する

フィッシャーの「超」成長株投資―普通株で普通でない利益を得るために

著者 フィリップ・A. フィッシャー
出版社 フォレスト出版
紹介サイト数 3
おすすめ度 6.78162975628476
書籍の説明 本書は著者が思うところの「最高の投資手法を伝授」するものであります。「本書の目的は投資法をすべて列挙」するものではありません。本書の目的は、「最小のリスクで資産を最大化」することを目的とする「最高の方法」を示すこと、であります。「『超』成長株を買え」という言葉を自らの投資によって証明した著者の、それを可能にした「最高の投資手法」のすべてが書かれているのが本書です。 1 いま、そこにある投資チャンス-幸運とセンスがものを言う 2 投資家よ、外に出よ 3 最高の株を選び出すための15のポイント 4 何を買うべきか-『超』成長株を買え! 5 いつ買うべきか-もっとも危険に見える安全な道 6 いつ売るべきか-その株に売り時はあるのか? 7 配当の正しい考え方-もしくは無視してしまえ 8 賢い投資家になるための5don't 9 さらに賢くなるための5don't 10 徹底的に絞り込む-わたしの経験 11 株式投資の要諦
Amazonで購入する

FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

著者 クリスティー・シェン
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 3
おすすめ度 6.773128183299723
書籍の説明 第1章 お金のためなら血も流す 第2章 桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶 第3章 (まだ)自らの情熱に従うな 第4章 IOU=I Own you(あなたは私のものだ) 第5章 誰も助けにきてはくれない 第6章 ドーパミンについてわかったこと 第7章 マイホームは投資ではない 第8章 本物の銀行強盗 第9章 株式市場の暴落をいかに乗り切るか 第10章 私を救ってくれた魔法の数字 第11章 現金クッションと利回りシールド 第12章 お金を浮かすために旅行をする 第13章 バケツ・アンド・バックアップ 第14章 インフレ、保険、医療費:恐るるに足らず 第15章 子どもはどうする? 第16章 早期リタイアの負の側面 第17章 自由になるのに100万ドルは必要ない 第18章 我が道を行け
Amazonで購入する

【日めくり】cis語録 230億円トレーダーの勝つ至言 ([実用品])

著者 cis
出版社 KADOKAWA
紹介サイト数 2
おすすめ度 5.9565708515567355
書籍の説明 金言多数。230億トレーダーの勝つ思考がわかる日めくりカレンダー。 「今ある優位性に張る」「値動き順張り、材料逆張り」「東証は俺のサイフ!」など、 2ch、ツイッター、著書、トークイベントから、 230億円トレーダーcisの相場、市場に関する至言を選定。 日々の取引で意識したい金言が詰まった、 230億円トレーダーの世界が垣間見れる日めくりカレンダーができました。 ぜひモニターの前においてご活用ください! ※カレンダーに付き、電子版の発売はございません。 「今ある優位性に張る」「値動き順張り、材料逆張り」「東証は俺のサイフ!」など、2ch、ツイッター、著書、トークイベントから、cisの相場、市場に関する至言を選定。日々の取引に活きる日めくりカレンダー。
Amazonで購入する

はじめての人のための3000円投資生活

著者 横山光昭
出版社 アスコム
紹介サイト数 2
おすすめ度 5.776068704539865
書籍の説明
Amazonで購入する

臆病者のための億万長者入門 (文春新書)

著者 橘 玲
出版社 文藝春秋
紹介サイト数 2
おすすめ度 5.220677482949493
書籍の説明 保険、宝くじ、為替、株、投資信託、不動産投資……。大好評『臆病者のための株入門』の著者が賢いお金の殖やし方を指南します。 株を始めるなら、この1冊という信用を得てロングセラーとなった『臆病者のための株入門』から8年。ついに『臆病者のための裁判入門』に続くシリーズ第3弾が出ました! 今回は株だけではありません。宝くじ、年金、生命保険、株、投資信託、為替、不動産からアベノミクスまで、年金崩壊から国家破産と不安が尽きない時代に「虎の子」をどうすれば守り、増やせるのかでお悩みのあなたの疑問にすべて答えます。臆病者の資産運用を指南する決定版です。億万長者になるのは簡単だ!年金問題は個人的に解決できる宝くじを買う人は資産運用に成功できない金融商品は「理不尽な買い物」株価はどのように決まるのか?株式市場はまるごと買える暴落こそが投資の最大のチャンス長期的には高金利の通貨は安くなるマイホームと賃貸、どちらが得か?不動産の適正価格の割り出し方国家破産は怖くない あなたの常識は大丈夫? 銀行、証券会社にダマされない資産運用の常識を伝授します。
Amazonで購入する

マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾―一番売れている株の雑誌ZAiのNo.1人気連載が待望の単行本化!

著者 ホイチョイ・プロダクションズ
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 2
おすすめ度 5.054060116472383
書籍の説明
Amazonで購入する

私の財産告白 (実業之日本社文庫)

著者 本多 静六
出版社 実業之日本社
紹介サイト数 2
おすすめ度 4.873557969455511
書籍の説明 現代の私たちにいまなお新鮮に響く、日本が生んだ最高の「お金持ち哲学」。伝説の億万長者が明かす金銭と人生の真実。待望の初文庫化!
Amazonで購入する

いちばんカンタン! 株の超入門書

著者 安恒 理
出版社 高橋書店
紹介サイト数 2
おすすめ度 4.765256681245389
書籍の説明 "これから"の人も、"もう一度"の人も大事なとこだけ集めてみたら、こんなに薄くなりました。オトクな株主優待も多数収録。 1 基礎の基礎 株のこと、これだけわかれば大丈夫! 2 超カンタン!実際に株を買ってみよう 3 必ず見つかる!いい株の選び方 4 チャートで分析!絶好の売買タイミングを知る 5 さらにトクする!+αのテクニック 6 要注意!やってはいけない投資法 7 使える!役立つ!ココで差がつく基礎知識
Amazonで購入する

毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資

著者 太田 創
出版社 かんき出版
紹介サイト数 2
おすすめ度 4.69305582243864
書籍の説明 株価に一喜一憂する必要なし! NISAやiDeCo(イデコ)にも対応! 「つみたて投資」の決定版! 安心して持ち続けられるから、頻繁に売買しなくてもいい! 経済や数字が苦手でも3000万円の「プライベート年金」がつくれる! 業績が悪くないはずなのに、一向に上がる気配のない給料。ますます増えていく生活費。そんな現状を背景に、お金の不安を抱える若い世代が増えています。 そこで本書では、漠然としたお金の不安・不満を解消するために、プロ顔負けの手法をこっそり教えます。紹介する方法は、金融関係者が「それを言っちゃあおしまいよ」と言ってしまうほどシンプルでいて強力(手数料が安いので、おおっぴらに紹介されない)。それは「アメリカの主要企業に連動するインデックス投信を積み立てる」というもの(具体的な銘柄については、本書の第5章で掲載)。それを、毎月ムリのない範囲(5000円でも5万円でも可)で買い続ける。株価が下がっても買い、上がっても買う(下がったときに割安で買ったものが、上がったときにリターンとして膨らむ)。本書では、読んですぐ実践できるように、買うべき商品も具体的に4つに絞って解説しています。 第1章 なぜ資産運用が必要なのか? 私たちの「貯蓄額」 期待できない退職金 50代以降もお金は貯まりづらい 増える社会保険料 増えない給料 老後のお金のリアル もし30年後に3000万円の資産があれば Q、日本株の個別銘柄の方が儲かるのでは? 「ドルコスト平均効果」によくある批判に対する私の回答 Q、投資ってお金が減るというイメージがあるのですが。 Q、投資する資金がありません。 Q、どれぐらいの金額を投資すればいいですか? など 第2章 なぜ米国なのか? 30年間の「つみたて」で最も効果が得られる金融商品とは Q、新興国のほうが、これからもっと伸びるのでは? 世界の株式市場の5割超が米国 下がってもまた戻る米国インデックス 株式資本主義が浸透している米国 欧州、中国、日本株に分散投資する意味はない 日経平均よりもS&P500に投資した方が良い数字的な根拠 バフェットも認めたS&P500 米国の3つの主要インデックスを比較してみた ダウよりS&P500が好まれる理由とは など 第3章 こうやって積み立てよう 米国株式の何を買うべきか Q、米国が伸びているなら、米国の個別株に投資しちゃえば? ETFとインデックスファンドの違い 1分でわかる投資信託のしくみ 為替リスクの考え方 など 第4章 「米国つみたて投資」8つの鉄則 米国つみたて鉄則1 「再投資型」を選ぶ 米国つみたて鉄則2 基準価額をあえてチェックしない Q、下がった時に買い増ししてもいいの? 米国つみたて鉄則3 コストが安いネット証券を使う 米国つみたて鉄則4 非課税制度(iDeCoとNISA)をフル活用する 米国つみたて鉄則5 手数料が安いものを選ぶ など Q、3000万円を積み立てたら、お金は何年持ちますか? Q、60歳になったら手堅い方法で運用したい Q、今、50歳。子どもが大学に進学するので学費が必要になりました 第5章 買うべき投資信託はこの4本 第6章 iDeCoとNISAの活用法 どの口座で積み立てるのがいいのか? 1分でチェック! どの口座を使うか 最強の非課税口座は、確定拠出年金 運営管理機関の役割と選び方 確定拠出年金と併用したい「つみたてNISA」 つみたてNISAの注意点
Amazonで購入する

システムトレード 基本と原則 (ウィザードブックシリーズ)

著者 ブレント・ペンフォールド
出版社 パンローリング
紹介サイト数 2
おすすめ度 4.587762903345465
書籍の説明 トレードで生計を立てたい人の入門書。16人の「マーケットの魔術師」インタビュー収録。 現実と向き合う トレーディングの手順 原則1-準備 原則2-自己啓発 原則3-トレーディングスタイルを作る 原則4-トレードを行う市場を選ぶ 原則5-3本の柱 資金管理 売買ルール 心理 原則6-トレーディングを始める 一言アドバイス 最後に
Amazonで購入する

新書425全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)

著者 山崎元
出版社 朝日新聞出版
紹介サイト数 2
おすすめ度 4.586878088899304
書籍の説明 【社会科学/経済】ロングセラー『超簡単 お金の運用術』に、10月から口座開設が始まる税制優遇制度・NISAにも対応した運用術と、アベノミクスとバブルの解説を加え、内容を全面的にアップデート。初心者でも激動の市場で確実に勝てるコツが満載。
Amazonで購入する

日本一カンタンな「FX」で毎月20万円を稼ぐ本

著者 横尾 寧子
出版社 クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
紹介サイト数 2
おすすめ度 4.51255367542177
書籍の説明
Amazonで購入する

ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール

著者 サイモン・コンスタブル
出版社 かんき出版
紹介サイト数 2
おすすめ度 4.505333589541094
書籍の説明 複雑な景気動向をシンプルに読み解く世界No.1経済紙の50の視点。 1 個人消費-個人消費に関する経済指標 2 投資支出-投資支出に関する経済指標 3 政府支出-政府支出に関する経済指標 4 貿易収支-貿易収支に関する経済指標 5 複合的指標-複合的な経済指標 6 インフレその他の不安要素-不安要素に関する経済指標
Amazonで購入する

超ど素人がはじめる米国株

著者 20代怠け者(上本 敏雅)
出版社 翔泳社
紹介サイト数 2
おすすめ度 4.481432615591275
書籍の説明 市場規模は世界最大、連続増配銘柄も多く、安定的に資産を築くには絶好の米国株。口座開設からおすすめの銘柄まで、図解入りで解説。 実はとてもカンタン! 英語力がなくてもOK! 誰でも今すぐ始められる米国株投資 ●カラー図解とイラストで初心者でもわかりやすい ●口座開設からおすすめ銘柄まで詳しく紹介 ●日本株や新興国株との違いも解説 ●知っておきたい基礎単語も 過去最高値を更新しつづける米国市場。 誰でも知っている安定の老舗企業から、急成長を続けるGAFAまで、 魅力的な投資先がたくさんあります。 連続増配銘柄も多く、安定的に資産を築くには絶好の投資対象です。 「ほったらかし」に近い形で投資したい人にも、 もう少しチャレンジングな投資をしたい人にも、 ぴったりな個別株やETF、投資信託が見つかるはず。 本書では、口座開設や買付の手順から、 おすすめの銘柄やNISAの活用法、 押さえておきたいリスクの話まで、徹底解説。 英語力がなくても、初心者でも、今すぐ始められます! 〈本書の構成〉 巻頭特集:米国株投資を始めよう! 第1章 なぜ米国株なのか? 4つの特徴 第2章 米国株に投資するための方法とルール 第3章 便利なETFを活用しよう 第4章 米国株・個別株投資のススメ 第5章 投資信託で米国株を買おう 第6章 怠け者流・米国株投資術 巻頭特集 ・米国株は「ほったらかしで勝てる投資」 ・過去最高値を更新し続ける米国株 ・配当金による安定収入が期待できる! ・値上がりによる利益も期待できる! ・株式投資で財を成した資産家のお話 ・日本株と米国株の大きな違い ・実はとても簡単に買える米国株 ・英語がわからなくてもOK 情報豊富な米国株 第1章 なぜ米国株なのか?4つの特徴 01 特徴(1)世界最大規模の投資市場 02 特徴(2)不景気も乗り越えてきた底力 03 特徴(3)世界各国の成長を取り込める 04 特徴(4)安定収入の味方、連続増配 05 米国株・連続増配銘柄ランキングTOP25 06 覚えておきたいリスクの話 07 為替リスクは「基軸通貨の目線」で考える 08 為替レートと米国株への影響 09 政治的な混乱と株価への影響 10 米国株は長期投資でリスクを軽減できる COLUMN|大きく経済成長する新興国株は? 第2章 米国株に投資するための方法とルール 01 米国株に投資する方法(1)証券会社の口座開設 02 米国株に投資する方法(2)実際に購入する際の流れ 03 米国株に投資する方法(3)定期買付機能を使おう 04 アメリカの株式市場NYSEとNASDAQ 05 特定口座と一般口座、どっちで投資する? 06 かかる税金を低くするNISA口座とは? 07 NISA口座で米国株に投資した場合の税金 08 取られすぎた税金を取り戻す「外国税額控除」 09 米国株投資ならネット証券会社はどこを使う? COLUMN|円貨決済か、外貨決済か 第3章 便利なETFを活用しよう 01 米国株投資が便利になるETFとは? 02 市場全体に投資する「インデックス投資」 03 米国株投資はインデックス投資だけでもいい 04 米国株の主要なインデックス 05 主要な米国株ETFをご紹介 06 米国株セクターと、セクターETF 07 高配当ETF3つを比較! 08 世界中の市場に投資するETF 09 目的に合わせて「変わり種ETF」もチェックしてみよう 10 不動産にも投資できる米国リート 11 ETFは日本でも上場されている! 12 ETFの分配金はどのように決定する? COLUMN|年金基金も米国株に投資している 第4章 米国株・個別株投資のススメ 01 インデックス投資だけじゃない!個別株投資の魅力とメリット 02 押さえておきたい個別株投資のリスク 03 株価10倍・20倍が狙える!米国株を代表するGAFA 04 次のGAFA株候補は? 05 もちろん「安定配当+高配当銘柄」の個別株も! 06 誰もが知っているあの銘柄も「安定配当」な個別株 07 個別株でも世界中に投資できる 08 知っておきたい基礎単語(1)米国株ではこう呼ぶ 09 知っておきたい基礎単語(2)日本株との扱いの違いに注意! 10 株価を左右する米国株の統計・決算 COLUMN|粉飾決算や減配リスクへの対策 第5章 投資信託で米国株を買おう 01 投資信託の形で米国株に投資するのもアリ 02 個別株投資と投資信託の違い 03 個別株とETF、投資信託の違い 04 投資信託にかかるコスト 05 選ぶべき投資信託は? 06 つみたてNISAで米国株投資をしたい場合は? COLUMN|コロナショック以降の米国株 第6章 怠け者流・米国株投資術 01 短期的な下落は気にせず機械的に米国株投資 02 怠け者流・米国株投資の具体的な流れ 03 怠け者の基本戦略は「不景気でも安定配当株を」 04 怠け者の損切り基準は? 05 スポット購入と積立購入 06 キャッシュの確保で次の暴落を狙う 07 「安定+チャレンジ」のコア・サテライト戦略 08 面白そうな銘柄に投資してみるのも続けるコツ 09 収入の1割投資法 10 投資はあくまで「余裕資金」で 11 次の大国……中国株やインド株はどうか? COLUMN|アメリカ以外の投資はリスクの分散?
Amazonで購入する

1 時間でわかる iDeCo ~50代から始める安心投資 (スピードマスター)

著者 野原亮
出版社 技術評論社
紹介サイト数 2
おすすめ度 4.459464808652101
書籍の説明 「老後2000万円」問題が話題になるなど、最近、老後資金の準備に興味を持つ人も多くなってきたかと思います。そのような中、注目されるのが、個人型確定拠出年金(iDeCo)です。 「でも、今からでもiDeCoを始めて効果あるの?」と思っている皆さん、ご安心ください!2022年からはさらに加入可能年齢と受給開始時期が拡大されるため、50代からでもiDeCoを活用し、資産形成を行いやすくなります。 この本では、iDeCoの基本的な知識や銘柄選びの考え方、資金運用のパターン別のノウハウも紹介します。「iDeCoを始めたい!」と思っている人が最初に読むのにうってつけの一冊です。ぜひ、この本を読んでiDeCoを活用し、ゆとりのあるより豊かなライフプランを立てる助けとしてください。 1章 50代で始めるiDeCoの基本 01 個人型確定拠出年金「iDeCo」とは何か? 02 iDeCoに加入できる条件や掛金の上限額はいくら? 03 何のためにiDeCoを利用するのか考えよう 04 iDeCoのメリットとは何か? 05 iDeCoのデメリットとは何か? 06 iDeCoでの投資は50歳からだと遅い? 07 iDeCoの給付金には3つの種類がある Column1 所得控除を受けるためにどんな手続きが必要? 2章 金融機関選びのポイント 01 上手に続けるための金融機関の選び方 02 銀行で扱うiDeCoの特徴 03 証券会社で扱うiDeCoの特徴 04 保険会社で扱うiDeCoの特徴 05 50代から始めるならどの金融機関を選ぶ? Column2 金融機関を生活スタイルと資産形成の優先順位で判断 3章 銘柄選びのポイント 01 銘柄を自分で選んで自分で運用しよう 02 iDeCoには元本変動型と元本確保型がある 03 投資信託には4つのメリットがある 04 単一資産型とバランス型をイメージで理解する 05 インデックス・ファンドとアクティブ・ファンド 06 国内に投資する投信 国内株式型と国内債券型 07 先進国に投資する投信 国際株式型と国際債券型 08 新興国に投資する投信も株式型と債券型がある 09 REIT型は不動産を中心に投資する投信 10 投資にまつわるリスクを知る 11 選ばないほうがよい銘柄の特徴 12 掛金の配分を元に商品を選ぶ 13 Webを活用して商品内容を確認する 14 投資信託の目論見書はここをチェック! 15 元本確保型は年単位で掛金を払うとお得 16 楽天・全世界株式インデックス・ファンド 17 eMAXIS Slim 米国株式(SP&500) 18 ニッセイ外国株式インデックスファンド 19 eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 20 たわらノーロード 先進国債券 21 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 22 楽天・インデックス・バランス(DC年金) 23 三井住友・DC外国リートインデックスファンド 24 ニッセイJリートインデックスファンド 25 ニッセイ日経平均インデックスファンド Column3 銘柄選びの相談はどんな人にするべき? 4章 銘柄選び実践編 01 50代から始めたら何を選べばいい? 02 堅実派のための銘柄選び① 03 堅実派のための銘柄選び② 04 利益追求派のための銘柄選び① 05 利益追求派のための銘柄選び② 06 バランス重視派のための銘柄選び① 07 バランス重視派のための銘柄選び② 08 家族構成・働き方別銘柄の選び方 Column4 運用期間が長いほど得になるのはなぜ? 5章 iDeCoの困ったときのQ&A 01 iDeCoの申し込みはどうやって行う? 02 iDeCoの金融機関を変更するには? 03 退職・転職したら何か手続きが必要になる? 04 金融機関が破綻したらお金は返ってくるの? 05 積み立て中にお金が必要になったら? 06 あとから運用方法を変更できる? 07 NISA、つみたてNISAとの違いって何? 08 NISA、つみたてNISAと併用できる? 09 下落傾向にあるときの運用方法は? 10 個人事業主にiDeCoはおすすめ? 11 公務員にiDeCoはおすすめ? 12 専業主婦(主夫)にiDeCoはおすすめ?
Amazonで購入する

最新版 つみたてNISAはこの9本から選びなさい

著者 中野 晴啓
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 1
おすすめ度 4.332051528404899
書籍の説明 つみたてNISAは利益に税金がかからないお得な制度。本当にいい投資信託を1本選んで「長期・分散・積立」こそが投資の王道! ★「つみたてNISAで何を買えばいいの?」がわかる入門書の決定版! ★「つみたてNISA」は、約417万口座に。20~30代で始める人が急増中! ★2024年から新「NISA制度」がスタート ★注目するべきは、騰落率ではなくインベスターリターンだ ★いい投資信託を選んで長期投資をすれば、誰でもお金は増やせる 『つみたてNISAはこの8本から選びなさい』は、2019年3月に刊行以来、着実に部数を伸ばして現在8刷とロングセラーに。しかし、刊行から3年が経過したこと。また2024年から「新NISA」制度がスタートすることなどから、この機に内容を見直し、最新版としてさらにパワーアップした内容で読者にお届けする。 「つみたてNISA」とは、投資信託の積立投資を前提にした非課税制度のこと。専用の口座を開き、金融庁お墨付きの投資信託を月々積み立てで購入していった時、値上がりして出た利益には最長20年、税金はかからない、というもの。まとまったお金がない人や自分で運用する時間がない人にとって、長期で資産形成をするのに非常に適した仕組みで、これを活用しないのはもったいなさすぎる。 しかし、現在「つみたてNISA」で買える投資信託はインデックス投信173本、アクティブ投信21本、ETF7本の計201本もある。一体、200本もある中から何を選んだらいいのか? 本書は、そんなビギナーの方のお悩みに長期投資のプロがズバリ回答するのが最大の特徴。 今回、新たに行った銘柄スクリーニングでは、アクティブファンド5本、インデックスファンド4本の計9本をリストアップ。 プロローグ ◆「つみたてNISA」でお金に困らない人生を手に入れよう 第1章 どうしたら「お金に困らない人生」を手に入れられるのか ◆若い世代でも、投資を始める人が増えている! ◆日本人の平均寿命は84歳。老後資金をどうするか? ◆個人の資産作りに投資信託が向いている2つの理由 第2章 おトクな制度の中で「つみたてNISA」が最強の理由 ◆つみたてNISAのしくみとは? ◆「つみたてNISA」はなぜ20年もの長期運用なのか ◆つみたてNISAの注意点とは 第3章 つみたてNISAを始める前に知っておきたい「投資信託」の「裏知識」 ◆つみたてNISAを始める前に「投資信託」のしくみを理解しよう ◆「購入時手数料」とは、投信を買う時に支払うもの ◆購入者には一見わからない「代行手数料」 ◆持っているかぎりずっと支払い続ける「運用管理費用」 ◆インターネット証券や投資信託を直接販売しているところに口座をつくる ◆アクティブ運用 vs インデックス運用 第4章 誰も教えてくれなかった!本当にいい投資信託を選ぶ時に大事なこと ◆買いたいものを決めてから、どこで購入するかを決める ◆投資先は「国際分散」を選ぶ ◆全世界へ投資するなら、為替ヘッジは不要 ◆「人気ランキング」「運用成績ランキング」は全く当てにならない ◆NISA口座で買うなら、1本だけ ◆つみたてNISAの投資信託はこの9本から選びなさい 第5章 投資信託、つみたてNISAについて本当に知りたいこと Q-1 株、FX、仮想通貨などと同じように、投資信託も難しそうで、怪しそうな気がしてしまいます。どのように考えたらよいですか? Q-2 お得な制度がいろいろあるようで、何を選べば良いのか分かりません。 Q-3 証券会社、銀行、郵便局、どこで買えばいいのでしょうか? Q-4 今はお金がないので、もう少し余裕が出来てから投資を始めてはダメですか? Q-5 つみたてNISAはいつから始めても20年間できるのですか? Q-6 途中で換金や減額、違う投資信託への乗り換えなどは認められますか? Q-7 投資信託の運用が止まった場合、どうなりますか? Q-8 ほったらかしで良いのでしょうか? Q-9 もう50代なのですが、今から投資を始めてもいいですか? Q-10 20年も続ける自信がありません。「長期投資」とは何年くらいを指すのでしょうか? 【特別対談】「長期・分散・積立」投資こそ、投信の王道! 農林中金バリューインベストメンツ 常務取締役 奥野一成&セゾン投信 会長 中野晴啓氏
Amazonで購入する

村上世彰、高校生に投資を教える。

著者 村上 世彰
出版社 KADOKAWA
紹介サイト数 1
おすすめ度 3.249038646303674
書籍の説明 村上ファンドの創設者による、「未来の投資家」をつくる授業! 村上世彰が資金を提供して、高校生44名が8ヵ月間投資を行った。 彼らに語った、投資のタイミング、投資家に求められる条件、そして、お金の本質とは。 講義内容に質疑応答を加え、高校生のレポートも収録する。 主な収録内容 【講義】 株式投資の3大メリット お金との付き合い方 実際に投資してみる 投資成功の決め手「期待値」 「価値」と「価格」の見極め方 「将来性」を見極める 「リスク管理」を考える これからの投資家に求められること AI時代を生き抜くための投資と仕事のやり方 【質疑応答】 投資判断で一番重視するポイント 現金保有が多い会社がいいか、資本効率の良い会社がいいか 利益だけを追求していいのか 勘で行う投資、チャートを使った投資について ニュースによる投資判断 成長分野の投資判断 暴落で買うか、上昇トレンドで買うか 決算発表後の株価の動き 利食いや損切りのルールについて 日本の将来について 【部員の投資活動記録】 なぜ投資部に入部したのか 会社訪問で見通しを問う 講義を終えて 投資活動の成績 「君たちには、まず、『怖さ』を知ってほしいんです」 N高等学校の「投資部」特別顧問に就任した村上世彰。 彼が伝えたかった投資の心構え、思考法とは。一連の講義と、高校生との対話を収録。 はじめに 投資を通じて「怖さ」を知って欲しい 【講義】 1講 株式投資の3大メリット  株式投資は世の中に役立つ行為  好きなゲームが投資のヒントになることもある  投資で大切な3つのポイント 2講 お金との付き合い方  若い時にお金について学ぶことの重要性  お金は本来「便利な道具」だけど凶器にもなる  お金を味方につける人生、お金に振り回される人生  「お金の必要性の4段階」を認識する  「お金はさみしがりや」という教え 3講 実際に投資してみる  株式投資のハードルは高くない  失敗から学びながら成長する  投資理由を明確にする 4講 投資成功の決め手「期待値」  「リターン&gt;リスク」という投資チャンスを探す  会社四季報でいろいろな銘柄を見てみる  投資判断の切り札「期待値」  「期待値」を求める手順 5講 「価値」と「価格」の見極め方  「価格」が「価値」を大きく下回った時に買う  価値と価格の感覚を養う  PBR1倍未満の銘柄に目をつける  株価が安くなっている理由を考える  世界中の投資家が注目するROE  業績から割安さを見るPER 6講 「将来性」を見極める  現状と将来性について聞いてみる  会社の強みは何か  遊休資産について 7講 「リスク管理」を考える  リスク意識を常に持ち、リスク管理を怠らない  自分にとっての適正な投資金額を探る  投資上手は損切り上手  バリュー面で十分魅力的で、悪材料も織り込まれたら「買う」  シナリオが間違っていたなら売りなさい 8講 これからの投資家に求められること  10年後、日本経済と日本株はどうなるか?  日本経済低迷の原因は「お金の循環の停滞」  コーポレート・ガバナンスこそ資本主義経済の肝  経営者がきちんと投資家と対話する時代へ  未来の投資家をつくる金融教育が不可欠 9講 AI時代を生き抜くための投資と仕事のやり方  「幸せの基準」をつきつめる  究極の幸せは「ミッション」を追求して生きること  AI時代を生き抜くために 【N高投資部レポート】 なぜ投資部に入部したのか 会社訪問で見通しを問う 講義を終えて 【N高生との対話】  お金儲けは悪なのか 何を判断して投資をすればいいのか どういう情報から期待値を判断するか いつ買うべきか、いつ売るべきか 投資家として何をなすべきか あなたにとって投資とは何か 【ゼロからわかる会社四季報】 【N高投資部の軌跡】
Amazonで購入する

オニールの成長株発掘法 【第4版】 (ウィザードブックシリーズ)

著者 ウィリアム・J・オニール
出版社 パンローリング
紹介サイト数 1
おすすめ度 3.249038646303674
書籍の説明 アメリカ屈指の投資家であるウィリアム・J・オニールがやさしく解説した大化け銘柄発掘法。第4版の本書では、大化け銘柄の発掘法とともに、2000年と2008年のような大暴落から身を守る方法も明らかにされている。また、1880〜2009年に大化けした銘柄の詳しい解説付きのチャートを100枚掲載し、初心者にもひと目で分かるような工夫が施されている。 第1部 勝つシステム-CAN‐SLIM(銘柄選択の極意 プロのチャート読解術を身につけ、銘柄選択と売買タイミングを改善する C(Current Quarterly Earnings=当期四半期のEPSと売り上げ) A(Annual Farnings Increases=年間EPSの増加)-大きく成長している銘柄を探す N(Newer Companies,New Products,New Management,New Highs Off Properly Formed Bases=新興企業、新製品、新経営陣、正しいベースを抜けて新高値) S(Supply and Demand=株式の需要と供給)-重要なポイントで株式の需要が高いこと L(Leader or Laggard=主導銘柄か、停滞銘柄か)-あなたの株は? I(Institutional Sponsorship=機関投資家による保有) M(Market Direction=株式市場の方向)-見極め方) 第2部 最初から賢くあれ(絶対に売って損切りをしなければならないとき いつ売って利益を確定するか 資金管理-分散投資、長期投資、信用取引、空売り、オプション取引、新規株式公開、節税目的の投資、ナスダック銘柄、外国銘柄、債券、そのほかの資産について 投資家に共通する二一の誤り) 第3部 投資のプロになる(素晴らしい大化け銘柄の事例 最高の業界、業種、川下業種を選ぶ マーケットを観察してニュースに素早く反応する 投資信託で百万長者になる方法 年金と機関投資家のポートフォリオ管理を改善する 覚えるべきルールと指針)
Amazonで購入する

いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方

著者 安恒 理
出版社 高橋書店
紹介サイト数 1
おすすめ度 3.249038646303674
書籍の説明 &quot;チャート分析&quot;も、&quot;売り買いのタイミング&quot;も大事なとこだけ。投資力を上げる先人の格言収録!ライバルを「出し抜く準備はととのった!」 1 銘柄選び超入門!会社の「成績」をチェックしよう 2 その株価は高いのか?安いのか?株価の「水準」を知ろう 3 チャート超入門!チャートで売りどき買いどきがわかる 4 チャート分析で売り買いの「タイミング」を知る 5 「トレンドライン」でつかむ!絶好の買いの瞬間 6 「トレンドライン」でつかむ!絶好の売りの瞬間 7 失敗しないために「投資スタイル」を確立しよう 8 指標分析超入門!社会の変化に目をつけよう 9 上級者に負けない、一つ上いくチャート分析
Amazonで購入する

坂本タクマの実戦株入門 (白夜コミックス 225)

著者 坂本 タクマ
出版社 白夜書房
紹介サイト数 1
おすすめ度 2.5270300582361913
書籍の説明
Amazonで購入する

マーケットの魔術師 エッセンシャル版--投資で勝つ23の教え

著者 ジャック・D・シュワッガー
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 1
おすすめ度 2.4754580162313706
書籍の説明 伝説の名著4冊がこの1冊に凝縮!「自分に合った手法」「積極的なリスク管理」「我慢強さ」「自分の強み」「ハードワーク」「感情との付き合い方」「負けが続いたときの対応」など、コンスタントに利益をあげるポイントが一目でわかる。 失敗は予測できない 絶対的な法則を探してはいけない 自分に合った手法を使う 投資では優位性が必要 ハードワークでなければ投資で成功しない 楽にできるのがよいトレーディング 最悪のときと最高のときに、どう対処すべきか 投資のリスクマネジメント どんなときでも自制心を忘れてはいけない 自分で決めなければ勝てない〔ほか〕
Amazonで購入する

スーパーストック発掘法──3万時間のトレード術を3時間で知る (ウィザードブックシリーズVol.222)

著者 ジェシー・スタイン
出版社 パンローリング
紹介サイト数 1
おすすめ度 2.3104274818159456
書籍の説明 大きな損失を受け入れることのできる人のみが大きな利益を手にできる! 私のストーリー あなたが平凡と決別するのは今日 世界で最も良く効く薬 ウォール街の最悪の秘密 良いトレーダーになるために システムと簡易性 とらえどころのないスーパーストック あなたに有利になるように事を進めよ ローリスクの仕掛けのスーパー法則 売りのスーパー法則-ハイリスクで売るワザを身につけよ スーパーストックの「不精な人向けガイド」 私の人生を変え、あなたの人生を変えるかもしれない11のチャート スーパーストックに関するお勧めの本とウェブサイト 私の失敗から学んだ偉大な教訓-何もかもさらけだそう 大きな成功を手に入れるために、人とは別の方法でやらなければならない16のこと 行く人の少ない道
Amazonで購入する

ストーリーでわかる財務3表超入門―お金の流れで会計の仕組みが見えてくる

著者 國貞 克則
出版社 ダイヤモンド社
紹介サイト数 1
おすすめ度 2.2382266230091976
書籍の説明 会計の勉強は難しいと思われがちですが、お金の出入りを表すお小遣い帳や家計簿が理解できる人なら誰でも理解できます。この本では、会計知識ゼロの主人公あかねが、アクセサリー販売の会社をつくり、仕事の現場でさまざまな経験をしながら、会計の本質と全体像を学んでいきます。そこには、お金の流れから会計の仕組みをつかむ、そして、PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CS(キャッシュフロー計算書)のつながりで会計を理解する、画期的な勉強法があったのです。 第1部 あかね、アクセサリー販売の会社をつくる(2月中旬あかねの自宅 父に会社設立の準備について教わる-法人とは何か 3月初め銀行近くの喫茶店 父から100万円の出資を受ける-会社は誰のものか ほか) 第2部 原宿のお店で営業開始(4月初め原宿のお店 開点に必要なお金は?-現金の管理(収支計算書)が基本 5月初め原宿のお店 広告宣伝を打ちたいけれど-売上と経費の管理 ほか) 第3部 事業は大きくなっているのに、お金が足りない!?(12月中旬原宿のお点 売上をとるか、商売の信念か-経営方針をめぐる対立 2月初め日本橋の事務所 年度末にお金が走りなくなる?-掛け商売の落とし穴 ほか) 第4部 1年間の経営の成績表-決算と配当(3月末日本橋の事務所 年度末の棚卸しについて教わる-決算整理(減価償却、棚卸し、税金) 4月中旬日本橋の事務所 株主に対して利益をどのように還元するか-配当とは何か ほか) 第5部 財務3表の知識をビジネスの現場で使うために(財務3表を正確に理解する 国際会計基準(IFRS)も基本は同じ)
Amazonで購入する