この記事では、「dtm」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。ランキングの算出根拠は以下をご覧ください
※ランキング算出根拠著者 | 秋山 公良 |
---|---|
出版社 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
紹介サイト数 | 8 |
おすすめ度 | 100.0 |
書籍の説明 | はじめて曲作りにチャレンジする人から、アレンジの技法を身につけたい人まですぐに「使える」実践的なポイントが満載。 第1章 作曲のいろは(作曲って何? どんな手順で作曲すればいいの? ほか) 第2章 作曲するならコード進行から(コードって何? 明るい和音と暗い和音の正体 ほか) 第3章 メロディってどうやって作るの(メロディとコードが合うというのはどういうこと? 隣の音へ行くか、ジャンプするか ほか) 第4章 もっと曲作りがうまくなるために(劇的な効果を生む転調 突然の転調は劇的な盛り上がり ほか) 第5章 効果的なアレンジにしよう(曲の長さは短め厳守 10秒に1度何かが起きる? ほか) |
著者 | monaca:factory |
---|---|
出版社 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
紹介サイト数 | 7 |
おすすめ度 | 86.10366919044846 |
書籍の説明 | はじめての人も、挫折した人も!人気作曲家が教えるやさしい曲作りのしくみ。理論から始めない新しい作曲本。 準備編 作曲ソフトに慣れよう(Windows版) 入門編 まずは1曲作ってみよう ステップアップ編 ひと工夫加えるためのワンポイントレッスン レベルアップ編 音楽のしくみをもっと知ろう ネタ帳公開編 monaca式サンプル楽曲10 準備編 作曲ソフトに慣れよう(Mac版) |
著者 | 仰木 日向 |
---|---|
出版社 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
紹介サイト数 | 4 |
おすすめ度 | 51.36866627839255 |
書籍の説明 |
著者 | 松尾公也 |
---|---|
出版社 | 秀和システム |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 44.03028538147933 |
書籍の説明 | 楽器が演奏できない人でも手軽にGarageBandでギター等のデジタル楽器を演奏できるようになる事を本書は目指しています。 |
著者 | 田村 信二 |
---|---|
出版社 | ナツメ社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 40.76878276062901 |
書籍の説明 | 気持ちの良いコード進行、厚みを出すアレンジテク、サビの作り方つなぎ方、コンペで勝つ傾向と対策。とっておきのテクニックを満載! 第1章 「歌もの」楽曲のプロになるために 第2章 キャッチーなメロディを作ろう 第3章 気持ちいいコード進行でキメよう 第4章 仕掛け満載のアレンジテクニック 第5章 A・B・サビの作り方・つなぎ方 第6章 プロの作曲術をリアル体験! 第7章 コンペで勝つ!「傾向と対策」 |
著者 | 仰木 日向 |
---|---|
出版社 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 36.69190448456611 |
書籍の説明 | ノベルを読むだけで曲が作れる小説×作曲入門書 作曲についての疑問に答える短編集が登場! 音楽知識ゼロから曲を作り始めた女子高生""いろは""。 日々作曲に取り組むものの、まだまだうまく行かないことばかり。 現役女子高生作曲家""珠美""に作曲上達の秘訣を聞くが……。 物語を読むだけで曲作りのノウハウや考え方が身につく、小説×作曲入門書。 「デジランド」での好評連載小説がついに書籍化! 第1 話 ホンモノの音楽の探し方の話 第2 話 インプットという病の話 第3 話 高級音源という厚化粧の話 第4 話 無駄にならない機材の買い方の話 第5 話 作曲のプロになる流れの話 第6 話 1週間以上同じ曲をいじってしまってるときの話 第7 話 モチベーションがまったく上がらない時の話 第8 話 "語り継がれる名曲"とはなんなのかという話 第9 話 ピアノが弾けない作曲家の話 第10話 "うまい歌"と、歌う声優さんの話 第11話 作った曲の変なトコを見つける方法の話 第12話 私の曲の存在価値、の話 番外編 著作隣接権についての話 番外編 はじめての作曲コンペの話 番外編 何も続かない私が作曲をしようと思ったきっかけの話 番外編 珠美が作曲を始めた日の話 または、青鬼音々との一件 |
著者 | 平川 理雄 |
---|---|
出版社 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
紹介サイト数 | 3 |
おすすめ度 | 34.245777518928364 |
書籍の説明 | 音楽の知識がなくても、大がかりな機材を揃えなくても、この1冊と、「音楽を作りたい」という衝動と、パソコン1台があればすぐに、たのしく、楽曲制作がはじめられます!楽曲制作のはじめの一本はこの本で。 1 音楽/楽器の基礎知識 2 リズムの基本‐ドラム・セット 3 ベース・ラインの作成 4 コード楽器の役割 5 メロディーの作成 6 作ったパターンを並べて曲にしよう 7 コピーとアレンジのすすめ Appendix 作曲/音楽用語辞典 |
著者 | 清水 響 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 30.984274898078045 |
書籍の説明 |
著者 | 江夏 正晃 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 30.984274898078045 |
書籍の説明 | Cubaseプロジェクトで学べる!歌もの系/打ち込み系/生音系/インスト系の4タイプで解説。用途別テクニックも掲載〜音圧優先/ハイレゾ/ライブ。Cubase以外のDAWユーザーにはオーディオ・ファイルを提供。iZotope OZONE 7の使い方もわかる! 1 マスタリングの基礎知識 2 マスタリングのためのミックス技法 3 楽曲タイプ別マスタリング 4 用途別マスタリング 5 マスタリング用プラグインを活用 6 CD&配信用ファイルの作り方 7 マスタリング・エンジニア対談 |
著者 | 藤原 豊 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 30.75131042516016 |
書籍の説明 |
著者 | 大津 真 |
---|---|
出版社 | ラトルズ |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 26.418171228887598 |
書籍の説明 | iOS 版GarageBand を使用して音楽演奏や音楽制作を楽しむ方法を解説します。 iOS 版GarageBand を使用して音楽演奏や音楽制作を楽しむ方法を解説します。 誰でも簡単に楽器演奏が可能なTouch Instrument や、ギターアンプやベースアンプとして 使用する機能、LIVE LOOPS 機能などを中心に、ミュージッシャンとしても活動している著者が、 豊富な図解を用いて初心者にもわかりやすく解説します。 Chapter 1 Garageband を始めよう Chapter 2 トラックの基本操作を覚えよう Chapter 3 トラックのいろいろな活用法 Chapter 4 ミックスダウンのテクニックについて Chapter 5 Live Loops でエレクトリックミュージックもバッチリ Chapter 6 GarageBand の活用 |
著者 | 相原 耕治 |
---|---|
出版社 | スタイルノート |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 23.102310231023104 |
書籍の説明 | シンセサイザーの歴史、仕組み、使い方、応用まで扱った総合的な解説書。初心者にもわかりやすい用語解説や写真も豊富に記載した。 シンセサイザーの歴史、音を作る仕組み、使い方、さらに独自の音を作る方法も解説する総合的なシンセサイザー解説書。初心者にもわかりやすいように、専門用語や固有名詞には解説を付した。貴重な写真等も収載。 電気的に音を作り出すシンセサイザー(シンセ)。その歴史から、音を作る仕組み、使い方、そして、独自の音を作る方法も解説する。シンセサイザーというと、減算方式、倍音加算方式、FM方式、PCM方式など様々な種類があり、難しい用語も数々出てくるが、本書はできるだけわかりやすく、またそれらの基礎知識が無い人でも読めるように用語解説を数多く含めて書かれている。シンセサイザーの基礎知識がこの1冊ですべてわかると同時に、サンプル音から音を選んでいるだけの使い方から、自らオリジナルの音を作り出す方法までもが書かれている。シンセサイザーの総合解説書といえる1冊。 著者による本書オフィシャルサイトはこちら(http://synthebook.syn-phonic5.com/) はじめに 序章 シンセサイザーの前に −予備知識と周辺機器 1 楽器の種類−生と電気と電子 2 アナログとデジタル−アナログとデジタルは何が違う? 3 MIDI−MIDI規格とは? 4 CV/GATE−MIDI以前の方式 5 シーケンサー−自動演奏装置 6 MIDIファイル−SMFとは 7 GM音源−みんな同じ音! 8 RP−MIDIの追加規定とは? 9 DTM−コンピュータ・ミュージック 10 オーディオ信号−音の信号 11 オーディオファイル−録音された音声データ 12 DAW−DAWって何? 13 MTR−1台のシンセサイザーでも大編成に! 14 同期−機材をシンクロ! 15 ミキサー−スピーカーはパート数分必要か? 16 エフェクター−効果をつけてさらに音作り 17 プラグイン形式−ソフト音源が使えない? 18 ソフト音源−ハードとソフト 19 インターフェース−インターフェースは通訳さん 20 ドライバ−コンピュータで楽器を制御 21 ノート・ナンバー−音名を示す 第1章 音について −音を知ろう! 1 音とは?−見えない音 2 音を電気信号へ−マイクロフォンの仕組み 3 マイクの信号とは?−音を波形で見る 4 波形と音色−波形で音色は変わる? 5 音の3要素−音を分けて考えよう 6 同じ音圧レベルの音なのに?−等ラウドネス曲線 7 波形を分解−サイン波とは? 8 倍音を合成してみよう 【実験1】倍音の仕組みをMIDIで実験しよう 9 音程という言葉−紛らわしい音程 第2章 シンセサイザーまでの歴史 −過去〜現在まで 1 テルハーモニウム−水力発電で電話配信−!? 2 テルミン−手を触れない不思議な楽器 3 オンド・マルトノ−フランス近現代の作曲家が求めた音 4 トラウトニウム−ドイツの電子楽器 5 ハモンド・オルガン−倍音加算で音色作り 6 RCAミュージックシンセサイザー−部屋ごと楽器? 7 メロトロン−アナログ時代のサンプラー 8 モーグ・シンセサイザーの誕生−自由の国が生んだ自由な楽器 9 ハラルト・ボーデ−シンセサイザーの構想を考えた人 10 シンセサイザーの進化−アナログからソフトウェアまで 第3章 音源の分類と共通機能 −音源方式とコントローラについて 1 シンセサイザーの分類−アナログとデジタルだけじゃないの? 2 共通コントローラ−電子音にも演奏表現を! 第4章 減算方式 −アナログ・シンセサイザーでおなじみ! 1 不安定な電圧−アナログ=減算の理由 2 減算方式とは?−減算方式の考え方 3 減算方式の構成−それぞれのモジュールの役割 4 オシレータ(VCO)−発振器が音の源です 5 ノイズ・ジェネレータ−あの砂嵐が!− 6 外部入力−マイクやオーディオがオシレータ? 7 フィルタ(VCF)−音色加工所 8 ノイズでフィルタチェック! 【実験2】スペクトラム・アナライザで見る 9 キー・フォロー−音域で変わるもの 10 アンプとEG−音量をあげる増幅器 11 EG(1)−アンプに音量変化を! 12 EG(2)−【実験3】ADSRをアンプで実感しよう! 13 アンプのパラメータ−EGのおかげで地味なパラメータ 14 EG(3)−オシレータ/フィルタ編 15 キーボード・スケーリング−音域でパラメータを変化させる 16 ベロシティー−強弱でパラメータを変化? 17 LFO−音を揺らす 18 LFOのパラメータ−揺らすための要素は? 19 サンプル&ホールド−効果音の必需品 20 リング・モジュレータ−複雑な倍音作り 21 アンプリチュード・モジュレーション−RMと何が違う? 22 フリーケンシー・シフター−RMの片方だけ欲しいときに 23 クロス・モジュレーション−VC0をVCOで変調する? 24 アナログ・シーケンサー−ツマミの位置で自動演奏? 25 鍵盤からの信号−アナログとMIDIの制御は? 第5章 倍音加算方式 −サイン波で音作り? 1 倍音加算とは−フーリエ解析? サイン波合成? 2 倍音加算楽器の基本(1)−パイプオルガンの仕組みを知ろう 3 倍音加算楽器の基本(2)−ハモンド・オルガンのドローバーを知ろう! 4 倍音の分析−3DによるFFT 5 倍音加算の音作り−音作りの方法 6 2つの倍音加算−純正と応用 7 純正!倍音加算の実用化−K5のパラメータに学ぶ 8 倍音加算のまとめ−倍音加算のパラメータ 9 現在の倍音加算音源−ソフト音源では…… 10 倍音加算の落とし穴−非整数倍音がでない? 第6章 FM方式 −音を揺らして音色作り 1 FMとは?−考え方の基本はLFO 2 FM音源の誕生−アナログからデジタルへ 3 FM音源の一般化−世界中がDXブームに 4 FMの音作り−サイン波2つで音作り 5 FMを簡単に−FMを例えると 6 周波数の比率−予測しにくい理由 7 エンベロープの効果−音色変化はEGによって作られる 8 FMの実用化−DX7のパラメータに学ぶ 9 ノイズ・ジェネレータ−FMにはノイズがない? 10 FMの応用−SYシリーズからソフトまで 11 サイン波テーブル−サイン波読み出しの方法 第7章 そのほかの変調方式 −PD音源とウェーブシェーピング 1 PD音源−波形を歪めて音作り 1 カシオ計算機−デジタル技術の達人がシンセサイザー業界へ 2 PD音源−波形を歪ませる 3 パラメータの構成−シンプルなデジタル! 4 カシオの功績−国産初の16−ビットサンプラー 5 PD音源のその後−iPD音源へ 2 ウェーブシェーピング−簡単な操作で複雑な音? 1 ウェーブシェーピング−誕生からの流れ 2 ウェーブシェーピングを例えると−W・Sのイメージは? 3 W・Sの仕組み−シェーパーに映すとどうなる? 4 強弱演奏−シェーパーの利用例 5 最近のウェーブシェーピング−ソフトに多いW・S機能 第8章 サンプラーとグラニュラーシンセシス −マイクで録ればすべて楽器? 1 サンプリングの発想−古典派から現代音楽まで 2 サンプラーのルーツ−光学録音とメロトロンの功績 3 フェアライトCMI−夢のサンプラー 4 一般化されたサンプラー−サンプラーが自分のものに! 5 サンプラーの使い方−さまざまなアイデア 6 サンプラーの仕組み−波形をデジタル化する 7 1つのサンプル音−ワンショットとループ 8 フォルマントとは?−サンプリングらしい声 9 生楽器のように−リアルさを求めて 10 フレーズサンプラー−楽器音からフレーズへ 11 サンプル音の編集−音ネタの編集 12 バリフレーズ−驚異のサンプラー 13 さらに進化したサンプラー−グラニュラー・シンセシス 14 音ネタを自分で録る−本来のサンプラーの楽しさを! 第9章 PCM方式 −この際、生音もらいます! 1 PCMのはじまり−PCMが一般化されるまで 2 PCMシンセサイザーの登場−大胆なD−50の発想 3 PCMとは?−CDからサンプリングまで 4 サンプラーとPCMシンセサイザー−似てるけどココが違う 5 PCM独自のシンセサイズ−減算以外のPCMシンセサイザー 第10章 モデリング・シンセサイザー −物理からアナログまで 1 モデリング・シンセサイザーとは−楽器を作って音作り 2 物理モデリング音源−音を解明した産物 3 ウェーブガイドとは?−楽器の振動現象を再現 4 生楽器について−生楽器の仕組みを知ろう 5 ヤマハVL1−いきなり現れた音源方式 6 物理モデリング音源の構成−VLのパラメータに習う 7 Prophecyの登場−予言者の再来? 8 物理モデリング音源の現在−ハードからソフトまで 9 バーチャル・アナログ−突然現れた赤いシンセサイザー 10 ソフト音源−名器も再現 11 エミュレーション、シミュレーション、バーチャル −ものまね? 実験? 仮想? 第11章 ボコーダーと合成音声 −機械のような声? 人のような声? 1 リアルタイムに声を再現する方法 1 ボコーダーの歴史−開発から一般化まで 2 声の仕組み−人間の声のメカニズム 3 ボコーダーの仕組み−信号の流れは? 4 ボコーダーの音作り−ボコーダーのパラメータ 5 ボコーダーの行方−その後のボコーダー 6 トーキング・モジュレータとは? −ローテクでも味のあるサウンド 2 プログラムにより声を合成する方法 1 名前を整理−音声合成と合成音声? 2 機械の声−合成音声を振り返る 3 フォルマントとは?−フォルマントって1つじゃないの? 4 フォルマント・フィルタ−シンセサイザーで合成音声 5 FM+フォルマント−FMの可能性を最大限に活かす 6 ボーカロイドとは?−打ち込みによるバーチャル・シンガー 7 ボーカロイドの流れ−さまざまなボーカロイド 8 隠れたボーカルシンセサイザー−カンター2 第12章 ドラムマシンとシンセサイザー・ドラム −打楽器専用シンセサイザー 1 リズムマシンの歴史−リズミコンからドラムマシンまで 2 打楽器の電子楽器 −シンセサイザー・ドラム、シモンズドラム、電子ドラム 第13章 そのほかのシンセサイザー −ギターシンセやウインドシンセなど 1 ギター・シンセサイザー−ギターでシンセサイザーを鳴らす 2 ウインド・シンセサイザー −息づかいでシンセサイザーを鳴らす 3 ベース・シンセサイザー−ベース専用シンセサイザー 第14章 これからの電子楽器 −未来へ向けた電子楽器とトイ・シンセ V-Synth GT−これにしか出せない音がある! Miburi(ミブリ)−体を使ってコントロール TENORI-ON(テノリオン)−音と光を演奏する KARMA(カーマ)−MIDIデータ生成技術 KAOSSILATOR(カオシレーター)−小さなパフォーマー nano KONTROL−コンパクトなコントローラ! コルグDS-10−ゲーム機がシンセサイザーに? UPIC(ユーピック)−初の絵と音のインターフェース CIRCLE−円が魅せるパラメータ Meta Synth(メタシンセ)−アナライザで絵? Drawdio(ドローディオ)−鉛筆で描いて音? Thingamagoop(シンガマグープ)−お茶目なトイ・シンセ 携帯電話−着メロ音源で演奏を? iPhone/iPod touch/iPad −電話? パソコン? 楽器? Audio Cubes(オーディオキューブ)−光と音のオブジェ スタイロフォン−手のひらにのる電子楽器のルーツ ケロミン−可愛いらしい電子楽器 おたまトーン−おたまじゃくしはカエルの子 IBVA(イーバ)−脳波でMIDIコントロール Eigenharp(アイゲンハープ)−新たなコントローラ アナログ復活モデル−現代に甦る名器たち ハンドメイド・シンセサイザー−自分だけのオリジナルシンセ 付録 シンセサイザー奏者として知っていたほうがいいこと あとがき 索引 |
著者 | 永野 光浩 |
---|---|
出版社 | スタイルノート |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 22.830518345952242 |
書籍の説明 | パソコンで音楽を作成する際に悩みのタネとなりがちなオーケストラサウンドの作り方を実践的に解説。 パソコンで音楽を作成する際に悩みのタネとなりがちなオーケストラサウンドの作り方を実践的に解説。作曲や編曲でどのような点に気をつける必要があるのか、第一線で活躍する著者が実用的に説明する。 パソコンでオーケストラサウンドを作るためのテクニックを網羅した。実際のオーケストラがどのような構成になっているか、本物らしく聞こえるとはどういうことかを追求。さらに、アナログシンセで音色を作り出す方法や専用音源を使うコツも伝授。 アレンジ方法では、打楽器の活用法や弦楽器と他の楽器の重ね方、コードのつなぎ方、ユニゾンの使い方などを解説。メロディを作り出す時の考え方も紹介している。そして、それぞれの楽器を特徴付ける奏法の数々を説明。 最終章では、どうやってメロディを作り出したか、また、それをシーケンサーに入力していくコツを紹介。さらにベロシティやエクスプレッションのかけかたも詳細に説明。そして、ハーモニーの付け方も実践的に解説している。最後は作編曲の注意などが書き込まれた全曲スコアと、全曲シーケンサー画面が掲載されている。 また、本文中には実践に役立つ練習問題が数多く取り入れられている。 第1章 生のオーケストラを考える 第1条 第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートを意識して音符を重ねる 第2条 ストリングスの音域を考えよう 第3条 ストリングス5パートの重ね方を考える 第4条 チェロとコントラバスはオクターヴにする 第5条 ステージ上のストリングス配置を考える [パンの設定] 第6条 コントラバスの配置を考える 第7条 ハープの仕組みを考える 第8条 ハープのパン設定を考える パターン1 パターン2 パターン3 第9条 ホルンを考える 第10条 ストリングス、ハープ、ホルン以外の楽器のパン設定は、配置通りに 第11条 楽器の音域表 第12条 リバーブの掛け方 第2章 音色作り 第13条 アナログシンセ音源でストリングスの音を作る (1)オシレーターセクション (2)フィルターセクション (3)アンプセクション (4)抑揚とビブラート (5)エフェクター (6)さらに…… 第14条 複数のストリングス音色を重ねてストリングスの音を作る 第15条 ストリングスとソロヴァイオリンを組み合わせてリアルな音色を作る 第16条 ストリングス高音域のループ感に注意せよ! 第17条 速いフレーズ用のストリングス音色を作る 第18条 オーケストラ専用音源を使う−Vienna Special Edition 第3章 オーケストラアレンジのコツ 第19条 ティンパニを活用せよ 第20条 シンバルを活用せよ 第21条 チューバ、トロンボーンの強烈タンギングを活用せよ 第22条 中低域の優雅なメロディはチェロの十八番 第23条 ストリングスメロディに木管楽器を重ねて、ラインを際立たせる 第24条 チェロにはファゴットを重ねる 第25条 ヴォイシングは跳躍しない 第26条 ヴォイシングは無理のない音域で作る 第27条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−クローズ編 第28条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−オープン編/DROP2 第29条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−オープン編/DROP3 第30条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング−オープン編/DROP2&4 第31条 ロー・インターバル・リミテッドに注意! 第32条 コードとコードをつなぐ 第33条 前後に同じ音がなくてもコードをつなぐ 第34条 さらにコードをつなぐ 第35条 コードのなかにメロディを潜ませる 第36条 ブラスの“キメ”と“メロディ”はオクターヴで 第37条 ストリングス・メロディは1オクターヴで広がり、2オクターヴでドラマティックになる 第38条 メロディをハモらせる 第39条 ここぞというときのユニゾン 第40条 ロマンティックな雰囲気には半音階アプローチコード 第41条 ストリングスとホルンをコードで重ねる 第42条 キラキラ系をメロディに重ねる 第43条 メロディをキャッチボール 第44条 分数コードの活用−ペダルポイント 第45条 分数コードの活用−ベース順次進行の一員として 第46条 オーケストラらしいメロディの動きを考える 第47条 フレーズは休符からはじめる 第48条 連続リズム=メロディ 第49条 スタッカートを使う 第50条 コードチェンジのタイミングを考える 第51条 楽器特有の奏法−木管楽器(特にフルート)のトリル 第52条 楽器特有の奏法−金管楽器のプワ−ッ 第53条 楽器特有の奏法−ホルンには2つの音色がある 第54条 楽器特有の奏法−ヴァイオリン、チェロのポルタメント 第55条 楽器特有の奏法−クラリネット、フルートのアルペジオ 第56条 楽器特有の奏法−ストリングスのマルカート 第57条 楽器特有の奏法−ストリングスのピッチカート 第58条 楽器特有の奏法−ストリングスのトレモロ 第59条 楽器特有の奏法−ソロヴァイオリンの重音 第60条 楽器特有の奏法−上昇パッセージ 第4章 実践編・オーケストラの音はこうやって作る 制作方針 メロディ メロディ(第1ヴァイオリン)の入力 ベロシティ、ボリューム、エクスプレッションのまとめ [ベロシティ] [ボリューム] [エクスプレッション] [まとめ] 演奏表現の入力 ボイシング 各パートを歌のように ほかの楽器を重ねていく スコアを見ながら エクササイズの解答例 |
著者 | 角 智行 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 22.830518345952242 |
書籍の説明 | 調整ポイントが一目瞭然!楽器別に、目的に合わせたEQセッティング例を165パターン掲載。また、EQ前・後の音源を付録CD‐ROMにWAVファイルとして収録しているので、具体的なEQの使い方を目と耳から学ぶことができます。 EQの基礎知識 キック編 スネア編 ハイハット編 シンバル編 タム編 パーカッション編 リズム・マシン編 エレキベース編 エレキギター編 アコギ編 ピアノ編 キーボード編 ストリングス編 ブラス編 ボーカル編 エフェクト編 2ミックス編 |
著者 | 石田 ごうき |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 22.748980780430987 |
書籍の説明 | 人気セミナーが1冊の本に。プラモ感覚でミックスを組み上げて、音圧不足の悩みを解決。 INTRO. ミキシング予備知識編 1 フェーダー操作編 2 EQ徹底活用編 3 コンプ完全攻略編 4 ボーカル専用処理編 5 グルーヴコントロール編 |
著者 | 松浦 あゆみ |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 22.015142690739665 |
書籍の説明 | ブラスやストリングスは、 その曲の持つイメージやスピード感を増幅・拡大するためのアレンジ上の最大の武器です。 しかし、多くのアマチュア・クリエイターにとって管楽器や弦楽器はなじみが薄い楽器であり、ギターやピアノといったポピュラーな楽器と比較すると、発音原理、奏法の種類、演奏特性や、それらに従うアレンジ上の約束事などについてほとんど知られていないのもまた事実。 そのため、どうしてもアマチュアの作品ではブラス/ストリングス・パートがおざなりにされがちで、せっかくの曲を台なしにしてしまうケースが多く見受けられます。 本書ではそんなアマチュア・クリエイターのために、ブラスとストリングスの各楽器の構造や奏法、 アレンジ上の規則、 MIDIプログラミング時における実際の奏法のシミュレーションまでを、豊富な実例、 譜例、 譜例とリンクしたWAVファイルによって楽器ごとに解説。 あなたの1ランク上のトラック制作実現をお手伝いします。 |
著者 | 葛巻 善郎 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 2 |
おすすめ度 | 21.856303277386562 |
書籍の説明 |
著者 | 田熊 健 |
---|---|
出版社 | 自由現代社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 19.569015725101924 |
書籍の説明 | None |
著者 | 仰木 日向 |
---|---|
出版社 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 19.569015725101924 |
書籍の説明 | 音楽知識ゼロから作曲に挑戦した女子高生"いろは"と一緒に曲作りに挑戦しよう。物語を読むだけで、曲作りのノウハウや考え方が自然と身に付く!気鋭のコンビが放つ、小説×作曲入門書。 珠ちゃんと私 それでも気になる理論の話 音楽と映画は結構似てるっていう話 耳コピの話 越えられない壁の話 続く人と、続かない人の話 最初の壁を越える話 耳コピ最大の難関の話 キーの話 メロディラインと構成の話 "珠ちゃんビックリ大作戦"の話-珠美のひと言 天才女子高生の参考文献 テクスチャーの話-珠美のひと言 テクスチャーって要するにこんな感じ 作曲合宿の話・前編 作曲合宿の話・後編 |
著者 | 竹内 一弘 |
---|---|
出版社 | サウンド・デザイナー |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 19.569015725101924 |
書籍の説明 | None |
著者 | 篠田 元一 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 19.569015725101924 |
書籍の説明 |
著者 | 満田 恒春 |
---|---|
出版社 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 14.676761793826444 |
書籍の説明 |
著者 | 永野 光浩 |
---|---|
出版社 | スタイルノート |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 14.676761793826444 |
書籍の説明 | 自宅録音派なら身につけておきたい、目から鱗の知識や知恵がぎっしり。いまいちピシっとこない音の原因が、案外身近なところにあるのかも。この本を読んでおけば、音に問題が起きたときも、原因追及のきっかけとなります。TV番組のテーマ曲や飛行機の中、高速道路、大企業で何気なく耳にしている音楽を作る著者ならではのこだわりがぎっしりつまっています。人気の旧版に追加改訂し、現在の音楽事情に内容の一部を合わせました。今も変わらず、音作りにかかわる人必読の書です。 イントロダクション セット・アップ編 システムはこう作る 真夜中の録音は音がイイ 電気をきれいに 電源プラグを差し替えよう 接点の数を減らせ コードは短く コードにも向きがある 音源とミキサーのレベルマッチング “大きな音を下げる”が基本 オートフェーダーを活用しよう 納得のミキシングは、正しいモニタリングから スピーカー選び(筆者の場合) リスニング・ポイント ヘッド・フォン選び(筆者の場合) MIDIは2系統以上あるといい 音源を買い足すなら違うメーカーのものを 掃除をしよう! 【コラム】同軸型スピーカー 【コラム】ヘッド・フォン 【コラム】危険な掃除法 シーケンサー編 うまいといわれるDATA入力&アレンジ・テクニック ▼ベロシティ ベロシティ値と拍との関係 メロディ入力のテクニック 和音入力のテクニック 同じ型は使わない ▼デュレーション 鳴り終わりのビミョーなタイミングが “ノリ”を出す 休符の前の音符 ▼モジュレーション モジュレーション・ホイールを使おう コピー&ペーストは “悪魔の誘惑” ▼ボリューム&エクスプレッション フレーズのはじめと終わりは特にキメ細かく 最高値を“127”に近づける ▼ギターの入力 簡単ヴォイシング ギター・ベロシティ 音をずらす カッティング ▼ベースの入力 ベロシティ&デュレーション ▼ストリングスの入力 ヴォイシング クローズ・ヴォイシングの方法 オープン・ヴォイシングの方法 ストリングスのヴォイシング ボリューム・チェンジを駆使せよ ▼ピアノ入力の秘技 ▼簡易和声学 非和声音の扱い方 白玉音符(パッド)のつなぎ方 【コラム】休符の演奏 【コラム】和声学 メイク・アップ編 仕上げのポイント 塩コショウをかける〜生っぽさを出すために〜 Panの設定 なくてもいい音がある 中音域に集まりやすい バランスの取り方 フェードアウトの仕方 ラスト・アドヴァイス編 イイ音で録音するために 録音機材は暖めてから メディアを部屋に馴染ませろ マージンは“マイナス2.0〜0.0?”の範囲に テープの最初と最後には1分以上の空きを作る スタートIDは書き換えない テープの保管場所 CD-Rについて エンディング |
著者 | 横山 詔八 |
---|---|
出版社 | 音楽之友社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 14.676761793826444 |
書籍の説明 | None |
著者 | 仰木 日向 |
---|---|
出版社 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 13.046010483401279 |
書籍の説明 |
著者 | 彦坂恭人 |
---|---|
出版社 | 自由現代社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 13.046010483401279 |
書籍の説明 |
著者 | 村井 俊夫 |
---|---|
出版社 | 中央アート出版社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.230634828188702 |
書籍の説明 | None |
著者 | 堀越 昭宏 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.230634828188702 |
書籍の説明 | 本書はクラブ・ミュージックにフォーカスしたコード進行集です。ループを主体として構成されるクラブ・ミュージックならではのコード進行を40パターン収録し、ベース・ラインやメロディ作りのアイディアも併せて紹介しています。もちろん、コードとスケールの基礎知識もしっかり解説。また、付属エンハンスドCDに収録した音源は、DJ/プロデューサーのMAKOTOが制作に参加したクールなトラックばかり!こちらもぜひ楽しんでください。 1 コードとスケールの仕組み(コードの基礎知識 スケールの基礎知識) 2 コード進行40(トニックに収束する進行 トニックから展開していく進行 動きの少ない進行) |
著者 | 長野 祐亮 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 12.230634828188702 |
書籍の説明 |
著者 | 氏家 克典 |
---|---|
出版社 | アルファノート |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.741409435061154 |
書籍の説明 |
著者 | 安斎 直宗 |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.741409435061154 |
書籍の説明 | イコライザー、コンプレッサー、ディストーション、オーバードライブ、ディレイ、リバーブ、コーラス、フェイザー、フランジャーなどなど、音作りに欠かせないエフェクターの原理から使いこなしまでを徹底解説。ギタリストやベーシスト、キーボーディストなどのプレイヤーに役立つテクニックはもちろん、ボーカリスト用エフェクターにまで言及、さらにはミキシングやマスタリングでのノウハウまで網羅しています。特にDAWをマスタリング・コンソールに変貌させるアイディアは全DAWユーザー必見と言えるでしょう。本書さえあれば、もうエフェクターの音作りで迷うことはありません! |
著者 | Don Sebesky (ドン・セベスキー) |
---|---|
出版社 | エー・ティー・エヌ |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.741409435061154 |
書籍の説明 | None |
著者 | Gordon Delamont |
---|---|
出版社 | エー・ティ・エヌ |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.415259172976121 |
書籍の説明 | None |
著者 | 藤巻 浩 |
---|---|
出版社 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.182294700058241 |
書籍の説明 | 音楽のルールを知って、楽譜の文法「楽典」を理解する!音楽用語の暗記にとらわれない、新しい楽典入門書。 1 音符や休符、譜表について 2 臨時記号と調号の違い 3 さまざまな調性/調性の判断 4 音程-和音と旋律の関係 5 二声体の世界・対位法 6 二声体の完成と三声体・四声体への拡張 7 演奏記号のいろいろ 8 コードと非和声音について |
著者 | 原田 宏美 |
---|---|
出版社 | 音楽之友社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.182294700058241 |
書籍の説明 |
著者 | 池内 友次郎 |
---|---|
出版社 | 音楽之友社 |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.007571345369833 |
書籍の説明 |
著者 | 小谷野 謙一 |
---|---|
出版社 | ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 11.007571345369833 |
書籍の説明 |
著者 | 熊川 ヒロタカ |
---|---|
出版社 | リットーミュージック |
紹介サイト数 | 1 |
おすすめ度 | 10.871675402834402 |
書籍の説明 | バンドアレンジの脱初心者本、ついに発売! DTMテクノロジーの発達により、PC1台で、たったひとりのDTMerの手で、フルバンドすべてのパートが作れる時代になりました。しかしその半面、実際のバンド経験が無いままバンドアレンジを手探りしているDTMerの方々も増えているようです。そこで、本書では"ドラム、ベース、ギター、ピアノ"という4リズムに特化して、アンサンブルをまとめるときのコツを丁寧に解説します。脱初心者~中級者を目指すDTMerの方々に"ドラム、ベース、ギター、ピアノ"のみで"ド派手に仕上げる"職人芸を大公開します! |