ナショナリズムの美徳

ヨラム・ハゾニー
東洋経済新報社
商品プロモーションを含む場合があります

自由と民主主義を破壊したのはリベラリズムだった!トランプ外交、アメリカ保守再編や欧州ポピュリズムに大きな影響を与えた問題作。 トランプ政権の外交基盤となり、アメリカ保守主義再編や欧州ポピュリズムに大きな影響を与えた問題作! 自由と民主主義を守るのは国民国家であるとして、誤解されがちなナショナリズムの価値観を問い直していく。 その一方で、リベラリズムのパラダイムは、専制や帝国主義と同じだと警鐘を鳴らす。 ナショナリズムと国民国家400年の歴史を再評価する括目に値する1冊。 中野剛志、施光恒の両氏によるダブル解説付。 <「解説」より> ★政治秩序とは、本質的に、非リベラルなのである。しかし、すべてのリベラルな統治形態は、非リベラルな政治秩序を基礎としている。そして、そのリベラルな統治形態を成立させる非リベラルな政治秩序こそ、ハゾニーが擁護する「国民国家」にほかならない。ーーーーーー中野剛志氏(評論家) ★本書の意義は数多くある。欧米の新しい保守主義を理解するのに資するであろうし、先進各国で進む国民の分断現象を考察する際にも有益な視角を与える。とくに指摘したいのは、本書の議論が、現行のグローバル化の問題点を認識し、それを克服しうる「ポスト・グローバル化」(グローバル化以後)の世界の在り方を考えるうえで必要な認識の枠組みを与えるという点だ。-----施 光恒氏(政治学者) <本書の特徴> ◎「無政府状態」と「帝国主義」を両極に置き、その中間的なものとして「国民国家」を置いている。 ◎無政府状態と帝国主義との比較で、国民国家がもっとも、個人の自由や多様性を擁護し、発展させることができる政治体制であるとしている。 ◎文化や起源、宗教を共有しているという連帯意識があってはじめて、近代的な自由民主主義の政治制度や市場経済も機能させられるとしている。 ◎「リベラリズムは自由な秩序をつくるどころか帝国主義に近い」とはっきり述べている。 ◎「トランプ以後」の米国保守主義勢力が目指している姿。 [巻頭解説]不寛容な「リベラリズム」、多様性を尊重する「国民国家」(中野剛志) 序 章 ナショナリズムへの回帰 【第1部 ナショナリズムと西洋の自由】 第1章 世界秩序の2つのビジョン 第2章 ローマ教会と帝国としてのビジョン 第3章 西洋のプロテスタント構造   第4章 ジョン・ロックとリベラル構造 第5章 不信を抱かれたナショナリズム 第6章 帝国主義としてのリベラリズム 第7章 リベラリズムに対するナショナリストからの提案 【第2部 国民国家とは何か】 第8章 政治哲学の2つのタイプ 第9章 政治秩序の基盤 第10章 国家はどのように生まれたのか? 第11章 事業と家族 第12章 帝国と無政府状態 第13章 秩序原則としてのネイションの自由 第14章 国民国家の利点 第15章 連邦という解決策の虚構 第16章 中立国という虚構 第17章 ネイションの独立の権利? 第18章 国民国家からなる秩序の諸原則 【第3部 反ナショナリズムと憎悪】 第19章 憎悪はナショナリズムへの反論か? 第20章 イスラエルに対する誹謗中傷活動 第21章 イマヌエル・カントと反ナショナリズムのパラダイム 第22章 アウシュヴィッツの2つの教訓 第23章 第三世界とイスラムの非道な行為が見過ごされているのはなぜか? 第24章 イギリス、アメリカ、その他気の毒なネイション 第25章 帝国主義者はなぜ憎むのか 終 章 ナショナリズムの美徳 [巻末解説]グローバリズムを乗り越えるための必読書(施 光恒)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search