プログラミング教育対応 Scratchで楽しむプログラミングの教科書

北村 愛実
SBクリエイティブ
商品プロモーションを含む場合があります

2020年度から必修化される「プログラミング教育」へ向け、 プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材で、 子どもの論理的思考力を育てていきます。 本書では、Scratchを使って「プログラムを作る方法」を学びます。 プログラムを学ぶことで、未知の問題に直面したときに、「その問題を自分が解ける問題に分解し、解決していく能力」を身につけることができます。この力はプログラミングだけでなく、さまざまな科目を学習していくなかで直面する問題や、疑問を解決するときに役に立ちます。 漫画のお話のなかで起こった問題を、主人公とともにプログラムで解決していきます。与えられた問題を解決するために、「目の前の問題を、自分が解ける問題になるまで小さく分解して、それをひとつひとつ解決していく」ことに重点を置きながら解説します。 この本を通して、楽しみながらプログラムの作り方を学ぶとともに、考える力を育てていきましょう。 Part1 トラクターで畑をたがやそう プログラムの作り方とキャラクターの動かし方 ・どうやって作るかを考える ・トラクターを少し移動させる ・トラクターをステージ右端まで動かす ・目的地についたら「ヤッター!」と言う Part2 トラクターを改良しよう 方向キーによるキャラクターの操作と当たり判定 ・どうやって作るか考える ・トラクターをずっと動かし続ける ・左右のキーでトラクターを動かす ・トリに当たったら緊急停止する Part3 鐘の音を鳴らそう 角度を使って向きを変える方法と音の再生 ・どうやって作るかを考える ・秒針を現在の時間に向ける ・長針を現在の時間に向ける ・17時になったら鐘を鳴らす Part4 風船は飛ぶよどこまでも 座標の考え方とスプライトを複製する方法 ・どうやって作るかを考える ・上下左右のキーで風船を動かす ・スペースキーで種をまけるようにする ・島にだけ種をまけるようにする Part5 大変!イノシシがきた! 変数を使った処理とコスチュームの変え方 ・どうやって作るかを考える ・ライトを操作できるようにする ・イノシシにあたえたダメージ量を計算する ・ダメージの表示を見やすくする Part6 町に花を咲かせましょう クローンの動かし方と重力を考えた処理 ・どうやって作るかを考える ・雨粒を落下させる ・たくさんの雨粒をふらせる ・重力を考えてトリを動かす Part7 実践1 宝集めゲームを作ろう ・ゲームの作り方を考える ・ゲームを作成しよう Part8 実践2 ブロック避けゲームを作ろう ・ゲームの作り方を考える ・ゲームを作成しよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search