についてお探し中...

【2024年】「scratch」のおすすめ 本 106選!人気ランキング

この記事では、「scratch」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門
  2. 親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑 【Scratch 3.0対応版】 (まなびのずかん)
  3. 小学生からはじめるわくわくプログラミング2 Scratch 3.0版
  4. (全レッスン動画解説付き)できるたのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門
  5. Scratch 3.0対応版 10才からはじめるゲームプログラミング図鑑: スクラッチでたのしくまなぶ
  6. Scratchで学ぶ プログラミングとアルゴリズムの基本 改訂第2版
  7. ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル: プロのゲームクリエイターが伝授! 考えて遊んで面白くするゲーム作りの思考法
  8. スクラッチプログラミング事例大全集
  9. 作って学ぶScratchドリル (O'REILLY KIDS)
  10. Scratchではじめよう! プログラミング入門 Scratch 3.0版
他96件
No.1
100

できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門

株式会社TENTO&できるシリーズ編集部
インプレス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
99

『スクラッチプログラミングの図鑑』は、スクラッチ3.0に対応したプログラミング教材で、オンライン版とオフライン版の両方が利用可能です。小学生向けにプログラミングを基礎から学べる内容で、教師や親が教材として使用するのにも適しています。数学や国語などの教科をテーマにした章もあり、幅広い内容をカバーしています。著者はプログラミング教育やICT教育に力を入れている専門家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
78

作って学ぶScratchドリル (O'REILLY KIDS)

瀬戸山 雅人
オライリージャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
72

Scratch 3.0で楽しむ レッツ! プログラミング ジュニア・プログラミング検定 公式テキスト

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
71

よくわかる Scratch 3.0ではじめるプログラミング

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版)
FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
65

『これからはじめるプログラミング 基礎の基礎』の改訂第3版は、プログラミング入門者向けに書かれた定評ある書籍です。内容は現代の読者に合わせて見直され、プログラミング環境や言語もアップデートされています。目指すゴールは旧版と同じで、プログラミングの基本知識や実践的なステップを学ぶことができます。この本は、プログラミングを始める人にとっての「最初に読むべき入門書」とされています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
64

本書は、株式会社セガのゲームプログラマが初心者向けに書いたプログラミング入門書です。一般的な入門書が提供しない根本的な考え方を学べる内容で、簡単なゲーム制作を通じてプログラム作成に必要な思考法を身につけることを目的としています。著者はプログラミング未経験者や基礎を再学習したい人々に向けて、具体的な手法を示しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
63

ゲームのキャラクターと一緒にプログラミングのスキルがレベルアップする、新感覚のScratchプログラミンドリル第2弾! 作れるゲームはプロレベル!現役ゲームクリエイターがつくったゲームプログラムを改造しながら学んでいく、新感覚のプログラミング学習本『ゲームを改造しながら学ぶ Scratchプログラミングドリル』の第2弾が登場です!前作と同じように、現役プログラマーも活用するプログラミングの学習法「プロトタイプ・ハッキングメソッド」を使い、ゲームのプロトタイプを完成させるところから始まります。ただし今回はそれに加えて、ゲームのキャラクターをプログラミングでスキルアップさせていきます。キャラクターが強くなるのはあなたのプログラミング次第。キャラクターと一緒にゲームを攻略しながら、プログラミングスキルもアップしていきます!今回改造するゲームは「ディフェンスゲーム」、「ラン&ジャンプゲーム」、「ステルスゲーム」の3種類。どれも大ヒットゲームを生み出すアソビズムのクリエイターによるクオリティの高いオリジナルゲームです。Scratchでつくったプロトタイプのプログラムを見るだけでも、ゲームプログラムのしくみを学ぶことができます。また、この本で手に入れたキャラクターのスキルは、Scratchでつくった他のゲームに移植したりと、応用することもできます。「ディフェンスゲーム」で手に入れたスキルを、「ラン&ジャンプゲーム」のキャラクターに使わせたらどうなるかな?そんな改造もできるようになります。Scratchの基本的な使い方についても解説しますので、初心者でも大丈夫。ゲームプログラムに興味のある人、楽しみながらScratchのプログラミングを学びたい人におすすめです。■目次Chapter0 Scratchを使ってみよう!Scratchについて/Scratchの画面を表示しよう/プログラムしてみよう/プログラムを保存しよう/Scratchのアカウントをつくってみよう/作品のシェアやコメントをする前に/著作権についてChapter1 ディフェンスゲームでスキルアップせよ!ディフェンスゲーム セイブ・ザ・ヴィレッジ Chapter2 ラン&ジャンプゲームでスキルアップせよ!ラン&ジャンプゲーム 遁走!ニンジャランChapter3 ステルスゲームでスキルアップせよ!ステルスゲーム 迷宮ギリギリスニーキングChapter4 スキルを改造して他のゲームで使おう!スキル改造の秘伝書 チャージアロー/パリィ/スラッシュ/スロウ/隠れ身/設置爆弾Chapter5 スキルを身につけてラスボスに挑め!まずはスキルを身につけよう/バトル解説******************** Chapter0 Scratchを使ってみよう! Scratchについて Scratchの画面を表示しよう プログラムしてみよう プログラムを保存しよう Scratchのアカウントをつくってみよう 作品のシェアやコメントをする前に 著作権について Chapter1 ディフェンスゲームでスキルアップせよ! ディフェンスゲーム セイブ・ザ・ヴィレッジ マウスをクリックしたら矢を撃つ マウスの位置で狙いをつける スキルの秘伝書 チャージアロー スキルの秘伝書 パリィ このゲームのスキルまとめ パーフェクトチャレンジ! ゲームジャンル解説 ディフェンスゲーム Chapter2 ラン&ジャンプゲームでスキルアップせよ! ラン&ジャンプゲーム 遁走! ニンジャラン 矢印キーでキャラクターを動かす スキルの秘伝書 スラッシュ スキルの秘伝書 スロウ このゲームのスキルまとめ パーフェクトチャレンジ! ゲームジャンル解説 ラン&ジャンプ Chapter3 ステルスゲームでスキルアップせよ! ステルスゲーム 迷宮ギリギリスニーキング アイテムをゲットできるようにする スキルの秘伝書 隠れ身 スキルの秘伝書 設置爆弾 このゲームのスキルまとめ パーフェクトチャレンジ! ゲームジャンル解説 ステルスゲーム Chapter4 スキルを改造して他のゲームで使おう! スキル改造の秘伝書 チャージアロー スキル改造の秘伝書 パリィ スキル改造の秘伝書 スラッシュ スキル改造の秘伝書 スロウ スキル改造の秘伝書 隠れ身 スキル改造の秘伝書 設置爆弾 Chapter5 スキルを身につけてラスボスに挑め! 1 まずはスキルを身につけよう 2 バトル解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
62

本書は、なぜ多くの成功者がプログラミングの基本を学んでいるのか、その理由と効率的な学習方法を紹介しています。著名人たちも支持する「世界最良の学習メソッド」を用いて、小学生から大人まで誰でも楽しめる内容です。プログラミングの基礎知識は将来的に役立つスキルであり、初心者向けの学習サービスやプログラミング言語の選び方も解説しています。プログラミングを効率よく学びたい人や教育に興味がある人におすすめの一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
58

全部で100以上!オススメの検定と合格法 英検、漢検など、検定や資格をとるのが今ブーム。大人向けのものや難しいものもありますが、小学生でも受けられて合格できるものも増えています。 この本では、英語、漢字、算数、歴史など学校の勉強にも役立つものから、乗り物、生き物、お菓子、妖怪、マンガなど興味のあることを学べるもの、マナー、プログラミング、ニュースなど知っておくとためになるものなど、見開き単位でたくさんの検定を実際の問題とともに紹介! また、学校の試験や受験にも役立つ、勉強法・暗記法や試験中のアドバイスを紹介したのマン、にも申し込みや検定会場の様子をレポートしたマンガ、Q&A、豆知識なども収録。これ1冊で資格・検定がまるわかりの充実の内容です! I 【編集担当からのおすすめ情報】 この本の監修者の鈴木秀明氏は、独学で650以上の資格・検定に合格した、資格・検定アドバイザー。小学生にもチャレンジできる検定のセレクトや勉強法のアドバイスにも協力いただきました。 検定にチャレンジすることで、自分が興味のあることの知識が深まったり、新しい世界の楽しさにふれることもできます。みなさんの将来の仕事や趣味につながるようきっかけになるかもしれません。 また対策のための勉強をして合格を勝ち取ることは、知識のみならず自信と勇気になり、将来の受験などでも役立ちます。 この本で学びたいジャンルや受けてみたい資格・検定を探して、ぜひチャレンジしてみてください。 勉強や日常生活に役立つものから、ペット、乗り物、謎解きなどの趣味系まで、小学生にも受けられる資格・検定の内容や情報を、実際の問題とともに紹介。マンガ形式の勉強法や受検レポートなど、役立つ情報も満載! はじめに 資格・検定Q&A [マンガ] Dr.スズキの資格・検定勉強術 趣味をいかせる!学んで楽しい! 資格・検定カタログ PART1 日本さかな検定 世界遺産検定 船の文化検定 日本城郭検定 くるまマイスター検定 ドローン検定 アマチュア無線技士 ねこ検定 犬の飼い主検定 深海生物検定 謎解き能力検定 名探偵コナン検定 境港妖怪検定 甲賀流忍者検定 星空宇宙天文検定 きのこ検定 チョコレート検定 菓子検定 こども樹木博士 eco検定 山の知識検定 旅行地理検定 国際知識検定 国旗 野球知識検定 フォトマスター検定 優能力検定 茶道文化検定 京都検定 似顔絵検定 ストリートダンス検定 スキーバッジテスト 資格・検定なるほど豆知識 [マンガ]「世界遺産検定」受検レポート 勉強に役立つ!ためになる! 資格・検定カタログ PART2 英検 TOEIC Bridge Tests JET 漢検 算数検定 珠算能力検定 暗算能力検定 珠算検定試験・暗算検定試験 計算能力検定 児童点字検定 理科検定 ロボット検定 For EV3 ジュニア・プログラミング検定 日商プログラミング検定 歴史能力検定 日本語検定 ことわざ検定 毛筆書写検定 硬筆書写検定 ジュニア防災検定 家庭料理技能検定 ジュニアマナーズ検定 ニュース時事能力検定 ジュニア朗読検定 まだまだあるよ!! 小学生にもとれる資格・検定30 小学生向け コンクール&コンテスト 大人になったらチャレンジ! 資格・検定30 あとがき 156

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
63

学習指導要領【小学校プログラミング教育の手引(第三版) 】に沿った子供プログラミング書。 「Scratch3.0」と「micro:bit」を使ったプログラミングと電子工作をしながら楽しく学ぶことができるテキストを提供します。 パソコン書または、教育書としても展開いただけるつくりとなっております。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
58

さわって学べるプログラミング図鑑

キキ・プロッツマン
学研プラス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
58

科学が教える、子育て成功への道

キャシー・ハーシュ=パセック
扶桑社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
57

この入門書は、初学者や非プログラマー向けにプログラムの動作原理を「実習」と「講義」を通じて解説しています。内容はプログラミングの基本、コンピュータやOSの役割、プログラミング言語の基礎、JavaScriptやC言語の学習、オブジェクト指向モデリングなど多岐にわたります。著者は河村進氏で、実業界や研究機関での豊富な開発経験を持つ専門家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
63

2020年度から必修化される「プログラミング教育」へ向け、 プログラミングの楽しさや面白さ、達成感などを味わえる題材で、 子どもの論理的思考力を育てていきます。 本書では、Scratchを使って「プログラムを作る方法」を学びます。 プログラムを学ぶことで、未知の問題に直面したときに、「その問題を自分が解ける問題に分解し、解決していく能力」を身につけることができます。この力はプログラミングだけでなく、さまざまな科目を学習していくなかで直面する問題や、疑問を解決するときに役に立ちます。 漫画のお話のなかで起こった問題を、主人公とともにプログラムで解決していきます。与えられた問題を解決するために、「目の前の問題を、自分が解ける問題になるまで小さく分解して、それをひとつひとつ解決していく」ことに重点を置きながら解説します。 この本を通して、楽しみながらプログラムの作り方を学ぶとともに、考える力を育てていきましょう。 Part1 トラクターで畑をたがやそう プログラムの作り方とキャラクターの動かし方 ・どうやって作るかを考える ・トラクターを少し移動させる ・トラクターをステージ右端まで動かす ・目的地についたら「ヤッター!」と言う Part2 トラクターを改良しよう 方向キーによるキャラクターの操作と当たり判定 ・どうやって作るか考える ・トラクターをずっと動かし続ける ・左右のキーでトラクターを動かす ・トリに当たったら緊急停止する Part3 鐘の音を鳴らそう 角度を使って向きを変える方法と音の再生 ・どうやって作るかを考える ・秒針を現在の時間に向ける ・長針を現在の時間に向ける ・17時になったら鐘を鳴らす Part4 風船は飛ぶよどこまでも 座標の考え方とスプライトを複製する方法 ・どうやって作るかを考える ・上下左右のキーで風船を動かす ・スペースキーで種をまけるようにする ・島にだけ種をまけるようにする Part5 大変!イノシシがきた! 変数を使った処理とコスチュームの変え方 ・どうやって作るかを考える ・ライトを操作できるようにする ・イノシシにあたえたダメージ量を計算する ・ダメージの表示を見やすくする Part6 町に花を咲かせましょう クローンの動かし方と重力を考えた処理 ・どうやって作るかを考える ・雨粒を落下させる ・たくさんの雨粒をふらせる ・重力を考えてトリを動かす Part7 実践1 宝集めゲームを作ろう ・ゲームの作り方を考える ・ゲームを作成しよう Part8 実践2 ブロック避けゲームを作ろう ・ゲームの作り方を考える ・ゲームを作成しよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
57

本書は、プログラミングを独学で学ぶための効果的な学習方法を紹介しています。プログラミングに興味があるが何から始めればよいかわからない人や、学習がうまくいかないと感じている人に向けて、具体的な学習ステップや作品別の学習ルートを提案しています。著者は自身の経験をもとに、適切な学習法が成果に繋がることを強調し、プログラミングをスキルとして身につける手助けをすることを目的としています。

みんなのレビュー

No.57
57

本書は、Webプログラミングを学びたい初心者向けに、PHPやJavaScriptを例に基本的な知識を提供する全面改訂版です。インターネットやWebの仕組み、プログラミングの基本、データベース、ライブラリ、セキュリティなど幅広いテーマをカバーし、実践的な技術を紹介します。新たにチーム開発やコンテナ技術についての章も追加され、現代の開発環境に対応しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
57

この書籍は、現代人にとっての基礎教養としてプログラミングの入門を提供します。難しい数式は不要で、まずは紙と鉛筆を使って学ぶことが推奨されています。目次には、プログラムを身につけるコツ、プログラムの設計方法、コンピュータの機能、実際のプログラミング手法が含まれています。著者は山本貴光で、文筆家やゲーム作家として活動しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
57

プログラマーといえば、文字ばかりの画面を見ながらすごい速さでキーボードを打っている人たち…… そんなイメージがありますね。でも、プログラミングの初心者が最初に学ぶのは、Scratch(スクラッチ)などのブロックを並べて作るプログラミングです。本格派のプログラマーになるには一体どうすればいいのだろう?この本は、そんな人たちのために書かれた、はじめての“文字で打ちこむ” プログラミングの入門書です。プログラミング言語には世界で広く使われているJavaScript(ジャバスクリプト)を、プログラムを動かすアプリにはブラウザーだけで使えるp5.js(ピーファイブジェーエス)を選びました。身近なブラウザーで、さまざまなプログラミングの動きを体験できます。英単語にもふりがな付きで、中学1年生から取り組めます! ■プログラミングの学習において一番大切なこと プログラミングはレゴブロックのようなもの ■レッスン1 この本で学べること はじめる前に 1.1 Scratchを知っている人だけ……ではない 1.2 この本で学べること 1.3 この本の読み進めかた 1.4 まとめ ■レッスン2 はじめる準備 p5.jsをさわってみよう 2.1 p5.jsのアカウントを作ろう 2.2 p5.jsの基本操作 2.3 ピゴニャンを動かす準備 2.4 まとめ ■レッスン3 関数呼び出し ピゴニャンに命令してみよう 3.1 コードを書いてみよう 3.2 関数呼び出しと引数 3.3 ピゴニャンを操作してみよう 3.4 「ピゴニャンのスケッチ」のルール 3.5 まとめ ■レッスン4 変数 魔法の箱を使いこなそう 4.1 変数の宣言と代入 4.2 変数名のルールと作法 4.3 値の表現 リテラルとデータ型 4.4 letで宣言しない変数 4.5 まとめ ■レッスン5 演算プログラムに計算をさせてみよう 5.1 四則演算 5.2 代入演算子 5.3 文字列の足し算 5.4 その他の演算 5.5 まとめ ■レッスン6 条件分岐 「もし―」でコードを分けてみよう 6.1 「もし―なら」 if文 6.2 条件式 6.3 「そうでなければ―」 else文とelse if文 6.4 三項演算子 6.5 まとめ ■レッスン7 while文 繰り返しの魔法を使ってみよう 7.1 「―のあいだ繰り返す」 while文 7.2 いろいろな繰り返しパターン 7.3 入力イベントがあるまで繰り返す 7.4 繰り返しの途中で…… 7.5 まとめ ■レッスン8 for文 決められた範囲で繰り返してみよう 8.1 「○回繰り返す」 for文 8.2 いろいろな繰り返しパターン 8.3 繰り返しの中で繰り返す 8.4 値のリストを使って繰り返す for ... of文 8.5 まとめ ■レッスン9 配列 連結された魔法の箱を使ってみよう 9.1 配列の基本 9.2 配列と繰り返し 9.3 配列のメソッド 9.4 まとめ ■レッスン10 オブジェクト 魔法の箱の詰め合わせを使ってみよう 10.1 オブジェクトの基本 10.2 複雑なオブジェクト 10.3 オブジェクトと繰り返し 10.4 まとめ ■レッスン11 関数定義 魔法の呪文を作ってみよう 11.1 関数呼び出しと関数の本体 11.2 関数を定義する 11.3 関数を作って使ってみる 11.4 イベントで呼び出される関数の定義 11.5 まとめ ■レッスン12 引数ありの関数定義 魔法を自在に操ろう 12.1 引数ありの関数を定義する 12.2 変数のスコープ 12.3 グローバル変数 12.4 まとめ ■レッスン13 戻り値ありの関数定義 魔法の国から召喚しよう 13.1 戻り値ありの関数を定義する 13.2 関数式 13.3 アロー関数を使った配列のメソッド 13.4 まとめ ■レッスン14 本当のp5.jsをはじめよう ゲーム&アニメーションを作る 14.1 ピゴニャンのいないp5.jsを使ってみる 14.2 ピゴニャンのゲームを作ってみよう 14.3 アニメーションを作ってみよう 14.4 まとめ ■おわりに どこまでたどり着いたか ■この本の次は……

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
57

『プログラムはなぜ動くのか』の改訂第3版は、プログラムの動作原理をわかりやすく解説し、基礎知識を身につけることを目的としています。内容は新しい製品やツールに更新され、初心者でも理解しやすいように加筆されています。特に、C言語と新たにPythonを用いた機械学習に関する章が追加されており、プログラミングの本質を探求することができます。全体を通して、プログラムの仕組みや環境について詳しく説明されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
57

この本は、プログラミング教育の重要性を説き、子どもたちに論理的思考や創造力を育む方法を紹介しています。著者は、企業の成功にプログラミングが不可欠であることを強調し、親子で楽しく学ぶ方法やプログラミング教室の現状、基礎を理解させるためのアプローチを提供しています。著者は松林弘治で、技術と教育に関する豊富な経験を持つ専門家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
57

この書籍は、累計10万部のベストセラーを改訂したもので、Webサイト制作とHTML・CSSの基本を学ぶ入門書です。架空のカフェ「KUZIRA CAFE」のサイトを作成しながら、最新のHTMLとCSSの技術を身につけることができます。PCとモバイル対応のサイト制作手順を図解で詳しく解説しており、初心者や再学習者に最適です。著者はUIデザイナーの狩野祐東です。

みんなのレビュー

No.76
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
57

3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門

WINGSプロジェクト 竹馬 力
技術評論社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
57

本書は、Webサイト制作を学ぶ初心者向けの入門書で、HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる内容です。4種類のサイトを制作しながら、FlexboxやCSSグリッド、レスポンシブデザイン、CSSアニメーションなどを習得できます。学び方のコツも紹介されており、知識ゼロからでも自ら学習を深められるようになります。特典として、デザインデータ、公開方法のPDF、役立つサイト集、チートシートが提供されます。著者はWeb制作の専門家で、実体験を基にした指導を行っています。

みんなのレビュー

HTML初心者です。勉強してみようかなと思って手に取ったのがこの本です。文章だけだと難しい内容ですが、QRコードで動画解説のあるところなど実際にPC画面が動くところを見ることができるので読みやすいです。

No.79
57

この本は、プログラミング初心者向けに、PHPとMySQLを楽しく学べる方法を提供しています。秋葉原での速習コースを基に、挫折しやすいポイントを分析し、1日でWeb画面と簡単なデータベースを作成できる内容です。目次には心の準備、パソコン設定、プログラミング、データベースの各章があり、著者は豊富な経験を持つ谷藤賢一氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
57

本書は、PCおよびモバイルサイトのデザインとHTML・CSSコーディングを同時に学べる入門書です。架空のカフェサイトを作成しながら、基本的なHTML要素とCSSの構造を理解し、5つのレイアウトパターンやレスポンシブデザインの技術を習得します。チュートリアル形式で、実践的なテクニックを体験しながら学べる内容となっており、特典としてレスポンシブデザインやポートフォリオ作成の参考資料も付いています。著者は、ウェブ制作の専門家であり、多様なプロジェクトに関与しています。

みんなのレビュー

No.83
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
56

本書は、Python初心者向けに基本的なプログラムや人工知能アプリの作成を対話形式で学べる内容です。著者は森巧尚で、イラストを交えながら基礎知識を解説し、最新の環境に対応しています。エラー対応法も掲載されており、安心して学習できるよう配慮されています。目次には、Pythonの基礎からアプリ作成、人工知能に関する章が含まれています。

みんなのレビュー

Pythonを学ぶ初学者が一番最初に手に取る本として最適。ただ書籍だと限界があるのでYoutube動画などで合わせて学ぶのがおすすめ。

No.86
56

「Pythonふりがなプログラミング」は、プログラムの読み方を詳細に解説し、漢文訓読の手法を取り入れた新しいPython入門書です。プログラミング初心者が挫折しないように工夫されており、データ分析の基礎を学ぶための章も追加されています。Pythonの基本を身につけたい人や過去に挫折した人におすすめです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
56

『独習Python』は、プログラミング初学者向けのPython入門書で、著者は山田祥寛氏です。本書は、手を動かして学ぶスタイルを重視し、Pythonの基本から応用までを体系的に学べる内容となっています。解説、例題、理解度チェックの3ステップで、基礎知識がない人でも理解しやすい構成です。プログラミング初心者や再入門者におすすめの一冊です。目次には、Pythonの基本、演算子、制御構文、標準ライブラリ、ユーザー定義関数、オブジェクト指向構文などが含まれています。

みんなのレビュー

Pythonをしっかり学びたい人向けの本格的な入門書です。基礎から応用まで幅広いトピックをカバーしており、実際に手を動かしながら理解を深められるよう工夫されています。独習スタイルに特化しているため、自分のペースで着実に学びたい人におすすめ。豊富なコード例や練習問題もあり、プログラミングの実力を着実に高めることができます。

No.88
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
56

新・明解Python入門 第2版

柴田 望洋
SBクリエイティブ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
56

この書籍は、JavaScriptを学ぶ初心者や再挑戦する人向けに、実践的なサンプルを通じて基礎力を身につける内容です。楽しいサンプルを提供し、つまずきやすいポイントを丁寧に解説しており、挫折を防ぐ工夫がされています。第2版では新しいECMA Script規格に対応し、全体の情報がアップデートされ、実践的なテクニックが学べるように内容が刷新されています。Web業界を目指す人やフロントエンドエンジニアを目指す人におすすめです。

みんなのレビュー

No.92
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
56

本書はRubyプログラミング言語の仕様や実践的な知識を解説した入門書で、豊富なサンプルコードと例題を通じて文法やプログラミングの流れを学べます。2017年に初版が発行され、2020年にはRuby 3.0の新機能に対応した改訂版が登場。初心者向けにわかりやすく説明されており、基礎からプロの技術まで幅広くカバーしています。著者は伊藤淳一氏で、プログラミング教育にも力を入れています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
56

このプログラミング本は、全世界で700万部以上売れた決定版で、初心者から経験者まで幅広く学べる内容が特徴です。著名人からの推薦も多く、プログラミングを楽しく学べるよう工夫されたイラストや手書きノート式のデザインが魅力です。内容は、プログラミングの歴史や基礎から始まり、ScratchやPythonを用いたプログラミング、データ分析、アルゴリズムなど多岐にわたります。この一冊で一生使えるスキルが身につくことを目指しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
56

おとなも学びたいプログラミング Scratch入門

横川 耕二
エムディエヌコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
56

本書は、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができるスクラッチ(Scratch)のゲーム作例集です。本書を参考にしながら、ゲームを作成して遊べるようになります。また、ポイント解説でプログラミングの基礎やアルゴリズムが学べ、はじめてプログラミングをする人にも役立つ内容になっています。すべてのプログラムと素材をサポートサイトからダウンロード提供するのですぐに試してみることもできます。Scratchの最新バージョン3.0に対応しています。 第1章 スクラッチの概要と操作 1-1 スクラッチとは 1-2 スクラッチへのアクセス 1-3 スクラッチの画面 1-4 プログラムの作成 1-5 プログラムの実行と停止 1-6 プログラムの保存 1-7 プログラムの読み込み 1-8 ステージの画面表示 第2章 初歩編 簡単なゲームを作ってみよう 1 ネコにタッチゲーム 2 ネコ追いかけゲーム 3 鳥にタッチゲーム 4 みかんキャッチゲーム 5 動く的当てゲーム 第3章 基礎編 少し複雑なゲームを作ってみよう 6 ボールよけゲーム 7 スロットマシンゲーム 8 ロボット星当てゲーム 9 猿鳥合戦ゲーム 10 フルーツ集めゲーム 第4章 実践編 複雑なゲームや拡張機能を使ったゲームを作ってみよう 11 コウモリと対決ゲーム 12 カラーボールよけゲーム 13 ロボット反撃シューティングゲーム 14 動物よけゲーム 15 ハートキャッチゲーム 16 宇宙船着陸ゲーム 17 風船割りゲーム 18 3次元ロボットよけゲーム 19 和音当てゲーム 20 色塗りゲーム 第5章 応用編 高度なゲームや素材を利用したゲームを作ってみよう 21 ルーレットゲーム 22 弾幕シューティングゲーム 23 ヘビたたきゲーム 24 ロボット迎撃シューティングゲーム 25 人魚の魚釣りゲーム 26 異次元恐竜ハンティングゲーム 27 路地でフルーツ集めゲーム 28 迷路脱出ゲーム 29 神経衰弱ゲーム 30 間違い探しゲーム 付録 スクラッチへの参加登録とサインイン 1 Scratchアプリのインストールと実行 2 スクラッチへの参加登録とサインイン 3 サインインして広がるスクラッチの世界

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search