【2023最新】「グラフィックデザイン」のおすすめ本100選!人気ランキング

この記事では、「グラフィックデザイン」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
  2. デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design&IDEA)
  3. ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
  4. ほんとに、フォント。 フォントを活かしたデザインレイアウトの本
  5. 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
  6. けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本
  7. あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉
  8. タイポグラフィの基本ルール -プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック-[デザインラボ]
  9. 誰も教えてくれないデザインの基本
  10. 簡単だけど、すごく良くなる77のルール デザイン力の基本
他90件
No.9
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
62

シリーズ累計65万部!! ノンデザイナーも知っておいたほうがいい原理原則、ティップスを解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
59

好評発売中の初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」が、2021年の最新版に対応してリニューアルしました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに、最新のバージョンに対応。現場のプロもお墨付き!の内容になっています。「わかりやすいIllustratorとPhotoshopの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorとPhotoshopをマスターしたい!」「IllustratorとPhotoshopの連携した使い方を知りたい!」という皆さんに、最適な入門書となっています。 ■Chapter 0 IllustratorとPhotoshopの初期設定と基本操作 01 アプリケーションの起動 02 新規ドキュメントの作成 03 作業環境の初期設定 04 ツールパネルの基本操作 05 パネルの基本操作 06 画面の拡大と縮小 07 操作の取り消しと画面の初期化 08 ファイルの保存 ■Chapter 1 基本図形でかんたんな絵を描こう~Illustrator 01 正円を描こう 02 楕円を描こう 03 描いた図形を拡大/縮小しよう 04 正三角形を描こう 05 図形を回転しよう 06 図形を複製しよう 07 図形の一部だけを消そう 08 図形を合体して不要な部分を消そう 09 図形に色を塗ったり線の太さを変えたりしよう ■Chapter 2 下絵をなぞって線画を描こう~Illustrator 01 下絵の写真を用意しよう 02 下絵に線画を描くためのレイヤーを追加しよう 03 [鉛筆]ツールの設定を変更しよう 04 描く線の太さや角の形を変更しよう 05 下絵をなぞって線画を描こう ■Chapter 3 線画に色を塗ろう~Illustrator 01 利用する配色テーマを準備しよう 02 [ライブペイント]ツールを使って線画に色を塗ろう 03 はみ出した線を削除しよう 04 完成したイラストを[CCライブラリ]に登録しよう ■Chapter 4 ロゴタイプを作ろう~Illustrator 01 文字を入力しよう 02 入力した文字のサイズを変更しよう 03 入力した文字のフォントを変更しよう 04 文字を図形に変換してロゴタイプにしよう ■Chapter 5 ロゴタイプに添えるマークを作ろう~Illustrator 01 2つの図形を整列させよう 02 前の図形で後ろの図形を型抜きしよう 03 すべての図形をグループ化しよう 04 グループ化した図形を変形しよう ■Chapter 6 写真を編集しよう~Photoshop 01 写真の不要な部分を消去しよう 02 写真の色味を修整しよう 03 写真の一部分を選択して保存しよう 04 写真の一部分の明るさを修整しよう ■Chapter 7 写真を加工しよう~Photoshop 01 写真の足りない背景を補おう 02 写真の一部分をコピーしよう 03 写真の一部分を逆向きにしよう 04 写真内の影を消去しよう 05 完成した写真を[CCライブラリ]に登録しよう ■Chapter 8 写真を切り抜いて合成しよう~Photoshop 01 AI(Adobe Sensei)を活用した機能で人物の表情を変えよう 02 切り抜く範囲を自動で細かく選択しよう 03 細かい部分をきれいに切り抜こう 04 切り抜いた画像を別の写真に合成しよう 05 レイヤーを色で塗りつぶそう 06 写真内の特定の部分の色を変えよう ■Chapter 9 制作したパーツをレイアウトしよう~ Illustrator&Photoshop 01 A4サイズのレイアウト枠を作ろう 02 レイアウト枠内にガイドを作成しよう 03 [ブラシ]ツールで模様を描こう 04 模様からパターンを作成しよう 05 作成したパターンで背景を塗りつぶそう 06 メインの写真を配置しよう 07 サブの写真を入れる枠を作成しよう 08 サブの写真を枠内に収まるように配置しよう 09 ロゴマークとイラストを配置しよう 10 テキストを配置しよう 11 完成したメニューを画像ファイルで書き出そう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
58

絶対フォント感を身につける。 : 総合編・明朝体編にゴシック体編を追加した決定版!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
58

「高級感を出したい」「和菓子のパッケージで使いたい」など、いろいろな目的別にフォントを探せる書体見本帳。 イメージ別、機能別、年代別など100項目に目的を分類。1見開き、1項目につき、4書体を取り上げ、そのイメージに合わせた使い方サンプルを掲載しています。 掲載している和文・欧文フォントは約400書体。「こういうイメージのフォントが欲しい」と思った時に、イメージ通りのフォントに素早くアクセスできます。 書体選択とサンプル制作は、文字デザインのウェブサイト「typography-mag.jp」の制作メンバーが担当。手元に置いて辞書のように繰り返し利用できる保存版です。 1章:和文書体・イメージ別[力強い筆文字/かわいい手書き/清潔感のある/和菓子に使えそうな/楽しさを演出する書体など] 2章:和文書体・機能別[見出し向きの/種類がたくさんある/日中韓で組める/漫画の吹き出し書体/極太の/極細の/手づくり感のある書体など] 3章:欧文書体・イメージ別[高級感のある/華麗な筆記体/親しみやすい/信頼感のある書体など] 4章:欧文書体・機能別[多言語に対応できる/種類がたくさんある/ステンシルの/サイン表示で使う/Helveticaに似た書体など] 5章:欧文書体・年代別[金属活字以前/19世紀/1960年代風の/1970年代風/1980年代風の書体など]

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
55

グリッドシステムやホワイトスペースの使い方、ジャンプ率などのレイアウトのセオリーと、アイキャッチやコラージュ、メタファーやタイリングなど、グラフィックデザインの手法や原則を具体的なサンプルと実例で解説した、現場のためのデザイン・ルール見本帳。 01 バランスの取れた上品なデザイン(シンメトリー・対称性 グリッドシステム・デザイン ほか) 02 人目を惹く華やかなデザイン(ジャンプ率のコントロール コントラストを高める ほか) 03 リズム感のある軽やかなデザイン(連続性・繰り返し ムーブマン ほか) 04 アート性の高い見応えのあるデザイン(ディテールへのこだわり テクスチャと密度感 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
55

講義と演習で習得する、デザイン教育の標準テキスト。 第1講 グラフィックデザインの基礎(デザインの構成要素 規格とフォーマット ほか) 第2講 平面構成とレイアウト(平面構成の考え方 レイアウトの演出手法 ほか) 第3講 配色デザインの基礎(色の対比による効果 色で紙面構成を演出する ほか) 第4講 文字とエディトリアルデザイン(書体のイメージとタイポグラフィ タイポグラフィによる紙面構成 ほか) 第5講 ビジュアル要素と実践(写真とレイアウトの基本 ポスターと写真の扱い方 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
55

見て、つくって、よくわかる 本書は、デザイン専門学校やプロのデザイン事務所でしか学べないようなノウハウを効率良く習得できるハンドブックです。デザインをする上で絶対に役立つ「デザインのセオリー」や実際にデザインしながら考える「デザイン演習」、プロの作例を元にデザインの思考と裏付けを学ぶ「デザイン実習」の3コースエクササイズで、デザインの基礎力をアップすることができます。 【Introduction】 デザインをはじめよう デザインとは情報整理でもある デザインの現場 【Basic】 Part1 デザインの要素 デザインの前提・テーマ デザインの前提・ターゲット デザインの入れ物・サイズ デザインの入れ物・媒体特性 デザインの材料・モチーフ デザインの材料・書籍・雑誌の構造 Part 2 デザインの構造と効果 構造・縦組みと横組み 構造・文字揃え 構造・グリッドレイアウト 構造・版面率 構造・紙面分割と対比 構造・グループ化 効果・文字のジャンプ率 効果・写真のジャンプ率 効果・余白の機能と活用 効果・バランスとリズム 効果・書体のイメージ 効果・文字組みのイメージ  効果・グラフやチャート 効果・色のイメージ 【Etude】 Part 3 構成の演習:カードをデザインしながら学ぶ-線を使った演習 線を使った演習 面を使った演習 ホワイトスペースの演習 Part 4 文字を使った演習 欧文を使った演習 和文を使った演習 ジャンプ率の演習 Part 5 図形と配色の演習 バランスとリズムの演習 グリッドシステムの実践 配色の基本 色を使ったデザインの演習 【Practice】 Part 6 デザインを実践してみよう 実習:パンフレット 実習:地サイダーのボトルラベル 実習:雑誌のレイアウト 実習:書籍のカバー 実習:ショップツールのリニューアル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
54

デザインが技術でしかないのなら、デザインは必要とされても、デザイナーは必要とされなくなる。 今この時代に「どのようなデザインをすべきか」を考えるきっかけのために本書がある。 —— ばるぼら(日本語版序文より) 本書には、100年にわたるデザインの潮流から、伝説的ともいえるグラフィックデザイナーたちの〈理論〉が収められています。自らが生み出すビジュアルと、それを裏打ちする思想や理論をもとに、社会の中であるべき「デザイナー」の姿を思索する——その鋭く、そしてときには挑発的な視点から紡ぎ出された彼ら自身の言葉が抜粋された、合計30人による24のアンソロジーです。 誰もが「デザイン」し、共有し、社会にインパクトを与えられる時代で、「デザイナー」であるとはどういうことなのでしょうか。本書からは、そうした問題の歴史的な流れだけでなく、デザイナーたちの考え方から多くの示唆が得られます。彼らの言葉を受け止めつつも批判的に読むことは、どんなデザイン/デザイナーであるべきかという思想に、そして、その先の技術にまでつながることでしょう。 作品から見る理論:  SECTION 1  SECTION 2  SECTION 3 日本語版序文:「デザイナー」であるために|ばるぼら 序文:なぜ理論なのか?|エレン・ラプトン イントロダクション:アヴァンギャルド再考 年表 SECTION 1:領域を切り開く 未来派宣言|F・T・マリネッティ(1909年) 我々は何者か:構成主義者グループの宣言|  アレクサンドル・ロトチェンコ、ワルワーラ・ステパーノワ、  アレクセイ・ガン(1922年頃) 私たちの本|エル・リシツキー(1926年) タイポフォト|ラースロー・モホリ=ナジ(1925年) 新しいタイポグラフィ|ヤン・チヒョルト(1928年) クリスタルゴブレット:あるいは印刷が目に見えないものであるべき理由|  ベアトリス・ウォード(1930年) タイポグラフィについて|ヘルベルト・バイヤー(1967年) SECTION 2:築かれた成功の上で デザイニング・プログラム|カール・ゲルストナー(1964年) グリッドとデザイン哲学|ヨーゼフ・ミューラー=ブロックマン(1981年) 良いデザインは信用である|ポール・ランド(1987年) ラスベガスから学ぶこと:建築の形態における忘れられた象徴主義|  ロバート・ヴェンチューリ、デニス・スコット・ブラウン、  スティーヴン・アイゼナワー(1972年) 我がタイポグラフィへの道|ウォルフガング・ワインガルト(2000年) 言説としてのタイポグラフィ|  キャサリン・マッコイ、デヴィッド・フレイ(1998年) 抵抗としての工芸|ロレイン・ワイルド(1998年) 階段中程の暗闇|ポーラ・シェア(1989年) SECTION 3:未来を描く アンダーグラウンドなメインストリーム|スティーヴン・ヘラー(2008年) デザインと再帰性|ヤン・ファン・トールン(1994年) デザイン・アナーキー|カレ・ラースン(2006年) 作者としてのデザイナー|マイケル・ロック(1996年) 自分の墓をデザインする|ドミトリ・シーゲル(2006年) 画面空間の脱物質化|ジェシカ・ヘルファンド(2001年) デザインのデザイン|原研哉(2007年) IMPORT / EXPORT:デザインのワークフローと現代美学|  レフ・マノヴィッチ(2008年) 普遍的世界の逆襲|エレン&ジュリア・ラプトン(2007年) 用語解説 出典 参考文献 図版クレジット テキストクレジット 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
54

Photoshopの使い方が本当によくわかる。各ツールや基本機能の詳しい使い方はもちろん、プロだから知っている便利なテクニックや、作業効率を向上させるノウハウも満載。この1冊で基本は完全マスターできます。実践編では、確実に応用力・実践力が身につくように設計された珠玉の13作例を掲載。作例の手順を追うことで、関連機能の組み合わせ方法や、ケースに応じた応用テクニックを体得できます。また充実のダウンロードデータで理解が進みます。 基礎編(Photoshopの概要と基本 画像編集前に確認しておくこと 正しいフォーマットでファイルを保存する 画像の基本操作 グラデーションを使いこなす ほか) 実践編(カラーチャンネルを使用して濃談のあるハイキーな画像を作成する 「チャンネルミキサー」を使用して美しいモノクロ写真を作成する 描画モードを使用して夜空に花火を合成する レイヤーを複製することで立体的な文字グラフィックを制作する 「トーンカーブ」を使用してクロスプロセスを再現する ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
54

欧文書体デザインの第一人者、小林章氏が、欧文書体をデザインする際に覚えておきたいポイントについて解説したテクニック集。 欧文書体をデザインする際に覚えておきたいポイントや考え方について、欧文書体デザインの第一人者、小林章氏が解説したテクニック集。欧文フォントやロゴタイプをつくるときに必要な知識が詰まった決定版。 カートが落ちている場合は、出版元Book&Designの直販サイトから https://bookdesign.theshop.jp/ 定価(本体3,000円+税)購入できます。送料無料、Amazon Pay、クレジットカード対応。 欧文書体デザインの第一人者、小林章氏が、欧文書体をデザインする際に覚えておきたいポイントについて解説した本。 大文字、小文字、数字のほか、サンセリフ体やスクリプト体など異なるスタイル、美しく読みやすい書体にするための錯視の補正やカーブの調整について、欧文フォントやロゴタイプをつくるときに必要な知識が詰まった決定版です。美しい文字をつくるときに必要な考え方を大きな図版とわかりやすい文章で説明しています。 プロの書体デザイナーのテクニックが学べる本書は、「自分でフォントやロゴタイプをつくりたい」「欧文書体について学びたい」と思っている方々に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 [目次] 巻頭解説:錯視を知る 1.欧文書体のつくり方[大文字、小文字、イタリック、数字、記号、スペーシング] 2.欧文書体のスタイル[サンセリフ、セリフ、スクリプト] 3. 書体デザインの裏ワザ[視覚調整、カーブ、イタリック、コンデンス] 4. 欧文ロゴのポイント[字形のアレンジ、大文字小文字、スペーシング、行の揃え方] 5. 書体デザインの実例[著者制作の書体の解説]、巻末解説、制作書体一覧、参考文献 [目次] 巻頭解説:錯視を知る 1.欧文書体のつくり方[大文字、小文字、イタリック、数字、記号、スペーシング] 2.欧文書体のスタイル[サンセリフ、セリフ、スクリプト] 3. 書体デザインの裏ワザ[視覚調整、カーブ、イタリック、コンデンス] 4. 欧文ロゴのポイント[字形のアレンジ、大文字小文字、スペーシング、行の揃え方] 5. 書体デザインの実例[著者制作の書体の解説]、巻末解説、制作書体一覧、参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
54

調和のとれたプロポーション、外さないデザイン。 美しさは、合理的に導き出せる。 本書は、自然の摂理から導き出された美の法則である黄金比、フィボナッチ数列、フラクタル構造、幾何学的グリッドなどに基づきデザインされた制作事例を多数掲載したビジュアル資料集です。100以上の世界の優れた事例を掲載するとともに、そこに潜む美を裏打ちする比率、グリッドを浮き彫りにしています。グラフィックデザインワークに確かな説得力を与えるための一冊です。 序文:デザインにおけるプロポーションの理論 黄金比と数列  黄金比  黄金比とフィボナッチ数列 ロゴとグラフィック  黄金分割とロゴデザイン  フィボナッチ数列とロゴデザイン  グラフィックス プロジェクト  黄金分割を使ったプロジェクト  フィボナッチ数列とプロジェクト

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
54

使いやすい理由とは何か 本書はUIにおけるデザインの定義から、 ハードおよびソフトによる制約、人間の心理による影響、 そして具体的にデザインを形にする方法までを、 図や画像を使いながら、わかりやすく体系的に解説していきます。 Webサイトの閲覧者やアプリのユーザーは、 いつのまにか迷ったり、わからなくなったり、 操作がしっくりこなかったりすることがあります。 本書を読むと「わかりやすさ」と「使いやすさ」の要点がわかるので、 ユーザーを迷わせない、最適なUIを見つけることができます。 デザイナーはもちろん、エンジニア、ディレクター、発注者など、 UI制作に関わる、あらゆる方におすすめの1冊です。 *本書は2013年刊行の『UIデザインの教科書』をもとにしていますが、 最新環境にあわせて、構成及び内容を全面的に書き直しています。 〈こんな人のための本です〉 ・UIデザインの基本的な考え方を学びたい ・わかりやすさや使いやすさの理由が知りたい ・最新のデバイスごとの違いやルールを知りたい ・UIデザインのチェック項目が知りたい ・UIデザインを説明するためのロジックが学びたい ...etc 〈目次〉 第1章 デザインの目的とUI/UX 第2章 物理的な制約 第3章 ソフトウェアの影響 第4章 人間の認知特性 第5章 階層と構造 第6章 ナビゲーションとインタラクション 第7章 デザインを形にする 1章 デザインの目的とUI/UX  1-1:本書の範囲と対象  1-2:デザインの目的  1-3:UIとUX  1-4:まとめ 2章 物理的な制約  2-1:デバイスのバリエーション  2-2:入力手段の違い  2-3:画面の違い  2-4:AndroidとiPhone  2-5:まとめ 3章 ソフトウェアの影響  3-1:Webとアプリ  3-2:テキスト・画像・動画  3-3:パフォーマンス  3-4:まとめ 4章 人間の認知特性  4-1:色・形・動き  4-2:インタラクションコスト  4-3:一貫性  4-4:シンプルさ  4-5:共通概念  4-6:まとめ 5章 階層と構造  5-1:縦、横、前後  5-2:階層の深さと広さ  5-3:現在地と差別化表現  5-4:トップ・一覧・詳細  5-5:関連する情報  5-6:わからないとは何か  5-7:まとめ 6章 ナビゲーションとインタラクション  6-1:ナビゲーション  6-2:インタラクション  6-3:ヘッダ  6-4:フッタ  6-5:パンくずリスト  6-6:カラムと左右ナビゲーション  6-7:オーバーレイ、インレイ  6-8:スクロール、ページング  6-9:スクロールの方向  6-10:まとめ 7章 デザインを形にする  7-1:ミニマルデザイン  7-2:デザインガイドライン  7-3:プロトタイプ  7-4:マルチデバイスデザイン  7-5:まとめ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
54

ロゴ&マークのつくり方。 : 大黒大悟/梅原真/木下謙一/青木克憲/秋山具義/山野英之/山﨑晴太郎/小杉幸一/木住野彰悟/川上恵莉子/水野学/村上要×佐藤可士和ほか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
54

デザイナーのための制作ガイド&アイデア集 読んで“ワクワク”楽しめる 特殊印刷・加工の見本が豊富に揃っている! 日々進化する印刷方法 最新の印刷方法とコスト・時間・データの作り方がわかる! 印刷が好きなら知っておきたい 基本から応用まで、印刷の知識を完全網羅! Special Chart どんなイメージの印刷物を作りたい? チャート解説であなたの使いたい印刷・加工がすぐ見つかる! どんな頼み方をすればよいのかわからない… どんな印刷になるのかわからない… そんな悩みが解消します! オドロキとワクワク、「特殊印刷・加工」の決定版ガイドブック! 【本書の対象読者】 ・これから特殊印刷・加工について学びたい人 ・新しい印刷のアイデアを見つけたい人 ・プロのデザイナーとして特殊印刷・加工を使いたい人 ・グッズ制作など個人の印刷に活用してみたい人 ・印刷が好きで知識として身につけたい人 デザイナーのための制作ガイド&アイデア集 ◆Special Chart◆ チャート解説であなたの使いたい印刷・加工がすぐ見つかる! ◆Column 01◆ 現在の色校正を知る ◆Column 02◆ 用紙の買い方 ◆Column 03◆「 トンボ」をマスターしよう ◆Column 04◆ 本の基本 ◆Index◆ 索引 ◆Literatur◆ 参考文献 ◆ Making ◆ 本書のカバー作り方 Chapter1 特殊印刷・加工 UVオフセット+コーター インラインフォイル インラインフォイルにプラスする スクリーン印刷の基本知識 ニス引きでの盛り上げ印刷 その他のスクリーン印刷 点字印刷 ちぢみ印刷 疑似エッチング印刷 ラメ印刷 蓄光印刷 偏光パール印刷 フラッシュ印刷 高精細印刷 クラック印刷 テクスチャー印刷 スクラッチ印刷 発泡印刷 ラミネート( PP)加工《グロス・マット》 マットニス ベルベット加工 ナイロンフィルム 和紙フィルム UVラミコート Chapter2 押し加工、抜き加工、折り加工 押し加工(エンボス、デポス) 箔押し加工 天金加工 型抜き加工 折り加工 Chapter3 活字・活版印刷 文字を主役にした活版印刷 図案を主役にした活版印刷 活版印刷と小口カラー、箔押し Chapter4 特殊な印刷加工 レンチキュラー印刷 フォトクロミック印刷 蝋引き印刷 フロッキー印刷 ポップアップ印刷 レーザーカット レーザーマーキング デジタルUV印刷加工 Chapter5 特殊紙を使う レトロ印刷の紙 ヴァンヌーボV-FS 風光 STカバー 新だん紙きらら タッセルGA ミニッツGA パチカ い織り ジェラードGA クロマティコA-FS スタードリーム-FS ペルーラ ペルーラ・ラスター マーメイド Chapter6 特殊印刷・加工のためのデータ制作 2色印刷 ダブルトーン 箔押し、型押し、型抜加工 ユニバーサルデザイン 折り加工 Chapter7 印刷の基本 平版印刷 凸版印刷 凹版印刷 孔版印刷 デジタル印刷(電子写真方式) デジタル印刷(インクジェットUV) 印刷用インキの基本 特色インキの指定方法 Chapter8 特殊印刷・加工のイエローページ 特殊印刷・加工のコスト一覧 協力会社一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
54

デザインのひきだし44

グラフィック社編集部
グラフィック社

表紙は嵩高で粗野な魅力の板紙に、ガツっと空押し加工。 凹んだところの紙が潰れて、ちょっと艶が出るのがポイント。 ※3色あり、どれも中身は一緒です。 色はランダムでお選びいただけません。 【内容紹介】 名刺やカード、書籍表紙、箱など多く使われる「厚紙・板紙」の情報を 種類紹介から真似したい使用例、印刷加工まで徹底大紹介。 製本機の限界「50mm厚」の厚紙・板紙実物サンプル帳つき! 自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。44号となる今号の特集は「まだまだ知らない魅力的な板紙が満載! 板紙・厚紙と、そのかっこいい使い方」として、知っているようで実はその豊富な種類があまり知られていない厚紙・板紙を徹底的に紹介。なかなか入手できない板紙サンプルが多数綴じ込まれた、実物サンプルBOOKつきです。 【特集】 まだまだ知らない魅力的な板紙が満載! 板紙・厚紙と、そのかっこいい使い方 ソフトカバー書籍の表紙、パッケージ、名刺、カード、ハイブランドのショッパーにまで、幅広く使われている板紙や厚紙。日本中でさまざまな板紙・厚紙が使われているが、実はデザイナーや商品企画をするひとたちは、どんな板紙・厚紙があるのかをよく知らない場合も多い。パッケージにむけてつくられた板紙・厚紙が数多くあっても、パッケージデザインや製造に携わっていないと、その紙の情報はなかなか入ってきづらいなど、ジャンルの壁というものがなんとなく存在しているのも、その理由のひとつだろう。 でも、魅力的な板紙・厚紙は日本中にたくさんある。 そこで本特集では、今使いたいあらゆる板紙・厚紙を徹底的にご紹介。また厚みがある板紙・厚紙だからこそ映える紙加工や印刷などを、もうすでのそれが施されてできあがったかっこいい作品例の紹介から、そういった印刷・紙加工が得意な会社紹介まで、板紙を知って、使いこなすためのA to Zを特集します。 【付録】 109種の板紙サンプルを綴じ込んだ B6サイズの「板紙・厚紙サンプルBOOK」 +お花屋さんのためのUNBOXサンプル+板紙・厚紙投げ込みサンプル4枚 +連載「祖父江慎の実験だもの。」連動「3種類のニス実験」実物サンプル (厚さ5cmの見本帳を投げ込み付録しているため、本体に投げ込んだ際の癖がついている可能性があります。 諸制限上このような形にするしかないことをご了承いただければ幸いです)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
54

デザインのひきだし43

グラフィック社編集部
グラフィック社

日本の各地でつくられる魅力的な紙 和紙のステキさ、再発見。 こんなすばらしい紙を知らないなんて! 特集は「日本の各地でつくられる魅力的な紙 和紙のステキさ、再発見」。 紙の中でも情報がかなり少ない和紙を徹底的に大特集。実物サンプルも満載です。 【特集】 日本の各地でつくられる魅力的な紙 和紙のステキさ、再発見 和紙、と言われて真っ先に思いつくのは、ご祝儀袋や高い割り箸の袋に使われている大礼紙、というひとは多いだろう。そこから「古臭い」「自分の仕事で使いたいとは思わない」と感じてしまう人もいるかもしれないが、実は和紙にはさまざまな種類があり、そこには知ればぜひ使ってみたいと思う、魅力的な紙がたくさんあるのだ。 でもその情報は今どこにもまとまっていない。そこで本特集では、日本全国のすばらしい和紙紹介を中心に、その実物サンプル集と和紙製品サンプルを付録。今の和紙を知りたいひと必見の徹底大特集です。 ●付録が超豪華! 特集関連付録→156枚綴じ込んだB6サイズ「和紙見本帳」+和紙グッズ実物5種類 連載関連付録→「祖父江慎の実験だもの」ポッティングシール+再帰反射印刷実験シート ●表紙はオリジナルの越前和紙。 模様もロゴも「漉き込み」手法で和紙に入れた柄で表現。印刷はいっさいしていません! 【連載・記事】 もじモジ探偵団 File17[ワードライタの文字] こだわりのある紙モノ・刷りモノ店へ[日本初の貼箱専門店 BOX&NEEDLE] 名工の肖像[銅版印刷(エングレービング) 鈴木聡] 祖父江慎の実験だもの。[プクッ、プリッと樹脂が盛り上がる、透明度が高いポッティング加工に挑戦!] 本づくりの匠たち 43[市谷の杜 本と活字館] アノニマスデザイン史 第18夜[デザインの墾道み 田名後亜紀子] 編集部注目PICK UP![色の強さや物質感を徹底追求、待ちに待った展示がいよいよ開催! グラフィックトライアル2020] ○○のデザインを考える 第8回[日常と非日常のデザインを考える] ひきだし通信 微塗工上質紙「OKピクシード0ゼロ1ワン」ラインナップが大拡張!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
54

[改訂版]実例付きフォント字典

パイ インターナショナル
パイインターナショナル

最新書体を網羅! 実例作品付きフォント見本帳 国内26社の和文書体約2496種を掲載したフォント見本帳。人気の179書体と、そのフォントを使用した実例作品(広告・装丁・商品パッケージ)をあわせて紹介。2017年の最新書体まで網羅し、約80点の最新実例を追加しました。使用イメージが一目で分かる、デザイナー必携の1冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
54

【デザイン力を伸ばす!15個のワーク収録】さぁ、ともに学ぼう。人気クリエイティブ集団を率いる元・任天堂デザイナーが、若きデザイナーへ向けその思考と技術を公開! 本質を見抜いて、そこに遊び心を足してくれるのが、前田さんのデザインだ――佐渡島庸平(編集者/コルク代表) 著者は、F1フェラーリ車体掲載のロゴ制作など第一線で活躍しながら、「ナスの形をした本」「モザイク柄のパンツ」といった、おもしろおかしいプロジェクトを行う人気クリエイティブ集団「前田デザイン室」を率いる、元・任天堂デザイナーです。 「Illustrator時短術」「おすすめフォント3選」などデザイナー必見の技術はもちろん、「ダサいデザインはなぜ生まれるのか?」「プレゼンはラブレター」などデザインを武器にしたいビジネスマン必読の内容が詰まっています。

みんなのレビュー
デザインを生業とする人にはオススメするデザイン力を磨く方法がまとめられている書籍。
No.67
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
54

3Dアプリケーション「ライノセラス」とプラグイン「グラスホッパー」の機能のなかから建築の実務で役立つものを厳選して指南する。 世界のデザイン事務所で活用されている3Dアプリケーション「ライノセラス」とプラグイン「グラスホッパー」。 数ある機能のなかから、建築の実務ですぐに役立つものを厳選し、それらを使いこなすための知識と手法をギュッと詰め込んだ決定版。 第3版は、グラスホッパーが標準搭載されたライノセラス6.0に対応。 リアルタイムな高画質レンダリング、新たなコマンドやコンポーネントの使い方も付加。 デジタルファブリケーションへの応用、手首を痛めないためのマウスの使い方など、かゆいところに手が届くデザイナー必携の一冊。   次世代の建築デザインを拓く、このパワフルな武器を使いこなせ! [主な目次] ●Chap.1 Rhinoceros モデリングのキホン モデリングの実践 ●Chapter2 Grasshopper グラスホッピングのキホン グラスホッピングのジッセン グラスホッピングのソザイ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
54

3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本。配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成する配色アイデアを多数収録。おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると色選びに悩む、見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない・・・、そんな悩みを解決し、デザインに役立つ配色本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
54

デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。 デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。 手を動かすから身につく プロの技が一気に学べる! 【効率的に学習】 操作手順、デザインの考え方 画像、テキストといった素材 さらには「ai」「psd」といった完成データまで、 学習する上で役立つ情報が「全部」そろっています! 役立つテクニック92Recipes 基本 レイアウト 写真 配色 タイポグラフィ ロゴ イラスト 実践テクニック あらゆるデザインが作れるようになる! Chapter01 デザインの基本 Chapter02 レイアウト Chapter03 写真 Chapter04 配色 Chapter05 タイポグラフィ Chapter06 ロゴ、イラスト Chapter07 デザインの基本 Chapter07 デザインの実践

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
54

デザインを使って世の中を動かす「アートディレクション」の基本を学ぶ。ビジュアルコミュニケーション時代の新しい教科書。 コピーライターが言葉で話すように、 アートディレクターは「絵で話す」──。 アートディレションとは、さまざまな課題をデザインやビジュアルを使って解決する営みのこと。 それだけにアートディレクターには、けっして的をはずすことなく、適切にデザインやビジュアルを使いこなす「目と思考力と実行力」が求められています。 本書は、そんな「目と思考力と実行力」のなかから、とくに重要なものを「アートディレクションの型」として30個ピックアップ。 サントリー「ボス」や「北陸新幹線開業キャンペーン」、バザールでござーるなどのヒット広告で知られる、人気アートディレクターの水口克夫氏が解説しました。 どうすれば、ビジュアルで「伝える」ことができるようになるのか。 どうすれば、人びとの気持ちを動かせるデザインをつくれるのか。 どうすれば、自分の実力以上の表現を生み出すことができるようになるのか。 ただ美しいだけではなく、「ささる」「伝わる」デザインとはなにかを学べる1冊。 アートレディレクターをめざす人や、より機能するデザインをつくりたい人はもちろん、ビジュアルコミュニケーションを扱う広告制作者やマーケターにもおすすめです。 【目次】 ・はじめに ・第1章「つくる」の型   神さまの視点、アリの視点。/「?」と「!」をつくる。/絵で話す。/捨てる。/使ってもらう。/ノイズを入れる。/否定する。/得意技をもつ。/解像度にこだわる。/地の利を活かす。/つなぐ。 ・第2章「かたる」の型 訴える。/「いまなら新しい」を探す。/切り取る。/ハードではなく、ソフト。/なりきる。/気分の空白を埋める。/商品から逃げない。/言葉を使う。/裏切る。/幸せの提案。 ・第3章「すすめる」の型 鮮度を落とさない。/現場力。/才能を借りる。/才能を和える。/共犯者になる。/非日常化する。/飛び出す。/軸足を活かす。/サービスに徹する。/ケーススタディ:北陸新幹線開業キャンペーンの場合 ・おわりに──問診する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
54

LOGO[改訂版]

Michael Evamy
ビー・エヌ・エヌ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
54

信頼・誠実を大切にする 業種別ロゴのデザイン

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
54

日本タイポグラフィ年鑑2020

NPO法人日本タイポグラフィ協会
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
54

秀逸な実例サンプルと図解を満載!視覚に与える効果と意味が学べる、新・レイアウト見本帳。レイアウトを秀逸な実例で参考にしたい方から、自分で応用して考えたい方まで。文字、写真、配置、配色といったレイアウトの基本をはじめ、イメージや言葉から創造されるレイアウトデザインの実践方法を丁寧に解説。見る人に与える心理的効果や意義、意味まで学べるレイアウト見本帳の決定版! 01 レイアウトの意義(レイアウトをする前に 文字の役割 視線を導くコツ(1)基本的なテクニック 視線を導くコツ(2)写真と配色) 02 レイアウトの基本(レイアウトには型がある ページネーションの考え方 書体の種類 ウエイトの種類 文字の構造 文字組みの基本 組み方向と段組み 写真の取り扱い 配色について 色の面積構成を考える) 03 レイアウトの実践(基本となるレイアウトテクニック 文字組みに関するレイアウトテクニック 写真に関するレイアウトテクニック 配色に関するレイアウトテクニック)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
54

1枚で情報を伝えるデザイン

パイ インターナショナル
パイインターナショナル

街で目にする膨大な1枚ものチラシの中から、実用・デザイン面に優れた事例を紹介します。旅行・飲食・公共機関など、あらゆる業種のチラシを網羅。限られたスペースで情報をいかに整理しわかりやすく伝えるか、工夫の凝らされた作品を300ページ超えで大特集!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
54

実例つきロゴのデザイン

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
54

ニホンゴロゴ2

None
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
54

日本のロゴ・マーク50年

日本タイポグラフィ協会
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
54
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
54

クイズを楽しみながら 資料デザインの知識を増やしましょう! 私たちが仕事を進める上で「資料」の存在は欠かせません。 簡単な打ち合わせから会場を使ったプレゼンまで、いろいろな場面で資料が登場します。 コミュニケーションツールである資料は、きちんと作ればメッセージを効率的に伝えられます。 ビジネス資料の必要条件である「早く・正しく・誤解されずに」を満たしてくれます。 しかし、資料づくりの勉強のために重い腰を上げるのは難しいもの。 できるだけ簡単に覚えたいのが人情です。 本書は、資料作成におけるデザインの基本を学んでいただく本です。 黙々と自習するだけでは疲れますので、○×クイズで楽しく学べるようにしました。 ふわっとクイズに答えるのではなく、○を選んだ理由と×を選んだ理由を述べながら解答してみてください。 正解しても間違っても、自分の頭で根拠を探し出すことが大事です。 自分の力量を確認しつつ、続く解説ページでおさらいすれば、テーマへの理解が深まってデザインの知識が増えていくことでしょう。 また、Chapter 5ではやってはいけないNG資料を紹介しています。 何気なくやっていたダメな作り方を見て、「どこを修正すれば、わかりやすい資料になるか」のポイントを確認してください。 1つひとつの確認があなたのデザインセンスを磨いてくれるはずです。 本書には、たくさんのデザイン例を掲載しています。 豊富なデザイン例を見るだけでも、資料づくりのヒントになるのではないでしょうか。 資料作成にさほど慣れていない人にとって、楽しく学べるデザインのトリセツとしてお役に立てれば嬉しく思います。そして、作った資料で良好なコミュニケーションが生まれますように。 (本書「はじめに」より) はじめに CONTENTS プロローグ Chapter 1 しっくりする構図を考えてデザインしよう! Chapter 2 表情が伝わる文字でデザインしよう! Chapter 3 要素の見せ方を考えてデザインしよう! Chapter 4 写真やグラフを入れてデザインしよう! Chapter 5 エヌジー& OKサンプルで改善ポイントをつかもう!本書の使い方 サンプルファイルについて INDEX

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search