【2023最新】「訪問看護」のおすすめ本43選!人気ランキング
- 訪問看護師のための診療報酬&介護報酬のしくみと基本 2022(令和4)年度診療報酬・2021(令和3)年度介護報酬改定対応版: 図解でスイスイわかる
- 訪問看護業務の手引 令和4年4月版
- 在宅ケアナースポケットマニュアル
- ナースのためのやさしくわかる訪問看護
- 新版 訪問看護ステーション開設・運営・評価マニュアル 第4版
- 訪問看護実務相談Q&A 令和4年版
- 明日からできる訪問看護管理 改訂2版: これだけはおさえておきたい
- はじめてみよう訪問看護: カラービジュアルで見てわかる!
- 訪問看護アイデアノート
- この熱「様子見」で大丈夫? 在宅で出会う「なんとなく変」への対応法
訪問看護ステーションの開設・運営・評価に欠かせない最新情報を収載してリニューアル!新規開設を含め全てのステーション必備の一冊 ステーション管理者の方 必携 ! 最新情報を収載してリニューアル !! 地域包括ケアシステムが推進される中、地域に開かれた看護サービスの拠点として、ますます期待される訪問看護ステーション。 その開設・運営・評価に欠かせない内容を網羅した最新版として、2021年介護報酬改定に対応するとともに、経営に関する内容を大幅に刷新・増補。 また、感染症や災害対応を踏まえた「BCP(業務継続計画)」やICTセキュリティ対策等に関する「情報管理」の項を新設し、「評価」の項では「科学的介護情報システム(LIFE)」の利活用について言及しています。本書は新規開設を含め、すべての訪問看護ステーションに必備の一冊です。
訪問看護ステーションの管理業務から管理者の役割、運営方法、ガイドラインやデータ活用、訪問看護の基礎知識まで、業務とノウハウを紹介。改訂2版ではICT活用の章を追加し、また、2020年度診療報酬改定、Covid-19への対策などの情報も押さえられる。
精神科訪問看護に関わる看護師が知っておくべき基本的な考え方や業務に必要な知識・援助技術をまとめた一冊。精神科訪問看護基本療養費を算定するために受講が必要な研修での使用に加え、すでに精神科訪問看護に携わっている看護師の学び直しにも有用な一冊。
創業から15年で年間売上30億円、社員数600人超! 訪問看護のパイオニアは、いかにして急成長を遂げたのか。 独自の高品質サービスで高収益を生み出し、 東京都城南エリアで最大規模の在宅医療事業者へ拡大した ソフィアメディ株式会社の創業者が明かす事業成功の秘訣。 地域シェアNo.1を獲得するための営業戦略、マーケティングの判断基準、 女性スタッフが輝く職場環境づくり、長期事業計画の立て方など、 在宅医療・介護サービスの経営者・従事者が知りたい経営ノウハウが満載! 第1章 訪問看護の業界事情と事業成功の基本条件 1 経営の実務目線 2 ソフィアメディ創業時の経営戦略 3 質の高さは利益に直結する 4 儲かる訪問看護ステーション3つの秘訣 5 スケールメリットで経営の安定化を図る 6 専門職との一体感・人間関係バランスの取り方 7 商圏の考え方と市場占有率の特性 第2章 訪問看護ステーションの立ち上げ方 安定・成功への方策 1 マーケティングの判断基準 2 競合の実情把握と手の打ち方 3 売上配分比率と概算損益計算書で経営のパターンを検討する 4 次年度の売上配分を検討する3つのモデルケース 5 訪問看護ステーションにおける訪問リハビリの考え方とリスクヘッジ 6 内装や什器、備品、IT設備などデコレーションのこだわり 7 女性8割の医療職集団のマネジメント要領 第3章 地域シェアNo.1を実現するための社長の営業・販売姿勢 1 社長自らがお客様のところを回る 2 お客様の要求を掴む(お客様や紹介先、地域活動からの情報収集等) 3 得意先をABC分析に基づき判断する 4 ランチェスター戦略を踏まえた営業戦略 5 営業方法を駆使して差別化 清掃ボランティアの恩恵 6 クレーム処理とトラブル対処の徹底 第4章 内部体制づくりと現場環境整備の要諦 1 内部体制のつくり方 2 人事・総務部門の体制づくりにおけるポイント 3 組織体制と現場環境の整備 4 訪問看護・リハビリにもICT化の波 5 ソフィアメディにおける問題解決の実務 第5章 訪問看護ステーションの繁栄に向けた社長の経営計画 1 ただの熱い想い、粗野な望み、漠然とした夢を経営理念に昇華させる 2 戦略を構成する経営思想と実務の概念化 3 訪問看護ステーションの超簡略長期事業計画のつくり方 第6章 ソフィア経営塾で将来の幹部・起業家を育成 1 健全経営を継続できる経営者を育成する 2 弟子の成長が何よりうれしい
制度創設から30年となる訪問看護のさらなる推進をテーマに多機能化人材育成・活用看護サービスの質向上・業務効率化等事例を紹介 住民が在宅療養生活を継続する上で安定的・継続的な訪問看護提供体制を構築するため、日本看護協会は訪問看護従事者の確保に向けた事業や「看護小規模多機能型居宅介護(看多機)」の普及推進等を進めています。 『令和4年版 看護白書』では「訪問看護のさらなる推進」について特集。「訪問看護総合支援センター」や「看多機」の実践、新卒訪問看護師をはじめとする人材育成、専門性の高い訪問看護師の活動、ICT(情報通信技術)の活用による看護の質向上や組織の活性化、新型コロナウイルス感染症への対応、住民の多様なニーズに合わせて多角的なサービス展開を進めている先進的な事例などを紹介します。
訪問看護ステーションで難しいのが、開業の“その後”。毎年、新規開業数の約3分の2にあたる数のステーションが休止・廃止している。「開業したはいいが…」とならないために、健全な事業所運営に成功している実践者の経験から、開設・運営の必須知識と実務のポイントを解説する。
●改定のたびに複雑化する訪問看護の報酬内容 2年ごとに改定される診療報酬、3年ごとに改定される介護報酬。新設されたのは何か? この加算はどうなったのか? これも算定できたはずだけど…。改定のたびに複雑化される訪問看護の報酬内容に振り回されていませんか? そのようなときに役立つのが、『訪問看護お悩み相談室』です。 ●令和4年の診療報酬改定に対応の最新版 これまでも本書は、報酬改定にあわせて刊行してきましたが、今回は、令和4年4月に行われた診療報酬の改定内容を受けて記述内容を見直し、最新の情報をまとめました。 主な改定内容は、業務継続に向けた取組強化の推進、専門性の高い看護師による同行訪問の見直し、複数名訪問看護加算の見直し、専門管理加算の新設、ICTを活用した遠隔死亡診断の補助に対する評価の新設などですが、それぞれについてQ&Aでわかりやすくまとめています。 また、本書では、報酬のことだけでなく、認知症、難病、精神疾患、小児などの訪問看護に関する実践にあたっての疑問等についても解説しています。 ●ステーション必携! ステーション等の管理者だけでなく、事務職員の方々や日々実践している訪問看護師の皆さんの期待に応えられる内容になっています。ぜひ手にとってみてください。" 【主な目次】 Ⅰ 訪問看護に関する報酬編 1 介護保険/2 介護予防訪問看護/3 訪問看護関連事業/4 医療保険/5 介護保険と医療保険の区分け/6 訪問看護指示書/7 訪問看護計画書・訪問看護報告書/8 訪問看護の対象と施設等におけるサービス提供/9 公費 Ⅱ 訪問看護実践編 1 訪問看護ステーションの開設/2 訪問看護ステーションの運営/3 情報管理/4 他職種連携/5 在宅ターミナルケアを受ける患者への訪問看護/6 ALS・難病等の患者への訪問看護/7 精神障害者への訪問看護/8 認知症の人への訪問看護/9 小児患者への訪問看護/10 高齢者虐待/11 災害対応/12 感染対策 資料 【著者情報】 公益財団法人日本訪問看護財団 訪問看護をはじめとする在宅ケアの質的・量的拡充を図り、病気や障がいがあっても安心して暮らせる社会を目指し、訪問看護等在宅ケアの事業に従事する人材の育成や事業運営等の支援、調査研究、訪問看護等在宅ケアの事業運営を通して情報の提供及び制度改善等の政策提言を行うとともに、訪問看護等在宅ケアの推進に努め、もって国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的としている。『訪問看護お悩み相談室』のほか、『はじめての訪問看護』『訪問看護報酬請求マニュアル 第2版』(いずれも、中央法規出版)など、編集書籍も多数。 【主な目次】 Ⅰ 訪問看護に関する報酬編 1 介護保険/2 介護予防訪問看護/3 訪問看護関連事業/4 医療保険/5 介護保険と医療保険の区分け/6 訪問看護指示書/7 訪問看護計画書・訪問看護報告書/8 訪問看護の対象と施設等におけるサービス提供/9 公費 Ⅱ 訪問看護実践編 1 訪問看護ステーションの開設/2 訪問看護ステーションの運営/3 情報管理/4 他職種連携/5 在宅ターミナルケアを受ける患者への訪問看護/6 ALS・難病等の患者への訪問看護/7 精神障害者への訪問看護/8 認知症の人への訪問看護/9 小児患者への訪問看護/10 高齢者虐待/11 災害対応/12 感染対策 資料
訪問看護事業所に作成が義務づけられたBCP。ワークシートによるその作成方法と作成例をリソースに着目した視点から解説。 昨今、各地で相次ぐ自然災害の発生や新型コロナウイルスの感染拡大等への対応力強化を図り、非常時でも必要なサービスを継続的に提供できるように、訪問看護事業所においても策定が義務づけられたBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)。本書では特にリソース(資源)に着目し、それらを“減らさない・活用する・増やす” 視点から、各地域の状況や事業所の特徴等を踏まえ、ワークシートを用いた‟使える”BCPの作成方法と作成例を中心に解説します。 1章 訪問看護事業所におけるBCPの現状と課題 1 地域における大規模自然災害・パンデミック対策 2 地域包括ケアシステムにおける訪問看護事業所の災害・パンデミック対策 3 訪問看護事業所におけるBCPの特徴と課題 2章 BCP作成のための参考例 1 厚生労働省「介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドライン」「介護施設・事業所における新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続ガイドライン」の紹介 2 全国訪問看護事業協会「自然災害発生時における業務継続計画(BCP)―訪問看護ステーション向け―」「新型コロナウイルス感染症における業務継続計画(BCP)―訪問看護ステーション向け―」の紹介 3章 リソース中心のBCPの考え方 1 リソース中心の考え方――リソースの重要性 2 リソースを中心としたBCP作成の流れ 4章 BCP作成の方法 1 リソース中心の9 StepによるBCPの作成手順 2 BCPの明文化の方法――全国訪問看護事業協会「自然災害発生時における業務継続計画(BCP)―訪問看護ステーション向け―」を参考に 5章 BCP作成の実際 1 都市型大規模ステーションにおけるリソース中心の作成手順に沿ったBCP ――ケアプロ訪問看護ステーション東京 2 医療依存度が高く独居高齢者が多いステーションにおけるBCP ――メディカル・ハンプ訪問看護ステーション 3 同一法人の複数施設全体で組織的に連携して取り組むBCP ――ふれあい訪問看護ステーション 4 風水害リスクが高く子育て中のスタッフが多いステーションにおけるBCP ――なごみ訪問看護ステーション 5 山間地域にある町営の小規模ステーションにおけるBCP ――川根本町訪問看護ステーション 6 パンデミック発生時の中小規模ステーションにおけるBCP ――訪問看護ステーションはな 6章 BCPで考察する実践例 1 複数の危機対応を可能にした県内事業所の体制整備 ――熊本県訪問看護ステーション連絡協議会 2 外部リソースの調達を可能にした他機関との連携 ――新宿区内訪問看護ステーション連絡会 3 地域リソースの最適な配分のための地域との協働 ――平塚市医師会訪問看護ステーション 4 おわりに
16人の熟練訪問看護管理者の“言葉”で明らかになったスタッフへの関わり方から“看護の本質”を理解する! シリーズ【看護の知】初の在宅領域となる本書では、16人の熟練訪問看護管理者たちの臨場感あふれる“生の声”を豊富に紹介。 在宅看護の“実践知”が言語化されており、スタッフの育成に役立つとともに、訪問看護師が自らの実践を振り返るときの参考になる。病院の退院支援部署だけでなく、病棟ナースが、退院先である“真の在宅看護”を知ることもできる最適の書である。 はじめに I プロローグ――看護師の持つ“よきもの"を呼び醒ます関わり II 期待する訪問看護師像を示す 期待する訪問看護師像を示す III スタッフを活かすために管理者自身が行っていること スタッフが働きやすい基地づくりをする 後ろ姿を見せる IV スタッフを活かすための3つの関わり方 “近づき寄り添う看護"ができる看護師として活かす 1人ひとりのスタッフが持っているものを活かす 地域の存在感あるリソースとして活かす V トライアングルの中にある価値の双方向性の確信により三者が活かし・活かされる トライアングルの中にある価値の双方向性の確信により三者が活かし・活かされる [解説] 訪問看護管理者の“関わり"の構造 VI スタッフを“活かし・育てる"関わりのさらなる展開 VII 管理者の実践知としての“訪問看護の在りよう" VIII 訪問看護管理から導かれた看護実践・看護教育への提言 Appendix[付記] I研究デザイン/II研究の具体的な方法/III倫理的配慮 あとがきにかえて
<<具体的な食支援ができる!>> サルコペニアやフレイルを持ち出すまでもなく、 在宅療養者の健康には、栄養状態や食事のあり方が大きな影響を与えています。 在宅ケア関係者のなかでも、特に訪問看護師にとっては、 健康状態の観察や悪化させないケアのために、 栄養のアセスメントと食支援の技術は不可欠。 しかし、この分野を得意としない看護師が多いのも現実です。 そこで本書では、ツールを使った基本的な栄養アセスメントから、 摂食嚥下機能障害のケア、市販食品の安全で効果的な活用法、 嚥下調整食やとろみを活用した食支援の方法など 具体的な観察とケアのポイントをわかりやすく解説します。 看護師にはわかりにくい嚥下調整食分類やとろみの程度などは、 目で見て理解できるよう動画でも確認できます。 在宅療養者への栄養・食事のアセスメントと支援を、疾患・症状別、ステージ別にまとめ、栄養の基礎知識から具体的な方法・手技までを解説したので、 現職の訪問看護師はもちろん、看護教育のテキストとしても活用できる一冊です。 【主な目次】 1 訪問看護と食支援の関係 訪問看護になぜ食支援が必要か/ステージ別の栄養管理、摂食嚥下の重要性 2 栄養・食事のアセスメントと支援 居宅における食支援の考え方/栄養に関するアセスメントツール フィジカルアセメント/日常生活と食事場面のアセスメント 原疾患の療養と低栄養予防/リハビリテーションと栄養 家族/他職種へのコーディネート/臨床倫理 3 摂食嚥下機能のアセスメントと支援 総論/摂食嚥下アセスメントツール/摂食嚥下の支援/摂食嚥下の再評価 4 嚥下調整食の活用 嚥下調整食の特徴/食べやすい食材の選択と調理の工夫/献立作成のポイント/市販食品の活用のポイント 5 疾患・症状別の支援 疾患/症状 6 Q&A 【著者情報】 江頭文江=編集・執筆 地域栄養ケアPEACH厚木代表 2000年に管理栄養士による地域栄養ケア団体「ピーチ・サポート」を設立、2003年4月に「地域栄養ケアPEACH厚木」に改称。訪問栄養指導や外来栄養指導、離乳食や介護予防講座等、赤ちゃんから高齢者まで幅広い年齢層に対応し、生活の視点をもった地域食支援を実践している。 管理栄養士、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 梶井文子=編集 東京慈恵会医科大学医学部看護学科老年看護学教授 東京大学医学部附属病院で勤務後、企業の健康管理室での保健活動や健診業務を経て、おもて参道訪問看護ステーションで訪問看護師を経験。その後、聖路加看護大学(現聖路加国際大学)で助教・准教授を経て、2015年より現職。 看護学博士、看護師、管理栄養士、認知症ケア上級専門士(日本認知症ケア学会) 1 訪問看護と食支援の関係 2 栄養・食事のアセスメントと支援 1 居宅における食支援の考え方 2 栄養に関するアセスメントツール 3 フィジカルアセメント 4 日常生活と食事場面のアセスメント 5 原疾患の療養と低栄養予防 3 摂食嚥下機能のアセスメントと支援 1 総論 2 摂食嚥下アセスメントツール 4 嚥下調整食の活用 1 嚥下調整食の特徴 2 食べやすい食材の選択と調理の工夫 3 献立作成のポイント 4 市販食品の活用のポイント 5 疾患・症状別の支援 6 Q&A
「最期まで家ですごしたい」療養者と家族の希望を支える訪問看護師が知っておきたいターミナルケアの実践的知識をまとめました。 好評書「訪問看護が支える がんの在宅ターミナルケア」を全面的に見直した改題・改訂版! がんに加えて、非がん疾患への支援や、意思決定支援(ACP)、がん疼痛アセスメントの実践、看取りなどを追加しました。 訪問看護師必携の1冊です。 第1章 在宅医療の推進とターミナルケアの動向、そして訪問看護師への期待 第2章 ターミナルケアのキーワード 第3章 ターミナルケアにかかわる法的知識 第4章 在宅ターミナルケアのプロセス 第5章 在宅におけるがん疼痛コントロール 第6章 在宅における症状緩和 第7章 エンゼルケアの実践 第8章 意思決定を支える入退院支援:病院と地域の連携 第9章 看取りを支える町づくり
訪問看護のニーズが増すなかで,「新人からでもできる」ナースにとっての訪問看護のスキルをていねいに解説した1冊. はじめて訪問看護を行う人,訪問看護をやってみたい,というナース必読の1冊.医療における在宅ケアのニーズが増すなかで,「新人からでもできる」にフォーカス.ステップごとに成長が感じられる構成でわかりやすく読みすすめられる.
『写真でわかる訪問看護 アドバンス』の付属DVD動画を、Web動画配信にリニューアルいたしました。 スマートフォンで、タブレット端末で、インターネット環境のパソコンで、いつでもどこでもリアルな動画がご覧いただけます。 訪問看護のエキスパートが実際の現場とケアのポイントをリアルに紹介。オールカラーの写真を多用した臨場感のあるテキストと、訪問看護の実際を撮影したリアルなWeb動画で、まるで体験するように在宅での看護を学習できます。訪問看護の流れ、基本知識・手技を網羅しており、訪問看護師に必要な知識が学べます。 CHAPTER 1 訪問看護とは 【Web動画】訪問看護の基本 CHAPTER 2 訪問看護の基本手技 ●情報収集 COLUMN 服薬管理 ●清潔への援助 ●褥瘡のケア 【Web動画】予防とケア ●膀胱留置カテーテル 【Web動画】経尿道膀胱留置カテーテル/膀胱瘻カテーテル ●在宅経管栄養法 【Web動画】栄養チューブの交換 ●在宅中心静脈栄養法 【Web動画】抜針・穿刺/輸液管理 ●在宅静脈注射 ●在宅酸素療法 ●在宅人工呼吸療法(マスク) COLUMN 慢性心不全患者の看護 ●在宅人工呼吸療法(気管切開) 【Web動画】気管切開部の管理 CHAPTER 3 訪問リハビリテーション ●リハビリテーション・メニューの立案 【Web動画】 ●定期訪問時のリハビリテーション ●小児の訪問リハビリテーション CHAPTER 4 在宅における感染管理 CHAPTER 5 在宅での苦痛緩和と看取り
解決! 困り事・悩み事。あなたの訪問看護は,きっと キラキラに輝く。 新人訪問看護師からもち込まれる難題。個性的なベテラン訪問スタッフは,ユニークかつ真面目に回答し,会話を掘り下げ,人と人との関係はいかにあるべきか,その根本に気づかせてくれます。訪問看護を行うみんなに読んでいただきたい,おすすめの1冊です。 シチュエーション1 頻回な電話 夜間休日,鳴りやまない電話―「今から死ぬ」と言われて シチュエーション2 家族調整 母と子の狭間に立って―お互いの自立を促す訪問看護って シチュエーション3 服薬支援 服薬確認,とても躊躇する―タオルの投入の見極めについて シチュエーション4 性的関心 性的なメッセージを受け取ってしまったら―もやっとしたままの訪問はつらい シチュエーション5 幻覚妄想 あぁ幻覚妄想―ネフェさんと〈ひかりさん〉と シチュエーション6 ゴミ屋敷 足の踏み場もない部屋に行くのはユウウツ―その「ゴミ」,ほんとは宝物かもね シチュエーション7 多職種連携 「お医者さんに身構える」―医師との連携だけではないのです シチュエーション8 やりがい 何も変わらないとあきらめたくなる―「らしさ」のゴールを未来に見据えて シチュエーション9 壮大な夢 夢をもつことは素敵,なんですが―大きすぎる夢を語られて シチュエーション10 身体合併症 糖尿病治療にまったく乗り気じゃない人―「好きにさせてくれ」と言われましても
本書では、訪問看護ステーションを始めるにあたっての開設場所の選定・資金の確保から、訪問看護事業運営に関する基本通知の解釈・ポイント、請求事務、指導・監査対応、職員の人事評価制度等に至るまで、適切な事業運営に必要な実務ノウハウをわかりやすく解説します。 ●第1章 総論編 【第1節】訪問看護サービスの基礎知識 訪問看護とは/訪問看護ステーションのサービス/訪問看護を利用できるのは/訪問看護の利用回数・利用時間/訪問看護の費用/訪問看護の利用料/訪問看護費等の費用請求 【第2節】統計からみた訪問看護ステーション 訪問看護制度の沿革/訪問看護ステーションの実態を把握することの重要性 【第3節】訪問看護ステーションが押さえておくべき法令等 日本の法体系/訪問看護の運営に関する諸法令 【第4節】国の政策・動向,ニーズ 地域包括ケアシステム/介護保険制度を取り巻く状況/地域包括ケアシステムにおける訪問看護の果たす役割/在宅医療・介護の連携推進の方向性 ●第2章 開設編 【第1節】訪問看護ステーション開設の概要 訪問看護事業の開設要件 【第2節】開設までの手順とスケジュール 開設に向けての手順 【第3節】開設場所の選定 事業運営の基本方針を定める/市場調査の重要性 【第4節】開設資金の確保 開設・運営に必要な資金/事業収支計画書の作成 【第5節】指定申請 訪問看護事業者としての指定を受けるための要件/指定を受けるための事前準備/指定申請に必要な書類と様式 ●第3章 運営編 【第1節】訪問看護ステーションの運営基準 訪問看護事業運営に関する基本通知 【第2節】訪問看護ステーションの運営 利用者確保/訪問看護ステーションの事務/請求事務の流れ/報酬の算定構造 【第3節】医療費の助成制度 公費負担医療制度/指定難病と訪問看護/高額療養費制度と訪問看護/小児慢性特定疾病医療費助成と訪問看護/自立支援医療制度(精神通院医療)と訪問看護/生活保護制度と訪問看護 【第4節】指導と監査 指導/監査 【第5節】ウィズコロナ時代への対応 ●第4章 管理編 【第1節】職員の採用と育成 採用と定着のための体制整備/コミュニケーションツールとしての「人事評価制度」
基本的な考え方と手続きを分かりやすく解説。いつ何をすべきかをチェックリストで整理。モチベーションを上げるアイデアも満載です。 職員がいきいきと働く魅力的な職場づくりの強い味方! 「労務管理って何から手をつけたらいいの?」「法律って堅苦しいイメージがあって苦手……」そんな方のために、労務管理の基本的な考え方と手続きを分かりやすく解説しました。 いつ何をすべきかを整理したチェックリストを収載したほか、難解な法令はやさしい言葉で表現しました。職員のモチベーションを上げるアイデアも満載。 「働き方改革」が求められる今、 職員がいきいきと働く魅力的な職場づくりの強い味方となる1冊です。 序章 1.労務管理の目的 2.労務管理の全体像 第1章:労働条件 1.就業規則・労働契約 2.労働時間 3.賃金 4.休日・休暇 5.休業 6.教育・研修 第2章:人事 1.採用活動 2.退職・解雇 3.目標管理制度と評価 第3章:労働安全衛生 1.ハラスメント予防 2.健康管理 3.労働災害 4.利用者やその家族とのトラブル対応 5.防災対策
パソコンやスマホは何となく苦手という訪問看護ステーションの方のための、訪問看護業務における情報通信技術導入・活用の入門書 訪問看護の現場でパソコン・スマートフォン・タブレットを使いこなす! 在宅ケアで注目されるICT(情報通信技術)の活用。本書は「これからICTを活用したいけど、何をどうすればいいのか」「ICTって何? どんなメリットがあるの?」「パソコンやスマホは何となく苦手」という訪問看護ステーションの方のための、訪問看護業務におけるICT(情報通信技術)導入・活用の入門書です!11のシステム会社ガイドと導入事例も収載! ■1章 訪問看護ステーションにおけるICTの方向性 ■2章 ICTで実現できる8つのこと (1)報酬請求・書類の電子化 (2)ホームページによる訪問看護ステーションのPR(看護師募集・採用、地域の医療・介護関係者、地域の住民) (3)訪問看護の関連情報の収集 (4)訪問看護記録等の電子データ化 (5)電子化した情報の共有・活用(ステーション内の連携への活用) (6)訪問看護実績のデータ集計 (7)地域の関係機関との連携 (8)ICTを活用した経営分析 ■3章 訪問看護の現場におけるICT導入・活用 ・訪問看護ステーションでのICT導入の流れ ・地域での情報共有・多職種連携でICTを活用する ■4章 ICTシステムガイド/訪問看護ステーション導入事例 株式会社アポロシステム 東邦ホールディングス株式会社 株式会社eWeLL いきいきメディケアサポート株式会社 株式会社カーネル 株式会社コンダクト セントワークス株式会社 株式会社日本ケアコミュニケーションズ 株式会社プラスワン 株式会社ライフウェア 株式会社ワイズマン ■5章 訪問看護ステーションの自己評価システム ・「訪問看護ステーションの自己評価システム(Web版)」の概要 ・「訪問看護ステーションの自己評価システム(Web版)」の活用事例 ■6章 訪問看護ステーションのためのICT用語集 ■TOPICS ・医療分野のICT化の動きと訪問看護への期待 ・ICT化へのハードルをどう乗り越えるか ・ICT活用のセキュリティ対策/SNS利用の注意点 ・ICTを訪問看護の質管理と経営に生かす
訪問看護・介護の現場では利用者や家族からの暴力・ハラスメントを「仕方がない、よくあること」と受け止めて我慢したり、我慢させたりしがちで、離職のきっかけともなる。各事業所内の仕組みづくり、対応方法、研修の進め方を豊富な資料とともに紹介する。