【2023最新】「マーケティング」のおすすめ本100選!人気ランキング

この記事では、「マーケティング」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. ドリルを売るには穴を売れ
  2. 確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力
  3. USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
  4. The Art of Marketingマーケティングの技法―パーセプションフロー・モデル全解説
  5. ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)
  6. 弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門
  7. 新訳 ハイパワー・マーケティング あなたのビジネスを加速させる「力」の見つけ方
  8. マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 ―Webマーケッター瞳の挑戦! ―
  9. マンガでやさしくわかるマーケティング
  10. マーケティング部へようこそ! ―3Cも4Pも知らない新入部員が3週間で身につけた最新市場戦略ー
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
初学者向けのマーケティングの書籍として非常にオススメ。顧客が欲しいのはドリルではなくて穴。マーケティングにおいて重要な顧客の課題にフォーカスした考え方を学べる。マーケティングを学び始めたばかりの人はこの書籍をぜひ手にとって欲しい。
No.2
82
みんなのレビュー
数学的にマーケティングを学ぶのであれば絶対にこれ。というかこれくらいしか数学的観点でここまで詳しくマーケティングについて学べる書籍はない。森岡さんがどうやってUSJを立て直したのかが数学的な観点から学べる。「USJを変えたたった1つのこと」と合わせて読むことでマーケティングのいろはが身につくはず。
No.3
82
みんなのレビュー
学生の頃に読んで衝撃を受けた森岡さんの書籍。マーケティング職について間もない人に是非読んで欲しい。徹底した消費者視点というマーケティングの本質が詰まっている。これを読んで消費者視点のマーケティングについて学んだ後は数学的マーケティングとして確率思考の戦略論も合わせて読んで欲しい。人生で読んだ中でトップ10に入る名著。
No.5
76
みんなのレビュー
マーケターなら絶対に外してはいけないのがこのジョブ理論。ニーズやインサイトという言葉を聞いたことをある人が多いと思うが、まずフォーカスすべきなのは顧客が本当に解決したいジョブ。マクドナルドに通う人が解決したいジョブは小腹を満たすことなのか?それともジャンキーなハイカロリー食事で日々の仕事の鬱憤を晴らしたいのか?同じ商品を消費していたとしても人やシーンによってジョブは違う。本当に顧客が解決したいジョブを顧客観察から見出し、そこにぶっ刺さる商品やサービスを提供するのがマーケターの仕事。それを学べるジョブ理論はマーケターのバイブルです。
No.8
71
みんなのレビュー
Webマーケティングを初めて学ぶ人にはおすすめの書籍。完全初心者が読むと全体感を理解できてよい。
No.9
68

マンガでやさしくわかるマーケティング

安田 貴志
日本能率協会マネジメントセンター
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
68
みんなのレビュー
Webマーケティング、特にSEOやコンテンツマーケティングを学びたいのであれば、真っ先に読んで欲しい本。ストーリー形式で読みやすくエッセンスが詰まっている。
No.16
67
みんなのレビュー
デジタルマーケティングのベースとなる考え方が学べる書籍。ECにおいてどのように顧客を捉えて売上を伸ばしていくかが学べる。
No.17
66
みんなのレビュー
期待度が高かっただけあって、それほど学びがなく残念だった。顧客一人にフォーカスしたN1分析は確かにデータ分析の初期シーンでよく使うので考え方としては分かるが、そこからマーケティングに転化していくイメージがあまり湧かなかった。
No.18
66

僕らはSNSでモノを買う

飯髙 悠太
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
SNSを学べるちゃんとした書籍はあまりない印象だが、この書籍は付け焼き刃ではなくて非常に重要なエッセンスが詰まっていて学びになった。
No.20
64
みんなのレビュー
実務レベルでマーケティングについて深く学べる書籍。当たり障りのない抽象論でもなく、小手先のテクニックでもなく、マーケティングの本質がしっかり学べる。デジタルマーケティング職に配属された新卒はとりあえずこれを読んでおけば大丈夫といっても過言ではないくらい良い書籍。何度も読み直したい。
No.21
63
みんなのレビュー
Webマーケティングといえばこの書籍。ストーリ形式でWebマーケティングについて学べるのでサクサク読めてそれでいてWebマーケティングのエッセンスがギュッと詰まっている。それもそのはず超有名マーケターのWebライダー松尾氏が著者。Webマーケティングを学びはじめた初学者はまず手にとって欲しい書籍。ちなみにWebマーケティングの中でもかなりSEO・オウンドメディア運営にフォーカスしているので広告などについて学びたい人には向かない。
No.22
62

マーケティングがわかる10の物語

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
61

爆発的に売れる ようになるための方法論 新規事業やDXによって各社は新しい事業の柱を模索するが そのほとんどが収益化する前に失敗してしまう。 なぜなら、良い市場(マーケット)へ 的確なプロダクト(製品・サービス)を届けられていないからだ。 一方でこれが実現できている状態を PMF=プロダクトマーケットフィットという。 PMFはビジネスの当たり前のことを言っているようだが 実は体系的にノウハウが整理されておらず、各社手探りの状態にある。 そこで自らPMFの失敗と成功を経験し、多くのPMF事例を分析してきた著者が PMFの基礎知識から実際にPMFを達成するための具体的な方法を丁寧に解説する。 14社の事例から得られた実務に落とし込む際のコツも満載。 B to CとB to Bの両ビジネスモデルにも対応! ・新規事業&事業再生の責任者 ・新規事業のリーダー&担当者 ・DXのリーダー&担当者 ・プロダクトが伸び悩んでいる起業家&プロダクトマネージャー にとっては必読の一冊。 ●目次概要  第1章 PMFとはなにか  第2章 新規事業がPMFできずに失敗する理由  第3章 PMFを達成するまでの道のり  第4章 PMF達成の肝となるバリュープロポジション  第5章 PMFを達成しやすい組織をつくる  第6章 PMFの測り方  第7章 PMFした後のさらなるPMFに向けて  第8章 PMFの引き金となるPMFトリガー  第9章 14社から学ぶPMFの実現と事業成長のノウハウ はじめに 第1章 PMFとはなにか  1-1 PMFの定義  1-2 PMFしている状態とは 第2章 新規事業のよくある失敗12選  2-1 なぜ、新規事業は失敗するのか  2-2 顧客ニーズを検証せずに商品をリリースしてしまう  2-3 PMF達成に必要ないことに時間を使ってしまう  2-4 商品をリリースする前に社内の議論を重ねてしまう  2-5 PMFしていないのに営業・マーケティング投資を始めてしまう  2-6 見せかけのPMFに騙されてしまう  2-7 安易に組織の人数を増やしてしまう  2-8 意思決定や打ち手の成功確率にこだわりすぎてしまう  2-9 虚栄の指標を追ってしまう  2-10 市場規模を確かめずに参入してしまう  2-11 競争戦略を描かずに参入してしまう  2-12 「やってみないとわからない」という思考停止で進めてしまう  2-13 スモール過ぎるスモールスタート 第3章 PMFを達成するまでの道のり  3-1 6つのフェーズからなるフィット・ジャーニー  3-2 CPF(カスタマープロブレムフィット)  3-3 PSF(プロブレムソリューションフィット)  3-4 SPF(ソリューションプロダクトフィット)  3-5 PMF(プロダクトマーケットフィット)  3-6 Go-to-Market(ゴートゥーマーケット)  3-7 Growth(グロース) 第4章 PMF達成の肝となるバリュープロポジション  4-1 バリュープロポジションを固める  4-2 バリュープロポジションのよくある落とし穴  4-3 バリュープロポジションを確かにするためのヒント 第5章 PMFを達成しやすい組織をつくる  5-1 誰が事業を立ち上げるべきか  5-2 新規事業の成功を左右する「解像度」  5-3 解像度を高める16個の方法 第6章 PMFの測り方  6-1 PMFを測る4つの指標  6-2 虚栄の指標  6-3 遅行指標  6-4 先行指標  6-5 定性的な指標  6-6 PMF計測の留意点 第7章 PMFした後のさらなるPMFに向けて  7-1 PMFは一度きりのイベントではない  7-2 PMF後の4つの成長の方向性  7-3 既存セグメントの獲得に注力する  7-4 既存セグメントにアップセルする  7-5 新しいセグメントに広げる  7-6 クロスセル商品を開発する  7-7 さらなるPMFを目指して 第8章 PMFの引き金となるPMFトリガー  8-1 PMFトリガーとはなにか  8-2 共通点は顧客に向き合うこと  8-3 入念なリサーチ  8-4 受託開発・コンサルティング  8-5 コンセプト創出  8-6 ターゲット変更  8-7 キラー要素の発見  8-8 市況変化への対応 第9章 14社から学ぶPMFの実現と事業成長のノウハウ  9-1 顧客満足度の向上を最優先~FLUXの場合~  9-2 独自のコンセプトを言語化~HERPの場合~  9-3 現場での観察とヒアリングを重ねる~コドモンの場合~  9-4 市況の変化に対応して2度目のPMFを達成~タイミーの場合~  9-5 パワポ1枚で売れる強いコンセプト~TOKIUMの場合~  9-6 ターゲットを絞り込み、料金プランも変更~コミューンの場合~  9-7 顧客と向き合うことを徹底~サイカの場合~  9-8 契約数で判断せず顧客満足の内実を突き詰める~プレイドの場合~  9-9 段階的にPMFを達成~WACULの場合~  9-10 営業をサボらずやり切る~Photosynthの場合~  9-11 誰になにを売るかを徹底分析~ノバセルの場合~  9-12 コアな価値の定義と集中が鍵~fondeskの場合~  9-13 毎月数十件の受注も「鬼のようなチャーン」に直面~ベーシックの場合~  9-14 解像度の高い領域で事業を立ち上げ~才流の場合~ おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
60
みんなのレビュー
Amazonの例などをもとにデジタルとリアルを融合した新進気鋭のマーケティングについて語られた書籍。コロナの影響で一時リアル空間は壊滅的になったがそれでもデジタル×リアルの流れは進んでいく。
No.31
60

Z世代マーケティング 世界を激変させるニューノーマル

ジェイソン・ドーシー アンド デニス・ヴィラ
ハーパーコリンズ・ジャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
60

SNSでシェアされるコンテンツの作り方

株式会社グローバルリンクジャパン/清水将之
エムディエヌコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
60
みんなのレビュー
ジェフ・ベゾスが全社員にまず読ませる書籍ということで読んでみたが、内容はありきたりのものでそれほど目新しさがなかった。とりあえず適切なKPIを設定してそれをトラッキングできるようにせよ!ということ。
No.37
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
60

まったく初めての人から勉強し直しの人まで、マーケティングを勉強している人からビジネスに役立てたい人まで、これでお任せ、のデジタルマーケティング入門書です。 Web、SNS、スマートフォン、IoT、人工知能……私たちの生活により「デジタル」が入り込んでいます。そして、「マーケティング」は、そのデジタルの進化に応じてどんどん領域を広げています。 本書では、そのデジタルマーケティングを「ざっくり押さえる」ことができるよう、トピックごとに章を分け、講義形式で解説していきます。 講義の最後には「考えてみよう! 」や「さらに深掘り」といった、より理解を深めるための記事も用意。そして確認のクイズも入れてありますので、理解度をチェックしながら読み進めることができます。 『本書では、理論と実際の企業のデジタルマーケティングの事例を織り交ぜながら全12回にわたって講義をすすめています。 EC市場やWeb広告といった基本から、マーケティングオートメーション、シェアリングエコノミー、3Dプリンティング、4Dプリンティングまで、デジタルマーケティングの幅広いトピックを扱っています。 さらには第5次産業革命のシンギュラリティまでを見据えた内容を提供しています。』(著者「はじめに」より) 大学の講義での教科書としても採用されている、デジタルとマーケティングの「いま」と「これから」がわかる1冊です! 【内容】 第1講 デジタルマーケティングと第4次産業革命 第2講 ネットとリアルの融合、テクノロジー自動化 第3講 顧客心理モデルとデジタルマーケティング 第4講 限界費用ゼロのデジタルマーケティングとUI・UX 第5講 ローカルビジネスSEOとエンゲージメント 第6講 EC市場の進展、リアルの展開とシェアリングエコノミー 第7講 SEOの歴史とコンテンツマーケティング、Webメディアと倫理 第8講 SNSと動画のマーケティング 第9講 Web広告とアドテクノロジーの進展 第10講 動画とWebサイトの分析ツール 第11講 オウンドメディアを強化する10のツール+1 第12講 ポストスマートフォン時代からシンギュラリティ、第5次産業革命へ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
57

マンガでやさしくわかるコトラー

安部 徹也
日本能率協会マネジメントセンター

電動バイクのベンチャー企業Speedy社に入社した主人公・早乙女レイナ(23歳)は新製品開発のマーケティングリーダーに就任。独学でマーケティングの勉強を始めたレイナは、謎の老人と出会い、彼を「コトラー先生」と呼び、マーケティングの手ほどきを受ける。Speedy社の新製品開発・販売は順調に進んでいたが、バイク業界最大手ondaの妨害を受け、撤退の危機へと陥ってしまう。-レイナそして、Speedy社の奮闘からマーケティングの第一人者・フィリップ=コトラー教授の理論のエッセンスを学ぶ。 Prologue コトラーのマーケティング・マネジメント入門 1 「顧客」は誰か? 2 「価値」を生み出す 3 強い「ブランド」を確立する 4 「流通チャネル」を築く 5 「プロモーション」で顧客を買う気にさせる 6 「顧客との関係」を強くする

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
57

入り口が見えにくいデジタルマーケティングの仕事の全体像を、実務と教養の両面から整理。Webサイト運営やネット広告の領域で次々に登場する最新技術を正しく吟味できるように、仕事全体の「見取り図」を提供します。オウンドメディア、ネット広告、ソーシャルメディアの三分類に沿った課題解決法や、消費行動についての基礎を解説。改訂2版では特に新時代の「ブランド」の考え方を強化し、マーケティングの仕事を深められるようになりました。これから入門する人、成果を出すために知識を再整理したい人に最適な一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
56

データ分析に欠かせない「仮説構築」「仮説検証」プロセスを詳説! 現場の第一線にたつデータサイエンティストが熱く教える「データ分析」! データ分析はそもそも、自分たちが抱える問題を解決する意思決定を行うためのものです。そのためには、データの分析だけでなく、解決すべき課題を問題として解像度高くとらえ、仮説を構築し、データを収集し、仮説を証明して結論を出し、意思決定につなげる、という一連のプロセスが必要となります。 本書では、そもそもデータとは何か、データ分析から何がわかるのか、何のためにデータ分析を行うのか、という問い直しから始まり、「仮説構築」と「仮説検証」の段階を中心に、プロセス全般を解説していきます。 これからデータ分析に取り組む人、取り組んでいるがどうもモヤモヤしている人、データ分析の質を上げたい人に役立つ内容となっています。 ●構成 本書は全部で6章で構成されています。「データ分析とは何だろう?」という総章から始まり、問い、仮説、観察と洞察、証明、コミュニケーションをそれぞれ解説していきます。 第1章 データ分析とは何だろう? 第2章 問いから始まる 第3章 仮説をつくる 第4章 観察と洞察 第5章 証明 第6章 伝わるコミュニケーション ------------------------ 特典付きキャンペーン実施中! ! 本書(紙版、電子版とも)をご購入いただいた方に、特典PDFをプレゼントするキャンペーン実施中です! ●特典PDF内容 シェアOK! 図解・イラスト集 ●キャンペーンの申し込み方法についてはこちら。 book.mynavi.jp/pcbook/blog/detail/id=130870 ------------------------ 第1章 データ分析とは何だろう? 第2章 問いから始まる 第3章 仮説をつくる 第4章 観察と洞察 第5章 証明 第6章 伝わるコミュニケーション

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
56

10万部突破の話題作のコミック化! 10万部突破のロングセラー『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』がコミック化! 新卒で入社した企業をリストラされたOLが、伝説のカリスママーケッターの元に弟子入りし、 数々の難題を解決しながら、ヒット商品を生み出していく。 マーケティングの知識をつかってモノはどう売れるのか!? マーケティング初心者でも、マーケティングの基礎知識が2時間で身につく! プロローグ 第1章 もうオワコン?の腕時計を売る方法 ──「バリュープロポジション」「ブルーオーシャン戦略」 第2章 雪の北海道でマンゴーを育てる? ──「顧客」「ブランド」「商品戦略」「顧客開発」 第3章 あの行列のプリン屋が赤字の理由 ──「価格戦略」「チャネル戦略」「ランチェスター戦略」 第4章 さびれた将棋道場を立て直す! ──「マーケティングミックス(4p)」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
56
みんなのレビュー
西野亮廣氏の書籍はどれも素晴らしい。自己啓発書でありがちなモチベーションが上がって終わりみたいなことがなく、具体的な事例をもとに自分の打ち手の引き出しを増やすことができる。
No.53
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
56
みんなのレビュー
この本を読んで山口周さんのファンになった。なぜ今の時代にロジック一辺倒では駄目なのかが非常に分かりやすく学べる。これまで課題が多くある時代において答えを見つける能力が求められていて、それを追い求めてコンサルが様々なフレームワークを開発してきたが多くの人がその武器を手に入れた今もはや課題そのものはほとんど解決し尽くされてしまった。今は課題を見つける力自体が求められている。
No.57
56

略語やカタカナだらけでやっかいな、デジタルマーケティング用語をスッキリ解説!イラストとセットなので、覚えやすく忘れにくい! ややこしいデジタルの用語が イラストつきでスッキリわかる! 【本書のポイント】 ・デジタルマーケティングの頻出単語をシンプルに解説 ・イラストを見るだけでもイメージがつかめる ・似た単語の意味の違いや、使い分け方もフォロー ・索引つきで単語や同義語を探しやすい ・英語表記もあるので、海外サイトを読むときや出張にも便利 【こんな人におすすめ】 ・広告・マーケティング業界の新人~若手 ・マーケティングの会話がわかるようになりたい異業種の人 ・マーケティングの知識をアップデートしたい中堅~経営層 【内容紹介】 「略語やカタカナ語だらけでわかりにくい……」 本書は、デジタルマーケティングの世界に触れた人なら 誰もが感じる「言葉の壁」を解消するための単語帳です。 すべての単語はイラストとセットでわかりやすく解説。 ビジネス現場で使いやすいよう、索引も充実させました。 デジタル時代に手元に置いてソンはない一冊です。 【目次】 第1章 基礎指標 第2章 トラッキング 第3章 広告配信 第4章 オーディエンスデータ 第5章 SEO 第6章 ソリューション 【本書に登場する単語の一部】 KGI、KPI、A/Bテスト、運用型広告、リターゲティング、CPC、CPM、ARPPU、RPM、PV数、セッション数、GDPR、ITP、ヘッダービディング、ビューアビリティ、アドフラウド、アドクラッター、PMP、DMP、CDP、1stパーティーデータ、1stパーティーティCookie、インフォマティブデータ、VAST、パーチェスファネル、D2C、B2B、CRM、MA、リードジェネレーション、チャーンレート、デシル分析、O2O、OMO、UX/UI、ジオフェンシング、SaaS、MaaS etc. 第1章 基礎指標  基礎指標の全体像  01 目標設定  02 最適化  03 広告基礎指標  04 広告効率指標  05 広告コスト指標  06 費用対効果指標  07 訪問・閲覧数  08 到達・接触度  09 サイトとページ  10 デバイス 第2章 トラッキング  トラッキングの全体像  11 トラッキングとアクセス解析  12 セッション  13 直帰と離脱  14 リファラとリダイレクト  15 アクティブユーザー  16 アトリビューションモデル  17 ポストインプレッション効果 第3章 広告配信  18 第三者配信とアドサーバ  19 計測タグとワンタグ  20 広告買付方法の種類  21 広告フォーマットの種類  22 ターゲティングの種類  23 オーディエンスターゲティング詳細  24 その他ターゲティングや配信設定  25 クリエイティブの最適化  26 運用型広告のアカウント構成  27 運用型広告における入札単価とオークションの種類  28 クエリとキーワード  29 キーワードの分類  30 マッチタイプ  31 広告文と広告ランク  32 インプレッションシェア  33 代表的なフォーマット  34 動画広告の基礎指標  35 インストリーム動画広告  36 スキッパブルとクリッカブル  37 広告のタイミング  38 アウトストリーム動画広告  39 動画広告の規格  40 TVとデジタル  41 ネイティブ広告の種類  42 SNS広告  43 プログラマティック広告基礎用語  44 RTB  45 プログラマティックダイレクト  46 PMP  47 オフライン広告媒体のオンライン化  48 広告掲載位置  49 同期と非同期  50 媒体アドサーバと広告の差配  51 広告差配(基礎)  52 広告差配(発展)  53 インストリーム動画広告の挿入方法  54 アフィリエイト基礎用語  55 承認  56 アドベリフィケーションとビューアビリティ  57 ビューアビリティとアドフラウド  58 vCPMとボット  59 ブランドセーフティとアドクラッター  60 アドベリフィケーション対策テクノロジー  61 業界団体 第4章 オーディエンスデータ  オーディエンスデータの全体像  62 DMPとオーディエンスデータ取得タグ  63 オーディエンスデータとCookie ID  64 オーディエンスデータ(広告ID)  65 データソース  66 Cookieの種類  67 データの種類と精度  68 DMPの種類  69 DMPの機能と拡張プラットフォーム  70 データ利用の制限  71 ユーザー許諾  72 ユーザーデータの分類 第5章 SEO  SEOの全体像  73 SEO基礎用語  74 クローリング  75 ペナルティ  76 被リンク  77 ドメイン  78 内部対策(タグ)  79 内部対策(タグ以外)  80 外部対策 第6章 ソリューション  ソリューションの全体像  81 カスタマージャーニー  82 One to Oneマーケティングとマスマーケティング  83 パーチェスファネルとダブルファネル  84 アッパーファネルとミドルファネルとローワーファネル  85 AIDMAとAISASとSIPS  86 FMOTとSMOTとZMOT  87 顧客と見込み顧客  88 リード詳細  89 B2CとB2BとB2B2C  90 C2CとD2C  91 チャーンレート  92 顧客分析の代表的な手法  93 RFM分析と定量・定性データ  94 ソーシャルリスニング  95 CRM  96 MA  97 SFA  98 セールス手法  99 チャネルとタッチポイント  100 トリプルメディア  101 オムニチャネル  102 O2OとOMO  103 UIとUX  104 位置情報のデータソース  105 地点指定手法  106 来店コンバージョン  107 サブスクリプションビジネスとMaaS  108 よく利用されるテクノロジーや手法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
56

2021年7月末にFacebookが「メタバース企業になる」と宣言をして以来(10月には社名を「Meta」と変更)、ここ数か月で「メタバース」という言葉を目にする機会も急激に増えてきました。暗号資産やNFTなどブロックチェーン技術への関心の高まりとあいまって、現在もっともホットなワードの一つといえます。とはいえ、そもそも「メタバース」とは何なのか、そんな疑問を持つ人も多く、もっともその実態が掴みづらいワードの一つともいえるでしょう。本書は、「メタバース」がどのようもので、何を目指しているか、多くの事例や実際のビジネス展開例を通して紹介します。また「メタバース」の技術的なしくみやそれを支える周辺技術などにも触れながら、今後のビジネスにつながる情報を提供します。 Part1 なぜ注目されるのか? 進化を続けるメタバースの現在 001 メタバースとは? 002 『セカンドライフ』時代からの技術的進化 003 「あつ森」もメタバース? コロナ禍で注目のバーチャル空間 004 フェイスブックはメタバースの会社になる? 005 メタバースの経済圏とは? 大企業が注目するポテンシャル 006 クローズドメタバースとオープンメタバースの違い 007 メタバースが変えるオンライン体験 008 ゲーム以外にも広がりを見せるメタバース 009 大手VCや機関投資家も関心を寄せるメタバース Column メタバース上で恋愛! 性別不問の自由なパートナー関係 Part2 メタバースを支える 技術ファクターとエコシステム 010 自由自在な仮想世界を作り出す3DCGの力 011 ゲームを中心としたコミュニケーションの加速 012 次世代SNSとして期待されるメタバースのソーシャル性 013 メタバース時代のアイデンティティ「アバター」はどう進化する? 014 没入感・臨場感を実現するメタバースのXR技術 015 NFTやブロックチェーンが支える新しい経済圏 016 クリエイターエコノミーとメタバースのシナジー Column アバターが盗まれる!? 新しい概念がゆえのリスク Part3 メタバースを牽引する 主要なサービスプラットフォーム 017 バーチャルライブ開催も話題に 進化する『フォートナイト』 018 大手ブランドも注目 若年層に強い『Roblox(ロブロックス)』 019 自由度の高さが魅力 マイクロソフト提供の『マインクラフト』 020 ソーシャルVRの雄、黎明期からユーザーを伸ばし続ける『VRChat』 021 バーチャルライブ配信から発展 グリーが手掛ける『REALITY』 022 バーチャルイベントから始まった国産メタバース『cluster』 023 メタ社が狙う次世代プラットフォーム『Horizon Worlds』 024 オフィス用途に特化したビジネス会議用VR『Horizon Workrooms』 025 『Teams』や『Office』と連携『Microsoft Mesh』 026 ARでのメタバース構築を目指す「Niantic」 027 イーサリアムブロックチェーンがベース『The Sandbox』 028 バーチャルな土地が高額売買され話題を集める『Decentraland』 029 NFTを活用したオープンメタバース上の文化都市『MetaTokyo(メタトーキョー)』 030 アバターを軸としたクリプトアートプロジェクト『Metaani(メタアニ)』 Column 世界的テック企業「アップル」の気になる動向 Part4 メタバースを加速する 新しいテクノロジー・インフラ・エコノミー 031 オールインワン型VRデバイス「Meta Quest2」 032 VRがさらに現実に近づく驚きの「ハプティクス技術」 033 リアルとデジタルの融合を可能にするARグラス 034 デジタルツインとARクラウドが生み出すミラーワールド 035 メタバース構築の基盤となるゲームエンジン 036 3DCGを民主化するモデリングツール 037 3DCGの描画を支えるGPUの進化 038 3DCG制作のコストを下げる可能性を秘めるAI技術 039 5Gが支えるメタバタース時代の高速通信 040 ブロックチェーンとメタバースとの親和性 041 メタバースに求められる相互運用性や自立した経済圏 042 「 NFT( 非代替性トークン)」を活用した商取引 Column メタバースの「 トークン」は国家通貨と同じ? Part5 メタバースがビジネスを変える 各業界のリアル×バーチャル 043 収益モデルから見たメタバース①〈課金モデル/広告モデル〉 044 収益モデルから見たメタバース②〈仲介モデル/ECモデル ほか〉 045 メタバースの浸透が最も早く進んでいるゲーム業界 046 既に大物アーティストの事例も バーチャルライブで変わる音楽界 047 IP活用の新しい可能性が期待されるエンタメ業界 048 アバターファッションの活用に積極的なアパレル業界 049 バーチャルで完結する新たな購買体験を模索する小売業 050 バーチャルシティの取り組みが進んできた不動産業界 051 デジタルツインによる生産性向上が期待される建設業 052 リアルとバーチャルのシナジーを目指す旅行・観光業 053 ブランディングの新しい手法として注目が集まる広告・メディア業界 054 通信技術の革新とコンテンツ拡充を目指すIT・通信業界 055 直感的な体験で新しい学びの形が実現する教育業界 056 デザインレビューや展示プロモーションとしての活用が進む製造業 057 手術のトレーニングや治療用途で活用が盛んな医療業界 058 暗号資産やブロックチェーンと結びつきが強い金融業 Column すでに「遊ぶだけで暮らせる」世界は存在する! Part6 メタバースの未来は? 成功のための条件と課題 059 マスに普及するためのキラーコンテンツの必要性 060 ゲーム以外のユースケースが確立されることが重要 061 既存のウェブやリアルのコンテンツとの連携ができるか 062 サングラス型など手軽なデバイスはいつ出てくるのか 063 五感すべてで没入できるフルダイブ技術の夢 064 メタバース空間のアイテムは所有物として認められるのか 065 世代や格差を超えて広く社会に受け入れられるのか 066 メタバースが本格普及するタイミングはいつか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
56
みんなのレビュー
ワークマンの快進撃について様々な観点で学べる書籍。データドリブンな意思決定がいかに設計されているかが分かる。高度なAIなどではなくて愚直な分析文化が根付いており、それこそが企業を根本から改革する上で大事なのだなと感じた。
No.63
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
56

数字がすべてだからこそマーケターは「期待値管理」や「リスク管理」を磨く。AI時代を生き抜くデジタルマーケターの仕事術。 デジタルマーケティングは数字がすべて。 しかし、思い通りの結果になるかは、データを見ながら改善していくしかありません。 本書は、以下のようなデジタルの世界で大切な「考え方」「感覚」を紹介します。 ・数字の変化に気づく「計数感覚」 ・経験やカンに頼らない「ファクト志向」 ・ステークホルダーの「期待値調整」 ・予算を精査して、新しい予算を見出す「着眼点」 ・チャレンジを可能にする「リスクとリターンのコントロール」 ・グラフでわかる「広告は小さく始めたほうがいい理由」 ・失敗したときのダメージを最小限にする「受け身」 ・新しいことに挑戦しやすくなる「タイミング」 ・開発プロジェクトを成功に導く「リスクのとり方」 ・AIは「コスト削減」ではなく「価値向上」に使う 著者の板澤一樹氏は、デジタルマーケターとして10年以上のキャリアを持ち 広がり続けるデジタルマーケターの領域で幅広く活躍。リクルートジョブズ在籍時に 企画・開発したAIボット「パン田一郎」は1700万ものユーザーを獲得し、 その半数が実際にボットと会話を交わしました。 常にデータを見ながら改善していく「Work in Progress」の考え方で 実践してきたからこそ語れる「デジタルマーケティングで大切なこと」をまとめた1冊です。 第1章 デジタルマーケターが持つべきスタンス 第2章 顧客を知るための調査のキホン 第3章 ユーザーの声を聴き、すばやく変化する 第4章 KPI設計とモニタリング 第5章 リスクとリターンをコントロールする 第6章 計数感覚とファクト志向 第7章 テレビCMのPDCA 第8章 データを組織の共通言語にする 第9章 雑談できるボット「パン田一郎」プロジェクト 第10章 ソフトウェア開発を「強み」とする 第11章 今すぐAIを使いたいマーケターのために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
56

MBAマーケティングの先を読む。データドリブン+オムニチャネル=新たなフレームワークと活用法が丸わかり! MBAマーケティングの先を読む! 「そもそもデジタルマーケティングって何なんだ?」 「具体的に何をすればいいのか?」 と迷っているビジネスパーソン必読の「教科書」 データドリブン+オムニチャネル 新たなフレームワークと活用法が丸わかり データドリブン:データによって消費者を理解、消費者にアプローチする オムニチャネル:ECチャネルとリアル店舗をシームレスに統合する 「採寸データでアパレルの勝負は決まる」「自動運転で生まれる余暇時間をつかめ」 「Amazon Go での消費者行動変化」――マーケティングの近未来を徹底予測 「環境分析」「消費者理解」「セグメンテーション」「チャネル」「プロモーション」。 デジタルマーケティングは、従来型マーケティングのそれぞれの領域をどう進化させるのか。 その全体像をお見せするのが本書の目的だ。 【デジタルマーケティングの5つの進化とフレームワーク】  進化1:環境分析―FOAで未来を定義する  進化2:消費者理解―AISAS、ZMOTで消費者を理解する  進化3:セグメンテーション―「全体から細分化」ではなく「個からの形成」で考える  進化4:チャネル―シングルチャネルからオムニチャネルへ  進化5:プロモーション―「マス」から「One to One」へ 【デジタルマーケティングの本書での定義】 デジタルマーケティングとは、データドリブンでターゲット消費者へ製品やサービスを認知させ、 消費者の購買前行動データに基づいて興味・関心・欲求を醸成し、購買データを取得する。 購買データと購買後の消費者の評価データをもとに製品開発、サービス開発への示唆を得る。 これらのデータを、ECチャネルとリアル店舗から取得し、同時に消費者に最適な購買体験を提供する、一連の活動をいう。 これらの活動の目標は、消費者との関係性を深め、最終的に消費者のエージェント(代理人)になることである。 本書では、我々が国内外のMBAで学んできたマーケティングを活用し、デジタルマーケティングの全体像をお見せする。 MBAの多くではフィリップ・コトラーの『マーケティング・マネジメント』をベースにした講義が行われている。 本書では、これを「従来型マーケティング」と定義する。 デジタルマーケティングと従来型マーケティングは別々のものではない。相反するものでもない。 デジタルマーケティングは従来型マーケティングjを進化させたもの、言い換えれば、包含して上書きしたものである。  だから、すでに全体像が見えている従来型マーケティングを活用し、デジタルマーケティングは、 従来型マーケティングをどう進化させているのかというアプローチで全体像をお見せする。 序章 20XX年のマーケティング―デジタルテクノロジーが実現する近未来  デジタルマーケティングが実現する近未来の消費者の購買行動  レジでの決済なしで買い物ができるAmazon Go  20XX年のコンビニエンスストア  オム二施策で先行する「マルイウェブチャネル」  20XX年のアパレルショップ  顔認証と表情認識がもたらすデジタルマーケティングの近未来  20XX年のデジタルサイネージ  Google 、Amazon、 Appleが想定する自動運転の進化  完全自動運転がもたらす20XX年のマーケティング 第1章 デジタルマーケティングとは何か  本書で定義するデジタルマーケティング  混沌とするデジタルマーケティングの定義  現在の定義は対象範囲をカバーできていない  従来型マーケティングとデジタルマーケティングの関係 第2章 従来型マーケティングの戦略策定プロセス  マーケティング環境分析-PEST分析とSWOT分析  マーケティング戦略立案-STPからマーケティング・ミックスが決まる  マーケティング戦略実行-まずは仮説を検証する  マーケティング戦略管理-市場導入後も検証は継続される 第3章 デジタルマーケティングの5つの進化とフレームワーク  進化1:環境分析―FOAで未来を定義する  進化2:消費者理解―AISAS、ZMOTで消費者購買行動を理解する  進化3:セグメンテーション―「全体から細分化」ではなく「個からの形成」で考える  進化4:チャネル―シングルチャネルからオムニチャネルへ  進化5:プロモーション―「マス」から「One to One」へ 第4章 マーケティングのキープレイヤーはどう変遷するか  総合広告代理店:需要過多(もの不足)の時代のキープレイヤー  外資系戦略コンサルティング会社:供給過多(もの余り)の時代のキープレイヤー  デジタルコンサルティング会社:デジタルマーケティング変革期のキープレイヤー  消費者行動データ所有企業:デジタルマーケティング確立期のキープレイヤー 第5章 デジタルマーケティング実践に求められる能力  デジタルマーケティング部門リーダーに求められる役割  リーダーに求められる「連携力」「統合力」「構想力」  担当者に求められる従来型マーケティングを超える実践力

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
56

明快なフレームワークに基づいた的確な解説により、定評を得てきた入門テキストを新版化。電子商取引の発展、コロナ禍の影響などを… 明快なフレームワークに基づいた的確な解説により,定評を得た入門テキストを新版化。マーケティング戦略の立案に必要な知識と手順を説き明かす。電子商取引の発展,コロナ禍の影響など,最新動向も取り入れ,事例やコラムを更新した,新しい時代のスタンダード。 序 章 マーケティングへの招待  第1部 環境分析 第1章 競争環境 第2章 市場環境 第3章 流通環境  第2部 マーケティング戦略形成 第4章 市場機会の探索と評価 第5章 需要多様性への対応 第6章 価値提供と競争優位 第7章 新製品開発戦略 第8章 製品ライフサイクルとマーケティング戦略  第3部 マーケティング・ミックスの策定 第9章 製品政策 第10章 価格政策 第11章 プロモーション政策 第12章 流通チャネル政策 さらなる学習のための文献ガイド 参考文献一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
56

最先端テクノロジーがもたらす驚きの未来 web3、メタバースそしてNFT。 最先端テクノロジーは、私たちの社会、経済、個人の在り方にどのような変革をもたらすのか? 米国MITにてメディアラボ所長を務め、デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家として活動する伊藤穰一が見通す、最先端テクノロジーがもたらすおどろきの未来。 序章 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる ・Web1.0 、Web2.0、そしてweb3は、どんな革命を起こしたか ・web3のキーワードは「分散」 ・世界はディストピア化する? など 第1章 働き方――仕事は、「組織型」から「プロジェクト型」に変わる ・ビジネスは「映画制作」のようになる ・プロジェクトは「パズルのピース」を組み合わせるものへ ・より手軽に、より強く結びつき、成し遂げる など 第2章 文化――人々の「情熱」が資産になる ・ブロックチェーンで実現した真贋・所有照明 ・「NFTバブル」の次に来るもの ・「かたちのない価値」が表現できるようになる など 第3章 アイデンティティ――僕たちは、複数の「自己」を使いこなし、生きていく ・人類は、「身体性」から解放される ・ニューロダイバーシティ――「脳神経の多様性」が描く未来 ・バーチャル空間の「自分の部屋」でできること など 第4章 教育――社会は、学歴至上主義から脱却する ・学歴以上に個人の才能を物語るもの ・学びと仕事が一本化する ・学ぶ動機が情熱を生む――web3がもたらす「参加型教育」 など 第5章 民主主義――新たな直接民主制が実現する ・ガバナンスが民主化する ・衆愚政治に陥らないために ・既存の世界は、新しい経済圏を敵視するか など 第6章 すべてが激変する未来に、日本はどう備えるべきか ・最先端テクノロジーが、日本再生の突破口を開く ・「参入障壁」という巨大ファイヤーウォールを取り払う ・デジタル人材の海外流出を防げ など

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
55

必携 インターネット広告 プロが押さえておきたい新常識

一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)
インプレス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
55

60分でわかる! ビジネスフレームワーク

ビジネスフレームワーク研究会
技術評論社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
55

2020年の変化を先取り!キーワードと豊富な事例で徹底解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
55
みんなのレビュー
ビジネスフレームワークが図解で学べる。誰もが知っているビジネスでも実際にビジネスモデルは分からないことが多い。この書籍のビジネスフレームワークを一通り頭に叩き込んでおくことで色んなケースに応用が効く。
No.81
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
55

ふるさと納税は地方の味方か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
55
みんなのレビュー
沈黙のWebマーケティングに続いて2作目となる本書。1作目を読んでハマった方はぜひこちらの2作目も読んでみて欲しい。ストーリ形式で分かりやすくSEOライティングについて学べる
No.93
55

マーケティング入門

小川 孔輔
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
55

情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ。宣伝会議人気講義「インスタグラムマーケティング基礎講座」を書籍化。全ての人が、何かをシェアし、誰かのシェアに触れている。シェアがトレンドを生み出すSNS時代のいまとこれからを、新進気鋭の若手メディアリサーチャーが分析。 1 スマホの普及とビジュアルコミュニケーション時代の到来 2 ビジュアルコミュニケーションを牽引する代表的なスマホアプリ 3 新しいトレンドとしての「消える」「盛る」「ライブ」 4 情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ 5 シェアしたがる心理と情報拡散の構造 6 SNSを活用したケーススタディ(キャンペーン事例の分析) 7 結論に代えて:SNSの情報環境のこれまでとこれから

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
55

これを読めば東大のマーケティング論を「ざっと」学べる! 「モノを売る」「モノを買う」という行為の裏に潜むロジックを解き明かす! マーケティングの基本的考え方から、超最先端の理論までを網羅。 経験や勘ではなく、データから客観的に経営上の判断を下せるようになる、 ビジネスパーソンにとって必要な考え方が身につきます。 【本書の目次】 第1部 市場・顧客の分析とマーケティング戦略の立案 1.マーケティングへの招待……マーケティングの進め方とは? ほか 2.ビジネス・チャンスの発見……どのような事業を選択すればいいのか? ほか 3.消費者行動……人が消費に至るメカニズムを解き明かす ほか 4.消費者行動のプロセス……不満足がニーズを生み出す ほか 5.マーケティング・リサーチ……どうすれば有益な知見が得られる? ほか 6.マーケティング戦略……頭痛薬に求めるのは「胃へのやさしさ」?「痛み止め効果」? ほか 第2部 マーケティング戦術の策定と実施・管理 7.製品……製品は「属性の束」 ほか 8.製品開発で有用な手法と概念……顧客の声を真摯に聞いていればよいのか? ほか 9.価格設定……価格は3つの意味をもつ ほか 10.プロモーション……4つの購買段階「AIDA」を促進する ほか 11.販売促進(SP)……値引き販促は「劇薬」 ほか 12.プレイス(流通と営業)……地図をかしこく使う ほか 13.テスト……リスク回避のための3つのテスト ほか 14.コントロール……STP戦略と4P戦術の動的展開 ほか 第3部 現代マーケティング 15.CRM……優良顧客を識別する ほか 16.インターネット……新たに登場した「情報」の中間業者 ほか 17.ビッグデータ……データの山から価値を探し当てろ! ほか 18.ブランド……ブランドとは顧客への「約束」 ほか 19.サービス・マーケティング……サービスで勝つにはどうすればいいのか? ほか 20.顧客は資産……「お客様は神様です」を超える ほか 大切なマーケティングを経験や勘で行うのは今日でおしまい! 欧米のビジネススクールレベルまでをカバーした、データから客観的に判断を下せるスキルが備わる、東大流マーケティング術を大公開! 1章 マーケティングへの招待 2章 ビジネス・チャンスの発見 3章 消費者行動 4章 消費者行動のプロセス 5章 マーケティング・リサーチ 6章 マーケティング戦略 7章 製品 8章 製品開発で有用な手法と概念 9章 価格設定 10章 プロモーション 11章 販売促進(SP) 12章 プレイス(流通と営業) 13章 テスト 14章 コントロール 15章 CRM:「顧客」ではなく「個客」 16章 インターネット 17章 ビッグデータ 18章 ブランド 19章 サービス・マーケティング 20章 顧客は資産

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
55
みんなのレビュー
Amazonを脅かすまで成長したザッポスとそのCEOであるトニー・シェイの考え方を学べる書籍。当時読んだ時は非常に感銘を受けたが、トニー・シェイは自殺してしまい、ザッポスの組織作りが成功といえるか微妙になっているので、今振り返ると疑問が残る書籍。
No.100
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search