【2023最新】「googleマイビジネス」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「googleマイビジネス」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【Googleからの集客を加速しよう!】
Googleマイビジネスとは、GoogleマップやGoogle検索でお店を探したときに表示される、
営業時間やクチコミ評価といった「お店の情報」を編集&管理できるサービスです。
店舗や会社は、そのGoogleマイビジネスを使って基本的な情報を整えるだけでなく、
じつは、「積極的な情報発信」を行うことが可能になっています。
膨大なユーザーが使用する検索エンジン「Google」。
そこに情報を掲載できるのですから、その影響力は計り知れません。
本書は、基本的なGoogleマイビジネスの使い方はもちろん、
・積極的な情報発信の要となる「投稿」機能
・「信頼」を獲得するクチコミ返信術
・Web集客の一環としての、GoogleマイビジネスとSNS連携
まで、Googleマイビジネスを最大限活用する方法をご紹介しています。
全・店舗オーナー必見!
「Googleマイビジネス×店舗集客」、最強の教科書です!
■第1章 Googleマイビジネスの基本と活用戦略
実店舗の集客を加速するGoogleマイビジネス
Googleマイビジネスでなぜお客様が増える?
集客に成功するために実現したいこと
「ぱっと見3軒」に入るためのGoogleガイドライン
Googleマイビジネス3つの活用戦略
COLUMN1 Googleで「店舗名」を指名検索すると?
■第2章 店舗情報を効果的に掲載する方法
店舗用のGoogleアカウントを用意する
店舗の「オーナー確認」をする
Googleマイビジネスの管理画面を確認する
店舗名/業種/属性を登録する
所在地/サービス提供エリアを登録する
営業日/営業時間を登録する
問い合わせ先を登録する
店舗ページのURLを登録する
サービス(メニュー)内容を登録する
店舗の説明を登録する
登録した情報を店舗ページで確認する
COLUMN2 Google広告とは?
■第3章 ライバルに差をつける 「攻め」の運用テクニック
写真の掲載量/品質が集客の成否を分ける
写真の掲載と削除の基本
商品、外観、内観…掲載すべき写真のパターン
カバーとロゴに最適な写真とは?
COLUMN3 Googleマップに喜んでクチコミ/写真投稿をする人とは?
画像編集で写真を見栄えよくするには?
見栄えをよくするための加工方法
最新情報を発信できる「投稿」機能の強み
「最新情報」を投稿する方法
「イベント」「クーポン」「商品」を投稿する方法
投稿の効果を得続けるための工夫
Googleマイビジネスの「ウェブサイト」の使いかた
「ウェブサイト」を編集する方法
■第4章 「投稿」機能で活かしたい Webライティング術
お客様目線のWebライティング術
「自分事」にしてもらうためのテクニック
「共感」してもらうためのテクニック 内容編
「共感」してもらうためのテクニック 表現編
「不安と疑問を解消」してもらうためのテクニック
「アクション」を起こしてもらうためのテクニック
COLUMN4 「お店の特徴を表す言葉」を繰り返し伝える
■第5章 お店の印象を良くする クチコミ返信術
効果絶大!クチコミを重要視する理由とは?
クチコミの数を増やす方法
クチコミに「返信」して信頼を積み重ねる
高評価クチコミに返信するときのポイント
低評価クチコミをもらったときのタブー行動
低評価クチコミに返信するときのポイント
低評価クチコミの返信実務
クチコミは削除できる?
「星だけ評価」にも返信すべき?
COLUMN5 Googleマイビジネスの「フォロー」機能について
■第6章 集客効果を底上げする 外部施策と管理テクニック
Webに掲載されている店舗情報を統一する
SNSやブログを活用して相乗効果を狙う
写真で新規客にアピールできる「Instagram」
地域のお客様と接点を持つ「Twitter」
既存客の再来店を促す「LINE公式アカウント」
友達の友達へのクチコミを生む「Facebookページ」
写真がお客様を連れてくる「Pinterest」
検索流入を増やし、店舗への信頼を生む「ブログ」
「インサイト」で集客効果を確認する
複数人でGoogleマイビジネスを管理する
管理する店舗(ビジネス)を増やす/減らす
■第7章 ここが知りたい! Q&A
投稿や写真で気をつけるべきこととは?
投稿のネタが思いつかない!
どんな検索キーワードを選べばよい?
店内をぐるっと見渡す写真はどう用意する?
Googleマイビジネスの運用中に困ったら?
Web活用について相談する機関はある?
Googleマイビジネスを活用できている状態とは?
Amazonで詳しく見る
紹介文
「何か食べたい」「美容室に行きたい」といったき、まず手元のスマートフォンで検索する時代。ユーザーのほとんどが利用する検索結果や地図上に、無料でお店の情報を掲載できるツールが「Googleマイビジネス」です。お店のオーナーや店長のために、初期設定からクチコミへの対処方法、検索結果の上位に表示されやすくなるコツなどを解説。本書を見ながら始めることで、確実に集客力を強化できます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
実務に効く内部施策、外部施策、コンテンツSEOからモニタリングまで
MFI(モバイルファーストインデックス)時代のSEOの知識と技術をまとめた1冊。
本書では、Webサイトに実施すべき一通りのSEO施策に関して、その背景から実際の考え方、そして技術まで踏み込んだ実装方法をまとめています。
SEOにはどういった施策があるのか、どういった手順で取り組むべきなのか、そして、どのように実装していけば効果的なのか。悩めるマーケティング担当、SEO担当だけでなく、実装を担当するエンジニアにも役立つ内容となっています。
構成は次のようになっています。
Chapter1 SEOの基本
Chapter2 マイナス評価を回避するSEO
Chapter3 サイト構造・リンク構造
Chapter4 Googlebotの制御
Chapter5 セマンティックなマークアップ
Chapter6 サイトの高速化
Chapter7 HTTPS化・モバイル対応・AMP対応
Chapter8 コンテンツSEO
Chapter9 リンクビルディング・サイテーション
Chapter10 モニタリング・保守
Chapter1は、SEOに取り組む前に確認する導入部分に相当し、SEOに取り組むべき理由からGoogle検索エンジンの概要、そしてHTMLの基本構造を解説します。
Chapter2で、重複コンテンツへの対応をはじめ、エラーやスパムなどマイナス評価に繋がる問題を回避するSEOを説明します。
Chpater3~9では、プラス評価を得るための具体的なSEO施策として、内部施策から外部施策、コンテンツSEOまで、その背景や実装方法を説明します。セマンティックWebに対応するための構造化マークアップや、サイトのモバイル対応、AMP(Accelerated Mobile Pages)対応、被リンク・サイテーション獲得戦略、サイトの高速化技術まで、実践的で多彩なトピックを扱っています。
Chapter10では、本書で説明した施策の効果検証のためのモニタリングや、保守時・特殊なケースで発生する問題への対応方法など解説しています。
本書では、SEOで必要な情報をこの1冊にすべてまとめ上げ、Googleが公開する情報を元にする確度の高い施策を、具体的に踏み込んだ実装の紹介と合わせて説明しています。
本書を羅針盤として、1 人でも多くの方々が自らの力で最適なSEO施策を実施できれば幸いです。
Chapter1 SEOの基本
Chapter2 マイナス評価を回避するSEO
Chapter3 サイト構造・リンク構造
Chapter4 Googlebotの制御
Chapter5 セマンティックなマークアップ
Chapter6 サイトの高速化
Chapter7 HTTPS化・モバイル対応・AMP対応
Chapter8 コンテンツSEO
Chapter9 リンクビルディング・サイテーション
Chapter10 モニタリング・保守
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気が出る、儲かる、稼げる!書き方の黄金ルール、プロの講師がすべて教えます!!企業のWeb担当者、ECサイトの店長、ブロガー、アフィリエイター。「書けない」悩みとオサラバしよう!思わず試してみたくなる文章術を大公開!!
1 SEOに強い!Webライティングの基礎知識(紙とは違う!Webメディアの3つの特性を理解する
SEOで得られるメリット1 お客様の訪問数をアップさせる ほか)
2 集客力のあるWebサイト構築-キーワード選定とコンテンツ企画(失敗しない「キーワード選定」3つのポイント
ツールを使って「キーワード」を大量に洗い出す ほか)
3 コンテンツマーケティング時代の文章術-ロジカルライティング(1ページ=1キーワードで書く
タイトルタグとディスクリプションタグを最適化する ほか)
4 一瞬で引き付ける!キャッチコピーライティング(お客様をつかまえよう!キャッチコピーの設置場所
売れるキャッチコピー1 お客様のハッピーを描こう ほか)
5 成約率を上げるための売れる文章術-エモーショナルライティング(ロジカルライティングとエモーショナルライティングで書き分ける
エモーショナルライティング1 AIDCASの法則で書く ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
〇お店のオーナー必見!
〇インターネット経由で1日新患100人が訪れるクリニック院長が教える Google活用法
〇本書では、費用対効果が抜群で、集客に大きな影響をもたらしてくれる、大事な施策に絞って解説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
企業や自治体で広報宣伝やマーケティングを担当する方や、新たな集客方法を検討している事業主の方に向けて、『YouTube』を利用した動画による商品・サービスのプロモーションやマーケティングの手法を解説する。
Chapter 1 企業がYouTubeを活用するメリット――潜在的なターゲットユーザーにリーチできる
1-1 年々増加する動画視聴ユーザー
1-2 競争が激化するYouTubeというプラットフォーム
1-3 YouTubeを活用しはじめている企業
1-4 GoogleとYouTubeの使い方の違い
1-5 YouTubeを使う目的
1-6 YouTubeが与える購買活動への影響
1-7 YouTubeの特徴と面白さ
1-8 企業の「公式チャンネル」とは何か
1-9 YouTubeアルゴリズム最適化で得られる企業的メリット
1-10 YouTubeアルゴリズム最適化のメリット①――低コストの動画でも視聴回数を増加できる
1-11 YouTubeアルゴリズム最適化のメリット②――商品・サービスの認知度が低い層にリーチできる
1-12 YouTubeアルゴリズム最適化のメリット③――購入を検討しているユーザーにプロモーションできる
1-13 YouTubeアルゴリズム最適化のメリット④――ユーザーは企業からの商品に関する情報を参考にする
Column TV 2.0.とは
Chapter 2 YouTubeのしくみ――広報PRが必ず知っておくべきYouTubeの基礎知識
2-1 YouTubeの動画とユーザーの視聴の姿勢
2-2 アルゴリズムとは何か
2-3 アルゴリズムは何を見ているのか
2-4 トラフィックで異なるアルゴリズム
2-5 視聴回数の落とし穴
2-6 トラフィックの重要性
2-7 検索アルゴリズムの特徴
2-8 関連動画アルゴリズムの特徴
2-9 トップページアルゴリズムの特徴
2-10 視聴回数の増加に必要なこと
2-11 何が視聴回数の増加を底上げするのか
Column How To動画は視聴回数が伸びやすいのか
Chapter 3 YouTube動画SEO――再生数アップのカギを握るアルゴリズムの仕組み
3-1 何のためにアルゴリズム最適化を行うのか
3-2 アルゴリズムが好む動画とは
3-3 動画広告とは
3-4 アルゴリズム最適化と動画広告の違い
3-5 何をアルゴリズム最適化するのか
3-6 アルゴリズム最適化の全体像
3-7 YouTubeチャンネルの最適化
3-8 動画の最適化
3-9 チャンネルデータとしての最適化
3-10 動画データとしての最適化
3-11 動画制作を行う前にやるべきこと
Column 情報収集を目的とするユーザーのYouTubeの使い方
Chapter 4 企業のチャンネル運用――ブランド認知と販売促進のための顧客誘導
4-1 Webサイト運用とチャンネル運用
4-2 ユーザーがYouTubeチャンネルに求めるもの
4-3 チャンネルのテーマを決めることの重要性
4-4 チャンネル設計
4-5 認知目的と販売目的の動画の分離
4-6 視聴ターゲットの選定
4-7 広告とは違うことを訴求する
4-8 チャンネル分析
4-9 シリーズ化の重要性
4-10 チャンネル登録者が重要な理由
4-11 テーマを明確にしたチャンネルの必要性
Column 動画は毎日公開したほうがよいのか
Chapter 5 YouTubeの市場調査――どんな動画を制作すべきか先例からヒントを得る
5-1 YouTubeでの市場調査
5-2 なぜ市場調査が必要なのか
5-3 キーワードの使われ方の調査
5-4 動画を視聴回数で判断してはいけない
5-5 人気な動画の見極め方
5-6 YouTubeクリエイターの動画に対する判断
5-7 チャンネルの調査方法
5-8 視聴回数の多い動画の調査方法
5-9 競合他社のチャンネル調査
5-10 業界に特化したYouTubeクリエイターの存在
5-11 関連動画に何が表示されているか
5-12 類似動画の傾向を把握する
Column 調査でわかる視聴回数が上がらない動画の原因
Chapter 6 YouTubeに特化した動画の構成方法――ユーザーとアルゴリズムに好かれる動画制作
6-1 視聴の対象を広げるために
6-2 Webの情報と同じ動画を見るユーザー
6-3 ユーザーと企業との共感の軸の明確化
6-4 日常を主体とした動画テーマ
6-5 テーマによって異なるユーザーの知りたいこと
6-6 知らなかったことにも興味を持つ
6-7 1つの動画に1つのメッセージを伝える
6-8 複数の動画で1つのテーマを伝える
6-9 最適な動画の長さ
6-10 最初の3秒が重要な理由
6-11 シリーズ化を前提とした構成
6-12 終了画面を入れる前提で動画を制作
Column 多くのチャンネルを発見するためのコツ
Chapter 7 動画のデータ設定――文字を変えるだけで劇的に増加する再生数
7-1 チャンネルページのカスタマイズ
7-2 チャンネルのデータ設定
7-3 チャンネルの多言語化
7-4 動画タイトルの作り方
7-5 タグの構成
7-6 概要欄の活用方法
7-7 動画の多言語化
7-8 サムネイルの重要性
7-9 ハッシュタグの使い方
7-10 カードの設定
7-11 終了画面の設定
7-12 データ設定で視聴回数は変わる
Column チャンネル運用者におすすめのYouTubeチャンネル
Chapter 8 YouTubeアナリティクス――マーケット分析に役立つ視聴データの見方
8-1 YouTubeアナリティクスとは
8-2 YouTubeアナリティクスでは何を見ればよいのか
8-3 YouTubeアナリティクスの使い方
8-4 トラフィックソース①――YouTube検索
8-5 トラフィックソース②――ブラウジング機能
8-6 トラフィックソース③――関連動画
8-7 視聴者維持率
8-8 相対的視聴者維持率
8-9 ユーザー属性
8-10 次に作る動画のためのYouTubeアナリティクス
Column インプレッション、クリック率、再生率の重要性
Chapter 9 視聴データを基にした動画制作――データを動画に活かすためのワークフロー
9-1 ユーザーの求める動画を知るために
9-2 視聴データをどう制作に活かすのか
9-3 検索キーワードが制作する動画の指標となる
9-4 検索キーワードでユーザーが何を見たいかを知る
9-5 関連動画として表示された動画の調査
9-6 関連動画として表示された再生率の低い動画とは
9-7 視聴者維持率を動画制作にどう活かすか
9-8 視聴者維持率からわかる編集方法と必要なシーンの選択
9-9 相対的視聴者維持率を動画制作にどう活かすか
9-10 ユーザーの視聴端末に合わせる
9-11 動画内で扱う言語を何に設定するか
9-12 チャンネル登録の基になった動画のシリーズ化
Column 視聴データを参考にしたほうが良いチャンネルとは
Chapter 10 コミュニケーションツールとしてのYouTube――交流機能でユーザー・ファンを囲い込む
10-1 YouTubeのコミュニケーション機能
10-2 動画に対するコメントの重要性
10-3 コメントを促す方法
10-4 コメントの管理
10-5 公開直後の動画のSNSへの投稿
10-6 動画を一緒に視聴する行為
10-7 他者と共有するための動画を探す
10-8 動画というコミュニケーションツール
Column 類似動画のコメントが動画企画時の参考になる
Amazonで詳しく見る
紹介文
まずは内部対策をしっかりと!ページごとのLPO対策を行い、サテライトで外部対策をして、最後にコンテンツSEOに挑戦!
第1章 SEO内部対策をしよう!1-キーワードを入れ込もう(サイトの現状を分析しよう
競合サイトを分析しよう ほか)
第2章 SEO内部対策をしよう!2-内部リンクを張ろう(サイトの構造を把握しよう
サイト内にテキストリンクを設置しよう ほか)
第3章 LPO対策をしよう!-ページごとに対策しよう(アクセス解析ツールでサブページを分析しよう
ランディングページのキーワードを考えよう ほか)
第4章 SEO外部対策をしよう!サテライトサイトを作ろう(相互リンクの申し込みをしよう
被リンクの購入について考えよう ほか)
第5章 コンテンツSEOをしよう!-ナチュラルリンクを得よう(ナチュラルリンクについて知ろう
便利なコンテンツを作ろう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
リピート率が30%変わると、1600万円も売上が変わる!紹介客を増やす4つの条件、美容室の当たらないチラシと当たるチラシの違い、お店の「魅力・価値」を伝える3つの情報。最初からリピート率が高い新規客を集めるたった3つの方法とは?
第1章 集客に必要な2つのこと(知ってもらい、選んでもらえれば新規集客はできる
地域の人に「自分のお店」は見えていない ほか)
第2章 「定着率が高い」新規客を集める3つの方法(「定着しやすい新規客」を集める3つの方法
短期間で大人数を集客できる ほか)
第3章 チラシ集客(チラシ集客を増やす3つの鉄則
配り方の5つの秘訣 ほか)
第4章 ホームページ集客(ホームページで集客を増やす「3つの仕組み」
検索サイト対策 ほか)
第5章 紹介集客(口コミ紹介客は実は「今の25倍」存在する
口コミ紹介客が増えない「本当の理由」 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
最近のオンラインや自宅作業や業務の効率化に必須。Excelに似た表計算やドキュメントの作業を自動化するGASをやさしく解説
実際の現場のテクニックがボリューム満載の
"使える"実用コード!!
・丁寧な解説で、基礎から実践までしっかり身に着く。
・スプレッドシートやGmailを自動化。データ作業が簡単に。
・手軽にDX!無駄な作業がとってもきらいな人のため自動化の手始めに最適。
「本気の!!業務効率化」
無償Googleアカウントで今日から始める"効率化"
------
Excelのマクロに似た「スクリプト」を書けば、Gmailや「スプレッドシート」などのGoogleサービスを更に効率的に、思うように使えます。そのスクリプトを書いて実行するプログラミング環境が、Google Apps Script(GAS)です。
本書は、実務での利用頻度が高い「スプレッドシート」を中心に、「こんなことをするには?」というリファレンス(逆引き)形式でGASの機能を解説。一般のプログラミング言語リファレンスのように、クラス名やメソッド名でも引けるから、上級者にも便利です。
最近のオンラインや自宅作業や業務の効率化に必須。GoogleがサービスするExcelに似た「スプレッドシート」やドキュメントの作業を自動化するGASをやさしく解説
■Part 1
■Chapter 1 Google Apps Script 基礎
●Google Apps Scriptの基礎
○1[1-1] GASの特徴
○2[1-2] GASを利用するための準備物
○3[1-3] 制限と割当
●6分/実行
○4[1-4] Apps Scriptサービス ― Google Workspace services, Utility services, Other Google services
●開発環境
○5[1-5] プロジェクト
○6[1-6] コンテナバインドプロジェクト
○7[1-7] スタンドアロンプロジェクト
○8[1-8] UI
○9[1-9] マニフェストファイル ― appsscript.json, タイムゾーン
○10[1-10] Apps Script ダッシュボード
●スクリプト
○11[1-11] スクリプト作成 ― スクリプトエディタ
○12[1-12] スクリプト実行
○13[1-13] 入力補完機能
○14[1-14] ショートカットキー
○15[1-15] プロパティストア
○16[1-16] デプロイ
●ログ
○17[1-17] ログ ― 実行ログ, Cloudログ
○18[1-18] console.log()とLogger.log()
○19[1-19] デバッグ
●トリガー
○20[1-20] トリガー
○21[1-21] シンプルトリガー
○22[1-22] インストーラブルトリガー
○23[1-23] イベントオブジェクトの役割
○24[1-24] イベントオブジェクトの使い方
●Google Apps Script Reference
○25[1-25] 公式リファレンス
■Chapter 2 JavaScript 基礎
●JavaScriptの基礎
○26[2-1] JavaScriptの基礎知識 ― ECMAScript
○27[2-2] コード記述の基礎知識 ― 関数, ステートメント, セミコロン, インデント
○28[2-3] コメント ― コメントアウト, ドキュメンテーションコメント, JSDoc
●変数・定数
○29[2-4] 変数と定数
○30[2-5] var/let/const
○31[2-6] スコープ
○32[2-7] 命名ルール ― 識別子, 予約語
●データ型
○33[2-8] データ型の種類
○34[2-9] プリミティブ型とオブジェクト型 ― ミュータブル, イミュータブル
○35[2-10] データ型の変換 ― 暗黙的な型変換, 組み込み関数, ラッパーオブジェクト
●演算子
○36[2-11] 演算子の種類
○37[2-12] インクリメント/デクリメント演算子(++, --)
○38[2-13] 単項演算子(typeof, !...etc)
○39[2-14] 算術演算子(+, -, /, *...etc)
○40[2-15] 比較演算子(, ===...etc)
○41[2-16] 論理演算子(&&, ||)
○42[2-17] 代入演算子(=, +=...etc)
○43[2-18] エスケープシーケンス(\n, \"...etc)
●配列
○44[2-19] 一次元配列
○45[2-20] 一次元配列の要素取得
○46[2-21] 一次元配列の要素代入(更新)
○47[2-22] 二次元配列
○48[2-23] 二次元配列の要素取得
○49[2-24] 二次元配列の要素代入(更新)
●オブジェクト
○50[2-25] オブジェクト ― プロパティ, key, value
○51[2-26] オブジェクトの値取得 ― ドット記法, ブラケット記法
○52[2-27] オブジェクトの値代入(更新)
○53[2-28] オブジェクトのメソッド定義
●制御構文
○54[2-29] 制御構造 ― 順次実行, 条件分岐, 繰り返し
○55[2-30] if文
○56[2-31] if...else文
○57[2-32] if...else if文
○58[2-33] for文
○59[2-34] for...of文 ― 反復可能オブジェクト
○60[2-35] for...in文 ― 列挙可能プロパティ
○61[2-36] ジャンプ文
○62[2-37] break文
○63[2-38] continue文
○64[2-39] return文
○65[2-40] try...catch文
○66[2-41] throw文 ― new Error()
●関数
○67[2-42] 関数宣言
○68[2-43] 引数と戻り値 ― 実引数(parameter), 仮引数(argument), return
○69[2-44] 引数の5つのポイント ― デフォルト引数, 可変長引数, 残余引数(レストパラーメータ)
○70[2-45] 関数式(関数リテラル) ― 無名関数(匿名関数), 即時関数
○71[2-46] アロー関数 ― コールバック関数
●クラス
○72[2-47] クラスの理解 ― オブジェクト指向, OOP, プロパティ, メソッド, インスタンス化, インスタンス
○73[2-48] class
○74[2-49] コンストラクタとnew演算子 ― constructor(), new
○75[2-50] this
○76[2-51] クラスのメソッド定義
○77[2-52] プロトタイプ ― prototype
○78[2-53] 静的メンバー ― 静的プロパティ, 静的メソッド, static
○79[2-54] クラス活用例
●ES6
○80[2-55] ES6の記法
○81[2-56] スプレッド構文
○82[2-57] テンプレートリテラル
○83[2-58] 分割代入
■Part 2
■Chapter 3 Spreadsheet
●Spreadsheetサービス
○84[3-1] Spreadsheetサービスの理解 ― SpreadsheetAppクラス, Spreadsheetクラス, Sheetクラス, Rangeクラス
●スプレッドシート
○85[3-2] スプレッドシートの新規作成 ― create()
○86[3-3] スプレッドシートの名前設定 ― rename()
○87[3-4] スプレッドシートのコピー ― copy()
○88[3-5] アクティブなスプレッドシートの取得 ― getActiveSpreadsheet()
○89[3-6] IDからスプレッドシートの取得 ― openById()
○90[3-7] URLからスプレッドシートの取得 ― openByUrl()
○91[3-8] スプレッドシート編集の即時反映 ― flush()
●シート
○92[3-9] アクティブシートの取得 ― getActiveSheet()
○93[3-10] 名前からシートの取得 ― getSheetByName()
○94[3-11] 全シートの取得 ― getSheets()
○95[3-12] シート数の取得 ― getNumSheets()
○96[3-13] シート名の設定 ― setName()
○97[3-14] シートのアクティブ化 ― setActiveSheet()
○98[3-15] アクティブシートのコピー ― duplicateActiveSheet()
○99[3-16] シートの削除 ― deleteSheet()
○100[3-17] アクティブシートの削除 ― deleteActiveSheet()
●セル
○101[3-18] 単一セル/セル範囲の取得 ― getRange()
○102[3-19] 単一セルの値取得 ― getValue()
○103[3-20] セル範囲の値取得 ― getValues()
○104[3-21] 単一セルの表示値取得 ― getDisplayValue(), getFomula(), getFomulas()
○105[3-22] セル範囲の表示値取得 ― getDisplayValues()
○106[3-23] 単一セルへの値入力 ― setValue()
○107[3-24] セル範囲への値入力 ― setValues()
○108[3-25] アクティブセルの取得 ― getCurrentCell()
○109[3-26] アクティブセル範囲の取得 ― getActiveRange()
○110[3-27] 値が存在するセル範囲の取得 ― getDataRange()
○111[3-28] A1形式のアドレス取得 ― getA1Notation()
○112[3-29] フォーマットの設定 ― setNumberFormat(), setNumberFormats()
○113[3-30] データの入力規則の設定 ― newDataValidation(), setDataValidation(), requireValueInList(), build(), メソッドチェーン
○114[3-31] 単一セル/セル範囲のコピー ― copyTo()
○115[3-32] 単一セル/セル範囲のクリア ― clear(), clearContent()
●共通
○116[3-33] スプレッドシート/シート名の取得 ― getName()
○117[3-34] シート/セルのアクティブ化 ― activate()
○118[3-35] スプレッドシート/シートURLの取得 ― getId(), getSheetId(), getUrl()
●行/列
○119[3-36] 単一セル/セル範囲の行番号取得 ― getRow()
○120[3-37] 単一セル/セル範囲の列番号取得 ― getColumn()
○121[3-38] 最終行の取得 ― getLastRow()
○122[3-39] 最終列の取得 ― getLastColumn()
○123[3-40] 行の削除 ― deleteRow()
○124[3-41] 複数行の削除 ― deleteRows()
○125[3-42] 列の削除 ― deleteColumn()
○126[3-43] 複数列の削除 ― deleteColumns()
●権限
○127[3-44] 編集権限の追加 ― addEditor(), addEditors(), removeEditor()
○128[3-45] 閲覧権限の追加 ― addViewer(), addViewers(), removeViewer()
○129[3-46] 編集権限ユーザーの取得 ― getEditors()
○130[3-47] 閲覧権限ユーザーの取得 ― getViewers()
■Chapter 4 Gmail
●Gmailサービス
○131[4-1] Gmailサービスの理解 ― GmailAppクラス, GmailThreadクラス, GmailMessageクラス, GmailAttachmentクラス
●メール作成
○132[4-2] メール送信 ― sendEmail()
○133[4-3] アクティブユーザーのメールアドレス取得 ― getActiveUser(), getEmail()
○134[4-4] メール下書き作成 ― createDraft()
○135[4-5] 下書きメールの取得 ― getDrafts()
○136[4-6] 下書きメールの削除 ― deleteDraft()
○137[4-7] メール全員返信 ― replyAll(), reply()
○138[4-8] メール全員返信の下書き作成 ― createDraftReplyAll(), createDraftReply()
●スレッド
○139[4-9] スレッド(メッセージ)の検索 ― search()
○140[4-10] スレッドのパーマリンク取得 ― getPermalink()
○141[4-11] IDからスレッドの取得 ― getThreadById()
●共通
○142[4-12] スレッド/メッセージIDの取得 ― getId()
●メッセージ
○143[4-13] 単一スレッドからメッセージ取得 ― getMessagesForThread(), getMessages()
○144[4-14] 複数スレッドからメッセージ取得 ― getMessagesForThreads()
○145[4-15] IDからメッセージ取得 ― getMessageById()
○146[4-16] メッセージの受信日時取得 ― getDate()
○147[4-17] メッセージの差出人取得 ― getFrom()
○148[4-18] メッセージの件名取得 ― getSubject()
○149[4-19] メッセージの本文取得(HTML形式) ― getBody()
○150[4-20] メッセージの本文取得(テキスト形式) ― getPlainBody()
○151[4-21] メッセージのCc取得 ― getCc()
○152[4-22] メッセージのBcc取得 ― getBcc(), getTo()
○153[4-23] メッセージの添付ファイル取得 ― getAttachments()
○154[4-24] メッセージのヘッダー取得 ― getHeader()
■Chapter 5 Google Drive
●Driveサービス
○155[5-1] DriveAppサービスの理解 ― DriveAppクラス, Folderクラス, Fileクラス, FolderIteratorクラス, FileIteratorクラス
●イテレータ
○156[5-2] フォルダ/ファイルの存在確認 ― hasNext()
○157[5-3] フォルダ/ファイルの取得 ― next()
●フォルダ
○158[5-4] IDからフォルダ取得 ― getFolderById()
○159[5-5] ルートフォルダの取得 ― getRootFolder()
○160[5-6] 全フォルダの取得 ― getFolders()
○161[5-7] 名前からフォルダ取得 ― getFoldersByName()
○162[5-8] 検索条件と一致するフォルダ取得 ― searchFolders(params)
○163[5-9] 親フォルダの取得 ― getParents()
○164[5-10] フォルダの新規作成 ― createFolder()
●ファイル
○165[5-11] IDからファイル取得 ― getFileById()
○166[5-12] 全ファイルの取得 ― getFiles()
○167[5-13] 名前からファイル取得 ― getFilesByName()
○168[5-14] 検索条件と一致するファイル取得 ― searchFiles(params)
○169[5-15] MIMEタイプからファイル取得 ― getFilesByType(), MimeType
○170[5-16] ファイルの新規作成 ― createFile()
○171[5-17] ファイルのコピー ― makeCopy()
○172[5-18] ファイルのMIMEタイプ取得 ― getMimeType()
●共通
○173[5-19] フォルダ/ファイルの削除 ― setTrashed()
○174[5-20] フォルダ/ファイルの移動 ― moveTo()
○175[5-21] フォルダ/ファイルの名前取得 ― getName()
○176[5-22] フォルダ/ファイルのURL取得 ― getUrl()
○177[5-23] フォルダ/ファイルの作成日時取得 ― getDateCreated()
○178[5-24] フォルダ/ファイルの最終更新日時取得 ― getLastUpdated()
○179[5-25] フォルダ/ファイルのID取得 ― getId()
○180[5-26] フォルダ/ファイルの名前設定 ― setName()
■Chapter 6 Google Calendar
●Calendarサービス
○181[6-1] Calendarサービスの理解 ― CalendarAppクラス, Calendarクラス, CalendarEventクラス, EventGuestクラス
●共通
○182[6-2] カレンダー/カレンダーイベントのID取得 ― getId()
○183[6-3] カレンダー/カレンダーイベントのカラー取得/設定 ― setColor(), getColor(), Color
●カレンダー
○184[6-4] デフォルトカレンダーの取得 ― getDefaultCalendar()
○185[6-5] IDからカレンダー取得 ― getCalendarById()
○186[6-6] 名前からカレンダー取得 ― getCalendarsByName()
○187[6-7] 登録されたカレンダーの取得 ― getAllCalendars()
○188[6-8] 所有カレンダーの取得 ― getAllOwnedCalendars()
○189[6-9] カレンダーの名前取得 ― getName()
●カレンダーイベント
○190[6-10] カレンダーイベントの取得 ― getEvents(), GuestStatus
○191[6-11] IDからカレンダーイベント取得 ― getEventById()
○192[6-12] 特定日のカレンダーイベント取得 ― getEventsForDay()
○193[6-13] カレンダーイベントの作成者取得 ― getCreators()
○194[6-14] カレンダーイベントのタイトル取得 ― getTitle()
○195[6-15] カレンダーイベントの開始日時取得 ― getStartTime()
○196[6-16] カレンダーイベントの終了日時取得 ― getEndTime()
○197[6-17] カレンダーイベントの場所取得 ― getLocation()
○198[6-18] カレンダーイベントの説明取得 ― getDescription()
○199[6-19] カレンダーイベントの終日判定 ― isAllDayEvent()
○200[6-20] カレンダーイベントの新規作成 ― createEvent()
○201[6-21] 終日カレンダーイベントの新規登録 ― createAllDayEvent()
○202[6-22] カレンダーイベントの削除 ― deleteEvent()
○203[6-23] カレンダーイベントのタイトル設定 ― setTitle()
○204[6-24] カレンダーイベントの開始/終了日時設定 ― setTime()
○205[6-25] カレンダーイベントの場所設定 ― setLocation()
○206[6-26] カレンダーイベントの説明設定 ― setDescription()
○207[6-27] カレンダーイベントのリマインダー削除 ― removeAllReminders()
○208[6-28] カレンダーイベントのリマインダー設定 ― addPopupReminder()
○209[6-29] カレンダーイベントのゲストリスト表示設定 ― setGuestsCanSeeGuests()
○210[6-30] カレンダーイベントのタグ(key, vale)設定 ― setTag()
○211[6-31] カレンダーイベントタグのkeyからvalue削除 ― deleteTag()
○212[6-32] カレンダーイベントタグのkeyからvalue取得 ― getTag()
○213[6-33] カレンダーイベントタグのkey全取得 ― getAllTagKeys()
●ゲスト
○214[6-34] カレンダーイベントのゲスト取得 ― getGuestList()
○215[6-35] ゲストのステータス取得 ― getGuestStatus()
○216[6-36] ゲストのメールアドレス取得 ― getEmail()
○217[6-37] カレンダーイベントへのゲスト追加 ― addGuest()
○218[6-38] カレンダーイベントのゲスト削除 ― removeGuest()
■Chapter 7 Google Document
●Documentサービス
○219[7-1] Documentサービスの理解 ― DocumentAppクラス, Documentクラス, Bodyクラス
●ドキュメント
○220[7-2] ドキュメントの新規作成 ― create()
○221[7-3] アクティブドキュメントの取得 ― getActiveDocument()
○222[7-4] IDからドキュメント取得 ― openById()
○223[7-5] URLからドキュメント取得 ― openByUrl()
○224[7-6] ドキュメントのタイトル取得 ― getName()
○225[7-7] ドキュメントの本文領域取得 ― getBody()
○226[7-8] 本文領域からテキスト取得 ― getText()
■Chapter 8 Google Slides
●Slidesサービス
○227[8-1] Slidesサービスの理解 ― SlidesAppクラス, Presentationクラス, Slideクラス, Shapeクラス
●プレゼンテーション
○228[8-2] プレゼンテーションの新規作成 ― create()
○229[8-3] アクティブプレゼンテーションの取得 ― getActivePresentation()
○230[8-4] IDからプレゼンテーション取得 ― openById()
○231[8-5] URLからプレゼンテーション取得 ― openByUrl()
○232[8-6] プレゼンテーションの名前取得 ― getName()
○233[8-7] プレゼンテーションの名前設定 ― setName()
○234[8-8] プレゼンテーションのID取得 ― getId()
○235[8-9] プレゼンテーションのURL取得 ― getUrl()
●スライド
○236[8-10] スライドの全取得 ― getSlides()
○237[8-11] IDからスライド取得 ― getSlideById()
○238[8-12] スライドの更新 ― refreshSlide()
○239[8-13] スライドの追加 ― appendSlide(), PredefinedLayout, SlideLinkingMode
●テキスト/グラフ/画像
○240[8-14] スライド内の文字列置換 ― replaceAllText()
○241[8-15] スライドの画像取得 ― getImages()
○242[8-16] スライドのシェイプ取得 ― getShapes()
○243[8-17] スライドのテキスト取得 ― getText(), asString()
○244[8-18] スライドのグラフ取得 ― getSheetsCharts()
○245[8-19] グラフの更新 ― refresh()
○246[8-20] スライドへの画像貼り付け ― insertImage(), getSourceUrl()
■Chapter 9 Google Forms
●Formsサービス
○247[9-1] Formsサービスの理解 ― FormAppクラス, Formクラス, Itemクラス, FormResponseクラス, ItemResponseクラス
●フォーム
○248[9-2] フォームの新規作成 ― create()
○249[9-3] フォームのタイトル取得 ― getTitle()
○250[9-4] アクティブフォームの取得 ― getActiveForm()
○251[9-5] IDからフォーム取得 ― openById()
○252[9-6] URLからフォーム取得 ― openByUrl()
○253[9-7] フォームのURL取得 ― getEditUrl(), getSummaryUrl(), getPublishedUrl()
○254[9-8] フォームのタイトル設定 ― setTitle()
○255[9-9] フォームの説明設定 ― setDescription()
○256[9-10] フォームのメールアドレス収集可否設定 ― setCollectEmail()
○257[9-11] フォームのログイン要否設定 ― setRequireLogin()
●設問
○258[9-12] (入力回答)一行テキストの追加 ― addTextItem()
○259[9-13] (入力回答)複数行テキストの追加 ― addParagraphTextItem()
○260[9-14] (選択回答)ラジオボタンの追加 ― addMultipleChoiceItem()
○261[9-15] (選択回答)チェックボックスの追加 ― addCheckboxItem()
○262[9-16] (選択回答)ドロップダウンリストの設定 ― addListItem()
○263[9-17] 質問の設定 ― setTitle()
○264[9-18] 質問の説明設定 ― setHelpText()
○265[9-19] 質問の回答必須/任意設定 ― setRequired()
○266[9-20] 回答選択肢の設定 ― setChoiceValues()
○267[9-21] 回答選択肢にその他を追加 ― showOtherOption()
●レスポンス
○268[9-22] フォームの回答取得 ― getResponses()
○269[9-23] タイムスタンプの取得 ― getTimestamp()
○270[9-24] メールアドレスの取得 ― getRespondentEmail()
○271[9-25] アイテムレスポンスの取得 ― getItemResponses()
○272[9-26] 質問の取得 ― getItem(), getTitle()
○273[9-27] アイテムの回答取得 ― getResponse()
■Chapter 10 UI
●ダイアログボックス
○274[10-1] ボタン選択型のダイアログボックス表示 ― Browserクラス, Uiクラス, msgBox(), getUi(), alert(), ButtonSet
○275[10-2] テキスト入力型のダイアログボックス表示 ― inputBox(), prompt(), ButtonSet
○276[10-3] 選択ボタンの取得 ― getSelectedButton()
○277[10-4] 入力テキストの取得 ― getResponseText()
●カスタムメニュー
○278[10-5] カスタムメニューの作成 ― createMenu(), addItem(), addToUi()
■Chapter 11 Web
●API
○279[11-1] HTTPレスポンスの取得 ― UrlFetchAppクラス, fetch()
○280[11-2] ヘッダー情報の取得 ― getHeaders()
○281[11-3] ステータスコードの取得 ― getResponseCode()
○282[11-4] コンテンツテキストの取得 ― getContentText()
●HTML
○283[11-5] 静的HTMLの生成 ― createHtmlOutput(), createHtmlOutputFromFile(), append()
○284[11-6] 動的HTMLの生成 ― createTemplate(), createTemplateFromFile(), evaluate(), getCode()
○285[11-7] HTMLメールの本文取得 ― getContent()
○286[11-8] HTMLのダイアログボックス表示 ― showModalDialog(), showModelessDialog()
○287[11-9] HTMLのサイドバー表示 ― showSidebar()
■Chapter 12 Script
●時間
○288[12-1] スクリプト実行時間の取得 ― consoleクラス, time(), timeEnd()
○289[12-2] スクリプトの一時停止/遅延 ― Utilitiesクラス, sleep()
●排他制御
○290[12-3] ロックの取得(排他制御①) ― LockServiceクラス, getDocumentLock(), getUserLock(), getScriptLock()
○291[12-4] ロックの有効化(排他制御②) ― tryLock(), waitLock(), hasLock()
○292[12-5] ロックの解除(排他制御③) ― releaseLock()
●トリガー
○293[12-6] 時間ベースのトリガー新規作成 ― ScriptAppクラス, newTrigger(), timeBased()
○294[12-7] 時間ベーストリガーの起動日時設定 ― at()
○295[12-8] トリガーの有効化 ― create()
○296[12-9] 全トリガーの取得 ― getProjectTriggers()
○297[12-10] 関数名の取得 ― getHandlerFunction()
○298[12-11] トリガーの削除 ― deleteTrigger()
■Chapter 13 Blob
●ファイル
○299[13-1] ファイルの取得 ― getBlob(), getAs()
○300[13-2] ファイルの名前取得 ― getName()
○301[13-3] ファイルの名前設定 ― setName()
○302[13-4] ファイルのコンテンツタイプ取得 ― getContentType()
○303[13-5] ファイルの新規作成 ― newBlob()
■Chapter 14 Properties
●プロパティストア
○304[14-1] プロパティストアの取得 ― PropertiesServiceクラス, getScriptProperties(), getUserProperties(), getDocumentProperties()
○305[14-2] プロパティストアへのプロパティ(key, value)格納 ― setProperty(), setProperties()
○306[14-3] プロパティストアのkey全取得 ― getKeys()
○307[14-4] プロパティストアのkeyからvalue取得 ― getProperty()
○308[14-5] プロパティストアのプロパティ全取得 ― getProperties()
○309[14-6] プロパティストアのkeyからプロパティ削除 ― deleteProperty()
○310[14-7] プロパティストアのプロパティ全削除 ― deleteAllProperties()
■Chapter 15 日付・文字列・数値
●日付
○311[15-1] 現在日時の取得 ― new Date()
○312[15-2] 特定日時の取得 ― new Date()
○313[15-3] 日付の表示形式設定 ― Utilitiesクラス, formatDate(), toString(), toLocaleString(), toDateString(), toLocaleDateString(), toTimeString(), toLocaleTimeString()
○314[15-4] 年の取得/設定 ― getFullYear(), setFullYear()
○315[15-5] 月の取得/設定 ― getMonth(), setMonth()
○316[15-6] 日の取得/設定 ― getDate(), setDate()
○317[15-7] 曜日の取得 ― getDay()
●文字列
○318[15-8] 文字列の位置取得 ― indexOf()
○319[15-9] 文字列の有無判定 ― includes()
○320[15-10] 検索文字列での開始判定 ― startsWith()
○321[15-11] 検索文字列での終了判定 ― endsWith()
○322[15-12] 特定文字で文字列の長さ調整 ― padStart()
○323[15-13] 文字列を区切り文字で分割 ― split()
○324[15-14] 文字列の切り取り ― slice(), substring(), substr()
○325[15-15] 数値の文字列変換 ― toString(), String()
●正規表現
○326[15-16] 正規表現の利用 ― new RegEx(), /~/
○327[15-17] 文字列の置換 ― replace(), replaceAll()
○328[15-18] 文字列の一致判定 ― test()
○329[15-19] 一致文字列の取得 ― match(), matchAll(), exec()
○330[15-20] 一致文字列の位置取得 ― search()
●数値
○331[15-21] 有理数の判定 ― isFinite()
○332[15-22] 整数の判定 ― isInteger()
○333[15-23] 文字列の数値変換 ― parseInt(), parseFloat(), Number()
○334[15-24] 小数点の切り上げ ― ceil()
○335[15-25] 小数点の切り捨て ― floor()
○336[15-26] 小数点の四捨五入 ― round()
■Chapter 16 配列 ― 配列
○337[16-1] 配列メソッド ― Arrayクラス
○338[16-2] 要素数の取得 ― length
●アクセサメソッド
○339[16-3] 配列の結合 ― concat()
○340[16-4] 二次元配列を一次元配列に変更(フラット化) ― flat()
○341[16-5] 要素を特定文字で結合 ― join()
○342[16-6] 文字列の位置取得 ― indexOf()
○343[16-7] 文字列の有無判定 ― includes()
●変更メソッド
○344[16-8] 末尾への要素追加 ― push()
○345[16-9] 先頭への要素追加 ― unshift()
○346[16-10] 末尾から要素の抜き取り ― pop()
○347[16-11] 先頭から要素の抜き取り ― shift()
○348[16-12] 要素の反転 ― reverse()
●反復メソッド
○349[16-13] (配列各要素)コールバック実行 ※ 戻り値無し ― forEach()
○350[16-14] (配列各要素)コールバック実行 ※ 戻り値有り ― map()
○351[16-15] (配列各要素)すべての要素が条件を満たすか判定 ― every()
○352[16-16] (配列各要素)最低1つの要素が条件を満たすか判定 ― some()
○353[16-17] (配列各要素)条件を満たす要素で新しい配列を生成 ― filter(), find()
○354[16-18] (配列各要素)ユニークな値の生成 ― reduce(), reduceRight()
Amazonで詳しく見る
紹介文
SEOコンサルタントが教えなかった、究極のテクニックを完全公開!!検索順位上位サイトのホワイト&ブラックSEO対策満載!SEO対策の基礎知識から応用技術まで、トコトンわかりやすく解説。
1 サイト作成前からはじめるSEO対策(中古ドメインでSEO効果を早く出す
新規ドメインを取得する際のSEO対策 ほか)
2 SEO内部対策(サイトタイトルのSEO効果
ナチュラル被リンクが増えるサイトタイトルにする ほか)
3 SEO外部対策(被リンク用サイトはさまざまな形式で対策する
無料ブログでサテライトサイトを構築する ほか)
4 絶対にしてはいけないSEO対策(自動被リンクツールは絶対に使うな
「ワードサラダ」ツールを利用したサテライトサイト ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
現在のSEOで最も大切なことはなんでしょうか?
検索エンジンが登場してから、すでに30年近くの時が過ぎ、SEOという言葉もすっかり定着してきた感はありますが、現在では、黎明期のような小手先のテクニックは通用しなくなり、状況は混沌としています。やれコンテンツが大切だ、やれ内部施策が重要だ、などと右往左往し、なかなか効果がつかめない状況に陥っている方も少なくないでしょう。
本書は、こうした状況において、本来のマーケティングの王道的な手法、セオリーに立ち返り、自社の商品・サービスの価値、市場やターゲット(ユーザー)の分析・把握を起点に、本当に必要なSEO施策を解説します。現在の激化する市場のなかで、確実に効果を生み出す施策、そしてSEOを軸としたプロモーション方法などを、実践しやすいタスクベースに落とし込み紹介します。
第1章 商品とユーザーの現状を分析する
Section01 担当するビジネスの特徴を把握する
Section02 自身の商品の市場を分析する
Section03 ターゲット層を具体的に定める
Section04 ユーザーのニーズを把握する
Section05 ユーザーニーズをもとに競合商品との差別化ポイントを把握
Section06 ターゲット層に価値を提供できる商品で新しい市場を作る
Section07 熾烈な市場に類似商品で挑むデメリット
Section08 熾烈な市場に一般的なSEOで挑む場合のデメリット
Section09 キーワード選定が無意味な場合もある
第2章 適切な施策を選択する
Section01 ビジネスの特徴から適切な施策を選ぶ
Section02 オンラインプロモーションのための準備
Section03 セールスファネルを理解する
Section04 広告から始めよう
Section05 オンラインプロモーションにおけるSEOの役割
Section06 スパムと手動による対策
Section07 SEOの特徴
Section08 具体的なSEO成果指標の定め方
Section09 インハウスとアウトソース それぞれのメリット
Section10 SEOに関するよくある疑問
第3章 自身のウェブサイトの現状と課題を把握する
Section01 現状把握 検索パフォーマンスを把握する
Section02 検索ユーザーが使用するデバイスを把握する
Section03 モバイル端末で実際にコンテンツをチェックする
Section04 ブランド・ノンブランドクエリのパフォーマンスを把握する
Section05 画像・動画検索のパフォーマンスも把握する
Section06 被リンク獲得状況を把握する
Section07 ウェブサイトの現状の技術的な問題点を調査する
Section08 Googlebotがアクセスできる状況か確認する
Section09 canonical属性の設定ミスを避ける
Section10 モバイルフレンドリーであることを確認する
Section11 ユーザー体験を阻害する要因がないか確認する
Section12 HTTPステータスコードの誤りを把握する
Section13 リンク切れを把握する
第4章 競合とターゲット検索ユーザーの状況を調べる
Section01 検索ユーザーが使用する検索クエリをリストアップする
Section02 競合の戦略を調査する
Section03 競合のオーガニック検索状況を調べる
Section04 競合の有料検索状況を調べる
Section05 競合サイトの被リンク獲得状況を調べる
Section06 関連キーワードを調査する
Section07 ロングテールクエリの単語に注目する
Section08 検索結果の類似度をベースにクエリをグループ化
Section09 リストアップしたクエリの検索ボリュームを調べる
Section10 検索ボリュームの少ないクエリは不要?
第5章 検討した施策と分析をもとにコンテンツ作成のプランを練る
Section01 認知を広げたいブランド名や新しいカテゴリ名を決める
Section02 クエリグループを各ファネルに割り当てる
Section03 各ファネルの目標とプロモーション方法を決める
Section04 クエリグループごとに有益なリンク誘導先やCTAを設定
Section05 SEOは初期のファネルから幅広く対応
Section06 検索広告は少なくとも購入プロセスに近いファネルには対応させる
Section07 コンテンツ作成プランとスケジュールを決める
Section08 検索ユーザーにソリューションを提供する
第6章 コンテンツライティング
Section01 ユーザーの問題を解決するコンテンツを作成する
Section02 コンテンツ作成時の注意点
Section03 クエリに含まれる様々な検索ユーザーの意図を調査・理解する
Section04 対象クエリで上位表示の競合コンテンツを分析する
Section05 トピックからアウトラインを作成する
Section06 ユーザーに役立つ情報を追加する
Section07 検討したCTAを配置する
Section08 比較やレビューコンテンツ作成の注意点
Section09 公開前にターゲット層に近い第三者に読んでもらう
第7章 オンページSEO
Section01 役に立つ内部リンク・アンカーテキスト
Section02 記事の著者を明示する
Section03 タイトルタグの最適化
Section04 メタディスクリプションの最適化
Section05 タイトル/メタディスクリプションの重複を避ける
Section06 見出しの最適化
Section07 設置する画像の最適化
Section08 わかりやすいURL
第8章 ローカルSEO
Section01 Googleビジネスプロフィールを活用
Section02 Yahoo!プレイスの活用
Section03 Bing Places for Businessの活用
Section04 ローカルSEOの被リンク獲得施策
Section05 Googleビジネスプロフィールの投稿機能
Section06 NAP情報の統一と管理
Section07 ローカルビジネスの構造化データ
Section08 Googleビジネスプロフィールのレビュー活用
Section09 ビジネスサイテーション
第9章 テクニカルなSEO
Section01 重要なページのインデックスを促進する
Section02 クロールバジェットを重要なページへ割り当てる
Section03 URLの正規化方法
Section04 モバイルフレンドリーなウェブサイト
Section05 ユーザー体験項目の改善
Section06 適切なレスポンスコードに修正
Section07 ページ表示速度の改善
Section08 リンク階層構造の改善
Section09 構造化データの活用
Section10 ウェブサイトの多言語対応
Section11 JavaScriptの使用
第10章 被リンクの獲得と活用方法
Section01 ページランクの操作を目的とした被リンクはガイドライン違反
Section02 ビジネスに関連するウェブサイトやメディアで情報共有する
Section03 SNSを活用してコンテンツを配信
Section04 積極的な被リンク獲得アプローチ
Section05 競合サイトの獲得被リンクを参考にアプローチ
Section06 獲得被リンクを更に活用する
Section07 質の低いリンクへの対応
Section08 nofollow、ugc、sponsored属性
第11章 検索順位の計測方法と改善施策
Section01 検索順位はユーザーの検索環境によって異なる
Section02 特定の国・言語、地域、デバイスの順位を計測する
Section03 掲載URLの変化を把握する
Section04 掲載順位が突然下降した場合の対応
Section05 掲載順位が徐々に下降している場合の対応
Section06 コンテンツをリライトする
Section07 クエリごとに異なるSERP要素を把握
Section08 強調スニペット表示されるクエリを確認
Section09 ローカルパックへの最適化
Section10 トップニュース/サイトリンクの対応
Section11 画像・動画への対応
Section12 カルーセル結果への対応
Section13 他のユーザーも行った質問 (PAA)への対応
Section14 Twitteri/ナレッジグラフ/ナレッジカードへの対応
Section15 ショッピング結果・ホテルパックへの対応
第12章 そのほか定期的に監視すべき指標と施策への応用
Section01 セールスファネルで定義した目標の実績を毎月把握する
Section02 作成した重要ページのユーザー行動を分析する
Section03 ブランド検索とノンブランド検索推移
Section04 ウェブサイトの健全性を定期的に監視
Section05 競合サイトのオーガニックトラフィック状況を把握
Section06 競合サイトの検索広告トラフィック状況を把握
Section07 検索広告からのフィードバック
Section08 SEOからのフィードバック
Section09 定期的なレポートは自動化して効率化
Section10 複数企業間でタスクや情報を共有するツール
第13章 初期の計画達成後の取り組み
Section01 認知度を向上させ、検索機会を増やして独自の市場を形成する
Section02 オーガニック検索結果で認知度を向上
Section03 ウェブページ上で認知度を向上
Section04 YouTubeで認知度を向上
Section05 検索広告で認知度を向上
Section06 ディスプレイ広告で認知度を向上
Section07 SNSを活用して認知度を向上
Section08 顧客からのフィードバックを取りまとめる
Section09 SEOはマーケティングの一部ではなく事業そのもの
Amazonで詳しく見る
紹介文
「これだけやれば大丈夫!」なSEOテクニックが、すべて掲載。
第1章 最初の10日でここまでできる!内部対策コレだけ!技(検索エンジンに認識されよう
キーワードを決めよう
トップページのタイトルを修正しよう ほか)
第2章 HTML修正でズバリ改善!内部対策コレだけ!技その2(パンくずリストを設置しよう
フッタリンクを設置しよう
サイトのトップページにキーワード/テキストを入れよう ほか)
第3章 相互リンクやブログを駆使しよう!無料でできる外部対策コレだけ!技(リンク集を作ろう
リンクしたサイトに相互リンクを申し込もう
重要なサイトに相互リンクを申し込もう ほか)
付録
Amazonで詳しく見る
紹介文
「スマホ時代のSEO」をテーマに解説した初の書籍。Googleは2018年のMFIアップデート以降、サイトが「モバイルフレンドリー」であるかを1つの基準としてサイトを評価しており、「PC版しかないサイト」や「モバイル版で使いにくいサイト」は順位が下がってしまう傾向にある。またモバイル版の検索結果は、PC版とは異なる多彩な要素が表示され、専用の対策が必要である。本書はこうした状況に即して、Web担当者がエンジニアと課題を共有し一緒に解決するための知識を1冊に凝縮。WordPressを使ったモバイル対応なども解説する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「Webに人を集める」「検索ランキング上位に表示する」には、もはや被リンクに依存してはダメ!企業のWebコンテンツ制作・メールマガジン制作・キーワードライティングのプロが「人を集めるための文章術」を大公開!
第1章 SEOに効くコンテンツの見つけ方-集客力アップ1(グーグルに学ぶ!訪問者を増やすコンテンツ、減らすコンテンツ
見込み客に検索されるキーワードの選び方 ほか)
第2章 グーグルに好かれるSEOライティング-集客力アップ2(ワードプレスで仕事が加速!コンテンツが作りたくなるための環境整備
プロのライターに学ぶライティングテクニック(準備僕
書き方編) ほか)
第3章 売り上げを伸ばす商品ページライティング-成約率アップ1(売れる商品ページの作り方
ユーザー心理に沿った商品ページの作り方)
第4章 お客様を引き付けるキャッチコピーライティング-成約率アップ2(ぐいぐいスクロールさせるキャッチコピーのワクワク効果
センスがない人のためのキャッチコピー作成法)
第5章 基本と応用で文章力養成!「書けるテクニック・14連打」(わかりやすい文
説得力のある文 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
Googleのうしろに顧客を見る。顧客の使い勝手を最優先する。アップデートに一喜一憂しない。長期に渡り結果を出し続ける。Googleの向こう側に誰がいるのか?
第1章 SEO顧客思考の基本を知る
第2章 「Webサイト設計」で顧客思考のSEOを実践する
第3章 「Webサイトデザイン」で顧客思考のSEOを実践する
第4章 「HTML&CSSコーディング」で顧客思考のSEOを実践する
第5章 「Webライティング」で顧客思考のSEOを実践する
第6章 「Webサイト運営」で顧客思考のSEOを実践する
第7章 「スマホ対応サイト」のSEO顧客思考を考える
Amazonで詳しく見る
紹介文
検索の上位表示をキープできる
「良質なコンテンツ」づくりの秘訣
今や“検索エンジンの最適化"なくして
WEBサイトは成り立たないといっても過言ではない。
知っておくべきキーワードとは?
Googleに評価されるには?
押さえておきたい基礎から応用まで、
インターネット黎明期から活躍してきた著者だからこそわかる
SEO対策の極意を紹介。
第1章 知ってトクする検索キーワードの「真」常識
第2章 SEO 対策の前に考えておきたいこと
第3章 Google が求める「良質なコンテンツ」を理解するための「真」常識
第4章 速度を上げるあらゆる試みを Google は評価すると心得よう
第5章 上級者向けだが、理解できれば効果も高い「真」常識はこれ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ECカートシステムの普及によってECサイトを立ち上げることはとてもスムーズになりましたが、依然として立ちはだかる高いハードルがあります。それは「集客」です。EC事業で最も主流の物販は商品単価が高くないことが多く、広告を積極的に利用できるビジネスモデルではありません。広告費を使わずに集客するためにはSEO対策が必要です。
本書は、「中小規模ECサイトの担当者、経営者の方」「ECカートシステムでECサイトを立ち上げた方」を対象にした、集客のためのSEOにこだわった本です。狙ったキーワードで検索結果上位を獲得することはたやすくありませんが、"自分たちのECサイトには自分たちで人を集める"と腹を決めているEC事業者の方は、本書で提案するSEO対策にぜひチャレンジしてみてください。
Chapter 1 ECサイト運営にSEO対策が欠かせない理由
1-1 ECサイトの平均単価は3,000円程度。広告を使うと利益が出ない
1-2 SEOを実施すれば広告費をかけずに集客できる
SEOとは
筆者の検索順位1位の事例紹介
1-3 SEOに成功すれば月間10万人以上がECサイトを訪れる
1-4 SEOは中長期的施策。効果が出るのは半年先
高い目標を掲げて、上司や部内にSEOを成功させることを宣言する
SEOに乗り出す前に正しいノウハウを知る
1-5 Googleをハッキングするような手法は通用しない
1-6 SEO業者が行う「被リンク施策」は効果がない
PageRankとは
1-7 そもそもSEOのパワーが強いとは何か?
1-8 テクニカルSEOだけでは効果が薄い理由
1-9 ユーザーと向き合えるコンテンツが検索結果上位になる
1-10 EC担当者が常に意識するべき「E-A-T」
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)
1-11 EC事業者は「YMYL」の対象
1-12 E-A-Tは、できるものから手をつければいい
Chapter 2 いまECサイトに導入する3つのSEO戦略
2-1 Googleの2つのツールでSEO状況を把握する
2-2 Googleアナリティクスでトップページ以外のランディングページを把握する
≪ステップ1≫―「ランディングページ」を選択する―
≪ステップ2≫―「参照元/メディア」でフィルタリングする―
≪ステップ3≫―「organic」経由のページを探す―
2-3 Google Search Consoleで検索順位や流入キーワードを把握する
流入キーワードを把握する
「クロールの統計情報」を確認する
2-4 中小規模EC事業者がとるべき3つのSEO戦略
戦略① ―ユーザーレビューを集めてSEOを強化する―
戦略② ―商品ページを充実させてSEOを強化する―
戦略③ ―ブログ記事で検索結果上位を狙う―
2-5 顕在ユーザーと潜在ユーザー、どちらを狙うべきか?
2-6 覚悟があるなら、EC担当者はブログを立ち上げるべき
2-7 ユーザーレビューがSEOにも強い理由
2-8 ユーザーレビューが集まるとロングテールキーワード流入が増える
2-9 ユーザーレビューは売上に直結する
2-10 よいユーザーレビューを集めるポイント
ユーザーレビューの例文をつけ、条件もつける
Chapter 3 商品ページを充実させてSEOを強化する
3-1 そもそも「安心」して買えるECサイトなのか?
3-2 ユーザーは「確信」のあるECサイトから購入する
3-3 ユーザーの「お悩みキーワード」を知る3つの方法
ツールを使う
Yahoo!知恵袋を使う
ユーザーにヒアリングする
3-4 商品タイトル文はSEOばかりに目を奪われてはいけない
3-5 商品説明文のSEO対策
3-6 写真は最低でも10枚以上登録する
3-7 商品ページのメタタグはこう考える
メタキーワード
メタディスクリプション
3-8 商品ラインナップの充実で、カテゴリーページで上位表示を狙う
ファセットナビゲーションの意味と効果
3-9 商品ページのURLを正しく扱う
意味がわかるURLのほうがGoogleは理解しやすい
URLパラメータを正しく使う
商品にバリエーションがあるときのURL設定方法
3-10 販売終了した商品ページは削除すべきか?
販売終了した商品ページを削除する
販売終了したページをそのまま残しておく
販売終了した商品ページを編集して似たような商品を掲載する
販売終了した商品ページを、ほかの商品ページにリダイレクトする
販売終了したページの扱いに答えはない
Chapter 4 ブログ施策を実施するための準備
4-1 ブログでSEOに取り組むなら
ECカートシステムに実装されているブログ機能を使う
ECサイト外にブログを設置する
ECカートシステムとWordPressを連携する
将来の乗り換えをあらかじめ見越しておくこと
4-2 フリーブログはSEO目的では使ってはいけない
4-3 WordPressは最強のブログCMSだがデメリットも
4-4 ブログ名の2つの考え方
自社ECサイトの名前をつける
愛着のあるキャッチーな名前をつける
4-5 アクセス数が集まるブログと、そうでないブログの違い
4-6 Googleキーワードプランナーでキーワードリストを作る
≪ステップ1≫―ECサイトで扱う商品の中から中心のキーワードを3つ考える―
≪ステップ2≫―Googleキーワードプランナーに中心キーワードを入れてみる―
≪ステップ3≫―不要なキーワードをキーワードリストから除外する―
4-7 どのキーワードから記事を作り始めるべきか?
4-8 キーワードリスト作成に時間をかけすぎない
Chapter 5 書く前にこれだけは押さえるブログ記事の特徴
5-1 芸能人が書くような日記ブログを書いてはいけない
5-2 本との違いから見えてくるブログ記事の特徴
ブログ記事は最後まで読むモチベーションが低い
ブログ記事は読み飛ばしが多い
ブログ記事は途中離脱されやすい
5-3 なぜ書き出し文が回りくどくなるのか?
ライターが少しでも文字数を増やしたい
ユーザーに最後まで読ませたい
5-4 滞在時間が長いコンテンツが満足度の高いコンテンツではない
5-5 ユーザーが「行動できる」記事を目指す
記事に主張を持たせる
根拠を足して厚くする
5-6 「検索ニーズ」と「本当のニーズ」をセットで考える
Chapter 6 ECサイトのためのブログ記事の書き方
6-1 ブログ記事をパーツに分けて全体像を理解する
6-2 書き出し文の役割
6-3 書き出し文の書き方
検索ニーズの提示
結論の提示(強い主張の提示)
根拠の提示
6-4 本文の構成を作る
「本当のニーズ」を中心に構成を作る
「細かいニーズ」も構成に入れる
6-5 構成から本文の見出しを作る
6-6 見出しに沿って本文を作る
6-7 まとめの書き方
6-8 タイトル文の書き方
≪ステップ1≫―タイトルにキーワードを入れる―
≪ステップ2≫―テクニックを使ってタイトルを工夫する―
≪ステップ3≫―28文字以内にする―
6-9 titleとh1の違いをあいまいにしない
6-10 メタキーワード、メタディスクリプションも手を抜かない
メタキーワードの設定
メタディスクリプションの作り方
Chapter 7 ブログ記事で成果を出すための工夫
7-1 ユーザーの指の動きを止める工夫を
≪テクニック1≫―見出しを魅力的にする―
≪テクニック2≫―画像や表、写真を挿入する―
≪テクニック3≫―重要な箇所は太字や文字色などの文字装飾を使う―
7-2 ブログ記事は結論や重要なことから始める
7-3 CVが伸び悩んでいると感じたら
記事内にCVポイントを増やす
7-4 発リンクを取り入れてみる
7-5 古くなった記事をリライトで復活させる
ブログ記事リライトの7つの手法
リライト後の「記事更新日」と「記事公開日」
7-6 外注ライターに依頼するなら元社員や元アルバイトを候補にする
Chapter 8 集客の実現からECサイトの売上につなげる
8-1 検索順位を計測する前に知っておくべきこと
SEOは計測場所、計測者によって順位が異なる
検索順位を正確に把握するためのブラウザの機能
無料で使える計測ツール
8-2 検索順位が上がるまでの期間
8-3 1年経過しても検索順位が上がらないときは?
商品ページの検索順位がなかなかつかない
ブログ記事の検索順位がなかなかつかない
8-4 まずは10記事だけ書くことに集中する
8-5 ユーザーを集められるようになったのに売上に結びついていないと感じたら
たった一度でもECサイトで買い物をしてもらう
初回購入を成功させる8つの方法
8-6 マルチドメインでさらに売上を伸ばす
noteならSEOに強い
Amazonで詳しく見る
紹介文
数多のサイトを分析し、改善してきた著者が、すべての知見・ノウハウを伝授する全11章。本気でサイト改善に取り組めば、必ず成果につながる。現状を打破したいサイト運営者、必読・必携の書。
ウェブ分析とは
01 ウェブ分析をはじめる前に(サイトの目標の可視化
ウェブ分析の基礎 ほか)
02 サイトの課題発見から改善まで(モニタリングレポートの作成とトレンドの発見方法
セグメンテーションによるウェブ分析 ほか)
03 集客と導線の最適化(集客最適化
導線最適化)
04 一歩先のウェブ分析手法(アクセス解析ツール以外のウェブ分析ツール
12のアドバンスドウェブ分析手法)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ブログで集客をしたい人、Webライティングで収入を得たい人など必読!
最新のSEO理論から、SEOに強いブログサイトの構成とページレイアウト、記事のテーマ選定や書き方、PR方法や改善まで、検索でヒットして読まれるブログ記事の書き方を徹底解説!ブログで集客をしたい人、Webライティングで収入を得たい人など必読!
Amazonで詳しく見る
紹介文
PVを増やして、集客アップにつなげる!かっこいい+人が集まるホームページに。最新UI&新テンプレートに対応!
Jimdoってどんなサービス?
ホームページのデザインをイメージする
Jimdoに登録して基本操作を覚えよう
ホームページを作ってみよう
デザインを見直してみよう
配色を見直してみよう
ホームページに機能を追加してみよう
SEOの基本を押さえる
SEOを意識してコンテンツを見直す
集客アップにチャレンジしよう
アクセス解析の基本を学ぼう
リスティング広告を活用しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
「手軽な対策」から「本気の対策」まで、状況に合わせていつでも使える!Web担当者なら手元に置いておきたい一冊です。
「手軽な対策」から「本気の対策」まで、状況に合わせていつでも使える!
Web担当者なら手元に置いておきたい一冊です。
この数年でSEOを取り巻く環境は大きく変わっています。ペンギンアップデートやパンダアップデートにより、過去に通用していたSEOの定番テクニックが通用しなくなってしまいました。それに加え、スマートフォンやタブレットの急激な普及に伴い、検索ユーザーの行動や思考も変化しています。「モバイルフレンドリー」という新たなキーワードも登場しました。
本書では、そんな激動の時代でも長く使えるSEOの手法を解説しています。忙しいWeb担当者が自分に必要な項目を見つけやすいよう、各トピックをすべて3行でまとめました。また、状況に応じて使えるよう、「基礎知識」「手軽な対策」「本気の対策」「ハイレベル対策/トラブル対応」の4つに分類。日々の運営で参考にしやすいよう配慮しています。
【目次(抜粋)】
CHAPTER1 基礎知識編
・どんなサイトやページが検索結果で上位になるの?
・Googleのアルゴリズムの基本を理解しよう
・内部対策/外部対策って何?
CHAPTER2 手軽な対策編
・ターゲットキーワードの選び方を知りたい
・トップページデザインのSEO対策を知りたい
・有効なタグを知りたい
・アクセス解析したい
CHAPTER3 本気の対策編
・訪問者の検索キーワードや成約数を知りたい
・競合分析をしたい
・Facebook/Twitterでシェアされたときに目立たせたい
・スマートフォン向けのSEO対策を知りたい
・実店舗への集客を増やしたい(ローカルSEO)
CHAPTER4 ハイレベル対策/トラブル対応編
・コンテンツマーケティング/コンテンツSEOについて知りたい
・バズを狙いたい
・バズが起きやすいタイトルのつけ方を知りたい
・ライティングを外注したい
【目次】
CHAPTER1 SEOの基礎知識編
01 SEOってそもそも何なの?
02 「SEOの時代は終わった」って本当?
03 どんなサイトやページが検索結果で上位になるの?
04 Googleのアルゴリズムの基本を理解しよう
05 SEOの内部施策/外部施策って何?
06 ホワイトハットSEO/ブラックハットSEOって何?
07 ペンギンアップデート/パンダアップデートって何?
08 SEO/リスティング/アフィリエイトのどれから取り組むべき?
09 どんなビジネスでもSEOは効果的?(ビジネスの形態による向きと不向き)
10 ソーシャルメディアや無料ブログを自社サイト代わりにしても大丈夫?
11 一度SEO施策が完了したら、あとは放っておいてもいい?
12 「ソーシャルメディアからのリンクは効果がない」って本当?
13 SEO対策を始める前に知っておきたい大前提
CHAPTER2 手軽な対策編
14 ターゲットキーワードの選び方を知りたい
15 キーワードの検索ボリュームをチェックしたい
16 サイト設計のポイントを知りたい
17 サイト名を決めるときのポイントを知りたい
18 トップページデザインのSEO対策を知りたい
19 一覧ページのSEO対策を知りたい
20 有効なタグを知りたい(1) titleタグ
21 有効なタグを知りたい(2) hタグ
22 有効なタグを知りたい(3) alt属性
23 Googleに対してサイト構造を示したい
24 似たページがあっても評価を下げられないようにしたい
25 似たページの中でオリジナルを示したい
26 アクセス解析したい(Google Analyticsを活用する)
27 インデックスの促進/ペナルティの確認をしたい(Google Search Consoleに登録する)
28 Microsoft Bing対策をしたい(Bingウェブマスターツールを活用する)
CHAPTER3 本気の対策編
29 検索エンジンからの流入数を知りたい
30 訪問者の検索キーワードや成約数を知りたい
31 特定キーワードでの検索流入数が急に増減したら?
32 サイトの検索順位を知りたい
33 Facebook広告を出したい
34 Facebookでシェアされたときに目立たせたい
35 Twitterでシェアされたときに目立たせたい
36 競合分析をしたい
37 インデックスが進まないときの対策を知りたい
38 スマートフォン向けのSEO対策を知りたい
39 スマートフォン対応時のURLはどうしたらよいか知りたい
40 PC・スマートフォンで別々のURLのときの対策を知りたい
41 SEOに有利なドメイン・URLにしたい
42 終了したキャンペーンページや商品ページは削除すべき?
43 低品質になりがちなページの種類を知りたい
44 低品質なページを洗い出したい
45 実店舗への集客を増やしたい
CHAPTER4 ハイレベル対策/トラブル対応編
46 マーケケティング/コンテンツSEOについて知りたい
47 オウンドメディア開設・運営のポイントを知りたい
48 バズマーケティングについて知りたい
49 バズを狙いたい(1) 初期露出の導線を用意する
50 バズを狙いたい(2) はてなブックマークを活用する
51 バズを狙いたい(3) はてなブックマークの「新着エントリー」に入る
52 バズが起きやすいコンテンツ企画の立て方を知りたい
53 バズが起きやすいタイトルのつけ方を知りたい
54 シェアされやすいアイキャッチ画像の選び方を知りたい
55 ライティングを外注したい
56 サイトリニューアルの注意点を知りたい
57 ペナルティを解除したい(1) 「不自然なリンク」の場合
58 ペナルティを解除したい(2) 「低品質なコンテンツ」の場合
・Webサイトのここを見よう!SEOチェックリスト
・プロが作った WordPress用スマートフォン最適化テーマ
・狙いが伝わる 外注ライター向けマニュアル
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は確実にWebサイトのアクセスアップにつながる実践的なヤフー、グーグルへのSEO対策本です。著者が過去4年以上にわたりのべ5,000以上の企業や個人に対して行ってきたSEO対策を実際の事例をもとに、そのノウハウを抽出して解説します。
01 Yahoo!編(Yahoo!活用法/徹底解析
Yahoo!登録徹底対策ノウハウ
YST(Yahoo! Search Technology)の全貌と上位表示テクニック
Yahoo!/YST対策に使える「Yahoo!徹底活用法」)
02 Google編(Googleの基本的な特性を理解する
効果的なキーワードを見つけ出す
ページの最適化
リンク元を増やしてページランクを引き上げる)