【2023最新】「戦略」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「戦略」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

経営者になるためのノート ([テキスト])

柳井 正
PHP研究所
おすすめ度
100
紹介文
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは? ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。 柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは?  ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。  欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。    「自分で完成させていくノート」  このノートのコンセプトです。  このノートは、これから経営者になる人のために、ぜひ知っておいてほしいことを書き記したものです。  しかし、完成させていくのは、読者である、あなたです。  ビジネスをする人にとっての勉強というのは、勉強したことを実践してはじめて意味があります。単に知識量を増やすだけの「お勉強」には意味がありません。(中略)  欄外に空白を贅沢に取ったのは、あなたのこの本との対話を書き記しやすいようにするためです。  どんどん線を引き、どんどん書き込み、たくさん汚して下さい。(中略)  このノートを踏み台にして、あなたに柳井正を超えていってもらうこと、それが私の心からの願いです。(「本ノートの使い方――まえがきに代えて――」より)

プロフェッショナルマネジャー

ハロルド・ジェニーン
プレジデント社
おすすめ度
91
紹介文
ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言。 「これが私の最高の教科書」(柳井正) 経営に関するセオリーG 経営の秘訣 経験と金銭的報酬 二つの組織 経営者の条件 リーダーシップ エグゼクティブの机 最悪の病-エゴチスム 数字が意味するもの 買収と成長 企業家精神 取締役会 気になること-結びとして やろう!

世界一やさしいイラスト図解版! ランチェスターNo.1理論

坂上 仁志
ダイヤモンド社
おすすめ度
81

コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版

Philip Kotler
丸善出版
おすすめ度
80
紹介文
本書はマーケティング・マネジャーや経営陣が組織の目標、ケイパビリティ、資源を市場のニーズや機会に一致させようとする際に直面する大きな意思決定に焦点を当てている。マーケティング・マネジメントにおいて再三出てくる問題を分析するための概念ツールとフレームワークを提示している。事例と実例で効果的なマーケティングの原理、戦略、実践を説明している。 1 マーケティング・マネジメントの理解 2 マーケティングのための情報収集 3 顧客との関係構築 4 強いブランドの確立 5 市場提供物の形成 6 価値の提供 7 価値の伝達 8 長期的成長の実現

事業戦略のレシピ

鬼頭 孝幸
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
78

戦略策定概論―企業戦略立案の理論と実際

波頭 亮
産能大出版部
おすすめ度
75
紹介文
第1章 戦略とは 第2章 企業戦略の類型 第3章 PMSの策定プロセス 第4章 マーケティング戦略 第5章 機能別戦略

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ジム・コリンズ
日経BP社
おすすめ度
75
紹介文
時代を超え際立った存在であり続ける企業18社を選び出し、設立以来現在に至る歴史全体を徹底的に調査、ライバル企業と比較検討し、永続の源泉を「基本理念」にあると解き明かす。 第1章 最高のなかの最高 第2章 時を告げるのではなく、時計をつくる 第3章 利益を超えて 第4章 基本理念を維持し、進歩を促す 第5章 社運を賭けた大胆な目標 第6章 カルトのような文化 第7章 大量のものを試して、うまくいったものを残す 第8章 生え抜きの経営陣 第9章 決して満足しない 第10章 はじまりの終わり

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

ジム・コリンズ
日経BP
おすすめ度
72
紹介文
『ビジョナリーカンパニー』の著者が7年ぶりに書き下ろす飛躍企業11社の秘密。 第1章 時代を超えた成功の法則-良好は偉大の敵 第2章 野心は会社のために-第五水準のリーダーシップ 第3章 だれをバスに乗せるか-最初に人を選び、その後に目標を選ぶ 第4章 最後にはかならず勝つ-厳しい現実を直視する 第5章 単純明快な戦略-針鼠の概念 第6章 人ではなく、システムを管理する-規律の文化 第7章 新技術にふりまわされない-促進剤としての技術 第8章 劇的な転換はゆっくり進む-弾み車と悪循環 第9章 ビジョナリー・カンパニーへの道

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

株式会社アンド
翔泳社
おすすめ度
72
紹介文
企画立案、プロジェクト実行、組織マネジメントに即効!思考がどんどんカタチになるフレームワーク集! 「アイデアが浮かばない!」 「会議がまとまらない!」 「意思決定で迷ってしまう!」 そんな悩みをお持ちの方に捧げるフレームワーク集です。 【掲載フレームワーク】 ・問題や課題を発見するフレーム……8点 ・市場を分析するフレーム……13点 ・課題解決のアイデアを練るフレーム……10点 ・戦略を立案するフレーム……14点 ・業務を改善するフレーム……10点 ・組織をマネジメントするフレーム……11点 ・他者に伝える・共有するフレーム……4点 【本書のポイント】 ・個人はもちろん、チームでも活用できる ・使い方のほか、活用のヒントも多数掲載 ・すべて記入例がありイメージしやすい ・PowerPointテンプレートですぐ使える 【掲載フレームワーク(一部)】 ・As is / To be ・なぜなぜ分析 ・ロジックツリー ・緊急度/重要度マトリクス ・意思決定マトリクス ・ファイブフォース分析 ・SWOT分析 ・パレート分析 ・ペルソナ・共感マップ ・カスタマージャーニーマップ ・4P分析 ・バリューチェーン分析 ・コア・コンピタンス分析 ・ブレインライティング ・マンダラート ・シナリオグラフ ・オズボーンのチェックリスト ・ストーリーボード ・プロコン表 ・ペイオフマトリクス ・アンゾフの成長マトリクス ・STP ・ビジネスモデル・キャンバス ・ガントチャート ・KPIツリー ・AARRR ・KPT ・PDCA ・PERT図 ・RACI ・ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)・Will/Can/Must ・Need/Wantマトリクス ・認知/行動ループ ・PM理論 ・ステークホルダー分析 ・動機付け・衛生理論 ・GROWモデル 序章 フレームワークを活用するために 第1章 問題・課題を発見する STEP1 問題をあぶり出す -01 As is/To be -02 6W2H -03 なぜなぜ分析 -04 コントロール可能/不可能 STEP2 問題を整理する -05 ロジックツリー -06 課題設定シート STEP3 優先順位の決定 -07 緊急度/重要度マトリクス -08 意思決定マトリクス コラム 他責と自責のどちらで考えるか 第2章 市場を分析する STEP1 マクロ環境や自社について分析する -09 PEST分析 -10 ファイブフォース分析 -11 VRIO分析 -12 SWOT分析 STEP2 顧客について分析する -13 パレート分析 -14 RFM分析 -15 ペルソナ -16 共感マップ -17 カスタマージャーニーマップ STEP3 競合について分析する -18 4P分析 -19 4P+誰に何を分析 -20 バリューチェーン分析 -21 コア・コンピタンス分析 コラム 定量・定性の違いをきちんと知っておこう 第3章 課題解決のためのアイデアを練る STEP1 制限なくアイデアを発想する -22 ブレインライティング -23 マンダラート -24 形態分析法 -25 シナリオグラフ -26 オズボーンのチェックリスト STEP2 アイデアを形にしてみる -27 アイデアシート -28 ストーリーボード STEP3 アイデアの評価と選択 -29 プロコン表 -30 SUCCESs -31 ペイオフマトリクス コラム アイデア発想や評価の場面では「バイアス」に気を付けよう 第4章 戦略を立案する STEP1 戦略の方向性を考える -32 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント -33 アンゾフの成長マトリクス -34 クロスSWOT -35 STP -36 ポジショニングマップ STEP2 どのように実現するかを考える -37 ビジネスモデル・キャンバス -38 スキーム図 -39 AIDMA -40 ガントチャート -41 組織図 STEP3 目標を設定する -42 ロードマップ -43 KPIツリー -44 AARRR -45 SMART コラム バックキャスティングとフォアキャスティング 第5章 業務を改善する STEP1 結果を振り返る -46 KPT -47 YWT -48 PDCA(チェックシート) STEP 2 業務の状態を可視化する -49 業務棚卸シート -50 業務フロー図 -51 PERT図 -52 RACI STEP3 改善策を考える -53 ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則) -54 ECRS -55 業務改善提案シート コラム 会議運営を担当する場合に押さえておきたいポイント 第6章 組織をマネジメントする STEP1 目的を共有する -56 ミッション・ビジョン・バリュー -57 Will/Can/Must -58 Need/Wantマトリクス STEP 2 メンバー間の関係性の質を高める -59 ジョハリの窓 -60 認知/行動ループ -61 ウォント/コミットメント -62 PM理論 -63 ステークホルダー分析 STEP3 メンバーのモチベーションを高める -64 動機付け・衛生理論 -65 Will/Skillマトリクス -66 GROWモデル コラム 会議を行う際はグランドルールを設定しておく 第7章 他者に伝える・共有する STEP1 情報を伝える -67 商品企画書 -68 イベント企画書 -69 PREP -70 TAPS 巻末付録1 フレームワークの活用MAP 巻末付録2 フレームワーク活用場面の一覧表

「営業」で勝つ! ランチェスター戦略 (PHPビジネス新書)

福永 雅文
PHP研究所
おすすめ度
72
紹介文
NPOランチェスター協会理事による、小が大を倒す戦いのバイブル。ライバル会社に圧倒的な差をつける実践ノウハウを徹底解説! 小が大に勝つ戦いのバイブル「ランチェスター戦略」の第一人者が、御社の営業戦略を変える!!▼◆1時間で基本の理論を習得できる ◆経営から営業部課レベルまでの“実務”に有効 ◆多くの企業で成果を実証済み▼営業パーソンの商談スキルやモチベーションなど「戦術」レベルの対策で、過当競争時代を生き抜くことはできない。▼目標達成のためのシナリオをつくり、資源を最適配分する「戦略」を立ててこそ、真の営業改革は達成されるのである。▼既存客セールスと新規開拓の両方について実務的に解説した本書で、ライバル会社に圧倒的な差をつける!

世界標準の経営理論

入山 章栄
ダイヤモンド社
おすすめ度
71

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

エリヤフ・ゴールドラット
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
主人公アレックス・ロゴは、ある機械メーカーの工場長。長引く採算悪化を理由に、突然、本社から工場閉鎖を告げられる。残された時間は、わずかに3か月。それまでに収益体制を改善しなければ、工場は閉鎖され、多くの人が職を失ってしまうことになる。半ば諦めかけていた彼だったが、学生時代の恩師ジョナに偶然再会したことをきっかけに、工場再建へ向けて意欲を燃やし始める。ジョナは、これまでの生産現場での常識を覆す考え方で、彼の工場が抱える諸問題を次々に科学的に解明していく。そのヒントをもとに工場の仲間たちとたゆまぬ努力を続け、超多忙な日々を過ごす彼だった。だが、あまりにも家庭を犠牲にしてきたため、妻であるジュリーは彼の前から姿を消してしまう。仕事ばかりか、別居、離婚という家庭崩壊の危機にもさらされたアレックスは…。 1 突然の閉鎖通告 2 恩師との邂逅 3 亀裂 4 ハイキング 5 ハービーを探せ 6 つかの間の祝杯 7 報告書 8 新たな尺度

人を動かす 新装版

カーネギー, デール
創元社
おすすめ度
70
紹介文
社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示して、あらゆる自己啓発本の原点となった不朽の名著。 1 人を動かす三原則 2 人に好かれる六原則 3 人を説得する十二原則 4 人を変える九原則 付 幸福な家庭をつくる七原則

この1冊ですべてわかる 経営戦略の基本

(株)日本総合研究所 経営戦略研究会
日本実業出版社
おすすめ度
70
紹介文
経営戦略の策定と実施のノウハウを1冊に凝縮。 第1章 経営戦略の役割と特徴 第2章 経営戦略の理論を俯瞰する 第3章 戦略を動かすための仕組みづくり 第4章 企業全体のパフォーマンスを向上させる全社戦略の実践 第5章 個別事業の競争優位を構築する事業戦略の実践 第6章 不確実性の時代における"新しい"戦略論の潮流

競争の戦略

M.E. ポーター
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
企業の再発進は定評あるポーター戦略論から初版刊行後10年、経営戦略論の古典として、本書の地位はますます揺るぎないものとなった。今回の増刷を機に、省略していた原注。参考文献を付し、内容の一層の充実をはかった。 1 競争戦略のための分析技法 2 業界環境のタイプ別競争戦略 3 戦略デシジョンのタイプ

リスク 上: 神々への反逆

ピーター バーンスタイン
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
70
紹介文
人類は神々に逆らってリスクの謎に挑み、やがて科学やビジネスのあり方を一変させてきた…。一賭博師からノーベル賞学者まで、リスクに闘いを挑んだ歴史上の天才・異才たちの驚くべきドラマを壮大なスケールで再現した全米ベストセラー、待望の文庫化。 一二〇〇年以前 始まり(ギリシャの風とサイコロの役割 1、2、3と同じくらい簡単) 一二〇〇〜一七〇〇年 数々の注目すべき事実(ルネッサンスの賭博師 フレンチ・コネクション 驚くべき人物の驚くべき考え) 一七〇〇〜一九〇〇年 限りなき計測(人間の本質についての考察 事実上の確実性を求めて 非合理の超法則 ほか)

戦略人事のビジョン 制度で縛るな、ストーリーを語れ (光文社新書)

八木 洋介
光文社
おすすめ度
70
紹介文
「人事」という言葉を聞いて何を想像するだろうか。「人事に目をつけられたら出世できない」「一度にらまれたら何をされるかわからない」といった、ネガティブなイメージを抱く人も多いのではないだろうか。それは、多くの日本企業が「過去」を見る「継続性のマネジメント」に縛られ、人事がその先頭に立っているからだ。いま求められるのは、「現在」を見る「戦略性のマネジメント」である。NKKやGEで、長年、人事部門を歩んできた「人事のプロ」と組織行動研究の第一人者が、人事本来の役割、人のやる気の引き出し方、組織開発の手法、リーダーの育成法などを経営の観点から綴った、稀有な一冊。 第1章 人事は何のためにあるのか(「人事マフィア神話」が生まれる理由 人事部は官僚化する ほか) 第2章 組織の力を最大限に高める(「勝ちの定義」が明確な会社 戦略はシンプルに ほか) 第3章 改革の旗を振る(「いい子ちゃん人事」 部長みたいになりたくありません ほか) 第4章 リーダーを育てる(なぜリーダーを育てるのか なぜCEOは四五歳なのか ほか) 第5章 「強くて、よい会社」を人事がつくる(二一世紀の企業像 人事プロフェッショナルの役割と資質 ほか)

「フェルミ推定」から始まる問題解決の技術

高松智史
ソシム
おすすめ度
70

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫 と 18-1)

良一, 戸部
中央公論新社
おすすめ度
70

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

ピーター・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。 1 マネジメントの使命(企業の成果 公的機関の成果 仕事と人間 社会的責任) 2 マネジメントの方法(マネジャー マネジメントの技能 マネジメントの組織) 3 マネジメントの戦略(トップマネジメント マネジメントの戦略 マネジメントのパラダイムが変わった)

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
70
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

タレントマネジメント概論---人と組織を活性化させる人材マネジメント施策

大野 順也
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
組織が勝ち残るために必要なのは、全ての従業員のタレントに目を向けること。タレントとは、従業員ひとりひとりが持つ能力・技術・経験・実績。-タレントに着目した人材マネジメントを通して、経営戦略を実現する。 1 変化を勝ち抜くためのタレントマネジメント(あなたの会社の「タレント」は眠っている HRM、HC、そしてタレントマネジメント-世界はいかにタレントマネジメントに行き着いたか 日本には日本独自のタレントマネジメントが求められている まだまだ浸透が浅い日本企業) 2 タレントマネジメント実践編(タレントマネジメントの全体像 設計 活用・開発 運用と役割-各部署の仕事はどれほど変わるのか) 3 真の競争力とエンゲージメントのある組織へ(個を活かして飛躍する企業 PDSサイクルを回せ 経営と従業員の良好な関係-エンゲージメントの実現を)

良い戦略、悪い戦略

リチャード・P・ルメルト
日本経済新聞出版
おすすめ度
70
紹介文
「戦略の大家」が、ものすごくわかりやすい戦略の本を書きました! ■良い戦略は単純明快だ! 1805年、イギリスは、重大な危機に直面していた。ナポレオンがヨーロッパの大半を征服し、イギリス侵攻をもくろんでいたのだ。フランスとスペインは、ジブラルタル海峡に程近いトラファルガー岬に33隻の艦船を結集。27隻で編成されたイギリス海軍と対峙した。 さて、通常の海戦であれば、両軍が向かい合い、艦砲射撃で敵艦にダメージを与えた後に接近戦に移行するのが定石である。だが、ネルソン提督の考えた戦略はちがった。2列縦隊をつくり、仏西連合艦隊にいきなり真横から突っ込ませた。 当然、先頭の船は非常な危険にさらされる。だが、連合艦隊の砲手は練度が低く、その日の海はうねりが大きかった。敵艦隊には真横から突入する我々を正確に狙い打つ腕はない、と読んだのだ。 結果、トラファルガーの海戦は、イギリス側の圧倒的勝利に終わった。イギリス海軍は、艦船を一隻も失わなかった。 ■あなたの「戦略」は、その名にふさわしいか? このように、良い戦略は、単純かつ明快である。パワーポイントを使った説明も、マトリクスやチャートも無用。必要なのは、打つ手の効果が一気に高まるポイントを見きわめ、そこに狙いを絞って資源と行動を集中させることだ。 ネルソン提督の課題は、敵の艦隊のほうが数で上回っていたことだった。そこで、敵の艦隊を分断するため、先頭の船を死地に飛び込ませるリスクをとるという選択をした。敵が分断され統率を失えば、経験豊富なイギリスのほうが優勢だと判断していた。 このように良い戦略は、組織が前に進むにはどうしたらよいかを明確に示す。難局から目をそらさず、それを乗り越えるための指針が示されている。「いま何をすべきか」がはっきりと実現可能な形で示されていない戦略は、欠陥品だ。 ■世界的な戦略の研究者による第一級の著作! だが世の中の「戦略」のほとんどは、戦略の体を為していない。本書の目的は、「良い戦略」と「悪い戦略」の驚くべきちがいを示し、「良い戦略」を立てる手助けをすることにある。著者ルメルトは世界的な経営学の研究者を表彰するThinkers50に選ばれた人物であり、長年にわたって戦略を研究してきた第一人者。本書は超一流の著者による「経営戦略」の書だ! ■本書に寄せられた賛辞 「必読書! 戦略に興味があるすべての人に本書を強力に推薦したい」 ――W・チャン・キム(『ブルー・オーシャン戦略』著者) 「あなたの会社がライバルたちを圧倒する業績を上げる準備ができていて、未来へ先んじる用意があるなら、本書を買わなくていい。もしもその逆なら、もしも少しでも不安が残るなら、いますぐに本書を開いたほうがいい! 」 ――ゲイリー・ハメル(『コア・コンピタンス経営』著者) 序 章 手強い敵 第1部 良い戦略、悪い戦略 第1章 良い戦略は驚きである 第2章 強みを発見する 第3章 悪い戦略の4つの特徴 第4章 悪い戦略がはびこるのはなぜか 第5章 良い戦略の基本構造 第2部 良い戦略に活かされる強みの源泉 第6章 テコ入れ効果 第7章 近い目標 第8章 鎖構造 第9章 設計 第10章 フォーカス 第11章 成長路線の罠と健全な成長 第12章 優位性 第13章 ダイナミクス 第14章 慣性とエントロピー 第15章 すべての強みをまとめる 第3部 ストラテジストの思考法 第16章 戦略と科学的仮説 第17章 戦略思考のテクニック 第18章 自らの判断を貫く 謝辞 訳者あとがき 原註

「孫子の兵法」がわかる本: 「駆け引き」「段取り」「競争」……に圧倒的に強くなる! (単行本)

洋, 守屋
三笠書房
おすすめ度
70
紹介文
負けない状況をつくる、ピンチをチャンスに変える、最大限の力を発揮する……仕事と人生に必ず役立つ、画期的思考法。 時代を超えて成功者たちに読み継がれ、 今なお絶大な影響力を持つ名著! この世界最高の「人生戦略の書」をどう読むか! ◆「長期戦」は絶対にしてはならない ◆致命的な痛手をこうむって勝つより、余力を残して負けよ ◆“逃げるが勝ち”――逆転勝利をつかむための兵法 ◆「がむしゃらに頑張る」のは計画に無理があるからだ ◆「だます」のはまったく卑怯なことではない ◆自分が必死になるな、部下を必死にさせよ ……etc. ある意味で、人生もまた戦いである。 深手を負ったり、苦境に突き落とされることもあるはずである。 そんな苦境をどう乗り切るか。 『孫子』を読むことによって、 いくつもの貴重なヒントをくみとることができるに違いない。 ――著者

人生と財産―私の財産告白

本多 静六
日本経営合理化協会出版局
おすすめ度
70

この1冊ですべてわかる 営業の基本

横山 信弘
日本実業出版社
おすすめ度
70
紹介文
超人気コンサルタントが教える、すべての営業パーソンが身につけたい「考え方と技術」。

ロジカルシンキングを超える戦略思考 フェルミ推定の技術

高松 智史
ソシム
おすすめ度
65

新訂 孫子 (岩波文庫)

治, 金谷
岩波書店
おすすめ度
65
紹介文
新出土の資料との照合も経た新訂版 は し が き 解  説 孫  子 計  篇(第一) 作 戦 篇(第二) 謀 攻 篇(第三) 形  篇(第四) 勢  篇(第五) 虚 実 篇(第六) 軍 争 篇(第七) 九 変 篇(第八) 行 軍 篇(第九) 地 形 篇(第十) 九 地 篇(第十一) 火 攻 篇(第十二) 用 間 篇(第十三) 附  録 重要語句索引

人を生かす組織 文庫版: カーネギーの経営原則

D・カーネギー協会
創元社
おすすめ度
65
紹介文
デール・カーネギー・マネジメント・セミナーをもとに、人的資源を最大尊重し生かすという基本哲学で貫かれた普遍の組織管理論。 デール・カーネギー・マネジメント・セミナーをもとにした本書は、人を尊重し生かすという基本哲学で貫かれている点で、今なおユニークかつ根源的である。計画化、組織化、指導、調整・統制という段階を踏んだ構成で、態度中心・作業中心の日本的管理から、目標中心・成果中心の目標管理へ移行するための具体的な手法を詳述する。人の潜在能力を引き出し、やる気や動機づけを高めることで事業を成功に導く、普遍の組織管理論。 カーネギー・マネジメント・セミナーをもとにした、普遍の組織管理論。豊富に盛り込まれた具体的な事例やエピソードは、人を尊重し生かすという基本哲学で貫かれている。 編者まえがき 日本語版序文 ◆PART1 経営管理とは 1 経営管理とは ◆PART2 計画化 2 目標の設定 3 計画の種類 4 計画化の第一段階 5 意思決定を下す 6 計画を仕上げる ◆PART3 組織化 7 組織構造 8 権限委譲と分権化 9 非公式組織 ◆PART4 指導 10 適した人材を得る 11 意思伝達 12 リーダーシップ 13 動機づけ 14 社員の評価と養成 15 部下の問題の処理 ◆PART5 調整と統制 16 調整 17 統制過程 18 統制の人間的な面 ◆PART6 結論 19 総括

日本企業のタレントマネジメント

石山 恒貴
中央経済社
おすすめ度
65
紹介文
タレントマネジメントを体系的に整理し、事例研究などにより日本型人事管理との関係性を分析。 人事分野で注目されているタレントマネジメントとはどのようなもので、日本型人事管理に馴染むものなのか。体系的に整理し、事例研究などにより分析。今後の方向性を示す。

マーケティング部へようこそ! ―3Cも4Pも知らない新入部員が3週間で身につけた最新市場戦略ー

五味 一成
時事通信社
おすすめ度
65

CHROの原理原則―人事は水を運ぶ―

堀尾 司
good.book
おすすめ度
65

超図解・新しいマーケティング入門~“生活者"の価値を創り出す「博報堂の流儀」~

博報堂マーケティングスクール
日経BP
おすすめ度
63
紹介文
「超図解」をうたい、全60点のインフォグラフィックスを収録した、最新メソッドまで身に付けられるマーケティング入門書の決定版。 「超図解」をうたい、全60点のインフォグラフィックスを収録した、最新メソッドまで身に付けられるマーケティング入門書の決定版。全20テーマについて、各テーマを5分で学習できる。博報堂の現役トップマーケター21人が総力を挙げて、新人マーケターに向けて初歩の初歩を手ほどき。マーケティング理論を最新版にアップデートしているので、中堅マーケターにとっても基本を振り返りつつ、読後すぐにも現場の業務に役立つ最新メソッドを身に付けられる。 「超図解」をうたい、全60点のインフォグラフィックスを収録した、最新メソッドまで身に付けられるマーケティング入門書の決定版。 Part1「マーケティング基礎編」  <取り上げるテーマ>マーケティング(4P)、環境分析(SWOT)、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、ブランディング活動、顧客関係性、プロダクト、プライス、プレイス、プロモーション、マネジメント Part2「デジタルナレッジ応用編」  <取り上げるテーマ>マーケティングデータ、個人情報保護、マーケティングデータ基盤、顧客アプローチ、データ分析、グローバル・データ・マーケティング

なぜ「戦略」で差がつくのか。―戦略思考でマーケティングは強くなる―

音部大輔
宣伝会議
おすすめ度
63
紹介文
各社でマーケティング部門を育成・指揮してきた著者が初めて明かす!2つの要素さえ押さえれば、あなたは戦略を使いこなせる。 1 戦略を定義付ける 2 戦略の構成要素1 「目的」を解釈する 3 戦略の構成要素2 「資源」を解釈する 4 戦略の効用 5 戦略を組み立てる 6 戦略を管理する 7 戦略的に考える 8 「戦略」をより深く理解する

私はどうして販売外交に成功したか

F.ベトガー
ダイヤモンド社
おすすめ度
63

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)

楠木 建
東洋経済新報社
おすすめ度
63
紹介文
戦略の神髄は、思わず人に話したくなるような面白いストーリーにある。多くの事例をもとに「ストーリー」という視点から究極の競争優位をもたらす論理を解明。 第1章 戦略は「ストーリー」 第2章 競争戦略の基本論理 第3章 静止画から動画へ 第4章 始まりはコンセプト 第5章 「キラーパス」を組み込む 第6章 戦略ストーリーを読解する 第7章 戦略ストーリーの「骨法一〇カ条」

小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略

竹田 陽一
フォレスト出版
おすすめ度
63
紹介文
格安チケットの「H.I.S.」、ドラッグストア「マツモトキヨシ」、コーヒーショップ「タリーズ」をはじめ5000社以上がランチェスター経営を導入して大成功!これから独立起業する人、独立して間もない経営者の方々へあなたには、あなたなりの儲け方がある。 プロローグ 社長にはだれでもなれるけど… 1 小さな会社が成功するために-弱者の基本戦略 2 成功する天職・ビジネスの選び方-弱者の商品戦略 3 成功する事業エリアの選び方-弱者のエリア戦略 4 成功する客層の選び方-弱者の客層戦略 5 成功するお客探し-弱者の営業戦略 6 成功するお客の育て方-弱者の顧客戦略 7 成功するためには長時間労働が不可欠-弱者の時間戦略

最強の戦略人事: 経営にとっての最高のCAO/HRBPになる

リード・デシュラー
東洋経済新報社
おすすめ度
63
紹介文
米国の大手企業で採用が進む「HRBP」について書かれた解説書。その導入から育成までを完全解説する。 アメリカの大手企業では導入が進み、サントリー、日立製作所、ヤフーなど日本の大企業も取り入れはじめた「ヒューマン・リソース・ビジネス・パートナー(HRBP)」。企業の経営・事業のパートナーとして、経営の観点から人事戦略を構築するという、新しい人事プロフェッショナルのことである。人事担当者が単なる人事のオペレーションを司るだけではなく、人事の目標が会社の目標とマッチするよう、経営幹部とともに戦略的に働く役職のことである。 これからの人事担当者は、経営者にとっての「戦略パートナー」でなくてはならない。「HRBP」の仕事の中でも最も核心部分である組織設計のノウハウを紹介する。 特別対談 HRBPとは何か 序章  アラインメントと組織の多面性 第1章 組織の構造化へのアプローチ 第2章 最適な組織を設計する 第3章 誰をアラインメントプロセスに巻き込むのか? 第4章 人材配置の意思決定 第5章 アラインメントを推進する 第6章 アラインメントによって目標を達成する 第7章 シンプルさと複雑さを受け入れる 第8章 アラインメントのタイミング 終章  経営にとっての最高の人事になる

組織開発の探究 理論に学び、実践に活かす

中原 淳
ダイヤモンド社
おすすめ度
63
紹介文
組織開発とはなにか。なにをきっかけに生まれ、いかなる変遷を経て発展してきたのか。本書では組織開発の思想的源流をデューイ、フッサール、フロイトに求め、そこから今に至る100年の発展の歴史を跡づける。さらに現在の組織開発のさまざまな手法を解説し、5社の企業事例を紹介する。

ドキュメント 戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫)

高木 徹
講談社
おすすめ度
63
紹介文
序章   勝利の果実 第一章  国務省が与えたヒント 第二章  PRプロフェッショナル 第三章  失敗 第四章  情報の拡大再生産 第五章  シライジッチ外相改造計画 第六章  民族浄化 第七章  国務省の策謀 第八章  大統領と大統領候補 第九章  逆襲 第十章  強制収容所 第十一章 凶弾 第十二章 邪魔者の除去 第十三章 「シアター」 第十四章 追放 終章   決裂 あとがき 文庫版あとがき

課題解決につながる「実践マーケティング」入門

理央 周
日本実業出版社
おすすめ度
62
紹介文
アマゾンなどでマーケティング・マネジャーを務めた著者が、基本と実務を直結させる方法を伝授。

ドラッカー 365の金言

P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
62

ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる

羽田康祐 k_bird
NextPublishing Authors Press
おすすめ度
62

マンガでわかる 稲盛和夫のアメーバ経営

京セラコミュニケーションシステム株式会社
マイナビ出版
おすすめ度
62
紹介文
カリスマ経営者の利益を生み出す「強い組織」のつくり方がマンガでやさしくわかる! 日本を代表する名経営者として、国内外から注目を集める 稲盛和夫氏が考案した経営手法が「アメーバ経営」です。 その「アメーバ経営」によって、京セラは「50年以上、一度も赤字なし」を達成、 経営破たんした日本航空(JAL)は、わずか2年8カ月という短期間で 再上場を果たしました。 かつては門外不出で、そのしくみが明らかにされていなかった経営手法を、 本書ではマンガで簡単に学べるようにまとめました。 舞台は大型総合雑貨ディスカウント店。 主人公の美鈴が、アメーバ経営のしくみや考え方を学びながら、 売上向上、利益の最大化を目指して奮闘します。 「アメーバ経営」のカギを握る「フィロソフィ」や「稲盛会計学」、 「稲盛経営12カ条」「六つの精進」などについても学びながら売場の改革や 新商品の開発を進めるものの、うまくいかないことも・・・。 四苦八苦しながらも、マネジメントの考え方や実践方法を学んで成長する 美鈴の姿を見れば、すぐに仕事で役立つヒントが数多く見つかるはずです。 第1章 「アメーバ経営」ってなんだ?  解説 なぜ「アメーバ経営」を学ぶのか     アメーバ経営の考案者 稲盛和夫さんとは?     「アメーバ」=「独立採算の小集団」     アメーバ経営の3つの目的     一人ひとりの社員が主役になる     「売上を最大に、経費を最小に」     アメーバ経営の導入実績     短期間で成功させたJALの再建     さまざまな業種に広がる「アメーバ経営」     学術分野でも注目される経営手法 第2章 マーケットに直結した部門別採算制度  解説 一人ひとりが主体的に働く     「ビジネスを分ける」     部門ごとの採算を可視化(ガラス張りの経営)     日々売上が分かる     時間当り採算表     時間当り採算(時間当り)     マーケットに直結した部門別採算     「全員参加経営」へ 第3章 経営者意識を持つ人材の育成  解説 リーダーがぐんぐん育つ「アメーバ経営」     「してもらう」立場から「してあげる」立場へ     目的意識の浸透、目標の周知徹底     時間当り採算表を駆使して経営する     部門ミーティングと朝礼     コミュニケーションの要「コンパ」 第4章 月次予定の作成と報告会  解説 マスタープランと月次予定     月次予定の作成     月次予定は必達目標     アクションを共有する「部門ミーティング」     日々管理して対策を立てる     階層別に行われる「アメーバ経営会議」     経営者の分身をつくる     翌月の月次予定の作成へ     現場主義 第5章 「フィロソフィ」があってこそのアメーバ経営  解説 フィロソフィなくしてアメーバ経営は成り立たない     経営理念はすべての根本     働くことの指針となるフィロソフィ     JAL再建とフィロソフィの浸透     「稲盛経営12カ条」と「六つの精進」「京セラ会計学」 第6章 アメーバ経営の組織づくりと収入分配  解説 組織を機能に応じて分ける     採算部門と非採算部門     アメーバ組織の細分化のしかた     値決めは経営     社内売買とは     社内売買の流れ     中間工程のアメーバの社員にも採算意識を 第7章 全員参加を実現するアメーバ経営 一人ひとりの社員が主役  解説 アメーバ経営とは何か     時間当り採算表     リーダーとしての役割・経営者意識     月次予定の作成と日々の管理     部門ミーティングと朝礼     アメーバ経営会議     コンパ      フィロソフィ     一人ひとりの社員が主役になる

NETFLIXの最強人事戦略 自由と責任の文化を築く

パティ・マッコード
光文社
おすすめ度
62

【新版】ランチェスター戦略 「弱者逆転」の法則

福永 雅文
日本実業出版社
おすすめ度
62
紹介文
「ランチェスター戦略」のバイブルを最新事例を満載して全面改訂。中小企業が勝ち残る法則を伝授。

ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる

P・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
62
紹介文
第1部 迫り来るネクスト・ソサエティ(ネクスト・ソサエティの姿 社会を変える少子高齢化 ほか) 第2部 IT社会のゆくえ(IT革命の先に何があるか? 爆発するインターネットの世界 ほか) 第3部 ビジネス・チャンス(起業家とイノベーション 人こそビジネスの源泉 ほか) 第4部 社会か、経済か(社会の一体性をいかにして回復するか? 対峙するグローバル経済と国家 ほか)

会社を強くする人材育成戦略

大久保 幸夫
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
62
紹介文
本書は、人材育成について、企業の経営者や担当者が、全体のフレームワークや近年のトレンドを理解し、戦略や計画を立案する力をつける入門書です。育成の起点となる採用から、若手、初級管理職、ミドル期、シニア期と、それぞれの段階で効果的な施策と留意点を解説します。OJTとOffJTの効果的な組み合わせや、選抜人材を育てるタレントマネジメント、女性活用の推進などのポイントがわかります。 第1章 企業経営における人材育成の位置づけ 第2章 採用からひとり立ちまでの若手育成計画 第3章 初級管理職登用までの育成計画 第4章 ミドル期からシニア期の育成計画 第5章 OJT改革とサービス人材育成戦略 第6章 次世代リーダーとグローバルリーダーの育成戦略 第7章 「人が育つ組織」をつくるということ

amazonのすごい人事戦略

佐藤 将之
東洋経済新報社
おすすめ度
62
紹介文
社員が自立的に動く! 成長スピードが速くなる! 業績が上がる! これがアマゾンの成長を支える「人材」ノウハウだ! 世界最強企業amazonの 採用・育成・目標管理が これ一冊でわかる! アマゾニアンの行動・思考の規範「OLP」 採用に絶対的な権限を持つ「バーレイザー」 毎年20%成長を実現する「メトリックス文化」  週単位で軌道修正を実現する「One on One」 能力に応じて適正に配置する「9ブロック」 ・・・・・・他 社員と組織が 最高のパフォーマンスを発揮し 持続的に成長し続ける ジェフ・ベゾスが考えた究極の仕組み! Chapter1 アマゾンの人事は何がすごいのか? Chapter2 アマゾンのすべての基盤「OLP」 Chapter3 アマゾンの人事がより理解できる5つのキーワード Chapter4 アマゾンの採用 Chapter5 アマゾンの育成 Chapter6 アマゾンの目標設定&評価 Chapter7 アマゾンのリーダー研修

【新版】小さな会社★儲けのルール

竹田 陽一
フォレスト出版
おすすめ度
62

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

赤羽 雄二
ダイヤモンド社
おすすめ度
62
紹介文
A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基本的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。 第1章 「考える」ためのヒント(頭に浮かぶイメージ、感覚を言葉にする 言葉を自由に、的確に使うことを目指す ほか) 第2章 人はゼロ秒で考えられる(時間をかければ考えが深まるとは限らない できる人、優れた経営者は即断即決 ほか) 第3章 ゼロ秒思考をつくるメモの書き方(タイトルの書き方 本文の書き方 ほか) 第4章 メモを使いつくす(メモは深掘りするとさらに効果的 一つのテーマを多面的に書く ほか) 第5章 メモの整理・活用法(クリアフォルダに分けて整理する フォルダの分類を見直す ほか)

企業戦略論【下】全社戦略編 競争優位の構築と持続

ジェイ・B・バーニー
ダイヤモンド社
おすすめ度
62
紹介文
市場環境の視点と企業内部の視点を融合。コンピタンスの視点で競争優位を徹底解説。 第11章 戦略的提携(戦略的提携の類型 戦略的提携の経済価値 ほか) 第12章 多角化戦略(多角化の類型 多角化の経済価値 ほか) 第13章 多角化戦略の組織体制(エージェンシー・コスト 組織構造 ほか) 第14章 合併買収(M&A戦略の経済価値 M&Aと持続的競争優位 ほか) 第15章 国際戦略(国際戦略の経済価値 国際戦略と持続的競争優位 ほか)

戦略の原点

清水 勝彦
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
「戦略思考」を鍛える本場のMBAレッスン。テキサス大学流戦略の「基本」。 第1章 私がテキサス大学で教えている「基本」 第2章 経営戦略とは何か 第3章 企業の外部環境分析 第4章 企業の内部分析 第5章 事業戦略 第6章 企業戦略 第7章 M&A、企業間提携と国際化 第8章 リーダーと意思決定 第9章 戦略の実行

弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門

上杉惠理子
ぱる出版
おすすめ度
62
紹介文
本書は、元・星野リゾート マーケティング部所属の著者による ストーリーを通じて、マーケティングの基礎を学ぶ入門書です。 特長は大きく分けて2点。 1「これでもか! 」というくらい優しく マーケティングとは、一部のマーケターに求められる難解な知識ではなく、 本来、子どもでも理解できるとてもシンプルなもの。 できる限り専門用語や難しい理論は省き、 誰でも使える実践的なものに絞って紹介しています。 2資金に乏しい「弱者」でも実践できるマーケティング モノが売れない今の時代、 圧倒的な資金力で広告をガンガン出したり、 人海戦術的に営業を回らせたりできる「強者」なんてごくわずか。 本書の舞台である喫茶店「ワーグナー」の新米店長エミは、 家賃すら滞るオケラちゃん状態から、マーケティングを実践することで 自分のお店をV字回復に持っていきます。 「弱者が強者に打ち勝つための、武器としてのマーケティング」 これが本書のコンセプト。 たとえば、SNSのように 「お金をかけず、売上を伸ばせるモノの売り方」にしぼって 紹介しています。 マーケティング・セールス・企画・商品開発・広告・宣伝にかかわる人はもちろん、 商品・サービスを売る個人事業主・個人実業家にも必ず役立つ、 マーケティングの入門書ができました! 事業規模の大きい・小さいにかかわらず、幅広くオススメできる1冊です。 ●著者紹介 上杉惠理子(うえすぎ・えりこ) マーケティング戦略コンサルタント。 「子どもでも理解できて、誰でも実践できるマーケティング」がモットー。 法政大学社会学部、一橋大学大学院社会学研究科修了後、 環境創造企業 株式会社エステムでの営業企画部勤務を経て、 星野リゾートに入社。星野佳路代表のマーケティング志向に感銘を受け、 日本各地の地域魅力を発信する観光業のミッションと マーケティングの面白さにのめり込む。 東日本大震災後、業績の回復を目指していた北海道のスノーリゾート 「トマム」のマーケティング部内に勤務し、トマムV字回復の一役を担う。 大の着物好きで、独立後は「和装イメージコンサルタント」としても活躍。 日本の和装文化を広めるべく「和創塾」を開設、マーケティングを武器に、 顧客の支持を得ながら順調に売上を伸ばしている。

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
62
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。

図解 人材マネジメント 入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ

坪谷 邦生
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
62

図解でよくわかる! 営業は台本が9割

加賀田 裕之
きずな出版
おすすめ度
62
紹介文
既刊の『営業は台本が9割』の図解版。セールストークの具体例を図解イラスト化することで、わかりやすくなりました。 既刊の『営業は台本が9割』の図解版。セールストークの具体例を図解イラスト化することで、わかりやすくなりました。「商材を紹介するのが後ろめたい」など、営業マンが抱えがちな悩みを解消できる本です。

情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 (文春文庫)

堀 栄三
文藝春秋
おすすめ度
62
紹介文
太平洋戦中は大本営情報参謀として米軍の作戦を次々と予測的中させて名を馳せ、戦後は自衛隊情報室長を務めた著者が稀有な体験を回顧し、情報に疎い組織の欠陥を衝く。(保阪正康) 太平洋戦中は大本営情報参謀として米軍の作戦を次々と予測的中させて名を馳せ、戦後は自衛隊情報室長を務めた著者が稀有な体験を回顧し、情報に疎い組織の欠陥を衝く。(保阪正康)

なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?

岡崎 大輔
SBクリエイティブ
おすすめ度
61
紹介文
世界で話題の、自分磨きとしての美術鑑賞法 いま、世界中で話題の美術鑑賞法! 見方を少し変えるだけで、 アートが最高の“自分磨き”のツールに変わる。 世界のビジネスエリートの間で広まっている 美術鑑賞法「ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー(VTS)」。 もともと、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の来館者向けに、 美術鑑賞のリテラシーを高めてもらう目的で考案されたが、 米国の小学校教育の現場で導入されると、美術作品の理解力が上がるのと同時に、 観察力や読解力、問題発見力、論理的思考力などの向上にも効果があるという結果が出たという。 そこで本書では、「ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー(VTS)」をベースにした 美術鑑賞法の企業研修を行なっている、 京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センター副所長・岡崎大輔氏を著者に迎え、 人生に役立つ美術鑑賞法を解説する。 はじめに あなたはこの絵から、何を〝読み取り〟ますか? 序章 世界のエリートがやっている“自分を磨く”ための美術鑑賞法 ・いま、世界のエリートは「アート」に注目している ・世界のエリートがやっている美術鑑賞法 ・世間の美術鑑賞の「常識」は、間違いだらけ!? ・ニューヨーク近代美術館で開発された美術鑑賞メソッド「ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ(VTS)」(2) ・アメリカの教育現場でも、VTSの効果が実証 ・VTSの日本版「対話型鑑賞」とはなにか? 第1章 なぜ、美術鑑賞が「最高の自分磨き」になるのか? ・「アート」と「アート作品」の違い ・アート作品は私たちに「答え」ではなく「問い」を発し続けている ・アートとは、「作品(モノ)」と「観る人(ヒト)」との間に生まれる不思議なコミュニケーション(4) ・美術鑑賞は、「みる」「かんがえる」「はなす」「きく」のループで深められる ・美術鑑賞において、大切なのは「言語化」 第2章 最高の美術鑑賞は、この「問いかけ」からはじまる ・対話型鑑賞の「3つの問い」 ・「みる」「かんがえる」「はなす」「きく」 ・「対話型鑑賞」では、アート作品の作者の「制作意図」は問わない ・自分が「ファシリテーター」になればアートはもっと深く鑑賞できる 第3章 対話型鑑賞を実践してみよう (初級) ・対比する ・タイトルを付けてみる(直感) ・要素を組み合わせる ・複数の「可能性」を取り出す (中級) ・「立場」を変えてみる ・「前後関係」を考えてみる ・連想する (上級) ・抽象化する ・「自分の考え」の前提を問う ・喩える(置き換え) ・「対話型鑑賞」をはじめるにあたって ・「自分がどのように変わったのか?」を取り出してみる ・「脳内対話」を用いれば、一人でも「対話型鑑賞」ができる ・美術館へ行かずに美術鑑賞をする方法 終章 今後、「アート」がますます重要になっていく

人間主義的経営

ブルネロ・クチネリ
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
61

世界は感情で動く : 行動経済学からみる脳のトラップ

マッテオ・モッテルリーニ
紀伊國屋書店
おすすめ度
61
紹介文
世の中すべて「直感」からはじまる!銀行の倒産、株価暴落、不動産市場の動向、大統領選挙、イラク戦争、医者の診断、裁判の判決、人事考課、性格診断、宝くじの当選…。えっ!こんなことも?豊富なエピソードで一気に読める「脳の罠」回避法。 1 まずは心の準備体操(予言どおりに銀行は倒産した-予言の自己成就 つらい検査が快適になる方法-ピーク・エンドの法則 ほか) 2 あまりに人間的な脳(表が出たら私の勝ち、裏が出たらあなたの負け-基準値の誤り 「ホットハンド」の持ち主を探せ!-大数の法則 ほか) 3 集団のなかでの困った判断(他人には辛く、自分には甘い-帰属のエラー うぬぼれ屋の言い訳-自己奉仕的バイアス ほか) 4 いざ、決断のとき(ダイエットは明日からはじめよう-プランニングの誤り リターンを考えすぎる人、リスクを考えすぎる人-欲深と尻すぼみ ほか)

無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」

高橋浩一
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。 東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが 「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 「研修の翌日に、学んだことを活用して、狙っていた提案を受注しました!」 「営業をやっていて、初めて、こんなにお客さまから褒められました!」 「数百人の営業が、前年比で平均25%売上アップしました!」 「全国の販売会社でうちだけずっと未達成だったのが、7年ぶりに目標達成しました!」 筆者のもとに日々、このような喜びの声が寄せられています。 東京大学経済学部を卒業し、外資系戦略コンサルティング会社を経て 25歳で起業した筆者は、これまで一部上場企業を中心として、 3万人以上の営業パーソンに対して、コンサルティングや研修、講演を実施してきました。 300人近い講演の席も数日で埋まり、コンサルティングや研修には リピート・紹介が絶えず、一年中、朝から晩まで全国を飛び回っています。 自分自身「コンペで8年無敗」の実績を持つ営業パーソンでもある筆者が、 ついにそのノウハウを一冊の本にまとめて公開しました。 「営業力は技術だから、誰でも身につけられる」という信念のもと、 人見知りで口下手だった筆者が業界トップレベルに至るまでのステップを、 ひたすら具体的に体系化したのです。 営業担当者とお客さまの間にある情報ギャップを乗り越えて、接戦を制する「3つの質問」が一つの柱です。 「接戦状況を問う質問」ほか、具体的にその狙いと使い方を解説します。 もう一つが、お客さまの希望や期待と、実際の営業活動のズレを解消する「4つの力」です。 「質問力」「価値訴求力」「提案ロジック構築力」「提案行動力」として実用的に解説します。 「営業を科学する」が本書のモットー。 勘や経験に頼らずに営業パーソンが育ち、そして着実に成果を上げる方法がここにあります。 多くの営業経験者は目から鱗が落ちる思いをしていただけるはずです。 営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。 東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 序章:人見知りの少年が「無敗営業」になったきっかけ 第1章:営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる 我が家にやってきた勝率8割の営業パーソン/「お客さまは価格で決める」は本当か?/「価格、高いですね」の裏側で起こっていること/ 6人に1人の「アタリの営業」とは?/営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる/「ズレ」を解消できないとお客さまの不満につながる 第2章:情報ギャップを乗り越えて接戦を制する「3つの質問」 案件や商談を「楽勝」「接戦」「惨敗」で分ける/「いざ接戦になったときの強さ」が営業力を左右する/接戦は3パターンに分かれる/ 接戦では「認知的不協和の打破」が必要/接戦を安易に落としてはいけない/「接戦を制する3つの質問」で情報ギャップを解消する/ 接戦状況を問う質問/決定の場面を問う質問/「接戦の決定場面」という貴重な情報をどう生かすか/ 「接戦状況」と「決定の場面」を聞くことでアンテナが磨かれる/裏にある背景を問う質問/ 「これ以上聞いたら怒られる」ラインは手前に引いてしまいがち/「接戦を制する3つの質問」の位置づけ 第3章:お客さまとのズレを解消する「4つの力」 「接戦を制する3つの質問」を中心にPDCAを回す/ほとんどの商談は、自分の想像と違う場面で決着している/ 「上流で決めている営業」と「戦う前に負けている営業」/最凶のライバルは、過去の「ガッカリ営業」である/ 「ズレ」にがっかりするお客さまの不満は四つに集約される/お客さまとのズレを解消する「4つの力」 第4章:お客さまを深く理解する「質問力」 「質問してくれない」営業に対するお客さまの不満/「質問力」を活用した商談の進め方(基本)/ まずは会話のキャッチボールで土台を作る/切り込む「聞く」でヒアリングに入る/ 沈黙を恐れず、大事なことを深掘りして「聴く」/具体化する「訊く」で仮説検証やピンポイントの確認を/ 「質問力」を活用した商談の進め方(応用)/課題解決質問の流れは、現状把握の質問から始まる/ 理想と現状のギャップが出てきたら、深掘りする/気づいていただくには、視点を「未来」に移すことが必要/ 顕在化された課題を、質問力で自社の提案につなぐ 第5章:お客さまに必要とされるための「価値訴求力」 価値訴求力がなぜ必要か/価値の感じ方は人それぞれ/価値訴求の種類を四象限に分けて考える/ 価値訴求の一歩目は、「労務提供」「適量コミュニケーション」から/「好感」「共感」のレベルを高める/ 情報提供や人の紹介は「5つのC」で考える/満たされていないお客さまの優先課題に「プラスα」「提言」を/価値訴求力をどうレベルアップさせていくか 第6章:お客さまの意思決定を助ける「提案ロジック構築力」 提案内容の「ズレ」にはどんなものがあるか/提案書における「ズレ」が発生する原因/ 「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(基本)/「要件整理」でお客さまの課題と自社の提案方針を見える化/ 要件整理をもとにした質問から、重要な気づきが起こる/「要件整理」のさらに先が必要になるとき/ 「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(応用)/認知的不協和を「お客さまが当社を選ぶ理由」で解消する/ 対立ロジックから「お客さまが当社を選ぶ理由」を作る/他にも良い商品・サービスはあるのになぜ当社か─対・競合/ 先延ばしにしてもいいのに、なぜ今なのか?─対・保留/外注せずに内部でやる選択もあるのになぜ当社か─内製/ 上流で活躍するのは「要件整理」、下流が「対立ロジック」 第7章:お客さまと共に段取りを進める「提案行動力」 提案行動力とは何か/提案行動力は何によって左右されるか/「提案行動力」を活用した商談(コンペ型)の進め方/ コンペ案件で、お客さまにとって決め手になるもの/コンペで選ばれる提案書とは/ プレゼンはクロージングからの逆算方式で考える/「提案行動力」を活用した商談(稟議型)の進め方/ お客さまは提案書を社内稟議でどう説明しているか/稟議型案件におけるクロージング/ 稟議型案件で怖い「なしのつぶて状態」をどうするか/お客さまとのズレを解消する「4つの力」が備わった状態 第8章:「ルート型」「アカウント型」で4つの力を発揮する 営業モデルをリストの数で2つに分類する/「ルート型」「アカウント型」それぞれの特徴/ 勝ちパターンは営業モデルごとに異なる/ルート型のハイパフォーマーとは/ アカウント型のハイパフォーマーとは/ルート型・アカウント型によって「4つの力」の回し方が変わる おわりに

無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

羽田 康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
61
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!

成功は一日で捨て去れ (新潮文庫)

柳井 正
新潮社
おすすめ度
61
紹介文
いかに世界一を目指す組織を作り上げていったのか? 経営トップが明かす変革の記録。 「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」新たな信念のもと、フリース、スキニージーンズ、ヒートテック、ブラトップなど数々のヒット商品を生み出し、グローバルな挑戦を続けるユニクロ。しかしそれは大企業病の阻止、後継者の育成、海外展開、社内構造改革などへの弛まぬ努力の連続であった――世界一を目指す組織はいかにして作られたのか? 経営トップが明かす変革の記録。

ひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック

栄前田 勝太郎
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
61

人事担当者が知っておきたい、10の基礎知識。8つの心構え。

労務行政研究所
労務行政
おすすめ度
61

営業は台本が9割

加賀田 裕之
きずな出版
おすすめ度
61

フレームワークを使いこなすための50問

牧田 幸裕
東洋経済新報社
おすすめ度
61
紹介文
BCG‐PPMの横軸と縦軸は何を意味しているのか?3つのCをどういう順番で分析し、何を明らかにすればよいのか?5Fs分析で明らかにしたいことは何で、どのタイミングで必要になるのか?戦略コンサルタントのノウハウ、プロジェクト成功の勘所がつかめる、プロのスキルが身につく実践問題集。 1 なぜ経営戦略は機能しないのか?(なぜ経営戦略は機能しないのか? なぜフレームワークを正しく使えないのか? ほか) 2 なぜ現状分析は機能しないのか?(情報収集と現状分析の違いは何か? なぜ多くの日本企業の現状分析は「分析」にならないのか? ほか) 3 なぜ戦略策定は機能しないのか?(なぜ戦略策定は機能しないのか? 戦略策定のパターンはどれだけ存在するのか? ほか) 4 なぜ中期経営計画は計画どおりに実行されないのか?(中期経営計画には、どのような構成要素(コンテンツ)が必要となるのか? 中期経営計画にはなぜ利益拡大と成長の要素を入れなければならないのか? ほか) 5 経営戦略を機能させるための必須スキル(戦略立案担当者が戦略を機能させるために必要なスキルは何か? 事業成功のキモを発見するには、どのようなトレーニングを行えばよいのか? ほか)

ルパート・スミス 軍事力の効用: 新時代「戦争論」

ルパート スミス
原書房
おすすめ度
61
紹介文
今やあらゆる場所が「戦場」となり、戦いは曖昧な目的のために長期化していく。 それに対して国家が持っている「軍隊」というシステムは対応できない。 だからこそ軍事力の役割を改めなくてはならない。 元国連軍司令官による、様々な経験に裏打ちされた「新・戦争論」。

小さな会社 ランチェスター式「儲ける戦略」

栢野克己
コスミック出版
おすすめ度
61
紹介文
個人が生き残るために副業・起業の機運が高まっているが そんな方たちはもちろんのこと、すでに起業されている方々にも絶対必読! 新型コロナウィルス襲来・消費税増税等、世間の不透明感がさらに強くなった現在、 会社もいつ倒産するかわからない、いつ解雇が発生しても不思議ではない。 そこで個人が生き残るために副業・起業の機運が高まっているが、 そんな方たちはもちろんのこと、すでに起業されている方々にも絶対必読! 中小個人経営専門家の著者、渾身の書き下ろし! 会社もいつ倒産するかわからない、いつ解雇が発生しても不思議ではない。そこで個人が生き残るために副業・起業の機運が高まっているが、そんな方たちはもちろんのこと、すでに起業されている方々にも絶対必読! 第1章 生存必死戦略「迷ったら、パクれ!」 第2章 小さな会社お店個人事業主の具体的サバイバル戦略・戦術 第3章 門外不出!!ランチェスター黄金の秘密戦略 第4章 起業に必要な戦略・戦術 虎の巻 第5章 人生・仕事の成功法とは?

人事担当者が知っておきたい、8の実践策。7つのスキル。

労務行政研究所
労務行政
おすすめ度
61

「原因」と「結果」の法則

ジェームズ アレン
サンマーク出版
おすすめ度
61

問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
61
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

岩崎 邦彦
日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
なぜ、小さなトマトが大きいブランドになったのか? 本書は、調査データをベースに、著者自らが関わった成功事例をおりまぜながら、「最強の武器」となるブランドづくりの方法を解説。世界一わかりやすい実践理論! ブランド化が一番難しいとされる野菜。多くの賞を受賞した高糖度トマトのトップブランド「アメーラトマト」の事例や経営者・消費者各1000人調査を掲載。 PART1 モノづくりから、ブランドづくりへのシフト CHAPTER1 ブランドづくりのベクトルを統一しよう CHAPTER2 ブランドの力 CHAPTER3 強いブランドの条件  PART2 どうすれば強いブランドをつくれるのか CHAPTER4 ブランドつくりのファースト・ステップ CHAPTER5 強いブランドは、感情に訴える CHAPTER6 なぜ、二番手ではダメなのか? CHAPTER7 ブランドづくりは、ひき算である CHAPTER8 強いブランドの強力な土台 CHAPTER9 目に見えないブランド価値を形にする  CHAPTER10 良い名前、悪い名前 CHAPTER11 誰のためのブランドか? CHAPTER12 広告に頼らないブランドづくり CHAPTER13 強いブランドの価格戦略 CHAPTER14 強いブランドには、ハーモニーがある CHAPTER15 ブランドづくりにゴールはない

セールス・イズ 科学的に「成果をコントロールする」営業術

今井 晶也
扶桑社
おすすめ度
61
紹介文
■勘や偶然、根性ではなく「理論で売る」 ■1100社12000商品で実績を上げた営業メソッド ■新人からベテランまで役立つ具体的ノウハウが満載! 営業支援のトップランナーとして実績を上げ続ける会社・セレブリックス。有形無形を問わずにどんな商品でも売ってきた彼らのヒミツは、その「独自メソッド」にあります。これまで23年の歴史の中で積み重ねた膨大な営業データから ・トップセールスが共通して持つ「売れるマインド」 ・新規顧客に会いづらい時代でも「アポを獲得する方法」 ・営業プロセスを「7分割」して否定材料を逐一なくす方法 ……など、様々な営業メソッドを発明してきた。その結果、彼らは「成果をコントロールする術」を科学的に解明しました。 本書はそんなセレブリックスのメソッドを1冊にまとめたものです。本来、営業支援の顧客向けに1冊50万円で提供してきたノウハウを、一般読者向けにさらにわかりやすく噛み砕いて解説しています。 営業パーソンの基本的なマインドセットから、商談において他者との差を生むテクニックまで……。超・具体的なノウハウ満載の本書は、まさに新人からベテランまで役立つ「営業版・虎の巻」になっています。 23年間の英知が詰まった一冊をぜひ、あなたの「成果をコントロール」するきっかけにしてください。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
61

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (新潮文庫)

岩崎 夏海
新潮社
おすすめ度
61
紹介文
世界で一番読まれた経営学書『マネジメント』。その教えを実践し、甲子園出場をめざす高校生の青春物語。永遠のベストセラー! ある日突然、女子マネージャーになった主人公の川島みなみは、都立程久保高校の野球部を「甲子園に連れていく」と決めた。でもいったい、どうやって? 世界で一番読まれた経営学書『マネジメント』の理論を頼りに、みなみは野球部を変革して行く。「真摯さ」とは何か、顧客は誰か、組織の成長とは……。ドラッカーの教えを実践し、甲子園出場をめざして奮闘する高校生の青春物語!

逆転の競争戦略[第5版] リーダー企業の「強み」を「弱み」に変える

山田 英夫
生産性出版
おすすめ度
61

60分でわかる! ビジネスフレームワーク

ビジネスフレームワーク研究会
技術評論社
おすすめ度
61
紹介文
「問題の発見と解決」「市場や自社の分析」「戦略立案」「業務改善」「組織や個人の能力開発」…これらのビジネスの課題に取り組み結果を出すための思考ツールが“ビジネスフレームワーク”です。本書は数多あるツール群から定番・成果の大きいフレームワーク55を見開きページ解説で、巻末に発想とマーケティングのフレームワーク20をまとめたリスト形式で、テンポよく紹介します。またツールを組み合わせたり比較することにより、より深い分析が行える実践ケースを紹介。さっと引けてぱっと身につく知的生産業務に必須の1冊です。 Part1 正しい考え方を身につける! ビジネスフレームワークを正しく使うために 001 論理的思考法を体系的にまとめた「フレームワーク」 002 コンサルタントがフレームワークを使って考えるワケ 003 いまさら聞けないフレームワークの効果 004 フレームワークは“魔法の杖”ではない 005 手段が目的化しないように気をつけよう 006 フレームワークを血肉化するために繰り返し使おう Part2 困ったときの対処法を知る 問題解決フレームワークの基本を身につけよう 007 分析から戦略立案、決断までのフローを俯瞰する 008 自社を取り巻く環境を分析する「 3C」 009 競合や外部環境を分析する「 SWOT分析」「TOWS分析」 010 似たことからヒントを得て発想する「 NM法」 011 複雑な選択肢を整理できる「 デシジョンツリー(決定木)」 012 フレームワークを使ってどのような結論を出せたのか? Part3 自分を知ってこそ有利な戦いができる 製品やサービスの長所・弱点を分析する 013 ライフサイクルから自社商品を分析する「 PLC」 014 事業の効率的な組み合わせが見えてくる「 PPM」 015 顧客を満足させる要素をあぶり出す「BMC」 016 自社の強みを明らかにする「 コア・コンピタンス分析」 017 自社の商品・サービスの強み・弱みを把握する「VRIO分析」 018 事業をプロセスごとに分析する「 バリューチェーン分析」 019 自社にとって必要な要素を浮き彫りにしてくれる「 7S」 020 商品・サービス普及の基礎理論「 イノベーター理論」 021 上位20%の重要性を説く「 パレートの法則」 Part4 敵を知らなければ有利に戦えない 競合や外部環境を分析する 022 業界の魅力度を分析する「 5F分析」 023 5つの戦略が立場を逆転させる「 ランチェスターの法則」 024 マクロ環境とビジネスを結ぶ「 PEST分析」 025 競合が少ない市場で有利に戦う「ブルーオーシャン戦略&ERRC」 026 とるべき競争戦略は3つしかない「ポーターの3つの基本戦略」 027 業界内での自社のポジションを知る「コトラーの競争地位戦略」 028 市場における客観的な位置を知る「ポジショニングマップ」 029 勝負できる立ち位置を見つける「STP分析」 Part5 企画に行き詰まったときの処方箋 製品やサービス&販促のアイデアを練る 030 「 売り手」視点でマーケティング戦略を立案する「 4P」 031 「 買い手」視点でマーケティング戦略を立案する「 4C」 032 消費者の心理プロセスをまとめた「 AIDMA」 033 ネット時代の消費者心理を示した「 AISAS」 034 SNS時代の消費行動モデル「 SIPS」 035 バラバラな意見や考え方をまとめる「 KJ法(親和図法)」 036 6つの視点でブレストする「 シックスハット法」 037 連想を芋づる式に広げて発想する「 マインドマップ」 038 9つの切り口で発想する「 オズボーンのチェックリスト」 039 7つの切り口で発想する「 SCAMPER」 Part6 困ったときに突破口が見えてくる 未来をより良くするために課題を解決する 040 問題の原因を突き止める「 WHYツリー」 041 問題解決策を具体化させる「 HOWツリー」 042 仕事を改善・効率化するのに役立つ「PDCA」 043 顧客満足度の向上に役立つ「 QCD」 044 仕事の停滞要因を探り出す「 プロセスマッピング」 045 ボトルネック解消で生産性を上げる「 TOC( 制約理論)」 046 お手本から学んで改善する「 ベンチマーキング」 047 悪循環を抜け出すのに役立つ「 システムシンキング」 048 失敗の反省を次に生かす「 AAR」 049 「 今」と「 未来」のギャップを埋める「 As-Is/To-Be」 Part7 もっと強くなるための考え方を身につける! 個人と組織の能力をアップする 050 報告を簡潔にするだけでなく原因も突き止められる「 5W1H」 051 部下に変化を促し、育成するための「 GROWモデル」 052 失敗を繰り返さないための考え方「 経験学習モデル」 053 暗黙知を形式知にする「 SECIモデル」 054 Win-Winの解決策を導くための「 ハーバード流交渉術」 055 チームビルディングの流れを示す「 タックマンモデル」 056 長く付き合える関係づくりに役立つ「 PRAM」 057 自分の意見をまとめるのに役立つ「 PREP法」 058 プレゼンテーションを成功に導く「 FABE法」 059 会議を意味あるものに変える「 OARR」 060 コミュニケーションを円滑にする「 ジョハリの窓」 061 明確な目標設定ができる「 SMARTの法則」 062 職場環境の維持・改善のための「 5S」 Part8 より効果的にフレームワークを活用する ツールを組み合わせる&比較して選ぶ 063 「 3C」⇒「SWOT&TOWS分析」⇒「4P」で統合的な戦略を立案する 064 「 PEST分析」で「 SWOT分析」の機会と脅威を導き出す 065 「 5F分析」で外部環境を分析して競争戦略を選択する 066 自分視点と相手視点からマーケティング戦略を考える 067 「 STP分析」⇒「4P」で新商品のマーケティング施策を考える

女性が活躍する会社

大久保 幸夫
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
女性活躍推進にどう取り組めばよいのかを解説。全社的に必要な取り組みから、日々の仕事で工夫する点、上司の心得まで具体的に述べます。女性の管理職・リーダーを増やすことが多くの企業で課題となっています。数値目標の設定から達成するまでの実行計画や、出産・育児などのライフイベントに対応できる人事制度改革のポイントがわかります。これまで女性の就業支援のために拡充されてきた両立支援策をはじめとする各種制度が、キャリア形成にとって、マイナスになる面があることも指摘します。 第1章 女性育成の常識は間違いだらけ 第2章 女性活躍推進が経営戦略の最重要テーマに 第3章 数値目標は是か非か 第4章 この機会に労働時間を見直す 第5章 新人女性を確実にリーダーに育てるシナリオ 第6章 女性活躍推進は女性のためにあらず

絵でわかる配属1年目でも目標達成できる営業の教科書

岡 哲也
プレジデント社
おすすめ度
61

クラウゼヴィッツ: 『戦争論』の思想

マイケル・ハワード
勁草書房
おすすめ度
61
紹介文
なぜ『戦争論』は世界的名著となったのか? その本質は何なのか? 戦争研究の巨匠が読み解く最高峰の解説書が、ついに日本語訳! なぜ『戦争論』は世界的名著となったのか? その本質は何なのか? 戦争研究の巨匠が読み解く最高峰の解説書が、ついに日本語訳! 19世紀の軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツが生涯をかけて著した一冊の本は、なぜ今も世界中で読まれる名著となり得たのか?『戦争論』英訳の決定版を手がけた泰斗マイケル・ハワードが、クラウゼヴィッツの体験や当時の歴史などを紐解き、その戦争観を平易に、そして奥深く描いてゆく。監訳者による解説と文献案内つき。 序 論 第1章 クラウゼヴィッツの生涯 第2章 戦争における理論と実践 第3章 戦争における目的と手段 第4章 制限戦争と絶対戦争 第5章 クラウゼヴィッツの遺産 関 連 文 献 監訳者解説とあとがき 索  引 著者・訳者紹介

キングダム 1 (ヤングジャンプコミックス)

原 泰久
集英社
おすすめ度
61

データ・ドリブン人事戦略 データ主導の人事機能を組織経営に活かす

バーナード・マー
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
61
紹介文
経営・人事の世界で最も影響力のあるバーナード・マーによる、AI時代にデータを駆使した新しい人事戦略の方向性を示す待望の一冊。 ロボテックやAI技術によるオートメーションの増加と伸展が続く時代、人事の役割も変わってきました。 「データ・ドリブン人事戦略」とは、ますます増え続けるさまざまなデータを賢く活用して社内の人々のパフォーマンスを向上させるだけでなく、データから得られた洞察を使って会社全体の成功に貢献することを指します。人事がデータを駆使することで、戦略目標を達成するための影響を及ぼすことができます。 本書は、データや分析による人事部門自体のパフォーマンス向上のみならず、人事が組織横断的にパフォーマンスに対して貢献し、その価値を示すことができるようになることを目指します。 経営・人事の世界で最も影響力のあるバーナード・マーによる、AI時代にデータを駆使した新しい人事戦略の方向性を示す待望の一冊。 第1章 データ・ドリブン人事戦略(Data-Driven HR)とは? What is data-driven HR? 1-1データ・ドリブン人事戦略、あるいはインテリジェント人事の勃興 1-2人事チームがデータをインテリジェントに使うには 1-3データがもたらしている人事機能の革命 1-4オートメーション(自動化)という言葉 1-5この本の使い方 第2章 インテリジェントHRへの進化  The evolution of intelligen(t and super-intelligent) HR 2-1データの激増 2-2 IoT 2-3 機械学習、ディープラーニングと人工知能 2-4これが人事にとって何を意味するのか 2-5スーパーインテリジェントHRはすでにここに 2-6では、人事部門はまだ必要か? 第3章 データ・ドリブン戦略:よりインテリジェントなHRのための事例を作る Data-driven strategy: making a business case for more intelligent HR 3-1すべては戦略から始まる 3-2出発点:人事戦略を広範な組織目標にリンクする 3-3 人事のデータ戦略を報告する「1ページプラン」、または「スマート戦略ボード」 3-4最適なデータの使い方 3-5データの階層を理解する 3-6データ戦略を立てる:正しい質問をする 3-7データ・ドリブン人事戦略の事例(ビジネスケース)を作る 3-8 将来戦略に戻る 第4章 データの爆発的増加を利用する-人事関連データの主な情報源の特定- Capitalizing on the data explosion: identifying key sources of HR-relevant data 4-1データの区別 4-2人事関連データの識別 4-3 必要なデータの入手と収集 4-4最も効果的なデータタイプを特定する 第5章 データ・ドリブン人事戦略ツール:人事分析による洞察をもたらすデータ Data-driven HR tools: turning data into insights with HR analytics 5-1最新の分析手法を見る 5-2重要なHRアナリティクスとは 5-3最善の結果を得るための分析の組み合わせ 5-4データと分析を洞察に 5-5データからの洞察をコミュニケートし、視覚化する 第6章 潜在的な落とし穴:データプライバシー、透明性、およびセキュリティ Potential pitfalls: looking at data privacy, transparency and security 6-1どのようなデータを保持しているのかを理解する 6-2データプライバシーに関する厄介な問題 6-3 倫理的問題と透明性の必要性 6-4セキュリティとデータ保護 6-5すべてをまとめた優れたデータガバナンスへ 第7章 データ・ドリブン採用 Data-driven recruitmen 7-1 企業ブランド力を高める 7-2最も効果的な採用チャネルを特定する 7-3ビジネスに最適な人材の特定と評価 第8章 データ・ドリブン従業員エンゲージメント Data-driven employee engagement 8-1なぜ従業員エンゲージメントが変革の時を迎えているのか? 8-2 従業員の満足度を検証する─会社の従業員はどれほど幸せか? 8-3 従業員定着率の測定と改善 8-4データ・ドリブンな報酬と福利厚生制度 第9章 データ・ドリブンな従業員の安全とウェルネス(健康経営) Data-driven employee safety and wellness 9-1データとアナリティクスによる従業員の安全性の向上 9-2 従業員の福利と健康の向上 9-3データ・ドリブン安全管理と健康管理の潜在的なマイナス面 第10章 データ・ドリブンL&D Data-driven learning and development 10-1データによる学校や大学での教育の良い意味での混乱 10-2 L&Dのデジタルトランスフォーメーション 10-3ラーニングギャップの特定と縮小 10-4データ・ドリブン型L&Dの提供 10-5 L&Dの学習者行動への影響とパフォーマンスインパクトの測定 10-6最先端:VRとARをL&Dに取り入れる 10-7データ・ドリブンL&Dのマイナス面 第11章 データ・ドリブン・パフォーマンスマネジメントData-driven performance management 11-1始める前の注意 11-2スポーツの世界から学ぶこと 11-3 従業員のパフォーマンスをインテリジェントに測定する 11-4 従業員のパフォーマンスをインテリジェントにレビューする 11-5 潜在的な反発を見る 11-6アマゾンからの教訓:人のモニターとレビューを操作しない 11-7 UPSからの教訓:働く人に敬遠されずにパフォーマンスを向上させる方法 11-8 組織にとってベストな6つの実行ヒント 第12章 データ・ドリブン人事戦略の未来 The future of data-driven HR 12-1人事部門の将来課題 12-2デ ジタル・トランスフォーメーションは、ワークプレイスをどう変えるか 12-3人事部門が認識すべき重要なデータとテクノロジの動向 12-4 全ては「戦略」から始まる!

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

本田 健
大和書房
おすすめ度
61
紹介文
「お金の話なのに泣けた」「この本を読んだ日から人生が変わった」…アメリカ人の老富豪と日本人青年の出会いと成長の物語は、これからの人生を豊かに生きていくヒントに満ちあふれ、大きな反響を呼んでいる!「お金の法則を学ぶ」「失敗とうまくつき合う」「スピーチの天才になる」「人脈を使いこなす」「自分のビジネスをもつ」などなど、成功力がつく。 衝撃的な出会いと最初の試練 社会の成り立ちを知る 自分を知り、大好きなことをやる ものや人を見る目を養い、直観力を高める 思考と感情の力を知る セールスの達人になる スピーチの天才になる 人脈を使いこなす お金の法則を学ぶ 自分のビジネスをもつ アラジンの魔法のランプの使い方をマスターする 多くの人に気持ちよく助けてもらう パートナーシップの力を知る ミリオネア・メンタリティを身につける 勇気をもって決断し、情熱的に行動すること 失敗とうまくつき合う 夢を見ること 人生がもたらす、すべてを受け取る 最後の試練-ビジョン・クエスト

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
61
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

サボタージュ・マニュアル:諜報活動が照らす組織経営の本質

米国戦略諜報局(OSS)
北大路書房
おすすめ度
61
紹介文
CIAの前身が作成した「組織をうまくまわらなくさせる」ためのスパイマニュアル。「トイレットペーパーを補充するな」「鍵穴に木片を詰まらせよ」といった些細な悪戯から,「規則を隅々まで適用せよ」「重要な仕事をするときには会議を開け」まで,数々の戦術を指南。マネジメントの本質を逆説的に学べる,心理学の視点からの解説付き。津田大介氏推薦! ◆推薦のことば 日本の大企業や官僚制度が抱える問題の本質が 驚くほどわかる本書。 「あるある本」として笑いながら読んでいるうちに やがて楽しさは空恐ろしさへと変わる。 (ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 津田大介) 解説 サボタージュ・マニュアル―――日本語版の発刊に寄せて 1 サボタージュ・マニュアルとは何か  ■OSSとは何か  ■OSSとサボタージュ・マニュアル  ■サボタージュ・マニュアルとは何か  ■なぜ、いまサボタージュ・マニュアルなのか 2 どのようにすれば、組織はうまくいかなくなるのか  ■ホワイトカラーむけサボタージュ戦略  ■形式的な手順を過度に重視せよ  ■マックス・ウェーバーの「官僚制」概念  ■ロバート・キング・マートンの「官僚制の逆機能」  ■ともかく文書で伝達せよ  ■・・・そして文書を間違えよ  ■会議を開き、議論して決定させよ  ■なぜ集まると集団のパフォーマンスが低下してしまうのか  ■集団は個人の能力を封じ込める  ■スペースシャトル墜落の原因も「会議」  ■行動するな徹底的に議論せよ  ■コミュニケーションを阻害せよ  ■組織の危機自体がコミュニケーションの阻害を招く  ■組織内にコンフリクトをつくり出せ  ■集団維持機能をおろそかにする  ■組織の注意を組織の外側に向けるな  ■「黒い羊」効果を生じさせよ  ■士気をくじけ!  ■サボタージュ・マニュアルの現代的な意義 サボタージュ・マニュアル(暫定版) 1章 序文 2章 推定される効果 3章 サボタージュの促進  ▼1 個人的な動機  ▼2 破壊活動の推奨  ▼3 安全な方策 4章 道具、標的、タイミング  ▼1 一般的条件  ▼2 武力攻勢前に  ▼3 武力攻勢中に 5章 サボタージュに関する具体的提案  ▼1 建造物  ▼2 工業生産(製造)  ▼3 生産(金属)  ▼4 生産(鉱業と採鉱)  ▼5 生産(農業)  ▼6 交通(鉄道)  ▼7 交通(自動車)  ▼8 交通(水上交通)  ▼9 コミュニケーション  ▼10 電力  ▼11 組織や生産に対する一般的な妨害  ▼12 士気を下げ、混乱を引き起こすための一般的な工夫 あとがき

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
61
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

超★営業思考

金沢 景敏
ダイヤモンド社
おすすめ度
61
紹介文
最速で世界トップ0.01%にのぼりつめた「伝説的営業マン」が;「行動指針」と「思考法」を全公開! プルデンシャル生命保険において;全世界で他の追随を許さない圧倒的な実績を残した「伝説の営業マン」は;「何」を考えて;「何」をしてきたのか? 「圧倒的な量が質を生む」「運気のよい人とだけ付き合う」「媚びるな;サービスをしろ」「目先の売上より資産をつくれ」「影響力を活用する」など;実体験に基づいた「行動指針」と「思考法」を全公開!

板前税理士が教える 「最強」の飲食店経営

鈴木 優輔
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
61

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

中沢 康彦
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
第1部 星野佳路社長が語る教科書の生かし方-定石を知り、判断ミスのリスクを最小にする(本を探す-書店に1冊しかないような古典的な本ほど役に立つ 読む-1行ずつ理解し、分からない部分を残さず、何度でも読む ほか) 第2部 教科書通りの戦略-難しそうに見えて、実は効果的である(どこにでもある旅館を高級旅館として再生"その他大勢"から抜け出す 市場で埋没したリゾートを独自戦略で立て直す-他社の追随をやめ、ニッチ市場を開拓 ほか) 第3部 教科書通りのマーケティング-「やるべきこと」をやり切れば、すべてが変わる(「おいしくなかったら全額返金します」スキー場レストランのヒットメニューを育てる お客様への対応は数十秒の勝負-瞬時に最適判断する人材を育てる ほか) 第4部 教科書通りのリーダーシップ-すぐに成果は出ないが、必ず成果は出る(社員の気持ちを1つにまとめる-ビジョンを掲げて会社の目指す方向を示す 熱狂的ファンをつかむコンセプトを作る-競争力向上のカギは「自分たちで決める」 ほか) 第5部 教科書通りに人を鍛える-「未経験者歓迎」で成長できる理由

仕事のアイデア出し&問題解決にサクっと役立つ! ビジネスフレームワーク見るだけノート

 
宝島社
おすすめ度
61
紹介文
問題解決に頭を抱えがちなビジネスパーソンに贈るビジュアル版「フレームワーク」解説書です。 ゼロから考えるのではなく、思考の「型」にはめることで解決する手法=「フレームワーク」を用いれば、 マーケティング、戦略プランニング、マネジメントなどの業務で次々と発生する問題を、 効率よくさばくことが可能になります。従来の「見るだけノート」シリーズより大きな紙面なので、 図解イラストを直感的に理解することができます。

シン・営業力

天野眞也
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
61
紹介文
元キーエンスのトップ営業だった著者が「本質的な営業力とは何か?」を問う!「売り込まなくても売れる」新しい営業の教科書。 元キーエンスのトップ営業だった著者が「本質的な営業力とは何か?」を問う!「売り込まなくても売れる」新しい営業の教科書。

デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?

垣内 勇威
日本実業出版社
おすすめ度
61
紹介文
3万サイト分析×ユーザ行動観察のファクトをもとにデジタル活用の「正解・不正解」を一刀両断。

さあ、才能に目覚めよう: あなたの5つの強みを見出し、活かす

マーカス バッキンガム
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。 第1部 強みを解剖する(強固な人生を築く 強みを築く) 第2部 強みの源泉を探る(強みを見つける 34の強み) 第3部 強みをビジネスに活かす(疑問を解く 強みを活用する 強みを土台にした企業を築く)

ホスピタリティを経営戦略に生かし収益を最大化する5大ポイント

船坂光弘
日本コンサルティング推進機構
おすすめ度
61

戦略コンサルティング・ファームの面接試験―難関突破のための傾向と対策

マーク・コゼンティーノ
ダイヤモンド社
おすすめ度
61
紹介文
第1章 面接プロセス 第2章 ケース・インタビュー対策 第3章 アイビー・ケース・システム思考法 第4章 戦略思考のためのフレームワークとツール 第5章 戦略ケース問答実例集 第6章 ケース・インタビュー練習法

特務(スペシャル・デューティー): 日本のインテリジェンス・コミュニティの歴史

リチャード J.サミュエルズ
日経BP日本経済新聞出版本部
おすすめ度
61
紹介文
「ファイブ・アイズ」加盟か、情報機関の再建か。新世界秩序下で再構築された日本のインテリジェンス・コミュニティを歴史から読む。 ●日本は日米同盟を深化させ、「ファイブ・アイズ」加盟への道を進むのか。 ●「自主防衛」を選び、インテリジェンス・コミュニティを完全に再構築するのか。 ●あるいは中国との協調関係を選び、中国が反対するレーダーシステムや衛星の導入を抑制し、米国よりも中国と情報協力するのか。 * * * 冷戦終結後、日本の安全保障戦略家たちは日本のインテリジェンス改革に取りかかり、日本の安保組織を再構築しはじめた。 第二次世界大戦の完全な敗北、アメリカへの服従、国民の軍部不信といった戦後日本のインテリジェンス・コミュニティへの足枷が、どのようにして「新しい世界秩序」のなかで外され、2013年の特定秘密保護法と国家安全保障会議(NSC)創設に至ったのか。戦前から現在まで、日本の100年におよぶインテリジェンス・コミュニティの歴史を、インテリジェンスの6要素――収集、分析、伝達、保全、秘密工作、監視――に焦点を合わせて考察する。そして直近の改革が日本の安全保障にどのような結果をもたらし得るのか、過去の改革がどのような帰結だったのかを明らかにしていく。 序 第1章 インテリジェンスの推進 第2章 特務の拡張――1895~1945年 第3章 敗北への適応――1945~1991年 第4章 失敗の手直し――1991~2001年 第5章 可能性の再考――2001~2013年 第6章 インテリジェンス・コミュニティの再構築――2013年以降 第7章 日本のインテリジェンスの過去と未来

ラストエンペラー習近平 (文春新書 1320)

エドワード・ルトワック
文藝春秋
おすすめ度
61
紹介文
ますます緊張を高める米中関係。「習近平は、完全に全方位敵対路線に入った」と著者は語る。「最後の皇帝」習近平は何を目指すのか?

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

ケリー・マクゴニガル
大和書房
おすすめ度
61
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。 Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる 第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力 第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由 第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる 第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由 第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる 第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学 第8章 感染した!-意志力はうつる 第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界 第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる
search