についてお探し中...

【2024年】「スポーツ心理学」のおすすめ 本 156選!人気ランキング

この記事では、「スポーツ心理学」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. よくわかるスポーツ心理学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
  2. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  3. 奇跡を呼ぶ! 無敵のスポーツメンタル どんなスポーツシーンでも成果をあげるメンタルトレーニング
  4. 弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉――スポーツメンタルコーチが教える“逆境”の乗り越え方
  5. これから学ぶスポーツ心理学 三訂版
  6. ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」 (講談社+α新書 720-1A)
  7. アスリートのメンタルは強いのか?──スポーツ心理学の最先端から考える (犀の教室)
  8. はじめて学ぶ スポーツ心理学12講
  9. 基礎から学ぶスポーツの心理学
  10. 心理学・入門 -- 心理学はこんなに面白い 改訂版 (有斐閣アルマ > Interest)
他146件
No.2
92
みんなのレビュー
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
No.8
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
73

心理学の定番入門書がそのままのコンパクトさで生まれ変わりました。「心理学の仕事」「研究法」「研究倫理」などのトピックが加わりいっそう社会に生きる心理学を感じられる内容に。ブックガイドも充実した心理学の必携書。公認心理師を目指す方にも。 序 章 心理学ってなんだ?──心理学の仕事とテーマ 第Ⅰ部 身近に感じる心理学  第1章 心理に関する支援を行う──臨床心理学  第2章 性格は変えられるか──性格と個人差の心理学 第Ⅱ部 心理学で日常生活を読み解く  第3章 身近な人や社会との関係──社会的行動の心理学  第4章 人が生まれてから死ぬまで──発達心理学  第5章 心を測る──心理学的アセスメント 第Ⅲ部 心理学のコアな原理  第6章 世界をどうとらえるか──知覚・認知・記憶の心理学  第7章 あなたはなぜそのように行動するのか──行動と学習の心理学 第Ⅳ部 心理学の歴史と方法  第8章 心はどう探究されてきたか──心理学の歴史  第9章 データから心を探る──心理学の研究法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
66

スポーツ心理学事典

日本スポーツ心理学会
大修館書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
65

引用文献:p225~@

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
64
みんなのレビュー
心理学的観点から人間のモチベーションややる気を上げるためのアドバイスが得られる。面白い事例を元に学べる。
No.40
64

目覚ましい発展を遂げた犯罪心理学。最新の研究により、防止や抑制に効果を発揮する行動科学となった。「新しい犯罪心理学」を紹…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
64

中高生のほとんどは,心理学とはどういうものかを知らないが,いろんなイメージはもっている。高校の教室で行った大学教授の授業から,現代の心理学の姿を描く。「総合学習で学ぶ心のしくみとはたらき」と題した付録冊子付き。 日本では心理学が学校の教科になっていない。そのために,多くの中高生は心理学がどういうものかを知らずに,さまざまなイメージをえがいているのが現状だ。本書では,高校1年生のクラスで行なった大学教授の授業という形式で,現代の心理学の全体像とその姿をえがいていく。心理学の本当のおもしろさにふれられます。 1章 心理学で人の心が読める? 操れる?  1 心理学ってすごい? こわい?  2 人の心を読むことはできる?    ウソ発見器はウソを見破れるか    心理カウンセラーの仕事    心理学の法則は統計的なもの  3 人の心を変えることはできる?    悪徳商法とカルト教団の手口    人間の心理的傾向がうまく利用されている    人が説得されやすいとき  4 質問の時間 2章 心理学ってうさんくさい?  1 心理学は占いのようなもの?  2 知能検査というもの    ビネーの知能検査    知能検査のその後    知能検査の思い出    知能検査は信頼できるか――代表性と再現性    知能検査は役に立つか――診断力と予測力  3 性格検査というもの    類型論と特性論    質問紙による性格検査の作り方    投影法と作業検査法による性格検査    性格検査の有効性  4 質問の時間 3章 心理学は常識的なことばかり?  1 心のことなんて,もう知ってる?  2 心理学は何を研究するの?    意識と内観    心理実験――錯視を例に    心に代わって「行動」を研究する    無意識の存在と防衛機制  3 心理学の理論と方法って?    意識だけでは心のしくみはわからない    心理学では理論とデータが大切    学習意欲の出なくなったM君をどう理解するか  4 質問の時間 4章 心理学を学びたい人に  1 心理学にはどんな分野があるの?  2 心理学を学ぶには(1)――本を読む  3 心理学を学ぶには(2)――大学に行く  4 心理学を生かせる仕事は?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
64

子育てコーチングの教科書

あべまさい
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
59

スポーツ心理学を基本から学びたい人に必要な理論や情報を網羅。実際の場面での使い易さを重視し資料も多数掲載。4年ぶりの改訂版。 スポーツ心理学を基本から学びたい人が必要とする科学的理論や情報を網羅。選手やコーチが実際の場面で使いやすいよう、メンタルトレーニングが実践できる、ワークシートやグラフも数多く取り入れた。前作から4年ぶりの改訂。 スポーツ心理学は、スポーツの技術習得や成績向上、スポーツを楽しむことを促すための心理的アプローチである。この中には、近年広く普及したメンタルトレーニングも含まれる。 本書は、このスポーツ心理学を基本から学んでみたいと思っている人を対象とし、学ぶ上で必要な科学的理論や情報を網羅。スポーツ選手やコーチが実際の場面で使うことを想定し、実用的な内容は省かず、利用しやすさに重点を置いた。 スポーツ選手などが本書を読みながら自分でメンタルトレーニングが実践できるよう、自分で行うワークシートの資料やグラフも数多く取り入れている。 好評を博した2012年発売の[新版]以来、4年ぶりの改訂となる[改訂版]。 最新の情報を取り入れコラム欄を増やすなど、さらなる内容充実が図られている。 第1章 スポーツ心理学とは 第2章 自己分析 第3章 動機づけ 第4章 目標設定 第5章 リラクセーションとサイキングアップ 第6章 集中力 第7章 イメージトレーニング 第8章 ポジティブシンキング・自信・セルフトーク 第9章 こころのコンディショニング 第10章 チームワークとチームビルディング 第11章 リーダーシップ 第12章 コーチングの心理学 第13章 効果的なスポーツスキルの習得方法 第14章 メンタルサポートの実際 第15章 運動・スポーツとこころの健康(健康運動心理学) スポーツ心理学キーワード 参考文献一覧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
59

理論と実践の双方向から「行動分析学」を体系的に解説。幅広い内容をコンパクトに収めた決定版。各種ツールも充実。 「行動分析学」を初めて学ぶ方に向けた概説テキスト。行動の分析を一つの軸に,基礎理論と臨床・日常場面への応用をリンクさせる一冊です。演習問題や事例紹介など,充実のツールで学びをサポート。医療福祉の現場に立つ方にもおすすめ。 第1章 心とは何か──行動分析学から接近する 第2章 観察法と実験法──行動を科学するために 第3章 生得性行動──経験によらない個体の行動とは 第4章 レスポンデント──環境の機能を変える方法を知る 第5章 オペラント──行動やその出現機会を作り出す方法を知る 第6章 強化随伴性──行動変容のための諸変数と規則 第7章 刺激性制御──はじめての環境に個体が出会うとき 第8章 反応遮断化理論と選択行動──強化と価値を考える 第9章 言語行動と文化随伴性──行動分析学から展望する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
59

「気合いを入れろ!」ではなく…「笑顔で行こう!」と言う、「反省しろ」ではなく…「気持ちを切り替えろ」と言うetc。わずか半年で甲子園に!名門高校を復活させた「言葉の使い方」とは?今日から使える、さとり世代の動かし方。 第1章 やる気がない子を前向きにする9つの言い方(「なぜできないんだ?」ではなく「なにが原因だ?」と聞く-相手を責めない聞き方をすれば、本音の意見が聞き出せる 「何度言ったらわかるんだ」と叱るのではなく「わからないだな」と受け止める-受け止めて安心感を与えれば、積極的に相談してくるようになる ほか) 第2章 自信のない子を勇気づける8つの言い方(「甘えてんじゃない!」と叱るのではなく「不安そうだな」と思いやる-「自分のことを気にかけてくれている」という信頼感が本音を引き出す 「他人のせいにするな!」と叱るのではなく「そうか」と受け止める-いったん受け止めて安心させてあげれば、改善点に意識が向くようになる ほか) 第3章 不満ばかり口にする子に使命感を与える6つの言い方(「自分のために頑張れ」ではなく「誰かのために頑張れ」と言う-「喜ばせたい人」の存在が、燃え尽きにくい心を育てる 「諦めるな!」ではなく「お前はエースだ!」と言う-「自分はこのような人間だ」という自覚が行動を変える ほか) 第4章 なかなか行動を起こさない子を動かす8つの言い方(「なれたらいいな」ではなく「なった!」と言わせる-「できたつもり」にさせれば、本当にできるようになる 「努力します」ではなく「やります!」と言わせる-言い直してもらうだけで、やる気モードに切り替わる ほか) 第5章 ピンチに弱い子のメンタルを強くする8つの言い方(「落ち着け」と声をかけるのではなく「息を吐いてみろ!」と言う-息を吐くだけで、自律神経はコントロールできる 「力むな!」ではなく「力を入れてみろ」と言う-いったん力を入れてから力を抜けば、力みがほぐれる ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
59

誰でも簡単に取り入れられるスポーツメンタル。元準ミス日本にして精神科医のスペシャリストが、その極意をわかりやすく完全伝授 ■元準ミス日本の精神科医が日常で活かせるスポーツメンタルの極意を完全伝授 ここ一番という大舞台。大きな重圧がかかる中で、アスリートが全力を出し切り、結果を残す姿は感動を呼び起こします。 そんな素晴らしい光景は、日夜向上に励んできた“技術”や“体力”があってこそ成し遂げられるものですが、必ずしもそれだけで快心のパフォーマンスが出せるわけではありません。“心技体”と言われるように、メンタルも結果に大きく影響するものです。アスリートは技術と体力と同じように、「スポーツメンタル」も身につけておくことが望まれます。 そんな「スポーツメンタル」ですが、アスリートが力を発揮することに役立つばかりではありません。日常生活を送るうえでも役に立つものです。どんな大事な場面でも、きちんと実力を出せる人、たとえば、大事なプレゼンテーションを堂々とやりきる人――そんな人が誰でも1人や2人は思い浮かぶと思いますが、そういう人たちはスポーツメンタルで重視されることが自然と身についているから力を出せるのです。 大事な場面でも緊張せずに、いつも通りの力を出せたらいいですよね。 でも「自分には無理。メンタルが弱いから……」と諦めてしまっている人も少なくないと思います。 そんな人には、ぜひスポーツメンタルの極意を紹介した本書を読んでいただきたいです。 著者はかつて準ミス日本に輝き、医学生アイドルとしても活躍した精神科医・木村好珠先生。「大好きなサッカーに携わる仕事がしたい」という情熱を持って、早くから力を入れて取り組んできたスポーツメンタルのメソッドをまとめた初の著書です。 意識すれば、メンタルは変えていけるもの。そのための方法を、飾らない言葉でやさしく、わかりやすく教えてくれます。しかも「意外と簡単にできそう」と思ってもらえることばかり。パラリンピック競技でもあるブラインドサッカー日本代表をはじめ、レアル・マドリード・ファンデーション・フットボールアカデミー、北海道コンサドーレ札幌アカデミーなど数々のチームでメンタルアドバイザーを務めてきた経験から語られるメンタル育成術は、万人に役立つもので、誰でも日常生活に活かせるものです。 「ここ一番で力を出せるメンタルを手に入れたい」――そんな想いを叶えるヒントがギュッと詰まった1冊です。 第1章 メンタルの正体――思考、そして感情 メンタルに対する日本と海外の違い/「メンタル=思考」の理由を紐解く/日本に伝わる“心技体”/パフォーマンスは“何”を“どんな気持ちで”/スポーツ選手である前にまず良い人間であれ/メンタルは整えるものである/メンタルは本当に強くなるものか? 第2章 コミュニケーションの磨き方――他人軸から自分軸へ 自分の感情に鈍感な日本人/自分の意見を言うことは間違っている?/相手に受け入れてもらえる話の聞き方/話を聞いてくれない状況は、自分が作っている?/“ダ行の言葉禁止”を意識してみよう/〇〇してあげたのは誰の意思? 第3章 気持ちに気づきコントロールする――発想の転換、柔軟な物事の捉え方 日記を上手く使おう/自分の気持ちをコントロールできるのは自分だけ/不安にかられない方法は、今を見ること/前向きとポジティブは違うもの/自然体でいることこそ、成長への近道/自己肯定感は無理して作るものではない/他人の否定と自分の肯定を混同しない/対戦相手はただのライバル/短所は長所にもなる 第4章 チームの力 アップの心得――集団として、組織として リーダーはふたつの要素で成り立っている/グループとチームの違い/いいチームに不可欠な“心理的安全性”/ハラスメントとチームの関係/“ハラスメント対策=怒らない”ではない/いいところは技術や成績だけで判断できるのか 第5章 メンタルを整える時間の過ごし方――目標と目的を持ちながら 目標の立て方/振り返りはその日中に/目的と目標の違い/ルーティンの位置付け/試合前、本当にリラックスできている?/ビッグマウスはいいこと? 悪いこと?/食事と睡眠は何よりの精神療法 最終章 選手の声からメンタルを読み解く――3人の声から学ぶメンタル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
63

内面のドラマともいうべき、無意識的な心の変遷過程をたどる。ユング思想の全体を浮かびあがらせる絶好の入門書。 集合的無意識の概念を紹介し、個性化過程の考えを打ちだし、ユング心理学の基礎を築き上げた初期代表作。内面のドラマともいうべき、無意識的な心の変遷過程を個々の例を挙げながら分りやすく説くという点で、ユング思想の全体像を浮かびあがらせる入門書。 第一部 意識におよぼす無意識の諸作用  第一章 個人的無意識と集合的無意識  第二章 無意識の同化作用のおこす後続現象  第三章 集合的心の一部としてのペルソナ  第四章 集合的心からの個性解放の試み      A ペルソナの退行的復元      B 集合的心との同一化 第二部 個性化  第一章 無意識の機能  第二章 アニマとアニムス  第三章 自我と無意識の諸形象とを区別する技術  第四章 マナ=人格 訳者解説 無意識とユング

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
59

スポーツ心理学の学問分野を社会心理、健康、運動学習、心理サポートの4つに分けて紹介。スポーツ心理学を学ぶ人には必読の一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
63
みんなのレビュー
名著「7つの習慣」について漫画で分かりやすく学べる!7つの習慣は名著だけどボリューム多く読破するのつらいのでまずこの漫画版読んで面白ければオリジナルを読むのもあり。
No.78
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
59

ヒトは未完成な状態として生まれ「学習」に依って「人」となる。このようにヒトが人となるために必要な学習機能についてまとめる。育児や保育ならびに学校での教育実践(教育領域),適応的行動の形成や不適応行動の改善(臨床領域),学習機能に障害を持つ人々のサポート(障害領域)に資する基礎的研究や実践的研究を解説。 ◆◆◆おもな目次◆◆◆ 第1章 学習心理学へのいざない 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム 第4章 メタ認知:知識による行動の制御 第5章 学習意欲の研究とその応用  ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業  ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学  ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える  ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学  ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる  ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる  ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学  ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導  ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 ◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆  1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/  5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/  9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/  13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/  17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学 心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして, 進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。 実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が, 心理学の今を伝える。 心理学って面白そう! どんな仕事で活かされている? 国家資格として「公認心理師」が定められ, 心理学と仕事とのつながりに関心が高まる中,シリーズ[全20巻]刊行! 監修のことば はじめに 第1章 学習心理学へのいざない  1節 学習心理学とは  2節 学習心理学の展望と本書の構成 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る  1節 はじめに  2節 学習を効率的に行う訓練法(1):古典的条件づけ  3節 学習を効率的に行う訓練法(2):オペラント条件づけ  4節 条件づけでは説明のできない動物の行動変化  5節 最後に 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム  1節 知識獲得(学習)のメカニズム  2節 知識の構造と記憶の区分  3節 記憶の過程 第4章 メタ認知:知識による行動の制御  1節 知識による行動の制御のメカニズム  2節 メタ認知の仕組み  3節 メタ認知の指導 第5章 学習意欲の研究とその応用  1節 学習意欲のとらえ方  2節 学習意欲の測定法:学習理由と有能感ではかる  3節 自律的な学習意欲の育て方  ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業  ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学  1節 心理臨床の実際  2節 心理臨床に生かす「学習心理学」の理論  3節 学習心理学に基づく認知行動療法の技法  4節 心理臨床における「学習心理学」のさらなる応用  ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える  ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学  1節 長期記憶にするための学習方法  2節 学ぶ-振り返る-生かす  3節 アクティブ・ラーニング  4節 学習の評価  ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる  ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる  ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学  1節 学習障害とは  2節 学習障害と社会参加  3節 学びを保障する特別支援教育  4節 特別支援教育と学習心理学  ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導  ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 付録 さらに勉強するための推薦図書 文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
58

理解を促し楽しく学べる工夫が満載。基礎から応用まで心理学の世界の考え方・理論のエッセンスをコンパクトに解説。 誰もがもつ素朴な疑問から読み進められる構成で,WHITEBOARDやPOINTツール等,読んで・見て・考えながら学べる工夫が満載。基礎~応用まで広い心理学の世界を概観でき,それぞれの考え方・理論のエッセンスがつまったコンパクトな入門テキスト。 序 章 心は目に見えない─計量心理学 第1部 さまざまな心のとらえ方  第1章 目は心の一部である─知覚心理学  第2章 心は見えないが行動は見える      ─学習心理学  第3章 ヒトの心の特徴      ─進化心理学  第4章 心は脳のどこにあるのか      ─神経心理学  第5章 それぞれの人にそれぞれの心      ─個人差心理学 第2部 さまざまな心のメカニズム  第6章 心は機械で置き換えられるのか      ─認知心理学  第7章 ヒトは白紙で生まれてくるのか      ─発達心理学  第8章 感情はどのような役割を果たしているのか─感情心理学  第9章 いい人? 悪い人?─社会心理学 第3部 心の問題のとらえ方  第10章 なんだかいやな気持ち─ストレスと心の病気  第11章 発達の偏りと多様性─発達障害  第12章 心の問題へのアプローチ      ─アセスメントと支援

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
58

"子どもが変わる聴き方"の極意は、親の「こうしてほしい」を棚上げにすること。親が「聴き方」を変えれば、子どもは"自分から"変わります!今日から親子の関係がガラリと変わる! 1章 話を十分に「聴く」ことで、親子関係は劇的に変わる(「子どもの話なんて、毎日ちゃんと聴いている」と思っていませんか? 「聴き方」の極意は、親の「こうしてほしい」を棚上げにすること ほか) 2章 親の「傾聴」は子どもの心を強くする(「やりたくない」と言う子どもをただ励ますだけでは、子どもの心は動きません 「丸ごと受け止める」ためには、子どもの話をどう聴けばいいのか ほか) 3章 子どものやる気を引き出す7つの原則(子どものモチベーションを育む傾聴の原則 「子どもが自分からやる意欲」を育む傾聴の原則) 4章 親子関係のピンチを「傾聴」で乗り越える(会話が成り立たない…親子のボタンの掛け違いを修正するためのアプローチ 親が言葉にしない本音を察知して、それに反発していることもあります ほか) 5章 これだけはやってはいけないNGの鉄則(比較、評価、指導、観察-子どもが萎縮してしまう聞き方とは? 子どもの心を「聴く」場面で使ってほしくない言葉と態度 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
58

心理学の全体像を見通し,体系立てて学べる定番テキストの第5版補訂版.新たに編者を迎え,4章(記憶関連部分)を全面的にアップデート.その他,認知神経科学関連の情報を中心に,内容を補充.概要をつかみたい初学者から,ポイントを押さえて復習したい大学院受験者まで,幅広いニーズに対応. 〈本書の特色〉 ・心の働きのさまざまな側面を包括的にとらえる視点を提供する「こころの科学」の入門書 ・認知・行動・発達・臨床・社会から心理学史まで,各領域の第一人者が執筆 ・豊富な図版と2色刷り,平易な記述と相互参照の充実で通読しやすい工夫 ・重要語句(カラー太字),理解を深めるトピックなど,ニーズに応じた使い方が可能 〈主な改訂点〉 ・4章:「記憶」「学習・記憶の脳メカニズム」の節を全面的に改訂 ・5章:「視知覚」の節に,「盲点」に関する記述・図版を追加 ・6章:「脳損傷と高次機能の障害」の節に,「失名辞失語」「言語の半球優位と半球間抑制機能」の項を追加 ・7・8章:DSM-5に基づき,一部の記述を見直し ・10章:一部トピックを改変,トピック「デフォルトモードネットワーク」「人工知能」追加 Ⅰ こころのありか 1章 心理学の視点(鹿取廣人,渡邊正孝)  2章 行動の基本様式(鹿取廣人,鳥居修晃)  3章 発達―環境と遺伝(鹿取廣人,斎賀久敬,石垣琢麿) II こころのはたらき 4章 学習・記憶(篠原彰一,斎賀久敬,渡邊正孝,河内十郎) 5章 感覚・知覚(鳥居修晃,下條信輔,河内十郎,重野 純,鹿取廣人,杉本敏夫) 6章 思考・言語(杉本敏夫,斎賀久敬,鹿取廣人,河内十郎) 7章 動機づけ・情動(金城辰夫,鹿取廣人,石垣琢麿) 8章 個人差(金城辰夫,丹野義彦,鹿取廣人,石垣琢麿) 9章 社会行動(斎賀久敬,安藤清志,末永俊郎,鹿取廣人,鳥居修晃) III こころの探求 10章 心理学の歴史(末永俊郎,杉本敏夫,鹿取廣人,鳥居修晃,河内十郎,渡邊正孝,長谷川寿一)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
63

自分の言葉で心理学を思考し、心を観察し、今そこにある問題を考える。簡潔な文章と多彩なイラストでヒトの心の不可解に迫る入門書 簡潔な文章と多彩なイラストで一読である程度理解できる「簡潔性」、知識の詰め込みではなく考える材料になる「思考促進性」、現代人が抱える悩みや課題にこたえる「現在性」に留意したたいへん読みやすい一冊。入門書に最適。 読むだけである程度理解できる「簡潔性」、知識の詰め込みではなく考える材料になる「思考促進性」、現代人が抱える悩みや課題にこたえる「現在性」に留意したたいへん読みやすい一冊。教科書としてだけではなく一般書としても読み応え十分。一読すれば、いまそこにある心の問題が見えてくる。 はじめに 心理学を学ぶ喜びと意義 1章 荒川歩 心理学とは:心理学に何を期待するのか? コラム1 フェヒナーの精神物理学と感覚の尺度化 2章 三星宗雄・荒川歩 知覚:人の目はカメラとどう違うのか? コラム2 騒色公害の系譜とその解決 3章 三星宗雄・荒川歩 知覚の障害:私たちに見える世界は共通か? コラム3 ユニバーサルデザインとカラーユニバーサルデザイン 4章 浅井千絵 記憶と学習:人はどのように学ぶのか? コラム4 感情と色彩 5章 浅井千絵 認知:人はどのように世界を理解するのか? コラム5 絵画・デザイン制作の認知科学 6章 荒川歩 感情:感情は何のためにあるのか? コラム6 無意識 7章 荒川歩 自己:私はどこにあるのか? コラム7 アイデンティティ拡散と回復 8章 荒川歩・河野直子 発達:それぞれの年代において人はどんな課題とむきあうか? コラム8 子どもの絵の発達 コラム9 氏か育ちか、氏も育ちも 9章 遠藤架児 発達の障害:障害なのか? 個性なのか? コラム10 サヴァン症候群 10章 桂 瑠以 性格と社会的認知:何が人の性格や態度を決めるのか? コラム11 心理(性格)検査って何? 11章 桂 瑠以 人間関係 : 人と人とは、どう関わるか? コラム12 コミュニケーションメディアの使い分け 12章 桂 瑠以 社会的影響と集団:集団はどのような影響を及ぼすか? コラム13 商品開発と心理学 コラム14 広告と心理学 13章 河野直子・荒川歩 心と脳:心はどのような脳内メカニズムに支えられているか? コラム15 心とからだ コラム16 アフォーダンス 14章 河野直子・尾崎紀夫 病理:精神疾患とどう付き合っていくか? コラム17 病跡学:作品や人物を精神病理で理解する コラム18 芸術療法:アートと心理学のもう1つの関係 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
63

次代の環境心理学のグローバルスタンダード。欧米の環境心理学の教育プログラムにおいて高い評価を得ている。日本においても,より多くの人が興味をもち,人間と環境が関わる全ての分野に多大な示唆を与えることが期待される。 本書は欧米における環境心理学の教育プログラムにおいて,専攻する学生,主として大学院生が必ず読むべき基本書として指定され,現在の環境心理学の領域を包括的にカバーした教科書である。本書が環境心理学に興味のある人を増やし,人間と環境が関わるすべての分野の人々に対して多大な示唆を与えてくれることを期待する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
58

本番に強い子の育て方

森川 陽太郎
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
63

「認識」について,実験の醍醐味に触れながら,基礎的な内容から新しい知見までをカバーした,コンパクトで読みやすい入門書。 人間は世界をどのように認識しているのか。当たり前になしえている「認識」の背後にからみ合う複雑な営みを,1つ1つ解き明かしていく実証的・科学的手法の醍醐味を堪能してほしい。初版刊行後の新しい知見も盛り込んだ,コンパクトで読みやすい入門書。 第1章 認知心理学の誕生と変貌――情報工学から機能的生物学へ=道又 爾 第2章 知覚の基礎――環境とのファーストコンタクト=北〓崎充晃 第3章 高次の知覚――見ることから理解することへ=道又 爾 第4章 注 意――情報の選択と資源の集中=大久保街亜・道又 爾 第5章 表 象――こころの中身,その形式=大久保街亜 第6章 記 憶――過去・現在・未来の自己をつなぐ=今井久登 第7章 言 語――成長する心の辞書システム=山川恵子 第8章 問題解決と推論――普遍性と領域固有性の間で=黒沢 学

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
63

環境心理学 下―原理と実践

ロバート ギフォード
北大路書房

次代の環境心理学のグローバルスタンダード,待望の上下巻完結。本巻では都市・住居・教室・オフィスなど身近な環境を扱う。心理学にとどまらず,建築学・人間工学・教育学など,人間−環境系をより精緻に理解するために。 環境心理学はこころのはたらきを仲介とした人と環境の結びつき,相互作用を探求する学際的な学問であり日々進展している。そのような中,本書は現在の環境心理学の領域を包括的にカバーした定評のある基本テキスト。好評の上巻に続いて,下巻では都市,住居,教室,オフィスといった身近に接する環境を取り上げ詳説する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
57

人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介. 【円城塔氏(作家)推薦の辞】 「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」 【長谷川寿一氏(東京大学教授)】 「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」 第1章 認知的に人を見る  認知科学とは  知的システム  しくみ、はたらき、なりたち  学際科学としての認知科学  情報——分野をつなぐもの  生物学的シフト  認知科学を取り巻く常識?  第2章 認知科学のフレームワーク  表象と計算という考え方  さまざまな表象  知識の表象のしかた  認知プロセスにおける表象の役割 第3章 記憶のベーシックス  記憶の流れ  記憶と意図  一瞬だけの記憶——感覚記憶  人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク  ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶  知識のありか——長期記憶  情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ  思い出しやすさ——符号化特定性原理  思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング  まとめ 第4章 生み出す知性——表象とその生成  はかない知覚表象  言葉と表象  作り出される記憶  記憶の書き換え  仮想的な知識——アナロジー  まとめ——表象とは何なのか 第5章 思考のベーシックス  新たな情報を生み出す——推論  目標を達成する——問題解決  選ぶ——意思決定  人間の思考のクセ  まとめ 第6章 ゆらぎつつ進化する知性  四枚カード問題、アゲイン  データに基づき考える  思考の発達におけるゆらぎ  ひらめきはいつ訪れるのか  まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化 第7章 知性の姿のこれから  表象の生成性  身体化されたプロセスとしての表象  世界への表象の投射  思考のゆらぎと冗長性  世界というリソース  おわりに 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
58
みんなのレビュー
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
No.124
58

 最近「認知バイアス」という言葉が注目を集めています。認知バイアスとは,私たちの誰もがもつ「思考の偏り」や,「考え方のクセ」のことです。私たちの毎日の行動は,無意識のうちに認知バイアスの影響を受けています。 たとえば,限定品と書かれると,それまで欲しくなかった商品もつい買いたくなってしまいませんか? これは「希少性バイアス」という認知バイアスの一種です。また,災害で危険がせまっているのに「まだ大丈夫」と思いこんでしまうのも,「正常性バイアス」というものです。私たちは,さまざまな心のクセによって,合理的でない判断や行動をしているのです。 本書では,さまざまな認知バイアスについて,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。認知バイアスについて知れば,思いこみや偏見のない判断ができ,日々の生活や人間関係の役に立つにちがいありません! 認知バイアスの世界をお楽しみください! 1時間目:誰の心にもひそむ考え方のクセ STEP1. 知覚と認識のバイアス 認知バイアスって何? 脳がつくりだす「見えている」世界 人は「目の前の変化」を見落とす A型の人が几帳面に見えるのはなぜ? 単純なのにまちがえる「2-4-6課題」 占いの結果は誰にでもあてはまる? 「成功から学ぶ」だけでは見落としがある STEP2. さまざまな問題につながる認知のゆがみ 悪いことがおきた人は「悪い人」なのか 自分の不幸は「社会のせい」ではない? 他人の失敗は実力のせい? 人は無意識に自分を正当化する 慣習や知識が「ちがう使い方」を見えなくする 2時間目:思わぬ危機をまねく思いこみや先入観 STEP1. 悪い状況なのに変えたくない心理 「まだそれほど危険じゃない」には要注意 ! 損切りできない「サンクコスト効果」 失敗を恐れ挑戦を避ける「現状維持バイアス」 聞き方次第で答えが変わる「フレーミング効果」 STEP2. 想像以上に変化しやすい私たちの記憶 「後出し」で記憶を修正する 記憶は言葉一つで,簡単に変わってしまう 後からつくられる「過誤記憶」の恐ろしさ 人は「中断されたこと」をより覚えている 3時間目:知っておきたい判断と行動のバイアス STEP1. 言葉や情報に影響される「判断」 「○○について考えるな」と言われると……? 「協力」より「競争」と考えるのはなぜか レアものや限定品がほしくなるワケ 具体的な数字を示されると,それが基準になる STEP2. 「好き」と思う意外な理由 ドキドキするのは「つり橋が揺れる」から? 「何度も見る」と好きになるのはなぜ? 誤った情報でも,くりかえし接すると……? STEP3. 思いこみやイメージで変わる「行動」 人は「イメージ」で評価しがち 確率が低いのに「もっともらしい」ほうを選ぶ理由 期待されると,成績はほんとうに上がる? 手間ひまかけると「同じモノ」でも価値が上がる 偽薬でも症状が改善する「プラセボ効果」 4時間目:無意識が影響する集団と人間関係 STEP1. 正しいと思っているのは自分だけ? 認識をゆがめる「固定概念」 他人は思ったより「あなた」に興味がない? あなたの気持ち,意外と見抜かれていないかも 自分だけは「偏向報道」の影響を受けていない? 思いだしやすいものが「実際に多い」とは限らない STEP2. 要注意! 対人関係が悪化する論法 相手が攻撃しているのは「わら人形」かもしれない 人格攻撃にも利用される「お前だって論法」 同じことをいっているだけなのに,なぜか説得される 白か黒かだけではない「二分法の誤謬」 STEP3. 「集団」が生みだすさまざまな心理 自分が属さない集団の人は,みな同じに見える 自国チームの勝利は実力,相手チームの勝利は運? 他者の行動に合わせたくなるのはなぜか 集団の意見に合わせてしまう理由 少数でも「一貫した人」には合わせることがある STEP4. 集団ならではの「便乗」と「無責任」 勝ち馬に乗って,自分も勝者になりたい ! 権威のある人には無条件にしたがってしまう!? 人がたくさんいると「傍観者」になる? 集団だと極端な結論がみちびかれやすい なぜ誰も望んでいない旅行に出かけたのか 5時間目:数字にまつわる思いこみや勘ちがい STEP1. 直感とことなる「確率」や「統計」 5回連続で黒が出たら,次は赤の確率が高い? 選択を変えたほうが確率が上がる!? 「精度99%の検査で陽性」のほんとうの意味とは ビールが売れると水難事故が増える? 「全体」と「部分」でことなる結論になる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
63

心理学の基本ともいえる「実験心理学」のエッセンスを初学者にもわかりやすく紹介、心理学の基本用語や基礎知識も幅広く網羅 心理学の基本ともいえる「実験心理学」のエッセンスを初学者にもわかりやすく紹介、心理学の基本用語や基礎知識も幅広く網羅 実験データを基礎にして「心」という抽象的なものの仕組みを解明しようとする心理学の基礎領域、実験心理学。心理学初学者にもそのエッセンスをわかりやすく紹介するため、「実験」の解説には、読者が容易に実験内容を理解できるよう図表を多用、丁寧な解説を付す。また、心理学の基本用語や基礎知識を幅広く網羅し、心理学をしっかりと身につけられるよう工夫が凝らされている。公認心理師試験の基礎領域の勉強に大いに役立つと好評を得ているものをさらに充実させ改訂 1章:心理学のプロフィール  2章:感覚  3章:知覚  4章:学習  5章:記憶と忘却  6章:認知  7章:情緒・動機づけ  8章:発達  9章:性格

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.130
63

「経済からのアプローチ」、「知覚からのアプローチ」「感情・直観からのアプローチ」といった章を新たに立て、構成を大幅に刷新。 「経済からのアプローチ」、「知覚からのアプローチ」「感情・直観からのアプローチ」といった章を新たに立て、構成を大幅に刷新。心理学の知識がなくても読みやすく、幅広い読者におすすめできる1冊。教科書にも最適。 意思決定研究の基礎はこれで学べる! 行動経済学を生み、医療や科学技術のリスコミにも欠かせないリスクと意思決定の基礎知識が満載! 好評入門書の第3版! ▼学界で好評を得た「行動的意思決定」の入門書を10年ぶりに改版! 「意思決定とリスク」に関わる概念・理論についての心理学的知見の蓄積と最新の動向をいち早く紹介した入門書の第3版。行動経済学やリスクコミュニケーションが注目される今、「経済からのアプローチ」をはじめ、「知覚からのアプローチ」「感情・直観からのアプローチ」といった章を新たに立て、構成を大幅に刷新。心理学の知識がなくても読みやすく、幅広い読者におすすめできる1冊。教科書にも最適。 はじめに 改訂版によせて 第3版刊行にあたって 第Ⅰ章 意思決定、不確実性と心理学  Ⅰ―1 意思決定とは  Ⅰ―2 ギャンブルと不確実性  Ⅰ―3 事故・災害、環境問題のリスク  Ⅰ―4 医療意思決定、その他領域での展開  Ⅰ―5 集団での行動、意思決定と生産性  Ⅰ―6 リスクと不確実性、曖昧性  Ⅰ―7 曖昧さは嫌われる?   第Ⅱ章 認知からのアプローチ  Ⅱ―1 不確実性下での意思決定と期待効用  Ⅱ―2 経済学における意思決定(1)効用逓減と期待効用理論  Ⅱ―3 経済学における意思決定(2)期待効用理論の侵犯  Ⅱ―4 代表性ヒューリスティック(1)  Ⅱ―5 代表性ヒューリスティック(2)基準比率の無視  Ⅱ―6 利用可能性ヒューリスティック  Ⅱ―7 係留と調整ヒューリスティック  Ⅱ―8 感情ヒューリスティック、適応的ヒューリスティック  Ⅱ―9 枠組み効果  Ⅱ―10 プロスペクト理論  Ⅱ―11 意思決定の二重過程モデル  Ⅱ―12 ヒューリスティックス&バイアス研究への批判  Ⅱ―13 その他の認知的意思決定理論   第Ⅲ章 知覚からのアプローチ  Ⅲ―1 ランダムネスの知覚と生成  Ⅲ―2 共変関係の知覚  Ⅲ―3 錯誤相関  Ⅲ―4 原因帰属理論  Ⅲ―5 制御幻想  Ⅲ―6 抑うつのリアリズム  Ⅲ―7 自信過剰 第Ⅳ章 感情・直観からのアプローチ  Ⅳ―1 感情が判断や意思決定に与える影響  Ⅳ―2 ストレスと意思決定  Ⅳ―3 決定後の心理:認知的不協和の低減  Ⅳ―4 単純接触効果  Ⅳ―5 選択と理由  Ⅳ―6 後悔  Ⅳ―7 予測と経験   第Ⅴ章 行動からのアプローチ  Ⅴ―1 動物の選択行動  Ⅴ―2 迷信行動とギャンブル行動  Ⅴ―3 動物行動研究から見た遅延割引  Ⅴ―4 自己制御(セルフコントロール)と衝動性  Ⅴ―5 ヒトの価値割引研究への展開  Ⅴ―6 選択行動研究とマッチングの法則  Ⅴ―7 行動生態学 第Ⅵ章 社会からのアプローチ  Ⅵ―1 集団の影響  Ⅵ―2 集団の問題解決  Ⅵ―3 集団の意思決定と合議(1)  Ⅵ―4 集団の意思決定と合議(2)  Ⅵ―5 集団の意思決定と合議(3)集合知  Ⅵ―6 リスク心理研究(1)  Ⅵ―7 リスク心理研究(2)リスクコミュニケーション  Ⅵ―8 科学情報のコミュニケーション  Ⅵ―9 リスクリテラシー   第Ⅶ章 経済からのアプローチ  Ⅶ―1 行動経済学(1)需要供給分析  Ⅶ―2 行動経済学(2)無差別曲線分析  Ⅶ―3 心の会計とサンクコスト効果  Ⅶ―4 保有効果と現状維持バイアス  Ⅶ―5 行動ファイナンス  Ⅶ―6 神経経済学 引用文献一覧 索 引 BOX 目次 ( )内は執筆者 1 Blue seven 現象(坂上) 2 選択肢は多いほどよいか?(山田) 3 平均への回帰(増田) 4 様々な合理性の見解(広田) 5 マーフィーの法則を科学する(増田) 6 好物は後で? 上昇選好(井垣) 7 終わり良ければすべてよし? ピーク・エンドの法則(井垣) 8 競合分割効果(広田) 9 時間と意思決定(広田) 10 飛行爆弾は狙って打ち込まれたか?(増田) 11 読みやすい名前は好かれる?(森) 12 最高を求めると不幸になる?(森) 13 誠意のコスト(森) 14 自己制御の技術(坂上) 15 動物も不公平を嫌う?(石井) 16 ただ乗り問題と共有地の悲劇 社会的ジレンマ(広田) 17 1円はどこへ消えた?(広田) 18 「直観」が全てを知っている?! 現実場面での意思決定(三田地) 19 デフォルト(山田) 20 貨幣錯覚(井垣) 21 ソマティックマーカー仮説(石井)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.136
57
みんなのレビュー
アウトプット大全で有名な樺沢氏の本業である精神科医の経験をベースにした気持ちを切り替える方法。実際にアクションベースで学べるので、不安を抱えている人はぜひこの書籍を読んで気持ちを切り替えよう!
No.137
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.141
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.144
63

生理心理学誕生の歴史的経緯から,研究法の基礎的内容までを重点的に解説。動物実験も含めた脳と行動の関係,および身体各部位の生体反応の計測技術と解析方法について詳述する。生理心理学の基礎的知見と研究方法についての体系的理解を得るために,網羅性を担保しており,国家資格試験の試験対策としても好適。 ◆第I巻の主な目次 第1部 生理心理学とは何か  第1章 生理心理学の歴史  第2章 脳科学としての生理心理学研究法 第2部 脳と行動の研究法(動物実験)  第3章 脳への操作による心理・行動研究  第4章 脳の直接的操作  第5章 脳と行動の遺伝子操作  第6章 動物を用いた脳の組織学的研究法 第3部 生体反応の計測技術1:中枢反応  第7章 中枢活動1:脳波  第8章 中枢活動2:脳イメージングの技法 第4部 生体反応の計測技術2:末梢反応  第9章 心臓循環器系  第10章 呼吸器活動  第11章 温熱系  第12章 視覚-運動系  第13章 骨格筋系  第14章 生化学的指標 まえがき 第Ⅰ巻の編集者を代表して 第1部 生理心理学とは何か  第1章 生理心理学の歴史   1節 生理心理学の誕生と隣接領域の展開    1.生理心理学の誕生    2.生理心理学の隣接領域における主な展開    3.生理心理学の展開と境界設定   2節 20世紀の到達点と今後の課題    1.現在の生理心理学    2.これまでの到達点    3.生理心理学のこれからの展開と課題    4.今後の生理心理学の道筋  第2章 脳科学としての生理心理学研究法   1節 生理心理学研究法の基礎知識    1.生理心理学と精神生理学の考え方   2節 神経系の構造    1.中枢神経系(CNS)    2.末梢神経系(PNS)    3.髄膜と脳室系   3節 ニューロンの構造と活動電位    1.ニューロンの構造    2.活動電位の発生メカニズム    3.活動電位の伝導   4節 シナプスにおける情報伝達と神経伝達物質    1.シナプスにおける情報伝達    2.神経伝達物質   5節 発達的観点:経験・記憶・発達の神経メカニズム    1.生理心理学と発達的観点    2.発達とは    3.発達的心理生物学的システム論    4.発達と環境:経験の効果    5.経験と遺伝子発現(記憶のメカニズム) 第2部 脳と行動の研究法(動物実験)  第3章 脳への操作による心理・行動研究   1節 古典的条件づけ    1.古典的条件づけの手続き    2.古典的条件づけと神経活動   2節 オペラント条件づけ    1.オペラント条件づけの強化スケジュール    2.オペラント条件づけと神経活動    3.オペラント条件づけと機能的脳部位    4.ニューラルオペラント   3節 空間学習    1.対象空間の規模    2.場所同定のための手がかり    3.認知地図    4.空間学習と関連する脳領域   4節 社会的学習    1.社会行動を動物で研究する意義    2.社会的手がかりを与える対象(他個体の提示)    3.利用可能な感覚情報    4.単体で行う学習課題と同様の課題を他個体の存在下で行う事態    5.向社会的行動(援助行動)    6.観察学習,モデリング    7.ミラーニューロン  第4章 脳の直接的操作   1節 損傷法    1.不可逆的損傷    2.可逆的損傷    3.脳定位手術   2節 電気刺激法    1.電気刺激法の目的別分類    2.電気刺激法の技術   3節 薬理的刺激法  第5章 脳と行動の遺伝子操作   1節 行動と遺伝子   2節 遺伝子改変技術   3節 遺伝子改変動物の行動研究  第6章 動物を用いた脳の組織学的研究法   1節 生理心理学における組織学的研究法    1.生理活性物質の局在を組織学的に見る方法    2.ニューロンの活動を組織学的に見る方法   2節 標識追跡法    1.順行性追跡    2.逆行性追跡    3.双方向性追跡    4.ウイルスによる感染を用いた標識    5.経シナプス性追跡    6.固定標本における技法   3節 脳活動の測定法    1.ニューロン活動の記録    2.化学的活動の記録法(マイクロダイアリシス法)   4節 内分泌系の測定    1.血中濃度測定    2.測定法   5節 脳画像を読む    1.脳解剖の基礎知識    2.画像の基礎知識    3.脳画像(MRI)の評価・解析法    4.基本的な画像の見かた:脳部位の同定   6節 初めて脳画像を見る人のために    1.脳の座標系    2.脳の断面の画像    3.解剖学での方向・軸に関する用語    4.脳領域の名称    5.MRICron 第3部 生体反応の計測技術1:中枢反応  第7章 中枢活動1:脳波   1節 脳波基礎律動    1.脳波の特徴    2.脳波の発生メカニズム    3.脳波記録法    4.脳波解析    5.健常成人の脳波に関する最近の知見    6.Fmθ   2節 事象関連電位の測定と解析    1.概要    2.ERPの測定    3.ERP波形の算出    4.ERPの解析  第8章 中枢活動2:脳イメージングの技法   1節 Functional MRI    1.BOLD効果    2.fMRIによる脳活動の測定と解析    3.fMRIの特徴    4.fMRIの解釈    5.fMRIの応用   2節 VBM・DTI    1.磁気共鳴の原理と核磁気共鳴画像    2.磁気共鳴画像装置(MRI装置)    3.ボクセルベース形態計測    4.拡散テンソル画像法   3節 fNIRS    1.はじめに    2.計測原理    3.装置構成    4.測定    5.解析   4節 MEG    1.脳磁図とは    2.脳磁図の計測    3.脳磁図の解析    4.脳磁図の生理心理学への応用    5.脳磁図の問題点と将来   5節 PET    1.はじめに    2.PETの計測原理と装置    3.PETによる脳機能計測    4.多彩なPETプローブとその応用    5.まとめ   6節 経頭蓋磁気刺激    1.経頭蓋磁気刺激の原理    2.脳機能計測法としてのTMSの特徴    3.反復磁気刺激    4.経頭蓋電気刺激 第4部 生体反応の計測技術2:末梢反応  第9章 心臓循環器系   1節 心電図    1.心臓活動の概観    2.自律神経系による支配    3.測定法・測定原理    4.研究事例    5.むすび   2節 脈波    1.はじめに    2.光電式容積脈波の基本    3.実場面における光電式指尖容積脈波の測定    4.脈波測定の展開   3節 血圧    1.はじめに    2.心臓血管系の基礎    3.血圧の基礎    4.血圧の測定法    5.典型的な血圧反応(血圧反応の見方)  第10章 呼吸器活動   1節 呼吸の生理学    1.呼吸活動の機序    2.呼吸の調節機構(化学性調節・神経性調節・行動性調節)    3.メカニカルな調節機構    4.呼吸活動の測定方法   2節 呼吸リズム解析の正常・異常    1.胸部-腹部呼吸運動系の協調とゆらぎ    2.ダイナミカル・システムとしての呼吸運動システム    3.呼吸運動協調システムと生理心理    4.まとめ  第11章 温熱系   1節 発汗    1.皮膚と汗腺    2.発汗の分類    3.精神性の発汗と皮膚電気活動    4.EDAの特徴と定位反応    5.EDAの研究動向   2節 皮膚電気活動(EDA)    1.EDAの分類    2.EDAの測定   3節 体温    1.体温調節の概略    2.体温調節機構    3.熱放散機構としての末梢循環    4.末梢循環の測定    5.まとめ  第12章 視覚-運動系   1節 眼球運動    1.眼球運動の生理的基盤    2.眼球運動の種類    3.眼球運動の測定    4.眼球運動と認知過程   2節 瞳孔運動    1.瞳孔運動の生理的基盤    2.瞳孔運動の記録と分析    3.瞳孔と心的過程   3節 瞬目活動    1.瞬目活動の生理的基盤    2.瞬目活動の種類    3.瞬目の計測    4.瞬目の解析    5.従属変数としての瞬目と独立変数としての瞬目  第13章 骨格筋系   1節 筋電図法:筋電図計測技術・解析技法    1.骨格筋の組織学と生理学    2.筋電図の計測技術と解析技法   2節 動作解析:3D動作解析技術    1.3D動作解析とは    2.3D動作解析の種類    3.3D動作解析における位置の記述方法    4.3D動作解析の将来性   3節 活動量・アクチグラフの原理,リズム解析    1.アクチグラフの原理  第14章 生化学的指標   1節 概論    1.ストレスに対する生理学的な反応    2.各指標の概観   2節 内分泌系指標    1.唾液の採取法    2.コルチゾール    3.性ホルモン    4.唾液中ステロイドホルモンの測定法:ELISA   3節 自律神経系指標    1.カテコールアミン(アドレナリン,ノルアドレナリン)    2.カテコールアミンに代わるANSあるいはそれに関連する指標    3.質量分析   4節 免疫系指標    1.免疫系の概略    2.リンパ球サブセット    3.サイトカイン    4.C反応性蛋白(CRP)    5.唾液中分泌型免疫グロブリンA(s-IgA)    6.血中免疫指標の計測手法   5節 各指標を利用する際の留意点    1.実験前の制限事項や留意事項    2.実験の時間帯    3.唾液検体を扱う際の留意点    4.生化学的指標の利用に向けて コラム①:生理心理学の始祖 ハンス・ベルガー コラム②:electroencephalogram, electroencephalograph, electroencephalography 引用文献・参考文献 索引 監修者のことば

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.145
58

心と体の生涯発達への心理学的アプローチの方法から,乳幼児期の認知・自己・感情・言語・社会性・人間関係の発達の詳細,学童期〜高齢期の発達の概要,発達障害への対応まで,子どもにかかわるすべての人に必要な発達心理学の基礎が身に付くようガイドする.幼稚園教諭・保育士養成課程にも対応. はじめに(開) I 発達のとらえ方  1 発達心理学とは(齋藤)  2 遺伝と環境(佐々木掌子)  3 生涯発達の視点(齋藤)   II 乳幼児期の発達をくわしく知る  4 胎児期・周産期(新屋裕太・今福理博)  5 感覚・運動の発達(伊村知子・白井 述・島谷康司)  6 愛着の発達(蒲谷槙介)  7 自己と感情の発達(森口佑介)  8 認知の発達(旦 直子)  9 言語の発達(小林哲生)  10 社会性・道徳性の発達(奥村優子・鹿子木康弘)  11 遊び・仲間関係(野嵜茉莉) III 発達を支える  12 学習の理論(後藤和宏)  13 障害と支援(浅田晃佑)  14 心と行動の問題および児童虐待(出野美那子) IV 学童期以降の発達を概観する  15 学童期〜青年期(林 創・松島公望)  16 成人期〜老年期(久保南海子) コラム1 女に育てたから女になるのか? コラム2 虐待の要因を探る サルの里子実験 コラム3 早産児の認知発達 コラム4 妊娠中の母親の食事と胎児の味覚的嗜好 コラム5 風船を持たせることによる乳幼児の歩行支援 コラム6 各愛着タイプのその後 コラム7 空想の友達 コラム8 赤ちゃんも計算ができる? コラム9 統語的手がかりを用いた動詞学習 コラム10 ヒトの視線のパワー コラム11 乳幼児の道徳性の発達 コラム12 きょうだい関係の役割 コラム13 生活習慣の獲得 コラム14 神経多様性 コラム15 遊びに現れる子どもの心 コラム16 子どもの嘘への対応 コラム17 日本人の宗教性とアイデンティティ コラム18 サルのサクセスフルエイジング? おばあちゃんザルの知恵 Introduction to Development Psychology Kazuo HIRAKI and Atsuko SAITO, Editors

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.149
63

感情・情動,認知,社会・健康,睡眠,犯罪,スポーツ領域における最新の成果を示し,当該領域での測定技術および解析について詳述。 応用的知見として心理学各領域への適用を扱う。感情・情動,認知,社会・健康,睡眠,犯罪,スポーツ領域における最新の成果を示しつつ,必要に応じて基礎的知見にも言及。生理心理学的測定技術および解析について詳述することで,読者の理解を図る。また,本章で触れられなかった動物実験に関しては3つのコラムで補填。 ◆第Ⅱ巻の主な目次 第1 部 感情・情動  1 章 ネガティブ感情の精神生理学  2 章 ポジティブ感情の精神生理学  3 章 感情と表出活動  4 章 音楽と生理反応  5 章 感情と脳 第2 部 認知  6 章 知覚・注意・認知過程  7 章 刺激入力前・反応出力  8 章 瞬目・眼球運動・瞳孔  9 章 言語(ERP)  10 章 実作業場面における認知状態の評価 第3 部 社会・健康  11 章 社会的要因と精神生理  12 章 集団意思決定  13 章 精神神経内分泌免疫学と健康  14 章 社会的痛み  15 章 アレキシサイミア 第4 部 睡眠  16 章 睡眠と覚醒の調節機構  17 章 睡眠と覚醒の評価法  18 章 睡眠中の精神活動と情報処理  19 章 夜間睡眠と日中の眠気  20 章 睡眠と生物リズム 第5 部 犯罪  21 章 精神生理学的情報検出: 犯罪捜査におけるポリグラフ検査  22 章 中枢神経系での隠匿情報検査: 事象関連電位(ERP)  23 章 末梢系での虚偽検出法  24 章 衝動性  25 章 サイコパシー 第6 部 スポーツ  26 章 スポーツと脳科学  27 章 プレッシャー  28 章 リラクセーション  29 章 運動イメージ  30 章 スポーツと内分泌・免疫応答 まえがき 第Ⅱ巻の編集者を代表して 第1 部 感情・情動  1 章 ネガティブ感情の精神生理学   1 節.感情と精神生理学的反応    1.感情とは    2.実験室における方法論上の留意点   2 節.ネガティブ感情の精神生理学的特徴    1.ネガティブ感情喚起時の生理反応    2.ネガティブ感情の持続と反復   3 節 ネガティブ感情の制御    1.これまでの感情制御研究    2.ネガティブ感情の制御と精神生理学的反応    3.これからの感情制御研究  2 章 ポジティブ感情の精神生理学   1 節 ポジティブ感情研究の始まり   2 節 ポジティブ感情と自律神経系活動   3 節 ポジティブ感情と内分泌系活動    1.コルチゾール    2.オキシトシン    3.その他のホルモン   4 節 ポジティブ感情と免疫系活動    1.ナチュラルキラー細胞    2.炎症反応    3.分泌型免疫グロブリンA(Secretory Immunoglobulin A,s-IgA)   5 節 ポジティブ感情の精神生理学研究の新しい展開  3 章 感情と表出活動   1 節 表情筋    1.表情筋による感情の表現    2.表情筋の生理学的測定    3.感情状態との対応    4.他者の表情表出に対する表情筋活動   2 節 音声    1.音声表出活動の生理的基盤    2.音声表出活動の記述方法    3.感情音声の収集方法    4.感情音声の音響的特徴   3 節 目の動き    1.眼球運動    2.瞳孔    3.瞬目    4.涙  4 章 音楽と生理反応   1 節 音楽と感情   2 節 音楽による感情と末梢神経活動および脳活動   3 節 音楽による強烈な感情と末梢神経活動および脳活動   4 節 感情がもたらす生理反応に関する音楽と他種刺激の比較  5 章 感情と脳   1 節 はじめに   2 節 感情の評価に関わる扁桃体   3 節 快の評価に関わる側坐核   4 節 感情に伴う行動・生理反応を喚起する視床下部・脳幹   5 節 感情を制御する前頭葉   6 節 感情を調整する小脳   7 節 おわりに 第2 部 認知  6 章 知覚・注意・認知過程   1 節 視覚    1.はじめに    2.空間位置への注意:P1・N1 の調節    3.特徴への注意:SN    4.一過性の注意の焦点化:N2pc    5.作業記憶の保持:CDA    6.予測に基づく逸脱事象の検出:vMMN    7.おわりに   2 節 聴覚    1.はじめに    2.選択的注意とHillyard のパラダイム    3.聴覚認知過程を反映するERP 成分    4.Näätänen のパラダイムと記憶痕跡モデル    5.まとめ   3 節 体性感覚・多感覚    1.体性感覚情報処理とERP    2.多感覚情報処理とERP  7 章 刺激入力前・反応出力   1 節 刺激入力前 CNV・SPN    1.刺激入力前における脳活動の測定(脳波緩電位成分)    2.随伴性陰性変動    3.非運動成分としての刺激先行陰性電位    4.SPN を測定するための実験パラダイム    5.CNV・SPN 測定時に考慮すべき点    6.SPN の分析方法    7.SPN の機能的意義(知覚か情動か?)    8.SPN の神経基盤    9.刺激前入力・SPN 研究の展望   2 節 反応出力に関わるERP 成分    1.反応準備や抑制に関わるERP 成分    2.エラー反応後に生じるERP 成分    3.反応関連ERP の応用とその貢献  8 章 瞬目・眼球運動・瞳孔   1 節 瞬目と認知活動   2 節 眼球運動と認知活動   3 節 瞳孔と認知活動   4 節 視覚運動系と認知活動  9 章 言語(ERP)   1 節 言語関連ERP の発見   2 節 意味と統語の区別   3 節 文処理過程とERP    1.ELAN(N125)    2.局所的LAN/ 一過性LAN   4 節 日本語のERP 研究    1.日本語とN400    2.日本語とP600   5 節 おわりに  10 章 実作業場面における認知状態の評価   1 節 はじめに   2 節 覚醒水準や心的疲労の評価   3 節 心的作業負荷の評価   4 節 特定の認知処理に対する資源配分の評価   5 節 おわりに 第3 部 社会・健康  11 章 社会的要因と精神生理   1 節 対人要因と心臓血管反応    1.導入    2.心臓血管系精神生理学の問題点    3.ストレスを増大させる対人要因    4.ストレスを緩和する対人要因    5.心臓血管反応説明モデルに照らした解釈    6.今後の展望   2 節 社会的感情と中枢神経活動    1.中枢神経系を指標とした怒りの研究    2.接近動機づけと左前頭外側部の活性化    3.怒り特性と接近動機づけ    4.左前頭部の活動抑制と怒りの反応    5.中枢神経系と自律神経系の同時計測    6.共感の中枢活動    7.今後の展望  12 章 集団意思決定   1 節 はじめに    1.行動モニタリング    2.行動結果の評価を反映するERP   2 節 社会的状況における行動結果の評価    1.他者との課題の遂行における行動結果の評価    2.集団意思決定に伴う結果の評価    3.他者との意見の葛藤   3 節 おわりに  13 章 精神神経内分泌免疫学と健康   1 節 ストレスと精神神経内分泌反応    1.アロスタティック負荷    2.ストレスとコルチゾール    3.まとめ   2 節 疲労研究と精神神経内分泌免疫学(PNEI)    1.疲労研究概況    2.疲労の定義,評価方法    3.疲労のメカニズムとPNEI    4.疲労研究の最新の動向    5.疲労とPNEI の応用研究  14 章 社会的痛み   1 節 社会的痛みとは?   2 節 社会的痛みの神経機序    1.オピオイド    2.前部帯状回と前島   3 節 社会的痛みの個人差   4 節 社会的痛みの制御   5 節 社会的痛みとサポート   6 節 社会的痛みの進化論的考察   7 節 痛みの心身共有機序を超えて  15 章 アレキシサイミア   1 節 アレキシサイミア概念の成り立ちと測定   2 節 感情認知に関する実験研究   3 節 精神生理学的な実験研究    1.Hyper-arousal theory を支持する実験研究    2.Hypo-arousal theory を支持する実験研究    3.近年の精神生理学的実験研究の動向    4.脳内基盤に関する実験研究 第4 部 睡眠  16 章 睡眠と覚醒の調節機構   1 節 睡眠の測定法    1.睡眠研究の歴史    2.脳波による睡眠判定    3.ヒトの睡眠経過    4.レム睡眠と夢    5.レム睡眠とノンレム睡眠の切替え機構    6.ノンレム睡眠の恒常性維持機構   2 節 内因性睡眠物質    1.PGD2 による睡眠誘発    2.PGD2 誘発睡眠の情報伝達系    3.生理的な睡眠調節におけるPGD2・アデノシン系の重要性    4.新たな睡眠中枢としての側坐核の同定  17 章 睡眠と覚醒の評価法   1 節 睡眠の評価法    1.はじめに    2.主観的評価    3.睡眠日誌と活動量の測定   2 節.覚醒と眠気の評価法    1.はじめに    2.睡眠潜時反復検査    3.覚醒維持検査    4.行動版覚醒維持検査法    5.エプワース眠気尺度    6.Kalorinska Drowsiness Test    7.α波減衰テスト    8.Pupillographic Sleepiness Test    9.精神運動ヴィジランス課題    10.PERCLOS    11.Johns Drowsiness Scale    12.主観的評価法  18 章 睡眠中の精神活動と情報処理   1 節 夢の精神生理    1.夢の科学的検討    2.レム睡眠中とノンレム睡眠中の夢    3.レム睡眠中の生理現象と夢    4.急速眼球運動に伴う視覚情報処理と夢    5.まとめ   2 節 睡眠と記憶    1.はじめに    2.記憶の種類    3.ノンレム睡眠,レム睡眠と記憶    4.理論モデル    5.シナプス恒常性仮説    6.二元プロセス仮説    7.逐次仮説    8.能動的システム定着仮説    9.最後に  19 章 夜間睡眠と日中の眠気   1 節 睡眠削減と睡眠延長    1.睡眠時間の削減と心身の健康    2.睡眠時間の削減が認知機能に与える影響    3.日本人の睡眠時間    4.睡眠時間延長の効果   2 節 日中の眠気と仮眠    1.日中の眠気    2.仮眠の効果  20 章 睡眠と生物リズム   1 節 生物リズム    1.生物リズムとは    2.サーカディアンリズム    3.生物時計の所在    4.光受容器    5.光への反応    6.脱同調    7.生理心理学・精神生理学における生物リズムの意義   2 節 睡眠の発達・性差    1.睡眠の発達的変化    2.睡眠の加齢変化    3.クロノタイプの変化    4.睡眠の性差 第5 部 犯罪  21 章 精神生理学的情報検出: 犯罪捜査におけるポリグラフ検査   1 節 隠匿情報検査とは   2 節 日本の犯罪捜査におけるCIT の実際   3 節 CIT の理論   4 節 CIT の正確性   5 節 ポリグラフ検査の周辺    1.CIT 以外のポリグラフ検査法    2.日本の特色    3.研究と実践    4.おわりに  22 章 中枢神経系での隠匿情報検査: 事象関連電位(ERP)   1 節 はじめに   2 節 ERP を用いたCIT    1. 検査手続き    2. 典型的な結果    3. P300 振幅の計測    4. 検査の正確性   3 節 犯罪捜査への応用に向けた研究    1. カウンターメジャー対策    2. 自律神経系反応との組み合わせ   4 節 検査中の認知過程に関する研究    1. 記銘時の状態の効果    2. 隠蔽の意図の効果   5 節 fMRI を用いた基礎研究とERP   6 節 まとめと今後の展望  23 章 末梢系での虚偽検出法   1 節 皮膚電気活動系    1.はじめに    2.CIT におけるSCR の特徴    3.解析方法    4.CIT の心理学的機序と生理学的機序    5.中枢神経系指標とEDA の同時計測の研究    6.判定指標としてのSCR    7.SCR に影響を及ぼす要因    8.展望   2 節 呼吸系    1.呼吸の測定    2.CIT 時の呼吸反応    3.展望   3 節 心臓血管系    1.緒言    2.指標および測度    3.解析方法    4.心臓血管系反応の生起メカニズム    5.展望  24 章 衝動性   1 節 衝動性とは何か   2 節 運動制御に関わる衝動性   3 節 報酬感受性にかかわる衝動性   4 節 衝動性と遺伝子との関連性    1.衝動性と遺伝子多型    2.衝動性とセロトニン    3.衝動性とドーパミン    4.トリプトファン急性枯渇法   5 節 むすび  25 章 サイコパシー   1 節 サイコパシーと犯罪    1. サイコパシーの特徴    2. サイコパスと犯罪者   2 節 サイコパシーと虚偽検出    1. 対照質問法    2. 隠匿情報検査   3 節 サイコパシーと末梢神経系の活動    1. 定位反応    2. 防御反応   4 節 サイコパシーと事象関連電位    1. 注意    2. 感情的評価    3. 行動制御 第6 部 スポーツ  26 章 スポーツと脳科学   1 節 スポーツにおける脳科学   2 節 スポーツパフォーマンスと脳活動   3 節 横断研究   4 節 縦断研究  27 章 プレッシャー   1 節 プレッシャーとは?   2 節 プレッシャーとパフォーマンスの関係   3 節 プレッシャーによるパフォーマンス低下の認知的説明   4 節 プレッシャーによる運動学的変化   5 節 プレッシャーによる動力学的変化   6 節 プレッシャーによる皮質脊髄路の興奮性の変化   7 節 プレッシャーによる視線行動の変化   8 節 実験研究の外的妥当性  28 章 リラクセーション   1 節 リラクセーションの概念    1.ストレスとリラクセーション    2.ストレスによる反応    3.リラクセーションの評価   2 節 スポーツとリラクセーション    1.身体運動によるリラクセーション    2.覚醒とパフォーマンス    3.覚醒とパフォーマンスに関係する要因   3 節 アスリートのリラクセーションの実践    1.アスリートが求めるリラクセーション    2.自律訓練法    3.漸進的弛緩法    4.呼吸法    5.バイオフィードバック法  29 章 運動イメージ   1 節 緒言   2 節 脳機能イメージング「前」の研究   3 節 脳機能イメージング「後」の研究   4 節 スキルレベルによる運動イメージ想起に伴う脳活動の違い   5 節 脳波を用いた運動イメージの研究   6 節 より効果的な運動イメージを描くための秘訣:PETTLEP   7 節 まとめ  30 章 スポーツと内分泌・免疫応答   1 節 はじめに:スポーツにおける精神神経内分泌免疫学概説-   2 節 スポーツの実施に伴う内分泌・免疫応答の生理学的特性    1.スポーツの実施に伴う内分泌応答    2.スポーツの実施に伴う免疫応答    3.まとめ-スポーツ心理学的指標としての内分泌・免疫応答   3 節 スポーツと内分泌・免疫応答に関連した研究動向    1.スポーツにおける主要なマーカー:コルチゾールの生理学的特性    2.起床時コルチゾール反応を用いた慢性ストレスに関する研究    3.競技不安に関連した研究    4.身体活動と生理心理学的ストレス反応に関する研究    5.オーバートレーニング症候群(Over Training Syndrome;OTS)に関する研究    6.スポーツ活動に伴う免疫応答:s-IgA を中心として   4 節 スポーツにおけるPNEI 指標を用いた研究の意義と展望    1.『こころ』か,『からだ』か    2.非侵襲的検査の展望 コラム①:ラットの援助行動 コラム②:恐怖と時間知覚 コラム③:ラットを用いた心的外傷後ストレス障害(PTSD)モデル 引用文献・参考文献 索引 監修者のことば

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.150
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.151
63

論文の読み方入門書。『心理学論文の書き方』の姉妹篇。論文読破に必要となる概説的な知識や論文の形式・ルールをやさしく解説。 「書く」のためには,まずは「読む」ことから!『心理学論文の書き方』の姉妹篇。論文を読むことは学問という知的な世界を旅することである。論文読破に必要となる概説的な知識や形式・ルールをやさしい筆致でコンパクトにまとめた,論文ビギナー必携の入門書。 プロローグ 論文を読もうとする人に Step1 論文を読む前に  第1章 なぜ論文を読むのか  第2章 論文の作法を知る  第3章 読む前に大切なこと Step2 論文を読む  第4章 論文の構造をつかむ  第5章 いろいろな読み方を試してみる  第6章 読むときに役立つこと  第7章 図表を読む  第8章 統計の結果を読む  第9章 読んだ後にすべきこと  第10章 英語論文を読む  第11章 論文を探すコツ エピローグ 論文の読み方を極める

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.155
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.156
63

ワーキングメモリ,デフォルトモードネットワークを中心に脳のはたらきに関する最新研究を紹介。発達・教育・臨床領域への展開も。 第1部ではワーキングメモリや今後研究の進展が期待されるデフォルトモードネットワークを中心に,脳のはたらきに関する最新の研究成果を紹介。第2部以下では発達・教育・臨床各領域への展開として,乳幼児の前頭葉の発達,読み書き処理と脳活動,統合失調症における脳波研究,ADHDにおける注意機能と実行機能などを扱う。 ◆主な目次 ●第1部 ワーキングメモリとかかわる脳のはたらき 1章 言語性ワーキングメモリと脳 2章 視覚性ワーキングメモリと脳 3章 ワーキングメモリと注意:ERPからのアプローチ 4章 色の認知・記憶と脳 5章 自己と脳 6章 視覚的注意と脳 7章 心的イメージと視覚性ワーキングメモリ 8章 ワーキングメモリネットワークとデフォルトモードネットワーク 9章 デフォルト・モード・ネットワークと瞬き 10章 安静状態脳活動と心理機能 ●第2部 発達・教育領域への展開 11章 乳幼児期における前頭葉機能の発達 12章 視線から探る乳児の心 13章 眼球運動と認知 14章 文字列の初期処理と読みの学習・発達・障害 15章 読み書き処理と脳活動 16章 暴力的ゲームにおける生理心理学的影響 17章 胎児期・乳幼児期のストレスとストレス応答 ●第3部 臨床領域への展開 18章 統合失調症における自己の障害 19章 統合失調症における聴知覚処理障害:脳波による病態理解から診断への応用 20章 自閉症スペクトラム障害におけるヒト認知 21章 自閉スペクトラム症の注意 22章 自閉スペクトラム症の聴覚特性と言語発達:MEGを用いた検討 23章 ADHDにおける注意機能と実行機能 24章 視覚障害者の脳波とイメージ想起による変動 25章 重症心身障害への生理心理学的アプローチ まえがき 刊行に添えて 第Ⅲ巻の編集者を代表して 第1部 ワーキングメモリとかかわる脳のはたらき  1章 言語性ワーキングメモリと脳   1節 はじめに   2節 ワーキングメモリの成立の背景    1.マルチコンポーネントモデル   3節 言語について    1.言語の進化と脳    2.言語の発達と脳   4節 言語処理を担う脳    1.音韻処理を担う脳    2.意味処理を担う脳    3.文処理を担う脳   5節 言語性ワーキングメモリ    1.言語性ワーキングメモリと視空間性ワーキングメモリ    2.音韻ループのモデル   6節 言語性ワーキングメモリを支える神経ネットワーク    1.音韻ループを支える神経基盤   7節 中央実行系を支える神経基盤   8節 フォーカス語に注目した言語性ワーキングメモリ研究   9節 経頭蓋直流電気刺激法を用いた検討   10節 おわりに  2章 視覚性ワーキングメモリと脳   1節 視覚性ワーキングメモリの心理学的特徴    1.視覚性ワーキングメモリの容量制約    2.視覚性ワーキングメモリ容量の単位    3.視覚性ワーキングメモリと高次認知機能    4.視覚性ワーキングメモリの発達   2節 視覚性ワーキングメモリの神経科学的特徴    1.単一細胞記録から見た視覚性ワーキングメモリ    2.ヒトの視覚性ワーキングメモリの脳機序(fMRIとTMSによる検討)    3.視覚性ワーキングメモリ容量の脳機序(ERPによる検討)    4.脳神経活動の同期と視覚性ワーキングメモリの容量制約    5.視覚性ワーキングメモリと注意    6.目の前に存在する物体に対する視覚容量の制約   3節 まとめと展望  3章 ワーキングメモリと注意:ERPからのアプローチ   1節 ワーキングメモリモデル    1.Baddeley & Hitchのワーキングメモリモデル    2.ワーキングメモリモデルの発展    3.ワーキングメモリと注意   2節 ワーキングメモリ容量の個人差   3節 注意課題とワーキングメモリ容量の関係    1.反応抑制課題とワーキングメモリ容量    2.ワーキングメモリ容量における目標維持と反応抑制    3.両耳分離聴課題とワーキングメモリ容量    4.まとめ   4節 ワーキングメモリ容量の個人差とERP    1.課題関連刺激に注目した研究    2.聴覚妨害刺激に対する研究   5節 視空間ワーキングメモリのトレーニング効果の領域性    1.ワーキングメモリのトレーニング    2.ERPによるWMトレーニング効果の検討   6節 今後の展望  4章 色の認知・記憶と脳   1節 色の知覚   2節 カテゴリカル色知覚    1.色名とカテゴリー    2.実験パラダイム    3.カテゴリカル色知覚の神経基盤    4.文化差    5.新たなカテゴリーの獲得    6.まとめ   3節 色の記憶    1.色記憶の特徴    2.色のワーキングメモリ    3.色記憶の神経基盤  5章 自己と脳   1節 自己認識とその変容   2節 身体的自己とその認知神経基盤    1.身体保持感の脳内基盤    2.行為の主体感とその脳内神経基盤   3節 心的自己とその認知神経基盤    1.自己表象の認知的性質    2.心的自己表象に関わる脳領域   4節 統合された自己  6章 視覚的注意と脳   1節 見えの意識と視覚的注意   2節 空間的注意課題と局所的な脳活動   3節 空間的注意課題とネットワークとしての脳活動   4節 時間的注意課題と脳活動   5節 おわりに  7章 心的イメージと視覚性ワーキングメモリ   1節 はじめに    1.心的イメージとは    2.心的イメージと脳活動    3.心的イメージの計算論モデル    4.心的イメージと視覚性ワーキングメモリ   2節 視覚性ワーキングメモリ    1.視覚性ワーキングメモリ    2.視覚性ワーキングメモリとCDA   3節 心的イメージと視覚性ワーキングメモリ    1.文字イメージ課題    2.文字イメージ課題中のCDA    3.心的イメージと視覚性ワーキングメモリを支える脳内処理  8章 ワーキングメモリネットワークとデフォルトモードネットワーク   1節 はじめに   2節 ワーキングメモリネットワーク(WMN)    1.WMNの概観    2.中央実行系機能   3節 デフォルトモードネットワーク(DMN)    1.DMNの概観    2.DMNとマインドワンダリング    3.DMNのマインドワンダリング以外の活動    4.DMNの活動の低下と課題によって誘発された活動の低下   4節 WMNとDMNの関係    1.WMNとDMNの競合    2.WMNとDMNの協調    3.WMNとDMNの競合と協調のダイナミックな変化    4.ネットワークの機能的異質性    5.WMNとDMN間の切り替え   5節 WMNとDMNの障害  9章 デフォルトモードネットワークと瞬き   1節 デフォルトモードネットワーク    1.デフォルトモードネットワークの発見    2.デフォルトモードネットワークの機能   2節 自発性瞬目    1.自発性瞬目の機能    2.瞬きと分節化:映像観察時の瞬きの研究   3節 デフォルトモードネットワークと瞬き   1.注意解除の神経メカニズム   2.映像観察時の瞬きに伴う脳活動変化   3.デフォルトモードネットワークの新たな機能  10章 安静状態脳活動と心的機能   1節 内因性脳活動の生理学的理解    1.内因性脳活動とそのパターン    2.内因性脳活動の状態差と個人差    3.内因性脳活動の操作    4.内因性脳活動の生理学的研究の心理学的意義   2節 内因性脳活動と認知能力,性格特性,精神疾患との関連    1.認知能力との関連    2.性格特性との関連    3.精神疾患との関連    4.内因性脳活動と性格特性等との関連を検討した研究の心理学的意義   3節 安静-刺激相互作用    1.内因性脳活動と意思決定との関連    2.刺激提示前の安静状態脳活動と刺激との関連    3.安静刺激相互作用研究の心理学的意義   4節 安静状態脳活動研究の限界と留意点    1.安静時の心的状態    2.安静状態脳活動の統制   5節 おわりに 第2部 発達・教育領域への展開  11章 乳幼児期における前頭葉機能の発達   1節 前頭前野とその発達   2節 実行機能とその発達   3節 乳児期の実行機能とその脳内基盤   4節 幼児期の実行機能とその発達   5節 社会的認識とその脳内機構   6節 今後に向けて  12章 視線から探る乳児の心   1節 乳児の視線計測の重要性   2節 乳児の眼球運動計測の基礎   3節 視線から覗く乳児の心   4節 心の起源を知るツールとしての視線の利用    1.乳児の視覚    2.乳児の学習    3.乳児の認知    4.視線計測技術の発展がもたらした乳児研究に対する新たな期待  13章 眼球運動と認知   1節 認知研究の指標としての眼球運動   2節 眼球運動の制御系    1.脳幹の制御系    2.上丘におけるサッカードの表現    3.前頭眼野とサッカード   3節 顕在的注意と潜在的注意    1.潜在的注意とサッカード軌道の関連    2.サッカード軌道湾曲と抑制の時間特性   4節 注意のPremotor説   5節 むすび  14章 文字列の初期処理と読みの学習・発達・障害   1節 はじめに   2節 文字列N170の基本的性質と機能的意義    1.文字列に対する増強    2.左半球優位性と神経基盤    3.文字列N170に反映される処理   3節 文字列N170の発達的変化    1.文字列への感度と左半球優位性の発達過程    2.読み能力との関連性   4節 発達性ディスレクシアにおける文字列N170    1.文字列N170の発達・出現の非定型性    2.原因仮説とのリンク    3.診断と介入評価への応用   5節 まとめと今後の展望  15章 読み書き処理と脳活動   1節 はじめに    1.読むという行為    2.書くという行為    3.読み書きの認知と階層性   2節 読み処理と脳活動    1.文字に対する早期の視覚処理段階    2.視覚情報から音情報への変換    3.発話    4.まとめ   3節 書き処理と脳活動    1.視覚表象の形成    2.視覚表象から運動企画へ    3.書き出し    4.まとめ   4節 読み書きの困難と脳活動    1.発達性読み書き障害    2.読みの困難に関わる脳機能   5節 まとめ:読み書き処理への立体的なアプローチ  16章 暴力的ゲームにおける生理心理学的影響   1節 暴力的ゲーム研究の台頭と社会的背景   2節 一般的攻撃モデルと生理心理的研究    1.メディアに対する心拍数の変動要因    2.ゲーム遂行中の生理心理的反応:情動と認知    3.脱感作と事象関連電位    4.動機システム活性化特性の影響   3節 暴力的ゲーム経験と動機活性化特性が情動的反応に及ぼす影響    1.実験参加者間要因の測定    2.生理心理測定実験    3.結果    4.考察    5.終わりに  17章 胎児期・乳幼児期のストレスとストレス応答   1節 ストレス応答の生体機構   2節 PNEI指標を用いた代表的な研究   3節 発達とストレス応答    1.新生児期・乳児期のコルチゾール分泌    2.胎児期ストレスと出生後のストレス応答    3.乳幼児期のストレスとストレス応答   4節 おわりに 第3部 臨床領域への展開  18章 統合失調症における自己の障害   1節 自己感の区別   2節 作為体験   3節 幻聴   4節 セルフ・モニタリング仮説   5節 自己主体感の多層モデル:最適手がかり統合仮説   6節 予測エラー信号の失調:階層的ベイズモデル   7節 自己作用感の低下と過剰な内省  19章 統合失調症における聴知覚処理障害:脳波による病態理解から診断への応用   1節 はじめに   2節 誘発電位・事象関連電位    1.P50成分    2.聴覚性MMN成分    3.LDAEP    4.神経心理検査との関連と聴知覚訓練   3節 神経同期    1.安静時δ律動    2.安静時γ律動    3.ASSRパラダイムにおける誘発γ律動    4.課題関連γ律動   4節 脳波を用いたBiotype分類への応用  20章 自閉症スペクトラム障害におけるヒト認知   1節 自閉症スペクトラム障害(ASD)に見られる認知の背景   2節 視覚を手がかりとした認知    1.顔    2.運動視   3節 聴覚を手がかりとした認知    1.声    2.発話   4節 ヒト認知機能評価の展望  21章 自閉スペクトラム症の注意   1節 はじめに:ASD研究の流れ    1.ASD研究の流れ   2節 新奇性の検出    1.MMN/MMF    2.P300   3節 視覚的定位    1.ギャップ-オーバーラップ課題    2.注意解放の困難さ    3.注意解放の発達    4.ASDの注意解放の特徴のまとめ   4節 おわりに  22章 自閉スペクトラム症の聴覚特性と言語発達:MEGを用いた検討   1節 自閉スペクトラム症の聴覚情報処理過程に関する古典的研究    1.はじめに    2.行動的特徴   2節 MEGによる自閉スペクトラム症の聴覚研究    1.M100(N1m)を指標とした検討    2.MMF(MMNm)を指標とした検討    3.MEGを用いた自閉スペクトラム症の聴覚・言語研究  23章 ADHDにおける注意機能と実行機能   1節 ADHDとは    1.診断基準    2.神経基盤    3.神経心理学的評価    4.ADHDの心理学的背景   2節 ADHDの注意機能と実行機能    1.ADHDにおける注意機能    2.ADHDにおける実行機能    3.動機づけ   3節 ADHD児への支援における生理心理学の寄与    1.薬物治療の効果に対する生理心理学の寄与    2.心理学的アプローチと生理心理学的研究   4節 おわりに  24章 視覚障害者の脳波とイメージ想起による変動   1節 視覚障害者の脳波について    1.1930年代における視覚障害者のα波研究    2.失明時期とα波の関連    3.視覚障害者のα波の優勢部位    4.先天性完全盲の視覚障害者の脳波    5.刺激によるα波の変化とその意味   2節 早期失明の視覚障害者における形態認知・イメージ能力と脳波変化    1.早期失明の視覚障害者はイメージ形成が可能か?    2.早期失明の視覚障害者における形態認知能力の個人差    3.視覚障害者の認知活動及びイメージ想起と脳波α帯域パワの変動   3節 まとめ  25章 重症心身障害への生理心理学的アプローチ   1節 重度・重複障害と重症心身障害    1.重度・重複障害とは    2.重症心身障害とは   2節 生理心理指標を用いた重症児の感覚機能評価    1.視覚機能評価    2.聴覚機能評価    3.その他の感覚機能評価   3節 身近な生理心理計測法を用いた重症児の機能評価    1.心拍変動からみる定位反応評価    2.心拍変動と唾液マーカーからみるストレス評価    3.パルスオキシメータを利用した食事状態評価    4.心拍変動を利用した期待反応評価   4節 重症児の機能評価に生理心理指標を用いる意義と限界 引用文献・参考文献 索引 監修者のことば

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search