についてお探し中...

【2024年】「認知科学」のおすすめ 本 126選!人気ランキング

この記事では、「認知科学」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 教養としての認知科学
  2. 認知心理学 (New Liberal Arts Selection)
  3. メタ認知で〈学ぶ力〉を高める: 認知心理学が解き明かす効果的学習法
  4. 基礎から学ぶ認知心理学 -- 人間の認識の不思議 (有斐閣ストゥディア)
  5. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  6. 認知脳科学
  7. 考えることの科学: 推論の認知心理学への招待 (中公新書 1345)
  8. 選択と誘導の認知科学 (認知科学のススメ)
  9. マンガでやさしくわかる認知行動療法
  10. やさしくわかる! 文系のための東大の先生が教える バイアスの心理学 (文系のための東大の先生が教えるシリーズ)
他116件
No.1
100

人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介. 【円城塔氏(作家)推薦の辞】 「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」 【長谷川寿一氏(東京大学教授)】 「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」 第1章 認知的に人を見る  認知科学とは  知的システム  しくみ、はたらき、なりたち  学際科学としての認知科学  情報——分野をつなぐもの  生物学的シフト  認知科学を取り巻く常識?  第2章 認知科学のフレームワーク  表象と計算という考え方  さまざまな表象  知識の表象のしかた  認知プロセスにおける表象の役割 第3章 記憶のベーシックス  記憶の流れ  記憶と意図  一瞬だけの記憶——感覚記憶  人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク  ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶  知識のありか——長期記憶  情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ  思い出しやすさ——符号化特定性原理  思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング  まとめ 第4章 生み出す知性——表象とその生成  はかない知覚表象  言葉と表象  作り出される記憶  記憶の書き換え  仮想的な知識——アナロジー  まとめ——表象とは何なのか 第5章 思考のベーシックス  新たな情報を生み出す——推論  目標を達成する——問題解決  選ぶ——意思決定  人間の思考のクセ  まとめ 第6章 ゆらぎつつ進化する知性  四枚カード問題、アゲイン  データに基づき考える  思考の発達におけるゆらぎ  ひらめきはいつ訪れるのか  まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化 第7章 知性の姿のこれから  表象の生成性  身体化されたプロセスとしての表象  世界への表象の投射  思考のゆらぎと冗長性  世界というリソース  おわりに 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
100

本文二色刷にカラー口絵付。豊富な図表,読書案内,練習問題,最新トピック紹介等により,高い学習効果を備えた決定版テキスト。 最新の研究知見を取り入れつつ,基本的な考え方,用語,概念の理解を目指し,豊富な図表と厚みのある解説を施した本格テキスト。第一線の研究者による最新トピック紹介,本文2色刷とカラー口絵,読書案内,練習問題などにより,高い学習効果を備えた決定版! 第Ⅰ部 認知心理学の基礎:感性・注意・記憶  第1章 認知心理学の歴史とテーマ/第2章 視覚認知/第3章 感性認知/第4章 注意/第5章 ワーキングメモリ/第6章 長期記憶/第7章 日常認知/第8章 カテゴリー化 第Ⅱ部 高次の認知心理学:言語・思考・感情  第9章 知識の表象と構造/第10章 言語理解/第11章 問題解決と推論/第12章 判断と意思決定/第13章 認知と感情 第Ⅲ部 認知心理学の展開:進化・社会・文化  第14章 認知進化と脳/第15章 認知発達/第16章 社会的認知/第17章 文化と認知/第18章 メディア情報と社会認識

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
96

自律的な学習者を目指すために重要なキーワードとなる「メタ認知」。第1部ではその概念について,第2部ではよりよい学習法や教授法における科学的根拠について,読み切り形式で平易に解説。生涯学習が求められる現代において,単なるノウハウではなく,臨機応変に活用できる学習方略をあらゆる学習者に提供する。 もくじ  はじめに 第1部 メタ認知を理解するための20のトピック Topic 1 認知とは何か,メタとはどういう意味か Topic 2 メタ認知とは何か Topic 3 メタ認知的知識とは何か Topic 4 メタ認知的活動とは何か Topic 5 メタ認知という言葉が使われるようになった背景 Topic 6 記憶についてのメタ認知(メタ記憶)の発達 Topic 7 理解についてのメタ認知(メタ理解)の発達 Topic 8 「視点取得」とメタ認知 Topic 9 「心の理論」とメタ認知 Topic 10 学習に困難を抱える子どもの支援とメタ認知 Topic 11 協同学習における他者とのやりとりとメタ認知 Topic 12 学習における加齢の影響とメタ認知 Topic 13 メタ認知が働かなくなる場合 Topic 14 「不明確な問題」が要求するメタ認知 Topic 15 メタ認知を司る脳の部位 Topic 16 自己調整学習とメタ認知 Topic 17 頭のよさ(知能)とメタ認知  Topic 18 意欲(動機づけ)とメタ認知 Topic 19 感情とメタ認知 Topic 20 メタ認知の問題点・留意点 第2部 メタ認知的知識を学習と教育に活かす  Section 1 意識・注意・知覚編 〇睡眠をとることが頭の働きをよくする 〇睡眠中にも学習は進む 〇意識せずに学習できることがある 〇学習やテストに適した緊張感(覚醒レベル)がある 〇カフェインの覚醒効果を濫用することは危険 〇音楽で覚醒レベルをコントロールできる 〇注意を向けなければ,見れども見えず聞けども聞こえず 〇頭を休めている間に解決策がひらめく 〇努力せずに長時間,没頭できる状態がある 〇ノートの情報をグループ化しておくとすばやく関連づけられる 〇アンダーラインの活用で重要な点が一目でわかる Section 2 知識獲得・理解編 〇一度に記憶できる範囲は限られている 〇最初と最後に学習したことは忘れにくい 〇情報を目立たせると記憶に残りやすくなる 〇知識はネットワークの形で蓄えられている 〇覚えたい内容に対して深いレベルの処理をすると忘れにくい 〇自分に関連づけると覚えやすい(精緻化1) 〇自分で考えたことや自分で選んだことは覚えやすい(精緻化2) 〇テキストの内容をイラストで表すと覚えやすい(精緻化3) 〇語呂合わせをすると数字を覚えやすい(精緻化4) 〇バラバラの記号や単語などはストーリーにすると覚えやすい(精緻化5) 〇環境手がかりを利用すると覚えたことを思い出しやすい 〇視覚情報を言語化すると記憶が歪む場合がある 〇コンセプトマップを描くことが理解・記憶を促す 〇これから学ぶ内容のテーマや要約を先に見ておくと理解しやすくなる 〇テキスト学習には,「SQ3R法」を取り入れると理解・記憶を促す 〇テキストを読みながら聞かされると理解・記憶が妨げられる場合がある 〇習熟度が低い場合には,パフォーマンスの自己評価はあてにならない 〇テストは記憶の定着を促す Section 3 思考・判断・問題解決編 〇思い込みが創造的問題解決を妨げる 〇習熟による「慣れ」がよりよい問題解決を妨げることがある ○命題論理では「真か偽か」の判断をまちがえやすい 〇三段論法では結論のもっともらしさに惑わされる 〇事例の思い出しやすさに惑わされる 〇最初に目に飛び込んだ数字に惑わされる 〇「偶然」には気づきにくい 〇仮説は修正されにくい 〇カバーストーリーに惑わされると問題の本質が見えなくなる 〇質問の仕方が答を誘導する 〇代表値の用い方で判断が変わってくる 〇因果推理は短絡的になりやすい 〇アイデアの量と質とは比例する 〇「創造性は特殊な才能」という考えが創造的思考を邪魔する 〇粘り強く考えると,よいアイデアが出る 〇アイデアをどんどん外化することが発想を促す Section 4 意欲・感情編 〇「この学習は自分に役立つ」ととらえることが意欲を高める 〇「自分にはできる」と考えると,やる気が出る 〇難しすぎず易しすぎない課題には最もやる気が出る 〇外発から内発へと,意欲(動機づけ)には段階がある 〇がんばってもうまくいかないことを何度も経験するとやる気を失う 〇好きで学習していることにご褒美を出されると,逆にやる気がなくなる 〇学習の成果は自分次第であると考えると学習意欲が高まる 〇自分で選べるという感覚がやる気を高める 〇評価ばかりを気にすると学習における新たな挑戦意欲が低下する 〇過度にがんばりすぎると,その後しばらく自制心が働かなくなる 〇自分が学習の主体だと感じれば学習者は能動的になる 〇多少苦手な科目も頻繁に接していると親しみが湧く 〇気分がよいと発想が豊かになる 〇テスト不安はテスト成績を低下させる ○楽観的な気持ちで臨むと学習もうまくいく 〇ネガティブな感情は書き出すことで和らぐ Section 5 他者との協働・コミュニケーション編 〇他者に教える(説明する)ことは理解を促進する 〇他者との自由なやりとりは創造的思考を促す 〇あいづちとうなずきがアイデアを引き出す 〇他者の考えに触れることが発想力を高める 〇頻繁な発話交替が問題解決のアイデアを出しやすくする 〇個人思考と協同思考をうまく使い分けることが大切 〇討論は複眼的なものの見方を助ける 〇討論でものごとを決める場合,思慮が浅くなることがある 〇討論では同調圧力が生じることがある 〇グループワークで社会的手抜きが生じることがある Section 6 行動・環境・時間管理編 〇自分で自分を条件づけて学習行動を引き出すことができる 〇他の人が学ぶ様子を見ることは学習行動を促す 〇大変そうな学習も少しずつに分ければ楽にできる 〇とりあえず学習を始めれば,そのまま続けられる 〇作業机や周辺が散らかっていると作業効率が落ちる 〇物理的な学習環境が学習効率を左右する 〇学習計画がうまくいくためには,すべきことと所要時間の可視化が必要 〇環境を変えれば学習行動が変わる 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
94

人間の認識のしくみとその「不思議さ」に迫る認知心理学の魅力が満載の,考えながら体感しながら学べる新しいタイプの入門テキスト。 私たちは本当に自分自身を正しく認識しているだろうか。毎日目にしていても思い出せないことがあるのはなぜか。記憶や感覚,思考といった認識のしくみの科学であり,「人間の賢さと愚かさ」に迫る認知心理学の魅力を発見しながら考えながら学べる体験型入門テキスト。 第1章 「誤り」から見る認知心理学 第2章 感じる─感覚 第3章 捉える─知覚 第4章 覚える─記憶の基礎 第5章 忘れる─記憶の展開 第6章 わかる─知識の成り立ち 第7章 考える─問題解決と推論 第8章 決める─判断と意思決定 第9章 気づかない─潜在認知 第10章 認知心理学の歩み

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
82
みんなのレビュー
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
No.6
81

認知脳科学

嶋田 総太郎
コロナ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
73

 洗剤選びから政治的立場の決定まで、人の選択には無自覚に方向性を決める「癖」がある。選択結果を誘導する認知的環境や選択肢の設計はいかなるものか。誘導技術は善用できないのか。人の情報処理の仕組みを解明し、さらなる考察へと誘う入門書。 選択と誘導の認知科学 目次 まえがき  1章 物理的環境と選択の関係を考える ――選択に働きかける 1  街中の看板と貼り紙によるメッセージ  ファストフード店での滞在時間を決めるもの  電車のシートへの座り方  公園のベンチは誰が使うのか  街中の花壇の役目  なぜ看板や貼り紙がうまくいかないのか   Box 心理的リアクタンス  なぜ物理的環境がうまくいくのか  看板・貼り紙vs.物理的環境  まとめ――認知的環境と選択   Box 対応バイアス 2章 デフォルトの効果――選択に働きかける 2  「選択」に働きかける  デフォルト① 「質問」でのの有無は何を生むか  「オプトイン」と「オプトアウト」  デフォルト② 受診手続きと受診率  デフォルト③ 自動車保険を選ぶ  デフォルト④ エネルギーを選ぶ  デフォルト⑤ 臓器を提供するかしないか  デフォルト⑥ お金を運用する  なぜデフォルトの選択肢は選択されやすいのか  不幸になりたい人などいない  「選択アーキテクチャ」という考え方  原因と対処  自動システムと熟慮システム  興味や関心を刺激する働きかけと比較する  ミシュランのグルメガイドブックの起源は?  フォルクスワーゲンの「ファン・セオリー」  興味や関心を刺激する働きかけとの違い  まとめ 3章 選択肢を分割する効果――選択に働きかける 3    オバマ政権は支持されていたか  分割の効果① 自動車が動かない原因を考える  分割の効果② デート相手を選ぶ  分割の効果③ ホテルを選ぶ  分割の効果④ ワインを選ぶ  分割の効果⑤ 防衛政策を判断する  選択肢の操作で世論は変わるか  まとめ 4章 よい働きかけとはどういうものか ――選択に働きかける 4  選択アーキテクチャにはさまざまな問題がある  「する」と「しない」は同じか  「する」が満足に与える効果 「する」と「しない」から行為者の意図を読み取る 「する」は心理的な関与を高める デフォルトは規範を変える 選択と自律 一般人の反応 まとめ 5章 「理由」は選択を正しくあらわしているか ――選択を説明する 1   選択とそのための理由   経路実験――どうやって「経路」を選ぶか  ストッキング実験――置く位置か品  「理由」はあてにならない  条件づけ――良いものと一緒にされると好きになる   単純接触効果――見るほどに好きになる  サブリミナル効果――見えない刺激の力  働きかけに抵抗する人もいる  洗剤実験――選択の根拠は効能か反復か  まとめ 6章 「差別していない」は本音か言い訳か ――選択を説明する 2  「オートコンプリートの真実」  「母親 無職」と「父親 無職」に続くのは?  性別役割分担意識  ドクター・スミス課題  性別役割分担意識とステレオタイプ  職業と性差別  客観性の幻想  差別と曖昧さ  まとめ 7章 無理に理由を考えるとどうなるか ――選択を説明する 3  絵画実験――「2つの絵画について答えてください」  好かれも嫌われもする作品  好悪の理由を分析するのは難しい  難しくても,無理に理由を分析すると何が起こるか  「不自然な理由」が作り出される  目隠しテストで芸能人を格付けチェック  テイスティング方法と評価の関係は?  「ペプシ・パラドクス」現象  「ペプシ・パラドクス」を考え直す  ペプシ・コーラとコカ・コーラの味の「違い」とは  「ペプシ・パラドクス実験」もう一度  「ペプシ・パラドクス実験」のまとめ  まとめ――「もっともらしい理由」を作って決める判断とは あとがき 文献一覧 索引                           装幀=荒川伸生                           イラスト=大橋慶子

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
72

 最近「認知バイアス」という言葉が注目を集めています。認知バイアスとは,私たちの誰もがもつ「思考の偏り」や,「考え方のクセ」のことです。私たちの毎日の行動は,無意識のうちに認知バイアスの影響を受けています。 たとえば,限定品と書かれると,それまで欲しくなかった商品もつい買いたくなってしまいませんか? これは「希少性バイアス」という認知バイアスの一種です。また,災害で危険がせまっているのに「まだ大丈夫」と思いこんでしまうのも,「正常性バイアス」というものです。私たちは,さまざまな心のクセによって,合理的でない判断や行動をしているのです。 本書では,さまざまな認知バイアスについて,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。認知バイアスについて知れば,思いこみや偏見のない判断ができ,日々の生活や人間関係の役に立つにちがいありません! 認知バイアスの世界をお楽しみください! 1時間目:誰の心にもひそむ考え方のクセ STEP1. 知覚と認識のバイアス 認知バイアスって何? 脳がつくりだす「見えている」世界 人は「目の前の変化」を見落とす A型の人が几帳面に見えるのはなぜ? 単純なのにまちがえる「2-4-6課題」 占いの結果は誰にでもあてはまる? 「成功から学ぶ」だけでは見落としがある STEP2. さまざまな問題につながる認知のゆがみ 悪いことがおきた人は「悪い人」なのか 自分の不幸は「社会のせい」ではない? 他人の失敗は実力のせい? 人は無意識に自分を正当化する 慣習や知識が「ちがう使い方」を見えなくする 2時間目:思わぬ危機をまねく思いこみや先入観 STEP1. 悪い状況なのに変えたくない心理 「まだそれほど危険じゃない」には要注意 ! 損切りできない「サンクコスト効果」 失敗を恐れ挑戦を避ける「現状維持バイアス」 聞き方次第で答えが変わる「フレーミング効果」 STEP2. 想像以上に変化しやすい私たちの記憶 「後出し」で記憶を修正する 記憶は言葉一つで,簡単に変わってしまう 後からつくられる「過誤記憶」の恐ろしさ 人は「中断されたこと」をより覚えている 3時間目:知っておきたい判断と行動のバイアス STEP1. 言葉や情報に影響される「判断」 「○○について考えるな」と言われると……? 「協力」より「競争」と考えるのはなぜか レアものや限定品がほしくなるワケ 具体的な数字を示されると,それが基準になる STEP2. 「好き」と思う意外な理由 ドキドキするのは「つり橋が揺れる」から? 「何度も見る」と好きになるのはなぜ? 誤った情報でも,くりかえし接すると……? STEP3. 思いこみやイメージで変わる「行動」 人は「イメージ」で評価しがち 確率が低いのに「もっともらしい」ほうを選ぶ理由 期待されると,成績はほんとうに上がる? 手間ひまかけると「同じモノ」でも価値が上がる 偽薬でも症状が改善する「プラセボ効果」 4時間目:無意識が影響する集団と人間関係 STEP1. 正しいと思っているのは自分だけ? 認識をゆがめる「固定概念」 他人は思ったより「あなた」に興味がない? あなたの気持ち,意外と見抜かれていないかも 自分だけは「偏向報道」の影響を受けていない? 思いだしやすいものが「実際に多い」とは限らない STEP2. 要注意! 対人関係が悪化する論法 相手が攻撃しているのは「わら人形」かもしれない 人格攻撃にも利用される「お前だって論法」 同じことをいっているだけなのに,なぜか説得される 白か黒かだけではない「二分法の誤謬」 STEP3. 「集団」が生みだすさまざまな心理 自分が属さない集団の人は,みな同じに見える 自国チームの勝利は実力,相手チームの勝利は運? 他者の行動に合わせたくなるのはなぜか 集団の意見に合わせてしまう理由 少数でも「一貫した人」には合わせることがある STEP4. 集団ならではの「便乗」と「無責任」 勝ち馬に乗って,自分も勝者になりたい ! 権威のある人には無条件にしたがってしまう!? 人がたくさんいると「傍観者」になる? 集団だと極端な結論がみちびかれやすい なぜ誰も望んでいない旅行に出かけたのか 5時間目:数字にまつわる思いこみや勘ちがい STEP1. 直感とことなる「確率」や「統計」 5回連続で黒が出たら,次は赤の確率が高い? 選択を変えたほうが確率が上がる!? 「精度99%の検査で陽性」のほんとうの意味とは ビールが売れると水難事故が増える? 「全体」と「部分」でことなる結論になる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
65

「認識」について,実験の醍醐味に触れながら,基礎的な内容から新しい知見までをカバーした,コンパクトで読みやすい入門書。 人間は世界をどのように認識しているのか。当たり前になしえている「認識」の背後にからみ合う複雑な営みを,1つ1つ解き明かしていく実証的・科学的手法の醍醐味を堪能してほしい。初版刊行後の新しい知見も盛り込んだ,コンパクトで読みやすい入門書。 第1章 認知心理学の誕生と変貌――情報工学から機能的生物学へ=道又 爾 第2章 知覚の基礎――環境とのファーストコンタクト=北〓崎充晃 第3章 高次の知覚――見ることから理解することへ=道又 爾 第4章 注 意――情報の選択と資源の集中=大久保街亜・道又 爾 第5章 表 象――こころの中身,その形式=大久保街亜 第6章 記 憶――過去・現在・未来の自己をつなぐ=今井久登 第7章 言 語――成長する心の辞書システム=山川恵子 第8章 問題解決と推論――普遍性と領域固有性の間で=黒沢 学

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
65

世界を理解し、概念知識を構築するうえで身体的経験が必須だという見方は、哲学者、認知科学者、ロボット工学者たちに広く共有されてきている。心理学的研究と身体化された認知という考え方における位置づけを体系的に、初学者にもわかりやすく解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
63

ヒトは未完成な状態として生まれ「学習」に依って「人」となる。このようにヒトが人となるために必要な学習機能についてまとめる。育児や保育ならびに学校での教育実践(教育領域),適応的行動の形成や不適応行動の改善(臨床領域),学習機能に障害を持つ人々のサポート(障害領域)に資する基礎的研究や実践的研究を解説。 ◆◆◆おもな目次◆◆◆ 第1章 学習心理学へのいざない 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム 第4章 メタ認知:知識による行動の制御 第5章 学習意欲の研究とその応用  ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業  ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学  ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える  ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学  ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる  ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる  ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学  ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導  ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 ◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆  1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/  5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/  9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/  13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/  17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学 心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして, 進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。 実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が, 心理学の今を伝える。 心理学って面白そう! どんな仕事で活かされている? 国家資格として「公認心理師」が定められ, 心理学と仕事とのつながりに関心が高まる中,シリーズ[全20巻]刊行! 監修のことば はじめに 第1章 学習心理学へのいざない  1節 学習心理学とは  2節 学習心理学の展望と本書の構成 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る  1節 はじめに  2節 学習を効率的に行う訓練法(1):古典的条件づけ  3節 学習を効率的に行う訓練法(2):オペラント条件づけ  4節 条件づけでは説明のできない動物の行動変化  5節 最後に 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム  1節 知識獲得(学習)のメカニズム  2節 知識の構造と記憶の区分  3節 記憶の過程 第4章 メタ認知:知識による行動の制御  1節 知識による行動の制御のメカニズム  2節 メタ認知の仕組み  3節 メタ認知の指導 第5章 学習意欲の研究とその応用  1節 学習意欲のとらえ方  2節 学習意欲の測定法:学習理由と有能感ではかる  3節 自律的な学習意欲の育て方  ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業  ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学  1節 心理臨床の実際  2節 心理臨床に生かす「学習心理学」の理論  3節 学習心理学に基づく認知行動療法の技法  4節 心理臨床における「学習心理学」のさらなる応用  ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える  ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学  1節 長期記憶にするための学習方法  2節 学ぶ-振り返る-生かす  3節 アクティブ・ラーニング  4節 学習の評価  ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる  ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる  ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学  1節 学習障害とは  2節 学習障害と社会参加  3節 学びを保障する特別支援教育  4節 特別支援教育と学習心理学  ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導  ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 付録 さらに勉強するための推薦図書 文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
62

◆「認知科学のススメ」シリーズの刊行にあたって   人間や動物は、どのように外界の情報を処理し、適切に反応しているのでしょうか?認知科学は、このような関心から。動物も含めた人間の知能や、人工知能システムなどの知的システムの性質や処理メカニズムを理解しようとする学問です。人間や動物のさまざまな現象にかかわるため、認知科学は、心理学、進化学、情報科学(とくに人工知能)、ロボティクス、言語学、文化人類学、神経科学・脳科学、身体運動科学、哲学などの幅広い分野の研究者が集まって作られました。そのため認知科学は、これらの諸分野を横断する学際的な学問分野となっていて、数学、物理、歴史などの伝統的な分野と比べて、体系化することは容易ではありません。そのためもあってか、私たち自身について知るための基本的な学問であるにもかかわらず、これまで中学校や高校の教育の中で教えられることはありませんでした。しかし学問の存在を知らなければ、その道へ進もうと志す人もなかなか現れません。  第1巻では、認知科学の基本や多彩な取り組み全体をクイズやコラムを交えて紹介します。 はじめての認知科学 目次 まえがき 序章 ヒトはどんなふうにものを考えるか?  パズルで試す「ヒトの考え方」   直感と論理の差がある   確率的なものをどう捉えるか?   常識的ってなんだろう?    序章の読書案内 1 章 出発点 こころを問うひとびと  こころの研究を「科学」にする  条件反射から行動主義心理学へ  こころの中の「認知地図」  こころの中にあるもの  表象という「なにか」  情報科学がもたらしたもの   Box アラン・チューリング /ジョン・フォン・ノイマン     ノーバート・ウィーナー /クロード・シャノン   Column こころを持った機械への夢とチューリング・テスト  双子の学問の誕生  情報科学からこころを追うと……定理証明プログラム  モデルという理解の仕方  問題を解く「こころ」とコンピュータ・プログラム  境界を越えて   Column 日本に認知科学がやってきたとき   1章の読書案内 2 章 こころをわかるために章 ――記号,表象,計算,意味,理解  こころの働きを情報処理になぞらえる   大きな枠組で理解する   情動を伝える2つのルート  形式的に扱う=計算論的扱い  計算主義・記号主義とレイヤー  ことばのないネコ,知性と言語  ヒトのこころとことば   文を作る能力は生得的か?   ヒトに固有な言語活動  ことばを獲得するとき  ことばの意味がわかる,とは  記号接地問題  使いやすいヒューリスティックな思考   Column もう1 つの計算主義 ニューラルネットワーク   2章の読書案内 3 章 こころと身体と言語 表情も身体だ  身体を動かしたほうがクリエイティブ  身体とミラーニューロン   Box 「共感」と「心の理論」――他者に共鳴する能力   Column 神経科学のあゆみ  問題解決に役立つ心内シミュレーション  記号だけに頼れない?  身体とアフォーダンス  身体と触れ合う世界  ことばを持つ「意味」とヒトの能力   Column 身体を持ったロボットは知性を持つのか   3 章の読書案内  4 章 動物らしさvs. ヒトらしさ  あなどれない動物の認知システム   イルカの「音」の世界   オオカミからイヌへ   キツネの家畜化からわかるもの  動物とヒトはどう違うのか   数字の短期記憶実験   推移的推論はできるか   対称性についての奇妙な結果  ヒトの認知システムの基本を探る  推論の基本  ヒトの知性をがっちり支える道具=アブダクション  発達とは学び続けること   Column 脳をのぞく――画像撮影装置の発展   4 章の読書案内 間奏曲 認知科学対話   I  根っこから外れる節操の無さ  役に立つか  人とモノの間で   II  がんばれ東ロボくん!  会話プログラムと川柳  文脈と忘却   III  どんな状況にも対応できるヒトのこころ  ボトムからもトップからも考えるヒト  情動を超えて  生き残る仕事はなにか見極めるために 5 章 認知科学のここまで,そしてこれから  認知科学は何をやってきたのか  1995 年から2012 年の日本の認知科学  認知科学は社会とつながる   情報社会を認知科学すると  これからの問題は   Column 認知科学を学ぶには あとがき 文献一覧 索引                           装幀=荒川伸生                           イラスト=大橋慶子

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
62

フッサールから現代の身体性認知科学へ――現象学という思想的潮流は心の科学とどう結びついて展開してきたのか。歴史と展望を示す。 フッサールから現代の身体性認知科学へ――現象学という思想的潮流は心の科学とどう結びついて展開してきたのか。歴史と展望を示す。 独特の専門用語や論述の難解さで知られる現象学を、英語圏の哲学に特徴的な明晰な論述スタイルで解説。現象学の中心的なテーマは今日の身体性認知科学にこそ最も鮮明に受け継がれている、という独自の観点から、心理学や認知科学との関係に重点を置いて現象学の歴史と現代の展開を描き、その魅力と可能性をわかりやすく生き生きと示す。 謝辞 序 第1章 カントとヴント──18世紀と19世紀の背景  1.1 カントの批判哲学  1.2 ヴィルヘルム・ヴントと科学的心理学の興隆 第2章 エトムント・フッサールと超越論的現象学  2.1 超越論的現象学  2.2 ブレンターノ  2.3 論理学と心理学のあいだ  2.4 イデーン  2.5 時間意識の現象学 第3章 マルティン・ハイデガーと実存的現象学  3.1 日常的世界の理解可能性  3.2 デカルトと事物存在性  3.3 世界内存在  3.4 他者との共存在と世人  3.5 実存的な自己の概念  3.6 死、責め、本来性 第4章 ゲシュタルト心理学  4.1 ゲシュタルト学派による原子論的心理学への批判  4.2 知覚と環境  4.3 ゲシュタルト心理学の影響 第5章 モーリス・メルロ=ポンティ──身体と知覚  5.1 『知覚の現象学』  5.2 現象学、心理学、現象野  5.3 生きられた身体  5.4 知覚の恒常性と自然的対象 第6章 ジャン=ポール・サルトル──現象学的実存主義  6.1 サルトルによる自己の存在論  6.2 不安、前反省的自己、自己欺瞞  6.3 身体と知覚にかんするサルトルの見解  6.4 その他の現象学──ボーヴォワール、ヤング、アルコフ 第7章 ジェームズ・J・ギブソンと生態心理学  7.1 ウィリアム・ジェームズ、機能主義、根本的経験論  7.2 ギブソンの初期の仕事──二つの例  7.3 生態学的アプローチ  7.4 生態学的存在論  7.5 アフォーダンスとインビテーション 第8章 ヒューバート・ドレイファスと認知主義への現象学的批判  8.1 認知革命と認知科学  8.2 「錬金術と人工知能」  8.3 『コンピュータには何ができないか』  8.4 ハイデガー的人工知能 第9章 現象学的認知科学  9.1 フレーム問題  9.2 急進的身体性認知科学  9.3 ダイナミカルシステム理論  9.4 ハイデガー的認知科学  9.5 エナクティヴィズム  9.6 感覚運動アプローチ  9.7 科学的現象学の将来 参考文献 訳者解説[田中彰吾・宮原克典] 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
62

相互に影響しながらも独自の特徴を持つ知覚と感性を実験心理学の立場から総合的に考察する。多感覚統合,感性の脳内基盤,知覚と感性の発達,芸術,言語,身体知といった多彩なテーマを取り上げつつ,心理物理学的測定法や感性評価などそれらに迫るための方法論も詳しく説明し,この研究領域の全体像を浮き彫りにする。 まえがき 第1部 基礎と理論 第1章 感性認知―アイステーシスの実証科学として―  1節 はじめに  2節 アイステーシス  3節 アイステーシスとしての知覚特性  4節 「感性」の定義と背景  5節 感性の位置づけ  6節 アイステーシスへの接近――知覚と感性をともに考える研究テーマ  7節 おわりに  文献 第2章 多感覚統合と感性  1節 はじめに  2節 共感覚  3節 多感覚情報の時空間統合  4節 日常経験する事象における多感覚統合  5節 触覚と身体の感性  6節 五感による食経験  7節 五感と感情へのアプローチ  8節 嗅覚とマルチモダリティ  9節 まとめ  文献 第3章 感性の基本次元と脳内基盤  1節 はじめに  2節 SD法からわかる感性特性  3節 感性次元の感覚関連性  4節 感性次元と脳活動の対応関係  5節 おわりに  文献 第4章 知覚と感性の発達  1節 はじめに  2節 色の知覚の発達  3節 形の知覚の発達  4節 動きによって促進される感性――形と空間の知覚  5節 おわりに  文献 第5章 感性研究の方法論  1節 はじめに  2節 感性の測定  3節 さまざまな測定方法  4節 SD法に基づく印象形成過程の検討  5節 感性心理学研究の展開  文献 第2部 展開と実践 第6章 絵画と仮想  1節 はじめに  2節 絵画時間の仮想  3節 画家の時間と鑑賞者の空間  4節 仮想の反転  文献 第7章 感性言語―擬音語・擬態語と脳―  1節 はじめに  2節 感覚尺度としての擬音語・擬態語  3節 感覚・知覚と擬音語・擬態語  4節 五感と共感覚  5節 感性語  6節 擬音語・擬態語の脳内表現――fMRIによる実験  7節 擬音・擬態語の構造と機能  8節 まとめ  文献 第8章 音響感性情報としての「間」  1節 はじめに  2節 「間」の感性  3節 「間」を科学する――音楽・朗読の「間」  4節 意図の表現と理解に関わる「間」  5節 会話の「間」  6節 コミュニケーションの基盤としての「間」  7節 音響情報の感性  文献 第9章 身体知―習熟と伝承―  1節 はじめに  2節 身体知を身につける  3節 身体知を学習する  4節 「場」から学習する  5節 まとめ  文献 第10章 好みの形成―単純接触効果と広告―  1節 はじめに  2節 単純接触効果の分類  3節 単純接触効果の理論  4節 単純接触効果と広告効果  5節 まとめ  文献 第11章 情報のデザイン  1節 はじめに  2節 情報のデザイン  3節 情報デザインの事例  4節 おわりに  文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
61

記憶・学習/意識編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
61

認知心理学の核をなすような形で発展してきた記憶研究の到達点を概観し,今後の方向性を展望する。ワーキングメモリ,長期記憶,意識,記憶の脳内メカニズム,記憶の生涯発達などの重要テーマを網羅する一方で,今後さらなる解明が期待される日常場面や臨床場面における記憶のはたらきについて詳細に論じる。 『現代の認知心理学』刊行にあたって まえがき 第1部 基礎と理論 第1章 記憶研究の歴史と現状  1節 はじめに  2節 科学的研究のはじまり  3節 認知心理学の誕生と発展  4節 今日の研究状況  文献 第2章 ワーキングメモリ  1節 はじめに  2節 ワーキングメモリの成立  3節 ワーキングメモリの個人差  4節 ワーキングメモリの脳内機構  5節 ワーキングメモリの個人差とその脳内機構  文献 第3章 長期記憶Ⅰ―エピソード記憶と展望記憶―  1節 はじめに  2節 エピソード記憶  3節 展望記憶  文献 第4章 長期記憶Ⅱ―知識としての記憶―  1節 はじめに  2節 知識の記憶研究の概観  3節 知識の記憶に関する最近の研究動向  4節 おわりに  文献 第5章 記憶と意識  1節 はじめに  2節 潜在記憶  3節 想起意識と処理の二重性  4節 記憶の再体験と想起意識  5節 まとめ  文献 第6章 記憶の脳内メカニズム  1節 はじめに  2節 シナプス可塑性  3節 記憶に関わる脳領域  4節 まとめ  文献 第7章 記憶の数理モデル  1節 はじめに  2節 時系列規則の記憶――潜在学習  3節 エピソード記憶  4節 意味的知識の記憶  5節 記憶の再生と再認のモデル  参考 ニューロン特性と学習アルゴリズム  文献 第2部 展開と実践 第8章 自己と記憶  1節 はじめに  2節 実験室的な記憶・学習課題と自己  3節 自伝的記憶  4節 自己・他者・私たちと記憶  5節 研究を展開するうえでの留意点  文献 第9章 日常記憶  1節 はじめに  2節 実験室的研究と日常記憶研究  3節 日常記憶研究をめぐるトピックス  4節 日常記憶研究の課題と今後の方向性  文献 第10章 記憶の変容  1節 はじめに  2節 出来事の記憶は言葉で変わる  3節 記憶は他者からの情報で変わる――記憶への社会的影響  4節 まとめ  文献 第11章 記憶の生涯発達  1節 はじめに  2節 記憶の生涯発達に関する研究動向と視点  3節 年齢区分別に見た記憶機能の特徴  4節 今後の研究課題  文献 第12章 臨床と記憶  1節 はじめに  2節 臨床的問題における記憶を論じる前提  3節 トラウマの記憶  4節 強迫性障害(確認症状)と記憶  5節 統合失調症と記憶  6節 解離性同一性障害と記憶  7節 うつ病と自伝的記憶の抽象性  8節 記憶の制御と臨床的問題  9節 治療過程における記憶の問題  10節 まとめ――各障害の特徴が記憶にも現れる  文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
61

モデルに基づくアプローチを重点的に取り上げ, 基礎研究と応用研究の最新動向を解説! 概念モデルや計算モデルなどのモデルに基づくアプローチを重点的に取り上げ,思考と言語に関する認知心理学の基礎研究・応用研究の最新動向を解説する。推論,問題解決,概念などの基本的テーマから,意思決定と行動経済学,批判的思考と高次リテラシー,比喩理解と身体化認知などの発展的テーマまで,研究の最前線へ誘う。 ◆執筆者一覧(執筆順) 服部雅史  立命館大学文学部               第1章 鈴木宏昭  青山学院大学教育人間科学部          第2章 坂本康昭  Stevens Institute of Technology        第3章 都築誉史  立教大学現代心理学部             第4章 山岸侯彦  東京工業大学大学院社会理工学研究科      第5章 楠見 孝  編者                     第6章 岡田 猛  東京大学大学院教育学研究科          第7章 横地早和子 東京未来大学こども心理学部          第7章 小島隆次  滋賀医科大学医学部              第8章 岸 学   東京学芸大学教育学部             第9章 平 知宏  大阪市立大学・大学教育研究センター      第10章 米田英嗣  京都大学白眉センター             第11章 『現代の認知心理学』刊行にあたって まえがき 第1部 基礎と理論 第1章 演繹推論と帰納推論  1節 はじめに  2節 規則とシンボル操作  3節 スキーマ,モジュール,認識論的効用  4節 確率的アプローチ  5節 カテゴリ帰納  6節 因果帰納  7節 まとめ  文献 第2章 問題解決  1節 はじめに  2節 問題解決の定義  3節 ヒューリスティクスによる問題解決  4節 スキーマによる問題解決  5節 類推による問題解決  6節 身体,外的資源と問題解決  7節 創造的問題解決  8節 まとめと今後の課題  文献 第3章 概念とカテゴリ化  1節 はじめに  2節 カテゴリ化学習と概念の獲得  3節 規則ベースの理論  4節 類似性ベースの理論  5節 まとめ  文献 第4章 言語と思考に関するコネクショニストモデル  1節 はじめに  2節 コネクショニストモデルの概要  3節 言語理解のモデル  4節 思考のモデル  5節 まとめと今後の展望  文献 第2部 展開と実践 第5章 意思決定と行動経済学  1節 はじめに  2節 行動経済学と心理学  3節 意思決定心理学の分類  4節 確率判断の非合理性  5節 処方的決定理論  6節 近年の動向  7節 おわりに――初学者の誤解  文献 第6章 批判的思考と高次リテラシー  1節 はじめに  2節 批判的思考の定義  3節 批判的思考のプロセス  4節 高次リテラシーと批判的思考  5節 批判的思考の教育と測定  6節 まとめ  文献 第7章 科学と芸術における創造  1節 はじめに  2節 創造性の心理学的研究の流れ  3節 科学と芸術の創造をとらえる枠組み  4節 科学における創造  5節 美術における創造  6節 結論  文献 第8章 空間表現理解と実践的応用  1節 はじめに  2節 空間表現理解研究における基本事項  3節 空間表現の分類  4節 空間表現理解に関わる幾何的・視覚的要因  5節 対象に関する知識や状況がもたらす空間表現理解への影響  6節 空間表現理解研究の実践的応用のためのモデル  7節 空間表現理解に関わるさまざまな問題点と今後の展望  文献 第9章 説明文・マニュアルの理解と表現  1節 はじめに  2節 宣言的説明文の理解と表現  3節 手続き的説明文・マニュアルの理解と表現  4節 非連続型テキストを含む説明文(文書)の理解  5節 おわりに――これからの展開と応用  文献 第10章 比喩理解と身体化認知  1節 はじめに  2節 比喩理解の過程  3節 比喩の理解の効果  4節 概念の比喩性と身体化認知  5節 まとめ  文献 第11章 物語理解と社会認知神経科学  1節 はじめに  2節 近年の物語理解研究  3節 社会認知神経科学の一分野としての物語研究  4節 今後の課題  5節 おわりに  文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
61

現代の「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。人の頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解く。 永遠にかみ合わない議論、罵(ののし)り合う人と人。 その根底にあるのは「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。 動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解きます。 具体的言説と抽象的言説のズレを新進気鋭の漫画家・一秒さんの四コマ漫画で表現しています。 序 章 抽象化なくして生きられない 第1章 数と言葉 人間の頭はどこがすごいのか 第2章 デフォルメ すぐれた物まねや似顔絵とは 第3章 精神世界と物理世界 言葉には二つずつ意味がある 第4章 法則とパターン認識 一を聞いて十を知る 第5章 関係性と構造 図解の目的は何か 第6章 往復運動 たとえ話の成否は何で決まるか 第7章 相対的 「おにぎり」は具体か抽象か 第8章 本質 議論がかみ合わないのはなぜか 第9章 自由度 「原作」を読むか「映画」で見るか 第10章 価値観 「上流」と「下流」は世界が違う 第11章 量と質 「分厚い資料」か「一枚の絵」か 第12章 二者択一と二項対立 そういうことを言ってるんじゃない? 第13章 ベクトル 哲学、理念、コンセプトの役割とは 第14章 アナロジー 「パクリ」と「アイデア」の違い 第15章 階層 かいつまんで話せるのはなぜか 第16章 バイアス 「本末転倒」が起こるメカニズム 第17章 理想と現実 実行に必要なのは何か 第18章 マジックミラー 「下」からは「上」は見えない 第19章 一方通行 一度手にしたら放せない 第20章 共通と相違 抽象化を妨げるものは何か 終 章 抽象化だけでは生きにくい

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
61

注意が認知機能において果たす基礎的な役割から,高齢化やヒューマンエラーとの関係,産業・医療領域における研究まで幅広く紹介。 注意が認知機能において果たす役割から, 産業・医療領域における研究まで幅広く紹介。 「注意」は,記憶や意思決定といった認知機能とは違い,人間の認知機能全体を明らかにする可能性を秘めた研究領域と言える。本書は,「注意」が果たす基礎的な役割から,脳科学やワーキングメモリ,高齢化やヒューマンエラーとの関係,さらには,産業・医療領域における応用研究まで幅広く紹介。注意研究の現在を一望する。 『現代の認知心理学』刊行にあたって まえがき 第1部 基礎と理論 第1章 注意の理論とその歴史(岩崎祥一) 1節 はじめに 2節 注意の古典的研究 3節 初期選択説と後期選択説 4節 近代的注意研究 5節 注意制御の仕組み 6節 まとめ 文献 第2章 注意と脳科学(熊田孝恒) 1節 はじめに 2節 注意の神経科学的基盤 3節 ヒトの注意機能の脳機能イメージング 4節 実践研究への展開 5節 最後に 文献 第3章 注意とワーキングメモリ(齊藤 智) 1節 はじめに 2節 ワーキングメモリの概念と測定 3節 日常的な逸脱現象とワーキングメモリ 4節 注意課題の成績とワーキングメモリ機能の関係 5節 注意制御におけるワーキングメモリの役割 6節 まとめと今後の課題 文献 第4章 注意と行動・眼球運動(木村貴彦・三浦利章) 1節 はじめに 2節 実験室実験からの諸知見 3節 行動的実験からの諸知見 4節 まとめ 文献 第5章 注意と発達(板倉昭二) 1節 はじめに 2節 注意と乳児の認知――視覚的注意の4つの機能 3節 物理的注意 4節 社会的注意 5節 注意と実行機能の発達 6節 今後の展望 文献 第2部 展開と実践 第6章 注意・制御と高齢化(原田悦子・須藤 智) 1節 はじめに 2節 注意の実験的研究に見る高齢化の効果 3節 認知的高齢化に関するモデル 4節 日常的文脈での活動に見られる注意・制御・高齢化 5節 まとめ――注意の高齢化研究に必要な要件 文献 第7章 注意・安全とメンタルワークロード(芳賀 繁) 1節 はじめに 2節 メンタルワークロードとは何か 3節 メンタルワークロードの評価指標 4節 メンタルワークロードと注意の関係 5節 メンタルワークロードと技術開発 文献 第8章 注意とヒューマンエラー―交通安全と注意問題を中心として―(篠原一光) 1節 はじめに 2節 ヒューマンエラーに関連する注意概念 3節 焦点的注意とヒューマンエラー 4節 分割注意とヒューマンエラー 5節 エラー分類と注意の関係 6節 まとめ 文献 第9章 産業安全におけるヒューマンエラーと違反(臼井伸之介) 1節 はじめに 2節 労働場面での事故の統計的現状 3節 ヒューマンエラーの発生メカニズム 4節 違反とリスクテイキング 5節 これからの安全に求められるもの 文献 第10章 医療安全と認知(松尾太加志) 1節 はじめに 2節 専門的リスクによる事故 3節 作業リスクによる事故 4節 患者自身による事故とリスク認知 5節 事故防止 文献 第11章 複雑な人間-機械系における状況認識と安全・注意(高橋 誠) 1節 はじめに 2節 自動化システムにおける認知機能の役割 3節 状況認識の定義とモデル 4節 状況認識アプローチの重要性 5節 状況認識概念の有効性と課題 文献 追補 注意の神経心理学(熊田孝恒) 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
61

実証的知見を踏まえつつ, 教育的介入を意図した実践的研究の紹介に力点を置く。 言語力や推論能力,動機づけなど学習にかかわる主要な認知活動とその発達に関する基礎理論,実証的知見を踏まえつつ,学校での教科の学習を中心に教育的介入を意図した実践的研究の紹介に力点を置く。メタ認知や学習観の形成,文章理解,数学的問題解決,科学的概念の獲得など,具体的な教育実践に多大な示唆を与える。 ◆執筆者一覧(執筆順) 秋田喜代美 東京大学大学院教育学研究科         第1章 針生悦子  東京大学大学院教育学研究科         第2章 藤村宣之  東京大学大学院教育学研究科         第3章 山 祐嗣  大阪市立大学大学院文学研究科        第4章 村山 航  University of Munich            第5章 遠藤利彦  東京大学大学院教育学研究科         第6章 植阪友理  東京大学教育学研究科学校教育高度化センター 第7章 犬塚美輪  大正大学人間学部              第8章 瀬尾美紀子 日本女子大学人間社会学部          第9章 湯澤正通  広島大学大学院教育学研究科         第10章 今井むつみ 慶應義塾大学環境情報学部          第11章 佐治伸郎  日本学術振興会/慶應義塾大学        第11章 市川伸一  編者                    第12章 『現代の認知心理学』刊行にあたって まえがき 第1部 基礎と理論 第1章 認知心理学は学習・教育の実践と研究に何をもたらしたか  1節 はじめに  2節 学習観の転換と理解過程や知識への注目  3節 社会文化的なコミュニティへの参加による学びあう過程の解明  4節 まとめにかえて  文献 第2章 言語力の発達  1節 はじめに  2節 話しことばの発達  3節 書きことばへの移行  文献 第3章 数量概念の獲得過程  1節 はじめに  2節 数量概念獲得の現状  3節 手続き的知識とスキルの発達  4節 概念的理解の発達  5節 数量概念獲得の微視的プロセス  6節 数量概念獲得の促進可能性  7節 数量概念獲得に関わる社会的要因  文献 第4章 推論能力の発達  1節 はじめに  2節 演繹推論の発達  3節 帰納推論の発達  4節 領域固有性対領域普遍性  5節 まとめ  文献 第5章 認知と動機づけ  1節 はじめに  2節 動機論  3節 認知論  4節 動機づけ研究における認知論とは  5節 認知と動機づけに関する研究――認知論を超えて  6節 おわりに  文献 第6章 感情と情意理解の発達  1節 はじめに  2節 認知的評価の視座から見る感情の発達  3節 情意理解の礎としての社会的感性  4節 視線と表情の理解が拓く発達的可能性  5節 「心の理論」と情意理解の深化  6節 結びとして  文献 第2部 展開と実践 第7章 メタ認知・学習観・学習方略  1節 はじめに  2節 メタ認知・学習観・学習方略とは  3節 メタ認知・学習観・学習方略を支援する試み  4節 結びにかえて――今後の課題  文献 第8章 文章の理解と産出  1節 はじめに  2節 文章の理解  3節 文章の産出  4節 文章理解と産出の教育に関する新しい課題  5節 まとめ  文献 第9章 数学的問題解決とその教育  1節 はじめに  2節 数学的問題解決の認知過程  3節 数学的問題解決を説明する要因  4節 数学的問題解決の学習と指導――認知心理学から教育実践への提案  5節 おわりに――今後の課題  文献 第10章 科学的概念の発達と教育  1節 はじめに  2節 3タイプの科学のイメージ  3節 論理的推論としての科学的思考・概念の発達  4節 理論の変化としての科学的概念の発達  5節 科学的概念の発達と適用を支える文脈  文献 第11章 外国語学習研究への認知心理学の貢献―語意と語彙の学習の本質をめぐって―  1節 はじめに  2節 語彙学習の重要性  3節 言語のカテゴリーと認識の関係――色名の多様性を例に  4節 語と語の関係を理解することの重要性  5節 基本的な動作の名前のつけかたの違い  6節 学習者は複雑な意味領域の意味地図をどのように学習するのか  7節 本章のまとめと結論  文献 第12章 認知心理学は教育実践にどう関わるか  1節 はじめに  2節 認知心理学が提供する人間観・学習観  3節 児童・生徒の現実に関わる  4節 教育関係者との関わり  5節 認知心理学の転換期――状況論,PDP,そして認知神経科学  6節 認知心理学を生かした授業と評価  7節 認知心理学のどこをどう教育に生かすのか  文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
61

内面のドラマともいうべき、無意識的な心の変遷過程をたどる。ユング思想の全体を浮かびあがらせる絶好の入門書。 集合的無意識の概念を紹介し、個性化過程の考えを打ちだし、ユング心理学の基礎を築き上げた初期代表作。内面のドラマともいうべき、無意識的な心の変遷過程を個々の例を挙げながら分りやすく説くという点で、ユング思想の全体像を浮かびあがらせる入門書。 第一部 意識におよぼす無意識の諸作用  第一章 個人的無意識と集合的無意識  第二章 無意識の同化作用のおこす後続現象  第三章 集合的心の一部としてのペルソナ  第四章 集合的心からの個性解放の試み      A ペルソナの退行的復元      B 集合的心との同一化 第二部 個性化  第一章 無意識の機能  第二章 アニマとアニムス  第三章 自我と無意識の諸形象とを区別する技術  第四章 マナ=人格 訳者解説 無意識とユング

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
61

基礎的な内容から新しい知見まで,認知心理学の全体像を理解するための106のキーワードを見開き2ページで解説する。 基礎的な内容から新しい知見まで,認知心理学の全体像を理解するための105のキーワードを厳選し,それぞれのキーワードを見開き2ページで解説する。わかりにくい用語も巻末の用語解説で丁寧に解説。認知心理学の広がりと面白さを体感できる最適の入門書。 第1章 認知心理学の成立と展開 第2章 知覚と注意 第3章 記憶と忘却 第4章 知識と表象 第5章 概念と言語 第6章 問題解決と推論 第7章 学習と認知発達 第8章 認知心理学の研究の広がりと応用  ◎用語解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
61

現代の社会的認知研究をベースに 社会的場面での認知の問題,認知と感情の関係性を検討。 現代の社会的認知研究をベースに,社会的場面における認知の問題,認知と相互に影響し合う感情の問題を検討する。適応的行動を生み出すメカニズム,自動的過程と意識的過程の役割,感情情報処理と認知情報処理との関係性などの視点を軸に,現実の幅広い現象を取り上げながら社会的認知の本質に多面的に迫る。 ◆執筆者一覧(執筆順) 森 津太子 放送大学教養学部          第1章 尾崎由佳  東海大学チャレンジセンター     第2章 榊 美知子 University of Southern California   第3章 藤島喜嗣  昭和女子大学大学院生活機構研究科  第4章 田中知恵  明治学院大学心理学部        第5章 村田光二  編者                第6章 工藤恵理子 東京女子大学現代教養学部      第7章 北村英哉  東洋大学社会学部          第8章 唐沢かおり 東京大学大学院人文社会系研究科   第9章 遠藤由美  関西大学社会学部          第10章 唐沢 穣  名古屋大学大学院環境学研究科    第11章 沼崎 誠  首都大学東京大学院人文科学研究科  第12章 『現代の認知心理学』刊行にあたって まえがき 第1部 基礎と理論 第1章 社会的認知過程のモデル  1節 はじめに  2節 社会的認知とは  3節 社会的認知過程モデルにおける人間観の変遷  4節 古典的モデルと社会的認知過程モデル――印象形成の二過程モデル  5節 現代の社会的認知過程モデル  文献 第2章 社会的判断と行動の自動性  1節 はじめに  2節 自動性現象とそのメカニズム  3節 自動的過程の機能  4節 自動性と意識  文献 第3章 自己知識とそのはたらき  1節 はじめに  2節 自己知識の構造と機能――抽象度による分類  3節 自己知識の構造と機能――知識の内容による分類  4節 自己知識の限界  5節 おわりに  文献 第4章 自尊感情と自己関連動機に基づく推論の歪み  1節 はじめに  2節 自尊感情  3節 自己関連動機に基づく推論の歪み  4節 おわりに――今後の展望  文献 第5章 感情とその制御  1節 はじめに  2節 感情の役割  3節 感情制御  4節 感情価と感情制御  5節 おわりに  文献 第6章 感情予測  1節 はじめに  2節 感情予測の正確さと誤り  3節 感情予測のインパクトバイアス  4節 感情予測が果たす役割  文献 第2部 展開と実践 第7章 他者の心的状態の推論のメカニズム  1節 はじめに  2節 自分の心的状態の利用  3節 他者の心的状態の推論の特別なケース――行為者によるメタ推論  4節 他者の心的状態の推論に用いられる(自分の心的状態以外の)道具  5節 他者の心的状態の推論における自己の主観的経験の特別視・例外視  6節 正確さをめざした場合の帰結  文献 第8章 認知と感情のダイナミズム  1節 はじめに  2節 認知・感情システムと適応  3節 感情と認知――感情の認知への影響  4節 認知的感情理論  5節 感情とコミュニケーション  6節 おわりに  文献 第9章 援助場面での社会的認知過程  1節 はじめに  2節 傍観者効果と援助行動研究  3節 援助を動機づける認知――原因帰属  4節 援助を受ける側の心的過程と援助をめぐる相互作用  5節 おわりに  文献 第10章 関係性と適応  1節 はじめに  2節 社会的動物としての人間  3節 関係性認知――こころのなかの他者像・関係像  4節 関係性の脅威・阻害――関係の糸が結べない時  5節 実在人物以外との関係  6節 親密二者関係のダイナミズム  7節 まとめと将来の課題  文献 第11章 認知の社会的共有とコミュニケーション  1節 はじめに  2節 社会的認知の共有過程  3節 集団表象の共有  4節 社会的認知と言語表現  5節 認知と言語の文化的基盤  6節 おわりに  文献 第12章 ステレオタイプと社会システムの維持  1節 はじめに  2節 ステレオタイプの機能  3節 社会システムとステレオタイプの内容  4節 システム正当化  5節 展望――ステレオタイプと社会  文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
61

一般知能や情動,進化,遺伝,脳内機構といった 基礎的テーマを軸に研究の現在を一望。 教育や医療,産業など現実の多様な場面でその知見が求められている認知の個人差研究の現在を一望する。一般知能や情動的知性,認知の個人差にかかわる進化的・遺伝的基盤や脳内機構といった基礎的テーマを手厚く論じながら,社会的認知能力,認知のエイジングなどの応用的テーマ,認知の個人差の測定法まで幅広く取り上げる。 ◆執筆者一覧(執筆順) 箱田裕司  編者               第1章 小松佐穂子 徳山大学福祉情報学部       第1章 第2章翻訳 Gerald Matthews University of Cincinnati 第2章 菱谷晋介  北海道大学名誉教授        第3章 平石 界  慶應義塾大学文学部        第4章 安藤寿康  慶應義塾大学文学部        第5章 八田武志  関西福祉科学大学健康福祉学部   第6章 大橋智樹  宮城学院女子大学学芸学部     第7章 若林明雄  千葉大学文学部          第8章 権藤恭之  大阪大学大学院人間科学研究科   第9章 石岡良子  東京都健康長寿医療センター研究所 第9章 中村知靖  九州大学大学院人間環境学研究院  第10章 光藤崇子  Ecole de psychologie Universite Laval  第10章 『現代の認知心理学』刊行にあたって まえがき 第1部 基礎と理論 第1章 認知の個人差の理論  1節 はじめに  2節 メンタルスピードの個人差と知能――IT 論争  3節 情動の個人差の理論――IQとEQ  4節 認知スタイルと大域情報処理・局所情報処理  5節 まとめと展望  文献 第2章 情動的知性と知能  1節 はじめに  2節 情動的知性の背景  3節 情動的知性の定義および概念  4節 情動的知性の評価  5節 情動的知性の理論と研究  6節 おわりに  文献 第3章 イメージ能力の個人差  1節 はじめに  2節 なぜ個人差か  3節 個人差の測定  4節 理論・モデルに基づいた個人差の測定  5節 最後に  文献 第4章 認知の個人差の進化心理学的意味  1節 はじめに  2節 進化的人間行動研究――進化心理学と人間行動生態学  3節 自然淘汰理論  4節 個人差への進化的視点  5節 実証研究の解釈――一般認知能力の個人差  6節 最後に  文献 第5章 認知の個人差と遺伝  1節 はじめに  2節 遺伝学の基礎――メンデル遺伝学と分子遺伝学  3節 行動遺伝学の理論と方法  4節 認知能力の遺伝と環境  5節 最後に  文献 第6章 認知の個人差の脳内機構  1節 はじめに  2節 認知の性差の特徴とその範囲  3節 認知の性差の規模と特性  4節 認知の性差をもたらすもの――性ホルモン  5節 性ホルモン――閉経の影響と月経周期の影響からの検証  6節 認知の個人差の分散と規模  7節 認知の個人差をもたらす脳内機構――神経心理学的説明  8節 おわりに  文献 第2部 発展と実践 第7章 視覚認知特性の個人差測定に基づく事故予防  1節 はじめに  2節 適性とは何か  3節 産業における適性検査の実践事例  4節 適性検査の要素  5節 事故予防のための個人差測定の展望  文献 第8章 社会的認知能力の個人差     ―自閉症スペクトラムから認知スタイル・モデルへ―  1節 はじめに  2節 心の理論と自閉性障害  3節 自閉症傾向の個人差から認知的傾向の個人差へ  4節 E-S理論と認知スタイル  5節 認知的特徴の個人差を生み出す神経生理学的基盤  6節 結論  文献 第9章 高齢者の生活環境,ライフスタイルと認知機能  1節 はじめに  2節 認知のエイジングとライフスタイル研究  3節 環境やライフスタイルが認知機能に影響するメカニズム  4節 認知機能維持のための介入研究  5節 今後の研究の方向性  6節 最後に  文献 第10章 項目反応理論から見た認知の個人差  1節 はじめに  2節 項目反応理論  3節 認知心理学における項目反応理論の応用例  4節 まとめと展望  文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
61

心理学の定番入門書がそのままのコンパクトさで生まれ変わりました。「心理学の仕事」「研究法」「研究倫理」などのトピックが加わりいっそう社会に生きる心理学を感じられる内容に。ブックガイドも充実した心理学の必携書。公認心理師を目指す方にも。 序 章 心理学ってなんだ?──心理学の仕事とテーマ 第Ⅰ部 身近に感じる心理学  第1章 心理に関する支援を行う──臨床心理学  第2章 性格は変えられるか──性格と個人差の心理学 第Ⅱ部 心理学で日常生活を読み解く  第3章 身近な人や社会との関係──社会的行動の心理学  第4章 人が生まれてから死ぬまで──発達心理学  第5章 心を測る──心理学的アセスメント 第Ⅲ部 心理学のコアな原理  第6章 世界をどうとらえるか──知覚・認知・記憶の心理学  第7章 あなたはなぜそのように行動するのか──行動と学習の心理学 第Ⅳ部 心理学の歴史と方法  第8章 心はどう探究されてきたか──心理学の歴史  第9章 データから心を探る──心理学の研究法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
61

生涯にわたる発達において,ワーキングメモリはどのような役割を果たすのか。 成功(専門知識の獲得)や失敗(嗜癖行動,不適切な意思決定)との関係を明らかにし, 日常生活に与える影響を示す。トレーニングの利点も言及。  ワーキングメモリ――情報の意識的な処理――は,知性における最も重要なものの一つとしてますます認識されてきている。・・・  本書では,一流の心理学者たちがワーキングメモリに関する最新の研究をレビューし,ワーキングメモリが人の発達や生涯においてどのような役割をしているかについて考察している。豊かなワーキングメモリがどのように成功(学術的に,そして専門知識の獲得に)と関係し,乏しいワーキングメモリが失敗(嗜癖行動や不適切な意思決定)と関係しているのかが明らかにされているのである。寄稿論文はまた,ワーキングメモリが私たちの認知的な進化においてどのような役割を果たしているか,そして日常生活の諸事,例えば何を食べ,どのくらい眠るかといったことがワーキングメモリの機能にどのように影響するかといったことを示している。最後に,ワーキングメモリトレーニングの利点に関するエビデンスについて探求している。(「認知心理学のフロンティア・シリーズ」紹介文より引用) ◇目次 第I部 ワーキングメモリ:新しい知性 第1章 ワーキングメモリ:序論 第2章 ワーキングメモリと知能:展望 第3章 ワーキングメモリの進化 第II部 生涯にわたるワーキングメモリ 第4章 発達におけるワーキングメモリ 第5章 ワーキングメモリの階層モデルと健康な高齢者のその変化 第III部 ワーキングメモリと専門知識 第6章 熟達者のワーキングメモリ:伝統的なワーキングメモリ概念との質的な相違 第7章 ワーキングメモリ容量と音楽の技能 第IV部 ワーキングメモリと身体 第8章 ワーキングメモリと食習慣 第9章 断眠とパフォーマンス:ワーキングメモリの役割 第10章 ワーキングメモリと嗜癖行動 第V部 ワーキングメモリと意思決定 第11章 ワーキングメモリと不安:個人差と発達の相互作用を探る 第12章 情動と認知的制御の統合 第13章 ワーキングメモリと瞑想 第VI部 ワーキングメモリの将来:トレーニング 第14章 ワーキングメモリをトレーニングする 第15章 ワーキングメモリトレーニング:神経イメージングからの洞察 第Ⅰ部 ワーキングメモリ:新しい知性  第1章 ワーキングメモリ:序論  第2章 ワーキングメモリと知能:展望  第3章 ワーキングメモリの進化 第Ⅱ部 生涯にわたるワーキングメモリ  第4章 発達におけるワーキングメモリ  第5章 ワーキングメモリの階層モデルと健康な高齢者のその変化 第Ⅲ部 ワーキングメモリと専門知識  第6章 熟達者のワーキングメモリ:伝統的なワーキングメモリ概念との質的な相違  第7章 ワーキングメモリ容量と音楽の技能 第Ⅳ部 ワーキングメモリと身体  第8章 ワーキングメモリと食習慣  第9章 断眠とパフォーマンス:ワーキングメモリの役割  第10章 ワーキングメモリと嗜癖行動 第Ⅴ部 ワーキングメモリと意思決定  第11章 ワーキングメモリと不安:個人差と発達の相互作用を探る  第12章 情動と認知的制御の統合  第13章 ワーキングメモリと瞑想 第Ⅵ部 ワーキングメモリの将来:トレーニング  第14章 ワーキングメモリをトレーニングする  第15章 ワーキングメモリトレーニング:神経イメージングからの洞察

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
61

注意,学習,記憶という認知プロセスと感情を含む動機づけのプロセスとの関係について,最新の研究状況を俯瞰し,解説する。 動機づけと認知の相互依存性に関心をもつ研究者必携のハンドブック。 心理学と神経科学の融合分野の現在を一望する。 動機づけが認知を,あるいは,認知が動機づけを支えるメカニズムは,どのようになっているのだろうか? また,その際の相互作用は? 注意,学習,記憶という認知プロセスと感情を含む動機づけのプロセスとの関係について最新の研究状況を俯瞰し,認知心理学と神経科学との融合分野として,今後の研究のあり方も含め解説する。 ◆主な目次 第1章 動機づけと認知コントロール:序論 ●第I部 認知処理と目標指向的行動に及ぼす報酬の影響 第2章 視覚情報処理における動機づけの役割 第3章 注意に対する報酬の影響:動機づけを超えて 第4章 刺激と報酬の連合についての試行内効果 第5章 認知コントロールへの動機づけの影響:報酬処理の役割 第6章 認知コントロールに及ぼす報酬の効果の構造解析 第7章 目標指向的行動の観念運動メカニズム ●第II部 認知的自己調整の感情の源泉と動機づけの源泉 第8章 目標は行動をどのようにコントロールするのか:行為-結果と報酬情報の役割 第9章 感情,動機づけ,認知範囲 第10章 嫌悪信号としての葛藤:感情調整役割におけるコントロール適応の動機づけ 第11章 活力と疲労:感情の多様性はいかにして効果的な自己コントロールの基盤になるか 第12章 努力を要するコントロールにおける老廃物処理問題 ●第III部 認知的動機づけにおける年齢に関連した変化 第13章 十代の脳:誘惑抵抗における「発育停止」 第14章 適応的な神経認知的表象の生涯発達:認知と動機づけの互恵的相互作用 第15章 健常加齢における動機づけ-学習の3要因理論に向けて 第16章 認知的関与,動機づけ,および行動におけるコストの加齢変化の関係 第17章 動機づけの加齢変化:成人期と高齢期にわたる動機づけの加齢変化は情動経験に影響するのか 日本語版『動機づけと認知コントロール』の読者のみなさんへ 推薦文 第1章 動機づけと認知コントロール:序論  1節 動機づけと認知コントロール  2節 広範な視点  3節 本書の必要性  4節 重要な研究テーマと本書の構成   1.認知処理と目標指向的行動に及ぼす報酬の影響   2.認知的自己調整の感情の源泉と動機づけの源泉   3.認知的動機づけにおける年齢に関連した変化  5節 要約と結論 第I部 認知処理と目標指向的行動に及ぼす報酬の影響 第2章 視覚情報処理における動機づけの役割  1節 はじめに  2節 視覚処理への動機づけの初期の影響と後期の影響  3節 課題関連刺激に対する注意選択の動機づけによる促進  4節 過去の報酬による視覚的注意の調節   1.注意選択への動機づけの短期的な影響   2.注意選択への動機づけの持続的な影響   3.注意選択への持続的な動機づけの影響の神経基盤  5節 動機づけと注意の関係  6節 動機づけの関連性についての情報は視覚領域にどのように到達するのか  7節 結論と展望 第3章 注意に対する報酬の影響:動機づけを超えて  1節 外的報酬が注意を調節するという証拠  2節 価値駆動型注意:目標と価値が葛藤している場合  3節 報酬に基づく動機づけと価値駆動型注意の分離   1.価値駆動型注意がない場合の報酬に基づく動機づけ   2.報酬に基づく動機づけがない場合の価値駆動型注意  4節 報酬が注意にバイアスをかけるというさらなる証拠  5節 価値駆動型注意:動機づけられた認知の意義 第4章 刺激と報酬の連合についての試行内効果  1節 はじめに  2節 手がかりのない試行内報酬操作  3節 反応性コントロールの寄与の可能性とボトムアップ型のプロセス  4節 結論と展望 第5章 認知コントロールへの動機づけの影響:報酬処理の役割  1節 はじめに  2節 人間の脳における報酬処理  3節 認知コントロールへの報酬の影響  4節 動機づけ要因としての報酬  5節 ストレス:動機づけ要因か抑制要因か  6節 ストレス暴露は認知プロセスと報酬回路を調節する  7節 抑うつと神経報酬システムの調節障害  8節 おわりに:報酬処理の認知コントロール 第6章 認知コントロールに及ぼす報酬の効果の構造解析  1節 はじめに  2節 報酬の構造解析  3節 認知コントロールの構造解析  4節 認知コントロールに対する報酬の効果の構造解析   1.認知コントロールに及ぼす報酬の快楽効果:探索   2.認知コントロールに及ぼす報酬の学習効果:活用   3.認知コントロールに及ぼす報酬の動機づけ効果:予期  5節 いくつかの決定要因   1.報酬信号:報酬の顕著性と刺激の持続時間   2.報酬スケジュール:手がかりの存在と遂行随伴性  6節 今後の研究のための指針  7節 結論 第7章 目標指向的行動の観念運動メカニズム  1節 目標指向的行動  2節 観念運動理論   1.刺激-行為結果の転移   2.刺激-行為結果の適合性  3節 行為と習慣の神経生物学  4節 動機づけと誘因学習  5節 動機づけコントロールの実行  6節 結論 第II部 認知的自己調整の感情の源泉と動機づけの源泉 第8章 目標は行動をどのようにコントロールするのか:行為-結果と報酬情報の役割  1節 はじめに  2節 認知コントロールの方向づけ開始点としての行為-結果表象  3節 認知コントロールの活性開始点としての報酬信号  4節 行為における結果と報酬の情報  5節 研究意義と将来の方向性 第9章 感情,動機づけ,認知範囲  1節 はじめに   1.定義  2節 動機づけと認知との相互作用(行動面からの検討)   1.時間知覚   2.注意   3.記憶   4.カテゴリー化   5.課題遂行  3節 認知範囲に及ぼす動機づけ強度の影響の神経相関   1.非対称的な前頭皮質の活動   2.事象関連電位   3.ベータ波の抑制  4節 結論 第10章 嫌悪信号としての葛藤:感情調整役割におけるコントロール適応の動機づけ  1節 認知コントロールのトップダウン型の調整とボトムアップ型の調整  2節 なぜ反応葛藤はコントロール適応を引き起こすのか  3節 動機づけ理論における葛藤の役割  4節 葛藤の動機づけの影響  5節 反応葛藤の嫌悪的性質  6節 嫌悪的葛藤とは何か  7節 嫌悪信号は系列的処理調整を引き起こすのか  8節 葛藤によって引き起こされた感情的逆調整  9節 葛藤信号の意識経験   1.断片的研究知見の統合 第11章 活力と疲労:感情の多様性はいかにして効果的な自己コントロールの基盤になるか  1節 情動エピソードとしての自己コントロール   1.エラーと葛藤はネガティブ感情傾向をもつ   2.遂行モニタリング   3.感情処理,前帯状皮質,および遂行モニタリング  2節 情動エピソードとしての自己コントロール:コントロールの調整   1.警報信号としての感情   2.ネガティブ感情と自己コントロールの(明らかな)限界  3節 討論   1.感情の現象学,コントロールの主観的価値,および自己調整   2.葛藤に対する神経感情的反応の役割  4節 結語と将来の方向性 第12章 努力を要するコントロールにおける老廃物処理問題  1節 認知コントロールによって産出される毒性老廃物とは何か  2節 認知コントロールに関するどのような神経系が老廃物を生み出すのか  3節 認知コントロールは老廃物の蓄積をどのように加速するのか   1.青斑核,細胞代謝,そして学習   2.前帯状皮質,青斑核,そして神経活動の同期性  4節 未解決の部分  5節 結論 第III部 認知的動機づけにおける年齢に関連した変化 第13章 十代の脳:誘惑抵抗における「発育停止」  1節 はじめに  2節 青年期とは何か  3節 青年期の神経生物学的モデル  4節 認知コントロールの発達  5節 動機づけプロセスの発達  6節 認知プロセスと動機づけプロセスの相互作用  7節 青年の利益のために脳と行動の変化をどのように利用するか  8節 結論 第14章 適応的な神経認知的表象の生涯発達:認知と動機づけの互恵的相互作用  1節 はじめに  2節 前頭-線条体-海馬システムのドーパミン調節を介した認知-動機づけの互恵的相互作用  3節 ドーパミン調節の成熟と老化  4節 遂行モニタリングメカニズムの生涯発達   1.フィードバック関連処理の心理生理学的指標における年齢差  5節 注意と記憶の動機づけ調整の生涯発達   1.記憶の報酬調節における生涯にわたる差異   2.注意の報酬調節における生涯にわたる差異  6節 習慣的・方略的な目標指向的学習と意思決定の生涯発達   1.習慣的プロセスと目標指向的プロセス   2.モデルフリー学習と意思決定における生涯発達的差異   3.モデルベース学習と意思決定における生涯発達的差異   4.習慣的・方略的な目標指向的学習と意思決定の相互作用の生涯発達  7節 展望と結語 第15章 健常加齢における動機づけ-学習の3要因理論に向けて  1節 はじめに  2節 本章の構成  3節 動機づけとは何か,どのように定義されるか?  4節 動機づけの全体的側面と局所的側面  5節 分離可能な学習システムと課題指向的動機づけ   1.意思決定  6節 意思決定における動機づけ-学習インターフェイスに関する実証的検証  7節 健常加齢における動機づけ-学習インターフェイス   1.健常加齢における学習システムと課題指向的動機づけ  8節 実証研究1:健常加齢における課題指向的動機づけと意思決定  9節 実証研究2:健常加齢における全体的回避動機づけ(圧力)と状態に基づく意思決定  10節 総合考察  11節 今後の方向性  12節 結論 第16章 認知的関与,動機づけ,および行動におけるコストの加齢変化の関係  1節 高齢期における認知資源の選択的関与   1.加齢と認知的関与のコスト   2.認知的関与における選択性効果   3.加齢,コスト,動機づけ,および関与の関係  2節 結論と含意   1.日常生活における能力と課題遂行との関係   2.高齢期における認知的健康   3.関与閾への影響 第17章 動機づけの加齢変化:成人期と高齢期にわたる動機づけの加齢変化は情動経験に影響するのか  1節 加齢における動機づけの変化に関する社会情動的視点  2節 私たちの研究室でのポジティブ性効果の実証的検証:視覚的注意の場合  3節 調整方略の年齢差は基盤となる動機づけの変化を反映する  4節 認知プロセスと感情の結果を結びつけるための理論的枠組み  5節 社会情動的加齢に関する補足的な動機づけ以外の説明  6節 結語 文献 邦訳文献 索引 訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
60

判断や意思決定過程と理論における歴史的基礎,認知的一貫性と非一貫性,神経経済学と神経生物学など6つの分野に焦点を当て詳説。 判断や意思決定過程とその理論探求は,経済的な影響のみならず,人の幸福と関連する重要課題として学際的な広がりを見せている。本書ではその歴史的基礎,認知的一貫性と非一貫性,ヒューリスティクスとバイアス,神経経済学と神経生物学,発達段階における差異と個人差,意思決定の改善の6つの分野に焦点を当て詳説する。 【主な目次】 序章 ●第I部 歴史的基盤 第1章 熟達者による意思決定:5人のキーとなる心理学者の影響 ●第II部 認知的一貫性と非一貫性 第2章 認知的一貫性:認知的・動機づけ的観点 第3章 感情予想に関する矛盾をはらんだ乖離についてのファジートレース理論による説明 ●第III部 ヒューリスティクスとバイアス 第4章 ファジートレース理論における直観,干渉,抑制,そして個人差の問題 第5章 意思決定前にみられる情報の歪曲 第6章 精密性効果:精密な数値表現が日常的判断にどのような影響を及ぼすか ●第IV部 神経経済学と神経生物学 第7章 フレーミング効果の行動的・神経科学的分析による意思決定過程の検討 第8章 “熱い”認知と二重システム:導入・批判・展望 第9章 慈善的寄付の基盤となる神経経済学と二重過程モデル ●第V部 発達と個人差 第10章 発達におけるリスク志向性:決定方略,感情,制御の変化 第11章 意思決定能力の生涯発達 ●第VI部 よりよい決定のために 第12章 リスクのある意思決定の予測因子:フィッシング攻撃の実例に基づく,判断と意思決定の向上 第13章 シミュレーション結果の経験による判断と意思決定の改善  序章 第Ⅰ部 歴史的基盤  第1章 熟達者による意思決定:5人のキーとなる心理学者の影響   1節 James McKeen Cattell   2節 Wilhelm Wundt   3節 Edward Titchener   4節 Edwin G. Boring   5節 一般化された普通の成人の心   6節 計量心理分析を用いた伝統的な意思決定研究   7節 線形モデルを用いた伝統的な意思決定研究   8節 情報の利用に関する仮説   9節 ヒューリスティクスとバイアスによる伝統的な意思決定研究   10節 Wilhelm Wundt とWard Edwards 第Ⅱ部 認知的一貫性と非一貫性  第2章 認知的一貫性:認知的・動機づけ的観点   1節 認知的一貫性に関する諸理論     1.認知的一貫性の潮流/2.自己理論の潮流/3.意味管理の潮流/4.個人差の潮流   2節 統合的枠組み     1.既存の枠組み/2.枠組みを拡張する   3節 実験結果   4節 結論  第3章 感情予想に関する矛盾をはらんだ乖離についてのファジートレース理論による説明   1節 ファジートレース理論   2節 主旨と発達,熟達化   3節 リスクの知覚とリスクテイキング   4節 少数の特性から高い正確性を得る   5節 ファジートレース理論と感情の記憶   6節 幸福度と主観的ウェルビーイングのアセスメント   7節 主旨に基づいた感情価の判断   8節 逐語的詳細に基づいた正確な判断   9節 主旨情報に基づく全般的予測   10節 結論 第Ⅲ部 ヒューリスティクスとバイアス  第4章 ファジートレース理論における直観,干渉,抑制,そして個人差の問題   1節 判断,意思決定における干渉    1.干渉の処理   2節 主旨に基づいた意思決定   3節 個人差と抑制   4節 衝動性と直観:異なる概念   5節 認知的能力の高さがよい判断・意思決定につながらない場合   6節 結論  第5章 意思決定前にみられる情報の歪曲   1節 経験的証拠   2節 情報の歪曲は測定方法によるアーティファクトなのか   3節 情報の歪曲は取り除くことができるのか   4節 情報の歪曲を示さない人は存在するのだろうか   5節 情報の歪曲は何によって引き起こされるのか   6節 インプリケーション    1.初頭効果による解釈   7節 情報の歪曲の合理性とベイズ推定   8節 ヘッドスタートの影響   9節 出現した選好に対する関与   10節 判断と意思決定の研究パラダイム   11節 エピローグ    1.情報の歪曲に関する研究の歴史/2.実験パラダイム間の対立  第6章 精密性効果:精密な数値表現が日常的判断にどのような影響を及ぼすか   1節 不一致帰属仮説   2節 計算容易性効果    1.不一致帰属の役割/2.素朴理論の役割   3節 精密性効果    1.不一致帰属の役割/2.素朴理論の役割   4節 精密性と信用可能性    1.文脈的手がかりの役割   5節 精密性と希少性    1.文脈的手がかりの役割   6節 精密性と信頼区間   7節 残された課題    1.神経科学の役割   8節 結論 第Ⅳ部 神経経済学と神経生物学  第7章 フレーミング効果の行動的・神経科学的分析による意思決定過程の検討   1節 序論    1.課題   2節 フレーミングタスク   3節 個人差について   4節 二重過程理論   5節 情動過程とフレーミング効果   6節 フレーミング効果とそれ以外の効果における脳代謝レベルでの効果   7節 意思決定の新しい理論を検証するための新しい方法   8節 特殊な集団におけるフレーミング効果   9節 生涯にわたる意思決定   10節 高齢の意思決定者におけるフレーミングと課題に関連した違い   11節 まとめ,結論と将来の研究  第8章 “熱い”認知と二重システム:導入・批判・展望   1節 温度隠喩   2節 “熱”から自律神経反応と誘因顕著性へ   3節 二重過程と二重システムモデル   4節 展望:さらに優れた疑問の問いかけ   5節 R3:熟考の再処理と強化モデル  第9章 慈善的寄付の基盤となる神経経済学と二重過程モデル   1節 二重過程の枠組み   2節 慈善的寄付における,情動と認知の役割について   3節 命の評価における行動的な偏見   4節 心理物理的な無感覚   5節 規模の感受性の鈍麻   6節 同定可能性   7節 疑似無効力とプロポーション優越性   8節 慈善的寄付の神経経済学的視点   9節 まとめ 第Ⅴ部 発達と個人差  第10章 発達におけるリスク志向性:決定方略,感情,制御の変化   1節 決定方略    1.統合的な方略とヒューリスティック/2.統合的な決定方略とヒューリスティックの発達プロセス/3.意思決定の神経科学   2節 感情と制御:二重過程モデルによる説明    1.文脈/2.個人差/3.感情と制御:よい意思決定を学習する   3節 結論  第11章 意思決定能力の生涯発達   1節 意思決定能力の定義    1.規範的理論:人はどのように意思決定を行うべきか?/2.記述的研究:人はどのようなときに規範的な基準に反する意思決定を行うのか?   2節 意思決定能力の生涯発達    1.青年期と成人期の意思決定能力に関する比較/2.高齢者と若い成人の意思決定能力についての比較   3節 意思決定能力の総合的な尺度の開発とその妥当性の検討    1.個人差を反映した妥当性のある意思決定能力の尺度の必要性/2.個人差を反映した意思決定能力の尺度の開発と妥当性の検討/3.意思決定能力の要因と結果を考察する枠組み   4節 今後の展望 第Ⅵ部 よりよい決定のために  第12章 リスクのある意思決定の予測因子:フィッシング攻撃の実例に基づく,判断と意思決定の向上   1節 実証的に支持される知見   2節 考察  第13章 シミュレーション結果の経験による判断と意思決定の改善   1節 人の認知処理の長所と短所   2節 判断課題の構造   3節 人と課題とのマッチング:その含意   4節 シミュレーションの経験の検討:研究プログラムの概要    1.確率判断課題/2.投資/3.競争的行動   5節 考察 文献 人名索引 事項索引 監訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
60

自分の言葉で心理学を思考し、心を観察し、今そこにある問題を考える。簡潔な文章と多彩なイラストでヒトの心の不可解に迫る入門書 簡潔な文章と多彩なイラストで一読である程度理解できる「簡潔性」、知識の詰め込みではなく考える材料になる「思考促進性」、現代人が抱える悩みや課題にこたえる「現在性」に留意したたいへん読みやすい一冊。入門書に最適。 読むだけである程度理解できる「簡潔性」、知識の詰め込みではなく考える材料になる「思考促進性」、現代人が抱える悩みや課題にこたえる「現在性」に留意したたいへん読みやすい一冊。教科書としてだけではなく一般書としても読み応え十分。一読すれば、いまそこにある心の問題が見えてくる。 はじめに 心理学を学ぶ喜びと意義 1章 荒川歩 心理学とは:心理学に何を期待するのか? コラム1 フェヒナーの精神物理学と感覚の尺度化 2章 三星宗雄・荒川歩 知覚:人の目はカメラとどう違うのか? コラム2 騒色公害の系譜とその解決 3章 三星宗雄・荒川歩 知覚の障害:私たちに見える世界は共通か? コラム3 ユニバーサルデザインとカラーユニバーサルデザイン 4章 浅井千絵 記憶と学習:人はどのように学ぶのか? コラム4 感情と色彩 5章 浅井千絵 認知:人はどのように世界を理解するのか? コラム5 絵画・デザイン制作の認知科学 6章 荒川歩 感情:感情は何のためにあるのか? コラム6 無意識 7章 荒川歩 自己:私はどこにあるのか? コラム7 アイデンティティ拡散と回復 8章 荒川歩・河野直子 発達:それぞれの年代において人はどんな課題とむきあうか? コラム8 子どもの絵の発達 コラム9 氏か育ちか、氏も育ちも 9章 遠藤架児 発達の障害:障害なのか? 個性なのか? コラム10 サヴァン症候群 10章 桂 瑠以 性格と社会的認知:何が人の性格や態度を決めるのか? コラム11 心理(性格)検査って何? 11章 桂 瑠以 人間関係 : 人と人とは、どう関わるか? コラム12 コミュニケーションメディアの使い分け 12章 桂 瑠以 社会的影響と集団:集団はどのような影響を及ぼすか? コラム13 商品開発と心理学 コラム14 広告と心理学 13章 河野直子・荒川歩 心と脳:心はどのような脳内メカニズムに支えられているか? コラム15 心とからだ コラム16 アフォーダンス 14章 河野直子・尾崎紀夫 病理:精神疾患とどう付き合っていくか? コラム17 病跡学:作品や人物を精神病理で理解する コラム18 芸術療法:アートと心理学のもう1つの関係 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
60

論文の読み方入門書。『心理学論文の書き方』の姉妹篇。論文読破に必要となる概説的な知識や論文の形式・ルールをやさしく解説。 「書く」のためには,まずは「読む」ことから!『心理学論文の書き方』の姉妹篇。論文を読むことは学問という知的な世界を旅することである。論文読破に必要となる概説的な知識や形式・ルールをやさしい筆致でコンパクトにまとめた,論文ビギナー必携の入門書。 プロローグ 論文を読もうとする人に Step1 論文を読む前に  第1章 なぜ論文を読むのか  第2章 論文の作法を知る  第3章 読む前に大切なこと Step2 論文を読む  第4章 論文の構造をつかむ  第5章 いろいろな読み方を試してみる  第6章 読むときに役立つこと  第7章 図表を読む  第8章 統計の結果を読む  第9章 読んだ後にすべきこと  第10章 英語論文を読む  第11章 論文を探すコツ エピローグ 論文の読み方を極める

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
60

これまでの心理学は、とかく人間の欠けているところ、できない部分に注目してそれを克服することに着目しがちでしたが、これからは人間のポジティブな側面にもっと注目し、人間の本来もつ強さを引き出すことによって個人や社会を支えるような学問を目指すべきだ、とする考え方が生まれています。本書は、スポーツ心理学、健康心理学に、新たに確立してきたポジティブ心理学をあわせて、積極的な人生追求のためのこころのサイエンスの最前線を紹介する入門書です。 目次 ●もくじ はじめに   第1部 スポーツ心理学                 中込四郎 1‐1 スポーツ心理学 スポーツと心理学が出会う 1‐2 タレント発掘 早期トレーニングの功と罪 1‐3 青年期とスポーツ スポーツで「自己」を体験する 1‐4 アスリートのパーソナリティ スポーツによってパーソナリティをつくる 1‐5 こころの強化 スポーツメンタルトレーニングの今 1‐6 ピークパフォーマンス 実力発揮につながる心理的世界を知る 1‐7 積極的思考 弱気から強気に変える 1‐8 イメージトレーニング イメージをうまく活用する 1‐9 スポーツ・モニタリング・トレーニング こころと体の動きを知る 1‐10 ソーシャルサポート まわりの人的資源を活用する 1‐11 スランプ いくらやっても上達しない 1‐12 アスリートの燃え尽き 努力する割には報われない 1‐13 心因性動作失調 こころが動きを縛る 1‐14 スポーツセラピー スポーツでこころを癒やす 1‐15 運動の継続 運動の継続を妨げるもの  第2部 健康心理学                   石崎一記 2‐1 健  康  心身ともにその人らしくいること 2‐2 健康心理学 健康をこころと体の結びつきの面から科学する 2‐3 健康の査定 健康ってはかれるの? 2‐4 生涯発達  一生変化し続けるもの  2‐5 QOL 人生の質、生活の質  2‐6 生きがい 生きる意味が感じられること  2‐7 ストレス ストレスって本当に悪いもの?  2‐8 ストレス・コーピング ストレスとの上手な付き合い方  2‐9 感  情 人を心底から動かすもの  2‐10 グループと自然の癒やし効果 人や自然と関わることで健康づくり   第3部 ポジティブ心理学                外山美樹 3‐1 ポジティブ心理学とは 人間のもつ「強さ」から考える  3‐2 学習性無力感 説明スタイルの違いから謎を解く  3‐3 楽観主義 自分の将来を楽観的に考える  3‐4 悲観主義ネガティブ思考のポジティブなパワー  3‐5 フロー経験 夢中になる  3‐6 目  標 自分の未来を導く  3‐7 自尊感情 揺れ動く自己  3‐8 認知的複雑性 物事を多面的に見る能力  3‐9 ネガティブ感情とポジティブ感情 感情の凹凸  3‐10 笑  い 人は幸福だから笑うのではない  3‐11 気晴らし 気晴らしにもコツがいる  3‐12 自己開示 こころをオープンにすると健康になる?  3‐13 アサーション 自己表現によってよりよい人間関係を築く  3‐14 ハーディネス ストレスに強い性格とは  3‐15 認知療法 考え方の癖を見ぬく    人名索引 事項索引 文  献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
60

理解を促し楽しく学べる工夫が満載。基礎から応用まで心理学の世界の考え方・理論のエッセンスをコンパクトに解説。 誰もがもつ素朴な疑問から読み進められる構成で,WHITEBOARDやPOINTツール等,読んで・見て・考えながら学べる工夫が満載。基礎~応用まで広い心理学の世界を概観でき,それぞれの考え方・理論のエッセンスがつまったコンパクトな入門テキスト。 序 章 心は目に見えない─計量心理学 第1部 さまざまな心のとらえ方  第1章 目は心の一部である─知覚心理学  第2章 心は見えないが行動は見える      ─学習心理学  第3章 ヒトの心の特徴      ─進化心理学  第4章 心は脳のどこにあるのか      ─神経心理学  第5章 それぞれの人にそれぞれの心      ─個人差心理学 第2部 さまざまな心のメカニズム  第6章 心は機械で置き換えられるのか      ─認知心理学  第7章 ヒトは白紙で生まれてくるのか      ─発達心理学  第8章 感情はどのような役割を果たしているのか─感情心理学  第9章 いい人? 悪い人?─社会心理学 第3部 心の問題のとらえ方  第10章 なんだかいやな気持ち─ストレスと心の病気  第11章 発達の偏りと多様性─発達障害  第12章 心の問題へのアプローチ      ─アセスメントと支援

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.113
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.116
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
60
みんなのレビュー
『使える行動分析学: じぶん実験のすすめ』は、日常生活や仕事における行動改善のヒントを、行動分析学の視点から提供する書籍です。自分自身の行動を分析し、実験的に改善する方法が具体例と共に紹介されており、実践的かつ身近な内容となっています。特に、行動変容を促すためのステップが分かりやすく解説されており、読者が日常生活にすぐに応用できる点が魅力です。科学的根拠に基づいたアプローチで、自己成長を目指す人に最適な一冊です。
No.122
60

目覚ましい発展を遂げた犯罪心理学。最新の研究により、防止や抑制に効果を発揮する行動科学となった。「新しい犯罪心理学」を紹…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
60

「経済からのアプローチ」、「知覚からのアプローチ」「感情・直観からのアプローチ」といった章を新たに立て、構成を大幅に刷新。 「経済からのアプローチ」、「知覚からのアプローチ」「感情・直観からのアプローチ」といった章を新たに立て、構成を大幅に刷新。心理学の知識がなくても読みやすく、幅広い読者におすすめできる1冊。教科書にも最適。 意思決定研究の基礎はこれで学べる! 行動経済学を生み、医療や科学技術のリスコミにも欠かせないリスクと意思決定の基礎知識が満載! 好評入門書の第3版! ▼学界で好評を得た「行動的意思決定」の入門書を10年ぶりに改版! 「意思決定とリスク」に関わる概念・理論についての心理学的知見の蓄積と最新の動向をいち早く紹介した入門書の第3版。行動経済学やリスクコミュニケーションが注目される今、「経済からのアプローチ」をはじめ、「知覚からのアプローチ」「感情・直観からのアプローチ」といった章を新たに立て、構成を大幅に刷新。心理学の知識がなくても読みやすく、幅広い読者におすすめできる1冊。教科書にも最適。 はじめに 改訂版によせて 第3版刊行にあたって 第Ⅰ章 意思決定、不確実性と心理学  Ⅰ―1 意思決定とは  Ⅰ―2 ギャンブルと不確実性  Ⅰ―3 事故・災害、環境問題のリスク  Ⅰ―4 医療意思決定、その他領域での展開  Ⅰ―5 集団での行動、意思決定と生産性  Ⅰ―6 リスクと不確実性、曖昧性  Ⅰ―7 曖昧さは嫌われる?   第Ⅱ章 認知からのアプローチ  Ⅱ―1 不確実性下での意思決定と期待効用  Ⅱ―2 経済学における意思決定(1)効用逓減と期待効用理論  Ⅱ―3 経済学における意思決定(2)期待効用理論の侵犯  Ⅱ―4 代表性ヒューリスティック(1)  Ⅱ―5 代表性ヒューリスティック(2)基準比率の無視  Ⅱ―6 利用可能性ヒューリスティック  Ⅱ―7 係留と調整ヒューリスティック  Ⅱ―8 感情ヒューリスティック、適応的ヒューリスティック  Ⅱ―9 枠組み効果  Ⅱ―10 プロスペクト理論  Ⅱ―11 意思決定の二重過程モデル  Ⅱ―12 ヒューリスティックス&バイアス研究への批判  Ⅱ―13 その他の認知的意思決定理論   第Ⅲ章 知覚からのアプローチ  Ⅲ―1 ランダムネスの知覚と生成  Ⅲ―2 共変関係の知覚  Ⅲ―3 錯誤相関  Ⅲ―4 原因帰属理論  Ⅲ―5 制御幻想  Ⅲ―6 抑うつのリアリズム  Ⅲ―7 自信過剰 第Ⅳ章 感情・直観からのアプローチ  Ⅳ―1 感情が判断や意思決定に与える影響  Ⅳ―2 ストレスと意思決定  Ⅳ―3 決定後の心理:認知的不協和の低減  Ⅳ―4 単純接触効果  Ⅳ―5 選択と理由  Ⅳ―6 後悔  Ⅳ―7 予測と経験   第Ⅴ章 行動からのアプローチ  Ⅴ―1 動物の選択行動  Ⅴ―2 迷信行動とギャンブル行動  Ⅴ―3 動物行動研究から見た遅延割引  Ⅴ―4 自己制御(セルフコントロール)と衝動性  Ⅴ―5 ヒトの価値割引研究への展開  Ⅴ―6 選択行動研究とマッチングの法則  Ⅴ―7 行動生態学 第Ⅵ章 社会からのアプローチ  Ⅵ―1 集団の影響  Ⅵ―2 集団の問題解決  Ⅵ―3 集団の意思決定と合議(1)  Ⅵ―4 集団の意思決定と合議(2)  Ⅵ―5 集団の意思決定と合議(3)集合知  Ⅵ―6 リスク心理研究(1)  Ⅵ―7 リスク心理研究(2)リスクコミュニケーション  Ⅵ―8 科学情報のコミュニケーション  Ⅵ―9 リスクリテラシー   第Ⅶ章 経済からのアプローチ  Ⅶ―1 行動経済学(1)需要供給分析  Ⅶ―2 行動経済学(2)無差別曲線分析  Ⅶ―3 心の会計とサンクコスト効果  Ⅶ―4 保有効果と現状維持バイアス  Ⅶ―5 行動ファイナンス  Ⅶ―6 神経経済学 引用文献一覧 索 引 BOX 目次 ( )内は執筆者 1 Blue seven 現象(坂上) 2 選択肢は多いほどよいか?(山田) 3 平均への回帰(増田) 4 様々な合理性の見解(広田) 5 マーフィーの法則を科学する(増田) 6 好物は後で? 上昇選好(井垣) 7 終わり良ければすべてよし? ピーク・エンドの法則(井垣) 8 競合分割効果(広田) 9 時間と意思決定(広田) 10 飛行爆弾は狙って打ち込まれたか?(増田) 11 読みやすい名前は好かれる?(森) 12 最高を求めると不幸になる?(森) 13 誠意のコスト(森) 14 自己制御の技術(坂上) 15 動物も不公平を嫌う?(石井) 16 ただ乗り問題と共有地の悲劇 社会的ジレンマ(広田) 17 1円はどこへ消えた?(広田) 18 「直観」が全てを知っている?! 現実場面での意思決定(三田地) 19 デフォルト(山田) 20 貨幣錯覚(井垣) 21 ソマティックマーカー仮説(石井)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search