【2025年】「手遊び」のおすすめ 本 109選!人気ランキング
- しましまぐるぐる
- 生活習慣百科: 0~5歳児の発達と援助がわかる (保カリBOOKS 32)
- CD-ROM付き 記入に役立つ! 1歳児の指導計画 (ナツメ社保育シリーズ)
- がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)
- 発達がわかれば 子どもが見える ―0歳から就学までの目からウロコの保育実践―
- からすのパンやさん (かこさとし おはなしのほん)
- 日本が誇る! ていねいな保育: 0・1・2歳児クラスの現場から (教育技術新幼児と保育MOOKブックレット・シリーズ)
- オリジナルお手本DVD付 DVDとイラストでよくわかる! 手あそびうたブック
- おでかけのまえに (幼児絵本シリーズ)
- 「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育 (Gakken保育Books)
「しましまぐるぐる」シリーズは、0歳からの赤ちゃん向けの絵本で、視覚的な刺激や発見を楽しむことができる内容です。赤ちゃんが興味を持ちやすい工夫が施されており、何度も読むことで新たな発見があることが特徴です。シリーズは累計185万部を超える人気を誇り、絵本が赤ちゃんにとっての遊び道具であることを強調しています。
話題のしましまぐるぐる。可愛い絵柄で大人気ですよね!かしわらあきお先生の本は魅力的です。赤ちゃんにはもっと魅力的みたいで食いついてくれます。お出かけにはとりあえず1冊。0歳に購入しましたが、1歳になっても楽しく読んでいます。本をかじってしまう赤ちゃんにも丈夫な作りなのでおすすめです。
モンテッソーリと調べるとトップに出てくる絵本です。黒、赤、黄色等原色カラーなので視力が未発達の赤ちゃんでも見やすいそうです。息子も夢中になって見てくれました。しましまの時には縦横に動かしたり、ぐるぐるのページでは絵本を回して読んであげると喜んでいました。最近では定番絵本だそうなので、出産祝いにも良いかもしれません。
本書は、0~5歳児の発達を理解し、保育者がどのように支援できるかを学ぶための生活習慣に関するガイドです。食事、排せつ、睡眠、着脱、清潔、生活力向上の6章を通じて、子どもの生活習慣を深く理解します。
本書は1歳児クラス向けの指導計画を解説し、年案、月案、週案、日案、保育日誌、食育計画、防災・安全計画などの書き方を豊富な文例と共に紹介しています。新保育指針に対応し、CD-ROMにはすべての計画が収録されています。著者は千葉経済大学の教授で、教育現場の経験を持つ専門家です。
この本は、「ていねいな保育」に焦点を当て、0・1・2歳児クラスの実践例を28項目紹介しています。内容は「基本」「生活」「遊び」「支える活動」の4章に分かれ、約20の保育園やこども園を取材しています。160ページのフルカラーで、400点以上の写真を使用し、専門用語の解説やコラムも含まれています。保育者や保護者にとって、保育の理解を深めるための参考書となることを目指しています。
『いないいないばあ』は、1967年に刊行されて以来、750万部を超えるロングセラー絵本です。作者の松谷みよ子が子育ての中で使っていた言葉を基にしており、画家の瀬川康男があかちゃんと目が合うように動物を描いています。この絵本は、あかちゃんと一緒に読むことで言葉と絵が一体となり、臨場感を伝えます。また、全国学校図書館協議会や日本図書館協会に選定されています。
不朽の名作。絵のタッチが柔らかで可愛い。我が子が赤ちゃんの時から読み聞かせしています。絵本を真似して、小さな手でいないいないばあ、としてくれたあの表情は一生の宝物です。誰もが笑顔になれる、そんな絵本です。
本書は、非認知能力(意欲、粘り強さ、自己抑制、社会性、自尊心など)を育む方法について解説しています。乳幼児期にこれらの能力を育てることで、将来の幸福や成功につながるとされています。内容は二部構成で、第1部では非認知能力の定義や育成の重要性を説明し、第2部では具体的な遊びのレシピを通じて実践的な方法を紹介しています。著者は乳幼児教育の専門家で、子育て支援に関する豊富な経験を持っています。
「どうぞのいす」は、ウサギさんの心づかいとロバさんの勘違いから始まる心温まるストーリーです。ウサギさんが作ったいすを通じて、クマさん、キツネさん、リスさんが優しさをリレーし、最後にロバさんが勘違いを続けるほっこりした結末が特徴です。この絵本は、優しい言葉や心地よい表現が豊富で、リズミカルな語り口で読み聞かせに適しています。対象年齢は3・4歳ですが、もっと小さい子どもでも楽しめる内容です。30年以上愛され続けているこの作品をぜひ楽しんでください。
本書は「保育ドキュメンテーション」として、写真つきエピソード記録の作成方法や実例を紹介しています。ナビゲーターはカメラを持ったネコの「シャロク」で、具体的な作り方や注意点、振り返りの方法を写真とイラストを使って分かりやすく解説。初心者向けの基本型から、毎日作成している方向けの応用型まで多様な例を提供し、手書きやパソコンでの作成方法も含まれています。保育者や保護者が子どもの魅力を再発見し、楽しく共有するための内容です。
この絵本は、2~4歳の子どもたちが夢中になれる内容で、97%の子どもが笑い、90%が再読を希望したという調査結果があります。絵本には「ボタンを押してはいけない」というルールがあり、子どもたちの好奇心や感情を育む工夫がされています。動きのある要素が子どもたちの興味を引き、親子のコミュニケーションを促進する効果も期待されています。
本書では、排せつ、食事、睡眠、着脱、清潔の5つの習慣について、イラストを用いて指導のポイントを分かりやすく紹介しています。著者は谷田貝公昭で、子どもの生活技術に関する研究を行っています。目次には各習慣に加え、保護者向けの情報や資料も含まれています。
この書籍は、幼児向けの運動遊びに関するガイドで、全身運動やボール、マット、跳び箱、なわ跳び、鉄棒など、さまざまな運動あそびを紹介しています。各運動には、イラスト、ねらい、指導方法、注意点が詳述されており、0~5歳児向けに分かれています。著者は幼児運動学の専門家で、運動が子どもの発育に与える影響を研究しています。
「そらまめくんの宝物」は、ふわふわのベッドを大切にしているそらまめくんが、そのベッドを失い、必死に探し回る物語です。最終的に見つけたベッドにはうずらが卵を温めており、そらまめくんはどうするのかが描かれています。子どもたちに人気のある愉快な絵本です。
本書は、0歳児クラス向けの指導計画(年案、月案、個人案など)や保育日誌、食育、防災・安全計画の書き方を解説し、豊富な文例を収録しています。新保育指針に対応しており、CD-ROMにはすぐに使える計画が含まれています。著者は千葉経済大学の教授、横山洋子氏です。
食育に良いかな?と思って購入しましたが、子どもとのコミュニケーションに良かった一冊です。「おにぎりさんたち」「はーい」というセリフが繰り返し出てくるので、合間に「◯◯くん」と息子の名前を入れたら、真似して「はーい!」ができるようになりました。ごはんの時もおにぎりさんだね、トマトさんだねと声がけができて遊び食べが減ったのでとても良かったです。
本書は、2歳児クラスの指導計画を作成するためのガイドで、年案、月案、個人案、週案、日案、保育日誌、食育計画、災害・安全計画、保健計画、子育て支援の指導計画の書き方を解説し、豊富な文例を提供しています。新しい保育指針に対応しており、CD-ROMが付属しているため、実際に使える資料が含まれています。著者は千葉経済大学の教授で、教育の専門知識を持っています。
本書は、3歳児クラス向けの指導計画や保育日誌、食育、防災計画などの作成方法を解説し、豊富な文例を収録しています。保育園、幼稚園、認定こども園に対応し、新保育指針にも沿っています。CD-ROMには計画がそのまま使える形式で収められています。著者は千葉経済大学の教授で、教育現場の経験があります。
本書は、4歳児クラス向けの指導計画や保育日誌の作成方法を解説し、豊富な文例を収録しています。幼稚園や保育園に対応し、平成30年度の新保育指針にも準拠。CD-ROMには計画書が収録されており、実用的に活用できます。内容は指導計画の考え方、年間・月案の立て方、保育日誌の書き方などを含んでいます。著者は千葉経済大学の教授で、教育現場の経験があります。
本書は、5歳児クラス向けの指導計画の作成方法を解説し、年案、月案、保育日誌、食育計画、災害・安全計画などの文例を豊富に収録しています。新幼稚園教育要領や新保育指針に対応しており、CD-ROMにはすべての計画が含まれています。著者は千葉経済大学の教授で、幼稚園や小学校での経験があります。
子どもと一緒に楽しく読める、幼児向けのおはなし絵本です。 グリーンピースや栗、みかんなど、身近な野菜や果物の中には、まるで乗り物に乗っているように、皮やサヤの中に納まっているものがあります。そんな食べ物たちが、乗り換えて、向かう先はどこでしょう?「ごろんごろん」などのオノマトペがあちこちに配され、子どもと一緒に楽しく読める、幼児向けのおはなし絵本です。
この書籍は、保育の「すきま時間」に遊べる107種類の手遊びやハンカチ遊び、簡単な手品、素話、クイズなどを紹介しています。著者の阿部恵先生は、保育者がこの時間を有効に活用することの重要性を強調しており、子どもたちが生活と遊びを通じて学ぶことを支援する内容となっています。家庭での親子遊びにも適したアイデアが満載です。
「おべんとうバス」の第2作目で、ハンバーグやエビフライなどのお弁当キャラクターたちがかくれんぼをする絵本です。親子で楽しめる内容で、0歳から2歳の子ども向けにコミュニケーションを促す工夫がされています。
『おつきさま こんばんは』は、林明子による赤ちゃん向け絵本で、言葉のリズムを楽しむことができる物語です。夜、屋根の上に現れたお月さまが雲に隠れたり、再び姿を見せたりする様子が描かれています。シンプルながらドラマティックな展開で、赤ちゃんが楽しめる要素が豊富に詰まっています。絵本を通じて、さまざまな感情や変化を感じ取ることができる内容になっています。裏表紙のお月さまのユニークな表情にも注目です。
幼い時から家にある絵本で、独特な色使いと絵のタッチが印象的です。今では自分の子どもに読み聞かせています。今でも人気がある絵本のようで、グッズ販売などもされていますね。これからも読み継がれて欲しい絵本です。