【2024年】「6歳」のおすすめ 本 128選!人気ランキング
- 手ぶくろを買いに (日本の童話名作選)
- エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)
- はらぺこあおむし
- 霧のむこうのふしぎな町 (新装版) (講談社青い鳥文庫)
- 100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)
- あおいよるのゆめ: ちいさなゆびで ([バラエティ])
- はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)
- とびだすえほん がんばれ! はたらくくるま
- ぼうし とったら (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本
- おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
母狐は冷たい雪で手が牡丹色になった子狐のために毛糸の手袋を買おうと決意し、子狐に人間の手を使って町へ行くように指示します。果たして子狐は無事に手袋を買えるのでしょうか。この物語は、新美南吉のテーマ「生存所属を異にするものの魂の流通共鳴」を基に、黒井健の豊かな絵で描かれた絵本です。
面白い本だから つまらないはダメだと思います面白いし いろいろな冒険が知っているから楽しいと感じると思いました
色んな人と、色んな動物にあって、やばいところを道具でしのいだり色んな冒険で、立ち向かうから楽しいな~と、思いました。
国境を超えて愛されている絵本です。布の絵本と、厚紙の絵本を持っています。映像化されていることは最近知りました。また、はらぺこあおむしは歌があるようですね。娘は「げつようび♪」と歌いながら読むのが好きです。
私が子どもの頃からある有名な本なので息子に購入しました。カラフルなしかけ絵本なので1歳児は夢中になって見て触ってくれます。1歳ではまだ意味は分からないかもしれませんが食育にもつながるので良い絵本です。才色も美しいので大人が見ても楽しめます。
6年生のリナは夏休みに一人旅に出かけ、霧の谷の森を越えた先に、赤やクリーム色の洋館が並ぶ風変わりな町に辿り着く。そこで出会った個性的な人々との交流が描かれたファンタジー作品で、『千と千尋の神隠し』に影響を与えた名作。著者は柏葉幸子と杉田比呂美。
「霧のむこうのふしぎな町」題名を見るだけで興味引いちゃう!(霧の向こうは…)と考えてしまう子もいるのかも…
この本は、宮崎駿が千と千尋の神隠しを制作する際に参考にした物語だと言われています。別世界に行く所、仕事をしたり、取り仕切るお婆さんがいたり…リンクする箇所は多いです。
『100万回生きたねこ』は、100万年生き続けたトラ猫の物語で、何度も死に、また生き返る様子を描いています。猫は一度も泣かず、100万人の人々に愛され、彼らが猫の死に涙を流します。この絵本は、大人と子供の両方が楽しめる内容であり、生命のバイタリティや飼い主との関係を考えさせる不思議なストーリーです。
この本は、笑いを交えながら生き物たちの驚くべき真実を紹介する内容で、122種類の生き物についての面白い事実が語られています。目次は、進化に関する話、体の欠点、奇妙な生き方、能力の限界などの章に分かれており、それぞれの生き物のユニークな特徴を取り上げています。著者の今泉忠明は、動物の生態や分類学を専門とし、様々な調査に参加してきた経験を持つ専門家です。
本が苦手な人でも次のページが気になってしまって手が止まらなくなってしまうそういう所と何と言っても一番面白いというという所がろがすごく好きです
ざんねんメーターみたいなやつがあるので、面白いし、その動物について、詳しく乗っているので、私は好きです。面白い面白くないは、人それぞれですが、一回読むと、次にページが気になって次々に読んでいくような感じで、読めるので、読書が苦手ない人にもおすすめだと思います📖
この本は、シリーズ累計40万部を誇る天気に関する知識をやさしく紹介するもので、著者は気象研究者の荒木健太郎氏です。雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など、空に関する興味深いトピックが満載で、子どもから大人まで楽しめます。各章では雲の種類や性質、空の色や虹の形、気象現象の詳細などが解説され、最近の気象問題にも触れています。読者は「天気・気象のなぜ?」についての理解を深めることができます。
「しましまぐるぐる」シリーズは、0歳からの赤ちゃん向けの絵本で、視覚的な刺激や発見を楽しむことができる内容です。赤ちゃんが興味を持ちやすい工夫が施されており、何度も読むことで新たな発見があることが特徴です。シリーズは累計185万部を超える人気を誇り、絵本が赤ちゃんにとっての遊び道具であることを強調しています。
話題のしましまぐるぐる。可愛い絵柄で大人気ですよね!かしわらあきお先生の本は魅力的です。赤ちゃんにはもっと魅力的みたいで食いついてくれます。お出かけにはとりあえず1冊。0歳に購入しましたが、1歳になっても楽しく読んでいます。本をかじってしまう赤ちゃんにも丈夫な作りなのでおすすめです。
モンテッソーリと調べるとトップに出てくる絵本です。黒、赤、黄色等原色カラーなので視力が未発達の赤ちゃんでも見やすいそうです。息子も夢中になって見てくれました。しましまの時には縦横に動かしたり、ぐるぐるのページでは絵本を回して読んであげると喜んでいました。最近では定番絵本だそうなので、出産祝いにも良いかもしれません。
ある夜、らっちゃんが開けっぱなしにした本から、文字たちがおしゃべりしている声が聞こえてきます。著者は宮下すずかで、彼女は「い、ち、も、く、さ、ん」で童話大賞を受賞した作家です。
すごく面白いです!私は今全巻見たくて図書室で借りまくってますww!是非見てください!
その後の結末がゾッとすることもあるけど、面白かったです。要らないと思いますがあらすじとして簡単に言うと、人目のつかない場所にある駄菓子屋、銭天堂。そこには子供や大人達が迷い込み本人の願い通りになるお菓子やおもちゃが売られている。果たして本日の幸運のお客様は___?
1974年に刊行されたロングセラー絵本で、累計230万部を超える人気作品です。お昼寝前にけんかをしたさとしとあきらは、先生に叱られておしいれに入れられ、そこで恐ろしいねずみばあさんに出会います。二人は決してあきらめず、手をつないで大冒険を繰り広げます。80ページのボリュームで、子どもたちに愛され続けています。
おでかけにぴったり!軽くて丈夫なポケット版が新登場! シリーズ累計100万部を突破! 「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズから、大人気『にこにこ』のポケット版が登場! あかちゃんを釘づけにする内容はそのまま、通常版の約3分の1の軽さのボードブックになりました。 11cm×11cmの手のひらサイズで、あかちゃんが自分でめくれます! お出かけ用の2冊目や、寝かしつけ時の読み聞かせにも最適です。 『Sassyぽけっと がおー!』も同時発売。 【シリーズについて】 「Sassyのえほん」は愛されてシリーズ累計100万部を突破!(※2021年8月6日現在) いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。 発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。 さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい! 声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。 0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番! 出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。 「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズの大人気絵本『にこにこ』が、ポケットサイズになりました!2冊目にもぴったり、軽くて丈夫なボードブック仕様です。 いつもにこにこ、左右対称の顔、白と黒や赤などのコントラストの強い模様は、赤ちゃんが大好き。低月齢の赤ちゃんには、目の正面20cm~30cmのところでみせると、焦点が合いやすいので効果的です。
小学五年生の少年たちの微妙な心情を描いた十七篇のショートストーリー集。転校、死別、友情、恋心など、成長過程の様々な出来事が美しい四季を背景に展開される。著者は重松清で、彼は多様なジャンルで高く評価される作家。
吉野源三郎の名作「君たちはどう生きるか」が初のマンガ化され、80年経った今も多くの人々に支持されています。物語は、主人公コペル君と叔父さんが人間としての生き方を探求する姿を描き、いじめや貧困、格差などのテーマに真摯に向き合っています。このマンガ版は、原作のメッセージを保ちながら、読者に人生を見つめ直すきっかけを提供する一冊です。
あの、おかしなとのさまが帰ってきた!長新太氏も赤木かん子氏も大絶賛した『とのさまサンタ』の続編、待望の刊行!クラスが爆笑の… あの、おかしなとのさまが帰ってきた!長新太氏も赤木かん子氏も大絶賛した『とのさまサンタ』の続編、待望の刊行!クラスが爆笑のうずに包まれる読み語り絵本。 あの、おかしなとのさまが帰ってきた! 長新太氏も赤木かん子氏も大絶賛した『とのさまサンタ』の続編、待望の刊行! とのさまは、あそぶのだいすき。おべんきょうはだいきらい! 「いやじゃいやじゃ。1ねんせいはいやじゃ。1ねんせいになんてなりたくない! 」 こまりはてたけらいたちは・・・・・。 クラスが爆笑のうずに包まれる読み語り絵本!
少年はいつも怒られており、家や学校での誤解に悩んでいます。友達に仲間外れにされた際に思わず手を出してしまい、さらに叱られました。彼はどうすれば怒られず、褒められるのかを考え、七夕の短冊に願いを書きました。著者は心の教育を研究し、児童文学を創作しているくすのきしげのり、イラストを手掛ける石井聖岳です。
『ドラえもん』は、日本の漫画家藤子・F・不二雄による作品で、未来からやってきたネコ型ロボットのドラえもんが、親友のび太と共に繰り広げる友情ファンタジーです。四次元ポケットから出る不思議な道具を使い、様々な冒険や笑いを提供します。登場キャラクターにはしずちゃん、スネ夫、ジャイアンが含まれ、心温まるストーリーが展開されます。各話には多様なテーマがあり、読者をワクワクさせる内容が詰まっています。
ヨシタケシンスケの最新刊では、人生の悩みをユーモアで乗り越える方法が描かれています。主人公は服が抜けなくなり、悩みながらも「なんとかなる」と感じている様子が描かれています。
食育に良いかな?と思って購入しましたが、子どもとのコミュニケーションに良かった一冊です。「おにぎりさんたち」「はーい」というセリフが繰り返し出てくるので、合間に「◯◯くん」と息子の名前を入れたら、真似して「はーい!」ができるようになりました。ごはんの時もおにぎりさんだね、トマトさんだねと声がけができて遊び食べが減ったのでとても良かったです。
「北栃木愛犬救命訓練所」の所長、中村信哉氏は、人を咬む危険な犬を専門に訓練する犬の訓練士です。中村氏の訓練方法は時に体罰を伴い、賛否が分かれていますが、彼は殺処分の運命にある犬たちを救うために立ち向かっています。このノンフィクションは、彼の訓練士としての活動や、犬と飼い主の苦悩を描いています。著者はノンフィクション作家の佐藤真澄氏です。
ずっとひとりぼっちだった沼は、動物たちと会ってもなかよくなれません。でも、ある日女の子と出会って、なにかが変わりました。 ぬまは、ずっとひとりぼっちでした。あるとき、森にちょうがやってくると、ぬまは、さようならをしたくないあまりに、ちょうを飲みこんでしまいます…… ひとりのさびしさ、ふり向いてもらえないさびしさ、たのしい時間がおわるさびしさ、別れるさびしさ……そんな気持ちが、ひとつの出会いによって変わっていきます。 絵本デビュー作『わたしドーナツこ』で注目を浴びた井上コトリさんの第2作。ちょっぴりこわさものぞく個性的な「物語」と、軽快でカラフルなイラストレーションが魅力。「沼」を主役に据えて「さびしさ」というテーマを描き出した、意外性に富んだファンタジックなお話です。
王様がお出掛けしたある日、 3人の家来たちは王様の部屋でやりたい放題、散らかし放題。 キレイで豪華で広い王様の部屋で遊ぶのって楽しい~! ところが王様がお城に戻ってくるのが見えちゃったから、さぁ大変! 「王様が帰ってくるぞ―!!帰ってくるまで…あと100秒だ!100秒で部屋を片付けろ――――!!」 始まる家来たちのダイナミックなお片づけ。 刻々とカウントされていく秒数。 王様が戻ってくるまでに部屋をキレイに片付けられるかな!? 数字を数えるだけでスピーディーに展開していくので 子どもも夢中になってカウントしながら物語の中へ。 お片づけ前後の部屋の様子も載せているので、間違い探しでも遊べます。
堀田健一さんは、40年間で2600台以上の体の不自由な人々のための自転車を手作りしてきた。彼の少年時代からの物作りへの情熱や、逆境を乗り越えながら人々の願いを叶えてきた軌跡を描いた感動的なノンフィクションである。著者は高橋うららで、命の大切さをテーマにした児童書を中心に執筆している。
ロンドン郊外で生まれた赤ん坊ハリー・ポッターは、暗黒の魔法使いヴォルデモートによって両親を奪われ、意地悪な従兄と平凡な家庭で育てられる。11歳の誕生日に魔法学校への入学許可証が届き、自分が魔法使いであることを知る。キングズ・クロス駅から魔法学校へ向かい、友人たちと共に冒険を繰り広げながら、ヴォルデモートとの運命的な対決に挑む物語。
すごく面白い!!ぜひ読んでほしい!
ちょっとまだ、2年生の妹には、「字がちっちゃくて難しーー」って言って読み聞かせまでしちゃいました。1週間以上も読んだので声が、がらがらになってしまいました。でも妹も、次の巻次の巻って言ってとっても気に入ってしまったようです。もっとシリーズを出してください。
『ぐりとぐら』は、親子三世代にわたって愛される絵本で、2023年に60周年を迎えます。ふたごの野ねずみ「ぐり」と「ぐら」が仲良く料理を楽しむ物語で、著者は姉妹の中川李枝子さんと山脇百合子さんです。中川さんは保育士としての経験から物語を考え、山脇さんは初めての絵本で野ねずみを描くことに挑戦しました。
町外れに住む老人を観察していた少年たちが、彼の死を見届けることを目的としていたが、次第に老人との深い交流が生まれていく。物語は、失われるものと失われないものに触れる少年たちの成長を描いている。
山の奥のふしぎな家から聞こえるのは何の音?大人気「100かいだてのいえ」シリーズ第5弾。今回の舞台は森にそびえる大きな木。 森のちかくにすんでいるオトちゃんが、お気に入りのハープを練習していると、どこからか、ふしぎなおとがきこえてきました。庭に出たオトちゃんは、見たことのない花を見つけました。 「おとは この はなから でてるんだ。あれ? あっちにもさいてる!」花をたどって森の奥へと進んでいくと、どんどん音が大きくなって、1本の大きな木にたどりつきました。 大人気「100かいだてのいえ」シリーズ第5弾。今回の舞台は森のなか! 大きな木のなかにある、もりの100かいだてのいえにくらすのは、いったいどんな生きものたちでしょう。 山のおくのふしぎないえから聞こえてくるのはなんの音?大人気「100かいだてのいえ」シリーズ第5弾。今回の舞台は森にそびえる大きな木。
大海賊時代、伝説の海賊王G・ロジャーの遺した「ひとつなぎの大秘宝」を巡り、多くの海賊が戦う中、少年ルフィは海賊王を目指して冒険の旅に出る。
1〜107かんまで持ってるマジで面白い🤣自分の漫画ランキング1位
数ある漫画の中でもトップレベルに好きな漫画。小さい頃から読み続けて、ワンピースと一緒に育ってきたと言っても過言ではない。今でも読み続けている大好きな漫画。
親子の愛着関係を築く大切な0歳代。歌、お話などと、0歳児との楽しい遊び方がいっぱいつまった1冊。遊べる幼児教材付き! 親子の大切な愛着関係を築く0歳代。いりやまさとし、葉祥明ほか、人気作家の素敵な絵、きれいな写真が満載。歌、いないいないばあ、お話などと、0歳児との楽しい遊び方がいっぱい!大人気絵本『しましまぐるぐる』の絵柄を使った『しまぐるカード』付き!
一本の木が少年に与える、限りない愛情を描いたロングセラー絵本が、 村上春樹の新訳で再登場。「あなたが何歳であれ、何度もこのお話を読み返していただきたい」(訳者あとがきより)
ねえねえ、みつけて、わたしを。 わたしは、ライオンのこどもです。 わたしのこころは、 うさぎや、おさるをかんじているの。 かんじていると……わたしと、ぜんぶが、つながるの。 ねえ、もういちど、みつけてほしいの。 みんなとつながっている、わたしを。 まるで、宇宙のような深い森の中。 動物たちは、そこで静かにお互いを感じ合い、暮らしています。 心と心が「繋がっている」動物たちの内側が描かれた、美しい絵に誘われて…… 隠れた動物を探し出すよろこび。 繰り返される「繋がり」を問いかける文章に、 いつしかわたしたちの想いも「繋がっていた」ことを思い出され、 読むだけで心地よい瞑想感覚へ導かれていく―― 和文と英文の二つの言語で描かれた、芸術的&マインドフルネス絵本の誕生です。
つまんない人書かなくていいよ 書いた人の気持ち考えましたか?クソですか?あとから面白くなった人を抜いて
私、小説苦手でした。文字多いのは苦手でも、これ読んだら小説大好き‼️皆さん‼️ ぜひ、読んでみてね😊