【2023最新】「6歳」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「6歳」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
動物島に捕えられているりゅうの子を助けるため、エルマーは冒険の旅にでかけます……。広がる空想、ユーモア、リアリティー。幼年童話の最高峰の一つとして読みつがれています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ジブリ映画「千と千尋の神隠し」に影響を与えたといわれ、「耳をすませば」にも登場する日本発ファンタジーの傑作ロングセラー。
心躍る夏休み。6年生のリナは1人で旅に出た。霧の谷の森を抜け、霧が晴れた後、赤やクリーム色の洋館が立ち並ぶ、きれいでどこか風変わりな町が現れた。リナが出会った、めちゃくちゃ通りに住んでいる、へんてこりんな人々との交流が、みずみずしく描かれる。『千と千尋の神隠し』に影響を与えた、ファンタジー永遠の名作。
Amazonで詳しく見る
紹介文
100万年も しなない ねこが いました。
100万回も しんで,100万回も 生きたのです。
りっぱな とらねこでした。
100万人の 人が, そのねこを かわいがり, 100万人の 人が, そのねこが しんだとき なきました。
ねこは, 1回も なきませんでした。
読むたびにちがう気持ちになる、りっぱなとらねこの、ふしぎな物語。
●週刊朝日書評
「これはひょっとすると大人のための絵本かもしれないが、真に大人のための絵本ならば、子供もまた楽しむことができよう。それが絵本というものの本質であるはずだ。そして『100万回生きたねこ』は、絵本の本質をとらえている。」
●日本経済新聞「こどもの本」書評
「 このとらねこ一代記が、何を風刺しているかなどと考えなくても、すごいバイタリティーをもって生き、かつ死んだ話をおもしろいと思ってみればよいと思う。上級から大人まで開いてみて、それぞれに受けとめられるふしぎなストーリーでもある。飼い主へのつながりが無視され、前半と後半が途切れているようで、みていくとつながってくるふしぎな構成である。」
Amazonで詳しく見る
紹介文
そうなんだ! みんな知らない空と雲と天気のふしぎ78
シリーズ累計40万部! 今、一番売れている天気の本!
雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など空(気象)にまつわる、おもしろくてためになる知識をやさしく紹介。映画『天気の子』の気象監修者としても有名な荒木健太郎氏が、天気や気象にまつわるとっておきのネタを教えてくれます。積乱雲の自虐的ともいえる性質、虹は半円形ではないこと、雨滴のてっぺんはとがっていない……などなど、思わず「そうなんだ!」と思ってしまうようなトピックが盛りだくさん。子どもも大人も楽しく読むことができます。近年の豪雨、巨大台風、大雪にまつわる話題も豊富で、「天気・気象のなぜ?」が一気にわかります。
降水確率100%=大雨じゃない、虹は作れる、積乱雲は自虐的な雲…。天気・空にまつわる意外な事実を、日本でいちばん有名な気象研究者・荒木健太郎氏が解説。これを読めば、だれでもお天気博士になれます。
【第1章】すごすぎる雲のはなし
雲の色を決めるのは「光」/積乱雲はまるで人間みたい?/「雲が動物に見える現象」には名前がある/おみそ汁の湯気も雲/ふしぎなかたちの雲/雲は地震の前兆にはならない etc
【第2章】すごすぎる空のはなし
虹のふもとにはたどりつけない/赤い月はいつでも見られる/丸くない太陽がある/マジックアワーは1日2回/空が青いのは?/虹は丸い/積乱雲が空を割る瞬間 etc
【第3章】すごすぎる気象のはなし
雨のつぶの頭はとがっていない/雪の結晶は121種類/雷はどこに落ちるのか/台風は温帯低気圧になってからも怖い/雹を輪切りにすると? etc
【第4章】すごすぎる天気のはなし
「降水確率100%」=大雨じゃない/「1時間に100ミリの雨」の重さ/天気にまつわる言い伝えのウソホント/「大気の状態が不安定」は積乱雲登場の予告 etc
Amazonで詳しく見る
紹介文
バッタのバッター、かっとばせ~!内田麟太郎先生のナンセンス絵本です。高部晴市先生の美しい色彩の原画は、一枚一枚、多色多版のガリ版で刷られています。見開きの絵を眺めるだけでも想像力がかきたてられますね。同音異義語やナンセンスの面白さに小さい頃から親しんでいると、言葉のセンスも磨かれるそうです。ぜひ親子で、目で音で楽しんでみてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ようこそ。おひめさまになる じゅんびを はじめましょう! キラキラのドレスやくつ、バッグ……。どれにしようか まよっちゃう!
おひめさまに憧れている女の子のもとに、お城からパーティーの招待状がとどきました。
「あなたを おしろの パーティーに ごしょうたいいたします。
すてきな おひめさまに なって おしろの いちばん うえまで きてください」
テディベアに案内された女の子が、10階建てのお城に入ると……。
【1階】おふろに はいって ピカピカに
【2階】かわいい ドレスが いっぱい
【3階】ドレスに にあう くつえらび
【4階】どんな ヘアスタイル?
【5階】バッグと ハンカチ わすれずに
【6階】ゆっくり ティータイム
【7階】おぎょうぎよく ごあいさつ
【8階】リズムに あわせて ダンスレッスン
【9階】キラキラ アクセサリーえらび
【10階】まほうの かぎで とびらを あけて……
観音頁に広がる豪華最上階フロアは圧巻! 華やかなアイテム選びが楽しい、夢が広がる絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふしぎな友情物語が、いまはじまる。
あの『あらしのよるに』が大きくなった!
多くの賞を受賞し、舞台化されたり、学校の図書館でも大人気の『あらしのよるに』。教科書への掲載を機に、迫力の大判が登場です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたも私もたったひとりの大切な存在
「性」ってなんだろう?
それは「自分らしさ」です。
子どもたちには、ありのままの自分を好きになってもらいたい。
それが自分と人とを大切にできることに繋がります。
ほかの人と好きな物が違っても、見た目が違っても、わたしもあなたもそのままで素晴らしい。
そして、いやなことは「いや」って言ってもいいんだよ。
あなたは世界でたったひとりの「とくべつ」だもの。
そんなメッセージがこの1冊で伝えられます。
「多様性」「LGBTQ」「性同意」についてお子さんと話をする第一歩として。
これからを生きる子どもたちに伝えたいことがぎゅっと詰まった、一歩先の性教育をはじめませんか?
「性」って自分らしさです。だからみんなと違っていても大丈夫。子どもにはそのままの自分のことを好きになってほしい。それが自分と人を大切にできることに繋がります。そのヒントが満載の一歩先を行く性教育絵本。
1.性ってなんだろう?
2.あのこが きになっちゃう?
3.いやっていっても いいよ
4.あのこを たいせつにしたい
Amazonで詳しく見る
紹介文
第一部 モモとその友だち
1章 大きな都会と小さな少女
2章 めずらしい性質とめずらしくもないけんか
3章 暴風雨ごっこと、ほんものの夕立
4章 無口なおじいさんとおしゃべりな若もの
5章 おおぜいのための物語と、ひとりだけのための物語
第二部 灰色の男たち
6章 インチキで人をまるめこむ計算
7章 友だちの訪問と敵の訪問
8章 ふくれあがった夢と、すこしのためらい
9章 ひらかれなかったよい集会と、ひらかれたわるい集会
10章 はげしい追跡と、のんびりした逃亡
11章 わるものが危機の打開に頭をしぼるとき……
12章 モモ、時間の国につく
第三部 〈時間の花〉
13章 むこうでは一日、ここでは一年
14章 食べものはたっぷり、話はちょっぴり
15章 再会、そしてほんとうの別れ
16章 ゆたかさのなかの苦しみ
17章 大きな不安と、もっと大きな勇気
18章 まえばかり見て、うしろをふりかえらないと……
19章 包囲のなかでの決意
20章 追手を追う
21章 おわり、そして新しいはじまり
作者のみじかいあとがき
訳者のあとがき
エンデの人柄にふれた日々 佐々木田鶴子
Amazonで詳しく見る
紹介文
あかちゃんが大好きなしましまとぐるぐる模様を、2ヶ月児でも見やすいコントラストの強い配色にデザインしたベイビーブック。
あかちゃんが注目する黒を中心に、2ヶ月児でも見やすいコントラストの強い配色にデザインしたベイビーブック。あかちゃんが生まれながらに反応する『顔』や、反応のいいとされる『しましま』と『ぐるぐる』がいっぱいのかわいくてきれいな絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
性のこと、子どもにどう教えよう? 読み聞かせで始められる性教育!
性のこと、子どもにどう教えよう? 読み聞かせで始められる性教育!
タレント、くわばたりえさん推薦!!
「『性』の会話が、こんなにスムーズにできるなんて♪ 大切な我が子に伝えたい事がつまった絵本!」
子どもを守るための性教育、どうやって始めたらいいの?
――いつもの読み聞かせで、性教育が始められます。
3歳から読める性教育絵本の決定版。
男性と女性の体の違いから、赤ちゃんができるまで。
さらに犯罪者から身を守るためのコツがこの1冊で伝えられます。
子どもを守るための性教育、どうやって始めたらいいの?――いつもの読み聞かせで、性教育が始められます。性教育の基本から、犯罪に巻き込まれないための自衛のコツまで。親子ではじめる性教育のスタートブック!
1.おとこのこのからだと おんなのこのからだ
2.あかちゃんはどこからくるの?
3.まもろう! こころとからだ
4.こころとからだを まもるこつ
5.すきなこと もっとなかよくなるには
この本を手に取った大人の方へ(監修者・高橋幸子先生より)
Amazonで詳しく見る
紹介文
お昼寝前に、ミニカーのとりっこでけんかをしたさとしとあきらは、先生に叱られておしいれに入れられてしまいます。そこで出会ったのは、地下の世界に住む恐ろしいねずみばあさんでした。
ふたりをやっつけようと、追いかけてくるねずみばあさん。でも、さとしとあきらは決してあきらめません。手をつないで走りつづけます―。80ページものボリュームがありながら、かけぬけるように展開するふたりの大冒険。1974年の刊行以来多くの子どもたちが夢中になり、版を重ねてきました。累計230万部を超えるロングセラー絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
おでかけにぴったり!軽くて丈夫なポケット版が新登場!
シリーズ累計100万部を突破!
「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズから、大人気『にこにこ』のポケット版が登場!
あかちゃんを釘づけにする内容はそのまま、通常版の約3分の1の軽さのボードブックになりました。
11cm×11cmの手のひらサイズで、あかちゃんが自分でめくれます!
お出かけ用の2冊目や、寝かしつけ時の読み聞かせにも最適です。
『Sassyぽけっと がおー!』も同時発売。
【シリーズについて】
「Sassyのえほん」は愛されてシリーズ累計100万部を突破!(※2021年8月6日現在)
いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。
発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。
さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!
声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。
0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番!
出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。
「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズの大人気絵本『にこにこ』が、ポケットサイズになりました!2冊目にもぴったり、軽くて丈夫なボードブック仕様です。
いつもにこにこ、左右対称の顔、白と黒や赤などのコントラストの強い模様は、赤ちゃんが大好き。低月齢の赤ちゃんには、目の正面20cm~30cmのところでみせると、焦点が合いやすいので効果的です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
パンツをぬいでまたいだら、えいやとふんばりさあトイレ。でも毎日同じトイレじゃつまらない。それなら、こんなトイレはどうだろう?
パンツをぬいでまたいだら、えいやとふんばりさあトイレ。でもちょっとまって、まいにちまいにちおんなじトイレ。たまにはちがうトイレでしてみたい。▼たとえば、ふにゃふにゃトイレ。すわったおしりにあわせるように、トイレがふにゃりとまがってくれる。すわるしせいがわるいこは、すってんころりんおっこちる。▼たかいトイレでするときは、よじのぼるのにひとくろう。ちょっとはやめにいかないと、もれるよもれる、もれちゃうよ。▼ルーレットイレにギタートイレ、トランポリントイレ、ボートイレ、いどうしきトイレ、バスケットイレ、ロケットイレ……どんどんでてこい、いろんなトイレ。▼そして、ぼくのとっておきは「トイレットコースター」。ところが、とんがりあたまのけむくじゃらに、トイレットコースターがぬすまれた! はやくみつけてつかまえて!▼大人気『ぼくのおふろ』に続くシリーズ第2弾。緻密なイラストでさまざまな絵探しも楽しめる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
一年生になると,どんな一日を過ごすのかな?
一年生になったら、どんな一日を過ごすのかな?
朝の集団登校、国語や算数のお勉強、おいしい給食、たくさんの友だち……。
楽しいことがいっぱいの新一年生の一日を紹介する、大型ガイド絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ある日、家に帰ってみると、うみひこくんに大きなプレゼントが届いていました。送りぬしはだれかな?なかみはいったいなんだろう…。大人気絵本作家コンビが描く、新入学生に贈る1冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
鏡のような紙でできた絵本。両側のページの絵が互いに映りこみ、三次元的な絵に。臨場感あふれるおやつづくりをお楽しみ下さい。
鏡のように反射するピカピカの紙でつくられた絵本です。絵本を開くと、両側のページの絵が互いに映りこみ、驚くほど立体的に見えます。卵をわって、小麦粉、砂糖、牛乳を入れて…さあ、なにをつくるんでしょう。ページに自分の姿も映りこむので、その場にいるような気持ちになります。ともかく百聞は一見に如かず。ぜひページを開いてみて下さい。未だかつてない新鮮な視覚体験と、おやつづくりの気分が満喫できますよ。
鏡のように反射する紙でできた絵本。両側のページが互いに映りこむと、絵が三次元的に見えます。卵をわって、牛乳を注いで…臨場感あふれるおやつづくりを楽しんで下さい。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人間としてあるべき姿を求め続ける
コペル君とおじさんの物語。
出版後80年経った今も輝き続ける
歴史的名著が、初のマンガ化!
人間としてあるべき姿を求め続ける
コペル君とおじさんの物語。
出版後80年経った今も輝き続ける
歴史的名著が、初のマンガ化!
1937年に出版されて以来、
数多くの人に読み継がれてきた、
吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。
人間としてどう生きればいいのか、
楽しく読んでいるうちに
自然と考えるように書かれた本書は、
子供はもちろん
多くの大人たちにも
共感をもって迎えられてきました。
勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、
昔も今も変わらない人生のテーマに
真摯に向き合う
主人公のコペル君と叔父さん。
二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が
数多く示されています。
そんな時代を超えた名著が、
原作の良さをそのままに、
マンガの形で、今に蘇りました。
初めて読む人はもちろん、
何度か読んだことのある人も、
一度手にとって、
人生を見つめ直すきっかけに
してほしい一冊です。
1、へんな経験
ものの見方について(おじさんのノード)
2、勇しき友 前編
3、勇しき友 後編
真実の経験について(おじさんのノート)
4、ニュートンの林檎と粉ミルク
人間の結びつきについて(おじさんのノート)
5、貧しき友
人間であるからには(おじさんのノート)
5、ナポレオンと4人の少年
偉大な人間とはどんな人か(おじさんのノート)
7、雪の日の出来事
9、石段の思い出
人間の悩みと、過ちと、偉大さについて(おじさんのノート)
10、凱旋(仮題)
10、春の朝(仮題)
Amazonで詳しく見る
紹介文
アナグマは、もの知りでかしこく、みんなからとてもたよりにされていた。冬のはじめ、アナグマは死んだ。かけがえのない友を失った悲しみで、みんなはどうしていいかわからない…。友だちの素晴しさ、生きるためのちえやくふうを伝えあっていくことの大切さを語り、心にしみる感動をのこす絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あの、おかしなとのさまが帰ってきた!長新太氏も赤木かん子氏も大絶賛した『とのさまサンタ』の続編、待望の刊行!クラスが爆笑の…
あの、おかしなとのさまが帰ってきた!長新太氏も赤木かん子氏も大絶賛した『とのさまサンタ』の続編、待望の刊行!クラスが爆笑のうずに包まれる読み語り絵本。
あの、おかしなとのさまが帰ってきた!
長新太氏も赤木かん子氏も大絶賛した『とのさまサンタ』の続編、待望の刊行!
とのさまは、あそぶのだいすき。おべんきょうはだいきらい!
「いやじゃいやじゃ。1ねんせいはいやじゃ。1ねんせいになんてなりたくない! 」
こまりはてたけらいたちは・・・・・。
クラスが爆笑のうずに包まれる読み語り絵本!
Amazonで詳しく見る
紹介文
双子のうみとりくといっしょに、みんながそれぞれのからだを大切にするためには、どうしたらよいのか考える絵本
ふたごのうみとりくは、そっくりだけど、ぜんぜんちがう。
りくはおかあさんになでられるのが好きだけど、うみはなでられるのが苦手。
そんな2人といっしょに、みんながそれぞれのからだを大切にするためには、どうしたらよいのか考える絵本です。
●自分の体にだれがどんなふうに触れるかは、自分で決められること。
●相手の体に触れるときは、同意が必要なこと。
●触るのも見るのも自分だけの、とくべつ大事な場所、プライベートパーツとは?
●プライベートパーツを触られそうになったら? 触られてしまったら?
大事なことだけれど、なかなか話しあうのが難しいからだの話を、かわいらしい双子といっしょに、
やさしいシンプルなことばで考えます。
性犯罪から身を守ることはもちろん、相手の体を尊重する態度を身につけます。
「生命の安全教育」の教材にも最適です。
双子のうみとりくは、そっくりだけど、全然ちがう。お母さんになでられるのが好きなりくと、苦手なうみ。互いのからだを大切にするために、体の自己決定と同意、プライベートパーツについて、いっしょに考えます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
くまのパディントンのお話の第一冊目。ブラウン夫婦がパディントン駅で見つけた子グマが、夫婦にひきとられ縦横無尽に活躍します。
おかしなクマのパディントンのお話の第一冊目。ブラウン夫婦がパディントン駅で見つけた子グマが、夫婦にひきとられ縦横無尽に活躍します。
ブラウン夫婦がパディントン駅で見つけた子グマが、夫婦にひきとられ縦横無尽に活躍します。(S-2)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。休み時間に、友だちがなかまはずれにするからなぐったら、先生にしかられた」いつも誤解されて損ばかりしている少年が、七夕さまの短冊に書いた願いごとは…?
怒られてばかりいる子の心の中を描いた絵本
Amazonで詳しく見る
紹介文
3~10歳、自分の体に興味を持ったら始めよう。日々の会話が子どもを守る
子どもにどうやって伝えたら…が、マンガでわかる!
「なんでママは立っておしっこしないの?」と聞かれたら、
「知らないおじさんに髪をひっぱられた!」と子どもが泣いて帰ってきたら、どうしますか?
おうち性教育=子どもを守るための教育です―
自らが学校で詳しく「性教育」を教えてもらってこなかったママ・パパたち。今の学校ではさらに教える範囲が狭くなっています。その一方、幼児からネットを使い性情報に簡単につながることができる現在、子どもが性の対象になった事件を伝えるニュースも連日報道され「自分の子どもを被害者にも加害者にもしたくない」という漠然とした不安でいっぱいです。性教育を学ぶことは、実は「性犯罪の被害者・加害者にならない」「低年齢の性体験・妊娠のリスクを回避できる」さらに「自己肯定感が高まり、自分も人も愛せる人間になる」とメリットばかり!
では、いつ何から伝えるの? 世界では、5歳から(!)の性教育を取り入れている国が多く、3~10歳ごろの自分の体に興味を持ち始めた時が最も教えやすいタイミング。お風呂上がりに「おしり~おっぱい~」とふざけ始めたら、教えるチャンスです! 本書は、「うちにも赤ちゃんはくる?」といった突然やってくる素朴な質問への答え方から、性犯罪の被害者・加害者にならないための日々の言葉かけ、思春期に訪れる男女の心と体の変化まで、親子で一緒に学ぶことができます。
日々の家族の会話で子どもを守り、これからの時代を生き抜くための力を養う「おうち性教育」をはじめましょう。
「なんでママは立っておしっこしないの?」「今日、スカートめくりされた…」「うちにも赤ちゃんはくる?」に全部答えられます!
1章 おうち性教育=子どもの幸せを守るための教育です
1…学校では学べない?親が教えるメリット 2…思春期では遅い!?おうち性教育年齢
2章 おうちでまず伝えたい3つのこと
1…勝手に触らない・触らせないプライベートパーツ 2…防犯のために知っておきたい「NO・GO・TELL」 3…何でも相談できる親子関係を作るには?
3章 親も一緒に!からだとこころを学ぼう
1…子どもに教えるときの注意点 2…男の子のこころとからだ 3…射精ってなに? 4…精通があったら 5…一緒にお風呂はいつまで?
6…女の子のこころとからだ 7…妊娠と月経(生理)のこと 8…月経(生理)がきたら 9…ママの生理をどこまで伝える?伝えない? 10…「出産」を話そう 11…受精と性交の話
4章 こんな時どうする!性のはなしQ&A
・うんち、おしっこ、おしり、ちんちんなどを連呼するので困っています。・性器さわりをしているのを見てしまいました・家族団らん、TVでベッドシーンを見たら・子どもがAV、アダルトサイトを見ていた・パートナーが性教育に無理解、非協力的・子どもはいつからセックスしていいんだろう・避妊について、いつどう伝えればいい?
5章 大人が知っておきたい これからの性の話
1…“3つ”の性行為 2…男女ともに大切なセルフプレジャー(マスターベーション) 3…SEXだけじゃない性的ふれあいって? 4…多様で豊かな性のあり方
Amazonで詳しく見る
紹介文
ねこ、とんかつとえびふらいのしっぽ、とかげ、しろくま、ぺんぎん?のエピソードがつまった、これまでの本と違った絵本のような本。
128ページすべて描きおろしのファン待望の新刊です。すみっコぐらしのメインキャラクターである、ねこ、とんかつ&えびふらいのしっぽ、とかげ、しろくま、ぺんぎん?の5キャラのストーリーが、順々に展開されていきます。これまで知られていなかった、それぞれの過去のエピソードや、どんな風に出会ってすみっこにあつまってきたのか……? など、各キャラの気持ちと空模様をリンクさせて綴られています。自然と知育的な要素も入ってきているので、すみっコぐらしを知らない小さなお子様への読み聞かせ絵本としても最適です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「大サービスですいかがはんがく」。安いのはスイカ? イカ? たぬきのツナくんが書いた読点「、」の一つもない日記や看板が先生や
たぬきのツナくんは、日記を書きました。
「…ぼくはえをプレゼントしようとおもって……」
てん(、)をちゃんとつけないと、プレゼントしたのは「絵」なのか「ハエ」なのかわかりません。
ツナくんは、つぎこそ気をつけて書こうとけっしんしたのですが……。
国語が楽しくなる「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズ第2弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計150万部の大ヒットシリーズ最新刊!
ジャングルの開放感あふれる佇まいが素敵な「ワンワンカレーライス」が舞台です。
今回は、なんと屋根の上からお店をのぞくノラネコぐんだん。
夜が更けるとお店に忍び込み、大量のシーフードカレーを作りました。
「カレーライス かんたんだったね かんたんだったよ」と得意げなノラネコたち。
でもその背後には、「ガルル、いいにおい……」と、暗闇に光るふたつの目が──!?
2019年11月刊
Amazonで詳しく見る
紹介文
●日本を代表する漫画家藤子・F・不二雄先生の傑作作品『ドラえもん』。未来の国からやってきたごぞんじ、ネコ型ロボットのドラえもんが親友のび太とともにくりひろげる友情ファンタジー。四次元ポケットから取りだされる不思議な道具で日本じゅうを笑いに包みこむ。しずちゃんやスネ夫、それにジャイアンも元気いっぱい。大きな夢をあたえてくれるワクワクドキドキ素敵な道具でキミを心温まるドラえもんワールドにご案内。 ▼第1話/未来の国からはるばると▼第2話/ドラえもんの大予言▼第3話/変身ビスケット▼第4話/秘(丸囲み)スパイ大作戦▼第5話/コベアベ▼第6話/古道具きょう争▼第7話/ペコペコバッタ▼第8話/ご先祖さまがんばれ▼第9話/かげがり▼第10話おせじ口べに▼第11話/一生に一度は百点を▼第12話/プロポーズ大作戦▼第13話/◯◯が××と△△する▼第14話/雪でアッチッチ▼第15話/ランプのけむりオバケ▼第16話/走れ! ウマタケ
四次元ポケットの中からいくらでも出てくる、ふしぎな道具とゆかいなお話。日本中を笑いでつつむ、人気者ドラえもん。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「トリックオアトリート」が「トソックオマトソート」に!? ねずみのニタくんが書いたへんてこなカタカナに大混乱!
「トリックオアトリート!」が「トソックオマトソート!」、「ハロウィンパーティー」が「ハロウソパーティー」に? ねずみのニタくんが書いた、へんてこなカタカナに大混乱!
カタカナには、「ソ」と「リ」、「ソ」と「ン」、「ア」と「マ」など、かたちの似たようなものがたくさんあります。
読むと、カタカナのかたちに興味がわくお話です。
国語が楽しくなる、「ゆかいなことば つたえあいましょうがっこう」シリーズ第4弾!
「トリックオアトリート」が「トソックオマトソート」、「ハロウィンパーティー」が「ハロウソパーティー」に!? ねずみのニタくんが書いたへんてこなカタカナに大混乱!
Amazonで詳しく見る
紹介文
新装版にて登場! あの世界的名作の感動を、いまふたたび座右に――
ひとり立ちするために初めての街にやってきた13歳の魔女キキが、新しい街で始めた商売宅急便屋さん。相棒の黒猫ジジと喜び哀しみをともにしながら街の人たちに受け入れられるようになるまでの1年を描く。
ひとり立ちするために初めての街にやってきた13歳の魔女キキが、新しい街で始めた商売宅急便屋さん。相棒の黒猫ジジと喜び哀しみをともにしながら街の人たちに受け入れられるようになるまでの1年を描く。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ママはとつぜん、オバケになってしまいました。「ママにあいたいよー!」大泣きするかんたろうのところに、夜あらわれたのは……。
ママは、くるまに ぶつかって、おばけに なってしまいました。
「あたし、しんじゃったの? もう! しぬ ときまで おっちょこちょいなんだから!」
とつぜん、〃おばけ〃になってしまったママ。
いちばん心配なのは、4歳になる息子のかんたろうのこと。
よる、12時をすぎると、ママはかんたろうの部屋にあらわれて……。
ママは、これから生きていくかんたろうをはげましながら、じっくりと話をします。
かんたろうも、ママへの思いを伝えながら、ちゃんと前を向いていきます。
おもわずクスッとわらってしまう、でも、ホロリときてしまう。
「このこ、わたしがいなくなったら、どうなっちゃうの?」
親ならだれでも抱いている大切な気持ちが、ぎゅっとつまった絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
からだの大切さだけではなく、一人ひとりが大切な存在ということを伝える”いちばん最初に読む「からだ」と「性」の絵本”です。
近年、幼少期から正しい性の知識を身につけることの大切さを医師や専門家たちが啓蒙し、徐々に子どもを持つ親たちが「性教育」に関心を持ち始めています。幼いころから自分の「からだ」を知ること、また「プライベートパーツ(口や胸、性器)」を理解し、自分も他人も大切な存在だということを認識することが大切です。著者の遠見才希子医師が自身のお子さんとのエピソードを交え、からだの大切さだけではなく、一人ひとりが大切な存在ということを伝える”いちばん最初に読む「からだ」と「性」の絵本”です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
かばのユマくんのくしゃみで吹き飛ばされた小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」。「りょこう」は「りこう」に、「しょっぱい」は「しっぱい」に
「はっ、はっ、はっくしょん!」
さあ、たいへん。かばの ユマくんの くしゃみで 文字たちが ふきとんだ!
ユマくんたちは いっしょうけんめい さがしますが、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が見つかりません。
この 世界から 「ちびっこ やゆよ」が消えてしまったら どうなってしまうの・・・・・・?
「おもちゃ」が「おもち」、「しゅわしゅわ」のソーダが「しわしわ」のソーダに、「しょっぱい」が「しっぱい」に・・・・・・?
国語が楽しくなる読み物「ゆかいな ことば つたえいましょうがっこう」シリーズ第三弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
どんなにきびしい訓練になろうと、暴力だと批判されようと、人をかむ危険な犬を更生させるべく日夜奮闘している、実在の訓練士の話。
「北栃木愛犬救命訓練所」所長中村信哉さん。人を咬む危険がある犬を専門にあつかう、犬の訓練士だ。あずかっている犬の中には「あまりに危険で、殺処分するしかない」と宣告された犬もいるが、どんなに狂暴な相手だろうと、どんなにきびしい訓練になろうと、ひるまずに立ち向かう。しかし、時に体罰をともなうその訓練法には「絶対反対!」の声も大きく、あるTV番組で取り上げられるや、賛否両論の大反響を巻き起こした。それでも、中村さんをたよりにする飼い主は後を絶たない。「暴力訓練士」と呼ばれようと、「悪者」だと非難されようと、中村さんがこの仕事を続ける理由とは? はたして、きびしい訓練を受けるのと、殺処分されるのとでは、犬にとってはどちらが幸福なのか――実在の訓練士を追ったノンフィクション。
Amazonで詳しく見る
紹介文
このわごむはわたしのもの。おさがりでもなく、みんなで使うものでも、ちょっとだけかしてもらうものでもない、わたしだけのもの。
このわごむはわたしのもの。おさがりでもなく、みんなで使うものでも、ちょっとだけかしてもらうものでもない、わたしだけのもの。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ずっとひとりぼっちだった沼は、動物たちと会ってもなかよくなれません。でも、ある日女の子と出会って、なにかが変わりました。
ぬまは、ずっとひとりぼっちでした。あるとき、森にちょうがやってくると、ぬまは、さようならをしたくないあまりに、ちょうを飲みこんでしまいます……
ひとりのさびしさ、ふり向いてもらえないさびしさ、たのしい時間がおわるさびしさ、別れるさびしさ……そんな気持ちが、ひとつの出会いによって変わっていきます。
絵本デビュー作『わたしドーナツこ』で注目を浴びた井上コトリさんの第2作。ちょっぴりこわさものぞく個性的な「物語」と、軽快でカラフルなイラストレーションが魅力。「沼」を主役に据えて「さびしさ」というテーマを描き出した、意外性に富んだファンタジックなお話です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ある日に、ぼうやのもとにやってきたビロードのうさぎ。子どもに心から愛されたおもちゃにおとずれる「子どもべやのまほう」の話を耳にします。やがて、ぼうやにとってかけがいのないものになったうさぎは……。酒井駒子の繊細な絵と抄訳で名作がよみがえります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2ほんの木はともだちどうし。ところがある日、2ほんの木のあいだにたかいかべがつくられて、おたがいを見ることもできなくなってしまいました。2ほんの木はかべをのりこえようといっしょうけんめい大きくなり…。もう一度、きみに会いたい。1997年度サン・テグジュペリ賞受賞作品。
Amazonで詳しく見る
紹介文
こいぬのうんこ → こうちょうのうんこ →こいするうんこ… エンドレスにつづく、うんこしりとり。さあ、みんなで「このつく うんこ」をだしきろう!読みおわったあともずっと遊べる楽しい絵本です。 2013年10月刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
王様がお出掛けしたある日、
3人の家来たちは王様の部屋でやりたい放題、散らかし放題。
キレイで豪華で広い王様の部屋で遊ぶのって楽しい~!
ところが王様がお城に戻ってくるのが見えちゃったから、さぁ大変!
「王様が帰ってくるぞ―!!帰ってくるまで…あと100秒だ!100秒で部屋を片付けろ――――!!」
始まる家来たちのダイナミックなお片づけ。
刻々とカウントされていく秒数。
王様が戻ってくるまでに部屋をキレイに片付けられるかな!?
数字を数えるだけでスピーディーに展開していくので
子どもも夢中になってカウントしながら物語の中へ。
お片づけ前後の部屋の様子も載せているので、間違い探しでも遊べます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
体の不自由な人ひとりひとりに合わせ設計したバリアフリー自転車を作り続ける堀田健一さんの挑戦を描く感動ノンフィクション。
40年間、体の不自由な人たちのために自転車を2600台以上手作りしてきた堀田健一さん。物作りが大好きだった少年時代から、さまざまな苦難を乗り越えて、人のために尽くしてきた軌跡を描いた感動のノンフィクション。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ムーミンの目で見えるものと見えないもの
ムーミンは不思議でたまりません。どうして海の水を手ですくっても青い色じゃないのかな?どうして木の皮で煮た布は、干すときれいな桜色になるのかな?
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロンドン郊外の、どこにでもありそうな平凡な街角、ある晩不思議なことがおこる。そして額に稲妻の形をした傷を持つ赤ん坊が、一軒の家の前にそっと置かれる。生まれたばかりの男の子から両親を奪ったのは、暗黒の魔法使い、ヴォルデモート。
平凡な俗物のおじ、おばに育てられ、同い年のいとこにいじめられながら、その子、ハリー・ポッターは何も知らずに11歳の誕生日を迎える。突然その誕生日に、ハリーに手紙が届く。魔法学校への入学許可証だった。キングズ・クロス駅の「9と3/4番線」から魔法学校行きの汽車が出る。ハリーを待ち受けていたのは、夢と、冒険、友情、そして自分の生い立ちをめぐるミステリー。
ハリーはなぜ魔法界で知らぬものが無いほど有名なのか?額の傷はなぜか?自分でも気づかなかったハリーの魔法の力が次々と引き出されてゆく。そして邪悪な魔法使いヴォルデモートとの運命の対決。
Amazonで詳しく見る
紹介文
冬はそり遊び、春には花の種まき、夏にはトマトの収穫……。心地よいリズミカルな文と、美しい絵でつづるぐりとぐらの1年間。
ぐりとぐらが、どんな1年をすごしているか知っていますか? 冬はみんなでそり遊び、春にはいろんな花の種をまき、夏には真っ赤なトマトを収穫します。そして秋になると……。ページをめくるごとに、ぐりとぐらが季節のうつろいをしっかりと感じとって、1年を生き生きと過ごしているのが良くわかりますよ。月刊絵本「こどものとも」500号を記念して企画されたの大判サイズの絵本です。
ぐりとぐらが、どんな1年を過ごしているか知っていますか? 冬はそりあそび、春は花の種まき、そして夏は……。心地よいリズミカルな文と、美しい絵でつづる楽しい絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本当はもう、たまごから出ているはずのたまごにいちゃんは、ずーっとたまごでいたいと思っていました。だって、たまごだったらお母さんにあたためてもらえるから。ところがある日、たいせつなたまごのからにひびが入ってしまって…。 成長する子どもの心の揺れをユーモアたっぷりに描いたお話です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
山の奥のふしぎな家から聞こえるのは何の音?大人気「100かいだてのいえ」シリーズ第5弾。今回の舞台は森にそびえる大きな木。
森のちかくにすんでいるオトちゃんが、お気に入りのハープを練習していると、どこからか、ふしぎなおとがきこえてきました。庭に出たオトちゃんは、見たことのない花を見つけました。
「おとは この はなから でてるんだ。あれ? あっちにもさいてる!」花をたどって森の奥へと進んでいくと、どんどん音が大きくなって、1本の大きな木にたどりつきました。
大人気「100かいだてのいえ」シリーズ第5弾。今回の舞台は森のなか!
大きな木のなかにある、もりの100かいだてのいえにくらすのは、いったいどんな生きものたちでしょう。
山のおくのふしぎないえから聞こえてくるのはなんの音?大人気「100かいだてのいえ」シリーズ第5弾。今回の舞台は森にそびえる大きな木。
Amazonで詳しく見る
紹介文
時は大海賊時代。いまや伝説の海賊王G・ロジャーの遺した『ひとつなぎの大秘宝』を巡って、幾人もの海賊達が戦っていた。そんな海賊に憧れる少年ルフィは、海賊王目指して大いなる旅に出る!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
親子の愛着関係を築く大切な0歳代。歌、お話などと、0歳児との楽しい遊び方がいっぱいつまった1冊。遊べる幼児教材付き!
親子の大切な愛着関係を築く0歳代。いりやまさとし、葉祥明ほか、人気作家の素敵な絵、きれいな写真が満載。歌、いないいないばあ、お話などと、0歳児との楽しい遊び方がいっぱい!大人気絵本『しましまぐるぐる』の絵柄を使った『しまぐるカード』付き!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ねえねえ、みつけて、わたしを。
わたしは、ライオンのこどもです。
わたしのこころは、
うさぎや、おさるをかんじているの。
かんじていると……わたしと、ぜんぶが、つながるの。
ねえ、もういちど、みつけてほしいの。
みんなとつながっている、わたしを。
まるで、宇宙のような深い森の中。
動物たちは、そこで静かにお互いを感じ合い、暮らしています。
心と心が「繋がっている」動物たちの内側が描かれた、美しい絵に誘われて……
隠れた動物を探し出すよろこび。
繰り返される「繋がり」を問いかける文章に、
いつしかわたしたちの想いも「繋がっていた」ことを思い出され、
読むだけで心地よい瞑想感覚へ導かれていく――
和文と英文の二つの言語で描かれた、芸術的&マインドフルネス絵本の誕生です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
オーガストはふつうの男の子。ただし顔以外は。生まれつき顔に障害があるオーガストは10歳ではじめて学校に通うことになった。
「いじめ」を題材にした児童向けの小説ですが、本書はその枠におさまらず、多くの人を魅了して米国ではNYタイムズベストセラー第1位になりました。今回、全国の書店員さんなどたくさんの方に原稿を読んでいただきましたが、みなさんから「感動した」「私の中で何かが変わった」など、熱い感想をいただいています。物語は主人公のオーガストだけではなく、同級生や姉など多数の視点から、それぞれの立場、それぞれの感じ方がリアリティを持って語られています。読者はその中の誰かに共感し、誰かの想いを感じ取り、自分の中の何かを変えていきます。そういう力を持った本です。アメリカでは口コミで広がっていったというのもうなずける、言葉と物語の力を感じる傑作です。担当編集社として、この本を売りたいというよりも、一人でも多くの人に読んでもらえたら編集者冥利に尽きると考えて編集をしてきました。会社としても大変力を入れている1冊です。全世界300万部の感動作、ついに刊行!
Amazonで詳しく見る
紹介文
マスターにつきそいオークションに出かけたおしりたんていとブラウン。マスターがほしがっていたまねきねこにはひみつがあって…
今度のおはなしは、ラッキーキャットが舞台。マスターやすず、ほか、おなじみのキャラクターが大活躍! マスターにつきそって、オークションに出かけたおしりたんていとブラウン。マスターがほしがっていたまねきねこには実はひみつがあって…今回の事件も、おしりたんていがププッと解決いたします。同時収録は「おもいでの まねきねこ」。大人気シリーズ待望の最新刊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気絵本シリーズ、第3弾!まわるおすしが気になったノラネコぐんだんが、またまたなにやらたくらんでいるようす。夜中にこっそりおみせにしのびこみ、ニャーニャー、ドッカーンと大あばれ! 2015年11月刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
犯人はどこからきて、どこへ消えた?
雪に閉じこめられたオリエント急行の中でおきた、密室殺人の謎にせまる名探偵ポワロ。
20世紀前半に全盛時代をむかえたオリエント急行は、ヨーロッパのひとびとの、あこがれだった。アガサ=クリスティも実際に、この豪華列車に乗って、遠くバグダッドまで旅をしている。90をこすクリスティの作品の中で、もっとも有名なこの傑作は、このときの体験と、当時、世界じゅうに衝撃をあたえた、幼児誘拐殺人事件をもとに書かれたという。読者も乗客のひとりになってみよう。