【2023最新】「新1年生」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「新1年生」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

ランドセルがやってきた

中川 ひろたか
徳間書店
おすすめ度
100
紹介文
ある日、家に帰ってみると、うみひこくんに大きなプレゼントが届いていました。送りぬしはだれかな?なかみはいったいなんだろう…。大人気絵本作家コンビが描く、新入学生に贈る1冊。

ふたりはともだち (ミセスこどもの本)

アーノルド・ローベル
文化出版局
おすすめ度
90

一年生になるんだもん

角野 栄子
文化出版局
おすすめ度
89

かいけつゾロリのドラゴンたいじ (1) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の小さな童話)

原 ゆたか
ポプラ社
おすすめ度
87
紹介文
月のひかりにてらされて、すすきがはらは、ゆきのようにかがやいています。そのなかを、ひとつのくろいかげ…。そうです。いじめのしゅぎょうでたびにでた、あのゾロリです。小学1〜2年向き。

いちねんせいのいちにち

おかしゅうぞう
佼成出版社
おすすめ度
83
紹介文
一年生になると,どんな一日を過ごすのかな? 一年生になったら、どんな一日を過ごすのかな?  朝の集団登校、国語や算数のお勉強、おいしい給食、たくさんの友だち……。 楽しいことがいっぱいの新一年生の一日を紹介する、大型ガイド絵本です。

しょうがっこうがだいすき

うい
学研プラス
おすすめ度
82
紹介文
小学2年生のせんぱいから、これから小学生になるみんなへ、小学校が大好きになるための16のアドバイス。 小学2年生のせんぱいから、これから小学生になるみんなへ。「さけばないようにれんしゅうしよう」など小学校生活を楽しく送るための16のアドバイスを、ういさんが自分の力で書き上げました。不安と楽しみがいっぱいの入学を控えたお子さんに送る一冊。

小学生になったら図鑑: 入学準備から小学校生活まで楽しくなるコツとヒント366

康男, 長谷川
ポプラ社
おすすめ度
81
紹介文
入学前に知っておきたいこと、入ってからも役立つこと、366項目!小学校生活にまつわる最新情報が満載。 小学校に入る前に知っておきたいこと、入ってからも役立つこと、366項目! 入学前~新入学生向けに特化して、日常生活で必要な知識・情報を網羅。 「学校」「生活」「友だち」「学習」「安全」の各分野で、小学生生活にまつわる、お子さんやご両親の不安と期待に応えます。 《ポイント》 1.小学校を取材し、現役の先生の声や保護者の声を取り入れているので、すぐに役立つ、今知りたかった最新情報が満載です。 2.入学前のお子さんを持つご家庭に、不安や悩みをヒヤリング。 それに答える形で、各ページの下段には、おうちの方向けにぜひ知ってほしい情報や、先輩パパ・ママからのアドバイスも入っています。 3.巻頭口絵として、小学1年生のリアルな1日を豊富な写真で紹介する写真絵本入り。 4.巻末では、小学校生活に関わる悩みや疑問に対して、考えるためのヒントを、おすすめの書籍とともに紹介。 入学準備だけではなく入学後の不安や悩みにも対応しており、小学校生活を通して長く役立つ図鑑になっています。 《知りたいことを全ジャンルコンプリート!全6章の項目抜粋》 〇がっこう章 ・学校での1日はどんなもの? ・入学式では何をする? ・アレルギーがあるけど、給食だいじょうぶ? ・テストってどんなもの? ・学童はどんなところ? 〇せいかつ章 ・朝の身じたく ・食事のマナー ・整理整頓のコツ ・うわばきの洗い方 ・時計の見方 ・お金ってなに? 〇ともだち章 ・友だちになるきっかけは? ・聞き上手レッスン ・友だちの家でのマナー ・いろんな遊び ・なかなおりのコツ 〇がくしゅう章 ・えんぴつの持ち方 ・読める?ひらがな ・1本?1羽?数え方 ・速く走るコツ! ・好きをいかす職業図鑑 〇あんぜん章 ・これで安心!通学路 ・知っておきたい交通ルール ・犯罪から身を守る! ・どうする?地震・災害 ・すぐに役だつケガの手当て 〇なぜ?なに?どうしよう!章 小学校生活にまつわる疑問・悩みにこたえてくれる、おすすめの書籍を紹介。 ・入学前はみんなもドキドキしているの? ・どうして勉強をしないといけないの? ・苦手な子がいる… ・発表が苦手 など

しょうがっこうへ いこう (講談社の創作絵本)

斉藤 洋
講談社
おすすめ度
81
紹介文
小学校の1日の生活がすべてわかる1冊! 迷路や、間違い探し、数当てクイズ、探し絵クイズなど、遊んで学べる小学校ハウツー絵本。 『しょうがっこうへ いこう』は新1年生向けの「遊んで学べる小学校ハウツー本」です。 幼稚園と小学校の違いから始まる本作は、通学の仕方から、朝礼、国語や算数や体育やその他の授業、給食、お昼休み、保健室の使い方、下校まで、小学校1年生が普段行う1日の学校生活を絵本で紹介しています。 また、単なる紹介だけで終わらず、迷路や、記憶力クイズ、正しいひらがなを選ぶクイズや、数字を選ぶクイズ、間違い探しや交通ルールを覚えるクイズまで、遊びながら小学校や、1年生で知っていてほしい知識について学ぶことのできる仕掛けが満載です。 作者は、『ルドルフとイッパイアッテナ』などの作品で、人気のある児童文学作家の斉藤洋氏。短くまとめながらもユーモアあふれる文章は、読みやすく、思わずクスリとさせられます。 絵を担当する田中六大氏は、かわいい中に独特なおかしさを持つ不思議なタッチの絵本作家。細かく書かれた間違い探しや、探し絵クイズは、見ているだけでも楽しめます。 新1年生にぜひ読んでほしいですが、学校にまつわる楽しいクイズがいっぱい入っているので、ぜひ1年を通して読んでいただきたい1冊です。

1ねん1くみの1にち

川島 敏生
アリス館
おすすめ度
79
紹介文
学校ってどんなところ?登校、朝の会、国語、算数、休み時間、給食、そうじ…と、小学1年生のクラスの1日を追った画期的な絵本

ますだくんの1ねんせい日記 (えほんとなかよし)

武田 美穂
ポプラ社
おすすめ度
79
紹介文
1ねんせいになったばかりのますだくんは、となりの席の女の子が気になってなりません――楽しくてしみじみする絵本です。

がんばれゆうくん一年生 (おはなしのくに)

西本 鶏介
鈴木出版
おすすめ度
78
紹介文
ゆうくんは一年生。なんだってひとりでできるようになりました。でもゆうくんには、なやみがあるのです。5才〜小学生向き。

いちねんせい

谷川 俊太郎
小学館
おすすめ度
78
紹介文
親子で読む、楽しく豊かなことばの世界。 『小学一年生』(小学館)に連載され、たいへん好評をいただいた“いちねんせい”が、オールカラーの単行本になりました。「せんせいって、なにをおしえてくれるかな。」 初めての学校生活に踏み出した新一年生の期待、不安、感動が、谷川俊太郎さんの詩と和田誠さんの絵で生き生きと描かれています。子どもも親も声を出してお読みください。楽しく豊かなことばの世界が大きく広がります 『小学一年生』(小学館)に連載され、たいへん好評をいただいた“いちねんせい”が、オールカラーの単行本になりました。「せんせいって、なにをおしえてくれるかな。」 初めての学校生活に踏み出した新一年生

かわいいこねこをもらってください (ポプラちいさなおはなし)

なりゆき わかこ
ポプラ社
おすすめ度
77
紹介文
ちいちゃんはこねこをひろいました。ところが、おうちはアパートでかえないし、もらってくれるひともなかなかみつかりません…。小さな命をまもろうとがんばった女の子のお話です。小学校低学年向。

教室はまちがうところだ

蒔田 晋治
子どもの未来社
おすすめ度
77
紹介文
全国の学校で愛されつづけてきたあの詩が、すてきな絵本になりました! みんなの前で手をあげて発表するときの、ドキドキする気持ち、だれもが経験しているはず。そんな子どもたちを「まちがえることをおそれちゃいけない」と励まし、まちがうなかで「ほんとのものを見つけていくのだ」「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけます。 こんな教室だったらいいな、こんな教室にしたいな、という声が、子どもたちからも教師たちからも、そして親御さんたちからも届いています。

1ねんせいの せいかつ えじてん

WILLこども知育研究所
金の星社
おすすめ度
77
紹介文
小学校に上がる前に身につけておきたいこと、小学生になったらできるようにしたいことを、わかりやすく絵でみせる生活絵本。挨拶、和式トイレや雨具の使い方、日時の読み方、安全な歩き方、掃除、友達の家に遊びに行く等の基本を紹介。 あいさつをする/日にちと曜日を知る/時計をよむ/季節を知る・服装をえらぶ/ひもをむすぶ/まちのなか・道路を安全に歩く/雨具を正しく使う・雨のなかを歩く/ 正しく座る・話を聞く/言いたいことをきちんと伝える/トイレをきれいに正しく使う①(洋式)/トイレをきれいに正しく使う②(和式)/学校内でのルールとマナーを守る/学校にあるいろいろなものを数える/手あらい・はみがきをする/給食のよういと片づけをする/マナーを守って食事をする(給食)/教室をそうじをする/友だちの家にあそびにいく/お留守番をする/身のまわりのものをたたむ/電車やバスにのる/あしたの準備をする

どっちが強い!? ライオンvsトラ 陸の最強王者バトル (角川まんが科学シリーズ)

スライウム
KADOKAWA
おすすめ度
76
紹介文
ライオン対トラ――最強王者はどっち!? かつてない科学まんが新登場! サバナに住むライオンと、森林に住むトラ。生息地のちがうこの2頭がもしも戦ったとしたら、はたしてどちらが強いのか!? オールカラーの大迫力まんがを読むうちに野生動物の知識がどんどん身につく科学まんが登場 サバナに住むライオンと、森林に住むトラ。生息地のちがうこの2頭がもしも戦ったとしたら、はたしてどちらが強いのか!? オールカラーの大迫力まんがを読むうちに野生動物の知識がどんどん身につく科学まんが登場

じゃんけんのすきな女の子 (キッズ文学館)

松岡 享子
学研プラス
おすすめ度
75
紹介文
じゃんけんぽん!じゃんけんぽん!じゃんけんのすきな女の子は、なにをきめるにもじゃんけん。あいてがいないときは、じぶんひとりでもじゃんけん。(えっ、どうやって?)-右手と左手で。まわりにある石、紙、はさみのかたちをした、いろいろなものをあいてに。ところが、ある日、とてもとてもだいじなことをきめるのに、とんでもないあいてと、じゃんけんをしなければならなくなって…!読んであげるなら幼稚園〜自分で読むなら小学校一〜二年生。

おめでとうかいぎ

浜田桂子
理論社
おすすめ度
75
紹介文
卒園の日。なかなか眠れないゆうきくんは、スペシャルゲストとして通園バッグたちが開く「おめでとうかいぎ」に招待されます。そこで待っていたのは、ゆうきくんを見守ってきたものたち。思い出とともにお祝いが伝えられます。

小学校が100倍楽しくなる 小学生のおやくそく

沼田晶弘
KADOKAWA
おすすめ度
75
紹介文
小学校入学準備に最適! 親子で読めるおやくそく絵本 「生活リズムをととのえよう」「わしきといれを正しくつかおう」「きせつに合うふくをえらぼう」「時計を見て行どうしよう」「しつもん、はつ言をどんどんしよう」「自分とりあつかいせつ明書を作ってみよう」「なかよくできない人とはいったんはなれよう」「い・か・の・お・す・しでみをまもろう」…… 生活習慣・勉強・人間関係・安全。世界一のクラス担任・ぬまっちが伝えたい、入学前後に役立つ38の大切な約束。 子どもの自主性・自立性を引き出すユニークな教育で注目を集める、通称“ぬまっち”こと沼田晶弘先生(東京学芸大学附属世田谷小学校教諭)と作った、小学校生活をスムースに楽しく過ごすのに役立つ、親子で楽しく読めるおやくそく絵本です。小学校入学準備や新学年に上がる子どもへの贈り物にピッタリの1冊! 「なんでも自分でやる」のが小学生! 生活習慣・勉強・人間関係・安全。世界一のクラス担任・ぬまっちが伝えたい、入学前後に役立つ38の大切な約束。小学校入学準備に最適な、親子で読めるおやくそく絵本です。 小学生になる きみたちへ/小学校って、こんなところ!/小学校で出会う人/小学校にもっていくもの せいかつのおやくそく べんきょうのおやくそく ひとづきあいのおやくそく あんぜんのおやくそく 保護者の方へ

DVD付 新版 恐竜 (小学館の図鑑 NEO)

冨田 幸光
小学館
おすすめ度
75
紹介文
No.1恐竜図鑑にDVDつき新版登場! いちばん売れている恐竜図鑑『NEO恐竜』が全ページパワーアップして、新版登場!恐竜はもちろん、翼竜や首長竜など計400種以上を、進化のようすがわかりやすい系統順に紹介しています。新版『恐竜』は、最新の研究にもとづいた精緻で美しいイラストと世界中から集めた貴重な写真が満載!さらに、ほかの図鑑では手薄になりがちな、日本全国で見つかっている恐竜も、ていねいに取り上げています。また、恐竜の魅力の1つは、まだまだ謎が多いことです。そこで、研究者の間でも意見が分かれているテーマについては、それぞれの学説をわかりやすく解説することで、子どもたちの「自分で考える力」を育てます。さらに、『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり恐竜DVD』を巻頭に封入。恐竜たちの生き生きとしたくらしのようすやティラノサウルスVSトリケラトプスの大迫力バトルを映像で紹介します。ナビゲーターは、ドラえもんとのび太が担当。小さい子どもたちにもわかりやすく、恐竜の世界をいっしょに冒険します。4つの番組に分かれた70分の映像は、類書中ナンバー1の長さです。 【編集担当からのおすすめ情報】 最近、恐竜ファンの間では「ティラノサウルスに羽毛は生えていたのか?」が大きな話題になっています。発端は、ティラノサウルスのなかま(ディロン)の羽毛化石が発見されたこと。しかし、まだティラノサウルス自身の羽毛の跡は見つかっていません。また、皮膚のうろこの化石は発見されていることから、体の一部にだけ羽毛が生えていたという説や、子どもの時にだけ羽毛が生えていたという説があります。今回の新版『恐竜』では、このようにまだ「謎」の残っているテーマについては答えを決めつけて子どもたちの視野をせばめないよう、さまざまな説を写真やイラストなどのヒントとともに紹介し、自分で「考える力」を育てる図鑑になっています。図鑑を入り口にして好奇心を広げ、科学の本当のおもしろさを伝える、それがNEOシリーズのこだわりなのです。 いちばん売れている恐竜図鑑『NEO恐竜』が全ページパワーアップして、新版登場!最新の研究をもとに、恐竜や翼竜など計400種以上を進化のようすがわかりやすい系統順に紹介。たっぷり70分のDVDつき!

一ねんせいになったら (絵本のおもちゃばこ)

かべやふよう
ポプラ社
おすすめ度
75
紹介文
おめでとう、ともだち100にんできました。みんなの大好きなまどさんの童謡が絵本になりました。

こぐまのクークものがたり ともだちと森のレストラン

かさい まり
KADOKAWA
おすすめ度
68
紹介文
「魔女の宅急便」の角野栄子さんもお薦め。88ページのかわいい絵とお話! こぐまのクークは、北の森で。やさしいうさぎのサーハ、わんぱくなきつねのゲンゲンといっぱい遊び、けんかをしたり、なかなおりしたり。ゆたかな森で、出会いの毎日。 そして、クークの家は『森のキッチン』というレストラン、父さん母さんがおいしい料理をつくってくれます。おいしくて、みんな大すき。 感動の4つの物語。「心のあな」「明日になれば「はじめてのけんか」「なかなおりのりゆう」。 「クークの料理の作り方」もついてるよ。 クークは、うさぎのサーハ、きつねのゲンゲンといっぱい遊び、ゆたかな森で、出会いの毎日。クークの家は『森のキッチン』というレストラン。おいしくて、みんな大すき。「クークの料理の作り方」もついています。 もくじ クークの料理の作り方1 心のあな あしたになれば はじめてのけんか なかなおりのりゆう クークの料理の作り方2 あとがき

おしりたんてい むらさきふじんの あんごうじけん (おしりたんていファイル)

トロル
ポプラ社
おすすめ度
68
紹介文
絵本で人気の「おしりたんてい」に、小学生低学年向けの読み物シリーズが加わりました。オールカラーで謎も推理もグレードアップ。

まいごのしにがみ

映理, 田中
理論社
おすすめ度
66
紹介文
ぼくが道案内することにしたおじさんは死神だという。今の仕事が自分に向いていないという死神とのふれあいを通し「自分の好きなことって?」「自分の得意な方向って?」「社会の中の自分って?」をちらりと垣間見ていきます。

だいじょうぶかな いちねんせい

くすのき しげのり
ひかりのくに
おすすめ度
66
紹介文
山に住むクマの子とサルの子は人間の小学校に行きたくてしかたありません。そこで人間の姿に変身して…。愉快な新一年生のお話。 ドキドキ新一年生に贈る、ワクワクがふくらむ楽しい小学校入学のおはなし。 山に住むクマの子とサルの子は人間の小学校に行きたくてしかたありません。そこで両親とともに、山奥に住むタヌキの「だいごろうじいさん」に相談すると、人間の姿にかえてくれました! クマの親子とサルの親子は、無事に入学式を迎えられるでしょうか? くすのきしげのり先生が「ドキドキ」新一年生に「入学おめでとう」のメッセージを込めておくる作品です。 また、美しい色彩と細やかなタッチで描く、山の自然や学校の風景、愛らしい登場人物の描写も見応えたっぷりです。 山に住むクマの子とサルの子は小学校に行きたくてしかたありません。両親とともに、タヌキの「だいごろうじいさん」に相談すると、人間の姿にかえてくれました! 二組の親子は、無事に入学式を迎えられるのでしょうか?

あした、がっこうへいくんだよ (評論社の児童図書館・絵本の部屋)

ミルドレッド・カントロウィッツ
評論社
おすすめ度
66

きみは どこから やってきた? 宇宙誕生からはじまる いのちのものがたり

フィリップ バンティング
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
【国立科学博物館・北山太樹 監修】 5分でわかる、世界一やさしい進化論 ■「北海道青少年のための200冊」選定絵本(令和3、4、5年度) ビッグバンから きみが生まれるまでの138億年が 5分でわかる! 夏の読書感想文にもオススメ 【小学低学年~】 「どうやって生まれたの?」と、お子さんが聞いてきたら、この絵本の出番です。 きみが生まれるまでに、すごいことがおきたんだよ。 さぁ、きみが生まれるまでの、なが――い旅が はじまるよ! 【監修者からきみへ】 専門的な科学用語や年代表記を使わずに、世界のなりたちをやさしく紹介しています。学術的にも正しい順序で生命の進化が描かれており、芸術作品と言ってもいいくらい。 この物語を読み終えたきみは、今の自分が存在するには自身の年齢では足りず、自分が生まれる以前の138億年が必要だったのだということに気づいていることでしょう。私たちは誰もが138億歳であり、この世界のすべてと関わっているのです。 ―― 国立科学博物館 北山太樹 世界一やさしい「進化論」。「どうやって生まれたの?」と子どもが疑問をもつようになったら、この本の出番です。【国立科学博物館・北山太樹 監修】 読書感想文にもオススメ(小学低学年~)

小学校の生活

ゆか, はまの
学研プラス
おすすめ度
66
紹介文
「小学校って、どんなところ?」…新しく小学生になる子どもの疑問に答える、生活絵本。人気絵本作家はまのゆかのイラスト。 「小学校って、どんなところ?」「小学校では、何をするの?」…新しく小学生になる子どもの、疑問と不安、ワクワクに答える生活絵本。小学1年生の1日、1年、小学校6年間の生活が、オールカラーのイラストでわかる。人気絵本作家・はまのゆかのイラスト。

DVD付 新版 昆虫 (小学館の図鑑 NEO)

小池 啓一
小学館
おすすめ度
66
紹介文
NEO「昆虫」にDVDつき新版登場! 小学館の図鑑NEOシリーズNo1の売れ行きをほこる『昆虫』に、DVDつき新版登場!新版『昆虫』は、美しい標本写真、的確な生態写真、大きさが把握しやすい拡大率など、図鑑ページのクオリティはそのままに、さらに最新の情報を盛り込んでいます。まだ発表されたばかりの最新の進化系統樹や、自由研究に活用できる難易度別の採集・飼育ページなど、他の昆虫図鑑とは一線を画します。NEOの特長である原始的なものからの分類順の掲載を堅持し、他の図鑑では軽視されがちな細かな昆虫まで、手厚く解説を加えています。さらに『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり昆虫DVD』を巻頭に封入。国内、海外の映像を駆使し、驚きの自然映像で昆虫たちの生活を紹介します。ナビゲーターは、ドラえもんとのび太が担当。小さい子どもたちにもわかりやすく、昆虫の世界をいっしょに体験します。7つの番組に分かれた80分の映像は、類書中ナンバー1の長さです。 【編集担当からのおすすめ情報】 世の中に昆虫図鑑はたくさんありますが、NEOの『昆虫』がやはりNo1!内容で迷ったら、ここを見比べてください。1.原始的な種からの掲載順 カブトムシなど、子どもに人気があり派手な昆虫から掲載するのではなく、進化の過程で原始的とされているものから順に掲載しています。長く使ってもらうための、NEOのこだわりです。2.標本写真の美しさ NEOの標本写真は、ほとんどが一個人所有のもの。品質をかっちり管理し、あしの開き方など、統一されていてきれいです。1つ1つ丁寧に撮影しているので、色もとてもきれいです。生きた標本もあり、眼の色や触覚の張り具合など、比べれば一目瞭然です。3.標本写真の拡大率 例えば、同じページ内で、昆虫の大小が逆転してしまうような拡大縮小はしていません。これはおおざっぱに虫の大きさを把握するのにとても役立ちます。4.掲載種の幅広さ 掲載種数はもとより、幅広さはおそらくNo1でしょう。例えば、イシノミやシミ、トビムシなどは、これほど種数を掲載している図鑑はほかになく、解説も手厚いです。子どもだけでなく、大人でも活用いただけます。5.DVDは類書中No1の収録時間ドラえもんがナビゲートする80分のDVDは、ほかのDVDつき図鑑の中でも最も長くなっています。しかも7番組に分かれたオリジナルの編集なので、少しずつでも見られます。 図鑑ページのクオリティはそのままに、最新の情報を盛り込みました。最新の進化系統樹や、自由研究に活用できる難易度別の採集・飼育ページなど、他の昆虫図鑑とは一線を画します。たっぷり80分のDVDつき!

ぼくは王さま (新・名作の愛蔵版)

寺村 輝夫
理論社
おすすめ度
65
紹介文
王さまは、たまごやきがだいすき。朝も、ひるも、夜も、いつもたまごやきを食べます。ある日、王さまは、とびきり大きなたまごやきをつくるために、「ぞうのたまご」をとってこいと、めいれいをだしました。いいだしたらきかない王さまのお話。日本児童文学の歴史に残るロングセラーをA5判サイズで活字も新しくページもリニューアルしました。

はじめてのずかん みぢかないきもの (講談社の動く図鑑MOVE)

瀧 靖之
講談社
おすすめ度
65
紹介文
脳医学者がつくった2歳からの「はじめてのずかん」! こどもが大好きな身近な生きものを網羅。迫力の写真、NHKの映像で紹介! 2歳からの動く図鑑MOVE NHKのスペシャル映像つき『はじめてのずかん』 脳医学者がつくった「賢い子」を育てる 画期的図鑑の登場です! 読みきかせできる図鑑として親と子で楽しむこともでき、 こどもひとりで読んでも、眺めても、観ても、楽しい図鑑です! 小学低学年のひとり読みにも最適です。 ファースト図鑑として、小さなこどもが出会う身近な生きものを網羅。 カブトムシ、ダンゴムシ、ゾウ、キリン、ドングリ、はっぱ。 こどもたちの好きなものが詰め込まれています。 クイズやコラムなども満載。 はじめて出会う自然の世界を、季節を感じさせる本格的なイラストとダイナミックな写真、NHKの貴重なアーカイブ映像で紹介します。 巻末には生きものが登場する昔話も! 十二支も覚えられます! 総監修に『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)で話題の 、脳研究者、瀧靖之先生をむかえ、脳を育てるしかけも随所に入れ込んでいます。 生きものの監修には、動物学者の今泉忠明先生をむかえ、生物学、分類学についても本格的な内容となっております。

魔女犬ボンボン ナコ、こいぬと出会う

廣嶋 玲子
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
魔女のパートナーは猫!なのに、ナコがえらんだのはコーギーの子犬!? 魔女のパートナーといえば猫……のはずが、ナコがえらんだのは、なんと犬!? まわりのみんなは大反対! しかも、こいぬのボンボンは、いたずらばっかりで――!? ほかの人とちがっても、あたしのパートナーはこの子しかいない! ナコとボンボンのドタバタな毎日がはじまるよ♪ 大人気作家・廣嶋玲子さんによる、かわいすぎる子犬と少女の友情物語。 キュートな「ボンボンの日記」つき♪ 小学校低学年にオススメです! 魔女のパートナーといえば猫のはずが、ナコがえらんだのは、子犬!? まわりのみんなは大反対! しかも、子犬のボンボンは、いたずらばっかりで――!? ナコとボンボンのドタバタな毎日がはじまるよ! プロローグ ナコ、子犬を連れ帰る  1 魔女の家  2 子犬はダメ!  3 いたずらボンボン はじめてのお買い物  1 お買い物に行かなくちゃ?  2 ケルケットの町  3 変身のまじない  4 どれがボンボン?  5 とくべつな首かざり あとがき ボンボンの日記

ふしぎな いどうどうぶつえん

じゅり, つぼい
金の星社
おすすめ度
65
紹介文
動物が苦手な女の子が、友達との交流や、 ふしぎな体験を通して成長する、ハート・ウォーミングストーリー! 1年生のはづきは、動物が苦手。ある日、学校に移動動物園が来ることになり、はづきは困ってしまいます。お母さんに話して見学の許可をもらったけれど、次の日、学校へ行くと、教室で動物たちが「朝の会」を行っていて……。

自由帳みせて! (福音館の単行本)

小学生のみなさん
福音館書店
おすすめ度
65
紹介文
現役小学生と、かつて小学生だった人がかいた、100冊以上の自由帳。楽しい夢とアイデアを、ギュッと1冊にまとめました。 休み時間に、自由帳であそんだことはありますか。自由帳は、すきなことをすきなだけかいていい、まっ白なノートです。現役の小学生や、かつて小学生だった人がかいた、100冊以上の自由帳を集めて、1冊の本にまとめました。迷路、すごろく、おみせやさんごっこ、すきな動物やペット、怪獣、メカ、乗り物、ようふくやおかし、すんでみたいおうち、楽しいマンガ……ページを開けば、小学生の夢とアイデアがあふれだします。 まっ白な自由帳につづられた楽しい夢と、とびきりのアイデア。現役小学生と、かつて小学生だった人から集めた100冊以上の自由帳。そのエッセンスを1冊にまとめました。

はじめくんがっこうへいく

森川成美
ナツメ社
おすすめ度
65
紹介文
絵探しや迷路を織り交ぜながら、小学校の生活を楽しく紹介する絵本です。 年長さんの主人公「はじめくん」が、小学校でわくわくドキドキの大冒険! 絵探しや迷路を織り交ぜながら、小学校の生活を楽しく紹介する絵本です。入学までに身に付けておきたいことも無理なく紹介し、巻末には親御さん向けにポイント解説を入れました。入学準備にぴったりの1冊です。 学校ってどんなところ? 通学 いろいろな教室 授業のようす 休み時間 給食 そうじ 一日の流れ 一年の流れ 巻末 入学準備のポイント/小学校の様子/チェックリスト ほか

まじょ子とサーカスの国の王子さま (学年別・こどもおはなし劇場)

藤 真知子
ポプラ社
おすすめ度
65

みんながおしえてくれました

五味太郎
絵本館
おすすめ度
65
紹介文
おしえてもらう楽しさを一番よく知っているのは、自由な発想にあふれた子ども自身ということでしょう。 あるきかたは ねこが おしえてくれました かっこいい はしりかたは うまに おしえてもらいました よく見る力と好奇心が子どもを育てていくのですね。 おしえてもらう楽しさを一番よく知っているのは、自由な発想にあふれた子ども自身ということでしょう。

算数の図鑑: 小学生のうちに伸ばしたい数&図形センスをみがく (子供の科学ビジュアル図鑑)

ヴォーダマン,キャロル
誠文堂新光社
おすすめ度
65
紹介文
数の概念から、計算の工夫、図形から統計の基本まで、英国で最もわかりやすく図解されていると人気の小学校中学年向き算数図鑑。 理数系教育先進国のイギリスで「最もわかりやすい」と評判 算数の基礎をカラフルに図解したビジュアル図鑑 学年別構成ではないので、好奇心のまま算数力を身につけたい人から中学受験を控えた家庭にオススメ STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育に力を入れるイギリスで評判の算数図鑑。 数の概念的な解説から、すばやく暗算するための計算の工夫、図形はもちろん、日本の小学校では少ししか学ばない統計学の基礎、 代数の入門編的な内容まで踏み込みながらも、全項目カラフルな図解に仕上げています。 創刊93年の『子供の科学』編集部が現役の小学校教員を監修に迎え、 用語を日本の教育現場にそろえるなど、さらに読みやすくなるような工夫をほどこしました。 この一冊で、理系先進国である欧米の小学生が身につける、「世界基準」とも呼べる基礎知識が身につきます。 参考書のような学年別のくくりにとらわれず、領域ごとに構成されているので、好奇心の流れを止めることなく、 いつのまにか深い理解へとたどり着くような設計になっています。 日本の教科書の説明とは一味違った角度からの解説もあるので、 正解までのアプローチが複数あることの面白さを堪能することもできるでしょう。 数に強くなりたい、図形のセンスをみがきたい、という児童にもオススメ。 小学校6年間で習う算数の範囲+αのことがわかりやすく学べるので、中学入試を考えている家庭にもピッタリです。 【親子一緒に! お孫さんとともに! クラスみんなで!】 ~ハガキで寄せられた感想の一部です~ ● かわいらしい図が多いのかな ?と思って購入しましたが、分数からかさの問など、本格的に載っていて驚きました!教えるヒントにもなりそうです。電卓の使い方もあって、早速子どもが実践していました。とても実用的だと思います。 ● 子ども向けの図鑑というと、イラストが多く対象年齢をすぎれば使えなくなるものが多い中、算数から数学へと進んでいく際の基となる情報が多かった。また、順序だてて覚えていくのに良いページ順だった。算数の好きな息子も楽しく覚えており、親子で学ぶいい教材になっている。 ● 紙がしっかりしていて、各ページしっかり開ける。たし算、ひき算の暗算リストや、かけ算、わり算、数表など、知っていると便利な情報が1冊の中にちりばめられている。日本の小学校で習う学年、順番にとらわれず分野(単元)ごとに分けられているので、深く掘り下げて理解することができる(300ページ強の中の36ページ目にも早くも平方数が出てきたが、順番に読み進めていたため5歳息子も興味津々でした)。 ● 親が子に教えるときにも参考になります。また一歩先まで展開されているので長く使えそうです。

ゴインキョとチーズどろぼう (チュウチュウ通りのゆかいななかまたち)

エミリー・ロッダ
あすなろ書房
おすすめ度
65
紹介文
チュウチュウ通りの1番地に住むのは、お宝チーズをいっぱい持っているゴインキョ。ある日ゴインキョ宅に・・・。

いち・にの・さんかんび (学校がもっとすきになるシリーズ 2022)

くすのき しげのり
東洋館出版社
おすすめ度
65
紹介文
作 くすのき しげのり × 絵 こば ようこ “がんばるから、みててね” 先生も張り切っている参観日。 来てくれたおかあさんと妹の前でいいところを見せたくて、 みんなに釣られて手を挙げたぼく。 まさか最初に当てられてしまうなんて……。 すっかり恥をかいてしまったぼくに、ふたたび「まさか」な出来事が。 最悪の参観日を覚悟したそのあとで——。 ・・・ 学校がもっとすきになるシリーズ 2022 全3作同時刊行! 『3かいなかしたろか』 『わたし、わすれものがおおいです。』 『いち・にの・さんかんび』 勉強が好き。スポーツが好き。絵が好き。音楽が好き。 子どもたちは学校で、たくさんの好きなことを見つけます。 好きという気持ちから、個性的な未来が始まります。 でも、どの「好き」だって 最初は「学校が好き」という気持ちから始まるのだと思うのです。 東洋館出版社の「学校がもっとすきになるシリーズ」では、 子どもたちに学校という場の魅力を伝えていきます。 今回刊行する3冊は、どれも学校生活の中でのささいなハプニングが舞台。 子どもたちが成長し、信頼を深め合っていくのに 大きな事件は必要ありません。 ちょっとしたことがきっかけで変化が生まれていく様子に、 読んだ子どもたちそれぞれの日常が重なっていく、 そんな作品をお届けします。

いちねんせいのがっこうたんけん (大型ガイド絵本シリーズ)

おか しゅうぞう
佼成出版社
おすすめ度
65
紹介文
小学校には,どんな教室があるのかな? きょうは2年生のお兄さんたちと、学校探険。学校には何があるのかな? どんな教室があるのかな? 学校を楽しく紹介したガイド絵本。

キャラクターあそぶっく 星のカービィ プププでクイズ

ワープスター
KADOKAWA
おすすめ度
65
紹介文
カービィといっしょに、楽しいクイズにちょうせんしよう! いろんなジャンルのクイズが、たくさんのってるクイズブックが登場! カービィといっしょに、楽しいクイズにちょうせんしよう! さがしえ・パズル・めいろ・まちがいさがしなど、 いろんなジャンルのクイズがあるから、あきずにあそべるよ。 かずをかぞえる勉強や、読解力を身につけることにも役立つクイズがたくさん! (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc. KB21-5748 さがしえ・パズル・めいろ・まちがいさがしなど、いろんなジャンルのクイズが、たくさんのってるクイズブックだよ!

DVD付 宇宙 (講談社の動く図鑑MOVE)

講談社
講談社
おすすめ度
64
紹介文
宇宙のすがたに、最新の写真と、大迫力のDVDで迫る。50分DVDは、NHKのスペシャル映像を厳選! 画期的なDVD連動図鑑! 太陽系から宇宙の大規模構造まで。ビッグバンをはじめとする、宇宙のはじまりから、ブラックホールや超新星爆発など星の終焉まで、あらゆる宇宙の現象をわかりやすく解説。 最新のデータや写真はもちろんのこと、宇宙イラストの第一人者、池下章裕氏によるダイナミックな描き下ろしイラストも多数掲載。宇宙の最新のすがたに迫ります。 ■MOVE『宇宙』の3つの特徴 1.宇宙イラストの第一人者・池下章裕氏によるダイナミックなイラスト! ・中心からジェットがのびる超巨大ブラックホール ・木星の衛星・エウロパの海の想像図 など、池下章裕氏による大迫力イラストで宇宙を再現! 2.巻頭の「宇宙ニュース」では最新情報を反映! 宇宙は、常に新しい発見や研究が発表されています。 巻頭に「宇宙ニュース」コーナーをもうけ、増刷のたびに、最新の宇宙の情報や新発見に 更新しています。最新のものでは、消滅したアイソン彗星のニュースも紹介しています。 3.NHKエンタープライズ制作の58分DVD付! 「NHKスペシャル」などのNHKアーカイブスの中から、おもしろい映像を厳選! 「ジャイアント・インパクト」のCG映像や、イトカワへ着陸する「はやぶさ」など、 子どもたちの知的好奇心を刺激する映像が満載です! <担当編集者のオススメ!> MOVE「宇宙」が他の図鑑と違うのは、美しい写真とイラストの数々です。 とくに、イラストはJAXAなどでもイラストを描いている、池下章裕氏に、 描きおろしてもらいました。 月の誕生やエウロパの海底探査、銀河中心の巨大ブラックホールなど、 いまでは想像するしかない現象を、大迫力のイラストで表現しています。 そういうイラストの力が、子どもたちの好奇心を刺激するきっかけになると思っています。 DVDには、国際宇宙ステーションの様子や、現在NASAで開発中の最新ローバーなど、 おもしろ映像が満載です!

学習ドリル マインクラフトで学ぶプログラミング 小学1・2年

類瀬 健二
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
大人気ゲーム「マインクラフト」で学べるプログラミングドリルが登場! 小学生に大人気のゲーム「マインクラフト」のプログラミングドリルが登場しました。 どの問題にもマイクラに登場するキャラクターたちのイラストが出てくるので、 お子さまはマイクラの世界を楽しみながら、飽きることなくドリルに取り組むことができます。 また、パソコンがなくても解くことができるので、ご自宅での学習にもぴったりです。 パズル感覚で楽しみながら、プログラミング的思考力を身につけましょう! ドリルのイラストを使ったかきおろしのオリジナルシール付き! 監修者:類瀬健二(筑波大学付属桐が丘特別支援学校) パズル感覚でプログラミング的思考力を習得できるマインクラフトの学習ドリルです。小学1・2年生のうちに習得すべきプログラミングの考え方を、楽しみながら自然と身につけることができます。

くんちゃんのはじめてのがっこう

ドロシー・マリノ
ペンギン社
おすすめ度
64

魔女のいじわるラムネ 【小学1年生 2年生からの本】 (PHPとっておきのどうわ)

草野 あきこ
PHP研究所
おすすめ度
64
紹介文
トモヤは、悲しくてくやしい気持ちになる「いじわるラムネ」を、ワタルくんからされたいじわるを言いながらつくりはじめました。 学校の帰り道、トモヤは後ろの席のワタルくんにされたいじわるを思い出して、イヤな気分です。ワタルくんは、授業中にトモヤのことをつっついてきたり、小さくて幼稚園の子みたいと笑ったりするのです。 トモヤが公園にやってくると、「ラムネ屋」と書かれた屋台を見つけました。すると、屋台の魔女は、「イヤなことがあったようだね」と言い当てました。トモヤがワタルくんの話をすると、「いじわるラムネ」をすすめてきました。それは、されたいじわるを言いながらつくるラムネで、食べるといじわるをされた時のように悲しくてくやしい気持ちになると言うのです。トモヤは、ワタルくんのいじわるを思い出しながらラムネを5こつくりました。 ラムネをつくり終わると、ちょうど公園の近くを通るワタルくんを見つけました。トモヤがワタルくんの後をついていくと……。 第65回青少年読書感想文コンクールの課題図書『魔女ののろいアメ』の続編。

ラチとらいおん (世界傑作絵本シリーズ)

マレーク・ベロニカ
福音館書店
おすすめ度
64
紹介文
いつも弱虫のラチが、マスコットライオンの助けをかりて勇敢な子どもになっていくようすを描いたこの絵本は、世界中の子どもたちに広く愛されています。

大きい1年生と 小さな2年生 (創作どうわ傑作選( 1))

古田 足日
偕成社
おすすめ度
64

くんちゃんのだいりょこう

ドロシー・マリノ
岩波書店
おすすめ度
64

HIMAWARIちゃんねる まーちゃん&おーちゃんをさがせ!!

せいらん
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
人気チャンネル初のあそび絵本!まーちゃん&おーちゃんをさがしてあそぼう チャンネル登録者数307万人! 「子どもに人気のユーチューバーランキング」 上位常連の大人気ユーチューブチャンネル、 HIMAWARIちゃんねる初のあそび絵本。 動画でおなじみの ひまわりハウス/遊園地/ゲームセンター/プール/ アスレチック/おもちゃ屋 などなど、 いろんなあそび場からHIMAWARIちゃんねるの まーちゃんとおーちゃんをさがしてあそべる絵本です。 ◆おたのしみ1 いろいろなシーンがもりだくさん。 どれも夢中になるような場所ばかり。 いろんな場所へあそびに行けるような気分に! ◆おたのしみ2 各シーンからまーちゃん&おーちゃんを さがしてみてくださいね。 まーちゃんとおーちゃんはどんなことをしているかな? ◆おたのしみ3 かわいい小物もいっぱい! 女の子が大好きなかわいい小物をさがす問題も。 ◆おたのしみ4 絵の中には、動画の名シーンや、ひみつの登場人物も もりだくさん。 あっ!見たことある!と ニ度三度楽しめます。 ※表紙は制作中のものです。変更の可能性がございます。 ※登録者数は2023年1月現在の数字です。 大人気YouTubeチャンネル、HIMAWARIちゃんねるのまーちゃん&おーちゃんはどこにいる!? 2人をさがしてあそぼう! 人気動画の楽しいあそびがつまった各シーンは、見ごたえ&さがしごたえ十分! ・HIMAWARIちゃんねるしょうかい ・動画もたのしもう ・さがしあそび1/HIMAWARIハウスへようこそ ・さがしあそび2/ゆうえんちであそびつくそう ・さがしあそび3/いろんなゲームにちょうせん ・さがしあそび4/だいすきなひまわりがいっぱい ・さがしあそび5/やっぱりプールはたのしいね ・さがしあそび6/ひまわりハウスをつくろう ・さがしあそび7/アスレチックでうんどうたいけつ ・さがしあそび8/おもちゃさんをかしきってみた ・おまけ問題

いちねんせいのはる・なつ・あき・ふゆ (大型ガイド絵本シリーズ)

おか しゅうぞう
佼成出版社
おすすめ度
64
紹介文
1年生の学校行事がわかる大型ガイド絵本 1年生の1年間には、どんな行事があるのかな?  春には入学式や交通安全教室、夏にはプール開きや夏休み、秋には運動会や学習発表会など、楽しい行事がもりだくさん。 入学が楽しみになる大型ガイド絵本です。 親子で読みやすい大型絵本です こまかな部分まで発見がいっぱい 入学のお祝いにぴったりです 1年生の1日の生活を紹介した『いちねんせいのいちにち』、小学校のいろいろな教室を紹介した『いちねんせいのがっこうたんけん』に続く、入学を応援するガイド絵本の第3弾です。 今回は小学校の学校行事をていねいに取材して、まとめました。 「ぼくの学校と同じだよ!」という部分もたくさんあるでしょうし、「わたしの学校ではこういう行事があるよ」と、違いを発見することもあるでしょう。 1年間くりかえし楽しめる大型ガイド絵本 です。

さわって学べる算数図鑑

朝倉 仁
学研プラス
おすすめ度
64
紹介文
足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、数や形にまつわる様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑。 足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、算数に関する様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑です。説明を読んだり、計算したりするだけではわからなかったことも、いろいろな種類のしかけを使って直感的に理解できます。

ぼくらのともだちロボット大図鑑―だれでもロボット博士になれる

敏男, 福田
PHP研究所
おすすめ度
64

すみっコぐらし スクラッチアート ポストカードDX ([バラエティ])

キャラぱふぇ編集部
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
「すみっコぐらしスクラッチアート」にデラックスなポストカード版が登場! 大人気の「すみっコぐらしスクラッチアート」シリーズにデラックスなポストカード版が登場♪ スクラッチアートはシートを付属のペンでけずると、カラフルなすみっコのイラストが出ててくる楽しいおえかき! 今回はシートもふうとうもた~っぷり入った大容量の超スペシャル版だよ! なんとオリジナルのポストカードスタンドつき! けずったシートをかわいくかざったり、メッセージを書いてお友だちに送ったり、 楽しみ方もいろいろ♪ 【セット内容】 シート(ポストカードサイズ)…12まい ふうとう…12まい ポストカードスタンド…1まい 竹ペン…1本 (C)2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved. 「すみっコぐらしスクラッチアート」にデラックスなポストカード版が登場! シート&ふうとうがあわせて24まい!! オリジナルポストカードスタンドもついたスペシャルな内容だよ♪ 【収録イラストテーマ】 「おばけのナイトパーク」 「ぺんぺんフルーツバケーション」 「星空さんぽ」 「おへやのすみでたびきぶん」 「こいぬといぬごっこ」 「しっぽずダイナー」 「ねこのきょうだいとおかし屋さん」 「みんなでことりっコ」 「みんなあつまるんです」 など

たまごにいちゃん (ひまわりえほんシリーズ)

あきやま ただし
鈴木出版
おすすめ度
64
紹介文
本当はもう、たまごから出ているはずのたまごにいちゃんは、ずーっとたまごでいたいと思っていました。だって、たまごだったらお母さんにあたためてもらえるから。ところがある日、たいせつなたまごのからにひびが入ってしまって…。 成長する子どもの心の揺れをユーモアたっぷりに描いたお話です。

くんちゃんとにじ

ドロシー・マリノ
ペンギン社
おすすめ度
64

しっぱいに かんぱい! (かんぱい! シリーズ)

宮川 ひろ
童心社
おすすめ度
64
紹介文
1年生からずっと、リレーの選手にえらばれてきた加奈。ことしはアンカーをまかされました。ところが運動会のリレーで、まさかのしっぱいをしてしまい、おちこんでしまいます。そんなとき、おじいちゃんから電話が…。

はらぺこあおむし

エリック=カール
偕成社
おすすめ度
64

小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき

池内 了
小学館
おすすめ度
64
紹介文
3歳から高学年まで長く使える本格宇宙図鑑 宇宙は、どんなすがたをしているのでしょうか?いつどのようにできて、未来はどうなるのでしょう?『NEO新版 宇宙』では、天体の基本情報はもちろん、この図鑑でしか見られない新しい切り口と美しいビジュアルで、宇宙のなぞにせまります。好奇心を刺激する「もしもコラム」「なぜ?コラム」や科学者たちの功績・人柄を楽しめる「人物コラム」も大充実!太陽系の最新情報から、地球外生命が見つかるかもしれない系外惑星、夜空にかがやく美しい恒星や銀河、今わかっている宇宙のすがた、そして宇宙の観測や開発の現状と将来の計画までをくわしく紹介します。特典DVDは、95分収録!ドラえもんとのび太といっしょに太陽系から宇宙のかなたまで大ぼうけん。さらに、宇宙のなぞにせまる望遠鏡や天文学者、大人気の宇宙飛行士のひみつにせまる独占インタビューなど、宇宙を楽しく学べる大迫力の内容です。カバー裏は、NEOオリジナル「太陽系の天体大集合」ポスターになっていて、太陽系天体のトリビアも楽しめます。さあ、図鑑をめくって、138億年の宇宙の旅へでかけましょう! 【編集担当からのおすすめ情報】 今まで論文や数式でしか表せなかった宇宙のさまざまなすがたを読者にわかりやすく解説するため、最先端で活躍する研究者と編集部が何度も話し合いを重ね、一流のイラストレーターの手によって、世界初となるNEOだけの科学ビジュアルがたくさん完成しました。宇宙に興味を持ち始めたお子さんにこそ、科学的根拠に基づいた美しいイラストと、できるだけわかりやすい言葉で宇宙の魅力を届けたい。そんな思いを込めて作った渾身の1冊です。ぜひ、お楽しみください。DVDには、ドラえもんとのび太のほか、天文学者の阪本成一先生(国立天文台チリ観測所)、大西卓哉宇宙飛行士(JAXA)にもご出演いただきました。お仕事紹介はもちろん、おふたりの素晴らしいお人柄にもご注目ください。 太陽系の最新情報から、地球外生命が期待される系外惑星、恒星や銀河、宇宙の誕生から未来まで詳しく紹介します。DVD(95分)は、ドラえもんとのび太と楽しむ「びっくり宇宙大ぼうけん」など大迫力の内容です! <巻頭> DVDと内容のしょうかい…前見返し 「宇宙博士」になるための用語集 …4 ようこそ宇宙へ…6 宇宙とは何か? …8 宇宙と生命…10 太陽系と生命の始まりをもとめて…11 宇宙のなぞにせまる科学者たち…16 <太陽系> 太陽…22 爆発するエネルギーで輝く星/さまざまな活動 /地球にとどくもの/オーロラ/探査 水星…30 太陽にいちばん近い惑星/探査 金星…35 太陽系でいちばん熱い惑星/地形と探査 地球…38 生命と水の星/内部と大気のようす/自転と公転 重力=ふしぎな力…44 月…46 地球のただひとつの衛生/自転と公転/ 誕生と表面のようす/探査 日食と月食…54 火星…56 地球のとなりの赤い惑星/地形と大気/探査 小惑星と隕石…62 原子惑星の生き残り/小惑星の探査 木星…66 巨大なガス惑星/衛星と探査 土星…70 大きな環を持つ天体/衛星と探査 天王星…74 横だおしの惑星 海王星…76 太陽系でいちばん遠い惑星 太陽系外縁天体…78 彗星と流星…80 太陽系の先へ…82 <系外惑星> 系外惑星=太陽系の外の世界…84 スーパーアース=第2の地球が見つかった!?…86 ホットジュピター=想像をこえる惑星たち…88 なぜ系外惑星を探すのか?…90 <恒星> 恒星…92 恒星の明るさと距離…94 恒星の一生…96 恒星の赤ちゃん=原始星…98 主系列星と巨星=おとなの星…100 星団…102 連星と変光星星…104 恒星のさいご=超新星爆発…106 恒星のさいご=中性子星とブラックホール…108 星間物質と星雲…110 <銀河> 天の川銀河(銀河系)…112 天の川銀河の中心…114

ねこは るすばん

町田 尚子
ほるぷ出版
おすすめ度
64
紹介文
にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、?留守番の間に、こっそり猫の街にでかけている猫の、知られざる世界。 にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもいきや……? 猫だってカフェに行くし、身だしなみを整える。──あなたのしらない猫の世界。「ねこがおとなしく、るすばんしてるとおもうなよ」。

写真でわかるはじめての小学校生活

笹森 洋樹
合同出版
おすすめ度
64
紹介文
小学校入学、なんとな〜く、心配…なあなたへ。 ◎イラストと写真を大きくつかって小学校はどんなところか紹介! ◎保育園・幼稚園⇔小学校の連携にも役立ちます! 小学校入学、なんとなく心配なあなたへ。イラストと写真を大きくつかって小学校はどんなところか紹介!保育園・幼稚園との連携にも! 1章 小学校にあがる前に… 就学時健診 学校説明会 もっと学校を知ろう 入学式 コラム・入学前に不安なときは 2章 1年生の1日 登校 学校につきました! 廊下、階段を歩く 教室についたら 朝の会 全校朝会・集会 授業で使う道具①② ノートのとりかた 休み時間 給食の準備 いただきます〜ごちそうさま そうじ トイレ、うがい・手洗い 帰りの会 放課後/ほか 3章 さあ、お勉強! 国語 算数 生活 体育 音楽 図工/ほか コラム・夏休み・冬休み 4章 学校の行事 授業参観・懇談会 家庭訪問・面談 運動会 遠足 避難訓練 学期の終わり、1年の終わり コラム・行事を通して子どもは成長する

角川の集める図鑑GET! 魚

宮 正樹
KADOKAWA
おすすめ度
64
紹介文
魚のワンダーランドへようこそ!「世界の魚」完全網羅の子ども向け学習図鑑 ●世界中の魚を生息地域別に収録した新しい子ども向け学習図鑑 海水魚と淡水魚を同じだけ扱いながら環境の重要性や多様性に焦点を当てて構成 ●各章に設けられたミッションをクリアして進むことで学びが広がり深まる!アクティブラーニングのしかけ満載 ●大人気まんが学習シリーズ『どっちが強い!?』特別描き下ろし漫画&キャラクターたちのナビゲーションでわかりやすい ●特典1 二次元コード(QRコード)を読み込むだけでいつでもどこでも見られる水中動画つき!! 気分はダイバー! スマホをかざすだけで世界の海&川の水中動画にアクセス可能だから魚図鑑をより立体的に楽しめる ●特典2 集める図鑑GET!といえばコレ!! 無料WEBサービス特典『GET!+(ゲットプラス)』で世界の魚をコレクション!! 研究者でも見たことのないような世界中の珍しい魚たちをオンライン図鑑として集められるだけでなく、自分なりにカードを読み込むことで遊びかたも無限大 考える力を育む、まったく新しい生息地域別・環境別の魚図鑑!  『どっちが強い!?』の人気キャラといっしょに魚を探す旅に出よう! 世界中の魚や水の生きものたちの多様性がとにかくすごい!おもしろい! 1章 世界の外洋[海水魚] 2章 世界の沿岸の海[海水魚] 3章 深海[海水魚] 4章 中央・南アメリカ[淡水魚] 5章 北アメリカ[淡水魚] 6章 ユーラシア・日本[淡水魚] 7章 熱帯アジア・オーストラリア[淡水魚] 8章 アフリカ[淡水魚] コラム バケツ1杯の水ですんでいる魚がわかる!?DNAが教えてくれた新発見/洞くつに生きるふしぎな魚たち/光を放つ魚/巨大な湿地パンタナール/赤道をこえられなかった魚たち/こおっても死なない魚/太古の固有種がすむ琵琶湖/卵を頭にひっかけて育てる!?/魚をつる魚ほか

くんちゃんのもりのキャンプ

ドロシー・マリノ
ペンギン社
おすすめ度
64

角川の集める図鑑GET! は虫類・両生類

加藤 英明
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
見たことない世界のは虫類、両生類が続々! 生息地域別の図鑑! 1.は虫類・両生類がすんでいる環境も見える大迫力の写真で世界をめぐる 生息地域別の図鑑! これまでにない、生息地域別には虫類・両生類を分類した図鑑で、同じ場所にすむ種を一度に見ることができます。さらにすんでいる場所がどのようなところか、環境も見える写真で、は虫類・両生類がくらしにそった特性を身につけていることがわかります。 2.GET!でしか見られないは虫類・両生類 多数掲載! 他の学習図鑑には登場しない、ユニークな種を多数紹介しています。カラフルな体色のヘビやカメレオン、見たこともないようなすがたをしたトカゲやカエルなど、驚くこと間違いなし! は虫類・両生類好きは、おとなも子どももマストな一冊です。 3.は虫類・両生類のことがさらにわかる! 充実のコラム 「は虫類・両生類の生態がもっとわかるコラム」や、「は虫類・両生類と人びとコラム」のほか、総監修の加藤英明先生の特別書き下ろし冒険記も収録! 「チチカカ湖」や「ボルネオ島」など、は虫類・両生類がすむ特色のある場所を解説するコラムも必見です。 4.『どっちが強い!?』の人気キャラクターが登場! 『どっちが強い!?』シリーズのジェイクたちとともに世界を回り、博士が出題する「GET! ミッション」に挑戦することで、ナゾトキしながらは虫類・両生類について学べます。 <集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+> 本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑のページをめくりながら、写真やイラストをGET!して、自分だけのオンライン図鑑を豪華に成長させることができます。 加藤英明先生と『どっちが強い!?』のジェイクたちと、世界のは虫類・両生類探しの旅へとびたとう! ど派手な色のヘビ、海を泳ぐイグアナ、ふしぎなカエル、美しくもあやしいは虫類・両生類に夢中になる! 1章 中央アフリカ・南アメリカ ガラパゴス諸島/南アメリカ/西インド諸島/中央アメリカ/加藤先生冒険記 中央アメリカ・南アメリカ編 2章 北アメリカ 北アメリカ西部・南部/北アメリカ東部/加藤先生冒険記 北アメリカ編 3章 アフリカ マダガスカル島ほか/アフリカ東部~南部/アフリカ西部/アフリカ北部/加藤先生冒険記 アフリカ編 4章 南アジア・東南アジア 南アジア/東南アジア/ウォレシア/加藤先生冒険記 南アジア・東南アジア編 5章 オーストラリア・オセアニア オーストラリア/ニュージーランド/ニューギニア島・南太平洋の島じま/加藤先生冒険記 オーストラリア・オセアニア編 6章 ユーラシア ヨーロッパ/西アジア・中央アジア/東アジア/日本列島/加藤先生冒険記 ユーラシア編

ギザ耳ウサギ (幼年版・シートンどうぶつ記 9)

小林 清之介
あすなろ書房
おすすめ度
63

自動車・船・飛行機 (ポプラディア大図鑑WONDA)

公益社団法人自動車技術会
ポプラ社
おすすめ度
63
紹介文
現代人の暮らしと密接に関わる自動車や船、飛行機などの乗り物を用途別にとりあげて、その働きや構造、運転方法などを写真と図で解説

がっこうたんけん しょうがっこう だいずかん

WILLこども知育研究所
金の星社
おすすめ度
63
紹介文
「小学校」って楽しそう! 親子で「小学校」のことをたくさん話せる1冊。入学までの心の準備はこれでOK!

しりとりのだいすきなおうさま (チューリップえほんシリーズ)

中村 翔子
鈴木出版
おすすめ度
63
紹介文
王様はなんでもしりとり。家具の並べ方も、料理の順番も。そんな王様に毎日悪戦苦闘している家来たちはある作戦を考えました。3〜4歳から。

ノラネコぐんだんと海の果ての怪物 (コドモエのほん)

工藤 ノリコ
白泉社
おすすめ度
63
紹介文
累計80万部突破の大ヒット絵本シリーズに、初の「読み物」が登場! ある朝、海辺で虹色に光る貝がらを見つけたノラネコぐんだんは…。手に汗握る冒険物語をたっぷりご堪能ください。5歳ぐらいから。 2018年4月刊。

ゆっくりにっこり

木島 始
偕成社
おすすめ度
63

たろうのおでかけ

村山 桂子
福音館書店
おすすめ度
63
紹介文
たろうは友だちの誕生日のお祝いに、犬や猫たちと大急ぎででかけます。町の中を急ぐ様子が、守るべき交通規則を交えながら、ユーモラスに語られていきます。

せいめいのれきし 改訂版

バージニア・リー・バートン
岩波書店
おすすめ度
63

角川の集める図鑑GET! 人体

坂井 建雄
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
考える力を育む、いちばん新しくてわかりやすい人体図鑑! 「かぜをひくと、熱が上がったりせきやくしゃみが出るのはなぜ?」「しゃっくりはどうして起こるの?」、人間のからだには不思議に思うことがたくさんあります。そんなからだのナゾを解き明かしながら、人体の奥深さを体感できる図鑑です。最新研究が反映され、新型コロナウイルスなどの最新トピックも載っている"新しい"人体図鑑として楽しめます。 この図鑑では、臓器や細胞などを「部位」ではなく「役割」に着目して構成しているので、自分のからだにあるどんなものがどんな働きをしているのかが理解しやすくなっています。 各章の章末には「人体の発見と医療の歴史」コラムが掲載され、これまでどのように人のからだについて明らかになり、医学が発展したかの世界史を学ぶこともできます。感染症の流行の歴史も取り上げています。 『どっちが強い!?』シリーズの人気キャラ・ジェイクたちと一緒にナゾトキをしながら読み進めていくので、受動的に読むだけではなく、自然と自分の頭で考える力が養われていきます。 <集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+> 本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑の紙面から、スマホやタブレットを使って、新たに図鑑に収録するイラストや写真を追加できる、という遊びも提供します。人体図鑑では、中学入試にもよく出る内容が無料カード100枚に収録され、さらに理解を深められるカードを図鑑から読み取ることができます。 『どっちが強い!?』の人気キャラといっしょに人体のひみつを探ろう! 人体を構成するものを役割ごとに見て学べるから理解しやすい! 最新研究も反映した新しい人体図鑑。 1章 食べ物を取りこむ消化器 2章 からだを動かす骨と筋肉 3章 酸素を運ぶ血液 4章 まわりの情報を得る感覚器 5章 考え、感じ、からだを動かす脳 6章 健康をたもつはたらき 7章 人間の誕生と成長

お月さまってどんなあじ?

マイケル・グレイニエツ
セーラー出版
おすすめ度
63

うごいちゃだめ!

エリカ シルヴァマン
アスラン書房
おすすめ度
63

ふんをころがす虫の話 (幼年版・ファーブルこんちゅう記 1)

ファーブル,アンリ
あすなろ書房
おすすめ度
63

生きもののふしぎなお話 ~へんてこ編~: 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き (理科好きな子に育つふしぎなお話365傑作選)

子供の科学編集部
誠文堂新光社
おすすめ度
63
紹介文
人気の読み聞かせ本『理科好きな子に育つふしぎなお話365』の傑作選をハンディタイプに! 調べ学習に役立つ遊びのアイデア満載。 正しい知識が身につくお話シリーズ 生きもののおもしろくてちょっとへんてこな生態を 第一線の研究者がわかりやすく解説しました 既刊『理科好きな子に育つふしぎなお話365』をハンディ版として再編集したもの。 「クマムシはなかなか死なない」「パンダのうんちはにおわない」「カイコは自然で生きられない」「モグラはミミズを頭から食べる」 「ちぎれても手足が生えてくる生き物」など、楽しく読むだけで、子供の理系脳を刺激するお話を約70本選りすぐりました。 どのお話も2ページで完結する短いものばかり。 巻末には、調べ学習に使えるアイデア集付き。 漢字には全てふりがながついているので、小さいお子様でも一人で読み進めることができます。 ■目次 第1章:歩いたりはったりする生きもののお話 モグラはミミズを頭から食べる/昆虫のおしっこがほかの昆虫を育てる/ウシのようなサルがいるってほんとう? ほか 第2章:泳いだりもぐったりする水の中の生きもののお話 サメのおちんちんは2本あるってほんとう?/クマノミのお父さんはあとでお母さんになる?/雨が降るとおぼれてしまう水生昆虫がいる ほか 第3章:飛んだりはねたり空をかける生きもののお話 はねがない、フユシャクガのお話/空飛ぶコケの精子/チョウはお尻に目がある ほか 第4章:動かずじっとしている生きもののお話 ハシビロコウがめったに動かない理由/無死から出るキノコってなんだ?/ビックリ! 虫を食べる植物のお話 ほか 調べ学習ヒント集 コラム:寄り道しよう 第1章:歩いたりはったりする生きもののお話 モグラはミミズを頭から食べる/昆虫のおしっこがほかの昆虫を育てる/ウシのようなサルがいるってほんとう? ほか 第2章:泳いだりもぐったりする水の中の生きもののお話 サメのおちんちんは2本あるってほんとう?/クマノミのお父さんはあとでお母さんになる?/雨が降るとおぼれてしまう水生昆虫がいる ほか 第3章:飛んだりはねたり空をかける生きもののお話 はねがない、フユシャクガのお話/空飛ぶコケの精子/チョウはお尻に目がある ほか 第4章:動かずじっとしている生きもののお話 ハシビロコウがめったに動かない理由/無死から出るキノコってなんだ?/ビックリ! 虫を食べる植物のお話 ほか 調べ学習ヒント集 コラム:寄り道しよう

たろうのともだち

村山 桂子
福音館書店
おすすめ度
63
紹介文
子どもたちにとって、「ともだち」「なかよし」ということはもっとも身近なテーマです。このテーマを簡単なストーリーと動きのある軽快な絵で描いた絵本。

おともださにナリマ小

たかどの ほうこ
フレーベル館
おすすめ度
63
紹介文
ある日登校したらみんないつもとどこか違う… 月曜日の朝から、ハルオ君には不思議なことばかりです。ハルオ君は「なんだか変だぞ?」と思い始めます。ハルオ君がある少年と出会うことで、すべてのナゾが解けるのですが…。第53回産経児童出版文化賞入賞作品

給食番長 (給食番長シリーズ)

よしなが こうたく
好学社
おすすめ度
63
紹介文
食育から、あいさつ、お掃除、生きものへの思いやり、時間厳守の大切さまで笑って泣いて、楽しく学べる大人気シリーズ!大好評博多弁バイリンガル絵本!!

ねこのオーランドー農場をかう

キャスリーン・ヘイル
童話館出版
おすすめ度
63

しゅくだい (えほんのマーチ)

美子, 宗正
岩崎書店
おすすめ度
63
紹介文
めえこせんせいがいいました。「きょうのしゅくだいは…です」すると、みんなはいっせいに「えー、うそー、ほんと?」と、おおさわぎ。いったいどんなしゅくだいがでたのかな。

よくできました! 一生役立つ! はじめてのこどもキッチン

鈴木 薫
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
好奇心が育ち、達成感が得られる!子どものためのはじめてのお料理本 花まる学習会 高濱正伸先生推薦!! 「子どもが料理をすることは、集中力、主体性、共感力、創造力など、根本的な力を伸ばすのに、間違いなく効果がある。はじめての料理は、この本の通りに始めてみるとよいだろう」 おうちのキッチンという最も身近な場所でこどもの好奇心や集中力、達成感を育むことができます。まずは火も使わない、包丁も使わない、ごく簡単なレシピから始めてみましょう。お手伝いではなく、自分が一品作るぞという気持ちを大事にし、大人はなるべく口や手を出さずに見守って。一人でできた!という達成感が、自信につながります。また、直接食材に触れることで好奇心や興味がわき、苦手な食材も食べられるようになるので、子どもの偏食や少食に悩む方にもおすすめです。子どもの料理を通して、家族のコミュニケーションも増えて楽しい時間が過ごせますよ。お受験にも役立つ「きせつのやさい・くだもののひょう」つき!! ◆カレーライス、スパゲッティなど、みんなが大好きな34レシピ! ◆料理の工程は、すぺて写真で追うから分かりやすい! ◆使う道具、材料が一目瞭然! ◆マナーが身につき、食への関心が高まるおはなしも充実! ◆食材の旬がわかる「きせつのやさい・くだもののひょう」つき! ___ プロローグ まずはごはんをたいてみよう! STEP1 楽しくて、おいしい! 野菜料理はかんたんに作れるよ! STEP2 ゆでたり、やいたり たまご料理にチャレンジしてみよう! STEP3 いよいよ、メインディッシュ! 肉・魚の料理も作れるよ! STEP4 みんながよろこぶ! ごはん・めん料理はおぼえておこう! エピローグ おいしいスープも作れたらいいよね! 特典 ダウンロードもできる! きせつのやさい・くだもののひょう 食材をさわって好奇心がわき、自分で作って達成感がうまれます! 食事のマナーや食材の旬も分かるコラムも大充実!年長さんから使える、子どものためのはじめてのお料理本 プロローグ まずはごはんをたいてみよう! STEP1 楽しくて、おいしい! 野菜料理はかんたんに作れるよ! STEP2 ゆでたり、やいたり たまご料理にチャレンジしてみよう! STEP3 いよいよ、メインディッシュ! 肉・魚の料理も作れるよ! STEP4 みんながよろこぶ! ごはん・めん料理はおぼえておこう! エピローグ おいしいスープも作れたらいいよね! 特別付録 ダウンロードもできる! きせつのやさい・くだもののひょう

ふしぎなのらネコ

くさの たき
金の星社
おすすめ度
63

あぶない 生き物 (はっけんずかんプラス) 3~6歳児向け 図鑑

忠明, 今泉
学研プラス
おすすめ度
63
紹介文
しかけをめくると危険生物がおそってきたり、有毒生物がひそんでいたり。国内外の危ない生き物の秘密がよくわかる絵本図鑑です。 まどあきしかけをめくると、危険生物がおそってきたり、有毒生物がひそんでいたり…。ライオンやシャチのような大きな動物から、スズメバチやムカデなどの身近な生き物まで、国内外のあぶない生き物の生態を大迫力のしかけイラストで紹介します!

寿限無 (声にだすことばえほん)

斎藤 孝
ほるぷ出版
おすすめ度
63
紹介文
寿限無

しゅくだいクロール (夏のおはなし【小学1年生 2年生からの本】) (PHPとっておきのどうわ)

福田 岩緒
PHP研究所
おすすめ度
63
紹介文
プールが苦手なしょうたが、水泳大会のリレーに出ることになった。友達のかおると一緒に練習を始めたが、水にうくことさえできず……。

たろうのひっこし (こどものとも傑作集)

村山桂子
福音館書店
おすすめ度
63
紹介文
たろうは、お母さんから古いじゅうたんをもらい自分の部屋を作りました。そこへ猫のみーやがきて……。子どもたちの遊びを思いっきり発展させた楽しい絵本。

わたしのいちばん あのこの1ばん (ポプラせかいの絵本)

薫くみこ
ポプラ社
おすすめ度
63
紹介文
バイオレットはなんでもだれより1ばん。はしるのもおしゃべりも…。それってすごいなっておもうけど、わたしはなんだかもやもやしてるの。わたしは1ばんにはなれないけど、それってすごくないってことなのかな。1ばんがいちばんいいのかな。

しゅくだいかけっこ 【小学1年生 2年生からの本】 (PHPとっておきのどうわ)

福田 岩緒
PHP研究所
おすすめ度
63
紹介文
足がおそいゆうまは、むかし陸上選手だった町内のおじいちゃんに出会った。それから、運動会に向けてかけっこの特訓が始まり……。 運動会のリレーの選手を決めるため、体育の時間にタイムを計ったらクラスで一番遅かった。だから、運動会に出るのがいやになった。学校から帰って犬の散歩をしていたら、町内に住む怖くて有名なおじいちゃんに公園で出会った。おじいちゃんは元陸上の選手で、足が遅いことで落ちこんでいたぼくに、特訓をしてくれることになった。 学校から帰ると、毎日おじいちゃんと公園で練習をした。スタートダッシュの仕方や、早く走るコツを教えてもらった。最初はおじいちゃんの言う通りに練習していたけれど、本当に早く走れるようになるか途中で不安になった。リレーのバトンパスが上手くできないとなやんでいた友達も、おじいちゃんにコツを教わったみたいだ。そして、運動会の日、ついに徒競走が始まって……。 運動が苦手な子でも、頑張って練習することの大切さを描いた「しゅくだい」シリーズ。かけっこが苦手な子におすすめの一冊です。

たろうのばけつ

村山 桂子
福音館書店
おすすめ度
63

ルドルフといくねこ くるねこ (児童文学創作シリーズ)

斉藤 洋
講談社
おすすめ度
63
紹介文
笑いあり!涙あり!決闘あり!こんどの「ルドルフ」もおもしろさバツグン!人気の「ルドルフ」シリーズ第3作、ついに登場!  笑いあり!涙あり!決闘あり! こんどの「ルドルフ」もおもしろさバツグン! 人気の「ルドルフ」シリーズ第3作、ついに登場! つぎつぎとまきおこる事件に、ルドルフたちは、どう立ち向かうのか? 元気いっぱい、勇気100倍!ユーモアあふれる痛快ストーリー! ある日、川のむこうからドラゴン兄弟がやってきた。 いったいなにをしに? 最近、ブッチーのようすもなんだかおかしい。 そして、ルドルフにも思いがけないできごとが――。 変わらないようでいて、変わっていく世界のなか、それぞれが自分自身を見つめなおしはじめる、ルドルフとなかまたちの新しい物語!

へんしんトンネル (新しいえほん)

あきやま ただし
金の星社
おすすめ度
63
紹介文
このトンネルをくぐると、なぜかいろんなものがへんしんしちゃうんです。かっぱやロボットがトンネルをくぐると…いったいなんにへんしんしちゃうんでしょうね?さあ、あなたもこのトンネルをくぐって、ふしぎなことばあそびをたのしんでみませんか。

[新版]くらべる図鑑 (小学館の図鑑 NEO+プラス)

加藤 由子
小学館
おすすめ度
63
紹介文
大人もはまった革命的図鑑が新しくなった! さまざまなメディアで「革命的な図鑑」として大絶賛!シリーズ累計で120万部を突破して、図鑑ブームの火付け役となった、大ベストセラーの図鑑『くらべる図鑑』が、「新版」となって新しく生まれ変わりました。世界最大、最小、最速などの最新情報はもちろん、話題の生き物など新しい項目を大増量!そして、くらべ方も、さらに分かりやすく、進化してバージョンアップ!大人もはまった面白さは、ページをはみ出し、ページ数も増量しました。身近な物から宇宙の果てまで、トコトンくらべてみました。わたしたち自身や身近なものとくらべたり、視点を変えたりすることで、新しい発見にきっと出会えると思います。「くらべる」ことで、「知識」に「実感」をプラス、そして、納得することで、より「知識」が身につきます。『くらべる図鑑』は、楽しみながら学べる、最上級のエンターテインメント学習図鑑です。 【編集担当からのおすすめ情報】 「旧版」では、たくさんのご好評をいただき、うれしい限りです。お子様だけでなく、お父さん、お母さんからも「子どもが学校に行っている間に読んでいる!」というお声もいただきました。「旧版」を超えるべく、「新版」の編集作業は、まっ白に燃え尽きるほど、前回以上の労力をかけました。家族皆様でお楽しみいただけたら幸いです。 「革命的な図鑑」として大絶賛され、シリーズ累計120万部を突破した、ベストセラーの図鑑『くらべる図鑑』が、「新版」となって新しく生まれ変わりました。くらべて知識を実感し納得して学ぶ、最上級の学習図鑑。 【前見返し】なんでも世界一 【第1章】生き物たちをくらべてよう! 生き物の大きさ (1) ─ わたしたちとくらべたら!? 生き物の大きさ (2) ─ わたしたちより大きな生き物!? 生き物の大きさ (3) ─ 陸上でいちばん大きい!? 生き物の大きさ (4) ─ 25mプールより大きな生き物!? 生き物の大きさ (5) ─ てのひらより小さな世界!? 生き物の体重─1頭は250人以上!? 樹木の高さ ─ 通天閣より背が高い!? びっくり植物 ─ 教室がすっぽり入る木! びっくり果実 ─ 大小とりそろえて・・・ オス(♂)とメス(♀)─ 同じ種なのに!? 赤ちゃん ─ この子はだれの子!? びっくり卵 ─ ダチョウの卵で目玉焼き!? 卵の数 ─ 日本の人口こうより多い!? 食べる ─ お米45kg 分の食事!? 歯 ─ 人の顔より大きな歯は!? 目 ─ 見つめ合ったら・・・ 鼻 ─ くんくんくん・・・ 耳 ─ 聞き耳立てて・・・ 角 ─ つき合わせたら、ちがいがわかる!? しっぽ ─ あったらいいな!? 足 ─ 何に使う!? 走る・飛ぶ (1) ─ よーい、ドン!! 走る・飛ぶ (2) ─トップはだれ? [パノラマページ] 泳ぐ ─ 位置について・・・ もぐる!! ─ 深海の生き物たち 顔 ─ にらめっこしましょう!! 大昔の生き物 (1) ─ 街の中に恐竜が!? 大昔の生き物 (2) ─ 家の中に恐竜が侵入!? 大昔の生き物 (3) ─ ダイビング中に恐竜が!? 【第2章】宇宙や地球をくらべてみよう! 惑星の大きさ ─ 体育館に太陽系!? 惑星の速さ─ 山手線を公転!? 惑星と月の重力 ─ 月面で世界記録!? 太陽系の大きさ ─ 日本列島にあてはめると!? 海と湖 ─ 全部の陸地より大きな海 大陸と島 ─ 本州は世界7番目!? 川の長さ ─ 日本列島の2倍!? 山の高さ ─ 富士山の2倍以上!? さばく─ 日本24こ分!? 岩 ─ ウルルが東京に出現!? 地震 ─ マグニチュードを電池でたとえると!? 火山 ─ 噴煙はオゾン層もこえる!? 台風 ─ 日本列島がすっぽり!? 気象びっくり記録 【第3章】乗り物や建造物をくらべてみよう! 乗り物の大きさ (1) 乗り物の大きさ (2) 乗り物の速さ (1) 乗り物の速さ (2) 建造物の大きさ ─ 世界一の橋!? 建造物の高さ ─ 1,000m以上のビル!? 【第4章】世界と日本をくらべてみよう! 学校に行こう! 給食を食べよう! 食べ物 ─ 世界の主食はなんだろう? 家 ─ 世界のおうち訪問!? 服 ─ 世界のおしゃれじまん!? 言葉と文字 ─ こんにちは!ありがとう! お金 ─ 巨大なお札!? 人口 ─人の多い国、少ない国 さくいん 【後ろ見返し】日本の世界一

ポプラ世界名作童話シリーズ 第2期(全10巻)

None
ポプラ社
おすすめ度
63
紹介文
時代をこえて読み継がれている世界の名作の中から、子ども時代にぜひ出会っておきたい作品を選りすぐったシリーズです。

たかこ (絵本・こどものひろば)

清水 真裕
童心社
おすすめ度
63
紹介文
ある日、ぼくのクラスに転校生がやってきた。名前は「たかこ」。平安貴族の格好をして、「いと はづかし。」なんて言って昔の人みたいだ。 となりの席のぼくは、だんだん仲よくなったけど、みんなと違うたかこをよく思わない子も…。そんな中、出かけた遠足で、雷と雹にあってしまったぼくたち。大パニックのクラスをすくったのは、たかこの十二単だったんだ。

みんなともだち (ピーマン村の絵本たち)

中川 ひろたか
童心社
おすすめ度
63
紹介文
いもほり、えんそく、うんどうかい…。保育園・幼稚園の行事をテーマにした累計220万部を超えるロングセラーシリーズ「ピーマン村の絵本たち」。この『みんなともだち』は、園行事の集大成ともいうべき卒園をテーマした1冊です。 いよいよ卒園式。一緒にうたったり、絵を描いたり、お散歩したり…。楽しかったことがつぎつぎに思い出されます。小学校に上がるうれしさと誇らしさ。 でも、いっしょにすごして大きくなったみんなと別れるさみしさ…。この絵本は、そんな子どもたちに、こんな言葉を贈ります。 「みんなともだち ずっとずっと ともだち」 「がっこういっても ずっとともだち」 「おとなになっても ずっとともだち」 卒園する子どもたちへの贈りものとして喜ばれているロングセラー絵本。絵本のことばは、卒園ソング「みんなともだち」としてもおなじみです。「親の私が泣いてしまいました」といった感想も多く頂いています。

人間・いのちの歴史 (小学館の図鑑NEO)

今崎 和広
小学館
おすすめ度
63
紹介文
『人間/いのちの歴史』は、わたしたち自身について知ることができる図鑑です。体や心はいつもあなたといっしょ、あなた自身です。でも、あなたは体や心のことを、ちゃんと知っているでしょうか。例えば、あなたが眠っているとき、あなたの中で働いているのは何か知っていますか。歩いているときはどうですか。 この図鑑では、(1)体のつくりと働きについて、(2)心や脳のしくみについて、(3)体や心の成長/発達について、また、(4)体や心・脳のしくみが長い時間をかけてつくられてきたプロセスを知ることができます。 体は身近なようで、健康な子どもには意外と身近ではありません。この本では、質問コーナーを設け、どうしてゲップが出るの、爪を切っても痛くないのはなぜなど、子どもが感じる質問から親しみやすい形で体の知識に入れます。親子で話し合うにも絶好の本です。 体と心のつくりと働き、成長のしかたを説明

きょうはなんのひ? (日本傑作絵本シリーズ)

瀬田 貞二
福音館書店
おすすめ度
63
紹介文
両親の結婚記念日をめぐって、親と子の間に流れる暖かい心づかいが、謎ときふうなストーリーと、やわらかく、心配りのいきとどいた絵で描かれた創作絵本。

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 別巻 歴史まるわかり図鑑

山本 博文
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
歴史嫌いの子でも歴史がきっと好きになる! 最強歴史図鑑が登場!! 歴史を学ぶうえで最重要な事項を時代順に押さえていますので、歴史に触れる初めての1冊として最適の1冊。 本書には、歴史の大きな流れをつかむことができるようにまとめた、角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』全15巻のエッセンスがつまっています。 おもしろい兜や忍者の秘密道具、城の大きさを見比べられる「比べる歴史図鑑」。 かっこいい武将のエピソードや変な死に方などの「なんでも!歴史ランキング」は、楽しく読み進めるうちに歴史への理解が深まります。 さらに、42人の歴史上の重要人物をイラストで紹介する「人物絵巻」や、 日本と世界の歴史が一目でわかる「その時世界は? 比べる年表」、 「全国ご当地史跡マップ」などの資料も大充実で、もっと歴史が好きになる1冊です。 【目次】 比べる歴史図鑑 パート1 人物絵巻 パート1 比べる歴史図鑑 パート2 なんでも! 歴史ランキング 人物絵巻 パート2 全国ご当地史跡マップ 人物絵巻 パート3 古今東西まるわかりファイル! その時世界は? 比べる年表 見て楽しい「比べる歴史図鑑」や、読んでおもしろい「なんでも歴史ランキング」でキミも歴史博士に! 超重要人物42人を網羅する「人物絵巻」や日本と世界の比較年表など資料も大充実で、歴史まるわかりの一冊! 【目次】 比べる歴史図鑑 パート1 人物絵巻 パート1 比べる歴史図鑑 パート2 なんでも! 歴史ランキング 人物絵巻 パート2 全国ご当地史跡マップ 人物絵巻 パート3 古今東西まるわかりファイル! その時世界は? 比べる年表
search