についてお探し中...

【2025年】「一年生」のおすすめ 本 140選!人気ランキング

この記事では、「一年生」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. かいけつゾロリのドラゴンたいじ (1) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の小さな童話)
  2. エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)
  3. ふたりはともだち (ミセスこどもの本)
  4. おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
  5. かわいいこねこをもらってください (ポプラちいさなおはなし 12)
  6. ランドセルがやってきた
  7. 大きい1年生と 小さな2年生 (創作どうわ傑作選( 1))
  8. 先生、しゅくだいわすれました (単行本図書)
  9. チョコレート工場の秘密 (ロアルド・ダールコレクション 2)
  10. モモ (岩波少年文庫(127))
他130件
No.1
100

この本は、月の光に照らされたすすきの原で、いじめの修行に出たゾロリの冒険を描いています。対象は小学1~2年生です。

みんなのレビュー

ゾロリがママ〜って泣いてるところがいい

かいけつゾロリシリーズは小学生のころにハマり新しい本が出る度に読んでいた記憶がある。おもしろい。

No.2
89
みんなのレビュー

面白い本だから つまらないはダメだと思います面白いし いろいろな冒険が知っているから楽しいと感じると思いました

色んな人と、色んな動物にあって、やばいところを道具でしのいだり色んな冒険で、立ち向かうから楽しいな~と、思いました。

No.3
81
みんなのレビュー

昔、教科書にもシリーズがのっていました!なので、買ってみて読んだら、面白かったです。

ガマくん達の友情は熱いで〜うちらも2人に負けへん様にせんとあかんで。喧嘩は友情の元やからな!「喧嘩したから無理〜」なんて言うてられへん😠喧嘩したからこそで、友情深まるんや。ええか?そや、感想書いとらんな〜〜(笑😆)んじゃ感想。この本書いた、「アーノルド・ローベル」さんが凄いんや。書きすぎてもうたな。ほな さいなら!

No.4
80

この本は、笑いを交えながら生き物たちの驚くべき真実を紹介する内容で、122種類の生き物についての面白い事実が語られています。目次は、進化に関する話、体の欠点、奇妙な生き方、能力の限界などの章に分かれており、それぞれの生き物のユニークな特徴を取り上げています。著者の今泉忠明は、動物の生態や分類学を専門とし、様々な調査に参加してきた経験を持つ専門家です。

みんなのレビュー

本が苦手な人でも次のページが気になってしまって手が止まらなくなってしまうそういう所と何と言っても一番面白いというという所がろがすごく好きです

ざんねんメーターみたいなやつがあるので、面白いし、その動物について、詳しく乗っているので、私は好きです。面白い面白くないは、人それぞれですが、一回読むと、次にページが気になって次々に読んでいくような感じで、読めるので、読書が苦手ない人にもおすすめだと思います📖

No.5
76

ちいちゃんはアパートに住んでいるため、拾ったこねこを飼えず、里親を探すのに苦労します。小さな命を守ろうと奮闘する女の子の物語で、小学校低学年向けです。著者はなりゆきわかこと垂石眞子です。

みんなのレビュー

いいお話でした!

No.6
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
75
みんなのレビュー

これって4年生向け?

何で宿題を、出されるのかが書いてあったり、 面白いので私は、この本で読書感想文をかきました。

No.9
74

チャーリーは、世界一有名なワンカのチョコレート工場がある町に住んでいます。この工場では、誰も働いている人を見たことがなく、特別な招待状を持つ五人の子供たちが工場に招待されます。しかし、貧しいチャーリーにはその招待状を手に入れる望みがありません。著者のロアルド・ダールはイギリスの作家で、児童文学でも高く評価されています。イラストはクェンティン・ブレイクが手掛けています。翻訳者は柳瀬尚紀です。

みんなのレビュー

おもしろかった。

No.10
74
みんなのレビュー

好きかも

5年の教科書にあった!ももっていうひとうちのクラスにいる笑笑でてくるかめにあいたい

No.11
71
みんなのレビュー

小学生低学年にちょうどいい内容。分かりやすい謎解きで、ゾロリシリーズやコナンよりも幼い子向けかな。おしり以外にも怪盗がウ○コモチーフだったり、懲らしめ方が放屁っぽかったりで、子供は好きな要素がいっぱいです。読書が苦手な子にも取っつきやすい本です。

No.12
70
みんなのレビュー

とても読みやすく、ストーリーも良かったです

大人は真意を理解できますが、小1くらいには少し難しいオチです。しっかり考えられる、読解力のある子にはオススメできますし、読書感想文などは内容が理解できれば書きやすいと思います。真面目な子向けですかね。

No.13
70

ラッキーキャットはだれのてに! おもいでのまねきねこ

みんなのレビュー

気にしていない

めちゃはらはらしたーとしょかんでかりてよんだらとてもおもしろかったからほんやでかった

No.15
69

新発明のマクラ 試作品 薬のききめ 悪魔 災難 九官鳥作戦 きまぐれロボット 博士とロボット 便利な草花 夜の事件 ラッパの音 夢のお告げ 失敗 目薬 リオン ボウシ 金色の海草 盗んだ書類 薬と夢 なぞのロボット へんな薬 鳥の歌 火の用心 スピード時代 キツツキ計画 とりひき 鏡のなかの犬

みんなのレビュー

星新一のショートショートはどれも外さない。星新一の物語を読むことは自分のクリエイティビティを育むことにつながると思っているので若い子たちに是非読んで欲しい!

No.16
69

全国の学校で愛されつづけてきたあの詩が、すてきな絵本になりました! みんなの前で手をあげて発表するときの、ドキドキする気持ち、だれもが経験しているはず。そんな子どもたちを「まちがえることをおそれちゃいけない」と励まし、まちがうなかで「ほんとのものを見つけていくのだ」「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけます。 こんな教室だったらいいな、こんな教室にしたいな、という声が、子どもたちからも教師たちからも、そして親御さんたちからも届いています。

みんなのレビュー

ほんといい先生だしうらやましい

No.18
69
みんなのレビュー

楽しかったですありがとうございます😭

No.19
68

加奈は1年生からリレー選手として活躍してきて、今年はアンカーを任されますが、運動会で失敗して落ち込んでしまいます。その時、おじいちゃんから電話がかかってきます。著者は宮川ひろと小泉るみ子です。

みんなのレビュー

小学4年生?の時かな、面白くて何度も見返してた!失敗することは悪くないんだよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

しっぱいにかんぱい

No.20
68
みんなのレビュー

面白いよー

とてもおすすめ!

No.21
68

ウォートンとモートンは仲良しのヒキガエルの兄弟で、ウォートンは掃除が好き、モートンは料理が好きです。ある冬の日、ウォートンはおばさんを訪ねるために出かけますが、モートンは心配します。ウォートンがスキーをしていると、雪の上にミミズクの影が現れ、彼は危険を感じます。この物語は第29回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に選ばれています。著者はエリクソンとフィオリで、彼らはヒキガエルのシリーズを手掛けています。

みんなのレビュー

いい

おもろかったwww

No.22
68

きえた犬のえ (ぼくはめいたんてい 新装版)

マージョリー・ワインマン シャーマット
大日本図書

名探偵ネートの友達アニーが描いた黄色い犬の絵が行方不明になり、ネートがその謎を解く冒険が始まります。物語は小学校低学年向けです。著者はアメリカの女流作家マージョリー・ワインマン・シャーマットと、絵を担当したマーク・シーモントです。

みんなのレビュー

誰ですか?こんなにひどいレビューを書いたのは?(まあ自分が思った感想で私はとっても良い感想ちゃあ良い感想ですよ)急に怒って本当にごめんなさい🙏悪気はないんです。どうかどうかどうか許してください本当にすみません。ただこんなレビューを書いたら作者が可愛そうだなと思ってしまいました。(大人げない😭)

ストーリーが面白いし、オリジナルのような特徴的な絵がよかったです

No.24
65

おともださにナリマ小

たかどの ほうこ
フレーベル館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
64

さるのてぶくろ たぬきのからつづみ 春夏秋冬のうた スプーンおばさんピクニックにいく うさぎとはりねずみ たこにゅうどうとうきぶくろ とりかえっこちびぞう おべんとうばこのはなし ねずみのはいしゃさん 「ありがとう」の花 はちみつをなめたのうさぎ まほうのひきうす 回文

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
63

ヨシタケシンスケの発想えほんは、哲学や妄想を通じて考える力の面白さを伝える作品です。著者は神奈川県出身で、日常の瞬間を独特の視点で描いたスケッチや児童書の挿絵など、多様な作品を手がけています。彼の初絵本は『りんごかもしれない』です。

みんなのレビュー

普通に面白いです!

一見、子どもの絵本です。絵柄が可愛くて、手に取りました。しかし読み進めてみると、りんごをベースにあれやこれやと思い巡らせ奥が深い。この「りんごかもしれない」をきっかけにヨシタケシンスケさんにハマりました。

No.33
63

ミルキー杉山は探偵で、名画の盗難事件や行方不明の本、宝石泥棒を追跡する仕事をしている。彼は証拠を集めて考えることで犯人を見つけ出す。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
63

ねこは るすばん

町田 尚子
ほるぷ出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
63
みんなのレビュー

すみっコしか勝たん❤

すみっコぐらしって大好き❤初めて読んだときは、こんなものがこの世にあるのかと思いました。こんなの星が千こあっても足りないよーー❤

No.36
63

『ぐりとぐら』は、親子三世代にわたって愛される絵本で、2023年に60周年を迎えます。ふたごの野ねずみ「ぐり」と「ぐら」が仲良く料理を楽しむ物語で、著者は姉妹の中川李枝子さんと山脇百合子さんです。中川さんは保育士としての経験から物語を考え、山脇さんは初めての絵本で野ねずみを描くことに挑戦しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
62

この書籍では、子どもたちがついやってしまうクセ(ハナをほじる、びんぼうゆすり、ごはんをこぼすなど)には、実は理由があることを紹介しています。対象は4~5歳から。著者のヨシタケシンスケは、日常の瞬間を独自の視点で描く作品を多く手がけています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
62

やみよにきえるきょじん おきゃくさんのわすれもの

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
62

サバナのライオンと森林のトラが戦った場合、どちらが強いのかをテーマにした科学まんがです。生息地の異なる2頭が戦うことはないが、戦闘能力をデータ化し、仮想的なバトルを展開します。全8章で構成され、野生動物に関する知識も得られる内容となっています。著者は、動物園の獣医や企画担当者など、多様な背景を持つメンバーです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
62
みんなのレビュー

この本大好き。人間関係とか、この先どうなっていくのか興味をそそられる本。

野球の青春を思い出してくれる小説。学生の頃にこの小説を読んで野球部を志した記憶がある。激しいスポ根野球ストーリーではないが、非常に読みやすく心温まるほっこりする物語

No.41
62

みはらしそうのかいじけん もちぬしふめいのとうひん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
62

本書は「時間の使い方」をテーマに、時間の重要性とその管理方法について解説しています。時間は取り戻せない貴重な資源であり、日々の時間を大切に使うことで生活や人生が変わると述べています。内容は、時間の使い方を理解する章、時間管理の重要性、自分で夏休みの計画を立てる方法、そして時間にゆとりを持つことの大切さに分かれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
62

大海賊時代、伝説の海賊王G・ロジャーの遺した「ひとつなぎの大秘宝」を巡り、多くの海賊が戦う中、少年ルフィは海賊王を目指して冒険の旅に出る。

みんなのレビュー

1〜107かんまで持ってるマジで面白い🤣自分の漫画ランキング1位

数ある漫画の中でもトップレベルに好きな漫画。小さい頃から読み続けて、ワンピースと一緒に育ってきたと言っても過言ではない。今でも読み続けている大好きな漫画。

No.44
62

「くまの子ウーフ」は1969年に刊行されて以来、多くの読者に愛されてきたロングセラーの物語です。ウーフは好奇心旺盛で、自分の存在や命について考え、子どもたちにも発見の喜びを伝えています。本書「くまの子ウーフの童話集」には、全9編の短編が収められており、ウーフの世界をコンパクトに楽しむことができます。著者は神沢利子、イラストは井上洋介で、両者は多くの賞を受賞しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
62

本書は「整理整頓」をテーマにしており、整理整頓を習慣化することで、思考力や計画性、判断力といった重要な能力が身につくことを提案しています。これにより、時間を有効に使えるようになります。小学生に必要な「決める力」「まとめる力」「続ける力」を育む内容で、具体的には、片づけのタイミングや物の整理、清潔な状態を維持する方法について説明しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
62

星めぐりの歌 注文の多い料理店 鳥箱先生とフウねずみ ツェねずみ クンねずみ ありときのこ やまなし めくらぶどうと虹 いちょうの実 まなづるとダァリヤ 月夜のけだもの おきなぐさ 雪渡り シグナルとシグナレス 狼森と笊森、盗森

みんなのレビュー

宮沢賢治の代表作。二人のハンターが料理を食べれると思った料理屋さんは実はお客さんを調理して食べるお店だった・・・!小さい子でも読める本。

No.48
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
62

本書は「ネットのルール」をテーマに、インターネット上での情報の正確性や行動の注意点を解説しています。顔の見えないやりとりの中で、正しい情報を見極めたり、発言に配慮することが重要であると強調しています。内容は、ネットで避けるべき行動、サイト利用の注意点、メールやSNSの危険、そして様々なリスクについての章で構成されており、小学生が安全にネットを利用するための知識を身につけることを目的としています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
62

絵本作家・ヨシタケシンスケの新作が登場。テーマは「つまんない」ことで、誰もが感じる退屈さをユニークに考察した内容。作品は、つまらない遊園地やダンゴムシの気持ち、大人の退屈への対処法などを探求し、楽しさを引き出す。著者は過去に数々の受賞歴を持つ注目の作家。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
62

「あるかしら書店」は、本にまつわる本の専門店で、さまざまな理由で本を探しに来るお客さんが訪れます。ユニークな本や夢のあるグッズが揃い、読者を楽しませるエピソードが満載です。著者は人気絵本作家のヨシタケシンスケで、彼の豊かな発想力が詰まった一冊です。内容は、珍しい本、道具、仕事、イベント、名所、図書館・書店についてなど多岐にわたります。

みんなのレビュー

とても面白い

わかる〜ほんとに面白い!絵もかわいい

No.55
62
みんなのレビュー

最高

とても面白い

No.56
62
みんなのレビュー

私、小説苦手でした。文字多いのは苦手でも、これ読んだら小説大好き‼️皆さん‼️ ぜひ、読んでみてね😊

この本は、つまらないと思うけど、何回も読んでみると、面白いなって感じました。この本は、結構本読むのが好きな人が読むと面白く感じるかも。苦手な人が読むと、文字が多いので、途中で飽きると思います。頭の中で、情景を考えてみると面白いよ!(これは個人の感想ですので、自分で試してみてください)

No.57
62

六年生の悟が体育館を抜け出し、ふしぎな黒ネコと出会ったことで始まる、二分間の大冒険を描いた物語。昭和六十年度うつのみやこども賞を受賞した作品で、小学上級向け。

みんなのレビュー

普通に神過ぎる

No.58
62

著者いとうみくの作品では、母親を褒めることで機嫌が良くなることに気づいた子どもが、母親との関係をうまく築くことでお小遣いやおやつ、ゲームを思い通りにする方法を学ぶ様子が描かれています。著者は神奈川県出身のフリーライターで、児童文学賞を受賞した経歴があります。

みんなのレビュー

面白い

お母さんの偉大さが伝わってきました。

No.59
62

クマタは『かいがらのおくりもの』という絵本が大好きで、毎日声に出して読んでいます。絵本の中のキツネの子と友達のように感じていますが、ある日、大雨で困っている友達に絵本を送ることを決意します。心温まる物語です。著者は森山京です。

みんなのレビュー

小二からこの本が大好きです!学級文庫の本にあり何回も読んでいました!主人公の優しさがとても伝わりいい本でした♪

No.60
62

6年生のリナは夏休みに一人旅に出かけ、霧の谷の森を越えた先に、赤やクリーム色の洋館が並ぶ風変わりな町に辿り着く。そこで出会った個性的な人々との交流が描かれたファンタジー作品で、『千と千尋の神隠し』に影響を与えた名作。著者は柏葉幸子と杉田比呂美。

みんなのレビュー

「霧のむこうのふしぎな町」題名を見るだけで興味引いちゃう!(霧の向こうは…)と考えてしまう子もいるのかも…

この本は、宮崎駿が千と千尋の神隠しを制作する際に参考にした物語だと言われています。別世界に行く所、仕事をしたり、取り仕切るお婆さんがいたり…リンクする箇所は多いです。

No.61
62

『レンタルロボット』は、健太が弟ロボット・ツトムを借りることで始まる物語。兄弟の絆や家族愛をテーマに、感情を持つロボットとの交流を描きながら、楽しいエピソードや葛藤を通じて「本当の家族とは何か」を考えさせる感動の児童書。第19回小川未明文学賞大賞受賞作。

みんなのレビュー

ロボットを返してしまい、後で取り戻そうとしたけれど戻ってこなくておもちゃをあげた場面がよかった

No.62
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
62

アンネ・フランクは、第二次大戦中の15歳9か月の短い生涯を、自由が制限された中で過ごし、隠れ家で日記をつづりました。彼女の物語は、自由を奪われても希望を失わずに生きた姿を伝え、現代にも多くの「アンネ」がいることを示しています。この本は、アンネの生い立ちや日記に書かれていないエピソードを交え、彼女の一生を小学生向けにわかりやすく解説しています。著者はシナリオ作家の小山内美江子で、挿絵はイラストレーターの平澤朋子が担当しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
62

『AIのサバイバル 1』は、ジオとミナが最新ロボットの盗難事件を解決し、その報酬としてAIテーマパークに招待される物語です。しかし、彼らは禁じられたエリアに閉じ込められ、怪しいAIロボット・マキナとの対決を強いられます。この学習漫画は、科学の知識を楽しみながら身につけることができ、小学生に人気があります。

みんなのレビュー

ちょっと怖い

No.67
62

おとうと

いちかわ けいこ
佼成出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
62
みんなのレビュー

おへそがおもろい

シンプルに面白い

No.71
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
58

なぜ? どうして? ふしぎ366 (頭のいい子を育てる)

国立大学法人お茶の水女子大学附属小学校
主婦の友社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
59
みんなのレビュー

すごく面白いです!私は今全巻見たくて図書室で借りまくってますww!是非見てください!

その後の結末がゾッとすることもあるけど、面白かったです。要らないと思いますがあらすじとして簡単に言うと、人目のつかない場所にある駄菓子屋、銭天堂。そこには子供や大人達が迷い込み本人の願い通りになるお菓子やおもちゃが売られている。果たして本日の幸運のお客様は___?

No.79
59

心のあな 明日になれば はじめてのけんか なかなおりのりゆう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
59

十五少年漂流記

横山洋子
学研プラス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
57
みんなのレビュー

可愛すぎる

ぬすむなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

No.88
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
57

幼い子の複雑な気持ちと心の成長を描いた物語。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんのお話に絵がついた楽しい絵童話です。 ヒロの妹のアイちゃんは、1歳になったばかりの赤ちゃんです。おかあさんは、アイちゃんにかかりっきりで、ヒロのことをかまってくれません。ヒロはいらいらして「こわいトラだぞ おひげぴんぴんの らんぼうトラだぞ アイちゃんなんて、たべられちゃえっ」と、アイちゃんのベッドにトラの絵を描いてしまいました。するとその晩、「ウォーッ」といううなり声が……。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんの楽しい絵童話です。 幼い子の複雑な気持ちと心の成長が描かれた、ハラハラドキドキの物語。国際アンデルセン賞受賞作家・角野栄子さんのお話に、スズキコージさんの絵がついた楽しい絵童話です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
57

わたしはリリコ。どうぶつたちとかけまわるのがだーいすき!みんなにはないしょだけど、わたしのおばあちゃんって、むかし、"まじょ"だったの!いいなあ…、わたしもなれるかな?まほうと友情の物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
58

吉野源三郎の名作「君たちはどう生きるか」が初のマンガ化され、80年経った今も多くの人々に支持されています。物語は、主人公コペル君と叔父さんが人間としての生き方を探求する姿を描き、いじめや貧困、格差などのテーマに真摯に向き合っています。このマンガ版は、原作のメッセージを保ちながら、読者に人生を見つめ直すきっかけを提供する一冊です。

みんなのレビュー

人生において重要なことを教えてくれる書籍。漫画なので非常に読みやすくサクサク読める。子供に読んで欲しい。

No.97
57

いちねんせいのいちにち

おかしゅうぞう
佼成出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
58

だいじょうぶかないちねんせい

くすのきしげのり
ひかりのくに
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
57

歩く人体模型 笑うベートーベン 小さなおじさん あかずの部屋 呪いの13階段 トイレの血まみれの手 最後のナゾ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
57

こぐまさんのかんがえちがい あめだま まっかなぞうのぶらきち じゃんけんぽん ねことねずみ ライオンのかあさんははたらきもの 海へいきたいな 転校生 きたかぜのくれたテーブルかけ マッチうりのしょうじょ 一茶のおじさん けちくらべ いなばのしろうさぎ だじゃれをつくろう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
57

風をつかまえたウィリアム

カムクワンバ,ウィリアム
さえら書房

アフリカのもっとも貧しい国のひとつマラウィでは、2001年、雨が降らず主要な農産物であるトウモロコシが育たなかった。農村にくらす14歳の少年ウィリアム・カムクワンバは家にお金がなくなったので、学校をやめなくてはならなかった。ウィリアムは、近くの図書館で科学の本に出会い、英文を一つずつ読み解いて内容が理解できたとき、自分で風車をつくろうと決心した。そして、ゴミ捨て場から拾ってきたものをつなぎ合わせて、きちんと動く風車をつくりあげた。そのおかげで自分の家に明かりがつくようになり、後には風車で水をくみあげることができるようになった。このことがラジオやインターネットで報道され、評判になると、ウィリアムは学校にもどれることになり、さらにアメリカの大学で学ぶことになった。いまは、再生可能エネルギーをつかって、村のために発電やかんがい装置をつくろうと計画している。何かを実現したいと思ったら、まず始めること、そして決してあきらめないこと…それがウィリアムの信念だ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
57

こころのとびらを、あけてみて読んで、かんじて、考えよう。せかいは、ふしぎなことだらけ。 心のふしぎ(心って、どこにあるの? 人の気もちには、どんなしゅるいがあるの? ほか) いのちのふしぎ(ごはんの前に「いただきます」って言うのは、なんで? 「じゅみょう」って、何? ほか) かぞく・友だちのふしぎ(もっと、友だちがたくさんほしい! ロボットと友だちになれる日って、来るの? ほか) ルールのふしぎ(ルールは、どうしてまもらなくちゃいけないの? 「本をたくさん読みなさい」って言われたけど、これもルール? ほか) やさしさのふしぎ(強さって、何? どうしたら、やさしくなれるの? ほか)

みんなのレビュー

No.114
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.116
58

小学校の生活

はまのゆか
学研プラス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
57
みんなのレビュー

パデントンかわいい

No.120
57
みんなのレビュー

きょうりゅうまじかわいいww

読みにくい

No.121
57

シンデレラ: 自由をよぶひと

レベッカ・ソルニット
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
57

「歴史漫画タイムワープシリーズ」の最新刊では、小学生のリュウ、カノン、ジュンが戦国時代にタイムワープし、別々の場所に落ちてしまいます。彼らは敵味方に分かれ、激しい合戦に巻き込まれるというストーリーです。各章では、大坂城や戦国の城、戦の様子などが描かれ、最終的には再会と戦の終わりが描かれます。著者は人気のマンガ家トリルと歴史研究家の河合敦です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
57

チュウチュウ通りの1番地に住むのは、お宝チーズをいっぱい持っているゴインキョ。ある日ゴインキョ宅に・・・。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
57
みんなのレビュー

すごく面白い!! ぜひ読んでほしい!

めちゃくちゃ、はまりました。

No.129
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.130
57

『おはなしドリルシリーズ』の高学年版が登場し、読解力と思考力を育てるナゾトキ要素を取り入れた内容です。宿泊客のネックレスが盗まれる事件を通じて、アリバイの写真に隠されたウソを解明するストーリーが展開されます。16の事件ファイルでは、動物や植物に関する知識を学びながら、文章読解のトレーニングができる内容となっています。読者の声では、楽しみながら考える力が身につくと好評です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.131
57

しあわせのふしぎ(どうすれば、しあわせになれるの? しあわせを感じるのは、人間だけ? ほか) 自分のふしぎ(自分って、何? 「やさしい」って、どんな気持ち? ほか) 人間のふしぎ(人間って、何? どうして、男の子がスカートをはいちゃダメなの? ほか) いのちのふしぎ(自分は、何のために生まれてきたの? 今日と明日のちがいって、何? ほか) おとなのふしぎ(おとなって、何? おとなと子どもって、何がちがうの? ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.132
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
57

毎年、年末になると話題になる十二支。どんな動物がいて、なんであの順番になったのか? そんな疑問をもつ子どもたちに、十二支をわかりやすく伝えるゆかいな絵本。荒井良二氏のいたずら心いっぱいの絵が魅力的。 十二支の動物の種類と順番がよくわかる絵本

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.134
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
57

おしりたんていのこい!? もも色のきょうはくじょう

みんなのレビュー

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

No.136
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.139
57

ウイルスと免疫の対決

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.140
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search