【2025年】「10歳」のおすすめ 本 157選!人気ランキング
- おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
- かあちゃん取扱説明書 (単行本図書)
- ルドルフとイッパイアッテナ
- 霧のむこうのふしぎな町 (新装版) (講談社青い鳥文庫)
- あるかしら書店
- ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
- エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)
- きまぐれロボット (角川つばさ文庫)
- 名探偵シャーロック・ホームズ (10歳までに読みたい世界名作)
- ワンダー Wonder
本が苦手な人でも次のページが気になってしまって手が止まらなくなってしまうそういう所と何と言っても一番面白いというという所がろがすごく好きです
ざんねんメーターみたいなやつがあるので、面白いし、その動物について、詳しく乗っているので、私は好きです。面白い面白くないは、人それぞれですが、一回読むと、次にページが気になって次々に読んでいくような感じで、読めるので、読書が苦手ない人にもおすすめだと思います📖
6年生のリナは夏休みに一人旅に出かけ、霧の谷の森を越えた先に、赤やクリーム色の洋館が並ぶ風変わりな町に辿り着く。そこで出会った個性的な人々との交流が描かれたファンタジー作品で、『千と千尋の神隠し』に影響を与えた名作。著者は柏葉幸子と杉田比呂美。
「霧のむこうのふしぎな町」題名を見るだけで興味引いちゃう!(霧の向こうは…)と考えてしまう子もいるのかも…
この本は、宮崎駿が千と千尋の神隠しを制作する際に参考にした物語だと言われています。別世界に行く所、仕事をしたり、取り仕切るお婆さんがいたり…リンクする箇所は多いです。
その後の結末がゾッとすることもあるけど、面白かったです。要らないと思いますがあらすじとして簡単に言うと、人目のつかない場所にある駄菓子屋、銭天堂。そこには子供や大人達が迷い込み本人の願い通りになるお菓子やおもちゃが売られている。果たして本日の幸運のお客様は___?
うるせぇ、エビフライぶつけんぞ! ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄ ヽ(´・ω・)ノ | / UU
面白い本だから つまらないはダメだと思います面白いし いろいろな冒険が知っているから楽しいと感じると思いました
色んな人と、色んな動物にあって、やばいところを道具でしのいだり色んな冒険で、立ち向かうから楽しいな~と、思いました。
新発明のマクラ 試作品 薬のききめ 悪魔 災難 九官鳥作戦 きまぐれロボット 博士とロボット 便利な草花 夜の事件 ラッパの音 夢のお告げ 失敗 目薬 リオン ボウシ 金色の海草 盗んだ書類 薬と夢 なぞのロボット へんな薬 鳥の歌 火の用心 スピード時代 キツツキ計画 とりひき 鏡のなかの犬
私、小説苦手でした。文字多いのは苦手でも、これ読んだら小説大好き‼️皆さん‼️ ぜひ、読んでみてね😊
この本は、つまらないと思うけど、何回も読んでみると、面白いなって感じました。この本は、結構本読むのが好きな人が読むと面白く感じるかも。苦手な人が読むと、文字が多いので、途中で飽きると思います。頭の中で、情景を考えてみると面白いよ!(これは個人の感想ですので、自分で試してみてください)
開いた窓 猿の手 父の時給 幸せグラフ 空席 望みどおりの結果 たどり着けない星 動物園 運命 雨のあと いちばん大切なもの 失った財産 老婦人の肖像 答案用紙 アウル・クリーク橋でのできごと 奇跡は起こる 大富豪の本心 教育の必要性 学校嫌い 素敵なプレゼント 復讐 心の準備 幸福論 100万人目のお客様 箱のボタン ロボットの恩返し 人生最悪の日 力 無口なアン夫人 悪夢の続き
この本大好き。人間関係とか、この先どうなっていくのか興味をそそられる本。
野球の青春を思い出してくれる小説。学生の頃にこの小説を読んで野球部を志した記憶がある。激しいスポ根野球ストーリーではないが、非常に読みやすく心温まるほっこりする物語
すごく面白い!!ぜひ読んでほしい!
ちょっとまだ、2年生の妹には、「字がちっちゃくて難しーー」って言って読み聞かせまでしちゃいました。1週間以上も読んだので声が、がらがらになってしまいました。でも妹も、次の巻次の巻って言ってとっても気に入ってしまったようです。もっとシリーズを出してください。
昔、教科書にもシリーズがのっていました!なので、買ってみて読んだら、面白かったです。
ガマくん達の友情は熱いで〜うちらも2人に負けへん様にせんとあかんで。喧嘩は友情の元やからな!「喧嘩したから無理〜」なんて言うてられへん😠喧嘩したからこそで、友情深まるんや。ええか?そや、感想書いとらんな〜〜(笑😆)んじゃ感想。この本書いた、「アーノルド・ローベル」さんが凄いんや。書きすぎてもうたな。ほな さいなら!
この本は、シリーズ累計40万部を誇る天気に関する知識をやさしく紹介するもので、著者は気象研究者の荒木健太郎氏です。雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など、空に関する興味深いトピックが満載で、子どもから大人まで楽しめます。各章では雲の種類や性質、空の色や虹の形、気象現象の詳細などが解説され、最近の気象問題にも触れています。読者は「天気・気象のなぜ?」についての理解を深めることができます。
この本のおかげで読書感想文がかけました
愚痴を言っている人へ そうやって人の作品を侮辱するのって良くないと思うんですけど、どうなんですか? というか、そもそも「面白くなかった」とおもうのはいいんですけど、わざわざコメントする必要ってありますか?ありませんよね!
「どうして勉強しなければいけないの?」「どうしていじめはなくならないの?」「生きている意味はあるの?」 学校の… 「どうして勉強しなければいけないの?」 「どうしていじめはなくならないの?」 「生きている意味はあるの?」 学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。 哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。 古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。 ■第1章 自分について考える Q 運動が苦手 Q 勉強ができない Q 自分の言葉で上手く話せない Q 綺麗になりたい Q 自分のいいところがわからない Q 「自分らしさ」って何? ■第2章 友達について考える Q 友達ができない Q 友達が他の子と仲よくしているとムカムカしてしまう Q 友達グループの中で仲間外れにする子がいる Q ケンカをした友達に「ごめんなさい」が言えない Q 人を好きになるってどういうこと? ■第3章 悪について考える Q どうしてルールを守らなくちゃいけないの? Q 人にやさしくしなきゃいけないのはなぜ? Q どうしていじめはなくならないの? Q 悪いことをしている人には注意した方がいい? ■第4章 生き方について考える Q どうして勉強しなければいけないの? Q 苦手なことはあきらめちゃダメ? Q 「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ? Q 自分の夢を反対される Q 生きている意味はあるの? Q 幸せって何? ■第5章 命について考える Q 心はどこにあるの? Q 花や木に命はある? Q 死ぬのが怖い Q 人は死んだあとどうなるの? Q 人はどうして人を殺すの? ■岩村先生の哲学講座 人間の祖先「ホモ・サピエンス」が生き残れたわけ 物事の原因はすべて「目に見えない」 「ふたつの時間」を生きる 愛は「心を受ける」こと
葉桜 おとうと 友だちの友だち カンダさん 雨やどり もこちん 南小、フォーエバー プラネタリウム ケンタのたそがれ バスに乗って ライギョ すねぼんさん 川湯にて おこた 正 どきどき タオル
消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。 現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか? お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。 しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。 本書では、 ●モノの値段が分かる「物の価値」 ●今話題のキャッシュレス「未来のお金」 ●お金を預ける「銀行」の役割 ●会社を応援する「投資」について ●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」 これらを分かりやすく説明します。 また、 ●子どもができる投資 ●おこづかいトレーニング についても提案! お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。 お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。 将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。 1章 物の価格はどうやって決まるの? 2章 未来のお金はどうなるの? 3章 銀行ってなにしているところ 4章 投資でお金を増やす 5章 税金や社会保障のことを教えてよ!
すげーーーーーーーーおもろい
一見、子どもの絵本です。絵柄が可愛くて、手に取りました。しかし読み進めてみると、りんごをベースにあれやこれやと思い巡らせ奥が深い。この「りんごかもしれない」をきっかけにヨシタケシンスケさんにハマりました。
町外れに住む老人を観察していた少年たちが、彼の死を見届けることを目的としていたが、次第に老人との深い交流が生まれていく。物語は、失われるものと失われないものに触れる少年たちの成長を描いている。
金色のたてがみを持つ金ライオンは、一国の王になりたかった。 自分こそが王にふさわしいと思っていた。 ところが、街はずれに住む優しい銀のライオンが 「次の王様候補」と噂に聞く。 ある日、金のライオンはとんでもないことを始めた-―。 登場するのは動物ばかり。人間はひとりも出てきません。 けれど1ページ目はこの言葉から始まります。 「これが全て作り話だと言い切れるだろうか」
大海賊時代、伝説の海賊王G・ロジャーの遺した「ひとつなぎの大秘宝」を巡り、多くの海賊が戦う中、少年ルフィは海賊王を目指して冒険の旅に出る。
1〜107かんまで持ってるマジで面白い🤣自分の漫画ランキング1位
数ある漫画の中でもトップレベルに好きな漫画。小さい頃から読み続けて、ワンピースと一緒に育ってきたと言っても過言ではない。今でも読み続けている大好きな漫画。
星めぐりの歌 注文の多い料理店 鳥箱先生とフウねずみ ツェねずみ クンねずみ ありときのこ やまなし めくらぶどうと虹 いちょうの実 まなづるとダァリヤ 月夜のけだもの おきなぐさ 雪渡り シグナルとシグナレス 狼森と笊森、盗森
赤い悪夢 代行のプロ 開いた窓 父の時給 幸せグラフ 空席 望みどおりの結果 たどり着けない星 頑固な幽霊 運命 雨のあと 失った財産 動物園 素顔 いちばん大切なもの 老婦人の肖像 心配がいっぱい 答案用紙 アウル・クリーク橋でのできごと 奇跡は起こる 大富豪の本心 教育の必要性 学校嫌い 素敵なプレゼント 心の準備 幸福論 復讐 100万人目のお客様 ロボットの恩返し 猿の手 人生最悪の日 恐怖か、演技か 無口なアン夫人 すれちがい 悪夢の続き キツネの親子 おもいで工房 ドリアン・グレイの肖像
小学生低学年にちょうどいい内容。分かりやすい謎解きで、ゾロリシリーズやコナンよりも幼い子向けかな。おしり以外にも怪盗がウ○コモチーフだったり、懲らしめ方が放屁っぽかったりで、子供は好きな要素がいっぱいです。読書が苦手な子にも取っつきやすい本です。
私が3年生の時、初めて読んだ小説が怪盗レッドでした。とても面白く読んでいて楽しいです!あすかとけいの怪盗としてのカッコよさやあすかたちの生活をぜひ見てみてください!
鈍行列車はゆく 光のなかの影 ポジション 愛と平和のシメジ 一〇〇一人目の女の子 神さまのいない山 Pの襲来 夏のぬけがら 言えなくてごめん ゆらぎ 悲しいことを悲しむ 炎のジャンケンバトル
「うふふとわらってつかまえろ」と「ぶたぶたまつり」の2つの事件を収録。20冊記念歴代難事件ベスト10の紹介も! 今回は2つの事件が入っています。「うふふとわらってつかまえろ」と「ぶたぶたまつり」です。注意深く文章を読んで、絵を見れば、ミルキーより先に怪盗ムッシュを見つけられるかもしれませんよ。 今回は2つの事件が入っています。「うふふとわらってつかまえろ」と、おなじみ怪盗ムッシュの登場する「ぶたぶたまつり」です。 「うふふとわらってつかまえろ」では、お騒がせシスターズのカトリーヌ三姉妹がまたまた登場。「かわいいからゆるして!」のキメ台詞も! どんな事件になることやら。「ぶたぶたまつり」では、怪盗ムッシュが得意の変装で登場です。 注意深く文章を読んで、絵を見れば、ミルキーより先に怪盗ムッシュを見つけられるかもしれませんよ。ともこのクラス担任でいつもテストにへんな問題ばかりだす、いたずら先生もゲスト出演です。 今回は20冊目なので、巻末に石頭警部が語る歴代事件ベスト10が特別付録として付いています。 うふふとわらってつかまえろ 5 おかしな社会のテスト 61 またまたおかしな社会のテスト 65 おかしな算数の時間 69 またまたおかしな算数の時間 73 おかしな国語の時間 77 ぶたぶたまつり 83
可愛すぎる
ぬすむなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界名作の魅力を子どもにもわかりやすく届けるために作られています。マーク・トウェインの原作を忠実に再現しながら、トムの冒険や友情、成長の物語が親しみやすい形で描かれています。絵本のような挿絵もあり、物語の世界に入り込む楽しさが倍増。子どもたちに、冒険と成長の喜びを届ける最適な選択です。
とても読みやすく、ストーリーも良かったです
大人は真意を理解できますが、小1くらいには少し難しいオチです。しっかり考えられる、読解力のある子にはオススメできますし、読書感想文などは内容が理解できれば書きやすいと思います。真面目な子向けですかね。
不朽の名作。絵のタッチが柔らかで可愛い。我が子が赤ちゃんの時から読み聞かせしています。絵本を真似して、小さな手でいないいないばあ、としてくれたあの表情は一生の宝物です。誰もが笑顔になれる、そんな絵本です。
おいしいゴッドデカマロンを求め〈神の山〉に来たベビーたち。しかし、ふもとのふたつの村の争いに巻きこまれ、はなればなれに! ベビーのおとうさん「ティラノ」が世界一おいしいという、ゴッドデカマロンを食べようと〈神の山〉にやって来たベビー、トップス、ゴンちゃん。とくに、トップスは大張り切り! しかし、ふもとの村の争いに巻きこまれてします。 そして、ベビーはアルバートサウルスのアルト村に、トップスとゴンちゃんは、ほねほねナイトのナイト村に連れさられてしまいます!
誰ですか?こんなにひどいレビューを書いたのは?(まあ自分が思った感想で私はとっても良い感想ちゃあ良い感想ですよ)急に怒って本当にごめんなさい🙏悪気はないんです。どうかどうかどうか許してください本当にすみません。ただこんなレビューを書いたら作者が可愛そうだなと思ってしまいました。(大人げない😭)
ストーリーが面白いし、オリジナルのような特徴的な絵がよかったです
クラスメイトにせまるニセ科学のウソを見やぶれるか? 科学の知識と考え方で学校の事件のナゾをときあかす! 好評シリーズ第2弾。 クラスメイトにせまるニセ科学のウソを見やぶれるか? 科学の知識と考え方で学校で起こる事件のナゾをときあかそう! 好評シリーズ第2弾。 クラスメイトにせまる ニセ科学のウソを見やぶれるか? パーフェクトな児童会長・彰吾のひみつは、 うわさの変人理科教師、キリン先生が、じつは父親であることだ。 彰吾は、ひみつを守りつつ、キリン先生や仲間と協力して 小学校でおこる事件を解決できるのか! 科学×ミステリー! な連作短編集第2弾。 のぼり坂なのに、ボールが引きよせられていく、あやしい屋敷にはなにがある? <やまんばの屋敷事件> 1年生がくれたおかしな手紙の真のメッセージは? <ないしょの手紙事件> 飲めば「やせる」「運動が得意になる」と学校で流行する白い粉の正体は? <なぞの白い粉事件> の3話を収録。 デビュー作にして、ヒット作「まっしょうめん!」シリーズにつづく、 あさだりんのシリーズです。 今回は、ニセ科学もテーマとなっています。 監修 髙柳雄一(多摩六都科学館 館長) 一 やまんばの屋敷事件 二 ないしょの手紙事件 三 なぞの白い粉事件