についてお探し中...

【2024年】「読み聞かせ」のおすすめ 本 134選!人気ランキング

この記事では、「読み聞かせ」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. はらぺこあおむし
  2. しましまぐるぐる
  3. ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
  4. いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)
  5. ねむねむごろん
  6. おおきなかぶ
  7. くだもの (幼児絵本シリーズ)
  8. からすのパンやさん (かこさとし おはなしのほん)
  9. だるまさんが
  10. じゃあじゃあびりびり (まついのりこ あかちゃんのほん)
他124件
No.1
100
みんなのレビュー

国境を超えて愛されている絵本です。布の絵本と、厚紙の絵本を持っています。映像化されていることは最近知りました。また、はらぺこあおむしは歌があるようですね。娘は「げつようび♪」と歌いながら読むのが好きです。

私が子どもの頃からある有名な本なので息子に購入しました。カラフルなしかけ絵本なので1歳児は夢中になって見て触ってくれます。1歳ではまだ意味は分からないかもしれませんが食育にもつながるので良い絵本です。才色も美しいので大人が見ても楽しめます。

No.2
98

「しましまぐるぐる」シリーズは、0歳からの赤ちゃん向けの絵本で、視覚的な刺激や発見を楽しむことができる内容です。赤ちゃんが興味を持ちやすい工夫が施されており、何度も読むことで新たな発見があることが特徴です。シリーズは累計185万部を超える人気を誇り、絵本が赤ちゃんにとっての遊び道具であることを強調しています。

みんなのレビュー

話題のしましまぐるぐる。可愛い絵柄で大人気ですよね!かしわらあきお先生の本は魅力的です。赤ちゃんにはもっと魅力的みたいで食いついてくれます。お出かけにはとりあえず1冊。0歳に購入しましたが、1歳になっても楽しく読んでいます。本をかじってしまう赤ちゃんにも丈夫な作りなのでおすすめです。

モンテッソーリと調べるとトップに出てくる絵本です。黒、赤、黄色等原色カラーなので視力が未発達の赤ちゃんでも見やすいそうです。息子も夢中になって見てくれました。しましまの時には縦横に動かしたり、ぐるぐるのページでは絵本を回して読んであげると喜んでいました。最近では定番絵本だそうなので、出産祝いにも良いかもしれません。

No.3
97

『ぐりとぐら』は、親子三世代にわたって愛される絵本で、2023年に60周年を迎えます。ふたごの野ねずみ「ぐり」と「ぐら」が仲良く料理を楽しむ物語で、著者は姉妹の中川李枝子さんと山脇百合子さんです。中川さんは保育士としての経験から物語を考え、山脇さんは初めての絵本で野ねずみを描くことに挑戦しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
96

『いないいないばあ』は、1967年に刊行されて以来、750万部を超えるロングセラー絵本です。作者の松谷みよ子が子育ての中で使っていた言葉を基にしており、画家の瀬川康男があかちゃんと目が合うように動物を描いています。この絵本は、あかちゃんと一緒に読むことで言葉と絵が一体となり、臨場感を伝えます。また、全国学校図書館協議会や日本図書館協会に選定されています。

みんなのレビュー

不朽の名作。絵のタッチが柔らかで可愛い。我が子が赤ちゃんの時から読み聞かせしています。絵本を真似して、小さな手でいないいないばあ、としてくれたあの表情は一生の宝物です。誰もが笑顔になれる、そんな絵本です。

No.5
92
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
89
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
87
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
86

だるまさんが

かがくい ひろし
ブロンズ新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
85

楽しい絵とリズミカルな言葉で、音を通じて物を認識する絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
84

「そらまめくんの宝物」は、ふわふわのベッドを大切にしているそらまめくんが、そのベッドを失い、必死に探し回る物語です。最終的に見つけたベッドにはうずらが卵を温めており、そらまめくんはどうするのかが描かれています。子どもたちに人気のある愉快な絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
84

『おつきさま こんばんは』は、林明子による赤ちゃん向け絵本で、言葉のリズムを楽しむことができる物語です。夜、屋根の上に現れたお月さまが雲に隠れたり、再び姿を見せたりする様子が描かれています。シンプルながらドラマティックな展開で、赤ちゃんが楽しめる要素が豊富に詰まっています。絵本を通じて、さまざまな感情や変化を感じ取ることができる内容になっています。裏表紙のお月さまのユニークな表情にも注目です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
84

しろくまちゃんがホットケーキを作り、焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで一緒に楽しむ様子を描いた絵本です。ホットケーキの焼ける場面が特に人気です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
82

ヨシタケシンスケの最新刊では、人生の悩みをユーモアで乗り越える方法が描かれています。主人公は服が抜けなくなり、悩みながらも「なんとかなる」と感じている様子が描かれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
81

てん

ピーター・レイノルズ
あすなろ書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
81

きえたねずみたち とくべつなうた ベルとおしろのこいぬ しらゆきひめと3にんのきょじん さばくのレース ゆうかんなバターカップ フィリップのほしいもの プリンセスのともだち ラプンツェルのものがたり オーロラとやさしいドラゴン アリエルとイルカ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
73

詩人と画家が共演した、ふくれあがるものが大きくなりはじける不思議でユーモラスな世界を描いた絵本です。

みんなのレビュー

谷川俊太郎先生の絵本です。昔からのベストセラーですよね。私が小さい頃にも読んだ記憶があります。なんといっても不思議な感じがする色づかいが魅力的です。本は大きくて見やすいです。もこもこもこって音が気になるのか赤ちゃんも本に注文してくれています。

No.22
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
71

『100万回生きたねこ』は、100万年生き続けたトラ猫の物語で、何度も死に、また生き返る様子を描いています。猫は一度も泣かず、100万人の人々に愛され、彼らが猫の死に涙を流します。この絵本は、大人と子供の両方が楽しめる内容であり、生命のバイタリティや飼い主との関係を考えさせる不思議なストーリーです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
71

おふとんかけたら

かがくい ひろし
ブロンズ新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
69

ほしをめざして

ピーター レイノルズ
岩崎書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
68

とんでもない

鈴木 のりたけ
アリス館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
68

だっこさん いちにちのすこやかリズム よるのおつきさま もぐもぐばんごはん おふろだいすき おはなしよんで あくび ねんねのおともだち ねないんだニャー ふとんでごっこ ねぇ、きこえる? みんなねんね ねんねのおつきさま

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
67

フランスうまれ「キリンのソフィー」と一緒に、豊かな感性を育むベビー絵本 フランス発・世界中で人気のトイ<キリンのソフィー>が絵本になりました。赤ちゃんの豊かな感性を育むファーストブック。お子さまの写真やメッセージを入れられるページつきで、出産祝いにもおすすめ! Bonjour! フランスうまれ・世界中で人気のファーストトイ「キリンのソフィー」がおしゃれな絵本になりました。ソフィーと一緒に、はじめてのおさんぽにでかけよう。今日はどんな出会いがあるかな?ーーはら はら かさりなにかな なにかな?おちば かしゃくしゃあきだね、ソフィー。ーーおもちゃと一緒に優しく読み聞かせることで、赤ちゃんの想像力、豊かな感性を育みます。「ソフィー」をお子さまのお名前に変えて読むのもおすすめ。さらに、お子さまのお写真を貼ったり、メッセージやお名前を書きこんだりできる<Birth Memory>のページつきで、出産のお祝いとしても喜ばれます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
67
みんなのレビュー

おへそがおもろい

シンプルに面白い

No.50
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
67

『おやすみ、ロジャー』は、たった10分で子どもを寝かしつけることができる絵本で、心理学的効果を活用した内容が特徴です。2016年に年間ベストセラー2位を獲得し、発行部数は100万部を超えました。著者は行動科学者のカール=ヨハン・エリーンで、子どもが寝たくない理由を考慮したリラックス効果のある読み方の指示が含まれています。世界的にベストセラーとなり、多くのメディアで特集が組まれました。シリーズ第2弾『おやすみ、エレン』も好評です。

みんなのレビュー

子供が寝る時に読んだらすが寝てくれるから助かる

No.57
67

こたつうし 

かわまた ねね
世界文化社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
67

だいすきだよ おつきさまにとどくほど

アメリア・ヘプワース
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
67

うんちしたのは だれよ!

ヴェルナー ホルツヴァルト
偕成社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
67

おやすみ、はたらくくるまたち (絵本)

シェリー・ダスキー リンカー
ひさかたチャイルド

この絵本は、子どもたちがリラックスして眠れるように描かれたもので、工事現場で働く車たちが一日の仕事を終え、眠りにつく様子を描写しています。各車両が自分の仕事を終え、静かに目を閉じて夢の時間に入る様子が描かれており、特に車好きの子どもに向けて親子で楽しめる内容になっています。対象年齢は3歳から4歳で、ニューヨークベストセラーリストにも掲載されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
67
みんなのレビュー

あんまりですかね。買わないほうが良いとは思わないけどあんまり面白くありませんでした。

No.71
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
67

あめだま

ペク・ヒナ
ブロンズ新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
67

おへその ひみつ (かがくのとも絵本)

やぎゅう げんいちろう
福音館書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
66

み~んなあくび! どんなあくび?

アニータ・ビスタボシュ
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
66

天女銭湯

ペク・ヒナ
ブロンズ新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
75

つながる

長倉 洋海
アリス館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
66

トーマスとあかちゃん レベッカといたずらかしゃ ディーゼルのひみつ ゴードンとスペンサーはライバル ニアとあたらしいゾウさん エミリーのだいぼうけん ラジブのだいじなおうかん しんぱいしすぎのパーシー まけずぎらいのラウル ヨンバオとトラ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
75

おじさんとカエルくん (〈1〉)

リンダ アシュマン
あすなろ書房

雨の朝、しかめっつらのおじさんとにこにこ笑顔の男の子が出会います。さあ、何が起きるのかな?楽しい雨の日の絵本。 雨の朝、しかめっつらのおじさんと、にこにこ笑顔の男の子が出会います。ほんの一瞬、まるで北風と太陽のように。さあ、何が起きるのかな?楽しい雨の日の絵本。 雨の朝、しかめっつらのおじさんと、にこにこ笑顔の男の子が出会います。ほんの一瞬、まるで北風と太陽のように。さあ、何が起きるのかな?楽しい雨の日の絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
75

ウィルと ふゆの おきゃくさん

リンダ アシュマン
光村教育図書
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
75

ウィルと はるの おきゃくさん

リンダ アシュマン
光村教育図書
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
75

詩ってなあに

ミーシャ・アーチャー
ビーエル出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
66

けんかはやめやさ~い

わたなべ あや
ひかりのくに
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
66

『きんぎょがにげた』は、五味太郎による1977年の絵本で、金魚が鉢から逃げ出し、さまざまな場所に隠れる様子を描いています。子どもたちはページをめくるたびに金魚を探し、楽しむことができる内容で、五味さんはこの出会いを「一つの事件」と表現しています。親子で絵さがしを楽しむことを推奨しています。

みんなのレビュー

幼い時から家にある絵本で、独特な色使いと絵のタッチが印象的です。今では自分の子どもに読み聞かせています。今でも人気がある絵本のようで、グッズ販売などもされていますね。これからも読み継がれて欲しい絵本です。

No.104
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
66

ほんやのポンチョ

にしの あきひろ
幻冬舎
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
66

赤ちゃんが生まれたことで忙しくなったお母さんに対し、なっちゃんはお姉さんとして自分でいろいろなことに挑戦します。しかし、眠くなるとお母さんに甘えたくなり、「ちょっとだけだっこして」とお願いする場面があります。お母さんはその気持ちを理解し、たくさん抱っこしてくれます。この物語は、成長と切なさ、そして母親の深い愛情を描いています。著者は子育てをしながら絵本を作る瀧村有子と、フリーのイラストレーター鈴木永子です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
66

よるくまシュッカ

エミリー・メルゴー・ヤコブセン
百万年書房

読めば子どもがたちまち眠る! 北欧デンマークでベストセラーの寝かしつけ絵本! 2019年デンマークの書籍売上総合ランキング3位。 読めば子どもがたちまち眠る! 北欧でベストセラーの寝かしつけ絵本! ※2019年デンマークの書籍売上総合ランキング3位。 「北欧の幼児教育」と「瞑想の呼吸法」をもとにした仕掛けが随所にあり、読み聞かせるとお子さんが、あっという間にリラックスした深い眠りにさそわれます。 くまのシュッカに抱かれて絵本を読んでもらっているお子さんが、ねむりの森へ連れて行ってもらうストーリーです。 現代人にピッタリの作品です! 慌ただしい生活環境の中で、寝る前もスマホやインターネットでデジタルマインドの交感神経優位になってしまう毎日。寝る前に、まず息を吸ってから、『よるクマシュッカ』の「ふゎーあ」を感じることで、とてもココロの癒しと自分自身を感じることができます。大人からお子さままで、たくさんの方に触れて欲しい作品だと思います。 ケン・ハラクマ(インターナショナルヨガセンター代表) お子さまの名前を呼びかけるリフレインと、キーワードの「ぴったりくっつく」は安心をもたらします。もうひとつのキーワード「いいにおい」は、心の脳とも呼ばれる大脳辺縁系への入口です。交感神経が活動を低下させ、副交感神経が活動を高める条件が整っています。寝る前のルーティンとしてお勧めです。 神山潤(日本睡眠学会理事/子どもの早起きをすすめる会発起人) 【推薦文】 現代人にピッタリの作品です! 慌ただしい生活環境の中で、寝る前もスマホやインターネットでデジタルマインドの交感神経優位になってしまう毎日。寝る前に、まず息を吸ってから、『よるクマシュッカ』の「ふゎーあ」を試すことで、心の癒しと自分自身をとても感じることができます。大人からお子さままで、たくさんの方に触れて欲しい作品だと思います。 ケン・ハラクマ(インターナショナルヨガセンター代表) お子さまの名前を呼びかけるリフレインと、キーワードの「ぴったりくっつく」は安心をもたらします。もうひとつのキーワード「いいにおい」は、心の脳とも呼ばれる大脳辺縁系への入口です。交感神経が活動を低下させ、副交感神経が活動を高める条件が整っています。寝る前のルーティンとしてお勧めです。 神山潤(日本睡眠学会理事) 【モニターになってくださったご家族からの声】 ●生後8か月の息子に読み聞かせています。これまで絵本を使った寝かしつけを何度も試しましたが、紙に興味を持ち、触ろうとしてしまってよけいに目を覚ませてしまうため、歌ったり、詩を暗唱したりと工夫していました。しかし、なぜか『よるくまシュッカ』だけは、読み聞かせに集中して可愛いシュッカの世界にうっとり。後半を読むころにはウトウトし出すので、静かな優しい声で囁いています。 さらに、効果があったのは息子の寝かしつけだけではありませんでした。『よるくまシュッカ』を読んでいると、父親の僕も心が安らぎます。言葉と呼吸に身をまかせることで、愛情が溢れ出してきます。どんなに忙しいときでも、心が元あった場所に戻ってきます。それは、『よるくまシュッカ』が「語りかけ」の絵本だからだと思いました。読み聞かせていると、いつの間にか僕自身がシュッカになって息子に語りかけている。だからこそ、息子が安眠してくれるのかもしれません。第一子を育てる新米父親の僕と息子とのコミュニケーションが、より親しいものになりました。 「シュッカのぬいぐるみがあるといいね」と、妻とふたりで話していました。我が家では息子だけでなく、妻と僕もすっかりシュッカの大ファンになっています。 生後8か月の息子と暮らす 宮崎智之さん(東京都、作家) ●「シュッカをよむと、ねむくなっちゃうんだあ」 そう言いながらもうれしそうに絵本を持ってきます。 シュッカと一緒にあくびのマネをしたり、横になったり、 まくらをふかふかのお腹に見立てたり。 「シュッカにあいたいなあ」 にこにこしながらぎゅっと目をつむり そのまま眠ってしまう姿を見ていると、 もしかしたら夢で会ってるのかなと思わずにはいられません。 3歳の娘と暮らす 田中裕子さん(東京都、ライター・編集者) ●寝る時間になると「くまさん読んで〜」と自分から『よるくまシュッカ』を読んで欲しがるようになりました。 読み始めると、すぐにおやすみモードに切り替わります。 寝つきが悪い時期なのでとても助かっています。 ただ寝かしつけるのではなく、この絵本を読む中で、娘を大切に思っていることを伝えられれるのも素敵でした。 毎日ちゃんと伝えたいのについ忘れがちなポジティブな言葉をかけてあげれるので、娘はとても安心するし、僕たち親も寝る前にリラックスすることができました。なんだか僕も寝つきが良くなったようです。 これからも毎晩読むようにしたいと思っています。 2歳5か月の娘と暮らす 稲泉広平さん(東京都、出版社勤務)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
66

この書籍では、子どもたちがついやってしまうクセ(ハナをほじる、びんぼうゆすり、ごはんをこぼすなど)には、実は理由があることを紹介しています。対象は4~5歳から。著者のヨシタケシンスケは、日常の瞬間を独自の視点で描く作品を多く手がけています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.113
66

まなぶ

長倉 洋海
アリス館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
75

ひよこちゃん おやすみのちゅっ

マック
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
66

この絵本は、宇宙と地球の違いを楽しみながら探求する内容で、「違いを考える」ことをテーマにしています。著者のヨシタケシンスケは多くの賞を受賞した絵本作家で、伊藤亜紗は美学と現代アートを専門とする准教授です。

みんなのレビュー

自分的には未来の絵を描いてるように感じてとっっっても面白かったです!

No.121
75

ねぶしろ

あべはまじ
millebooks
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
66

いのる

長倉 洋海
アリス館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
75

おばけの子どもがこわがるものとは? 寝かしつけにぴったり! 親子で楽しめる絵本。 '東宝×アルファポリス 第10回絵本・児童書大賞 優秀賞受賞作! 寝かしつけにもぴったり! 親子で楽しむ かわいい おばけの えほん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
66

ねんねしよ。 (こども絵本)

k.m.p.
ジェイティビィパブリッシング
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
66

町の中編 : 助けをよぶときつかうものがわかる!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
66

はたらく

長倉 洋海
アリス館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.129
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.130
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.131
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.132
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.134
66
みんなのレビュー

3冊ともそれぞれ違うおもしろさがあってとてもすきです!

search