【2023最新】「2歳」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「2歳」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

ぜったいに おしちゃダメ? (サンクチュアリ出版)

ビル・コッター
サンクチュアリ出版
おすすめ度
100

どうぞのいす (【2歳・3歳・4歳の絵本】)

美子, 香山
ひさかたチャイルド
おすすめ度
96
紹介文
“優しい心づかい"と“かわいい勘違い"で心温まるストーリー はじまりはウサギさんの心づかいとロバさんの勘違いでした。 ウサギさんの作った「どうぞのいす」はやがて優しい心の連鎖を生みます。 いすを巡って“クマさん・キツネさん・リス"さんが優しさリレーを繰り広げるストーリー。 ロバさんが最後まで勘違いしているオチにほっこりさせられます。 <優しい言葉・心地いい言葉のオンパレード 「どうぞ」は“やさしい心"の合言葉です。心地いい言葉使いもこの絵本の魅力です。 「なんて しんせつな いす だろう」 「つかれて いたから いいきもち」 「どうぞと いうなら えんりょなく」 「つぎの ひとに おきのどく」 色々とぴったりの絵本 セリフよりも語りが多く、リズミカルなテンポで読み聞かせることが出来ます。 ストーリも簡単でありながら巧みに作られています。 そのストーリーの完成度は演劇で広く使用されるほど。 内容もプレゼントにぴったりで「どうぞ」という言葉が物語っています。 長年色あせることのないデザインと物語で30年以上愛されてきました。 (ありがとう100万部) 対象年齢は3・4歳ですが、それ以前でも早すぎるということはありません。 ぜひ、「どうぞのいす」のおはなし・ことば・イラストをお楽しみください。

おおきなかぶ

A.トルストイ
福音館書店
おすすめ度
93
紹介文
大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くという単純な物語の中に、大らかさ、力強さ、ユーモアなどが満ちあふれ、ロシア民話の楽しさを味わわせてくれます。

いやだいやだ (いやだいやだの絵本)

せなけいこ
福音館書店
おすすめ度
91
紹介文
いやだ、いやだってルルちゃんはいうよ。それなら、お母さんもおいしいおやつもお日さまも、いやだっていうよ。

しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)

もり ひさし
こぐま社
おすすめ度
90
紹介文
しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳を入れて…。焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。見開きいっぱいに描かれたホットケーキの焼ける場面は、子どもたちに大人気。

おやすみ、はたらくくるまたち (絵本)

シェリー・ダスキー リンカー
ひさかたチャイルド
おすすめ度
88
紹介文
広い広い工事現場では、道を作ったりビルを建てたりするために、たくさんの車が働いています。やがて日が沈むころ、車たちはようやく一日の仕事を終え、思い思いに「おやすみなさい」の支度を始めます。夜が訪れると、車たちはそっと目をとじ、夢の時間へ。 作者の息子さんは大の車好き。寝る前に車と聞くと興奮して眠れなくなってしまいます。そこで、車たちも一日元気に動いた後、夜になると眠りにつく様子を親子で想像したところ、ぐっすりすやすや。 子どもたちがゆっくりと眠れるように描かれた絵本。

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

安西 水丸
福音館書店
おすすめ度
80
紹介文
走る汽車にのせてもらうのは、コップとスプーン、哺乳ビン、りんごとバナナ。それからねずみやねこまでのりこみます。どれもあかちゃんになじみのものばかりです。

ぞうくんのさんぽ

なかの ひろたか
福音館書店
おすすめ度
80
紹介文
散歩にでかけたぞうくんは、とちゅうで出会ったかばくんとわにくんとかめくんを背中にのせて……。明るい色彩とシンプルなデザインの絵が、この愉快な散歩に子どもたちを誘います。

あなたがだいすき

鈴木 まもる
ポプラ社
おすすめ度
80
紹介文
大切な人を想う気持ちが、あたたかいイラストと優しい文章で伝わる絵本。愛すること、愛されることの素晴らしさを感じます。

きんぎょが にげた (幼児絵本シリーズ)

五味 太郎
福音館書店
おすすめ度
79
紹介文
「きんぎょがにげた」「どこににげた」金魚鉢から逃げだした金魚は、カーテンの模様の中に隠れたり、花の中に隠れたり。子どもたちの大好きな絵さがしの絵本。

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)

なかがわ りえこ
福音館書店
おすすめ度
78
紹介文
野ねずみのぐりとぐらは森で大きな卵を見つけました。大きな卵からは、大きなカステラができました。子どもたちに圧倒的な人気の絵本です。

カンカンカンでんしゃがくるよ (のりものだいすき)

津田 光郎
新日本出版社
おすすめ度
78
紹介文
どんぐりむらのふみきりは、あさからよるまでおおいそがし。

せんろはつづく

竹下 文子
金の星社
おすすめ度
77
紹介文
せんろはつづく、どんどんつづく。やまがあったどうする?かわがあったどうする?おおきないけがあったどうする?さあ、みんなならどうする。

おでかけのまえに (幼児絵本シリーズ)

筒井 頼子
福音館書店
おすすめ度
74
紹介文
ピクニックにでかける前の、小さい女の子のはずむ心を、子どもの気持ちに寄り添ってていねいに描きだした、のびやかでほのぼのとした絵本です。

はらぺこあおむし

エリック=カール
偕成社
おすすめ度
72

おべんとうバス (たべもの×のりもの×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】

まりこ, 真珠
ひさかたチャイルド
おすすめ度
72
紹介文
お弁当の食べ物が返事をしながら次々に乗り込んでくるバス。食べ物大好き、乗り物大好き、お返事大好きな子どもたちにぴったりです。

パンどろぼう

柴田 ケイコ
KADOKAWA
おすすめ度
71
紹介文
”パンどろぼう”って、なにもの!? 読み聞かせが楽しいユーモア絵本 まちのパンやから サササッととびだす ひとつのかげ。 パンがパンをかついで にげていきます。 「おれはパンどろぼう。おいしいパンをさがしもとめる おおどろぼうさ」 パンに包まれた、その正体とは――!? お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす! \パンどろぼうの魅力にハマる人続出!/ パンどろぼうくんの表情が最高です(笑)。子どもが絶対笑います。(年中クラスの保育士) 絵本でこんなに笑ったのははじめて! 親子でパンどろぼうのファンになりました。(3歳男の子のママ) おいしそうなパンがいっぱい。パン屋にしのびこむシーンでは、「ここにいた!」と娘と大盛り上がり!(4歳女の子のママ) 怒濤のシュールとインパクト、最後はほっこり。パンどろぼうくんの魅力にくぎづけです。(児童書売り場の書店員) \受賞続々!/ 第11回リブロ絵本大賞 大賞 第1回TSUTAYAえほん大賞 第1位 第13回MOE絵本屋さん大賞2020 第2位 第7回沖縄書店大賞 絵本部門 まちのパンやから サササッととびだす ひとつのかげ。 パンがパンをかついで にげていきます。 「おれはパンどろぼう。おいしいパンをさがしもとめる おおどろぼうさ」 ――パンに包まれた、その正体とは!?

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)

せなけいこ
福音館書店
おすすめ度
70
紹介文
こんな時間におきてるのだれだ? ふくろうにどらねこにどろぼう……。そうら、もうおばけの時間なのに。

うずらちゃんのかくれんぼ (幼児絵本シリーズ)

きもと ももこ
福音館書店
おすすめ度
70
紹介文
うずらとひよこがかくれんぼを始めました。色と形を上手に使って、花に隠れたり、ひょうたんに隠れたり……。うずらちゃんと一緒に、楽しいかくれんぼ遊びのできる絵本です。

あおいよるのゆめ―ちいさなゆびで ([バラエティ])

ガブリエーレ・クリーマ
ワールドライブラリー
おすすめ度
69

あおくんときいろちゃん (至光社国際版絵本)

レオ・レオーニ
至光社
おすすめ度
69
紹介文
絵の具で描かれた青や黄色のまるが生き生きと動きまわり、絵本ならではの夢と感動をもたらしてくれる。 絵の具で描かれた青や黄色のまるが生き生きと動きまわり、絵本ならではの夢と感動をもたらしてくれる。作者が孫のために作ったという人間愛あふれる絵本。 この絵本の作者レオ・レオーニは長年アメリカで、もっとも活躍した芸術家の一人です。その多彩な創造力は絵画、グラフィック・アート、デザインの各分野で示されています。 1910年アムステルダムに生れ、29才でアメリカに渡りました。アメリカでは創作のかたわらすぐれたアート・ディレクターとして多くの仕事をし、賞も受けています。 こどもの本に初めて抽象表現を取り入れた作品として、歴史残る名作といわれるこの絵本は、レオーニが孫たちにお話をせがまれた時、ぐうぜん生れたものです。手近の紙に色をつけて次つぎに登場人物を創りだしながら、孫たちもレオーニ自身も夢中だったといいます。 アメリカでは、この絵本の、青と黄とが重なってまったく違った緑になるというテーマが、人と人の心の融和を暗示するものとして、おとなたちの間でも好評を博しています。 絵の具で描かれた青や黄色のまるが生き生きと動きまわり、絵本ならではの夢と感動をもたらしてくれる。作者が孫のために作ったという人間愛あふれる絵本。

おむつのなか、みせてみせて!

ヒド・ファン・ヘネヒテン
パイインターナショナル
おすすめ度
69
紹介文
子供が喜ぶ「うんち」がいっぱい!世界20ヵ国以上で翻訳される絵本 知りたがりやのネズミくんは、みんなのおむつの中がどうなっているのか知りたくてたまらない!おむつをめくる仕掛けを楽しみながら、ウサギはコロコロうんち、ウマは大きなまぁるいうんち……と、動物のうんちの違いを知ることができる絵本。トイレトレーニングのはじめの一歩に。

たまごのあかちゃん (幼児絵本シリーズ)

神沢 利子
福音館書店
おすすめ度
69
紹介文
「たまごのなかでかくれんぼしている あかちゃんはだあれ? でておいでよ」と呼びかけると、卵の中から次々と赤ちゃんが出てきます。リズミカルな文と、ユーモラスな絵が楽しめます。

たべたのだあれ (どうぶつあれあれえほん)

五味 太郎
文化出版局
おすすめ度
69

14ひきのあさごはん (14ひきのシリーズ)

いわむら かずお
童心社
おすすめ度
69
紹介文
もりのあさ。 はやおき いちばんは おじいさん。 おかあさんがおきて、おばあさんがおきて、こどもたちもめを さます。 おねぼうさんは だれ? 顔をあらったら、みんなで朝ごはんの準備です。まきわりはお父さん。お母さんとおばあちゃん、さっちゃんとよっちゃんは、どんぐりのこなでパンづくり。他の子どもたちは野いちごつみにでかけます。 やきたてのどんぐりパンに、ジャムとジュース。おいしいきのこのスープができたら、テーブルを囲んで、みんなでいただきます。 『14ひきのひっこし』と同時に刊行された、人気ロングセラー絵本「14ひきのシリーズ」の最初の1冊。 すがすがしい森の朝を舞台に、14ひきたちの1日のはじまりを描いた、累計部数100万部をこえる人気のロングセラー絵本です。

はみがきあそび (あかちゃんのあそびえほん)

きむら ゆういち
偕成社
おすすめ度
69

1分えほん これよんで!

accototo
ポプラ社
おすすめ度
68
紹介文
1話1分でにっこりわらう! 短いおはなしをたっぷり収録した、魔法のおはなし集 「どうぶつ」「のりもの」「たべもの」「おばけ」など、子どもたちが大好きなテーマの短いおはなしをたっぷり収録。絵本を動かしたり、トントンたたいて「あそぶ」ページや、カラフルな写真をながめるだけの「みてるだけ」ページなどもはいっているので、あきずに長く楽しめます。 お気に入りのおはなしがきっとみつかる1冊です! ★作家紹介★ accototo 新井悦子 井上コトリ いりやまさとし オームラトモコ 北村人 コンノユキミ  佐々木一澄 里見佳音 柴田ケイコ serico トキタシオン 長谷川朗 林なつこ はらぺこめがね 100%ORANGE ひらのゆきこ

おつきさまこんばんは―くつくつあるけのほん4 (福音館 あかちゃんの絵本)

林 明子
福音館書店
おすすめ度
68
紹介文
空に浮かぶお月さまを、あかちゃんは不思議な生きもののように見つめます。そのお月さまや、お月さまの前を横切る雲とお話をするように描かれた傑作です。

いろいろバス

tupera tupera
大日本図書
おすすめ度
68
紹介文
あかいバスがやってきました、きいろいバスがやってきました、みどりのバスがやってきました。バスからおりるのはだあれ?バスにのるのはなあに?

いろんなおやさいどこになる? (2〜5歳児向け コクヨのしかけ絵本)

きのした けい
コクヨ
おすすめ度
68

2歳のえほん百科 (えほん百科シリーズ)

榊原 洋一
講談社
おすすめ度
68
紹介文
シリーズ累計220万部!「発育段階に応じた知育絵本」の全面改訂版。2歳は「これ、なあに?」をテーマに、好奇心に応える構成に。 シリーズ累計220万部の「年齢別えほん百科」を全面改訂。「発育段階に応じた知育絵本」の特徴をさらに磨き上げ、リニューアルを実施しました。2歳は言葉を獲得していくのに大切な時期です。具体物だけでなく、あいさつや、ものの色、形、大小にまつわる言葉などを、覚えやすいように絵と写真で表現していきます。 2歳は言葉を獲得する大切な時期です。ものの名前や色、形など、子どもの「これ、なあに?」にこたえる一冊。具体物だけでなく、あいさつや、大小にまつわる言葉などを、覚えやすいように絵と写真で表現していきます。 内容例: 食べ物、 生き物、 乗り物、 身の回りのもの、 あいさつ、 生活習慣、 からだ いろ、かたち

まどから おくりもの (五味太郎・しかけ絵本(3))

五味太郎
偕成社
おすすめ度
68

もう ぬげない

ヨシタケ シンスケ
ブロンズ新社
おすすめ度
68
紹介文
ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ヨシタケシンスケ最新刊。 ふくがぬげなくたって、なんとかなる!?人生の悩みごとは、ヨシタケ流ユーモアでのりこえよう!ふくがひっかかってぬげなくなって、もうどれくらいたったのかしら。このままずっとぬげなかったらどうしよう。でも、なんとかなりそうな気もする・・・!さて、どうする??ヨシタケシンスケ最新刊。

ピヨピヨ スーパーマーケット

工藤 ノリコ
佼成出版社
おすすめ度
67
紹介文
お買い物が大好きな5匹のヒヨコたち ママとスーパーへお買い物。プリンにチョコレート……、みんなの頭の中は、ほしいお菓子でいーっぱい。 なのに、お母さんたら「だめだめ!」って、いうんだもん。5羽のキュートなヒヨコたちの楽しい一日! 『ピヨピヨ』シリーズ第一弾です。

ふたりはともだち (ミセスこどもの本)

アーノルド・ローベル
文化出版局
おすすめ度
67

どうぞのいす (大きな大きなえほん)

香山 美子
チャイルド本社
おすすめ度
67
紹介文
うさぎくんが椅子を作りました。そして、「どうぞのいす」の看板をそばに立てました。ある日、ろばさんが椅子にドングリを置いておくと…。動物たちが、いすの上に置いてあるものを「どうぞならばいただこう」と食べてしまい、全部食べてしまっては悪いというので持ってきたものを置いていくという、「思いやり」が心を和ませてくれる絵本。

さんかくサンタ

tupera tupera
絵本館
おすすめ度
67
紹介文
さんかく・まる・しかくで愛らしいクリスマスのおはなしができました。この質感、手触り感。まるで織物のよう。シンプルな展開だからこそ、生きてくる味わいです。

2さいの絵本 (のびのび総合知育絵本)

みゆき, 鈴木
ポプラ社
おすすめ度
67

おしり (講談社の幼児えほん)

三浦 太郎
講談社
おすすめ度
67
紹介文
ぶたさんのまあるいおしり、ぞうさんの大きなおしり、大好きなどうぶつたちの後には、かわいい「わたし」のおしりがオムツの下に! 三浦太郎が描く赤ちゃんと動物の「おしり」 ぶたさんのまあるいおしり、ぞうさんの大きなおしり、大好きな動物達の後は、かわいい「わたし」のおしりがオムツの下に! 1歳から2歳の赤ちゃんにぴったり。

ふたりはいつも (ミセスこどもの本)

アーノルド・ローベル
文化出版局
おすすめ度
63

ちびころおにぎり なかみはなあに

おおい じゅんこ
教育画劇
おすすめ度
63
紹介文
ちいさなおにぎりちびころには、どうしてなかみがないの?おいしいおにぎりいっぱい!わくわくたのしくよめる1冊です。

Excuse Me!: a Little Book of Manners (Lift-The-Flap Book)

Katz, Karen
Grosset & Dunlap
おすすめ度
63

それいけ!アンパンマン シールあそびブック (小学館のカラーワイド)

やなせ たかし
小学館
おすすめ度
63
紹介文
アンパンマンのシールで遊べる本! 子どもたちに圧倒的人気! アンパンマンのはってはがせるシールが88枚もついたたっぷり遊べる本が発売! キャラクターパンシールやアイスクリーム屋さん遊び、水族館やピクニック♪ はってはがして、指先の発達と自由な発想もぐんぐん育つ! アンパンマンのシールでたくさん遊べる本!「シールあそびブック」は、はってはがせるシールが88枚もついてるよ!

なにをたべてきたの?

岸田 衿子
佼成出版社
おすすめ度
62
紹介文
おなかがすいたしろぶたくん。そんなにいそいでどこいくの? りんごを食べると、おなかに赤い色がついて、とてもきれい! 最後に食べたのは、なんと石鹸で……。 美しい色彩の世界が広がる空想豊かな絵本。 1978年に発刊して以来、多くの方にご愛読いただいているロングセラー絵本。 親から子へ、そして孫へ。長く読み継がれている作品です。 保育園、幼稚園での遊びや工作の導入絵本としても、定評があります。

ちいさなたまねぎさん (こどものくに傑作絵本)

せな けいこ
金の星社
おすすめ度
62

ぼくも だっこ (講談社の創作絵本)

西條 剛央
講談社
おすすめ度
62
紹介文
おかあさんは、弟のお世話でおおいそがし。 だっこをしてくれないので、まもるくんは外へ飛び出してしまいました! ところが、道で出会った動物たちに、次々とだっこをたのまれ……。 【作/西條剛央さんからのメッセージ】 ぼくは次男ですが、小学校の頃に妹が二人生まれて兄になりました。妹は二人ともかわいくて、よく抱っこしたり、近所をおんぶして散歩したのを覚えています。月日は流れ、発達心理学を学び、お母さんと子どもの抱っこの研究で博士号(人間科学)を取得しました。それは協力してくださった多くのお母さんや保育士さん、そして子ども達のおかげにほかなりません。そこで学んだことを少しでもお返したいとずっと思いながらも、わかりやすく伝えるすべが見つからずにいました。そんなある日、「絵本ならできるのではないか」と思ったときに、空からふってきた話がこの『ぼくもだっこ』です。これはちょっとした(でも小さい子にとっては大きな)冒険と、動物たちとの触れあいを通した成長の物語です。この絵本を読みながら、抱っこの愉しさ、大変さ、大切さ、そしてお母さんと子どもの絆を感じてもらえたらとても嬉しいです。 【絵/大島妙子さんからのメッセージ】 「だっこ」の絵本です。心温まる絵本です。そういえば以前にも私は「だっこ」の絵本や、「だっこ」の挿絵をたくさん描いてきました。それなのに私自身は子供がいないので、実際に子供を「だっこ」した経験がほとんどないのです。たまに友人のお子さんを「だっこ」させてもらう事はありましたが、(そのお子さん達ももう今は大きくなってる事でしょう……)慣れてないので実にぎこちなく、泣かれた日にゃほとほと困ってしまいます。けっこう重たいし。そんな私がよくこんな心温まる「だっこ」の絵本を描いてるよなあ……なんて時々思います。しかも親子の表情がとても幸せそうに描けているではないですか!? なんて自画自賛ではありませんが、たぶんこれは私自身の幼い頃の記憶がどこかに残っているからではないのかしら? お母さんに「だっこ」してもらうのが大好きで、その幸せだった記憶……。だからね、「だっこ」、いっぱいしてあげるといいと思いますよ。ちなみに、うちのピーコ(犬)は「だっこ」大嫌いみたい。あー、だっこしたいなー! 【対象年齢:3歳から】

井原さんちの英語で子育て―超使いやすい! 表現集の決定版

香織, 井原
学研プラス
おすすめ度
62
紹介文
普通の日本人ママが、英語子育てのノウハウや役立ち表現をリアルに紹介。これ1冊で英語子育てが始められる入門書。CDつき。 コテコテ日本人ママが、今まさに実践している英語子育てのノウハウや役立ち表現をやさしく紹介した、英語子育て入門書の決定版。毎日やさしく子どもに語りかける英語表現が、見やすい誌面とCDの音声で簡単に身につけられる。 序章 コテコテ日本人でもできた!初めての英語で子育て ■わが家はバイリンガル家族!? ■「英語で子育て」はこうして始まった! ■ワァ! 英語を話し出した! ■息子の波瀾万丈成長日記 ■やっててよかった! ■「英語で子育て」を成功させるには ■サイモン先生が質問にお答えします! ■ネットで広がる「英語で子育て」 第1章 親子がもっとハッピーになれる♪ マジック・フレーズ ■マジック・フレーズの使い方 1 わー,すごいね! 2 いい子ね 3 見て! 4 いい子だったね 5 走るのダメよ 6 何て言うんだっけ? 7 いいアイディアね! 8 これ? それともこれ? 9 できるよ! 第2章 朝・着替え ■井原家の子育てライフ 1 起きる時間よ 2 ギュ―ッてして 3 お仕事に行っちゃったよ 4 今日は何着る? 5 パジャマ脱いで 6 顔や手を洗いに行こう 7 牛乳とお茶どっちがいい? 8 忘れ物ない? ■カオリの英語で子育て進行中! ■ステップアップ表現 第3章 外出 ■井原家の子育てライフ 1 今日はいい天気よ 2 ベビーカーに乗って 3 信号青だよ 4 あ,あのお花見て! 5 わんわん好き? 6 すべり台で遊ぶ? 7 仲良く遊んでね 8 遅くなっちゃうよ ■英語あそび! ■ステップアップ表現 第4章 家の中 ■井原家の子育てライフ 1 クレヨンひとつ取って 2 散らかってるねえ 3 それビデオデッキに入れて 4 ティッシュをもらえるかしら? 5 洗濯物たたんでるのよ ■カオリの英語で子育て進行中! ■ステップアップ表現 第5章 食事・おやつ ■井原家の子育てライフ 1 おやつ食べる? 2 「開けてください」は? 3 夕食できたよ~ 4 今日はお魚よ 5 おいしい? よかった! 6 食べ物で遊んじゃダメよ 7 おしまい? ■英語あそび! ■カオリの英語で子育て進行中! ■ステップアップ表現 第6章 トイレ・お風呂・寝るとき ■井原家の子育てライフ 1 おトイレなの? 2 お兄ちゃんになったね 3 ・ェ洗ってあげる 4 背中洗ってくれる? 5 歯ブラシ持って 6 ママが絵本読んであげる 7 電気消そうね ■カオリの英語で子育て進行中! ■ステップアップ表現 クイック暗記シート

ふたりはいっしょ (ミセスこどもの本)

アーノルド・ローベル
文化出版局
おすすめ度
62

バナナです

川端 誠
文化出版局
おすすめ度
62

おはよう、はたらくくるまたち (おやすみ×のりもの×キャラクター【2歳・3歳・4歳児の絵本】)

シェリー・ダスキー・リンカー(リンカー,S.D.(シェリー・ダスキー))
ひさかたチャイルド
おすすめ度
62
紹介文
働く車たちは今日も朝からも元気に仕事。力を合わせて、大きな工事を開始。人気絵本「おやすみ、はたらくくるまたち」シリーズ最新刊。 『おやすみ、はたらくくるまたち』に登場した働く車が5台から10台に。既刊と併せたフェア展開もおすすめ。

あかですよ あおですよ (幼児絵本シリーズ)

かこ さとし
福音館書店
おすすめ度
61
紹介文
たこたこ学校の生徒たちは、先生にほめられて、赤、青、黄色……といろんな色の絵を描きます。最後は黒。どんな絵になったかな? ここは海の中。たこたこ学校の生徒たちは、たこ先生と一緒に絵の勉強です。たこ先生が「はじめは、あかですよー」と言うと、みんなはりんご、いちご、トマトなど赤い絵を描きました。喜んだ先生は子どもたちをほめ、子どもたちは紫、青、緑、黄色……と、次々といろいろな色の絵を描いていきます。最後のお題は「黒」。おやおや、面白いもので黒い絵を描いている子がいますよ……。思いもかけない形で学校はおしまい! たこたこ学校の生徒たちは、先生にほめられて、次々といろんな色の絵を描いていきます。赤、紫、青、緑……。最後は「黒」がお題。たこならではの、笑ってしまう結末です。

ふたりはきょうも (ミセスこどもの本)

アーノルド・ローベル
文化出版局
おすすめ度
61

だ~れだ?

ヒド・ファン・ヘネヒテン
パイインターナショナル
おすすめ度
61
紹介文
世界17カ国以上で翻訳される、子供の想像力を育む絵本。「だーれだ?」のかけ声とともに仕掛けをめくると、ヘビがゾウに変身! 世界17カ国以上で翻訳される、子供の想像力を育む絵本 「へびさんのような ながーい おはなの いきもの、だーれだ?」 「はちさんよりも からだに しましまが たくさんある いきもの、だーれだ?」 「だーれだ?」のかけ声とともに仕掛けをめくると、ヘビがゾウに、ハチがシマウマに変身! 「次はどんな動物が出てくるんだろう!?」と、子供の想像力を掻き立てる繰り返し絵本。 『おむつのなか、みせてみせて!』で大ヒット中のベストセラー作家がおくる、0~2歳向けの仕掛け絵本です。英語付き。

でんしゃにのって (うららちゃんののりものえほん)

とよた かずひこ
アリス館
おすすめ度
61

かず (アニメおさるのジョージ はじめてのえほん)

マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ
金の星社
おすすめ度
61

Where's Spot?

Hill, Eric
Warne
おすすめ度
61

イソップのおはなし

小出正吾
のら書店
おすすめ度
60
紹介文
イソップの名作を簡潔で親しみやすい文と、表情豊かな美しい絵で贈ります。55話の代表作をおさめた1冊です。 イソップの名作を、簡潔で親しみやすい文と、表情豊かな美しい絵で贈ります。55話の代表作をおさめた、何度も読みたくなる1冊です。 収録作品:「ウサギとカメ」「北風とたいよう」「町のネズミといなかのネズミ」「木こりと金のおの」「にくをくわえたイヌ」「ちちしぼりのむすめ」「アリとキリギリス」「オオカミとツル」「メンドリと金のたまご」「ヒツジかいの子どもとオオカミ」など全55話収録。

このにおいなんのにおい

柳原 良平
こぐま社
おすすめ度
60

だいすき ぎゅっ ぎゅっ

フィリス ゲイシャイトー
岩崎書店
おすすめ度
60
紹介文
あさごはんたべたあと、ぎゅっ。ほんをよんだあと、ぎゅっ。おさんぽしたあと、ぎゅっ。うさぎのおやこがなんどもぎゅっとだきあいます。だいすきぎゅっぎゅっ!うれしいな、もういっぺん。

たまごにいちゃん (ひまわりえほんシリーズ)

あきやま ただし
鈴木出版
おすすめ度
60
紹介文
本当はもう、たまごから出ているはずのたまごにいちゃんは、ずーっとたまごでいたいと思っていました。だって、たまごだったらお母さんにあたためてもらえるから。ところがある日、たいせつなたまごのからにひびが入ってしまって…。 成長する子どもの心の揺れをユーモアたっぷりに描いたお話です。

はじめてのめいさくえほん 全15巻

いもと ようこ
岩崎書店
おすすめ度
60

パンダ なりきりたいそう (講談社の幼児えほん)

いりやま さとし
講談社
おすすめ度
60
紹介文
「りょうてをうえにあげて」チューリップ、バナナ、おにぎり、ひこうき……、身近なものになりきってもいっきり体をうごかそう! 読めばしぜんにからだが動く! 家庭でも園でも大人気の「パンダたいそう」シリーズ! 「なりきりたいそう はじめるよ」チューリップ、バナナ、おにぎり、ひこうき……、何かになりきるのって、たのしいね! さあ、絵本を見ながら、パンダといっしょに、おもいっきり体をうごかそう! Start of content

とべ! ちいさいプロペラき (こどものとも傑作集)

小風 さち
福音館書店
おすすめ度
60
紹介文
初飛行を迎える小さなプロペラ機は、大きなジェット機に、気後れしながらも、励まされて飛び立ちます。 初飛行を迎える小さなプロペラ機のいる格納庫へ、大きなジェット機が入ってきました。小さいプロペラ機はすっかり圧倒されてしまいます。するとジェット機が言います。「元気をお出し、プロペラくん。まず、空を飛んでごらん。そうすれば、きっと僕らの大きさのことなど忘れてしまうよ」と。そして、初飛行にのぞんだ小さなプロペラ機は、力いっぱいエンジンをふかし、飛び立ちます。胸をはって、どこまでも広がる大空へ! 初飛行を迎える小さなプロペラ機は、大きなジェット機に、気後れしながらも、励まされて飛び立ちます。胸をはって、力いっぱい。どこまでも広がる大空へ!

さいしょの きってみよう (おやこのファーストステップ)

None
くもん出版
おすすめ度
60
紹介文
はさみで紙を切ることを通して、手先の運動能力を高めます。楽しみながらはさみの正しい使い方を学び、形の感覚を育みます。 はさみで紙を切ることを通して、手先の運動能力を高め、集中力や作業力を育みます。このような力をつけることによって、えんぴつを使った学習へスムーズに進むことができます。また、お子さまは楽しみながらはさみの正しい使い方を学び、形の感覚を育むこともできます。 「さいしょのきってみよう」では、はさみを開いて閉じる動作1回で、ちょきんと切るところからスタートします。繰り返し同じ動作を練習しながら少しずつステップを踏んで、最終的には1回だけ折れ曲がる線を切るところまで練習します。初めてはさみを持つお子さまの学習に最適です。「もじ」や「かず」の学習に入る前のトレーニングとしてもおすすめのドリルです。

とん ことり (こどものとも傑作集)

筒井 頼子
福音館書店
おすすめ度
60
紹介文
山の見える町に引っ越してきたばかりのかなえと、新しい友だちとの出会いが、かなえに宛てられた不思議な“郵便”の謎を通して、感動的に描かれます。

音と光のでる絵本 いっぱいスイッチ

みっとめるへん社
成美堂出版
おすすめ度
60
紹介文
スイッチを押せば、毎回違う音が鳴り、くるくる回せるボールやダイヤルでも遊べる。ボタンが大好きな赤ちゃんにぴったり! スイッチを押せば、毎回違う音が鳴り、くるくる回せるボールやダイヤルでも遊べる。 プラグをコンセントにさせば鼻歌が流れます。 その他、「パチパスイッチ」や「スライドまど」など、たのしいしかけがいっぱい。 ボタンが大好きな赤ちゃんにぴったり! <対象年齢> 1歳半以上。 スイッチを押せば、毎回違う音が鳴り、くるくる回せるボールやダイヤルでも遊べる。ボタンが大好きな赤ちゃんにぴったり!

イソップ物語 (こども世界名作童話)

イソップ
ポプラ社
おすすめ度
60

きょうりゅうたち (2〜5歳児向け コクヨのしかけ絵本)

きのした けい
コクヨ
おすすめ度
60

ゆうこのあさごはん (こどものとも絵本)

やまわきゆりこ
福音館書店
おすすめ度
60
紹介文
寝ぼうしたゆうこは、朝ごはんをひとりで食べることになりました。バターのついたパンと牛乳とチーズ、それから顔がかいてあるゆで卵。すると、ゆで卵がいっしょに冒険にいこうといいました。小指に塩をつけてなめるとゆうこは小さくなります。ふたりはいっしょに庭におり……。 塩をひとなめの不思議な魔法で小さくなったゆうこは、朝ご飯のゆで卵といっしょに、冒険に出かけます。庭に出て、木登りをして、空を飛び回って……。

いやだいやだの絵本 プレゼントBOX (福音館あかちゃんの絵本)

せなけいこ
福音館書店
おすすめ度
60
紹介文
ソフトカバーの絵本4冊にミニトートバッグがついたセットで、おでかけのおともにもぴったり。プレゼントとしても最適です。 『ねないこだれだ』『いやだいやだ』『もじゃもじゃ』『にんじん』4冊が入った、せなけいこさんの「いやだいやだの絵本」シリーズ。1969年の誕生から人気を博し、2019年で50年を迎えました。これを記念して新商品『いやだいやだの絵本プレゼントBOX』を刊行します。ソフトカバーの絵本絵本4冊に、ミニトートバッグがついた絵本セットです。子どもが持ちやすいサイズで、おでかけのおともにもぴったり。また、子育て中の方へのプレゼントとしても最適です。部数限定商品ですので、お早めにご注文ください。 ソフトカバーの絵本4冊にミニトートバッグがついたセットで,おでかけのおともにもぴったり。素敵な箱に入っていますので、子育て中の方へのプレゼントとしても最適です。

さいしょの はってみよう (おやこのファーストステップ)

None
くもん出版
おすすめ度
60
紹介文
シールばりからのりの使用まで、楽しんではりながら、手先の運動能力を育みます。親子のコミュニケーションにも最適。シール5枚つき シールばりからのりの使用まで、楽しくはりながら、手先の運動能力を育みます。 親子でたくさんおはなしや、やりとり遊びをしながら、楽しく進められます。 シール5シートつき。 シールからのりで貼る作業へとステップアップします! 【1】シールをはることからスタート 好きなところにシールをはりましょう。 【2】のりを使ってはってみましょう 形や模様を合わせてはることに少しずつなれましょう。 【3】最後はやさしいパズルにチャレンジ! 向きを合わせて、絵を完成させます。 ※40枚のうち1枚(2ページ)は解説、1枚はアンケート用のはがきです。

ぎょうれつぎょうれつ (BOOKS FOR CHILDREN)

マリサビーナ ルッソ
徳間書店
おすすめ度
60
紹介文
「ごはんですよ」とおかあさんがよんでいます。でも、サムは、「ちょっとまって」とへんじをすると、つみきをならべはじめました。「ぎょうれつぎょうれつ、つみきのぎょうれつ」サムのぎょうれつは、どこまでつづくのでしょう。生活のなかのいきいきした子どもの姿と、おおらかに受けとめるおかあさんの姿をみごとにえがきだした絵本です。

消えた図書室 (ジュニア文学館)

西村友里
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
『消えた時間割』『消えた落とし物箱』に続く、『消えたシリーズ』の最新刊。新たに消えたのは「もの」ではなく、なんと図書室。 ぼくのひいおばあちゃんが 「図書室がなくなった」といいだした。 数日前に行ったときは ちゃんとあったのに、なぜ? 友だちとうわさの図書室に向かったら、 たくさんの本が運び出されていて……。 ぼくたちが図書室で見たものとは!? 学校が舞台の「消えた」シリーズの最新刊! <読者のみなさんの声> ・子どもみんながよろこぶ本だと思います。(小4女子) ・なぞがいっぱいで話がおもしろい。(小3男子) ・最後にどうなるかドキドキした。(小4女子) ・ぼくだったら、なにを消そうかな♪(小3男子) ・いっきに全部読みました。(小3女子) 1 図書室が消えた 2 校舎マップ 3 われた図書室 4 カレンダー 5 『名探偵』と『くまのプーさん』 6 半地下 7 ありがとう 8 最後のページ 9 救急車 10 大人の学校 11 光のチョウ

いつつごうさぎのきっさてん (えほんのぼうけん)

まつお りかこ
岩崎書店
おすすめ度
60
紹介文
お家と喫茶店が一緒になった車で旅をする、愉快ないつつごうさぎのお話!着いたところはいちご畑。いちごのおやつを作ります。 道ばたに、変わったトラックがとまっています。 中をのぞいてみると、小さな5匹のうさぎたちが起きてきたところでした。 「いつつごうさぎは おりょうり だいすき。どんなものでも おてのもの」 着いたところはいちご畑。 「おいしい いちご どこだろう?」 「こっちは まだまだ みどりいろ…」 真っ赤ないちごをたくさんつんで、トラックの台所でお料理をはじめます。 いろいろな、いちごのおやつができました。 「いらっしゃいませー!いつつごうさぎのきっさてん、かいてんしまーす!」 家と喫茶店が一緒になったトラックで旅をする、愉快ないつつごうさぎのお話!

消えた時間割 (ジュニア文学館)

賢哉, 大庭
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
はじまりは墨汁が飛びちった時間割だった。地図・体育・算数…墨汁が消したとおりに、できごとが消えていく。これって、偶然…? はじまりは、墨汁が飛びちった時間割だった。そんなのちっとも気にしてなかったのに。わたしの時間割にあった月曜「体育」。本当になくなったんだ。墨汁が消したとおりに。これって、偶然…?そうともいえない。だって、クラス中で不思議なことが起こってる。

2歳 できるかなシールブック 学研の頭脳開発プラス

ゆかり, しぶたに
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
貼ってはがせるシールが140枚以上!楽しく遊びながら自然に学べるシールブックの2歳版。持ち運びに便利なおでかけサイズ。 はってはがせるシールが140枚以上!学研頭脳開発シリーズのノウハウをいかした、2歳児のためのシールブック。遊びながら自然に頭を使うトレーニングができます。「がんばりシール」でやる気もアップ!持ち運びに便利なおでかけサイズ。2歳版。

おさかないちば (講談社の創作絵本)

加藤 休ミ
講談社
おすすめ度
60
紹介文
 鮮度バツグンの一冊!魚のイキのよさが、絵本からあふれ出す! 鮮度バツグンの一冊! 魚のイキのよさが、絵本からあふれ出す!

1.2.3歳向け絵本 ルルロロ おしっこ できたね (1.2.3歳向け絵本 2)

あいはら ひろゆき
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
楽しくトイレトレーニング! トイレでおしっこがしたくなる! NHK Eテレで人気のアニメ「がんばれ!ルルロロ」が主人公のトイレトレーニングの絵本! おむつのルルちゃん、おしっこ ちゃーちゃー。パンツのロロちゃん、おしっこ しゃーしゃー。つぎは、トイレで! しっぱいしたって、だいじょうぶ。こんどは じょうずにできました! にっこり えがおで、はい ポーズ! トイレトレーニングに最適の絵本。1、2、3歳が、トイレでおしっこがしたくなる!

もりのピアノ (【2歳・3歳・4歳児からの絵本】)

いわむら かずお
ひさかたチャイルド
おすすめ度
60

おんぷちゃんとたいこ (【0歳・1歳・2歳児からの絵本】)

とよた かずひこ
ひさかたチャイルド
おすすめ度
60
紹介文
とよたかずひこの新シリーズ第二弾! くり返しの音の響きやオノマトペが楽しい、読み聞かせにぴったりの絵本。 おんぷちゃんが太鼓をたたくと、動物たちが鳴き声でこたえます。みんなで行進していくと、そのさきはゾウさんの背中で……。 とよたかずひこの新シリーズ第二弾! くり返しの音の響きやオノマトペが楽しい、読み聞かせにぴったりの絵本。

ぶんぶんきいろ (いっしょにあそぼ) 0~2歳児向け 絵本

柏原 晃夫
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
黄色と黒のしましまハチが、バナナ、プリンにぶんぶん。穴あきしかけに、赤ちゃんがくぎづけ。

2歳これなあに―“しりたい”気持ちを上手に伸ばす豊かな情緒を育てる (新・知力開発シリーズ)

松原達哉
永岡書店
おすすめ度
60

消えた落とし物箱 (ジュニア文学館)

西村友里
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
大事な本が、落とし物箱ごと見つからない!勝手に消えたり現れたり、不思議な落とし物箱の謎を、チームワークぜろの5人が追う。 クラスの落とし物箱がなくなった。しかも、先生に借りた大事な本を入れたまま!すぐに見つかると思ってたけど…。勝手に消えたり現れたり、青い目の女の子がかかれたあの落とし物箱には、なんだか不思議な力があるらしい。チームワークぜろの5人が謎を追う!

0さい~4さい こどもずかん 英語つき (学研こどもずかん) 幼児向け 図鑑

じゅんこ, よしだ
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
動物から、食べもの、乗りもの、かずまでテーマ別に、楽しい絵がせいぞろい。日本語で名まえを言えるようになったら、次は、英語の呼びかたにもチャレンジ!仲間分けの認識にも役立ちます。

くれよんのくろくん (絵本・こどものひろば)

なかや みわ
童心社
おすすめ度
60
紹介文
クレヨン達は画用紙に絵を描いていますが……。 新品のまま使われることなく、たいくつしていたくれよんたち。ある日、箱をとびだしたきいろくんは、まっしろな画用紙をみつけます。きいろくんが、クルクルッと画用紙にチョウを描いてみると、なんていい描き心地! 「そうだ。チョウには、おはながひつようだね」きいろくんに連れられて、あかさんとピンクちゃんもやってきました。あかさんがチューリップを、ピンクちゃんがコスモスをさかせます。「おはなにははっぱがひつようよ」今度はみどりくんときみどりさんが呼ばれ、そして次つぎとほかのみんなも集まって、絵ができあがっていきます。けれど、くろくんだけは、きれいに描いた絵を黒くされてはたまらないと、みんなの仲間に入れてもらえません。さみしそうなくろくんのところへ、シャープペンのおにいさんがやってきました。シャープペンのおにいさんが、くろくんに教えてくれたこととは……。 だれかを仲間はずれにするのではなく、ひとりひとりがちがった個性をもつ大切ですてきな存在であることが、お話を通して小さな子どもたちにも伝わります。シャープペンとくれよんを使ったおえかき遊びにもつながる、大人気「くれよんのくろくんシリーズ」の第1作。

まほうのえのぐ (こどものとも傑作集)

林 明子
福音館書店
おすすめ度
60

アンガスとあひる (世界傑作絵本シリーズ)

マージョリー・フラック
福音館書店
おすすめ度
60
紹介文
見るもの嗅ぐもの、何でも知りたがりやの小犬アンガスの好奇心が軸になって展開するこの物語は、幼い子どもたちの冒険心を見事に表現している傑作です。

めくりしかけえほん のりもの どうなってるの? [知育・しかけ絵本] (こどものほん)

and EIGHT
交通新聞社
おすすめ度
60
紹介文
めくってなるほど! ちょっと賢くなる仕掛け絵本 救急車や清掃車、貨物列車など、 子どもたちに人気の乗り物の中はいったいどうなっているのか?を描いた、 めくり仕掛けの絵本『のりもの どうなってるの?』。 ダイナミックで楽しい仕掛けで、 めくり仕掛けページを開くと中身(断面)が見え、 普段見えないものを知るきっかけづくりをします。 「図鑑はちょっとまだ難しすぎるかな…」という 小さなお子さまにぴったりの、ちょっと学べる仕掛け絵本です。 やさしく味わい深いイラストで、プレゼントにも最適。 【掲載ののりもの】 清掃車、ミキサー車、救急車、貨物列車、路線バス、 キッチンカー、消防車、寝台列車、水中遊覧船

パパ、お月さまとって!

エリック カール
偕成社
おすすめ度
60

屋根裏のゆうれい―ゆうれい探偵カーズ&クレア

バトラー,ドリー・ヒルスタッド
国土社
おすすめ度
60

おべんとう (アンパンマンおままごとえほん)

やなせたかし
フレーベル館
おすすめ度
60
紹介文
ごはんをにぎにぎ! アンパンマンとおむすびまんといっしょにお弁当を作ろう! めくるしかけで、お料理気分が味わえる! ごはんをにぎにぎ! のりをまいたら、おにぎりのできあがり! たまごを焼いて、くるくる…たまご焼きのできあがり! アンパンマンとおむすびまんといっしょにお弁当を作ろう! めくるしかけで、お料理気分♪ ごはんをにぎにぎ! のりをまいたら、おにぎりのできあがり! たまごを焼いて、くるくる…たまご焼きのできあがり! アンパンマンとおむすびまんといっしょにお弁当を作ろう! めくるしかけで、お料理気分♪

さいしょの ぬってみよう (おやこのファーストステップ)

None
くもん出版
おすすめ度
60
紹介文
ぐじゃぐじゃがきからぬりえまでを楽しく学びながら、基本運筆力につながる手先の運動能力と色彩感覚を育みます。 ぐじゃぐじゃがきからぬりえまでを楽しく学びながら、 基本運筆力につながる手先の運動能力と色彩感覚を育みます。 親子でたくさんおはなしや、やりとり遊びをしながら、楽しく進められます。 ぬる作業がステップアップします! 【1】クレヨンでトントンと紙をたたくことからスタート。 クレヨンをにぎり、紙に色をつけて遊びましょう。 【2】いろいろな形をぬりつぶします。 ぬりつぶす部分や使う色が少しずつふえていきます。 【3】最後はやさしいぬりえににチャレンジ! すきな色のクレヨンで、オリジナルの絵を完成させましょう。 ※40枚のうち1枚(2ページ)は解説、1枚はアンケート用のはがきです。

2さいだもん (ふれあい親子のほん)

隆, 無藤
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
なんでも「知りたい」2さい。「自分で」やりたい2さい。驚くほどの力で、見るもの聞くものすべてを吸収します。どんどん覚える今だから、愛情もいっぱい伝えたい。まだまだ「いっしょ」を大切に、楽しく遊べるこの1冊!動物、乗り物、食べ物いろいろ、2さいの興味が盛りだくさん。 いきもの-だあれかな? だべもの-ごはんですよ(おにぎり) はな-きれいねおはな うた-チューリップ のりもの-のりものだいすき いきもの-あっ!いた!みいつけた! いきもの-さむいくにのあかちゃんたち せいかつ-うんちをしよう おはなし-ぬぎぬぎぬぎがーんばれ! せいかつ-ぞうさんぞうさん〔ほか〕

やさいでぺったん―スタンプ遊びの絵本 (かがくのとも傑作集 わいわいあそび)

よしだ きみまろ
福音館書店
おすすめ度
60

おしっこ おしっこ どこでする?

レスリー・パトリセリ
パイインターナショナル
おすすめ度
60
紹介文
全世界で大ベストセラー!のトイレトレーニングブック、バイリンガル版で登場! 本書はアメリカやイギリスなど全世界で発行部数70万部を超える大ベストセラーとなった、レスリー・パトリセリによるトイレトレーニングブック。おむつではなく、トイレでおしっこする気持ち良さと驚きをかわいいイラストで伝えます。英文も残したバイリンガル版なので、英語の勉強にも! トイレトレーニング中のお子さんへのファーストブックとして最適です。

やさいさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本

tupera tupera
学研プラス
おすすめ度
59
紹介文
やさいさんがかくれんぼ!たのしいしかけえほん。

おまえ うまそうだな (絵本の時間)

宮西 達也
ポプラ社
おすすめ度
59
紹介文
アンキロサウルスのあかちゃんのまえに、ティラノサウルスがあらわれて、「ガオー!おまえうまそうだな」とちかづいていくと-。

バムとケロのおかいもの

島田 ゆか
文溪堂
おすすめ度
59
紹介文
くるまにのってみんなでおでかけ!すいようびはみんなでおかいもの。なにをかおうかなぁ…。バムとケロからのプレゼント。

ぺんぎんたいそう (0.1.2.えほん)

齋藤 槙
福音館書店
おすすめ度
59
紹介文
「ぺんぎん たいそう はじめるよ。いきを すって~」。ペンギンのユニークで愛らしい体操を見ながら、思わず身体が動く絵本です。 「ぺんぎんたいそう はじめるよ。いきをすって~、はいて~。くびをのばして~、ちぢめて~。おなかと あたまを ぴったんこ」。水族館や動物園でおなじみのペンギン。そのユニークで愛らしい体操を見ながら、思わずいっしょに身体が動いてしまう絵本です。絵本を読んだあとは、ぜひ、お子さんといっしょに体操して楽しんでみてください。 「ぺんぎん たいそう はじめるよ。いきをすって~、はいて~」。ペンギンのユニークで愛らしい体操を見ながら、思わずいっしょに身体が動いてしまう絵本です。

すいすい かいてみよう (おやこのファーストステップ)

None
くもん出版
おすすめ度
59
紹介文
クレヨンで線を引くことを楽しく学びながら、基本運筆力につながる手先の運動能力と色彩感覚を育みます。 クレヨンで線を引くことを楽しく学びながら、 基本運筆力につながる手先の運動能力と色彩感覚を育みます。 「すいすいかいてみよう」は、「さいしょのぬってみよう」に続くドリルです。 いろいろな線をかいてステップアップします! 【1】ぐじゃぐじゃがきからスタート。 クレヨンを動かし、紙に色がつくのを楽しみましょう。 【2】いろいろな線や形をかきます。 ななめの線、曲がった線、三角や四角などをくり返しかきます。 【3】最後はやさしいおえかきにチャレンジ! 線をかきたして自由に絵を完成させましょう。 [内容紹介] クレヨンで線を引くことを楽しく学びながら、 基本運筆力につながる手先の運動能力と色彩感覚を育みます。 「すいすいかいてみよう」は、「さいしょのぬってみよう」に続くドリルです。 いろいろな線をかいてステップアップします! 【1】ぐじゃぐじゃがきからスタート。 クレヨンを動かし、紙に色がつくのを楽しみましょう。 【2】いろいろな線や形をかきます。 ななめの線、曲がった線、三角や四角などをくり返しかきます。 【3】最後はやさしいおえかきにチャレンジ! 線をかきたして自由に絵を完成させましょう。 ※40枚のうち1枚(2ページ)は解説、1枚はアンケート用のはがきです。
search