【2025年】「オノマトペ」のおすすめ 本 55選!人気ランキング
- いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)
- ぷんぷんぶふふ 0・1・2さいあかちゃんえほん
- おのまとぺの本 (字本シリーズ)
- くっついた
- もこ もこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)
- ごぶごぶ ごぼごぼ (0.1.2.えほん)
- もじもじさんのことば劇場 オノマトペの巻
- てんぐのてんちゃんぴよよよ-ん: 1さいからのオノマトペ
- じゃあじゃあびりびり (まついのりこ あかちゃんのほん)
- とんとんとん のりものだあれ 1・2・3さい ふしぎなとびらえほん
『いないいないばあ』は、1967年に刊行されて以来、750万部を超えるロングセラー絵本です。作者の松谷みよ子が子育ての中で使っていた言葉を基にしており、画家の瀬川康男があかちゃんと目が合うように動物を描いています。この絵本は、あかちゃんと一緒に読むことで言葉と絵が一体となり、臨場感を伝えます。また、全国学校図書館協議会や日本図書館協会に選定されています。
不朽の名作。絵のタッチが柔らかで可愛い。我が子が赤ちゃんの時から読み聞かせしています。絵本を真似して、小さな手でいないいないばあ、としてくれたあの表情は一生の宝物です。誰もが笑顔になれる、そんな絵本です。
詩人と画家が共演した、ふくれあがるものが大きくなりはじける不思議でユーモラスな世界を描いた絵本です。
谷川俊太郎先生の絵本です。昔からのベストセラーですよね。私が小さい頃にも読んだ記憶があります。なんといっても不思議な感じがする色づかいが魅力的です。本は大きくて見やすいです。もこもこもこって音が気になるのか赤ちゃんも本に注文してくれています。
「スクスク」と「クスクス」はどうして意味が違うの? オノマトペの意味は変化するの? オノマトペにも方言があるの? 外国語にもオノマトペはあるの? 外国人は日本語のオノマトペを使えるの? オノマトペはことばの発達に役にたつの? どうして赤ちゃん言葉とオノマトペは似ているの? 「モフモフ」はどうやって生まれたの?
小さなあおむしが美しい蝶に成長する様子を描いた人気絵本のボードブック版で、幼い読者向けにページがめくりやすい頑丈な造りです。アメリカ・グラフィックアート協会賞を受賞しています。
おいしそうなでっかいもも、いろんなももがどんどんでてくる!読み方ひとつでももの表情がかわってみえるゆかいなももの絵本。 おいしそうなもも、でっかいもも、ちっちゃなもも、ころがるもも、はずむもも、いろんなももがどんどんでてくる!読み方ひとつでももの表情がかわってみえる、読み聞かせにぴったりのゆかいな絵本。
食育に良いかな?と思って購入しましたが、子どもとのコミュニケーションに良かった一冊です。「おにぎりさんたち」「はーい」というセリフが繰り返し出てくるので、合間に「◯◯くん」と息子の名前を入れたら、真似して「はーい!」ができるようになりました。ごはんの時もおにぎりさんだね、トマトさんだねと声がけができて遊び食べが減ったのでとても良かったです。
国境を超えて愛されている絵本です。布の絵本と、厚紙の絵本を持っています。映像化されていることは最近知りました。また、はらぺこあおむしは歌があるようですね。娘は「げつようび♪」と歌いながら読むのが好きです。
私が子どもの頃からある有名な本なので息子に購入しました。カラフルなしかけ絵本なので1歳児は夢中になって見て触ってくれます。1歳ではまだ意味は分からないかもしれませんが食育にもつながるので良い絵本です。才色も美しいので大人が見ても楽しめます。