【2023最新】「電車」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「電車」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「でんしゃのひみつ」は、鉄道にまつわる謎を、絵と文章でわかりやすく紹介する絵本シリーズです。第1弾は、お子さまに人気の「ドクターイエロー」の謎に迫ります。なにをしている新幹線か?なかはどうなっているか?左右に大きく開く観音開きのページでは、あっ!と驚いていただけますでしょうか。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新幹線、特急、地下鉄などから、SL、貨物、リニアモーターカーまで、日本全国を走る鉄道車両 約70種類を集めた図鑑絵本。大人も子どもも一緒に楽しく電車の名前や豆知識を覚えられる絵本です。
2017年4月刊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
3月開業の北海道新幹線よってつながる、北海道・本州・九州を新幹線でたどっていく絵本。JRの在来線の路線図も全て網羅。
3月開業の北海道新幹線よってつながる、北海道・本州・九州を新幹線でたどっていく絵本。JRの在来線の路線図も全て網羅。
Amazonで詳しく見る
紹介文
富士山、浜名湖、京都の古い建物……。新幹線「のぞみ」は、最高時速270キロのスピードで日本の名所をかけぬけて行きます。
まもるくんは、お父さんといっしょに、はじめて東海道新幹線のN700系「のぞみ」に乗ります。東京から新大阪までの旅に、出発です!▼東海道新幹線のN700系「のぞみ」が、最高時速270キロで走る様を、迫力満点のリアルな絵で表現した、スピード感あふれる乗り物絵本です。また、東海道新幹線から見える、日本の名所を忠実に再現しているので、日本の名所や地理について学べます。▼この絵本に登場するN700系「のぞみ」が走るルートは、以下の通り。▼出発の東京駅→ビルが立ち並ぶ品川駅→のんびりとした温泉街の熱海→日本一高い山、富士山のすその→大きな湖、浜名湖の鉄橋→都会の風景、名古屋駅→城下町の中にある彦根城→古い建物が残る京都→終点の新大阪駅▼まもるくんと一緒に、旅をしているかのような気分が味わえる、新幹線絵本の決定版!
Amazonで詳しく見る
紹介文
1冊まるごと鉄道 これまで「乗りもの」に、自動車、飛行機、船とともに収録されていた「鉄道」が、満を持して1冊まるごとのテーマになりました。紹介している車両は約800種類。車両形式別に、鉄道会社・地域別に分類しました。ページ数もNEOシリーズ最大の224ページ。北は北海道から南は沖縄まで、日本全国の鉄道を紹介しています。自分が住んでいる地域に走っている、きっと知っている車両が登場するはずです。新幹線や特急などのカッコイイ車両はもちろん、まだ見たことがない車両もきっとたくさん見つけられるはず。紹介している車両は、新幹線N700Sや、サフィール踊り子、特急ひのとりなど、気になる新型車両ももちろん、歴史的な名車両まで盛りだくさん。「鉄道」を読んで気になる車両が見つかったら、直接見に行ってみたり、博物館などに行ってみましょう。DVDにも見逃せない場面をたっぷり収録しています。カッコイイ車両の走行シーンに加え、深夜の保線作業の様子もバッチリ。レールを削ったり、交換したり、安全を守るために、日夜、点検と補修を繰り返しているのです。この1冊で、鉄道の魅力をたっぷり味わえます! 【編集担当からのおすすめ情報】 約800種類という量はもちろんのこと、探したい車両がどこにあるか、すぐに見つかる構成を心掛けました。写真も、車両の色や形がよくわかるような切抜き写真に加え、思わずすぐに出かけたくなるような風景写真もたくさん掲載しました。入門編としても、鉄道にくわしくても、誰が読んでも楽しい1冊です。
図鑑NEOシリーズに「鉄道」が仲間入り。新幹線をはじめ、特急列車、観光列車、普通列車、機関車、路面電車など、日本全国の鉄道を約800種類紹介しています。大ボリュームの本格派鉄道図鑑です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
秋田新幹線「スーパーこまち」が、雪景色の秋田から、大曲、盛岡を経て東京まで駆け抜ける。まりちゃんにとって初めての新幹線の旅。
まりちゃんとお父さんは、秋田新幹線E6系「スーパーこまち」で、雪景色の秋田から大曲、盛岡を経て東京までを旅します。まりちゃんは、新幹線に乗るのは初めてです。▼大曲駅までは、奥羽本線の線路の隣を走ります。大曲駅で進行方向を変えるため、席は後ろ向きで出発です。しばらくすると、大曲駅に着きました。ここで、向きを変え、田沢湖線を走ります。大曲駅を出ると、雪がどんどん強く降ってきました。山を越えると、雪はやみ、遠くに白鳥が飛んでいるのが見えました。しばらくして、盛岡駅に到着。ここで、E5系「はやぶさ」と連結します。盛岡駅を出たE6系「スーパーこまち」とE5系「はやぶさ」は、これからいよいよ時速300キロで、東京駅へと向かいます。……▼冬景色の中を本当に旅しているような気分にさせてくれる、楽しい新幹線絵本です。「スーパーこまち」の赤いボディーが、絵本の中で、ひときわ美しく輝いています!
Amazonで詳しく見る
紹介文
鉄道にまつわるお子さまの疑問を絵と文で解き明かす、「でんしゃのひみつ」シリーズ、今回のテーマは「鉄道車両製造」です。
大人気「でんしゃのひみつ」シリーズ 第9弾
びっくり! だいはくりょくのでんしゃこうじょうへ ようこそ!
鉄道にまつわる謎を、絵と文章でわかりやすく解き明かす絵本シリーズ「でんしゃのひみつ」。
第9弾のテーマは「鉄道車両製造」!
電車ってどうやってつくっているの? 材料は何? どうやって組み立てるの?
普段は非公開の電車工場に潜入し、迫力満点で驚きに満ちた製造工程に迫ります!
Amazonで詳しく見る
紹介文
走行距離も、走行時間も、列車の長さも、何もかもが長い貨物列車。駅で見かけた貨物列車を追いかけながら、ひみつを探っていきます。
鉄道にまつわる謎を、絵と文章でわかりやすく解き明かす絵本シリーズ「でんしゃのひみつ」の第6弾です。
今回のテーマは「貨物列車」。
いったいなにを運んでいるの? 貨物列車の駅ではなにをしているの? 乗ることのできない貨物列車は謎だらけ。
駅で見かけた貨物列車を追いかけながら、ひみつを探っていきます。
人気の機関車「桃太郎」や「金太郎」も登場!
左右に大きく開く、しかけページもお楽しみください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ第8弾は新幹線。見開きワイドページは迫力の展開。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
新幹線大好きキッズにオススメ
おじいちゃん、おばあちゃん、また来るね
けんたは、おじいちゃんおばあちゃんのいる秋田から、
ひとりで新幹線を乗り継いで、おかあさんといもうとが待つ熊本まで旅します。
秋田から熊本までの大冒険!
さて、一体どういうルート?
乗り換え、きちんと出来るかな?
子どもの時の一人旅の心情を描いたストーリーもさることながら、
日本全国の新幹線のオンパレードにもワクワク間違い無しです。
ぜひ一緒に乗ったり見たりした新幹線を探してみてください。
みんなが大好きなあの黄色い車両も出てきます。
そして絵本とともに、帰省のたのしい思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか。
大人気のりものえほんシリーズ第8弾!
見開きワイドページは迫力の展開。
全国の新幹線とドクターイエローも登場します。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
けんたは、おじいちゃんおばあちゃんのいる秋田から、
ひとりで新幹線を乗り継いで、おかあさんといもうとが待つ熊本まで旅します。秋田から熊本までの大冒険のはじまりです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
京急電鉄「エアポート急行」の新逗子駅から羽田空港までの運行を描いた電車絵本。緻密な鳥瞰図と電車の運行描写にびっくりです。
京急電鉄の新逗子駅~羽田空港間を走る「エアポート急行」を描いた電車絵本。新逗子駅を出発したエアポート急行は、運転士が交替しながら、金沢文庫駅、上大岡駅、横浜駅を過ぎ、京急蒲田駅に到着。電車はここで、先頭車両の運転士が車掌と、車掌が運転士と交替。進行方向が逆になり、羽田空港線に入ります。そして、穴森稲荷駅を過ぎると、電車は地下にもぐり、羽田空港の滑走路の下を通って、終点の羽田空港国内線ターミナル駅へ。▼変化に富んだ路線の風景と電車の運行がとても緻密な絵で描かれています。これはすべて十数回におよぶ取材に基づいたもので、運転席の計器類の表示なども事実に即したものです。また、運転士の持ち物、信号機の意味、他社線の電車なども豆知識として描いており、電車の旅をしながら、電車の設備や運行についても学べる内容になっています。子どもたちだけでなく、大人の鉄道ファンにもきっと喜ばれる電車絵本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ第9弾は鉄博やローカル線満載。迫力の見開き展開。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
けんたといとこのマーくんは
新幹線に乗って九州から北海道まで日本縦断。
途中、新幹線の製造工場や鉄道博物館にも見学に行きます。
実在する日本全国の新幹線、ローカル電車がなんと100両以上登場します。
しかも、日本地図の上を走っているのです。
地図には、主要な駅名、名産品や駅弁、ランドマークが散りばめられて
大人も夢中になります。
ここから みずほに乗って、トンネルくぐって、海を抜けて
京都でサンダーバードに乗り換えて…
読んでいると、自分たちも旅に出たくなってきます。
出発地点とゴールを決めたら、さあ出発!
どの車両に乗って、どんな乗り換えルートで行こうか考えるとワクワクします。
自分の住んでいるところ、お友達や親戚が住んでいる街。
行ったことがある場所、お盆休みに行く予定の場所、などなど探してみてください。
「しんかんせん で ゴーッ」で、何度でも楽しい旅へ出かけてみてはいかがでしょう
大人気のりものえほんシリーズ第9弾
とくべつごうに乗って、電車の魅力はもちろん、
電車でお出かけすることのワクワクをたっぷり感じてみてください。
見開きワイドページは迫力の展開。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
もちろん隠し絵要素もあります。
みんな大好きドクターイエローかイーストアイが各ページに隠れています。
けんたといとこのマーくんは
新幹線に乗って九州から北海道まで日本縦断。実在する日本全国の新幹線、ローカル電車が100両以上登場します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
しんかんせんの ひみつの きちへ
いってみよう!
鉄道にまつわる謎を、絵と文章でわかりやすく解き明かす絵本シリーズ、
「でんしゃのひみつ」の第7弾です。
今回のテーマは「E5系はやぶさ」。
最高時速320キロメートルの、日本一速く走れる新幹線です。
本書では、都会や田園地帯、海底トンネルなど、さまざまな場所を走り抜ける
「はやぶさ」を追いながら、新幹線が速く、安全に走るための工夫をご紹介。
さらに、JR東日本のさまざまな新幹線車両が集まる、車両基地の様子もルポします。
基地の中では、いったいどんなことが行われているのでしょう?
左右に大きく開く、しかけページもお楽しみください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
地面の下のでんしゃの世界、のぞいてみる?
鉄道にまつわる謎を、絵と文章でわかりやすく解き明かす絵本シリーズ「でんしゃのひみつ」の第5弾です。
今回のテーマは「地下鉄」。
地面の下でどんなふうに走っているの? どうやって工事したの? 車両はどこから地下に入れているの?
地上から見えない分、地下鉄は謎がいっぱい!
東京都心部をぐるりとまわる大江戸線を中心に、いろいろな地下鉄や地上の電車も登場します。
毎度おなじみ、ページが左右に大きく開く、観音開きのしかけつき!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「でんしゃのひみつ」は、鉄道にまつわる謎を、絵と文章でわかりやすく紹介する絵本シリーズです。第1弾『しあわせのドクターイエロー』に続く第2弾は、時計の表示とともに、新幹線の1日を追いかけます。秘密の指令所の様子も公開します。左右に大きく開く観音開きのページでは、あっ!と驚いていただけますでしょうか。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ポケット百科「日本の鉄道 路線と車両の大図鑑」に、待望私鉄編が登場!日本全国の私鉄路線と車両を美しい写真で一挙に紹介します。
今度は私鉄! 日本各地で活躍する路線と車両を一冊に。
ポケット百科「日本の鉄道 路線と車両の大図鑑」に、待望の私鉄編が登場!
日本全国の私鉄路線と車両を美しい写真で一挙に紹介します。
使用写真700点以上! 日本の私鉄を一冊に凝縮しました!
2021年6月に刊行された『日本の鉄道 路線と車両の大図鑑 JR編』の姉妹版。今度は「私鉄編」です。
鉄道フォトジャーナリストの櫻井 寛さんが撮りためてきた傑作写真からセレクト。全長500キロメートルを超える巨大な路線網を持つ大手私鉄から、全長わずか2.2キロメートルの小さな私鉄まで、全国の私鉄路線と車両を路線図入りで紹介します。小田急「GSE」、西武「Laview」、近鉄「ひのとり」、南海「ラピート」など人気特急は巻頭でフィーチャー。また、新たにデビューした新車両も撮り下ろしました。
サイズは小さいですが、総ページ数368ページ、収録写真数700点オーバーという、堂々たる「大図鑑」です。カラフルな私鉄の魅力をお楽しみください!
Amazonで詳しく見る
紹介文
鉄道を通じて日本地図に親しむ本。各地方の代表的列車や、その地域の特色ある列車を通じて、47都道府県を紹介。イラスト満載のマップと、いろいろな列車の写真を主役に、楽しく都道府県の名前や位置、特徴などを覚えられます。(サイズ:A5変型)
各地方の代表的列車や、その地域の特色ある列車を通じて、47都道府県を紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
北海道から沖縄まで、全国をくまなく巡っている鉄道路線。
その数は、JR・私鉄を含めて500以上にもおよぶ。
それらの路線をすべて詳説したデータムックの最新版が登場だ。
ひとつひとつの概要や距離、列車、使用車両、主要駅などのデータを網羅。
もちろん、近年および将来における路線改廃情報もフォロー。
鉄道ファン必携、情報満載の一冊だ。
今年は鉄道開業150年! この機会に鉄道路線にもっと詳しくなろう!!
【CONTENTS】
2 巻頭ニュース
5 第一章 新幹線
6 東海道新幹線/山陽新幹線
7 九州新幹線/上越新幹線
8 北陸新幹線/東北新幹線
9 北海道新幹線/山形新幹線/秋田新幹線
10 第二章 北海道
12 函館本線/室蘭本線
13 千歳線/石勝線
14 根室本線/石北本線
15 宗谷本線/日高本線/道南いさりび鉄道線
16 釧網本線/富良野線/留萌本線
17 札沼線/函館市電/札幌市電
18 札幌市営地下鉄南北線/札幌市営地下鉄東西線/札幌市営地下鉄東豊線
19 Column①消えゆく北海道の鉄路
20 第三章 東北
22 東北本線/いわて銀河鉄道線/青い森鉄道線
23 奥羽本線/五能線
24 津軽線/大湊線/八戸線
25 花輪線/田沢湖線/男鹿線
26 山田線/北上線/釜石線
27 陸羽東線/陸羽西線/仙山線
28 仙石線/大船渡線/気仙沼線
29 石巻線/左沢線/米坂線
30 磐越東線/磐越西線/只見線
31 羽越本線/白新線/飯坂線
32 会津鉄道/阿武隈急行/山形鉄道
33 仙台空港アクセス線/仙台市地下鉄南北線/仙台市地下鉄東西線
34 ゆりてつ鳥海山ろく線/秋田内陸線/三陸鉄道リアス線
35 弘南鉄道弘南線/弘南鉄道大鰐線/津軽鉄道線
36 第四章 関東
40 常磐線/常磐線快速/常磐線各駅停車
41 宇都宮線/高崎線
42 水郡線/水戸線/両毛線
43 日光線/烏山線/信越本線/吾妻線
44 武蔵野線/京葉線/八高線
45 埼京線/川越線/山手線
46 中央線快速/青梅線/五日市線
47 成田線/鹿島線/東金線
48 内房線/外房線/久留里線
49 総武本線/総武・中央線各駅停車/横須賀・総武快速線
50 横須賀線/京浜東北線/根岸線
51 南武線/横浜線/鶴見線
52 東海道線/湘南新宿ライン/上野東京ライン
53 相模線/伊東線/伊豆急行線
54 上信電鉄上信線/上毛電鉄上毛線/わたらせ渓谷線
55 秩父鉄道秩父線/真岡鐵道真岡線/鹿島臨海鉄道大洗鹿島線
56 関東鉄道常総線/関東鉄道竜ヶ崎線/ひたちなか海浜鉄道湊線
57 銚子電鉄鉄道線/いすみ鉄道いすみ線/小湊鐵道線
58 流鉄流山線/つくばエクスプレス/ニューシャトル
59 日暮里・舎人ライナー/都電荒川線/多摩モノレール
60 東京モノレール羽田空港線/りんかい線/ゆりかもめ
61 千葉モノレール/山万ユーカリが丘線/ディズニーリゾートライン
62 ブルーライン/グリーンライン/金沢シーサイドライン
63 湘南モノレール江の島線/江ノ電/箱根登山鉄道線
64 伊豆箱根鉄道大雄山線/伊豆箱根鉄道駿豆線/Column②日本初の私鉄・日本鉄道とは
65 東武鉄道の路線
66 伊勢崎線/日光線
67 鬼怒川線/野岩鉄道会津鬼怒川線/宇都宮線
68 小泉線/佐野線/桐生線
69 野田線/東上線
70 大師線/亀戸線/越生線
71 京成電鉄の路線
72 京成本線/東成田線/芝山鉄道
73 押上線/成田スカイアクセス/北総鉄道北総線
74 金町線/千葉線/千原線
75 新京成線/Column③寺社参詣と鉄道路線
76 東京の地下鉄
78 銀座線/丸ノ内線/日比谷線
79 東西線/千代田線/有楽町線
80 半蔵門線/南北線/副都心線
81 東葉高速線/埼玉高速鉄道線/都営浅草線
82 都営三田線/都営新宿線/都営大江戸線
83 西武鉄道の路線
84 池袋線/豊島線/西武有楽町線
85 西武秩父線/狭山線/レオライナー
86 新宿線/多摩湖線/西武園線
87 拝島線/国分寺線/多摩川線
88 京王電鉄の路線
89 京王線/京王新線/動物園線
90 高尾線/相模原線/競馬場線
91 井の頭線/Column④鉄道と軌道
92 東急電鉄の路線
93 東横線/目黒線/多摩川線
94 田園都市線/大井町線/みなとみらい線
95 池上線/世田谷線/こどもの国線
96 京急電鉄の路線
97 京急本線/空港線/大師線
98 久里浜線/逗子線/Column⑤空港アクセス鉄道
99 小田急・相鉄の路線
100 小田原線/多摩線/江ノ島線
101 相鉄本線/いずみ野線/新横浜線
102 第五章 中部
105 上越線/信越本線
106 しなの鉄道線/しなの鉄道北しなの線/妙高はねうまライン
107 飯山線/弥彦線/越後線
108 大糸線(JR東日本)/大糸線(JR西日本)/篠ノ井線
109 中央本線(JR東日本)/中央本線(JR西日本)
110 小海線/身延線/御殿場線
111 東海道線/飯田線
112 太多線/高山本線(JR東海)/高山本線(JR西日本)
113 北陸本線/日本海ひすいライン/IRいしかわ鉄道線
114 あいの風とやま鉄道線/氷見線/城端線
115 七尾線/越美北線/小浜線
116 北越急行ほくほく線/長野電鉄長野線/上田電鉄別所線
117 アルピコ交通上高線/富士急行線/岳南電車岳南線
118 静岡鉄道静岡清水線/天竜浜名湖線/明知鉄道明知線
119 大井川鐵道大井川本線/大井川鐵道井川線/遠州鉄道西鹿島線
120 豊橋鉄道渥美線/豊橋鉄道市内線/長良川鉄道越美南線
121 樽見鉄道/福井鉄道/えち鉄三国芦原線
122 えち鉄勝山永平寺線/北鉄浅野川線/北鉄石川線
123 のと鉄道七尾線/万葉線/黒部峡谷鉄道本線
124 富山軌道線/富山地鉄本線
125 富山地鉄立山線/富山地鉄不二越・上滝線/Column⑥並行在来線
126 東海地方の路線
127 関西本線/紀勢本線
128 参宮線/名松線/武豊線
129 愛知環状鉄道線/あおなみ線/名古屋市営地下鉄東山線
130 名古屋市営地下鉄鶴舞線/名古屋市営地下鉄名城線/名古屋市営地下鉄桜通線
131 名古屋市営地下鉄名港線/名古屋市営地下鉄上飯田線/名古屋市営地下鉄城北線/ゆとりーとライン
132 リニモ/養老鉄道養老線/四日市あすなろう鉄道内部・八王子線
133 三岐鉄道三岐線/三岐鉄道北勢線/伊勢鉄道伊勢線
134 名古屋鉄道の路線
135 名古屋本線/常滑線
136 犬山線/築港線/空港線
137 蒲郡線/西尾線/三河線
138 豊川線/豊田線/竹鼻・羽島線/知多新線
139 河和線/広見線/各務原線
140 尾西線/津島線/小牧線
141 瀬戸線/Column⑦ターミナルと定番待ち合わせスポット
142 第六章 関西
144 東海道線/湖西線
145 琵琶湖線/JR京都線/JR神戸線
146 草津線/嵯峨野線/舞鶴線
147 福知山線/加古川線/播但線
148 大阪環状線/阪和線
149 紀勢本線/ゆめ咲線/関西空港線
150 和歌山線/桜井線/奈良線
151 関西本線/大和路線/JR東西線
152 学研都市線/おおさか東線/JR宝塚線
153 北条鉄道北条線/六甲ライナー/ポートライナー
154 阪急・阪神・神戸電鉄神戸高速線/神戸電鉄有馬線
155 神戸電鉄三田線/神戸電鉄粟生線/神戸電鉄公園都市線
156 山陽電鉄本線/山陽電鉄網干線/神戸市営地下鉄海岸線
157 神戸市営地下鉄北神線/神戸市営地下鉄西神・山手線/北大阪急行南北線
158 Osaka Metro御堂筋線/Osaka Metro谷町線/Osaka Metro四つ橋線
159 Osaka Metro中央線/Osaka Metro千日前線/Osaka Metro堺筋線
160 Osaka Metro長堀鶴見緑地線/Osaka Metro今里筋線/ニュートラム
161 大阪モノレール線・彩都線/阪堺電車
162 水間鉄道水間線/和歌山電鐵貴志川線/紀州鉄道線
163 京都丹後鉄道宮福線/京都丹後鉄道宮舞線/京都丹後鉄道宮豊線
164 嵯峨野観光線/京都市営地下鉄烏丸線/京都市営地下鉄東西線
165 叡山電車/嵐電
166 伊賀鉄道伊賀線/近江鉄道本線
167 近江鉄道八日市線/近江鉄道多賀線/信楽高原鐵道信楽線
168 近畿日本鉄道の路線
170 奈良線/京都線
171 生駒線/けいはんな線/橿原線
172 天理線/田原本線/信貴線
173 大阪線/名古屋線
174 山田線/鳥羽線/志摩線
175 湯の山線/鈴鹿線/南大阪線
176 吉野線/道明寺線/長野線
177 御所線/Column⑧大手私鉄・列車種別解読
178 京阪電車の路線
179 京阪本線/中之島線/交野線
180 宇治線/京津線/石山坂本線
181 阪急電車の路線
182 神戸線/伊丹線/甲陽線
183 宝塚線/今津線/箕面線
184 京都線/嵐山線/千里線
185 能勢電鉄妙見線・日生線/Column⑨スポーツと鉄道
186 阪神電車の路線
187 阪神本線/なんば線/武庫川線
188 南海電鉄の路線
189 南海本線/空港線/和歌山港線
190 高師浜線/多奈川線/加太線
191 高野線/汐見橋線/泉北高速鉄道線
192 第七章 中国・四国
194 山陽本線/山陰本線
195 赤穂線/津山線/宇野線
196 因美線/姫新線
197 吉備線/福塩線/境線
198 伯備線/芸備線
199 呉線/可部線/岩徳線
200 木次線/山口線
201 宇部線/小野田線/美祢線
202 智頭急行智頭線/若桜鉄道若桜線/井原鉄道井原線
203 おかでん東山線・清輝橋線/水島臨海鉄道水島線/スカイレールみどり坂線
204 アストラムライン/錦川鉄道錦川清流線/広電宮島線
205 広電市内線/一畑電車北松江線/一畑電車大社線
206 四国の路線
208 瀬戸大橋線/予讃線
209 土讃線/高徳線
210 徳島線/牟岐線/予土線
211 内子線/鳴門線/伊予鉄松山市内線
212 伊予鉄高浜線/伊予鉄横河原線/伊予鉄郡中線
213 ことでん琴平線/ことでん長尾線/ことでん志度線
214 土佐くろしお鉄道中村線/土佐くろしお鉄道宿毛線/土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線
215 とさでん/阿佐海岸鉄道阿佐線/Column⑩鉄道連絡船
216 第八章 九州
218 鹿児島本線/日豊本線
219 肥薩おれんじ鉄道/日田彦山線/後藤寺線
220 福北ゆたか線/若松線/原田線
221 香椎線/筑肥線/唐津線
222 長崎本線/佐世保線
223 久大本線/豊肥本線
224 大村線/三角線/吉都線
225 肥薩線/宮崎空港線/博多南線
226 日南線/指宿枕崎線/ゆいレール
227 門司港レトロ観光線/北九州モノレール/筑豊電気鉄道線
228 平成筑豊鉄道田川線/平成筑豊鉄道伊田線/平成筑豊鉄道糸田線
229 福岡市地下鉄空港線/福岡市地下鉄箱崎線/福岡市地下鉄七隈線
230 長崎電気軌道/松浦鉄道西九州線
231 島原鉄道線/熊本電鉄菊池線・藤崎線
232 熊本市電/鹿児島市電
233 甘木鉄道甘木線/南阿蘇鉄道高森線/くま川鉄道湯前線
234 西日本鉄道の路線
235 天神大牟田線/太宰府線/甘木線
236 貝塚線/Column⑪その他の“鉄道”路線
237 路線索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
E131系の登場により、相模線・日光線・宇都宮線などから姿を消し、数を減らした205系。
巻頭特集では、2022年3月改正以降に残された線区の205系について、巻末資料の編成表を交えながら徹底解説する。
また、2022年春は新潟地区から115系が姿を消し、塗装バリエーションが一気に減少した。今回の同地区からの撤退に合わせ、新潟エリアにおける車体カラーの歴史を紐解いてゆく。
いっぽう、本編カタログでは全国のJR線上で活躍する普通列車のバリエーションを徹底紹介。
今号も普通列車に関する内容が盛りだくさん。
【CONTENTS】
・新車詳解 JR東海315系・JR東日本 E131系500・600番代・FV-E991系「HYBARI」・JR西日本 DEC700形
・特集 全国205系最前線/新潟車両センター115系 定期運用離脱、七色の集い/吹田総合車両所見学ツアー
・普通・快速列車用車両ガイド(直流電車・交直流電車・交流電車・気動車)
・資料編 205系編成表
Amazonで詳しく見る
紹介文
大好評の乗り物図鑑シリーズ。最新車両を満載し、楽しく電車や特急列車の秘密を知ることができる。カバーの裏は新幹線ワイドポスター
大好評の乗り物図鑑シリーズ。新幹線、特急列車、地下鉄、モノレールの最新車両を満載し、合わせて400種類を紹介。楽しく電車や列車の秘密を知ることができる。日本全国新幹線ワイドポスター付き。
大好評の乗り物図鑑シリーズ。新幹線、特急列車、地下鉄、モノレールの最新車両を満載し、合わせて400種類を紹介。楽しく電車や列車の秘密を知ることができる。日本全国新幹線ワイドポスター付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
JR北海道からJR九州まで全188路線を完全網羅!
JR北海道からJR九州まで全188路線を完全網羅!
・路線図はじめ最新データ充実の完乗ガイド
・本文の漢字に全て読みがな、親子で楽しめる!
・五十音順INDEX付き(路線名でページを検索できる)
2022年は、日本に鉄道が開業して150年のメモリアルイヤー。
加えて東北・上越新幹線が開業40周年を迎え、
秋には西九州新幹線が開業と、「JRが熱い!」一年です。
本書は鉄道写真家・櫻井寛さんのまさに渾身の一冊。
全国のJR路線を完全網羅し各路線をつぶさに紹介します。
巻頭には人気の【新幹線・観光列車・蒸気機関車】が大集合、
150周年を記念したトピック
【懐かしの蒸気機関車・特急・新幹線】など盛りだくさん。
全384ページの大ボリュームでお楽しみください。
【列車で行こう!】新幹線/観光列車/蒸気機関車
【鉄道150周年】鉄道クロニクル/懐かしの蒸気機関車/懐かしの特急/懐かしの新幹線
【旅の楽しみ】駅弁ベスト10(東日本編)(西日本編)
JR北海道全路線 14 路線 北海道新幹線/宗谷本線/石北本線 ほか
JR 東日本全路線 74 路線 東北新幹線/東北本線/磐越西線 ほか
JR東海全路線 14路線 東海道新幹線/東海道本線/御殿場線 ほか
JR西日本全路線 55路線 北陸新幹線/北陸本線/氷見線 ほか
JR四国全路線 9路線 予讃線/予土線/高徳線 ほか
JR九州全路線 22路線 九州新幹線/鹿児島本線/日豊本線 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
青春18きっぷ旅の計画に最適な鉄道旅行地図帳
「1冊で日本中の鉄道旅行が楽しめる」をコンセプトに、すべての鉄道路線と駅を地図におさめた、携帯できる大判サイズの鉄道旅行地図帳です。
3月のダイヤ改正に対応した最新年度版として、JR、民鉄、第3セクターなどすべての鉄道の前後1年間の開通、廃線、新駅、新しい特急列車などの最新情報を掲載しました、時刻表と併せて使用すると大変便利です。
●青春18きっぷで行く「日本をあじわいつくす 各駅の旅」でファミリーからシニアまで人気の青春18きっぷのおすすめコースを
歴史、自然、食などのテーマ別や北海道、九州、四国といった地域別、また、1日で到達できる最長距離、乗り換えの裏技など、選り抜いたルートは鉄道旅を楽しむヒントに。
●「列車でぶらり、立ち寄り温泉」では鉄道とバスで手軽に行けるおすすめの温泉を、特徴やアクセス情報を路線地図に表示し、途中下車のたのしみを提案。
●とじ込み付録「東京圏・大阪圏 路線図」2大都市圏の路線図を大判で一覧することができ、見やすくとても便利な路線図付。
Amazonで詳しく見る
紹介文
写真点数は圧巻の1700点!各路線を疾走する私鉄の最新車両をはじめ懐かしの名車まで盛りだくさんに展開した私鉄入門書です。
全国の私鉄が大集合した待望の最新「私鉄」大図鑑の登場です。とにかく写真が多い。なんと1700点!圧倒的な点数で、各路線を疾走する最新車両をはじめ懐かしの名車まで盛りだくさんに展開。また、読みがなを多めにふってあるので、お子さんでもじゅうぶん楽しむことができます。まさに親子で楽しめる一冊になりました。路線別に分かれた本を買うのは大変でも、これならたった一冊で知りたい情報を、見て・読んで・楽しむことができます。ビジュアル充実、最新情報満載の「私鉄」入門書、おすすめです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020年最新版 JRの全車両(600種以上)を網羅した車両図鑑
2018年刊の『最新版 JR全車両大図鑑』(改訂版)を底本に、
廃車をはずして新車をもれなく収載した決定版大図鑑。
2020年最新のJR全車両(600種以上)を網羅。
編成がわかる写真と各車両の解説つき。
人気車両には「車両編成表」も表示し、
走行区間・距離、列車本数、表定速度何度のデータも充実。
電車(新幹線 特急型 通勤型 近郊型 ハイブリッド車 事業用車) 気動車(特急型 近郊型 ハイブリッド車 事業用車) 機関車(蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車) 客車(客車 旧型客車 事業用車) ジョイフルトレイン(電車 気動車 客車 ハイブリッド車 貨車) JR鉄道車両の形式 索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
小さな機関車ちゅうちゅうは、ある日かってに逃げだして事件をおこします。子どもの冒険心にぴったり合った物語の展開と、ダイナミックに描かれた機関車が子どもの心をとらえます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
関東の現役車両を網羅した車両図鑑。第1巻には、JRグループ、群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・神奈川・伊豆の鉄道車両を収録。
いま関東で見られる、現役車両の全タイプを収録した車両図鑑の決定版!
各車両の性能諸元や走行路線はもとより、車両を識別するための外観的特徴やポイントをわかりやすく解説しています。
第1巻には、JRグループ(東日本・東海・西日本・北海道・貨物)と、群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・神奈川および伊豆の中小私鉄、公営鉄道、計32社局の車両を収録。鉄道ファン必携の「車両を見分ける」ためのハンドブックです。
関東の現役車両を網羅した車両図鑑。諸元、走行路線、車両の識別ポイントを解説。第1巻には、JRグループ、群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉・神奈川の鉄道32社局を収録。
はじめに
関東の鉄道路線図
凡例
第1部 JRグループ
JR東日本/JR東海/JR西日本/JR北海道/JR貨物
第2部 群馬の中小私鉄
上信電鉄/上毛電気鉄道/わたらせ渓谷鐵道
第3部 栃木・茨城の中小私鉄
真岡鐵道/関東鉄道/筑波観光鉄道
ひたちなか海浜鉄道/鹿島臨海鉄道
第4部 埼玉の中小私鉄
秩父鉄道/埼玉新都市交通
第5部 千葉の中小私鉄
銚子電気鉄道/いすみ鉄道/小湊鉄道
京葉臨海鉄道/千葉都市モノレール
舞浜リゾートライン/山万/流鉄
第6部 神奈川の中小私鉄
横浜市交通局/横浜シーサイドライン
湘南モノレール/江ノ島電鉄/神奈川臨海鉄道
大山観光電鉄/伊豆箱根鉄道大雄山線/箱根登山鉄道
第7部 伊豆の中小私鉄
伊豆急行/伊豆箱根鉄道駿豆線・十国峠鋼索線
COLUMN
鉄道車両メーカーの系譜1/鉄道車両メーカーの系譜2
気動車とディーゼルカー/私鉄の電気機関車
AGTとは?/鉄道車両メーカーの系譜3/モノレールの種類
甲種鉄道車両輸送/箱根山の伊豆箱根鉄道
鉄道車両メーカーの系譜4
Amazonで詳しく見る
紹介文
新幹線から、「ななつ星」まで、人気の列車を大解剖! 大人気写真家、山崎友也監修の画期的な鉄道図鑑です。コラムも大充実!!
大人気の新幹線から、特急を中心として。全ジャンルの鉄道を網羅します。
さらに、新幹線の解剖図をはじめ、
・運転士の一日
・観光列車「ななつ星」
・海を越える列車
・鉄道博物館へ行ってみよう!
・未来の超特急! 高速リニア
・東京駅完全マップ
・全国駅弁大会
・そらとぶ鉄道?
など、図鑑ならではのコラムが盛りだくさんです。
NHKエンタープライズ制作のDVDは、撮り下ろしのオリジナル映像も、豊富に収録!
Amazonで詳しく見る
紹介文
関東の現役車両を網羅した車両図鑑。第2巻には、大手私鉄および東京都の中小私鉄、公営鉄道の鉄道車両を収録。
いま関東で見られる、現役車両の全タイプを収録した車両図鑑の決定版!
各車両の性能諸元や走行路線はもとより、車両を識別するための外観の特徴やポイントをわかりやすく解説しています。
第2巻には、関東の大手私鉄9社と東京都内の中小私鉄・公営鉄道ほか計26社局(東京近郊で大手私鉄に接続する中小私鉄を含む)の車両を収録。
鉄道ファン必携の「車両を見分ける」ためのハンドブックです。
関東の現役車両を網羅した車両図鑑。諸元、走行路線、車両の識別ポイントを解説。下巻には、大手私鉄および東京都の中小私鉄、公営鉄道ほか計26社局の車両を収録。
はじめに
関東の鉄道路線図
凡例
〈第1部 大手私鉄〉
・関東大手私鉄の車両と線路
○東武鉄道
野岩鉄道・会津鉄道
○西武鉄道
○京王電鉄
○小田急電鉄
○東急電鉄
横浜高速鉄道
○相模鉄道
○京浜急行電鉄
○京成電鉄
新京成電鉄・芝山鉄道・北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道
○東京地下鉄(東京メトロ)
東葉高速鉄道・埼玉高速鉄道
〈第2部 東京の中小私鉄〉
○東京都交通局
○ゆりかもめ
○東京臨海高速鉄道(りんかい線)
○多摩都市モノレール
○首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)
○東京モノレール
○御岳登山鉄道
○高尾登山電鉄
〈コラム〉
1 デュアルシートの魅力
2 東横線を行き交う電車
3 八ツ山橋跨線橋を渡る電車たち
4 「線路がない私鉄」と「車両がない私鉄」
5 準大手私鉄という分類
6 一世を風靡した電機子チョッパ制御
7 軌道法で規定される線路
8 日本の跨座式モノレール
9 万能! VVVFインバータ制御
Amazonで詳しく見る
紹介文
「とびら」を開くと電車が動いたり、運転席がのぞけたり…。楽しい仕掛けで遊びながら新幹線や電車の仕組みが分かる絵本図鑑。
「とびら」をめくると、新幹線が動いたり、運転席がのぞけたり、機関車の仕組みが分かったり…。子どもたちの大好きな新幹線や電車の世界を、楽しい仕掛けときれいな写真で紹介。たくさんの仕掛けを楽しみながらいろいろな「はっけん」をして遊べる絵本図鑑。
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学生を中心とした子どもを対象にした鉄道路線図の本です。
小学生を中心とした子どもを対象にした鉄道路線図の本です。JR、私鉄の全国すべての駅を網羅しています。正確な縮尺の路線図なので、距離や方角も正しく知ることができます。各路線の見どころや地方ごとの特徴ある車両も紹介。また、都道府県の人口、面積、特産品なども掲載しました。読みがな付き。
知ってビックリ! 電車の世界
鉄道車両の種類は3つ
最新の電車のしくみ
新幹線のテクノロジー!
特急列車が大かつやく!
鉄道の楽しみ方
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新情報を豊富に掲載した、ポケットサイズの本格派鉄道図鑑! いつでもどこでも、スマホやタブレットでも図鑑が見られる!
最新の情報や写真を豊富に掲載した、いちばん新しい鉄道図鑑です。ポケットサイズであることにくわえて、webアプリを使って、スマートフォンやタブレットでも図鑑を楽しめる、まさにいつでもどこにでも持ち運べる新時代のポケット図鑑の誕生です!
●主な内容
大人気の新幹線から、特急を中心として。全ジャンルの鉄道を網羅します。
さらに、最高時速400kmの新幹線ALFA-Xをはじめ、
・運転士の一日
・観光列車「ななつ星」
・海を越える列車
・電車ができるまで
・鉄道博物館へ行ってみよう!
・未来の超特急! 高速リニア
・東京駅完全マップ
・鉄道のナンバーワン大集合!
など、図鑑ならではのコラムが盛りだくさんです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新幹線や特急列車など日本の鉄道車両を数多く紹介します。めずらしい列車の走行風景などをおさめたDVDつき。
新幹線や特急列車のほか、貨物列車や新交通システムなど、日本の鉄道車両を数多く紹介する図鑑。めずらしい列車の走行風景などをおさめたDVDがつくほか、新幹線の連結の様子など、スマートフォンなどでも映像が見ることができる。
・鉄道入門(電車、気動車、路面電車ほか、車両記号など)
・新幹線(最新の新幹線、過去・未来の新幹線、新幹線のひみつなど)
・車両図鑑(JR、私鉄など)
・鉄道のしくみ
・鉄道はじめて図鑑
●そのほか各種コラム
●DVDつき
Amazonで詳しく見る
紹介文
新しい車両、新しい電車になって出発進行!
2022年6月新版発売
【新しい車両、新しい電車になって出発進行!】
線路をなぞれるシリーズのひらがな版をバージョンアップしました。
多くの読者から
「うちの子が自分から文字をなぞってひらがなを覚えました!」
「自然に書けるようになりました!」
と周りの大人もびっくりの大反響をいただいて発行以来早くも7年。
この間に増えた電車、廃線になった路線、新車両になった電車などを入れ替えて最新情報のでんしゃじてんに生まれ変わりました。
【線路がひらがなの形】
「あいうえお」の「あ」のページは「あ」のつく電車のあそぼーい。
「さ」のページはサンライズ瀬戸。
「ふ」のページはふじさんとっきゅう。
どのページもひらがなの上を電車の線路が敷かれています。
お子様はこの線路を見つけると何も考えずに指でなぞり始めます。
小さいお子様は指が線路からはみ出さないように真剣そのものです。
【知育絵本だってこんなに夢中になれる】
何度か線路を指でなぞっているうちに、ひらがなの書き順を覚えてしまうのです。
少し慣れてくると自分の名前のひらがなを見つけたりと、覚えることや書ける事が楽しさの中で発展していきます。
駅の名前も「あいうえお」の「あ」のページの駅は「あかみね」、
「さ」のページの駅は「さっぽろ」、
「よ」のページの駅は「よなご」。
知らない駅名も日本地図でどこにあるか確認できてしまいます。
この他「あいうえお」で探す全国路線地図など、お子様を空き支えない工夫がいっぱい。
大人気の、のりものシリーズのチームがこんなに楽しめる知育絵本をつくりました。
「あ」から「ん」まで読み終わると、まるで小さな旅をしたような、大人も夢中になれる1冊です。
判型は軽くて小さなおでかけサイズ。ぜひ、本当の旅にも連れて行ってあげてください。
【ひらがなの線路を指でなぞったら、書けた、覚えた、言えた】どのページもひらがなの上を電車の線路が敷かれています。お子様はこの線路を見つけると何も考えずに指でなぞり始めます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
路線塗りつぶしに最適な1冊です。カラー写真と鉄道コメントも入っており、旅前・旅中・旅後、3つの場面で活用できる優れモノです。
前回版(2016年3月発行)を改訂し、新たに加わった路線、キロ数の変更などにも対応した、乗りつぶし地図帳の決定版。
本の開きをより開きやすくし、ページの境目も塗りやすく、書き込みやすくなりました。地域ごとに検索がしやすいようにデザインも変更しています。
車両の写真入りで見やすく書き込みやすい地図帳です。
掲載している路線図、線区、駅のデータに加えて、乗りつぶしともっとも親和性の高い【スタンプ帳】を付録に付け、乗りつぶしの旅がさらに楽しく有意義なものになるように構成しています。
●乗りつぶしの使い方・テクニック情報を掲載
本書の使い方や、テクニックの情報をまとめて巻頭に掲載しています。
乗りつぶしの極意、楽しく乗りつぶしを進めるためのワザ、どのように塗りつぶしている人が多いのかを紹介。塗りつぶしの見本付きで、初心者からマニアまで楽しめる方法を伝授しています。
初心者の方には、乗りつぶしに行く際に必要な持ち物リストなど、きめ細やかな情報もおすすめです。
●地図帳
地図は仕様の範囲取りを見直し、廃線や開業、新駅・廃駅・駅名改称などを反映しました。
前回版(2016年3月発行)を改訂し、新たな情報も掲載しています。
写真や鉄道コメントも一新。旅に出る前も楽しむことができます。
拡大図の範囲取りも変更し、塗りつぶしが行いやすくなりました。
ページの境目までを塗りやすくするため、本の開きを開きやすく、また塗りやすくしています。
自分の行ったところや、乗車したことのある路線から塗り進め、全線完乗を目指しましょう!
●営業キロ
営業キロも最新版に改訂済み。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大きな写真やひとめでわかる特徴など、小さなお子さまにとってもわかりやすく、本を楽しめる工夫を施した図鑑です。
迫力満点の写真とわかりやすい解説で、
電車のことがよくわかる!
子どもがはじめて読む図鑑にぴったりの
「はじめてのずかん」シリーズ
「はじめてのずかん」シリーズは、大きな写真や一目でわかる特徴など、
お子さまにとってわかりやすく、本を楽しめるための工夫を施した図鑑です。
はじめて言葉を覚えるころから、知識を深めるころまで、さまざまな楽しみ方ができる一冊です。
電車のことをワクワクしながら知れるので、子どもの好奇心を満たし、学ぶ心も育みます。
大切なお子さまの、愛読書の一冊となることでしょう。
--------この本のとくちょう--------
◆迫力のある大きな写真で、想像力がふくらむ!
大きな写真で大好きな電車が見られるので、
ワクワクがとまりません。
車体の形や色、車内の様子などが楽しめます。
◆「いちばん」アイコンや特集で、知る喜びをあじわう!
ほかの電車と比べて特別な電車には
「いちばん」アイコンがついています。
いろいろなでんしゃの「いちばん」を見つけられます。
◆特集ページで、電車のことがもっと知れる!
特集ページも充実!
新幹線で働く人や特急ができるまで、
車両基地の様子などが楽しめます。
また、観音扉のページでは、
新幹線がズラリと並ぶ様子も見られます。
大きな写真やひとめでわかる特徴など、小さなお子さまにとってもわかりやすく、本を楽しめる工夫を施した図鑑です。
しんかんせん
とっきゅうれっしゃ
ふつうれっしゃ
いろいろなれっしゃ
とくしゅう
にほんえんこくの でんしゃ
しんかんせん だいしゅうごう
しんかんせんで はたらくひと
でんしゃが できるまで
しゃりょうきち
でんしゃの「かお」
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気なぞれるシリーズ第4弾!ついにカタカナが登場!
指でなぞれるシリーズ第4弾はカタカナのアイウエオです!
シリーズ4作目は視野をワールドワイドに広げて世界を走る外国の電車でカタカナを身につけましょう。
もちろん今回もお子さまの大好きな線路(レール)がカタカナの文字の上を走っています。
アメリカ、イタリア、ウルグアイ…指で線路をなぞってカタカナを覚えながら、
その国の特徴、国旗、その国を代表する名所、世界遺産、名物料理や生息する動物まで目で見て楽しんで覚えられる事典です。
各国の言葉での『こんにちは』もぜひ覚えてね。
指でなぞれるシリーズ第4弾はカタカナのアイウエオです! シリーズ4作目は視野をワールドワイドに広げて世界を走る外国の電車でカタカナを身につけましょう。各国の言葉での『こんにちは』もぜひ覚えてね。
Amazonで詳しく見る
紹介文
いま乗車できる全線をのべ200枚の地形図で走破! 地図エッセイの名手が各線の歴史と車窓風景を綴る“各駅停車・地図の旅”。<…
地図研究家・今尾恵介氏推薦! いま乗車できる鉄路全線を、のべ200枚の地形図で走破! 地図エッセイの名手がその歴史と車窓風景をたどる、“各駅停車・地図の旅”。
今尾恵介氏推薦! 日本エッセイスト・クラブ賞受賞の地図エッセイの名手が、自らの地形図コレクション新旧のべ200枚を駆使し、いま乗れるJR北海道全14線をオールカラーで走破! 新旧の地図でその歴史と変遷をたどりながら、移り変わる車窓風景に隠された地形の魅力までを解説。読む者を「各駅停車・地図の旅」へと誘う、地形図でたどる道内全鉄道の沿線案内! 各線の駅名一覧を掲載したほか、特別付録として《戦前の昭和19年と戦後の昭和41年の道内鉄道路線図復刻ポスター》もついた、地図&鉄道ファン必読の書。
はじめに
JR北海道路線図
第1章 富良野線
第2章 函館本線
(ⅰ) 函館―森間/ (ⅱ) 森―長万部間/ (ⅲ) 長万部―倶知安間
(ⅳ) 倶知安―小樽間/ (ⅴ) 小樽―岩見沢間/ (ⅵ) 岩見沢―旭川間
第3章 根室本線
(ⅰ) 滝川―富良野間/ (ⅱ) 富良野―新得間/ (ⅲ) 新得―浦幌間
(ⅳ) 浦幌―茶内間/ (ⅴ) 茶内―根室間
第4章 留萌本線
第5章 千歳線
第6章 室蘭本線
(ⅰ) 長万部―東室蘭間/ (ⅱ) 室蘭―沼ノ端間/ (ⅲ) 沼ノ端―岩見沢間
第7章 宗谷本線
(ⅰ) 旭川―名寄間/ (ⅱ) 名寄―佐久間/ (ⅲ) 佐久―稚内間
第8章 釧網本線
(ⅰ) 網走―緑間/ (ⅱ) 緑―東釧路間
第9章 石北本線
(ⅰ) 新旭川―遠軽間/ (ⅱ) 遠軽―網走間
第10章 札沼線
第11章 日高本線
(ⅰ) 苫小牧―静内間/ (ⅱ) 静内―様似間
第12章 江差線
(ⅰ) 江差―木古内間/ (ⅱ) 木古内―五稜郭間
第13章 石勝線
(ⅰ) 南千歳―新夕張―夕張間/ (ⅱ) 新夕張―上落合信号場間
第14章 海峡線
主要参考文献
地図・図版一覧
地名・施設名索引
駅名・鉄道関連索引
《特別付録》
〔表面〕木村文助『日満鉄道案内図』(1944年、木村文助)より、北海道・樺太・東北北部路線図を抜粋
〔裏面〕『北海道全線時刻表 1966年8月号』(1966年、弘済出版社)より、道内路線図を抜粋
Amazonで詳しく見る
紹介文
3~6歳の幼児向け図鑑シリーズ。新幹線や特急、路面電車などの鉄道車両を紹介する。初めてふれる図鑑として最適。
3~6歳の幼児向け図鑑シリーズ。新幹線、特急、通勤電車のほか、路面電車やモノレールなどの鐡道車両を200種以上紹介する。名前を写真を結びつけやすく、初めてふれる図鑑としても楽しめる情報も掲載。子どもだけでも、親子でも楽しめる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
線路を指でなぞったら、書けた、覚えた、言えた
2022年6月新版発売
【線路を指でなぞったら、書けた、覚えた、言えた】
線路をなぞれるシリーズ第2弾。
まずは数字の上を走る線路を指でなぞってスタート。
バックしたり、方向転換したり、交差する線路もあって、脱線しないように一生懸命なぞるお子様の姿は思わず応援したくなってしまいます。
今度は声に出して数字を読んでみましょう。
数字には読み方がいくつかあります。ひとつ、いち、に、ふたつ…不思議だけど面白いですよね。
【100まで数を数えるよ】
100両連結した超長いながーい電車が駅を出発。電車を1両1両数えながら進みます。
高架線を超えて、公園を通り過ぎて、鉄橋で川を渡り、山を登り、トンネルを抜けて、海を通り、大きな町の駅に到着。
線路を囲む景色に登場するものを見つけて数えてみると、自動車は2台、木は7本、動物は3匹、家は5軒。
数えるものによって数え方が違うことも絵の中で自然に理解できるようになります。
【数字はいろんなことを表しているんだね】
数字は数えるだけではありません。長さ、重さを始め、場所を数えたり順番を決めたり、時間やスピードも教えてくれます。
物の値段もお誕生日を表すのも数字の役目なんです。
電車の周りは、線路、駅、運転席などありとあらゆる所に数字で表示されていて、どれも大切なお仕事をしているんですよ。
けんたくんが切符を買ってから新幹線に乗り込むまで、いったい何種類の数字に出会うんだろう。数字ってすごいですね。
【もっと大きな数字のついた電車みつけた!】
ラストは数字のつく電車と解説。
みんなの大好きな新幹線は0系、100系、200系から800系まで。東武線だとなんと70000系も。
こんなに大きな数字の電車もあるんです。
その他に数字のつく電車の全国地図も載っています。
数字をなぞったり、クイズをしたり、見つけたり、考えたり、子供だけでなく大人も夢中になれるでんしゃじてんです。
【数字の線路を指でなぞったら、書けた、覚えた、言えた】線路をなぞれるシリーズ第2弾。数字をなぞったり、クイズをしたり、見つけたり、考えたり、子供だけでなく大人も夢中になれるでんしゃじてんです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
こんは、おばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみ。ある日なかよしのあきと2人で、おばあちゃんに会いに行くことになりましたが……。幼い子の心をとりこにする魅力あふれる絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本誌は9月23日に開業する西九州新幹線(武雄温泉から長崎間)を走る赤と白のツートンカラーが斬新なN700Sの魅力を伝えるほか、
北海道から九州まで、日本列島を駆け抜ける新幹線9路線の沿線地図、停車駅、最高速度、最短所要時間、歴史などを徹底解剖。
沿線の名物や名産、旧跡などもあわせて紹介します。また、現役車両と引退車両をデータ付きで掲載、新幹線の魅力に迫ります。「車両&ロゴシール19枚」付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気なぞれるシリーズ第3弾はABC!
大好きな電車と一緒にせんろをなぞっておぼえるABC。
知る楽しさ、覚える楽しさがぎっしり詰まった読みごたえのある一冊です。
大好きな電車と一緒にせんろをなぞっておぼえるABC。
知る楽しさ、覚える楽しさがぎっしり詰まった読みごたえのある一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
東海道新幹線をはじめ全国10路線の新幹線を徹底解説。データ解説と図版を多数使用した、見て楽しめるビジュアルデータブック。
【各路線のデータを見やすい図版で解説した「鉄道ガイドシリーズ」の最新刊は、新幹線をピックアップ!】
~注目トピック~
●開業中の9路線と2022年秋ごろ開業予定の「西九州新幹線」をオールカラーで掲載。
●駅数や距離、輸送人員や運輸収入などを一覧にまとめた路線概況。
●駅がある自治体の人口や面積なども取り上げた路線地図。
●停車駅の変遷や最高速度、到達時間が年代別にわかる表は見ごたえあり!
●整備計画時代から現在までを網羅した各路線の歴史ページ。
●車両解説のページでは現役の車両だけでなく引退車両も取り上げており、懐かしい気分にも浸れます…。
☆鉄道マニアだけでなく、出張などで新幹線を利用するビジネスマンにも手に取ってもらうべく、各種データは「見て楽しめる」ビジュアル重視の体裁で構成しております。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1年に1度のドゥリーミークリスマストレイン。
大人になっても忘れられないファンタジーワールドがここにあります。
【もうすぐクリスマス、サンタさんを手伝うのは?】
クリスマスが近づく頃、一番忙しいのは誰でしょうか?
サンタさんでしょうか?ケーキ屋さんでしょうか?
私が調べたところ、どうやらクリスマスの妖精たちが一番忙しいようです。
クリスマスの妖精たちは世界中からサンタさんへ届く手紙の整理をして、
プレゼントのお願いを取りまとめ、プレゼントを準備し、
トナカイの世話をしつつサンタさんの身支度を整えて、
自分たちのクリスマスパーティの用意もしているのです。
その様子を、けんたと一緒にちょっとのぞき見してみませんか。
【クリスマストレインに乗り込んだけんた】
「クリスマストレイン」はクリスマスの妖精たちが操縦する蒸気機関車。
妖精は体がとても小さいので蒸気機関車を操縦するのも簡単ではありません。
チームになって石炭をくべ、並んで操縦棒を操り、
指揮に合わせてバルブを開けたり閉めたりして機関車は進みます。
客車ではプレゼント作りの真っ最中。
1つのおもちゃを何人もの妖精が力を合わせて組み上げています。
郵便車では手紙の整理、食堂車ではケーキ作り。
けんたも妖精たちに混ざって時間を忘れておてつだい
【妖精と言ったって可愛い姿じゃありません】
穏やかそうなおじいちゃんトントや、頼りになりそうなベテラントント、
世界中の言葉がわかるトントもいます。
実はみんな腕のいい職人たちなんです。
言い忘れましたがサンタを助ける妖精たちはトントって呼ばれています。
【イブまで残り時間はあと少し、そんな時に大事件発生】
賑やかで慌ただしいクリスマスの準備が進むと同時に、
機関車はクリスマスイブの夜に近づいてゆきます。
今年もなんとか間に合いそう、みんなが思ったその瞬間…
ドンガラガチャーン!
この後はクライマックスに向けて急展開。
プレゼントは無事みんなのお家に届けられるのでしょうか。
【絵の世界の余韻を楽しみながら ファンタジークリスマス】
絵本を読んだあと、子どもたちはまず おもちゃの列車を覗き込み、
トントを探していました。
みて!トントが走ってるー!
子供たちには絵本を読んだあとも物語の世界が続いてるのですね。
私たち大人もクリスマスの前はどこか心踊る気持ちになります。
それはきっと子供の頃のファンタジーがよみがえってくるからなのかもしれません。
大切な時間を閉じ込めた「クリスマストレインしゅっぱつ」は
妖精トントの世界に入る扉。
大人になっても忘れられないファンタジーワールドがここにあります
次々に展開する夢のようなシーンの中で びっくりしたり、わらったり、ホッとしたり。 1年に1度のドゥリーミークリスマストレイン。 きっと心に残る1冊になるはずです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
男の子が、ローカル線や新幹線を乗り継いで、東京のいとこの家に行きます。親子でたっぷりと電車の旅を味わえる乗り物絵本です。
電車好きの男の子が、お母さんと東京のいとこの家に行くことになりました。ローカル線から新幹線に乗り継いで、電車の旅を楽しみます。途中車窓からいろんな自動車が見えたり、鉄橋を渡ったり、お弁当を買ったりと、ひとつひとつのことが、乗り物好きにとっては、うれしいできごと。絵本を見ているだけで、電車の旅をのんびり楽しんでいるような気分になります。絵はぬくもりのある版画で、細かいところまで楽しめます。
電車好きの男の子が、お母さんと東京のいとこの家に行くことになりました。ローカル線から新幹線に乗り継いで、たっぷり電車の旅を楽しみます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
JR、私鉄、第三セクターを問わずに撮影した約4500駅の中から、著者がセレクトした四季の絶景駅。1枚の写真が物語る駅の歴史と周囲の大自然。
春が似合う絶景駅13(湯野上温泉駅(福島)
北真岡駅(栃木) ほか)
夏が似合う絶景駅12(北一已駅(北海道)
柏農高校前駅(青森) ほか)
秋が似合う絶景駅13(糠沢駅(秋田)
羽後中里駅(秋田) ほか)
冬が似合う絶景駅12(鹿討駅(北海道)
北浜駅(北海道) ほか)
まだまだ出かけてみたい日本の絶景駅+50
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ第1作。見どころ満載わくわく電車旅。迫力の見開き。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
けんたとお母さんは電車に乗って、やまのおじさんの家まで行きます。
最初に乗る電車は『うみのえき』行き、みどりの電車です。
踏切を通るときはゆっくりと。
わーい窓の外にみんなが見える
「バイバイ! バイバイ!」
窓ガラスが音を立てて急行列車とすれ違います。
シュポッ!!
大きな河では貨物列車や新幹線と並んで鉄橋を渡ります。
モノレールを追い越します。
大きなターミナル駅に到着です。
駅のホームには特急電車、急行電車、通勤電車、新幹線…電車がずらり!
通勤電車が止まっているホームには、
スーツを着て急いで電車に乗り込もうとしているお客さん。
一方、新幹線の止まっているホームには
新幹線をバックに記念撮影をしたり、お弁当を選んでいたり、
ゆったりとした時間が流れています。
停車中の新幹線の車内の様子を覗き込む子どもや撮り鉄くんもいます。
けんたとお母さんもホームに降りてちょっと休憩、
おやつを買って次の電車に乗り換えます。
駅を出ると、海が見えてきました。
海岸では、みんなが楽しそうに遊んでいます。
浮き輪でプカプカ浮かんだり、シュノーケリングしていたり、
カニやウニをとったり、潮干狩りをしたり…。
キャンプファイヤーに使う流木を集めている子がいるよ。
この海岸の名前は『ねこいわかいがん』だって!
見れば見るほど新しい発見がいっぱいあります。
そして『うみのえき』に到着すると今度は黄色い電車に乗り換えです。
連結シーンにけんたは大興奮
おじさんが待つ『やまのえき』を目指し、
ディーゼル機関車と連結して山道を登ります。
1冊読み終えると、ちょっと旅したような気分になれる
そんな見所がいっぱいです。
けんたと一緒にたくさんのわくわく体験を楽しんでください。
ナゾの人物やかくし絵になった動物探しもわくわくを膨らませてくれます。
今日は大好きな電車に乗るのでわくわくのけんた。お母さんと山のおじさんのうちへ遊びに行きます。 途中のターミナル駅で乗り換えて、うみの駅では目の前の連結シーンに興味津々です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2008年から毎年発行する鉄道情報満載のダイアリー。全路線図、鉄道各社のイベント予定、40頁超の巻末資料編などを収録。
2008年から毎年発行する鉄道情報満載のダイアリー。今回も全データを更新のうえお届けします。
【特徴】
1)国内のすべての路線、停車場(駅・信号場・操車場)および停留場を記載した「全国鉄軌道路線図」を収録。貨物鉄道も載っています。
2)月間スケジュールページには、鉄軌道各社に確認のうえ、イベント予定をまとめています。
3)週間ページ(ダイアリー)には、注目すべき列車のデビューや路線開業など、記念すべき日や豆知識を記載。「毎日、どっぷり鉄道漬け」になれます。
4)さらに巻末には、鉄軌道各社の基本データや、車両の形式記号・番号の読み方など各種情報をまとめた資料編40ページ超を収録。
◆全国鉄軌道路線図[2020-2021]
◆年間カレンダー
◆月間スケジュール(イベント予定入り)
◆週間ダイアリー(見開き1週間タイプ)
◆資料
鉄道の種類/停車場、停留場の概念/日本の鉄道事業者・軌道経営者一覧/列車運行事業者と線路所有者が異なる区間一覧/JR列車の種類/JR車両の形式記号・番号の読み方/着席保証列車一覧/日本の観光列車一覧/日本の動態保存蒸気機関車一覧ほか
2008年から毎年発行する鉄道情報満載のダイアリー。全路線、全停車場を網羅した路線図に加え、鉄道各社のイベント予定、40頁超の巻末資料編を収録。この1冊で「毎日どっぷり鉄道漬け」。
◆全国鉄軌道路線図[2020-2021]
◆年間カレンダー
◆月間スケジュール(イベント予定入り)
◆週間ダイアリー(見開き1週間タイプ)
◆資料
鉄道の種類/停車場、停留場の概念/日本の鉄道事業者・軌道経営者一覧/列車運行事業者と線路所有者が異なる区間一覧/JR列車の種類/JR車両の形式記号・番号の読み方/着席保証列車一覧/日本の観光列車一覧/日本の動態保存蒸気機関車一覧ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
鉄道好きな子どもたちに向けて編集した鉄道入門本の決定版!
ロングセラーで読まれている理由は…
◆メインの路線地図のページは、正縮尺の地図に路線図を配置。
実際の鉄道の距離がわかりやすいのに加えて、地理の学習にも役立ちます。
◆JR・私鉄全駅掲載。
◆全線・全駅ふりがなつきなので、小さい子供でも読めます。
◆新幹線から路面電車まで、写真がいっぱい。
◆鉄道に関する知識ページは、大人が読んでも勉強になる内容。
◆特別付録ポスター「全国鉄道 一度は見たい!乗りたい!マップ」付き。
情報は2022年4月時点での最新データを掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ第5弾は特別列車で電車まつりへ。迫力の見開き展開。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
きょうは てつどうのひです。
でんしゃの とくべつごうが みんなを まっています。
けんたとマコちゃんとママは「とくべつごう」に乗って
でんしゃまつりにお出かけです。
会場はなんと電車の整備工場。たくさんの電車が待っています。
シンプルなストーリーの中に、
電車に乗ってお出かけすることの楽しさがつまっています。
会場までの車内、車窓、途中の駅のホームの様子など、見所満載です。
たとえばお弁当のシーン。
電車の中でお弁当を食べるだなんて、
子どもにとって、それはそれは特別なこと
けんたの隣に座っているような気分で、
いただきまーす!
ウインナーをみんなでつまんでニッコリです。
それから、踏切のシーン。
カンカンカンカン 音が聞こえてきそうなほど迫力満点!
踏切のまわりを通行中のみんなの様子も
なんだかどこかで見たことあるある!
と、微笑ましい光景が広がります。
そして、やっと到着のおまつり会場は見開きページ。
ぜひ「せーのっ」と声をかけながらページをめくってみてください。
おまつりが一層盛り上がります。
大人気のりものえほんシリーズ第5弾
とくべつごうに乗って、電車の魅力はもちろん、
電車でお出かけすることのワクワクをたっぷり感じてみてください。
見開きワイドページは迫力の展開。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
小さなドラマやさがしものにも気がつくかな?
きょうは てつどうのひです。
でんしゃの とくべつごうが みんなを まっています。
けんたとマコちゃんとママは「とくべつごう」に乗って
でんしゃまつりにお出かけです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界の都市で使用されている路線図を収集した驚くべき一冊。実用性と美しさの両立を追求した、究極の機能美が路線図だ。世界の特色あふれる路線図を眺めれば、ひと味ちがう旅に出ることができる。本書では、著者が収集した現地の路線図を中心に、過去を俯瞰できる歴史的な路線図とその変遷、画期的なデザインの洗練された路線図なども紹介。取り上げる場所は166都市・地域におよぶ。さらに、およそ660都市・地域のデータを巻末に収録。日々進化する世界の地下鉄は、かつて訪れた場所も、いまでは大きく変貌を遂げているかもしれない。現地の活気まで伝わるような、地下鉄マップの世界へ。
Zone 1(バルセロナ
北京
ベルリン ほか)
Zone 2(アムステルダム
アテネ
ブリュッセル ほか)
Zone 3(アデレード
アリカンテ
アンカラ ほか)
Zone 4
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ第6弾はともだちごうで列車の旅。秋の町から、しろくまくんが住む冬の町のゆきまつりにおでかけです。迫力の見開きもあり。
赤や黄色の紅葉の中を走る電車ともだちごうに乗って
けんたたちは、しろくまくんに会いに行きます。
タタン トトン タタン トトン
窓からの景色を楽しめるのも列車の旅の魅力のひとつ。
秋から冬へと季節が移り変わる車窓から、栗拾いをするおばちゃんを眺めたり
不思議な海中トンネルを進んだりします。
そして、トンネルぬけるとそこは一面の雪景色
ともだちごうは雪で進めなくなってしまいます。
パアァァーン ズザザザザ ドドドド
線路の雪を吹き飛ばしてくれるラッセル車がかっこよく登場します。
ふたたび走り出したともだちごうは、しろくまくんが待つゆきのまちへ到着。
ゆきまつりが開かれている広場には列車と雪像の列車が大集合しています。
のりものえほんシリーズ第6弾。
見開きワイドページは迫力の展開。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
各ページにかくされた、ゆきだるまやおとぎ話の登場人物たちも探してね。
赤や黄色の紅葉の中を走る電車ともだちごうに乗って
けんたたちは、しろくまくんに会いに行きます。各ページにかくされた、ゆきだるまやおとぎ話の登場人物たちも探してね。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ第7弾は星空に寝台特急が夢の大集合!迫力の見開き。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
けんたは、お母さんと妹のマコちゃんと一緒に、
寝台特急「りゅうせいごう」に乗って旅に出かけます。
いろんな動物たちも「りゅうせいごう」に乗り込んでいます。
まずは車内を探検。断面図で描かれた車内では
迷子で泣いている子と探しているお母さんがいたり、
お弁当を抱えているクマの親子がいたり、
乗客のいろいろな物語が細かく描かれています。
「ヒャッホー」
けんたは二段ベッドにおおはしゃぎ
おやすみの時間、静かな夜を走る「りゅうせいごう」はぐっすり眠るみんなを乗せて走り続けます。
ここから見開きページをめくると…!
満点の星空に行き交う列車たち。夢のような世界にうっとりします。
真夜中、列車は保線作業中のマルチプルタイタンパーの横を通り過ぎます。
線路を整備して、たくさんの列車が通過してできた線路のゆがみを直します。
真っ暗な中、ライトに照らされた大きな車両はひときわ目を引きます。
保線作業員の真剣な眼差しにもグッときます。
夜明け前、ディーゼル機関車との連結シーン、静かな朝焼けの風景。
そして朝ごはんで賑わう食堂車。列車に乗りながら食事だなんて、なんだか贅沢です。
ホットケーキにオムライス、お寿司やパンや丸ごとの人参など
みんなそれぞれに好きなものを頬張っています。
寝台列車の旅のワクワクがぎゅっとつまった絵本です。
のりものえほんシリーズ第7弾。
見開きワイドページは迫力の展開。
読み返すたびに新しい発見が子どもの知的好奇心を育てます。
各ページにかくされた星座やUFOも探してね。
けんたは、お母さんと妹のマコちゃんと一緒に、
寝台特急「りゅうせいごう」に乗って旅に出かけます。寝台列車の旅のワクワクがぎゅっとつまった絵本です。各ページにかくされた星座やUFOも探してね。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『新幹線お掃除の天使たち』で話題沸騰-3K職場だったTESSEI(テッセイ)が、世界最強の「おもてなし集団」に変わるまで。
第1章 なぜ「3K」の仕事が奇跡の職場になったのか?
第2章 成功の種は現場に隠れていた!
第3章 現場を会社が強くバックアップする!
第4章 すべてはリーダーで決まる
第5章 会社は二流でも、実行だけは一流を
第6章 誇り、生きがいが働く人を輝かせる
Amazonで詳しく見る
紹介文
電車はいつでも歌っています。踏切を越えるとき、鉄橋を渡るとき、いろんなうたを歌っています。電車の歌に耳をすましてみよう。
電車はいろんな歌を歌っています。「ぷしっ ごろろー」と扉が閉まり、「どだっとおーん」と動き始め、軽快に走っているときは「たたっつつっつつ」。「ごごだだっ」と踏切を越え、「ごどんどどっどど」と鉄橋を渡り、「ととててかかっ」とポイントを踏み越えて、隣りの駅に「ぷしゅっしゅっ」と到着。電車が走る、わずかひと駅間の様子を、電車と線路が奏でるユーモラスな擬音をつかって描いています。
「たたっ つつっつつ たたっ つつっつつ どどん」。電車はいつも歌っています。踏切を越える時、鉄橋を渡るとき、いろんなうたを歌っています。電車のうたに耳をすましてみよう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
プラレール誕生から60年。新幹線や特急まで大人気のプラレールが勢ぞろい。ページ数大幅増量で、パワーアップした完全決定版。
プラレール誕生から60年。新幹線や特急、セットに情景部品まで大人気のプラレールが勢ぞろい。前作より5年、ページ数大幅増量で、パワーアップした完全決定版が登場です。最新車両から、懐かしのあの車両まで、60年分の歴史がつまった年代別カタログは、世代を超えて楽しめる1冊。新幹線/蒸気機関車/特急/寝台特急/近郊電車・急行/近郊電車・通勤/路面電車/地下鉄/貨物列車/レールを守る車両/私鉄/モノレール/ハイパーガーディアン/トミカハイパーシリーズ…など、オールカラー&掲載写真点数700以上。掲載車両を、きみはいくつ知っているかな?
Amazonで詳しく見る
紹介文
一番電車の運転士が電車を動かす前に行う大切な仕事、車両の「出区点検」から、高尾到着までを、運転士に密着して描きます。
中央線、下り一番電車は、東京駅4時39分発、高尾行。一番電車の運転士は、4時前に東京駅の事務室から中央線ホームに向かい、電車を運転する前の大切な仕事「出区点検」を行います。運転台の機器だけではなく、台車や連結器、客室内の設備など、ひとつひとつ点検。そしてお客さんが乗車しドアが閉まると、いよいよ出発です。運転士の仕事はもちろん、すれ違う電車、駅や周囲の風景など楽しみながら高尾駅までどうぞご一緒に。
一番電車の運転士が電車を動かす前に行う車両の「出区点検」。そして東京から高尾までの1時間18分の運転士の仕事に密着。すれ違う電車や、運転席からの眺望にも注目!
Amazonで詳しく見る
紹介文
一番電車の車掌さんの乗務前夜から、いくつかの小さなハプニングを解決し、一番電車の乗務を終えるまでを詳細に描きます。
一番電車の車掌さんは前の夜から泊まり込みます。寝過ごさないように「自動起床装置」のアラームをセットして一眠り。制服に着替えて出勤するのはなんと午前4時前です。車掌かばんの中身や、運転士さんとの交信、出発合図の「レピーター信号」など興味深いディテールが詳細に描かれています。電車が安全に、時間通りに走るよう確認しながら、小さなハプニングを一つずつ解決していく車掌さんのお仕事拝見!
一番電車の車掌さんは前の夜から泊まり込みます。乗務前夜から、早朝の出勤、小さなハプニングをひとつずつ解決して、一番電車の乗務終了までを詳細に描きます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子供たちに大人気の「プラレール」の最新の車両を集めた写真図鑑。
新幹線、特急、通勤電車、貨物列車など、2021年7月時点でのプラレールのラインナップを豊富な写真で紹介。実物の写真も一緒に掲載しているので見比べて楽しめる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
原作出版75周年リニューアル版。
トーマス誕生秘話、キャラクター図鑑、テレビシリーズ紹介など最新情報満載です。
原作出版75周年リニューアル版!
トーマスとなかまたち219キャラが大集合の図鑑です。
トーマス誕生秘話から、キャラクター図鑑、テレビシリーズ紹介など最新情報が盛りだくさん。
これを読んで、きみもトーマス博士になろう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
新幹線に初めて乗るつばさくんの視点を通し、「はやて・こまち17号」が出発するまでの駅の慌ただしい準備の様子を描きます。
つばさくんとなすのちゃんは、家族で秋田のおじいちゃんとおばあちゃんの家に遊びに行くことになりました。つばさくんにとっては初めての新幹線です。東京駅を発着している新幹線は、一日に大変な数に上ります。この本では東北・秋田新幹線「はやて・こまち17号」にスポットを当て、到着から発車までを、つばさくんの視点から追ってみました。新幹線がホームに入線し、どう出発していくのか。陰で支える多くの人も含めて、いろんな角度から描きます。
初めて新幹線に乗るつばさくん。つばさくんの視点を通し、「はやて・こまち17号」が駅を出発するまでのホームの様子や、駅で働く人々の慌ただしい準備の様子を描きます。