【2023最新】「お絵かき」のおすすめ本!人気ランキング
- 【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編> (廣済堂マンガ工房)
- DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術
- 【ダウンロード特典あり】プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 対応
- とことん解説! キャラクターの描き方入門教室 CLIP STUDIO PAINT PROではじめるデジタルイラストの基本
- モルフォ人体デッサン 新装コデックス版
- 色塗りチュートリアル 立体感のあるキャラを描こう!
- ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける本 (コツがわかる本!)
- やさしい人物画
- 加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀
- お絵描きチュートリアル
パクリになる同じになる という悩みはクリエイターの切実な悩み。アイデアやコンセプトを形にする方法を学び創作活動が楽しくなる本 何が描きたいのかわからない いつも同じような絵になる 「そんな悩みをスッキリ解決!!」 ---------------------------------------- 頭の中のモヤモヤをアイデアのかたちにする たくさんのアイデアをコンセプトにまとめる キャラクターを魅力的なシチュエーションに たった一枚のイラストにもストーリーがある ---------------------------------------- はじめに ■イラスト発想 基本のキ イラストを描く前に考えるべきこと インプットは大事だ ■メイキング ●illustration1:キャラクター単体のかっこいいイラスト ●illustration2:男女キャラクター(背景あり) ●illustration3:喧嘩をしているキャラクターと仲裁している人物 ●illustration4:キャラクターと動物 ●illustration5:教室の風景 ●illustration6:街を歩くキャラクター ●illustration7:応接室で依頼を受けるキャラクター ●illustration8:ごちゃごちゃとした部屋でゲームに興じるキャラクター ●illustration9:空から落下しているキャラクター ●illustration10:巨大生物と飛行する ●illustration11:何かに追いかけられているキャラクター ●illustration12:戦闘シーン(剣や銃を使用した物理的なもの) ●illustration13:戦闘シーン(魔法を利用したもの) ●illustration14:キャラクター 5人集合ポスター ●illustration15:小説の表紙想定イラスト お題カード おわりに
まずはとにかく人物を描けるようになりたい!描きこみ式だから叶う!ゼロからはじめる30日間集中レッスンで楽しみながらうまくなる!! 1 顔を描こう(女の子の顔を描こう 男の子の顔を描こう ほか) 2 体を描こう(手を描こう 足を描こう ほか) 3 いろいろなポーズを描こう(歩いている女の子を描こう 全力ダッシュする男の子を描こう ほか) 4 いろいろな服を描こう(制服を描こう(女の子 男の子) 私服を描こう(女の子 男の子) ほか)
絵を描きたい! いろんな人に見てもらいたい。でも、どんな絵がファンに喜ばれるのかわからないし、いつも同じような絵ばかり描いている。だんだん絵を描くのが辛くなってきた……。そんな悩みをお持ちではありませんか? 本書は、閲覧数が伸びない、どこかで見たような絵になってしまう、絵に低評価がついてしまったなど、絵を描く人の「精神的な悩み」を1つ1つ解消します。絵の悩みやトラブルで描くのが辛くなったらお読みください。
絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です! 「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に身につけられると謳ったものとは真逆の本で、技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です!絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに… 本書は、「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に 身につけられると謳ったものとは正反対の本です。 絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた 画期的な一冊です! 絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに上手くならない部分」が あります。それらをきちんと分類して提示するのが本書の狙いです。 ★絵を学び始めた人、学ぼうとしている人、 そして、絵で挫折した人は必読です! 技術書に飛びつく前にぜひ!
絵の向き合い方を一変させると評判の砂糖ふくろう氏による「ジェスチャードローイング」講座が本になりました 話題の「ジェスチャードローイング」をはじめてみませんか? 「描くことのハードルをぐんぐん下げる」と大反響 砂糖ふくろう氏による「はじめてのジェスチャードローイング」講座が、1冊の本になりました。 ジェスチャードローイングのよいところ -楽しく続けられる -人の全身が無理なく描けるようになる -描いた人体が生命感を持ち始める -ラフを短時間で描けるようになる -いつでも、どこでも描けるようになる モデルの写真とともにDEMOや作例も豊富に掲載。 具体的な描き方、考え方、手順もわかります。 はじめて人物の全身にチャレンジする方にも 好きだったはずの絵を描くことがちょっと嫌になってきてしまった方にも お勧めの1冊です!
「ラブライブ!サンシャイン!!」「映画ドラえもん」など幅広いジャンルに携わる大人気イラストレーターが制作過程をすべて公開。人物画、風景画などを例に描きおろしのイラストで考え方やポイントを説明します。 「パースは点ではなく丸で考える」「あえて形を崩す」など、演出面のテクニックについても紹介。 「ヒョーゴノスケ流」を余すところなく解説します。 Part 0 Photoshopのはなし Part 1 人物画のはなし Chapter 1 下書き Chapter 2 色塗り Chapter 3 仕上げ Part 2 背景画のはなし Chapter 1 構図 Chapter 2 ライティングと奥行き Chapter 3 仕上げ Part 3 アレンジのはなし Chapter 1 人物画に背景をつける Chapter 2 夕方に変更する Chapter 3 夜に変更する Part 4 演出と仕上げのはなし Chapter 1 構図を決める Chapter 2 ディフォルメ Chapter 3 遠近感を操る Chapter 4 光と色を魅せる
「色がたくさんあって選べない!」「キャラクターは、どこから塗ればいいの?」そんな悩みをこの本が解決! 人気イラストレーター・ばびりぃ×コピックメーカーのトゥーマーカープロダクツがおくる、コピック初心者の方のための公式ガイドブックです。数あるコピックの色の中からおすすめの12色を厳選。初心者の方が迷いがちな画材の選び方から、ぼかしやグラデーション、混色といった基本テクニック、さらにキャラクターの塗り方までを、この1冊にコンパクトにまとめました。その他、塗り方やカラー、柄のバリエーションアイデアも豊富に収録。たった12色でコピックの魅力を存分に楽しめます。巻末には、コピック専用紙「特選上質紙」を使った下絵つき! すぐに塗り始めることができます。 ・はじめに ・コピックでカラーイラストができるまで 【chapter01】基本の道具を知ろう コピック/用紙/主線用画材/<COLUMN>マルチライナー別仕上がりイメージ一覧 【chapter02】コピックのテクニックを学ぼう 線の引き方/色の塗り方/<COLUMN>0番(カラーレスブレンダー)の使い方 【chapter03】キャラクターを塗ろう 肌(顔)を塗る/肌(手足)を塗る/髪を塗る/目を塗る/服を塗る/<COLUMN>ホワイトを使ってクオリティをアップ!/失敗したときの修正方法 【STEP UP!】バリエーションを楽しもう 塗り方を変えよう/ポーズ&アイテムを変えよう/カラーリング&柄を変えよう ・カラー&柄の見本表 ・Q&A ・おわりに [巻末付録]専用紙下絵(特選上質紙)2枚
女の子をよりセクシーに魅惑的に描くコツをとことん解説しています。 ■おっぱい、お尻、太ももといったパーツごとに細かく解説! ■セクシー度を上げるポージングのポイント ■色気のあるコスチュームと下着 ■女の子キャラの描き分けのコツ ■色気を増す色の塗り方
pixivやtwitterなどで人気のイラストレーター・jacoによる、モノクロのキャラクターイラストの作画テクニックを紹介する指南書です。 服や布の質感を表現する方法や、光源を意識した作画方法など、白と黒だけで表現するイラストのテクニックを分かりやすく解説しています。さらに、本書のために描き下ろしたイラストも多数掲載しました。 【Contents】 ●イラスト・コレクション ●モノクロイラストならではの「線」の描き方 ●描き込みによる質感の出し方 ●白と黒の配分、バランスを考えて描こう ●光源・光量を意識して作画しよう ●黒ベタ面を使ったイラスト ●水墨画テイストのイラスト ●差し色をアクセントに一色だけ加えてみる ●自分流のこだわり、発想、そして作画テクニック ●カバーイラスト・メイキング