【2023最新】「お絵かき」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「お絵かき」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お絵描きについて心底悩んだ経験を持つ作者・ヒロマサが、読者の分身・助手ちゃんと進めていくお絵描きアドバイスマンガ。「アタリとは何か?」という基本的なところから、表情やキャラクターの描き分け方まで、"顔"に関するあらゆる疑問を丁寧に解説。日々の練習に心が折れそうな人や、お絵かき初心者の人にオススメ。
絵を描くための心構え
バランスの取れた顔
正面顔の描き方
ナナメ横顔の描き方
パーツを使ったキャラの描き分け
年齢の描き分け
男性キャラの描き方
髪のタイプを知ろう
リアルな髪の描き方
横顔の描き方
表情の描き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
あの「アニメ私塾」のノウハウがついに書籍化!最速で上手くなるには「模写」をしよう!「単純化→細部」の順でなんでも描ける!画力アップのカギは「肩・腰」の表現力にあった!キャラの躍動感は「重心の変化」で表現できる!どんな空間も自由につくれる「空間ビート」とは?他のどこにも載っていない著者オリジナルのノウハウが詰まった超濃密な1冊。絵を描くすべての人に役立つ技法書の決定版!
1 これから絵をはじめる人のための準備
2 確実に上達する「模写」のコツ
3 「実物の線画化」で画力を底上げする
4 キャラクターに「躍動感」を持たせるポーズの描き方
5 空間表現とレイアウト
巻末付録 添削例でおさらいしよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
作画のすべてをやさしく丁寧に徹底解説!
●本書の特徴
これからデジタルイラスト制作をはじめる人に向けてすべての工程を解説します。
デジタルイラスト制作に役立つ実践的な知識と、CLIP STUDIO PAINT PROの基礎的な使い方を本書一冊で学ぶことができます。
●デジタルイラスト制作の流れをゼロから解説
デジタルイラスト制作は、例えばキャラクターなら、「どんな特徴があるか」や「どんなポーズをとっているか」などを考えることからはじまります。
本書では、1枚のイラストを描き上げるために必要な工程についての基礎知識を、これからデジタルイラスト制作をはじめる方にもわかりやすく丁寧に解説しています。
●最低限イラストを描くために必要な、CLIP STUDIO PAINT PROの機能解説
CLIP STUDIO PAINT PROは数多くの機能がある強力なソフトです。しかし、多機能すぎて使い方に悩む人も多いでしょう。本書では、デジタルイラスト制作初心者が最低限知っておくべき機能のみを厳選し、解説しています。本書に掲載されているイラストは、本書で解説している機能だけを利用して描かれています。
●上達の近道となる描き方のコツを徹底解説
「髪の毛がうまく描けない」「手を描くのがむずかしい」など、初心者がつまずきがちなポイントを、しっかり理論的に解説しています。
●作例イラストとカスタムペン・ブラシ、初心者向けワークスペースを配布
本書で描いていく作例イラストと、著者がカスタマイズしたペン・ブラシツールがダウンロードできます。また、著者がお勧めするワークスペースの設定を素材として配布しています。
Chapter1 CLIP STUDIO PAINT PROの準備と基本
1-01 デジタルイラストを描くための道具
1-02 CLIP STUDIO PAINTのインストール
1-03 CLIP STUDIOの役割とCLIP STUDIO PAINTの起動
1-04 CLIP STUDIO PAINTのワークスペース設定
1-05 CLIP STUDIO PAINTの基本操作
Chapter2 ラフの描き方
2-01 ラフとCLIP STUDIO PAINTの準備
2-02 作例のキャラクターとポーズ
2-03 素体をパーツで考える ー 頭部
2-04 素体をパーツで考える ー 手・足
2-05 ポーズを考えて素体を描いていく
2-06 表情を作る顔のパーツ ー 目
2-07 表情を作る顔のパーツ ー 口
2-08 素体の顔を表情を描いていく
2-09 素体に髪の毛を描いていく
2-10 洋服を描くーシャツ・カーディガン・リボン
2-11 洋服を描くープリーツスカート
Chapter3 線画の描き方
3-01 線画を描くために利用する機能
3-02 綺麗な線を描く方法
3-03 線画を描いていく
Chapter4 アニメ風塗り
4-01 アニメ風塗りとは
4-02 アニメ風塗りに利用する機能
4-03 下塗りの手順
4-04 影とハイライトを塗る
4-05 イラストの完成度を高める方法
Chapter5 ブラシ塗り
5-01 ブラシ塗りとキャラクター設定について
5-02 イメージラフからラフを起こす
5-03 ラフから線画を起こす
5-04 ブラシ塗りの準備
5-05 キャラクターを塗っていく
5-06 キャラクターの装飾物を塗っていく
5-07 目と髪を塗ってキャラクターを仕上げる
5-08 背景を塗って、イラストを仕上げる
Amazonで詳しく見る
紹介文
発売以来重版を続ける、大ヒット人体デッサン教本『モルフォ人体デッサン』のコデックス製本版が新登場!
まったく新しい人体作画技法「形態学(モルフォロジー)」を応用し、
プロをはじめとするすべての絵師から好評を得ている本書。
この新装コデックス版は、ミニシリーズと同じ「コデックス」という、本を開いた状態にしておける、特殊な製本方法を採用。
180°に開く使い勝手のいい仕様で、ますますデッサンが進むこと必至!
模写をするのも楽々!!
※内容は『モルフォ人体デッサン』と同じです。
~『モルフォ人体デッサン』内容紹介~
アーティスティックで総合的な人体デッサンのアプローチ、モルフォロジー(形態学)の視点から、人体の描き方を紹介。
骨格や筋肉組織、解剖ディテール、動作の様子など、新たな視点から人体を観察するヒント満載。必読の1冊!!
序文/はじめに/頭部と頚部/体幹/肩/上肢/下肢/生体
Amazonで詳しく見る
紹介文
イラストの彩色に重要な基礎知識とテクニックを解説。材質別の質感表現や、デジタル機能の活用法、作画のメイキングも掲載している。
「線画の方がよかった…」
「どんな色を使ったらいいのかわからない…」
そんな悩みを解決します!
本書では、彩色に必要な基礎知識とテクニックをイラストでわかりやすく解説。
特に重要な〈光〉と〈色〉を中心に、丁寧に紐解きます。
光と色の基本ルールを理解すれば、ぐっと色が塗りやすくなり、
表現したいイメージに合わせた色選びや塗り方ができるようになります。
肌、髪、さまざまな素材の衣服など、材質別の質感表現や、
デジタル機能の活用法、作画の流れがわかるメイキングも掲載。
色塗りに悩む人や表現の幅を広げたい人に贈る、彩色の秘訣が詰まった一冊です。
イラストの彩色に重要な基礎知識とテクニックを解説した手引書。特に重要な色と光について詳述しており、理論から身につけることができる。材質別の質感表現や、デジタル機能の活用法、作画のメイキングも掲載。
〈Part 01 はじめに〉
〈Part 02 デジタル・ペインティング〉
〈Part 03 彩色の基本〉
〈Part 04 ルールを理解しよう〉
〈Part 05 光と色〉
〈Part 06 質感の表現〉
〈Part 07 補正をしてみよう〉
〈Part 08 メイキング〉
Amazonで詳しく見る
紹介文
◎シリーズ累計30万部突破!!
趣味番組の講師も務めた大人気イラストレーター カモさんが
『プチかわイラスト』の描き方をわかりやすく紹介した1冊。
メモに、手帳に、手づくり雑貨に…
お気に入りのイラストがどこにでも、ちょこっと、かわいく描ける!
~ はじめに ~
はじめまして、こんにちは。
イラストレーターのカモと申します。
ボールペンといえば
「インクがねとっと伸びるちょっと描きづらいイメージ」
を抱いている方も多いことでしょう。
いえいえ、世の中にはカラフルで、描きやすくて、
色々なものに描けるボールペンがいっぱいあるのです!
文具屋さんで、多くのボールペンを実際に手にとって、
自分にぴったりの一品を選んでください。
さて、この本は「基本がわかればなんでも描ける!」を
コンセプトに作られています。
例えば動物なら
丸を描いて→耳を描いて→顔を描いて→完成!
といった具合に。
さらにこの基本をもとに、かたちを展開していき、
最終的には自分だけのとってもかわいいイラストが描けるのです。
この本に描いてあるイラストは、マネして同じように描けなくても、
否、描かなくてまったく問題ありません。
「基本通りに描けば、自分にもかわいいイラストが描けた!」
それがとっても大切なのです。
自分の手が描きだした、その一本の線を信じてください。
視力がいいとか、鼻がきくとか、歌にはちょっと自信があるとか、
そういうちょっとした自信と同じように、
自分の手の動きに自信を持ってください。
その一本は立派にすてきな「自分のイラスト」になるはずです。
この本が、みなさんがボールペンでイラストを描くときに、
少しでもお役に立てば幸いです。
イラストレーター カモ
いろいろなイラストを一描きずつ丁寧に、
さらにポイントもしっかりと解説しているので、
誰でも簡単に『プチかわイラスト』が描けるようになります!
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 基本1 ボールペンでの描き方を知ろう
☆ 基本2 ボールペンでのぬり方を知ろう
☆ 実際に描いてみよう①
ノートのすみにちょこっと挿絵
<実例>
・ノート
・名刺 ・・・など
☆ 実際に描いてみよう②
贈り物のパッケージに心をこめてデコレーション
<実例>
・紙袋
・ラベル ・・・など
☆ 実際に描いてみよう③
予定帳やスクラップをかわいく彩る
<実例>
・スケジュール帳
・カレンダー ・・・など
☆ 実際に描いてみよう④
カードやパーティをにぎやかに装飾
<実例>
・カード
・ガラス・プラスティック ・・・など
Amazonで詳しく見る
紹介文
トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。
【ベストセラー 10万部突破!】【トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。】
手の作画に定評のあるアニメーター・加々美高浩が、
どのように考え、どのように描いているか、
基本もこだわりもしっかりとまとめて明かします。
●手を描くために知っておきたいことが盛りだくさん
・どんな手も描きこなすための3つのアタリ
「図形アタリ」「シルエットアタリ」「ブロックアタリ」
・描き分けや描き込みのコツがつかめる
「男女」「年齢」「指」「シワ」「感情」「絵柄」
・手の魅力を引き上げる演出技法
伝えたいことを伝えるための表現の技術を教えます。
・いろいろなポーズを描くための知識
シチュエーションや動きにあわせた手ポーズの実例を多数紹介。
●二大特典
・ラフから影付けまで! 「作画まるごと解説動画」
30分オーバーの解説付き作画動画がいつでも見れます。
・加々美高浩の手を作画資料に! 「手のポーズ写真素材集」
加々美高浩ディレクションによる加々美高浩の手の写真素材です。
トップアニメーターが明かす 基本から演出までのすべて。
■目次
【CHAPTER1 基本の描き方】
手の基本/手を描いてみよう/甲の骨と筋/指の形/シワ/立体感/
男女の違い/年齢の違い/サイズの違い/絵柄の違い
StepUp:イマイチな例
【CHAPTER2 演出の技術】
演出をつける/自然な手の表現/力を入れたときの表現
迫力を出す表現/柔らかさの表現/感情の表現
StepUp:影の表現
【CHAPTER3 実例ポーズ集】
基本のポーズ/何気ない仕草/手を絡める/日常生活のポーズ/服を着る/食事シーン/
物を持つ/アクション/武器/楽器/ビジネスシーン/2人のポーズ
【巻末特典】
プロの現場…『絶対可憐チルドレン』から見る演出のつけ方
アニメーター座談会…加々美高浩×内海紘子×蛯名秀和
手のポーズ写真素材集集…加々美高浩の手のポーズ写真 厳選79点
■目次
【CHAPTER1 基本の描き方】
手の基本/手を描いてみよう/甲の骨と筋/指の形/シワ/立体感/
男女の違い/年齢の違い/サイズの違い/絵柄の違い
StepUp:イマイチな例
【CHAPTER2 演出の技術】
演出をつける/自然な手の表現/力を入れたときの表現
迫力を出す表現/柔らかさの表現/感情の表現
StepUp:影の表現
【CHAPTER3 実例ポーズ集】
基本のポーズ/何気ない仕草/手を絡める/日常生活のポーズ/服を着る/食事シーン/
物を持つ/アクション/武器/楽器/ビジネスシーン/2人のポーズ
【巻末特典】
プロの現場…『絶対可憐チルドレン』から見る演出のつけ方
アニメーター座談会…加々美高浩×内海紘子×蛯名秀和
手のポーズ写真素材集…加々美高浩の手のポーズ写真 厳選79点
Amazonで詳しく見る
紹介文
人体の仕組みを中心に、衣服、絵の演出法など、人物イラストを描くコツを解説。ビギナーにも、基礎を振り返りたい人にも役立つ一冊!
【書籍概要】
人体の仕組みを中心に、衣服、絵の演出法など、人物イラストの描き方を解説。どのテーマも「仕組み」と「コツ」を説明しているので、しっかり身につけることができます。ビギナーにも、基礎を振り返りたい人にも役立つ一冊!
「いつでも、どんなときでも手元に紙とペンを置き、絵の楽しさを感じてみてください。こつこつと続ければ、絵は必ず上達します。 だから、焦らないでください。この先もずっと、 あなた自身が楽しんで絵を描き続けられますように。」(「はじめに」より)
【目次詳細】
〈Part01 はじめに〉
うまい絵、見る人に伝わる絵を描くにはどうしたら?普段から実践できる、上達するための秘訣をご紹介します。
〈Part02 人体の構造〉
目・鼻・口など顔のパーツから、上半身や下半身、全身に至るまで、部位ごとの構造や動きをすっきりと見やすい絵で解説。顔のパーツをマスターすれば、人物の性格まで表現できる!単純な図形を意識すると、身体が立体的に描ける!…そんな基本的な気付きもいっぱい詰まった章です。人物イラストを描いてみたいけど、美術解剖学は難しそう…。そんな方も、コツをおさえて楽しく描けます。
〈Part03 いろいろ描いてみよう〉
キャラクターイラストを描くときは、人体だけではなく衣服も大切。衣服の中でも、特に難しいしわを詳しく取り上げました。しわが生じる仕組みから説明しているので、応用力を身につけることができます。
また、ポーズやアングルなど、絵を演出するさまざまな方法も解説。演出を工夫することで、人を惹きつけることができる、より魅力的なイラストに仕上げます。
〈Part04 作画プロセス〉、〈Part05 メイキング〉
解説付きで作画の過程を掲載しました。アタリの取り方やどのような点に注意しているかなど、思考も追いながら手順を見てみましょう。
人体の仕組みを中心に、衣服、絵の演出法など、人物イラストを描くコツを解説。イラストを初めて描く人にも、デジタル作画にも役立つ、ずっと使える絵の基礎の本です。
〈Part 01 はじめに〉
CHAPTER 01 ビジュアル・ライブラリー
〈Part02 人体の構造〉
CHAPTER 01 顔
CHAPTER 02 上半身
CHAPTER 03 腕
CHAPTER 04 手
CHAPTER 05 下半身
CHAPTER 06 足
〈Part 03 いろいろ描いてみよう〉
CHAPTER 01 衣服
CHAPTER 02 特殊なパーツ
CHAPTER 03 絵を演出する
〈Part 04 作画プロセス〉
CHAPTER 01 上半身
CHAPTER 02 全身
〈Part05 メイキング〉
CHAPTER 01 死神
CHAPTER 02 天使
Amazonで詳しく見る
紹介文
描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない。
そんな方に向けたイラスト再入門書
描けるけどなんか違和感がある。いまいち魅力的な絵が描けない…。
そんな方に向けた“もうワンランク上を目指す”ためのイラスト再入門書です。
人体のパーツや、具体的な構図例に沿って解説しているので、
読み進めるうちにどこを直せばいいのかが自然と見えてくるようになります。
***
→絵を描くには才能が必要?
「単純にいうならば絵を描くのに『才能』は、一切必要ありません。というより、皆さんが思っている才能と本来の才能はまったく違うものです。よく「絵がうまくなるのに何が必要ですか?」と尋ねられるのですが、その場合、僕はこう答えます。
(1)漫画の絵を人と認識できますか?
(2)椅子に座って絵を描き続けられますか?
(3)描きたいものはありますか?
この3つの問にすべてYesと答えられるのでしたら、 あなたには絵を描く才能があります。」
(本書13ページより抜粋/著者 ダテナオト)
***
<本文構成>
■人物編■
・人体のバランスを知ろう
・くびれは変わらない
・男は四角、女は三角
・年齢の違いはシワだけじゃない
・バランスの良い顔を描くには
・目の瞳孔はすり鉢状になっている
・魅力的な眉毛・まつ毛の描き方
・口の真ん中の隙間って何?
・さまざまな鼻の形を知ろう
・顔が大きく見えるのは後頭部が原因
・顔の立体感のコツ
・ランダム感で自然な髪を描こう
・上腕と前腕は同じ長さ
・指は扇状についている
・脚の構造を知ろう
・足は厚みが重要
・胴の可動域はお腹だけ
・肩、脚、首のつき方を知ろう
・ポーズはコントラポストを意識しよう
・服のシワのポイントは重力と接点
■構図編■
・元気なポーズは拡張姿勢がポイント
・防御の姿勢でおとなしさを表現
・力強いポーズは直線を意識
・セクシーなポーズはラインが重要
・キャラクターの迫力を出したい
・不安を煽るような雰囲気を出したい
・グラビア写真のように可愛く見せたい
・そびえ立つ建造物を大きくみせたい
・奥行きのある室内を描きたい
・上から見下ろす街をいきいきと描きたい
・親密な関係を見せたい
・対比で関係性を見せる
・人物を横切る背景
・関節で裁ち落とす構図
・キャラクター性を殺してしまう構図
Amazonで詳しく見る
紹介文
「心にのこる絵の描き方」「辛くならない絵の描き方」に続く、シリーズ3冊目の書籍です。今回は、絵の描き方の難しさ自体を解決することを追求しました。絵を描く工程をとことんまで分解し、一つ一つ練習していきます。これまで無意識に描いていたもの、何となく描いていたものを丁寧に取り上げ、解説することで今まで描けなかったものが描けてくるようになります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お絵描きについて心底悩んだ経験を持つ作者・ヒロマサが、読者の分身・助手ちゃんと繰り広げる、お絵描きアドバイスマンガ第2弾。これまで誰も教えてくれなかった「体の学び方」から、体を「らしく」描くためのポイントまで、今回も懇切丁寧に講座していきます!
1回目 体を描き始める前に
2回目 体のことを知ろう
3回目 バランスの取り方
4回目 体を「らしく」描くポイント
5回目 いろいろな角度から見た体
6回目 体のアタリの描き方・動かし方
7回目 筋肉と骨について
8回目 服の描き方・学び方
9回目 服のシワの描き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
魅力的なキャラは、キレイな線の流れをもっている。線の流れを捉えるなら、アニメーターの手法を学ぶのがいちばんの近道!初級者にぜひ知ってほしい線画の基礎を固める描画ポイント満載!!
1 基礎マスターの法則(まずはアイレベルを決める
人物は背中の流れから描く
骨格と筋肉のしくみを考えて描く
身体の描き方は基本ポーズから学ぶ
身体の形はXラインとYラインでとらえる ほか)
2 アニメ的手法の法則(フレーム割りで演出する
だいたんな寄りで魅力を伝える
大きな動きで生き生き描く
連続シーンから切り出して描く
物理表現で動きの流れを描く ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
キックスターター発のスカルプターのための人体解剖学
筋肉をすべて知っているとしても、形状を理解したことにはならない!
見やすい画像、文字が少ないアナトミー(解剖学)の本をお探しですか?
人体をモデリングするとっかかりで行き詰まってしまった?
見やすくて分かりやすい資料が欲しいけど、Webを探し回るのに疲れてませんか?
筋肉、骨について長々とした文章を読むのではなく、シェイプを知り、それを即座に作品に生かしたい?
人間の体を簡潔に解説した、もっとも使いやすい、アーティスト向け美術解剖学のガイドブックがここにあります。
本書は、主要な構造を理解するための要点を直接的かつ分かりやすいビジュアルで説明しています。美術を専攻する学生、モデラー、スカルプター、イラストレーターに、本書は実践的な基礎を提供します。これをベースに、アナトミーの知識をさらに積み重ねることができます。より手軽に、自信をもって描きたい、造形したいすべての人にお勧めします。
本書では、人間の体のうち、最も重要な筋肉、働き、アクションを取り上げています。単純なアナトミーの解説から間違いやすいポイントまで、1,000点を超える図版を掲載。
また、250枚を超える写真に描き加えたイラストによって、体表下の筋肉やシェイプを明らかにしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
色鉛筆で、まるで写真のような絵が描けます。どの色を混ぜればよいか、確認しながら色を重ねれば、リアルな色彩表現が可能に。
まるで写真のような絵が、色鉛筆で描ける。
どの色とどの色を混ぜればよいか、
確認しながら色を重ねていけば、
色ムラもなくリアルな色彩表現が可能になります。
まずはトウガラシや葉など、自然界の静物からスタート。
着色の方法は、どんなモチーフでも同じ。
金属の光沢、ガラスや液体の透明感、花びらのぬめり、
シュークリームや猫の毛並みなども再現できます。
本書では、モチーフをまず写真に撮り、
それを絵にする方法を紹介しています。
色鉛筆画の基礎知識、基本の塗り方から始まり、
練習作品の描き方は、プロセス写真で詳しく解説。
描く工程でかならす起きる色ムラやはみ出しの修正、
風景写真をどうモチーフにアレンジするかなどの、
お役立ちテクニックにも随所で触れています。
色鉛筆で、まるで写真のような絵が描けます。どの色を混ぜればよいか、確認しながら色を重ねれば、誰にでもリアルな色彩表現が可能に。野菜、金属、ガラス、バラ、猫。様々な人気モチーフの描き方を写真で詳細解説。
はじめに
PART1 色鉛筆画の基本
色鉛筆画の道具
基本の塗り方
作品制作の前に
早く正確に色を作るためのアイテム
トウガラシを描く
PART2 作品制作のプロセス
モザイク柄のアイビーを描く
いろいろな緑のバリエーション
応用編 チューリップを描く
茶葉スプーンを描く
応用編 金と銀の描き方
白いデンファレを描く
応用編 ピンクのバラを描く
グラスを描く
応用編 透明なものを描く
プチトマトを描く
シュークリームを描く
はちみつの瓶を描く
黒い用紙に猫を書く
白い用紙と黒い用紙の描き方の違い
白い用紙に猫を描く
応用編 背景をぼかす
応用編 写真を組み合わせて描く
Amazonで詳しく見る
紹介文
一枚絵に仕上げるプロの技術。
キャラクターの魅力を引き上げながら一枚のイラストに仕上げるために知っておきたい背景描画のノウハウを、ゲーム『バトル オブ ブレイド』(スクウェア・エニックス)のキービジュアル・背景イラスト、アニメ『甲鉄城のカバネリ』(WIT STUDIO)のコンセプトアートなどに携わる気鋭のイラストレーター、よー清水がメイキング形式でじっくり丁寧に解説する。
●背景描写の考え方からクリスタの活用まで、すぐに役立つ考え方が盛りだくさん!
・パースを知らなくても描ける背景
・心を揺さぶる背景演出の基本
・空と雲の描き方
・エフェクト(火雷水氷風土)を使った背景
・花と樹木の描き方
・パースの基本
・一点透視図法を使った田舎道
・クリスタのパース定規の活用
・二点透視図法を使った雪降るファンタジーの街並み
・二点透視図法を使ったモダンな植物研究室
・三点透視図法を使ったスチームパンクの世界
・クリスタの3Dモデルの活用
●購入特典! よー清水がいつも使っている専用ブラシがまるごとダウンロードできます!
・削用筆(ジブリのアナログ背景の人が絶対使っている筆)をイメージしたブラシ
・画面を撫でるだけでかなり高レベルな星空、雨、雪などが描けるブラシ
・キャラクターから背景まで使える万能のオイルブラシ、チョークブラシ、エアブラシ
・正確なパース線が一発で描けるパースブラシ
などなど
●イラストデータも全部ダウンロードできます!
●豪華ゲストイラストレーターがオリジナルキャライラストを提供!
またゲストイラストレーターとして、アニメ『進撃の巨人』のアクション作画監督、アニメ『甲鉄城のカバネリ』の総作画監督などを務めるアニメーター・江原康之と、PS Vitaゲーム『新星抜擢ドライブガールズ』や大人気ブラウザゲームのキャラクターデザインなどを担当するイラストレーター・UGUMEが参加。オリジナルキャライラストを提供する。
Introduction デジタルイラストの基本
Scene 1 雨上がりの少女 ― 雰囲気で描く空と雲と演出
Scene 2 桜花舞う並木道 ― 雰囲気で描く花と樹木
Scene 3 属性魔法のエフェクト ― 火水雷風土氷の描き方
Scene 4 夕陽の帰り道 ― 一点透視図法で描く背景
Scene 5 博士の愛した研究室 ― 二点透視図法で描く室内
Scene 6 雪降る街 ― 二点透視図法で描くファンタジーの街並み
Scene 7 蒸気少女の日常 ― 三点透視図法で描くスチームパンクの世界
Scene 8 潮風の街 ― 広々とした世界を描く
Amazonで詳しく見る
紹介文
色鉛筆画の常識を超えた、驚くほどリアルな作品の数々。本書では塗り絵と同じ感覚で描ける、注目の色鉛筆メソッドを紹介しました。
色鉛筆画の常識を超えたリアルな作品の数々を塗り絵と同じ感覚で描ける、注目の色鉛筆メソッド。写真をトレースして下絵を作り、カラーチャートで色を決めていくので、初心者の方でも取り組めるのが魅力です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
線画が苦手でも楽しめる、デジタルイラスト。それが”主線なし”イラストです。
ア・メリカ流 “主線なし”イラストの教科書。
輪郭線を使わず、色で面を塗り分けて描くのが、“主線なし”イラスト。
ゲーム『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』(スクウェア・エニックス)の
ゲーム内イラストを担当した人気急上昇中のイラストレーター、ア・メリカが
“主線なし”イラストの「考え方」から「描き方」までわかりやすく解説します。
・Adobe Photoshop、Adobe Photoshop Sketchで使える、
ア・メリカ特製の専用カスタムブラシがもらえる!
・桃太郎創作ファンタジー「少年モモタの冒険」をテーマに、
計10枚以上の描き下ろしイラストをメイキング形式で解説
・完成イラストのレイヤー付きPSDファイルをまるごと配布
・“主線なし”イラストの4つの要素をわかりやすく解説
輪郭線を使わない、主線なしイラストを描いてみたい人、
新しいイラスト表現を知りたい人におすすめの一冊です。
<著者紹介>
ア・メリカ
イラストレーター。
サンフランシスコのAcademy of Art Universityを卒業。
株式会社サイバーエージェントにてデザイナーとして勤務。2018年よりフリーランスとして独立。
絵本のようなタッチで描く「やさしく、かわいい」世界観のデフォルメイラストがTwitterで話題となる。
国内外のゲーム・グッズ制作・子ども向けの作品を主に手がけている。
代表作は、『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』(スクウェア・エニックス/PS4・Nintendo Switch)ゲーム内イラスト、
『Pikuniku(ピクニック)』(Sectordub/Nintendo Switch・PC)メインビジュアル、
『ヘンゼルかグレーテル』(アークライト/ボードゲーム)アートワーク・ブックデザインなど。
Twitter:@amelicart
PART1 主線なしイラストとは
01 「主線」とは
02 光と空気感
03 主線なしイラストの定義
04 主線なしでどうやって描くの?
[コラム]輪郭と線
PART2 主線なしイラストの基本
01 作業環境について
02 Photoshopのツール
03 カスタムブラシは強い味方
04 カスタムブラシの使い方
05 リンゴを 描いてみよう!
06 調整レイヤーで 描いてみよう!
07 実例で見る調整レイヤーの表現
08 描くときの基本の流れ
09 実践!キャラを 描いてみよう
10 主線なしイラストの4大要素
[コラム]主線なしとの出会い その1
PART3 主線なしイラストの4大要素「デフォルメ」
01 全ては「形」でできている
02 デフォルメ=形の簡略化
03 デフォルメに役立つ4つのコツ
描いてみよう!Lv1 シルエットから描く
描いてみよう!Lv2 写真からキャラを描く
描いてみよう!Lv3 写真からデフォルメする
[コラム]ア・メリカがよく使う4つの構図パターン
主線なしイラストのQ&A
PART4 主線なしイラストの4大要素「テクスチャ」
01 アナログ感を出す
02 ブラシで作るテクスチャ
03 写真で作るテクスチャ
04 模様で作るテクスチャ
描いてみよう!Lv1 エッジで描く
描いてみよう!Lv2 質感で描く
描いてみよう!Lv3 模様で描く
[コラム]主線なしとの出会い その2
主線なしイラストのQ&A
PART5 主線なしイラストの4大要素「立体感」
01 立体感と光
02 光が作る立体感
03 空間の立体感=奥行き
描いてみよう!Lv1 光と陰影で描く
描いてみよう!Lv2 重なりで描く
描いてみよう!Lv3 立体感で描く
主線なしイラストのQ&A
PART6 主線なしイラストの4大要素「色」
01 色は最大の武器!
02 色の差分イラストを作ってみよう
03 色を塗るときの3つの考え方
描いてみよう!Lv1 固有色で描く
描いてみよう!Lv2 印象で描く
描いてみよう!Lv3 光で描く
04 モノクロとカラーを比べる
Amazonで詳しく見る
紹介文
構図が思いつかない!
パクリと言われたくない!
そんな悩みをすっきり解決します。
・あのライトノベルイラストの構図の意図は? ・日の丸構図にする意味? 三角構図にする意味は? ・キャラクター シチュエーション 世界観 など何も考えずに描き始めていない?
理屈がわかると見えてくるものがある。
--
きみの絵は構図が悪いね。その絵あの構図のパクリじゃない? と言われたことがありませんか?
イラスト絵師には、構図の悩みはつきものです。「構図が思いつかないんです」と悩んでいる人のための、そんな悩みがすっきり解決する本です。この本を読んだから、もう構図には悩んだりしない!
1章 構図の重要性
そもそも構図って?
構図を考えないとどうなる?
キャラクターのポーズパターン
配置のパターン
背景のパターン
結局どうすればいいの?
2章 描きたいもののストーリーを考えてみよう
設定を考えよう 〈キャラクター〉
設定を考えよう 〈キャラクターの関係性〉
設定を考えよう 〈舞台設定〉
シチュエーションを考えよう
もっとも輝く組み合わせは?
前後はなにをしている?
前後を文章化する
コラム:キャラクターデザインのコツ
3章 実際に描いてみる
ラフを描いてみる
コラム:カラーツール
構図をつくるための一般的な基礎知識
コラム:デッサンの練習法
どの見せ方が一番効果的か
コラム:写真を撮ろう
なにを置く?
賑やかな配置・静かな配置
ビューポイント
人間関係を配置する
位置関係が与える印象
ストーリーの一瞬を切り取る
ポーズで見せるストーリー
コラム:演劇や舞台を観よう
目線について
ジャンル別構図チョイス
コラム:表紙イラストのススメ
書店で構図の分析をしよう
4章 挿絵を描いてみよう
サンプル①
サンプル②
サンプル③
サンプル④
5章 カラー
カラーが与える印象
構図とカラーを組み合わせる
差し色について
色のバランス
モノクロに変換してみよう
6章 メイキング
STEP1〈どんなイラストを描こう?〉
STEP2〈STEP1をまとめる〉
STEP3〈設定をつめる〉
キャラクターの関係性/舞台設定
STEP4〈絵にするシチュエーションを決める〉
STEP5〈前後を文章化する〉
STEP6〈キャラクターデザイン・カラーリング〉
STEP7〈構図を模索する〉
STEP8〈色調を決める〉
STEP9〈塗り作業〉
同じ線画で違う色を塗ってみよう
7章 イラストにもアイデアが必要
ネタやモチーフは降って湧いてこない
アイデア収集コンテンツ① 本(フィクション)
アイデア収集コンテンツ② 本(ノンフィクション)
アイデア収集コンテンツ③ 本(専門書・雑学本)
アイデア収集コンテンツ④ 映画・ドラマ
アイデア収集コンテンツ⑤ テレビ番組
アイデア収集コンテンツ⑥ 美術館・博物館・歴史資料館
アイデア収集コンテンツ⑦ ゲーム
アイデア収集コンテンツ⑧ インターネット
アイデアを膨らませる
付録:ポートフォリオを作ってみよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
この本は、「絵を描くロジックを知る」というアプローチで絵の描き方を学ぶ、まったく新しいデッサンの教科書です。OCHABI artgymのコーチ陣が、線の描き方から情景の描き方までていねいに解説します。
序章 絵の描き方を知ろう
第1章 線を描いて表現しよう
第2章 平面的な絵を描こう
第3章 人物を描こう
第4章 立体的な絵を描こう
第5章 情景を描こう
Amazonで詳しく見る
紹介文
説得力と魅力を兼ね備えたキャラクターをデザインし、自在なポーズで描くための知識とテクニックをコンパクトにまとめた1冊
体の構造がわかれば、オリジナルキャラクターもリアルさをもってデザインできます。
説得力と魅力を兼ね備えたキャラクターをデザインし、自在なポーズで描くための知識とテクニックをコンパクトにまとめた1冊
■アナトミーとプロポーションの基本
■フォームを簡易化してとらえる方法
■髪、服、アクセサリーの描き方
■表情と個性
ペット、ミニキャラクター、ケモミミなど、楽しいキャラクターバリエーションも解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者から始められるデッサンの教科書。オールカラーだからわかりやすく、デッサン独自の技術も修得しやすい。
初心者から始められるデッサンの教科書。オールカラーだからわかりやすく、デッサン独自の技術も修得しやすい。石膏像のように専門的でなく、身近なものから取り組め、かつ必要な技術を網羅。豊富なイラストでさらにわかりやすく。
デッサンをはじめましょう
本書の特長
早引きインデックス
デッサン用語集
始める前に
道具をそろえる
準備をする
鉛筆を削る/練り消しを調整する/画用紙の表裏をチェック/正しい姿勢で座る
Part1 デッサンの基本をおさえる
道具となかよくなる
観察の練習をする
おさえるべき基本5つ
Part2 モチーフを描く
基本の手順
単純な形/かたい・やわらかい/透明感/複雑な形/人物/風景/動物/素材の組み合わせ
column
デスケルってどうやって使う?
「面」ってどんなもの?
「パース」を知れば形がとりやすい!
デッサンの「くずれ」に気づくには
似顔絵と人物デッサンの違いは?
老若男女を描きわける
写真ではなく、実物を見て描く
クロッキーで集中力をつける
夢広がる作品たち
Amazonで詳しく見る
紹介文
パクリになる同じになる という悩みはクリエイターの切実な悩み。アイデアやコンセプトを形にする方法を学び創作活動が楽しくなる本
何が描きたいのかわからない
いつも同じような絵になる
「そんな悩みをスッキリ解決!!」
----------------------------------------
頭の中のモヤモヤをアイデアのかたちにする
たくさんのアイデアをコンセプトにまとめる
キャラクターを魅力的なシチュエーションに
たった一枚のイラストにもストーリーがある
----------------------------------------
はじめに
■イラスト発想 基本のキ
イラストを描く前に考えるべきこと
インプットは大事だ
■メイキング
●illustration1:キャラクター単体のかっこいいイラスト
●illustration2:男女キャラクター(背景あり)
●illustration3:喧嘩をしているキャラクターと仲裁している人物
●illustration4:キャラクターと動物
●illustration5:教室の風景
●illustration6:街を歩くキャラクター
●illustration7:応接室で依頼を受けるキャラクター
●illustration8:ごちゃごちゃとした部屋でゲームに興じるキャラクター
●illustration9:空から落下しているキャラクター
●illustration10:巨大生物と飛行する
●illustration11:何かに追いかけられているキャラクター
●illustration12:戦闘シーン(剣や銃を使用した物理的なもの)
●illustration13:戦闘シーン(魔法を利用したもの)
●illustration14:キャラクター 5人集合ポスター
●illustration15:小説の表紙想定イラスト
お題カード
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
―――――――――――――――――
「上達した!」の声が続々!
キャラの設計図「アタリ」がとれれば、
あなたの作画力はどんどんよくなる!
―――――――――――――――――
「お手本を見てもうまく描けない…」
「体のバランス、どう見てもおかしいよな…」
「正面からしか描けない…」
など、描いたキャラがイマイチしっくりこないのは、
「アタリ」がきちんと取れていないから!
“キャラの設計図”ともいえる「アタリ」が上手にとれるようになれば、
▶身体のバランスが自然になる
▶ポーズに奥行きが出る
▶正面以外のさまざまな角度からキャラが描ける
…などメリットがいっぱい!
本書では、アタリを取るための基本的な知識をはじめ、
プロ絵師が描いた81ものさまざまなポーズの作画を、
アタリの取り方~仕上げまでくわしく解説しています。
やりがちなNG例、作画のポイントなども充実!
アタリから描く技術を身につけて、
あなたのキャラを、生き生きと動かせるようになりましょう!
【参加絵師】灯子、Izumi、O嬢、斧田藤也、烏羽雨
★YouTubeの特別映像で、本書の絵師のひとり・烏羽雨さんの実演動画も見られます★
もくじ
PART1 アタリから作画するための基本知識
PART2 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル1
PART3 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル2
PART4 動きや角度の大きいポーズを描こう
PART5 特徴のあるシーン・ポーズに挑戦しよう
PART1 アタリから作画するための基本知識
PART2 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル1
PART3 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル2
PART4 動きや角度の大きいポーズを描こう
PART5 特徴のあるシーン・ポーズに挑戦しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
まずはとにかく人物を描けるようになりたい!描きこみ式だから叶う!ゼロからはじめる30日間集中レッスンで楽しみながらうまくなる!!
1 顔を描こう(女の子の顔を描こう
男の子の顔を描こう ほか)
2 体を描こう(手を描こう
足を描こう ほか)
3 いろいろなポーズを描こう(歩いている女の子を描こう
全力ダッシュする男の子を描こう ほか)
4 いろいろな服を描こう(制服を描こう(女の子
男の子)
私服を描こう(女の子
男の子) ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
表情や身体構造をパーツ別にわかりやすく、解剖学的に解説。いきいきとした女の子キャラクターを描くためのノウハウを学べます。
愛されるキャラクター作りのカギは「魅力と説得力」!
目元や口元の表情、髪のツヤ感、身体の特徴やポーズ…
人目を引く女の子キャラクターを描くには、テクニックが必要です。
本書では、より魅力的に見える女の子の表情や動作を描くコツを、パーツごとにそれぞれ解説。
いきいきとしたキャラクター描写の基本を伝授します。
また、まるで実在しているかのような説得力も、絵を描く上で大切です。
衣類のシワや小物の描写はもちろん、骨や筋肉などの動きは、
美術解剖図をベースに図形化してわかりやすく解説。複雑な人体構造への理解を手助けします。
基礎を磨いて、確かな人物描写を身につけながら、
魅力あふれる愛らしい女の子キャラクターを生み出すテクニックを学べる一冊です。
表情や身体構造をパーツ別にわかりやすく、解剖学に基づき解説!愛らしい「魅力」と、まるで存在しているかのような「説得力」を兼ね備えた、いきいきとした女の子キャラクターを描くためのノウハウを学べます。
Chapter 01 概要
Chapter 02 顔
Chapter 03 頭部
Chapter 04 髪の毛
Chapter 05 表情
Chapter 06 上半身
Chapter 07 腕
Chapter 08 手
Chapter 09 下半身
Chapter 10 足
Chapter 11 衣装
Chapter 12 ポーズ
Chapter 13 クロッキー
Chapter 14 チュートリアル
Amazonで詳しく見る
紹介文
3名の人気イラストレーターによる美少女イラストのメイキングガイドです。構図案の出し方やラフの作り方から線画の描き方、着色の方法などを経て最終調整に至るまでのすべての工程を完全掲載しました。各工程の描き方のコツ、何をポイントにしているのか、イラストソフトの操作方法などを詳細に掲載しています。美少女を上手く描きたい人やイラストソフトの使い方がわからない人など幅広く活用できる1冊です。
■Section1 B-銀河
STEP01 構図案を考える
STEP03 線画を描く
STEP05 最終調整
STEP02 構図案を元にラフを練る
STEP04 着色する
B-銀河 Q&AInterview
■Section2 西沢5㍉
STEP01 構図案~キャラクターデザイン
STEP03 カラーラフを作る
STEP05 着色する
STEP02 構図案を元にラフを練る
STEP04 線画を描く
STEP06 最終調整
西沢5㍉ Q&AInterview
■Section3 ろうか
STEP01 イメージを固めて大ラフを作る
STEP03 線画を描く
STEP05 キャラクター以外を着色する
STEP02 ラフを作る
STEP04 キャラクターを着色する
STEP06 最終調整
ろうか Q&AInterview
Amazonで詳しく見る
紹介文
絵を描きたい! いろんな人に見てもらいたい。でも、どんな絵がファンに喜ばれるのかわからないし、いつも同じような絵ばかり描いている。だんだん絵を描くのが辛くなってきた……。そんな悩みをお持ちではありませんか? 本書は、閲覧数が伸びない、どこかで見たような絵になってしまう、絵に低評価がついてしまったなど、絵を描く人の「精神的な悩み」を1つ1つ解消します。絵の悩みやトラブルで描くのが辛くなったらお読みください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人物を上手に描くための方法をていねいに解説。人気サイトが本になって登場。
1章 人を描くのって楽しいよ!(ペラペラ君から始めよう
ゴム板君で人物を攻略
人の骨格とハート描き
足太君で描こう
肩タマゴの手法)
2章 頭部を描こう(顔を描こう
目を描こう
耳・口・鼻を描こう
髪の毛を描こう)
3章 手足を描こう(手の描き方
足を描こう)
Amazonで詳しく見る
紹介文
発売即重版決定! 絵で稼ぎたくなったら、一番最初に読むべき本!
お金になる方法がたくさん増えているってほんと?
同人誌はどのくらい儲かる?
名を売るならどのSNSが効果的?
ポートフォリオに入れたらまずい作品とは?
仕事の依頼が次々にくるためのしかけとは?
最新の業界情報が満載!
Chapter1■あなたのイラストでお金を生み出す方法
Chapter2■仕事をするための準備と練習、基礎知識
Chapter3■仕事の依頼がざくざく舞い込むしかけ作り
Chapter4■フリーランスと企業への就職
Chapter5■お金の知識と仕事の相場
Chapter6■自分を守る著作権の知識
■コラム
・イラストレーターの仕事マップ
・自主企画サービスで自分の活動やアイデアをお金に替える!
・業界別 求められる人材の適正とキャリア
・同人誌のジャンル別売上
・仕事の報酬の相場
■インタビュー
望月けい/ア・メリカ/K,Kanehira/さいとうなおき
■カバーイラスト
望月けい
■マンガ・キャラクターイラスト
へんりいだ
手軽に始められるお仕事から、プロデビュー、営業の仕方まで 、Q&A式で知りたいことがかんたんにわかる! 売れる同人誌の作り方、SNSでの効果的な発信、仕事の報酬の相場など、最新の業界情報が満載!
Chapter1■あなたのイラストでお金を生み出す方法
Chapter2■仕事をするための準備と練習、基礎知識
Chapter3■仕事の依頼がざくざく舞い込むしかけ作り
Chapter4■フリーランスと企業への就職
Chapter5■お金の知識と仕事の相場
Chapter6■自分を守る著作権の知識
■Special Interview
望月けい/ア・メリカ/K,Kanehira/さいとうなおき
■コラム
・イラストレーターの仕事マップ
・自主企画サービスで自分の活動やアイデアをお金に替える!
・業界別 求められる人材の適正とキャリア
・同人誌のジャンル別売上
・仕事の報酬の相場
■インタビュー
望月けい/ア・メリカ/K,Kanehira/さいとうなおき
Amazonで詳しく見る
紹介文
いちあっぷ完全監修・現役プロイラストレーターが「映えるイラスト」の技を大公開!
【そのイラスト「映え」させます! プロ100人のノウハウ全部盛り】「SNSでいいねがたくさんつくイラストって何が違うの?」「魅力的なイラストって何?」「どう直したらいいのかわからない…」そんなお悩みをQ&A方式で分かりやすく解説します!プロ100人の意見を参考に、人体パーツの基礎から構図・ライティングまでイラスト制作のノウハウを完全網羅。PART1では「映える」ための必要な基本テクニックを、PART2では人気イラストレーター7名によるこだわりのテクニックを紹介しています。きっと「こんなイラストが描きたかった!」が見つかるはずです。【2大ダウンロード特典】購入者ダウンロード特典として、PART2でご紹介したイラストのメイキングデータ(psd)とメイキング動画を大公開! イラスト制作への理解がより深まること間違いなしです。
いちあっぷ完全監修・現役プロイラストレーターが「映えるイラスト」の技を大公開!
PART1 映えのテクニックを身につけよう!キャラ作画構図・ポージングライティングPART2 人気クリエイターに聞いた!こだわり作画テクニックさくしゃ2さとうぽてなっくゆつもえひざのきんにく天城望灸場メロ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「絵」の才能がぐんぐん伸びる、ちょっとしたヒントを紹介。小学生が自分で読める、「絵をじょうずに描くための本」。
★ 想像力がぐんぐん伸びる!
思い通りに描くための55のヒントを掲載。
★ カワウソ先生とくせい「絵のビタミン」で豊かな表現力が身につきます!
★ おだんご人形? ゴム人形?
からだの動きをつかもう!
★ 色となかよくなろう! 3つの色で自由自在。
★ 混ぜて、こすって、ひっかいて、組み合わせて!
いろんなタッチ。
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
絵が描くことが大好きな子どもの成長を応援します!
子どもの絵っていいな、といつも思います。
とにかく思い切って楽しく描いてほしいと願っています。
しかし、これはあくまで大人から見た、子どもの絵に対する期待で、
子ども自身は年齢が上がるにつれて、「もっと上達したい! 」という思いが強くなっていくようです。
この本は、そんな小学生の思いに応えるために作りました。
子ども自身がおもしろいと感じたヒントを選び、
自分で上達したと感じられるようになるきっかけが、たくさんつまっています。
絵を描くことが好きな子が、
もっと楽しく、もっと自由に、もっと思い切り描けるような、
工夫と手助けが設えられてあります。
こどもたちの「もっと上達したい! 」気持ちにじわりと効き、
本来持っている力の成長を促す、小学生のための「絵のビタミン」のような本です。
子供にとっての一番の栄養は、
おとうさんやおかあさんからの「よくがんばったね! 」の言葉です。
そんなあたたかい栄養と、この「絵のビタミン」で、
絵を描くことがもっと好きになり、健康に成長していくように、どうぞ子どもたちを応援してあげてください。
ミノオカ・リョウスケ
Amazonで詳しく見る
紹介文
動物画のプロが本当に必要な技法と知識を伝授!!
「動き」「フォルム」「からだの組み立て」「表現力」「解剖学の知識」を中心に、立体デッサンの基本に沿った動物の描き方を、動物画のプロが「本当に必要なものだけ」徹底解説!!
初心者から上級者まで必見の1冊。
はじめに/入門編:実物の写生、想像でのデッサン、デッサンの手順と画材など/ジェスチャー・ドローイング:ジェスチャー・ドローイングの6種類のアプローチ/アクション:動きのライン、躍動のリズム、動きの作り方/からだの組み立て:動物の構造、動物のあたま、首と肩、肋骨と骨盤、前脚、後脚、組み立てのルール、組み立ての手順など/姿勢やポーズ:左右対称は避ける/物腰と表情/短縮遠近法とオーバーラップ/透視図法/解剖学の知識:骨格の構造、標認点、筋肉の形をまとめる、解剖学の観点からの比較、肉食動物と草食動物の比較、動作のメカニズム、バランスと重心など/ゾウ、キリン、ラクダ、サル、トカゲ、クマ、イヌ、ヤギ、ウシ、ウマ、ライオン、ピューマなど
Amazonで詳しく見る
紹介文
絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です!
「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に身につけられると謳ったものとは真逆の本で、技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です!絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに…
本書は、「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に
身につけられると謳ったものとは正反対の本です。
絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた
画期的な一冊です!
絵には、「すぐに上手くなる部分」と「すぐに上手くならない部分」が
あります。それらをきちんと分類して提示するのが本書の狙いです。
★絵を学び始めた人、学ぼうとしている人、
そして、絵で挫折した人は必読です!
技術書に飛びつく前にぜひ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
解説イラスト約800点!!喜怒哀楽をはじめ、恋愛、日常、食事、バトルなどイラスト・漫画ですぐに使えるテクニックを紹介!
序章 導入編-絵を描くための準備(デジタルツールの種類
絵を描く手順 ほか)
第1章 基本編-表情を描くための基礎知識(表情ができる瞬間
感情の種類 ほか)
第2章 実践編-6種の基本感情の描き方(「喜」の表情を描こう
「喜」の強弱、大小を表現しよう ほか)
第3章 応用編-表情のバリエーション(恋愛&コミュニケーション
日常・しぐさ ほか)
第4章 特別編-髪の描き方(髪型の種類
髪の描き方 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
生き生きとした、魅力あるドローイングは、リズムとフォースの意識から。マイケル・マテジによる定番書籍が大幅改定!
生き生きとした、魅力あるドローイングは、リズムとフォースの意識から。
名インストラクター、マイケル・マテジによる定番書籍が大幅改定!
※30本の日本語字幕付き動画が付属※
紙面では伝わりきれない情報も、著者のドローイングを画面越しに見ることで、理解が進みます
モデルを前にしたら、見るべきは「人間そのもの」です。本書は、短時間で生命のエネルギーをとらえ、ダイナミックなドローイングを描くための基本を解説した、実践ガイドです。
力強いドローイングの例を示しながら、以下の方法を説明しています。
・フォースとリズムを意識したドローイングによって、生命を描く
・アピール(魅力)あるドローイングを描く
・直線と曲線の組み合わせを利用する
・簡略化したドローイングでストーリーを伝える
・基本的な身体構造の知識と人体ドローイングの技術を獲得する
イラスト、アニメーション、アートなど、目的や経験を問わず、短時間のドローイングでアイデアをつかみ、主張あるドローイングを描くための心構えや方法論を理解できます。
本書は「FORCE: Dynamic Life Drawing: 10th Anniversary Edition (FORCE series) 3/E」(Focal Press刊、)の日本語版です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本的な動作から格闘系アクションまで徹底解説!
人体の構造から関節の動きまでわかりやすく解説。
「走る」「跳ぶ」といった基本的な動作から「打撃技」「投げ技」といった格闘アクションまで描き方を徹底指南!
◎1章全身のバランスと関節と動き方について
体型ごとのバランス/関節の動き方
◎2章 格闘アクションの描き方
基本のアクションとポーズ/打撃編/投げ技編/関節技編/絞め(締め)技編/必殺技編
◎コラム(キャラクター別表情の描き分け方、キャラクターをデザインしてみよう、ダメージを受けた時のポーズ集、ボツになった格闘アクション集)
Amazonで詳しく見る
紹介文
絵の向き合い方を一変させると評判の砂糖ふくろう氏による「ジェスチャードローイング」講座が本になりました
話題の「ジェスチャードローイング」をはじめてみませんか?
「描くことのハードルをぐんぐん下げる」と大反響
砂糖ふくろう氏による「はじめてのジェスチャードローイング」講座が、1冊の本になりました。
ジェスチャードローイングのよいところ
-楽しく続けられる
-人の全身が無理なく描けるようになる
-描いた人体が生命感を持ち始める
-ラフを短時間で描けるようになる
-いつでも、どこでも描けるようになる
モデルの写真とともにDEMOや作例も豊富に掲載。
具体的な描き方、考え方、手順もわかります。
はじめて人物の全身にチャレンジする方にも
好きだったはずの絵を描くことがちょっと嫌になってきてしまった方にも
お勧めの1冊です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ラブライブ!サンシャイン!!」「映画ドラえもん」など幅広いジャンルに携わる大人気イラストレーターが制作過程をすべて公開。人物画、風景画などを例に描きおろしのイラストで考え方やポイントを説明します。
「パースは点ではなく丸で考える」「あえて形を崩す」など、演出面のテクニックについても紹介。
「ヒョーゴノスケ流」を余すところなく解説します。
Part 0 Photoshopのはなし
Part 1 人物画のはなし
Chapter 1 下書き
Chapter 2 色塗り
Chapter 3 仕上げ
Part 2 背景画のはなし
Chapter 1 構図
Chapter 2 ライティングと奥行き
Chapter 3 仕上げ
Part 3 アレンジのはなし
Chapter 1 人物画に背景をつける
Chapter 2 夕方に変更する
Chapter 3 夜に変更する
Part 4 演出と仕上げのはなし
Chapter 1 構図を決める
Chapter 2 ディフォルメ
Chapter 3 遠近感を操る
Chapter 4 光と色を魅せる
Amazonで詳しく見る
紹介文
アクション、バトルシーンに役立つ人物描写
大胆な動き、カッコいいポーズをダイナミックに紹介!
シチュエーションや、シーンを想定したダイナミックな人物のイラスト描き方本です。バトルシーン、アクロバティックなイラストを描きたい人におすすめの一冊。躍動感を出すためのポイントやテクニックを、5つのカテゴリーに分けて解説します。
●STEP1/動作
基本的な動きが単調にならないように、大胆な構図やポージングで紹介します。
●STEP2/体術
パンチやキックをはじめとした、バトル、アクションシーンなどで使えるイラストを紹介。
●STEP3/2人の動き
体の仕組みや、バランスを意識した2人の動きについて学べます。
●STEP4/武器
武器を使って、人物が「映える」ポージングについて紹介します。
●STEP5/リアクション
バトルシーン、アクションシーンでは、受け手側の反応が必須になります。ここでは、相手側の反応について解説します。
・本書では、キャラクター付けしていないラフ画を多く収録しています。それらをベースに、幅広い視点で有効的に活用できます。
・イラストの最初の段階であるアタリを掲載しています。アタリから学べる構想の仕方や、ポイント、注意点といった解説を付けています。
・ラフ画から1歩進めた作例を紹介。ラフ画に表情や衣服を加筆したものを見ることで、シチュエーションのイメージを広げる手助けをします。
・応用編として、5つのカテゴリーを使ってマンガのワンシーンを作成。コマに効果線、効果音などを追加して、イラストの見せ方や作例を紹介します。
・「動作をもっと付けるなら」をテーマにした、内容の濃いコラムも必見です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
物の立体感や、イメージする雰囲気を表現するには、光と色の仕組みを理解して塗ることが大事。光と色の知識、彩色のコツが満載!
光の性質を理解して、デジタル彩色を極めよう!
「色を塗ると、いつも同じになってしまう…」
「かっこいいキャラや場面が描きたいのに、ぜんぜん迫力が出ない…」
そんな悩みを解決します!
私たちの周りにいつも存在している光。
光は時間や環境によって刻々と変わります。そして光の種類や強さ、方向が変わると、私たちが見る色や陰影も驚くほどさまざまに変化します。
物の立体感や、自分がイメージする雰囲気を表現するには、光と色の仕組みを理解して着色することがとても大事なのです。
魅力的なイラストを描くために必要不可欠な光と色についての知識やコツ、彩色の方法を、この一冊にぎゅっと詰め込みました。
もうこれで色塗りに悩みません!
物の立体感や、自分がイメージする雰囲気を表現するには、光と色の仕組みを理解して塗ることがとても大事です。魅力的なイラストを描くために必要不可欠な光と色についての知識やコツ、彩色の方法を、ぎゅっと詰め込んだ一冊。
〈PART 00 はじめに〉
CHAPTER01 観察、解釈、再現
CHAPTER02 光と色の記号化
CHAPTER03 光と色を研究した画家たち
CHAPTER04 どんな塗り方をしよう?
〈PART 01 光と色とは?〉
CHAPTER01 光
UNIT01 光とは?
UNIT02 光の三原色と加法混色
UNIT03 光を色として認識するまで
CHAPTER02 色
UNIT01 色とは?
UNIT02 色の三原色と三種の属性
CHAPTER03 デジタルで色を塗るときの注意点
〈PART 02 光〉
CHAPTER01 光と色の基礎
UNIT01 光が色に及ぼす影響
UNIT02 光の色による物体の色の変化
EXTRA 色相環で理解する
UNIT03 例:光による物体の色の変化
CHAPTER02 照度
UNIT01 光度、照度、輝度
UNIT02 照度が色に及ぼす影響
UNIT03 明部と陰の照度
UNIT04 カメラと露出、輝度
UNIT05 ホワイトバランス
CHAPTER03 主光源と間接光、陰影
UNIT01 間接光とは?
EXTRA 影の表現で本影を使いこなす
EXTRA 写真に物体を描き入れる
EXTRA 時間による光の変化
EXTRA 天気による光と色の変化
EXTRA 環境ごとの光と色の比較
〈PART 03 ライティング〉
CHAPTER01 ライティング
UNIT01 ライティングとは?
UNIT02 ライティングと陰影
〈PART 04 材質〉
CHAPTER01 材質
UNIT01 テクスチャ
UNIT02 材質
UNIT03 レイヤード
〈PART 05 現象〉
CHAPTER01 現象
UNIT01 光輝
UNIT02 虹と虹色
UNIT03 フレネル効果
UNIT04 表面化散乱
〈PART 06 色〉
CHAPTER01 色
UNIT01 調色
UNIT02 色の三属性と活用
〈PART 07 彩色〉
CHAPTER01 彩色
UNIT01 絵画の代表的な彩色技法
UNIT02 デジタルの代表的な彩色技法
EXTRA セル画式の彩色手順
EXTRA ブレンディングの練習
EXTRA 水彩式の彩色手順
EXTRA グレージング:共通手順
EXTRA グレージング:量感優先の彩色
EXTRA グレージング:バリュー優先の彩色
EXTRA レンダリングの基礎·
〈PART 08 メイキング〉
CHAPTER01 キャラクターの彩色:基本
CHAPTER02 キャラクターの彩色:光と材質
CHAPTER03 背景付きのイラスト
Amazonで詳しく見る
紹介文
画力徹底向上。
キャラを描くときに知っておきたい大切なことを、「目」「口」「髪」「手」「足」といった部位ごとに分けて事典形式で解説します。
デッサンをしっかりするために最低限知っておきたい「人体の構造」、線画で迷わないための「アタリの描き方」、今すぐ知っておきたい「コツと裏技」、少しでもラクするための「デジタルテク」を整理してまとめました。
身体の構造を知り、テクを身につけて、画力向上を目指しましょう!
Part.0 デッサンのきほん
身体の比率/イラストデッサン/重要な身体パーツ/イラストデッサンのコツ
Part.1 顔
顔/目/眉/鼻/口/唇/歯/耳/髪
[Technic]アングルごとの顔の描き方
Part.2 胴体
胴体/首/胸/乳房/肩/腹筋/背中/股関節/尻
[Technic]レイヤー分けと色分け/男女の描き分け/肌の塗り
Part.3 手・腕
手/指/腕/肘/脇
Part.4 足・脚
ふともも/ふくらはぎ/膝/足
Appendix
キャラクターを描く
図解筋肉
筋肉質な人物の描き方
コントラポストとK字理論
Part.0 デッサンのきほん
身体の比率/イラストデッサン/重要な身体パーツ/イラストデッサンのコツ
Part.1 顔
顔/目/眉/鼻/口/唇/歯/耳/髪
[Technic]アングルごとの顔の描き方
Part.2 胴体
胴体/首/胸/乳房/肩/腹筋/背中/股関節/尻
[Technic]レイヤー分けと色分け/男女の描き分け/肌の塗り
Part.3 手・腕
手/指/腕/肘/脇
Part.4 足・脚
ふともも/ふくらはぎ/膝/足
Appendix
キャラクターを描く
図解筋肉
筋肉質な人物の描き方
コントラポストとK字理論
Amazonで詳しく見る
紹介文
絵を磨き上げる極上のプロ技!
デジタルイラストをワンランクアップさせるためには欠かせない「エフェクト」。本書は、CLIP STUDIO PAINT PROでのエフェクトの表現方法を解説した事典形式のイラスト技法書です。Part 1では「火・煙・水・風・雷・光など多数の定番エフェクトの描き方を、Part 2では完成イラストを例にエフェクトを使った仕上げ方法を解説しています。
■目次概要
●Part 0 エフェクトの基本
エフェクトの種類/エフェクトの動き/仕上げの種類/よく使う機能/実践的な使い方
●Part 1 エフェクトの描き方
火:炎/猛火/火の玉
煙:煙/爆発/煙霧/砂煙
水:水滴/水しぶき/泡/流水
雪:降雪/霜
風:旋風/竜巻
雷:放電/帯電/落雷
光:粒子/きらめき/ネオンライン
バトル:炸裂/斬撃/残像/衝撃波
魔法:魔法陣/放出
自然:花びら/羽根
夜空:銀河/星空/オーロラ/流星群
●Part 2 仕上げのエフェクトテクニック
朝・夕・夜の差分/色味の調和/人物の強調
木漏れ日の演出/夕陽の演出/夜景の演出
暗闇の演出/輝きの演出/SFの演出
ステージの演出/瞳の演出/炎を纏う演出
参加イラストレーター(50音順):
R_りんご、あずとらこ、かじとり、KT。、佐倉おりこ、SWAV、DeeCHA、ティカ、夏彦、平井ゆづき、星咲怜汰、ももしき、ゆのひと
Part 0 エフェクトの基本
エフェクトの種類/エフェクトの使い方/エフェクトの力の方向/仕上げの種類
Part 1 エフェクトの描き方
火: 火/大炎/怪火
煙: 煙/爆発/スモーク/砂塵
水: 流水/水滴/飛沫/泡
雪・ 氷:雪/霜/氷結
風: 風
雷: 放電/帯電/落雷
光: 光源/粒子/煌めき/ネオンライン
バトル: 炸裂/衝撃波/斬撃/残像
魔法: 魔法陣/放出
自然: 花/羽根
宇宙・空: 銀河/星空/オーロラ/流星
Part 2 エフェクトを使った仕上げ表現
色調補正:朝/夕/夜
夕暮れ:色味の統一/線と塗りのなじませ方
夜景:背景ピンボケ/空気間の表現/月明り/照らされた陰影
ファンタジー:木漏れ日/輪郭がはっきりした影
雪の中:輪郭にフチをつけてキャラを強調/ソフトフォーカス
夕焼け:陽の光/水の反射
宝石キャラ:色収差/画面にリッチ感を出す
バトルキャラ:刀に炎をまとう/斬撃のスピード感を出す
SF:モニターグラフィックス/発光するスーツ
アイドル:スポットライト/逆光の表現
目:ハートの入った目の描き方/キラキラした宝石のような目の描き方
※目次は製作途中のものです。内容には変更の可能性があります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
正確に人体を表現するための、アーティストによるアーティストのための、オールカラーの本気の美術解剖学。
画家や彫刻家は正確に人体を表現するために、古くから解剖学を研究してきました。やがてアートは伝統的な美術からアニメーションやゲームに至るまで、さまざまな形に変化しましたが、人体を表現する上で解剖学が必要なことに変わりはありません。本書では、伝統的なプロポーションの基準、リズム、魅力を踏まえた解剖学を元にしながらも、さらに進化した現代的な解剖学を解説しています。何百にもおよぶ美しく精巧に描かれた図版と、詳細に調べ上げたわかりやすい文章で解説した本書は、まさに人体を表現するアーティストになくてはならない定番書と言えるでしょう。
謝辞/序文/序論:解剖学と造形美術
第1章:解剖学用語
*この本の構成/解剖学用語の変化/解剖学用語の意味/解剖学的正位/正中線解剖学的平面/矢状面/冠状面(前頭面)/横断面(水平面)/解剖学的方向・位置/解剖学的運動をあらわす用語/矢状面内の運動/冠状面(前頭面)内の運動/横断面(水平面)内の運動/3面すべてにまたがる運動/特殊な解剖学的運動
*結合組織:軟骨/靭帯/腱膜/筋膜/皮下脂肪
*骨格系:骨格の構造、体表の形状、および運動/骨組織/軸骨格/付属肢骨格/形状による骨の分類/骨の表面の特徴/関節
*筋系:筋の構造/筋の名称/筋の付着—起始と停止/筋線維の種類/骨格はどのようにして運動をつくりだすのか
第2章:頭・顔・頸
*頭蓋
*頭蓋の骨:脳頭蓋(頭蓋骨)/顔面頭蓋(顔面骨)/歯/頸椎
*頭部、顔面および頸部の筋:咬筋/側頭筋/前頭筋/鼻根筋/眼輪筋/鼻筋/上唇鼻翼挙筋(LLSAN)/口輪筋/上唇挙筋/大頬骨筋と小頬骨筋/口角下制筋/下唇下制筋/オトガイ筋/頬筋/顎舌骨筋と顎二腹筋/胸鎖乳突筋
*頭部、顔面および頸部の構造と体表面の形状/頭部の中心軸/頭部の面/頭部のプロポーション/頸の構造とかたち
*顔面の造作/眼/鼻/唇と口部/外耳
第3章:胴
*胴の骨:脊柱/胸郭/胸骨/鎖骨/肩甲骨/上肢帯/骨盤
*胴の筋:仙棘筋/大胸筋/三角筋/僧帽筋/腹直筋/外腹斜筋/前鋸筋/広背筋/大菱形筋と小菱形筋/肩甲骨筋群
*胴の構造と表面のかたち:体幹の軸/体幹の基準/体幹の組み立て/体幹の回旋/腋窩
第4章:腕
*上腕および前腕の骨:上腕骨/尺骨/橈骨/肘関節—基本形
*上腕および前腕の筋
*上腕の筋:上腕二頭筋/上腕筋/腕橈骨筋/上腕三頭筋と肘筋
*前腕の筋:前腕の屈筋群/橈側手根屈筋/長掌筋/尺側手根屈筋/円回内筋/前腕の伸筋群/長橈側手根伸筋/短橈側手根伸筋/(総)指伸筋/尺側手根伸筋/母指筋群
*腕の構造と表面の形状:腕のプロポーション/肘窩/解剖学的嗅ぎタバコ入れ/腕の橈側筋群
第5章:手
*手の骨:手根骨/中手骨/指骨/手の関節
*手の3つの筋群:母指球筋群/小指球筋群/骨間筋群
*手の構造と表面の形状/手のプロポーション/手指の特徴/手の皮膚の特徴/指の爪/手の握り方
第6章:脚
*脚の骨:大腿骨/脛骨と腓骨/膝関節
*脚の筋
*大腿の筋:四頭筋群/縫工筋/内転筋群/ハムストリング・グループ(膝屈筋群)/殿筋群
*下腿の筋:前脛骨筋/長趾伸筋/長母趾伸筋/腓腹筋とヒラメ筋/長腓骨筋と短腓骨筋
*脚の構造と表面の形状:脚のプロポーション/脚の角度とリズム/膝部/鵞足/膝窩
第7章:足
*足の骨:足根骨/中足骨/趾骨
*足弓(足のアーチ)
*足の筋:短趾伸筋/母趾外転筋/小趾外転筋/短趾屈筋/足の筋の作用
*足の構造と表面の形状:足の裏および足のパッド/足の基本的なかたち/足の面/足のプロポーション/趾の特徴とリズム
第8章:全身
*動きのある人体を描く/全身の構造
*全身のプロポーション:なぜ比率法を学ぶのか/プロポーションの標準的な基準/8頭身比率法/7.5頭身比率法/分割による比率法/腕と脚の比率/身体部分の幅
*身長と体型/身体ドローイングにおけるかたちのリズム
解剖学活用ガイド/用語解説/推薦図書/索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
知っておくべきスキル全部。
CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで絵を描きはじめたばかりの方にも、
知らない機能を押さえておきたい、もっと使いこなしたいと考える方々にも、
すべてのCLIP STUDIO PAINT PRO/EXユーザーに役立つ、みんなにうれしい一冊です。
必ず押さえておきたい基本ワザから、効率アップの便利ワザまで選りすぐってQA事典形式で網羅しました。
●初心者の悩みも、ツールを使いこなしたい人の想いも、よくばりに解決!
「機能豊富すぎて、どう使えばいいのかわからない」「何に役立つ機能なのかわからない」「似たような機能の使い分けがわからない」といった疑問も、「効率を向上したい」「楽をする方法を知りたい」「ミスを減らしたい」といった想いもまるごと解決できます。
●iPad版にも対応
Windows/macOS版とともに、iPad版ならでは操作についても解説します。
●ページ数を増量!
第3版にあたっては最新のCLIP STUDIO PAINTに対応の上、8ページ増量しました。
■目次概要
【基本設定】……キャンバスの作成/キャンバスの設定/キャンバスの表示操作/作業環境改善
【レイヤー】……レイヤー管理/レイヤー操作/検索性の向上
【ツール】……ツール系パレットの操作
【描画】……ブラシ設定/描き心地調整/消す/ベクター線/機能拡張/ブラシ設定拡張
【塗り】……色指定/色調整/塗りつぶし効率向上/はみ出し防止/マスク作成/グラデーション
【選択範囲】……選択範囲操作
【変形・加工】……変形操作/フィルター/高画質化/ツール
【図形・文字】……図形描画/文字描画
【作画補助】……定規作成/素材活用/AI機能
【作業効率向上】……ショートカット/オートアクション/操作のボタン化
【ファイル】……書き出し・読み込み/作業補助データ
【作業環境変更】……カラープロファイル/バックアップ
■目次概要
【基本設定】……キャンバスの作成/キャンバスの設定/キャンバスの表示操作/作業環境改善
【レイヤー】……レイヤー管理/レイヤー操作/検索性の向上
【ツール】……ツール系パレットの操作
【描画】……ブラシ設定/描き心地調整/消す/ベクター線/機能拡張/ブラシ設定拡張
【塗り】……色指定/色調整/塗りつぶし効率向上/はみ出し防止/マスク作成/グラデーション
【選択範囲】……選択範囲操作
【変形・加工】……変形操作/フィルター/高画質化/ツール
【図形・文字】……図形描画/文字描画
【作画補助】……定規作成/素材活用/AI機能
【作業効率向上】……ショートカット/オートアクション/操作のボタン化
【ファイル】……書き出し・読み込み/作業補助データ
【作業環境変更】……カラープロファイル/バックアップ
Amazonで詳しく見る
紹介文
センスも画力もまるごと向上!
本書は、現代の男女の服装を、トップス、ボトムスなど着る部位ごとに整理・分類し、服装ごとの構造や特徴、描き方、バリエーションを描くコツ、コーディネートのヒント、シワのノウハウの解説をまとめた、事典形式のイラスト実用書です。
現代の洋服をはじめ、学生服やスーツなど、日常で目に触れる機会が多い服装を中心に収録しています。仮に自分の知らない服があったとしても、この本を開いて調べれば、基本的な構造や特徴、描き方やバリエーションを知ることができます。
【目次概要】
Part 0 服のきほん
服の分類/男女の服装の違い/服のシワ/服を描く手順
Part 1 トップス
カットソー・Tシャツ/シャツ・ブラウス/パーカー/セーター/
カーディガン/ベスト/タンクトップ/キャミソール/チューブトップ
Part 2 アウター
ジャケット/コート/ジャンパー
Part 3 ボトムス
スカート/パンツ/ハーフ・ショートパンツ
Part4 オールインワン
ワンピース/パーティドレス/つなぎ/オールインワン/サロペット/
着物/浴衣
Part5 アンダーウェア/インナー
タイツ・スパッツ/女性用下着(ブラジャー、ショーツ)/
ベビードール/男性用下着
Part6 シューズ/バッグ
シューズ/ハンドバッグ/ショルダーバッグ/トラベルバッグ
Part7 学生服
女子の制服/男子の制服/体操着/学生鞄/学生靴
Part8 スーツ/礼服
レディーススーツ/メンズスーツ/ネクタイ
ビジネスシューズ/ビジネスバッグ/礼服
■目次概要
Part 0 服のきほん
服装の分類/男女の服装の違い/服のシワ/服を描く手順
Part 1 トップス
カットソー・Tシャツ/シャツ・ブラウス/パーカー/セーター/
カーディガン/ベスト/タンクトップ/キャミソール/チューブトップ
Part 2 アウター
ジャケット/コート/ジャンパー
Part 3 ボトムス
スカート/パンツ/ハーフ・ショートパンツ
Part4 オールインワン
ワンピース/パーティドレス/つなぎ/オールインワン/サロペット/
着物/浴衣
Part5 アンダーウェア/インナー
タイツ・スパッツ/女性用下着(ブラジャー、ショーツ)/
ベビードール/男性用下着
Part6 シューズ/バッグ
シューズ/ハンドバッグ/ショルダーバッグ/トラベルバッグ
Part7 学生服
女子の制服/男子の制服/体操着/学生鞄/学生靴
Part8 スーツ/礼服
レディーススーツ/メンズスーツ/ネクタイ
ビジネスシューズ/ビジネスバッグ/礼服
Amazonで詳しく見る
紹介文
制作の前に知っておきたいキャラクターデザインの基礎知識。5つのテーマ別にポイントを解説、キャラクターイラストメイキング。人物の性格や属性を外見のデザインで表すキャラクター記号学。プロ作家のテクニックをとおして実践的に学べる、キャラクターデザインと一枚絵での表現。
キャラクターデザインの基礎知識
01 ちゃもーい 音楽ユニットのキャラクター
02 toi8 カードバトル型RPGのキャラクター
SPECIAL INTERVIEW メカ少女に込めたファンタジー 島田フミカネ
03 つなこ ゲームのキャラクター
04 うっけ コスプレのためのキャラクター
05 Anmi 実体験をもとにしたキャラクター
キャラクター記号学
Amazonで詳しく見る
紹介文
ありそうでなかった構図の概念をがらりと変える技法書!
「絵の技法習得にあたり、描くモチベーションこそが優先であるべきだ」
本書は、著者のこの考えに基づき、構図の基礎と応用を“楽しく学ぶ”構成にしています。さらに、プロ作家の思考や、構図に寄り添った制作プロセスを事細かに見せることで、通り一遍の教科書とは異なる1冊を目指しました。
【構成】
・「前進と停滞」を二分割構図の特性を使って表現
・「印象付けたいもの」を適切に配置し意図を伝える
・「視線誘導」で絵の印象を強く残す
・「写真」で考える構図術
Amazonで詳しく見る
紹介文
伝えたいストーリーをどんなビジュアルで見せる!?
映像の世界に引き込み、主人公の感情の旅に共感してもらうには!?
伝えたいストーリーは何?
どんなビジュアルで見せる!?
観客を映像の世界に引き込み、主人公の感情の旅に共感してもらう画作りをするために、知っておきたいデザインの「原則」があります。
ストーリーを語る画作りの原則を
プロダクションデザインの巨匠ハンス・バッハ―が教えます。
映画のビジュアルを構成する要素である「ライン」「シェイプ」「明度」「色」「光」「カメラ」を1つずつ順に取り上げて解説します。
シンプルな要素に絞り込み、観点を1つずつかみ砕くことで、世界を見る目が養われます。シンプルな原則をあてはめ、画面をデザインしてストーリーを伝えましょう。
観客を映像の世界に引き込み、主人公の感情の旅に共感してもらう画作りをするために、知っておきたいデザインの「原則」があります。ストーリーを語る画作りの原則を巨匠ハンス・バッハ―が教えます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
イラスト入門者必見。 アニメーターの技術が 確実に身に付く!
「身体のバランスを崩さないコツとは?」
「横顔や斜めの顔が「別人」にならないためには?」
「躍動感や立体感を出すには?」
「柔らかい髪の流れを表現するには?」
「手前に腕や脚を伸ばしたダイナミックな構図を描くには?」
イラストを描く上で必ずはまる問題を、Q&A式でていねいに解説。
身体のラインの引き方などの基礎から、恋愛シチュの応用表現まで、
段階的に説明していますので、ゼロからプロの技が学べます。
線の流れや形のとらえ方をそのまま体感できる「別冊 なぞって覚える練習帳」(32ページ)付き。
■内容
INTRODUCTION 画力劇的アップのための見取り図
CHAPTER 1 Q&Aでわかる! 見違えるほど上達するための10のヒント
CHAPTER 2 【初級編】 顔と身体の描き方
CHAPTER 3 【中級編】動きと陰影の出し方
CHAPTER 4 【上級編】空間表現と装いの描き分け
CHAPTER 5 【神技編】男の描き方とシチュエーションの見せ方
★そのまま描き込める「別冊 なぞって覚える練習帳」(32ページ)
顔や身体の各部位の描き方の基礎から、キャラの動きや衣服のシワを描く中級テクニック、
大胆な空間表現や複数の人物の絡ませ方、様々な衣装による描き分け、
恋愛やケンカなどの場面・シチュエーションの効果的な表現技法など、
これ一冊で人物作画の基礎から応用技までがすべて身に付きます。
イラストを描く上で必ずはまる問題を、Q&A式でていねいに解説。基礎から応用表現まで段階的に説明していますので、ゼロからプロの技が学べます。そのまま描き込める「別冊 なぞって覚えるイラスト練習帳」付き。
INTRODUCTION 画力劇的アップのための見取り図
CHAPTER 1 Q&Aでわかる! 見違えるほど上達するための10のヒント
CHAPTER 2 【初級編】 顔と身体の描き方
CHAPTER 3 【中級編】 動きと陰影の出し方
CHAPTER 4 【上級編】 空間表現と装いの描き分け
CHAPTER 5 【神技編】 男の描き方とシチュエーションの見せ方
★そのまま描き込める「別冊 なぞって覚える練習帳」(32ページ)
本編で解説したイラストの線画がうすく印刷された練習帳。上からなぞったり影を塗ることで、作画のコツがつかめます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本から学び、デッサンの基礎力をつくる
基本から学び、デッサンの基礎力をつくる
本書は、これからデッサンを始める皆さんのための入門書です。デッサンにおける基本中の「き(基)」本にあたる導入部から応用までを、豊富な作例とやさしい解説で気軽に学習できる構成を心掛けています。
さて、デッサンにおける基本の『き』とはなんでしょう!?
ひとつは「基準」の『き』です。
本書の随所に登場する垂直・水平線は、デッサンを正確に描き進め、完成していくための「礎」となる基準線です。
もうひとつは「規則」の『き』です。
本書で扱うモチーフは、身の回りにあるごく普通のものですが、その成り立ちに一定の「規則性」や「法則性」が見て取れるはずです。デッサン力とは、この「ものの成り立ちの規則性」を見抜く力のことなのです。
さらに、基本の『き』とは「気持ち」の『き』であるかもしれません。
デッサンには、「謙虚な気持ち」が大切です。普段見慣れたものも新鮮な感覚で見直してみると、今まで知らなかった何かに気づくことでしょう。
まずは描いてみましょう。そして「あっ、形が似てきた!」「立体的に見えてきた!」などの感覚をつかみましょう。デッサンとはそのような『き(気)』付きの感動の醍醐味に溢れた行為だと思います。そのとき傍らに本書をおき、観察の仕方や進め方の一助となれば幸いです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「色がたくさんあって選べない!」「キャラクターは、どこから塗ればいいの?」そんな悩みをこの本が解決! 人気イラストレーター・ばびりぃ×コピックメーカーのトゥーマーカープロダクツがおくる、コピック初心者の方のための公式ガイドブックです。数あるコピックの色の中からおすすめの12色を厳選。初心者の方が迷いがちな画材の選び方から、ぼかしやグラデーション、混色といった基本テクニック、さらにキャラクターの塗り方までを、この1冊にコンパクトにまとめました。その他、塗り方やカラー、柄のバリエーションアイデアも豊富に収録。たった12色でコピックの魅力を存分に楽しめます。巻末には、コピック専用紙「特選上質紙」を使った下絵つき! すぐに塗り始めることができます。
・はじめに
・コピックでカラーイラストができるまで
【chapter01】基本の道具を知ろう
コピック/用紙/主線用画材/<COLUMN>マルチライナー別仕上がりイメージ一覧
【chapter02】コピックのテクニックを学ぼう
線の引き方/色の塗り方/<COLUMN>0番(カラーレスブレンダー)の使い方
【chapter03】キャラクターを塗ろう
肌(顔)を塗る/肌(手足)を塗る/髪を塗る/目を塗る/服を塗る/<COLUMN>ホワイトを使ってクオリティをアップ!/失敗したときの修正方法
【STEP UP!】バリエーションを楽しもう
塗り方を変えよう/ポーズ&アイテムを変えよう/カラーリング&柄を変えよう
・カラー&柄の見本表
・Q&A
・おわりに
[巻末付録]専用紙下絵(特選上質紙)2枚
Amazonで詳しく見る
紹介文
キャラクターをデザインするうえでの基礎的なことから、見た人の印象にいかに残るようにするかの方法までを理論的に指南する一冊。
創作物を作る上で欠かせないものにキャラクターがあります。
キャラクターの体格や衣装などの外見を作り上げることがキャラクターデザインですが、
見た目のキャッチーさだけではなくキャラの個性が感じられることが重要になります。
しかし、漫画やイラストを描く時には、描き手の癖や好みが出てしまうため、どうしても同じ顔になってしまう悩みがあります。
本書は、キャラクターをデザインするうえでの基礎的なことから、
見た人の印象にいかに残るようにするかの方法までを理論的に指南していく一冊です。
<章立て>
第1章 基礎編:キャラの個性と描き分け
・見た目の重要性、役割と外見の関連性などの解説
・人はキャラのどこを見て特徴を判断するのか?
・目、眉、口、髪、鼻、輪郭の違いによる印象の変化
・しぐさに表れる特徴
・頭身の違い ほか
第2章 見た目の描き分け方
・さまざまなキャラクター
・男女を描き分けるポイント
・年齢を描き分けるポイント
・体格が同じキャラの描き分け ほか
第3章 動きの描き分け方
・同年代の描き分け
・性格や感情を表す動き
・代表的な性格パターンと特徴
・感情表現の描き分け
巻末資料 キャラクターパーツ一覧
・さまざまなパーツの形、すぐに使える資料集
Amazonで詳しく見る
紹介文
こんな本が欲しかった!
誰でも使えるイラストのコツがわかるアイデア集!
イラストを描くとき、こんな悩みはありませんか?
・頑張って絵を練習しているのに見栄えがせず、その他大勢の絵に埋もれてしまう
・絵のテイストがしっくりときまらない
・絵のアイデアが浮かばない
この本は、こんな悩みを解消して、イラストをより良く
「魅せる」ためのデザイン的アイデアを65個、用意しました。
デザイン的、と聞くとなんだか難しく感じるかもしれませんが、
難しい練習は必要ありません。
「イラストデザイン研究所」のアップル教授・ベリーくん・レモンちゃん・猫のシナモンが
易しく楽しく解説してくれるので、
絵本感覚で気軽に読めてすぐに実践できます。
本書に書いてあるチップスは簡単に試せるものが豊富なので、誰でも取り入れられます。
プロのイラストレーターが普段使っている「ちょっとの気づき」が満載です。
絵を描くときの座右の書として、ぜひ、あなたのお手元に。
▼目次
はじめに~ようこそイラストデザイン研究所へ~
Chapter1 コンポジション
Chapter2 カタチ
Chapter3 テクスチャ
Chapter4 配色
Chapter5 モチーフ
Chapter6 演出
あとがき~こうしてまだまだ3人の研究はつづいていく~
▼著者
田村 桂一(dooo Inc.)
クリエイティブディレクター/イラストレーター(イラストレーターとしては蘭わかば名義)。dooo株式会社(2017年6月設立のコンサルティング・グラフィック・コンテンツ制作などを事業とする会社)代表。美術学校の講師として、年間100名程度の生徒に指導してきた実績がある。
山口 真理子
グラフィックデザイナー/イラストレーター。2007年より企業でデザイナーやイラストレーターとして活躍後、2011年より、oppo design立ち上げ。美術学校の講師として、年間100名程度の生徒に指導してきた実績がある。
イラストデザイン研究所のとある1日
Chapter 1 コンポジション
01 とにかくシンメトリー
02 みんな同じ向き
03 みんなバラバラ
04 枠からはみ出す
05 グリッドの魔法
06 全部は見せない
07 まっぷたつ
08 ジャンプ率
09 数の正義
10 放射状にとき放つ
11 やっぱり黄金比
12 かたむきのリズム
13 真ん中にギュッ
14 おもいっきり余白
15 はじっこに寄せる
16 時間軸をふやす
17 密と疎
18 コマ割り
Chapter 2 カタチ
19 図形フィット
20 モデル立ち
21 アンバランスなバランス
22 ルーズにくずす
23 角を丸くする
24 重心だいじ
Chapter 3 テクスチャ
25 染みこんだ塗り
26 パターン塗り
27 ザラザラ感
28 かすれた線
29 にじんだ線
30 すき間のある線
Chapter 4 カラー
31 相対色のコントラスト
32 同系色の安定感
33 パーツに合った線色
34 色をしぼる
35 上からグラデ
36 彩度が合えばだいたいいける
37 ツヤ感カラー
Chapter 5 モチーフ
38 ひとつだけドーン!
39 髪型で語る
40 横顔の魔力
41 うしろ姿の引力
42 ちょこっと小物
43 ペアにする
44 仲間をふやす
45 ギャップをつくる
46 プロップデザインのちから
47 シチュエーション
Chapter 6 演出
48 太い線の印象力
49 線幅ルール
50 線を描かない
51 輪郭だけ太らせる
52 下描きも味
53 フレームに入れる
54 ナナメにかたむける
55 すこしだけずらす
56 だだっ広い背景
57 抜け感
58 ちいさなしかけ
59 置きかえる
60 脇役パワー
61 色ベタでアイキャッチ
62 地紋の安心感
63 めちゃくちゃ描きこむ
64 あんまり描きこまない
65 愛のあるキャラデザイン
Amazonで詳しく見る
紹介文
間違った作例(×)と正しい作例(○)を比較することで、漫画、イラストをより魅力的に描くときに必要な構図の理論を解説。
本書では、イラストや漫画表現における「構図」の決め方を、○×式で良い例と悪い例を並べて視覚的に比較、
初心者が陥りやすいミスや理解しにくいポイントをその都度わかりやすく丁寧に解説し、技術向上へ導きます。
巻頭ではプロによる作品を複数例示し、そこに使用されている技術の紹介から、本文で紹介される技術への誘導を行います。
作例を提供してくださったのは、大友克洋『AKIRA』の題字でも知られる平田弘史をはじめ、
村上もとか・星野之宣・叶精作らのベテラン勢に加え、
八月薫・マルモトイヅミ・佐藤まさき・打見佑祐・中川学・森山広臣・成田りうく・岡谷・早川ユウ・門脇夏生・石原由果子・ひかり旭ら
中堅から新人まで、バラエティに富むラインナップです。
最年少は11歳の島村つばめで、現役最高齢の劇画家・挿絵画家の植木金矢との年齢差はなんと84歳。
そしてカバーは監修の斉藤むねおの師でもある上條淳士描き下ろし。
本文では、イラストや漫画でよく使われる構図から、名画に使われてきた構図の意味、写真で使われる技法の絵画への応用など、
構図の良し悪しを決める法則性を解説します。
葛飾北斎やミケランジェロ、ルーベンスら美の巨人たちのから現代のクリエイターたちまで、
作品に込められた構図の秘密を、段階的に解説し解き明かします。
紹介・解説される技法や構図概念は、
・構図の主材と副材と実相
・トリミング技法
・視線誘導
・可能性空間
・ホライゾンライン技法
・俯角と仰角の構図
・遠景と近景と中景の構図
・スーパーインポジション技法
・主観構図と客観構図
・S字カーブ
・実相寺アングル
・影の表現と構図
・物語性のある構図
・垂直分割構図と水平分割構図
・レイルマン比率
・黄金比と黄金分割
・余白バランスと構図
・ショットの分割
など多数。
加えて、絵画で使用頻度が高い人体の、ポーズのデッサン力を高めるトラック理論や重心とムーブマンなどの技術や概念も、
簡潔に解説してあります。
漫画やイラストに限らず、デザインや写真、映像表現にも応用ができる、構図のすべてがわかる一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
女の子をよりセクシーに魅惑的に描くコツをとことん解説しています。
■おっぱい、お尻、太ももといったパーツごとに細かく解説!
■セクシー度を上げるポージングのポイント
■色気のあるコスチュームと下着
■女の子キャラの描き分けのコツ
■色気を増す色の塗り方
Amazonで詳しく見る
紹介文
「目」をもっと魅力的に描きたい人へ。
人物のイラストレーションにおいて、感情を表現したりキャラの個性を出したりと、とても重要な要素である「目」。本書はこの「目」の描き方に特化した一冊です。第一部では目の基本構造やデフォルメの方法、角度のある目の描き方、さまざまな目のタイプ(形)の捉え方など、基礎知識を理論的に解説し、バランスがうまく取れない、焦点が合わない、角度がつけられない…といった、描き手が陥りがちな悩みを解消しつつ画力向上を後押しします。
第二部では目の表現が特徴的で、独特な個性を放つイラストレーターのメイキングを大公開。プロの技法から、目を魅力的に見せる表現方法を知ることができます。
メイキング(掲載順):秋赤音、ちょん*、金平東、SPIdeR.、湖木マウ
PART1 目を描くための基本知識
01 顔を構成するパーツとバランスを知ろう
02 眼とまぶたの構造を知ろう
03 まつ毛は女性らしさを表現するパーツ
04 眉毛は表情をつくる名脇役
05 バランスによる印象の違いを理解しよう
06 リアルからデフォルメへ落とし込むポイント
07 デフォルメしがいのある3つの要素
08 目の形いろいろ
09 基本の目の描き方(正面)
10 角度のある目を描くときのポイント
11 目に語らせる
12 目に重なる前髪の描き方
13 眼鏡の描き方
PART2 魅力的な目のメイキング
秋赤音
ちょん*
金平東
SPIdeR.
湖木マウ
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロの思考と技術。
ファンタジーテイストの背景を描く際のノウハウを凝縮した一冊。
「青空と草原」「夕暮れの城下町」「魔法使いの部屋」のような王道ファンタジーの風景から、「雨の洞窟」「灼熱の都」といったダークファンタジーを彷彿とさせる風景まで、心に残る印象的な背景を描くために知っておきたい考え方とテクニックを解説します。
10の多彩なシーンの描き方をメイキング形式でじっくり丁寧に追っていきます。特にカギとなるテクニックについてはページを割いてテクニック集として取り上げました。デジタルならではのワザも満載です。
プロの思考と技術を学び、画力向上を目指したい方におすすめです!
Introduction デジタルイラストの基本の基本
Scene.1 草原と青空 ― 短時間で描くコツと、あとで描き込むコツ
Scene.2 ひみつの花園 ― 華やかで優しい世界
Scene.3 魔法使いの部屋 ― 室内の設計と、キャラクターとの調和
Scene.4 夕暮れの城下町 ― 建物のデザインと、夕方の空気感
Scene.5 雨の絶壁 ― 不気味で冷たい世界
Perspective パースの基本
Scene.6 夜の温泉宿 ― 和風ファンタジーと、雪降る夜の表現
Scene.7 森の遺跡 ― 黄金比の構図と、風化の表現
Scene.8 天空の宮殿 ― 壮大な背景の描き方
Scene.9 灼熱の廃都 ― ダークなデザインと、溶岩の表現
Scene.10 蒸気と機械の街 ― スチームパンクの世界
Amazonで詳しく見る
紹介文
【キャラデザの神技をまるごと明かす!】
髪の作画に定評のあるキャラクターデザイナーParyiが、どのように考え、どのように描いているか、基本もこだわりもまとめて語りつくします。
●髪の基本から応用までParyiの描き方と考え方がしっかりわかる!
・髪を描くための基本をたっぷり
髪の魅力を活かす顔の描き方からはじまり、髪の毛の構造や捉え方、立体感、重量感、束感、毛先表現などなど知っておきたい基本をてんこ盛りです。
・ヘアスタイルをデザインする知識
髪の結い方、編み込みの考え方から、柔らかさ・パッツン・ウェーブなど髪の毛の表現方法、ヘアピン・ヘアゴム・カチューシャなど髪と組み合わせるアイテムなど、キャラのヘアスタイルを魅力的にデザインするために役に立つ知識を一挙公開します。
・演出と構図のアイデアも盛りだくさん
髪の毛を活かして柔らかさや色気を演出する方法、髪の毛を最大限に活用した構図や視線誘導の知識なども図解でバラエティに紹介。さらにCLIP STUDIO PAINTを使った塗り方の基本も解説します。
●ダウンロード特典もあります!
・カバーイラストのレイヤー付き画像データ
髪の魅力があふれるカバーイラストのレイヤー付き画像データをダウンロードできます。細かいタッチをじっくり観察できます。
・カバーイラストのメイキング動画
10時間超の工程を早送りでまとめたメイキング動画です。カバーイラストの作画の流れがわかります!
・髪塗りに役立つブラシ
Chapter 5で解説する、髪塗りに使いやすい5種類のCLIP STUDIO PAINT PRO/EX用ブラシを配布します。
■Chapter1 基本の描き方
■Chapter2 髪型のアレンジ
■Chapter3 髪の毛を活かした演出
■Chapter4 髪の毛で魅せる構図
■Chapter5 髪の塗り方
Amazonで詳しく見る
紹介文
キャラクターイラストの「ポーズ」について丁寧に解説。自然な姿勢から躍動感のあるポーズまで活き活きとした人物を描く秘訣が満載。
ポーズの決め方&描き方がわかる!
「キャラがなんだかぎこちない…」
「イメージした通りに描けない…」
そんな悩みを解決します!
本書では、人体が簡単に描ける〈図形化〉の方法と、ポーズの作り方を丁寧に解説。
〈図形化〉をして人体の構造をシンプルな形で捉えることで、
基本的なポーズはもちろん、動きのあるポーズや難しいアングルも表現できるようになります。
また、活き活きとしたキャラクターを描くために必要な、
人体の〈流れ〉や〈重心〉といった基礎知識をはじめ、
表現したいイメージにぴったりのポーズを描くポイントなど、発展的な内容も学べます。
ディテールの表現や、デザインと構図、パースの基本など、
イラストをより魅力的に見せるためのコツも紹介。
自然な姿勢から躍動感のあるポーズまで、
キャラクターを自由自在に描く秘訣が満載の一冊です。
漫画やイラストでキャラクターを描きたい人に向けて、ポーズの決め方と描き方を解説。美術解剖学で特に重要な点をコンパクトにまとめた立体的な人体の描き方と、表現したいイメージに合ったポーズの作り方を学ぶことができる。
〈Part 01 はじめに〉
CHAPTER01 イントロダクション
〈Part 02 図形化
CHAPTER01 図形化とは?
CHAPTER02 胴体
CHAPTER03 頭部
CHAPTER04 腕と脚
CHAPTER03 手と足
CHAPTER04 全身
〈Part 03 ポーズの作り方〉
CHAPTER01 ポーズの基本
CHAPTER02 躍動的なポーズ
CHAPTER03 ディテールの表現
CHAPTER04 魅力的なデザイン
〈Part 04 パース〉
CHAPTER01 パースの基本
CHAPTER02 二点透視図法
CHAPTER03 三点透視図法
CHAPTER04 パースの応用:メイキング
Amazonで詳しく見る
紹介文
イラストレーター・藤ちょこの画集。
描き下ろしを含めたオリジナル作品と版権イラスト作品をたっぷりと収録。
色鮮やかで美しく、そして幻想的な藤ちょこワールドを堪能できる、圧倒的な画集です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
CLIP STUDIO PAINTの多くの機能を解説。知りたい機能の解説ページを直感的に開きやすいようにしています。
本書は、CLIP STUDIO PAINTの多くの機能を解説しています。ツール、レイヤーなど大きな機能ごとに章分けし、知りたい機能の解説ページを直感的に開きやすいようにしています。また、4人の著者の制作過程や完成イラストも紹介していますので、著者が使っている機能を参考にできます。
序章 CLIP STUDIO PAINTをはじめる
1章 キャンバス
2章 パレット
3章 ツール
4章 レイヤー
5章 素材
6章 メニューバー
7章 ページ管理(EX)
8章 イラスト制作メイキング
9章 マンガ製作メイキング
Amazonで詳しく見る
紹介文
pixivやtwitterなどで人気のイラストレーター・jacoによる、モノクロのキャラクターイラストの作画テクニックを紹介する指南書です。
服や布の質感を表現する方法や、光源を意識した作画方法など、白と黒だけで表現するイラストのテクニックを分かりやすく解説しています。さらに、本書のために描き下ろしたイラストも多数掲載しました。
【Contents】
●イラスト・コレクション
●モノクロイラストならではの「線」の描き方
●描き込みによる質感の出し方
●白と黒の配分、バランスを考えて描こう
●光源・光量を意識して作画しよう
●黒ベタ面を使ったイラスト
●水墨画テイストのイラスト
●差し色をアクセントに一色だけ加えてみる
●自分流のこだわり、発想、そして作画テクニック
●カバーイラスト・メイキング
Amazonで詳しく見る
紹介文
背景を描くための基礎知識からノウハウ、対処法、メイキングまで完全解説!
背景を描くための基礎知識からノウハウ、対処法、メイキングまで完全解説!
●豪華三大特典
・メイキングで実際に使用したブラシ
・メイキング動画
・すべてのレイヤーが揃ったPSDファイル
●基礎知識からプロのワザ、あるあるのお悩みまで細かく丁寧に紹介
・線の引き方
・上手く見せるためのポイント
・光と影、色の捉え方
・美しく、らしくみせる最短のワザ、シルエットの捉え方
・俯瞰パースのポイント
・質感の描き方
・絵を引き立たせる構図と配置の考え方
・描くものが思いつかない時の対処法
・上手く描けなくて辛い時の対処法
・絵の上手い人を見て落ち込む解決法
●背景で”描きたい”物の具体的な描き方を細かく説明
空、雲、木、草花、岩、地面、夜空、星、湖、森、雨、桜、川、車、住宅、机や椅子、小物、夕暮れ、廃墟、瓦礫、金属装飾、石畳、噴水、メカ、城、海…etc
<基礎編>
1章 基礎を凝縮したテクニック13選
・背景ってなに?
・線と色の関係
・線の引き方
・塗りで描く時のポイント
・シルエットの重要性
・立体の描き方
・空間の描き方のコツ
・パースの基礎
・色の基礎知識
・光と影のポイント
・構図・配置の基本
・絵を描く時のアイデア
・絵が上手くなる練習法
<実践編>
2章 大空が広がる草原
・自然物の奥行きの出し方
・空の描き方
・空の照り返しについて
・雲の描き方
・木の描き方
・草花の描き方
・岩の描き方
・地面の描き方
・メイキング
3章 満天の星空を見上げる森
・夜空の描き方
・星の描き方
・夜の雲の描き方
・湖の描き方
・森の描き方
・メイキング
4章 桜雨の中の街
・雨の描き方
・桜の描き方
・川の描き方
・車の描き方
・住宅の描き方
・メイキング
5章 夕暮れの中の部屋
・奥行きの出し方
・スケールと寸法について
・机、椅子の描き方
・小物のの描きかた
・ シルエットを重ねてリズムを作る方法
・夕暮れの描き方
・上手い人を見て落ち込む原因
・メイキング
6章 庭園廃墟
・廃墟の描き方
・瓦礫の描き方
・写真を使ってディテールを足すコツ
・金属装飾の描きかた
・石畳の描き方
・噴水の描き方
・キャラクターが背景に浮いてしまう原因
・メイキング
7章 城を守る機械兵
・頭の中にイメージを作ってから描く
・ハイライトの描き方
・現実にない物をデザインする方法
・メカ描き方
・城の描き方
・海の描き方
・仕上げのテクニック
・描くものが思いつかない時の対処法
・メイキング
8章 竜のいる街
・俯瞰パースのポイント
・よく使うライティング法
・群れの描き方
・ディテールと質感の描き方
・画面の密度をコントロールする方法
・上手くかけなくて辛い時の解決策
・メイキング
Amazonで詳しく見る
紹介文
【トップアニメーターが明かす 限界を超える表現のセオリー。】
『加々美高浩が全力で教える「手」の描き方』が好評を博したアニメーター・加々美高浩が、前著を超える更に魅力的な手「スゴい手」を描くノウハウを伝えるために第2弾を書き下ろしました!
前著より一歩進んだ手の描き方、前著では語れなかった腕の描き方や影つけの技術、それらを使って一瞬で心に刻まれる「スゴい手」を描くための秘訣までを語りつくします。
●スゴい手を描くために知っておきたいことが盛りだくさん
・どんな手や腕も描きこなすためのテクニックがわかります!
「手の構造」「腕の構造」「手のアタリ」「腕のアタリ」など
・腕までを含めた性別・年齢・体格の描き分けがまるわかりです!
「男女の腕」「子供の腕」「赤ちゃんの腕」「体格の違い」など
・影つけの基本から秘訣までを理解できます!
「光源を意識した影の基本」「男女の影の描き分け」「影の簡略化」「影の種類」など
・4つの手の表現を理解することでスゴい手がかけるようになります!
「自然な手」「演出をつけた手」「迫力のある手」「構図で引き立てる手」「アニメ作画の演出」など
●巻末記事も豪華です!
プロの現場 … 『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』から見る演出のつけ方
表現者座談会 … 加々美高浩×貝澤幸男(アニメ演出家)×置鮎龍太郎(声優)
二人の手のポーズ写真素材集 … 加々美高浩×寺島絵里香(役者・ハンドモデル)による二人の手のポーズ写真
●特典もたっぷりです!
・「アニメ原画の作画解説動画」
加々美高浩の作画風景が見れます!
・「二人の手ポーズ写真素材」
加々美高浩ディレクションによる加々美高浩と寺島絵里香(役者・ハンドモデル)の手ポーズ写真素材がダウンロードできます! 作画資料に使えます。
・「影つけの練習線画」
影つけ練習に使える線画が手に入ります!
目次
CHAPTER 1 手と腕の描き方
CHAPTER 2 影のつけ方
CHAPTER 3 スゴい手の技術
巻末記事
プロの現場 … 『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』から見る演出のつけ方
プロの座談会 … 加々美高浩×貝澤幸男(アニメ演出家)×置鮎龍太郎(声優)
二人の手のポーズ写真素材集 … 加々美高浩×寺島絵里香(役者・ハンドモデル)による二人の手ポーズ写真 厳選114点
Amazonで詳しく見る
紹介文
SNSで話題! 服装の描き方TIPS、待望の書籍化 キャラの魅力を引き出す「衣服」の描き方をマスター!
SNSで話題! 服装の描き方TIPS、待望の書籍化
キャラの魅力を引き出す「衣服」の描き方をマスター!
キャラクターイラストの魅力を大きく左右する「衣服」。
男性キャラのビシッと決めたスーツ姿や気楽なカジュアルウェア、女性キャラのかわいいワンピース姿やセーラー服姿などなど……。
キャラに合ったさまざまな服装を描けるようになりたいですね。
しかし「シワをどう描けばいいかわからない! 」「キャラが動いたとき、どんな形になるかわからない! 」「着こなしのルールがわからない! 」など、服装を描くうえでの悩みは尽きないものです。
そこで本書は、マンガやアニメによく登場する現代ファッションの描き方を徹底解説。
カジュアルファッションはもちろん、ビジネスウェアや学生服まで、さまざまな衣服の描き方を学ぶことができます。
●Twitterで6万RT! 服装描き方TIPSの書籍化 本書の著者は、Twitterでパーカーの描き方TIPSを公開して6万RTの人気を博したイラストレーター・らびまる。さまざまな角度から見た服の形、服の種類ごとの描き分け、
生地の質感の描き分けなど、マンガ・イラストで服を描くためのテクニックをあますところなく紹介します。
●様々な角度から見た服、動きあるポーズも網羅
衣服は見る角度やキャラのポーズによってさまざまに変化するもの。本書ではさまざまな角度から見た服、
激しく動いたときの服の変化まで徹底解説。
「この角度の描き方がわからない! 」「このポーズのシワがわからない! 」そんなピンチのとき、手もとにあると必ず助けになる一冊です。
●シワ発生の「法則」を知れば、自然なシワが描けるようになる!
実際に服にできるシワを全部描くと、イラストではシワだらけに見えてしまうもの。
本書では「このポーズではどこにシワができる」という法則をひとつひとつ解説。必要なシワだけを抜き出し、自然に見えるよう描くテクニックが身に付きます。
ビジネスウェアの着こなしのマナー、メンズとレディースの違いといった、ファッションの基礎解説も充実。
キャラの服装をよりかっこよくオシャレに見せたいあなたのための決定版書籍です!
『収録アイテム』
【カジュアルウェア】カットソー/襟付きシャツ/パーカー/パンツ/スカート/ワンピース/スニーカー
【ビジネスウェア】ジャケット/ワイシャツ/ベスト/スラックス/ビジネスシューズ/レディースビジネスウェア
【スクールウェア】学ラン(詰襟学生服)/セーラー服/ブレザー/その他
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本立体から小物、猫、人物、風景まで
基本立体から小物、猫、人物、風景まで
マノ(マノジュ・マントリ)先生は、中野デッサン教室でデッサンを教えるインド出身の名物講師です。
その教え方はユニークでわかりやすいと評判で、えんぴつ1本でモチーフの比率やパースを捉えて、丁寧に描きうつしていきます。
モノクロなのになぜか色を感じるようなリアルな鉛筆画は、見ているだけでも楽しめますが、本書では初心者でも楽しめるようにステップアップ式でその技法を紹介します。
まず球体・円柱・正方形などの基本形状をベースに形の捉え方、陰影のつけ方を学んでから、ガラスビンやブリキのじょうろなど、質感の異なる静物を描きます。さらには、鳥や猫、さまざまな手のポーズ、人物のポーズ、風景と、題材をレベルアップして上達を目指しましょう。
<コンテンツ一覧>
1章:基本の4つの形をマスターしよう
2章:いろいろな質感を描き分けよう
3章:人物を描くコツ
4章:透視画法を元に風景を描こう
<著者紹介>
インド・ムンバイ出身。1983年にインド国立の美術大学を卒業後、1985年にアニメーションを学ぶため来日。アニメーション制作会社やデザイン会社・広告会社で実績を積み、2001年に特撮映像会社ウェストウッドワークスを設立。2013年には、アニメ・マンガ・イラスト・フィギュア専門学校のamps主催の「中野デッサン教室」でデッサンの指導に携わる。モデル事務所にも所属し、役者としてCMや映画へ出演するなど、多方面で活躍中。
Amazonで詳しく見る
紹介文
水彩を使いこなす作家たちの塗り方に、クローズアップ撮影で迫るイラストメイキングブック。友風子による表紙イラストのメイキングは、着彩工程をこまかく撮影したスペシャル版!ほんのり色づく肌のグラデーションや艶やかな髪、透き通って淡くにじんだ瞳などの着彩にせまる。そして「SS(スモールエス)」のイラストメイキングで人気だった、「ましき」「七神マナ」「うめつぼみ」「にび」「朱華」たちの水彩記事を再構成し、イラストギャラリーと透明水彩の描き方Q&Aも新しく掲載!基礎の塗り方や水彩用紙の紙試し、筆に含ませる水分量など、水彩を塗る上で気になる情報もご紹介!
ホルベイン透明水彩絵具カラーチャート
「ホルベイン×友風子 透明水彩絵具12色セット」描き下ろしパッケージメイキング
「透明水彩の使い方"基礎編"」
友風子
「水筆を使って塗ろう」
ましき
七神マナ
「水の量を変えて塗ってみよう」「さまざまな画材メーカーの12色セット」
「用紙を塗りためそう」
うめつぼみ
にび
朱華
「水張りをしてみよう」
「肌って何色で塗ればいいの?」
Amazonで詳しく見る
紹介文
服全体はもちろん、服のパーツについてもイラスト付きで詳しく解説。買い物やコーディネイト、イラストやデザインの参考にも役立つ。
欲しい服が頭に浮かんでも名前がわからない!
他の人にイメージを伝えるためにはどう言えばいいの?
服のデザインにはそれぞれ名称があります。スカートやパンツ、トップスなどの服全体はもちろん、襟や首回りの形、カフスなど、1枚の服のそれぞれのパーツにも実は呼び名があるのです。
本書では1135点のパーツそれぞれにイラストと解説が入っていますので、思い描くデザインを、イラストの形を見ながら探すことができます。「これってこういう呼び方をするんだ」という発見とともに、「何が元になって生まれたデザインなのか」また「デザインの特徴はどんなところなのか」など、楽しくファッションパーツが頭に入ってきます。また逆に、索引を使って名称からパーツを探すこともできるのでとても便利!
ショッピングやコーディネイトはもちろん、イラストやデザインの参考としても幅広く役立ちます。
首(ネックライン)
襟(カラー)
袖
カフス・袖口
トップス
インナー
スカート
パンツ
ワンピース
セットアップ
ベスト
アウター
水着
レッグウェア
手袋
シューズ・靴
帽子
ヘアアクセサリー
バッグ
小物
サングラス・眼鏡
部位・パーツ名・装飾
柄・生地
配色
索引