【2023最新】「構図」のおすすめ本!人気ランキング
- イラスト構図 完全マスター
- 色塗りチュートリアル 立体感のあるキャラを描こう!
- 【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編> (廣済堂マンガ工房)
- モルフォ人体デッサン 新装コデックス版
- スカルプターのための美術解剖学 -Anatomy For Sculptors日本語版-
- アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
- 「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術 (Entertainment&IDEA)
- 基礎から実践まで全網羅 背景の描き方
- お絵描きチュートリアル
- たった1日でカメラがわかる
キャラクターは描けるのに魅力的な一枚絵にならない?そんな悩みは本書で解決。 01 構図の基本(とにかく一枚イラストが苦手な人へ 絵に距離感を持たせるその1 絵に距離感を持たせるその2 簡単な遠近法 ほか) 02 作例メイキング(絵にインパクトを与える「逆三角形構図」 映画ポスター的表現が可能な「菱形構図」 あおり視点の「斜め構図」で迫力のある絵にする ほか) 03 着色テクニック(まずイメージとなるベースの色で塗りつぶす 影の色を調整していく ディテールアップでイラストを仕上げる)
2Dのマンガ背景制作に、3DソフトBlenderを活用する方法を、キラとマリアがマンガで楽しく解説。背景が苦手な方もぜひ! 「マンガの背景を描くのって、難しいし面倒…! もっとうまく、もっと楽に描ける方法ってないの?」そんなあなたのために、「背景が描きたい!」シリーズからBlender編が登場! キラ&マリアと一緒に、マンガ背景の制作にBlenderを活用する方法を学ぼう!マンガで解説しているから、面白くてわかりやすい! Blenderをかじってみたけれど、挫折してしまった…というあなたにもオススメです。著者は、大学のマンガ学科を受け持つ現役准教授。Blenderのダウンロード方法からオブジェクトやメッシュの操作方法、線画への書き出しまで、図版を豊富に用いて、いちからわかりやすく説明します。Blenderを上手に活用できれば、制作時間がぐっと短縮できます。マンガ背景制作の3D化が進んでいる今、Blenderを習得すれば強い武器になるでしょう。巻頭には、本書でよく使用するアイコン&用語一覧の付録が付いています! 「背景を描くのに時間がかかる」「Blenderは便利って聞いてやってみたけど、挫折してしまった」そんなお悩みに答える本書。マンガ背景制作にBlenderを活用する方法を、キラとマリアがマンガで楽しく解説します。 第一章「Blender2.8を使ってみよう」本棚を作成してオブジェクトの操作を学ぼう 第二章「モデリング①」テーブルと部屋を作成してメッシュの操作を学ぼう 第三章「モデリング②」写真立てや枕など、複雑な形状のモデリングに挑戦してみよう 第四章「画像をレンダリング」制作したオブジェクトを線画で書き出してみよう
中世ヨーロッパ風のファンタジー風景の描き方を細かく教えます! 本書ではヨーロッパ風のファンタジー風景の描き方を解説しています。 本画メイキングをプロセスと共に細かく説明すると同時に応用可能なポイントを多数取り上げています。 (色選びの基本/草の描き方/角のあるものの仕上げ方/丸みのあるものの仕上げ方/石畳の描き方/パースグリットの描き方/雪山の描き方etc.)。 仕事や趣味でヨーロッパ風景を描くときに役立つベーシックな要素がふんだんに盛り込まれています。 また、本書のもう一つの特徴が「差分」の描き方。 サンプルで描いた風景、同じ場所を描いたとしてもそれが「いつ」なのか、「どんな天候」なのか、で見え方はまったく変わります。 本書では、1枚の作品に対し、条件の違う差分の絵とその描き方を紹介しています。 また3人の作家が3者3様で作品にアプローチしているプロセスを見せることで、読者が独自の描き方を探すためのヒントにしてもらいます。 【Contents】 背景イラストの基本 遠近法を身に着ける/アングルを考える/パースを考える/落ち影の考え方 小さな集落(日中&夕方)/民家(朝&夜)/石畳の街(晴れ&雨)/大聖堂(順光&逆光)/市場(始まりの時間&終わりの時間)/雪原(晴れた朝&吹雪の夜)/湖畔の城(晴れた夏の日&月夜)/廃墟(明け方&風雨)
建築が分かればパースは必ずうまくなる この本は建築を学ぶ人たちだけでなく、 漫画家やアニメーターなどを目指す人たちに向け、 「パースの描き方」と同時に「基本的な建築の知識」も 身につけられる内容になっています。 建物パースや漫画・アニメの背景をよりリアルに、 効果的に見せるために、建築の知識は欠かせないからです。 具体的には一点、二点透視図法、陰影のつけ方など 図法の基本から手早くうまく描けるテクニック、 建物各部位の寸法や名称までをていねいに解説しています。 設計者、アニメーター、イラストレーター、マンガ家…… すべての絵描きさんにオススメです!
もしも世界が荒廃したらこうなる! 細部の描き方までレクチャーする技法書 「終末世界」「古い空き屋」「廃校の教室」等々。どこか現代に近い風景が、ある日何らかの理由で廃墟となってしまった情景を描く。各絵師には廃墟の情景を描いてもらい、そのノウハウと視点、廃墟ならではの考え方やアプローチをレクチャーする。作品制作の過程を追いながらあらゆるノウハウを教えていくのが基本だが、「ヒビ・カケの描き方」「シミの描き方」「錆の描き方」など細部のベースから教えるページも設けている。 巻頭 廃墟イラストの基本 ー荒廃した世界を描くには(廃墟の方向性を決める、素材ごとの風化表現を考える) ー風化表現の描き方(ヒビ・カケの描き方、シミの描き方、錆の描き方) Part1 終末世界 Part2 水に沈んだ街 Part3 廃船 Part4 古い空き家 Part5 忘れ去られた電車 Part6 廃園になった遊園地 Part7 廃校の教室 Part8 廃都
キャラクターが映える! シンプルで簡単な背景アイデア142点掲載! キャラクターが映える! シンプルで簡単な背景アイデア142点掲載! こんな悩みを持っている方におすすめ! -- ・キャラは描けるけど背景が苦手 ・手軽に手早く背景を作りたい ・いつもの白背景から脱したい ・背景のアイデアが浮かばない -- Twitterやpixivなど、SNSでキャラ絵の新作などをどんどんアップしたいけれど、背景を毎回描くのが大変でいつも白い背景のまま…という人は多いはず。 緻密な風景などでなくても、白背景にほんのひと手間演出を加えて、キャラを引き立てレベルアップさせるためのテクニックやアイデアを紹介します。 簡単にキャラ絵の見栄えを良くする背景アイデアが盛りだくさんです。
あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第2巻 ◆あらゆるモノの“捉え方”と“描き方”をとことん単純化し解説した究極のドローイングチュートリアルシリーズ 第2巻◆ 本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第2巻日本語版です。 百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。 さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストのレパートリーが増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することもできます。 「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」 「漫画やイラストを描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物、メカ、建物...etc)の描き方がほとんどわからない」 「デザインの引き出し・レパートリーをもっと増やしたい」 「自身の作品にもっとオリジナリティを加えたい」 『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。 【簡易目次】 CHAPTER 1 キャラクターのデザイン CHAPTER 2 動物とモンスター CHAPTER 3 乗り物と機械 架 CHAPTER 4 エレメント CHAPTER 5 レイアウトと構図 CHAPTER 6 自然の世界 CHAPTER 7 架空の世界を構築する 【詳細目次】 CHAPTER 1 キャラクターのデザイン 頭部のアングル 動いている髪 髪 拡張パック 視線の方向 ひげ タトゥー マントとケープ マントとケープ 拡張パック 肩鎧 宇宙用ヘルメット 宇宙用ヘルメット 拡張パック 棒人間 形を反転させて作るキャラクター ジャンプ CHAPTER 2 動物とモンスター 歯 ひづめ ドラゴンの翼 ドラゴンの翼 拡張パック 毛皮 ウサギ イルカ ティラノザウルス 恐竜のキャラクター 拡張パック 幽霊 CHAPTER 3 乗り物と機械 フードトラック 乗り物の中心線 モンスタートラック モンスタートラック 拡張パック 戦闘による損傷 戦闘による損傷 拡張パック 攻城戦の武器 ヘリコプターのデザイン 海賊船 ロケット打ち上げ CHAPTER 4 エレメント 小さな炎 キャンドル 拡張パック 金 小雨 砂 旗 旗 拡張パック 宇宙 CHAPTER 5 レイアウトと構図 大中小 コントラスト 稜線 バラバラに描くテクニック バラバラに描くテクニック 拡張パック 1つずつ変える 三角形を使った構図 2対1で配置する シルエットのサムネール 会話 剣の戦闘シーン 剣 拡張パック CHAPTER 6 自然の世界 クモの巣 砂利と砕石 山 山 拡張パック バラ つる性植物 伸び放題の植生 森 パートA 森 パートB 森 パートC 森 パートD 森 拡張パック CHAPTER 7 架空の世界を構築する チョコレート ボトルとグラス 枕とクッション バスケット バスケット 拡張パック 鎖 街灯 階段 階段 拡張パック 石柱 石柱 拡張パック 線路 遠くのディテール 都市の景観 都市の景観 拡張パック
クラウドファンディングでシリーズ合計200万ドル以上支援されたイラストの描き方解説書、待望の日本語化 ◆クラウドファンディング(英Kickstarter)でシリーズ合計200万ドル以上支援されたイラストの描き方解説書、待望の日本語化◆ 本書は、漫画家、アーティスト、クリエーターのためにエザリントン兄弟が立ち上げた無料のオンラインチュートリアルの中から一部を抜粋しまとめた書籍『How to THINK When You DRAW』シリーズの第一巻日本語版です。 百科事典のように数多くのイラストの描き方を取り上げる本書の特徴は、「どんなに複雑なイラストでも、とことんシンプルに単純化して考え、描く方法を解説する」というものです。つまり描き方の原点(本質)を解説した書籍です。 さまざまなイラストの描き方の基本を知ることで、描けるイラストの数が増えるのはもちろん、そこからの派生(バリエーション)や独自性(オリジナリティ)を強化することも可能です。 「多数のイラスト(モチーフ)の描き方が載っている百科事典のような本が欲しい」 「漫画を描きたいけど、キャラクター以外(背景、小物、動物...etc)の描き方がほとんどわからない」 「デザインの引き出しをもっと増やしたい・自身の作品にもっとオリジナリティを持たせたい」 『How to THINK When You DRAW』シリーズはそんな悩みの解決に役立つ書籍です。 【簡易目次】 CHAPTER 1 キャラクターのデザイン CHAPTER 2 動物とモンスター CHAPTER 3 乗り物と機械 架 CHAPTER 4 エレメント CHAPTER 5 レイアウトと構図 CHAPTER 6 自然の世界 CHAPTER 7 架空の世界を構築する 【詳細目次】 CHAPTER 1 キャラクターのデザイン 基本の靴 ストランスキー・ガールの手 パートA ストランスキー・ガールの手 パートB 手:拡張パック 鼻 耳 ストランスキー・ガールの髪 1940年代の髪型 怒っている表情 表情 拡張パック 嬉しそうな表情 キャラクターの形 キャラクターの形 拡張パック 3つの形で作るキャラクター 走っている人物 CHAPTER 2 動物とモンスター 角 モンスターの触手 ブタ 鳥の頭部 ウマの頭部 ウマ 拡張パック モンスターの頭部 モンスターの頭部 拡張パック リス ダックスフント CHAPTER 3 乗り物と機械 架 機械のディテール 機械のディテール 拡張パック ケーブルとワイヤー ロボットのアーム ロボット 拡張パック 装軌車両 自動車のスタンス 自動車のスタンス 拡張パック 宇宙を飛べるビンテージバイク ビンテージ飛行機 ビンテージ飛行機 拡張パック CHAPTER 4 エレメント 水と波 液体を注ぐ 溶岩 雪 煙エフェクト 雷と電気 割れるガラス 衝撃でがれき化する瞬間 垂れ下がる布 CHAPTER 5 レイアウトと構図 前景・中景・後景 インテリアの基本 立体的に考えよう ストランスキーの構図 構図 拡張パック パースの箱 地平線 ロゴを融合する ネガティブスペース 陰影を利用した構図 コミックの表紙 カーチェイス CHAPTER 6 自然の世界 草 海藻 キノコと菌類 ジャングルの植物群 ジャングルの植物群 拡張パック 00 樹皮 木の根 樹木 拡張パック 宝石と結晶 岩石層 岩石 拡張パック 洞窟 CHAPTER 7 架空の世界を構築する 本 新聞 箱 宝箱 ティキの像 架空の世界のタイポグラフィー レンガ造り 木造の建物 木造の建物 拡張パック 廃棄物でできた家 廃棄物でできた家 拡張パック ゲーム世界の建物 ポッドハウス