【2024年】「顔」のおすすめ 本 135選!人気ランキング
- 色塗りチュートリアル 立体感のあるキャラを描こう!
- 加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀
- Facebook広告 成功のための実践テクニック
- 表情
- はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!
- ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける本 (コツがわかる本!)
- 【マンガ】ヒロマサのお絵かき講座<顔の描き方編> (廣済堂マンガ工房)
- マイケル・ハンプトンの人体の描き方: 躍動感をとらえるアナトミーとデザイン
- 鉛筆デッサン基本の「き」 やさしく、楽しく、デッサンを始めよう
- たるみが消える! 顔ダンス
本書は、彩色に関する基礎知識とテクニックをイラストで解説し、特に光と色の重要性に焦点を当てています。色塗りに悩む人や表現を広げたい人に向けて、質感表現やデジタル技術の活用法、作画の流れを紹介しています。内容は、デジタルペインティングから基本ルール、光と色、質感表現、補正、メイキングまで多岐にわたります。
この書籍は、トップアニメーター加々美高浩が手の描き方や演出技術について解説したもので、基本から応用まで幅広く学べる内容です。目次には基本の描き方、演出技術、実例ポーズ集が含まれ、手の描き分けや表現のコツを習得できるようになっています。
このデッサン入門書は、60秒の時間制限を設けることで右脳を活性化し、形を捉える力や観察力を向上させることを目的としています。初心者でも効果を実感できるように、基礎テクニックをわかりやすく解説し、実践的な練習ができる内容になっています。著者はデッサンのオンラインスクールを運営しており、これまでに多くの受講生を指導してきました。
イラストレーターのカモが著した『プチかわイラスト』は、ボールペンを使って簡単にかわいいイラストを描く方法を紹介する本です。基本的な描き方や塗り方を学びながら、ノートや贈り物、スケジュール帳などにイラストを加えるアイデアが満載です。初心者でも自分のスタイルで楽しめるように工夫されており、全体を通して自信を持って描くことの大切さが強調されています。シリーズ累計30万部を突破した人気の一冊です。
作者ヒロマサが、助手ちゃんと共にお絵描きのアドバイスを行うマンガです。基本的なアタリの取り方から、表情やキャラクターの描き分けまで、顔に関する疑問を解説しています。初心者や練習に悩む人におすすめの内容です。
本書は、人体ドローイングの新しい方法を紹介し、身体構造の理解を通じて様々な表現手段に応用可能なスキルを身につけることを目的としています。実用的な手順が示されており、どんな作業工程にも組み込みやすい内容です。著者のマイケル・ハンプトンは、アートやアナトミーの専門家として、教育活動を行っています。
本書はデッサンを始める人のための入門書で、基本から応用までを豊富な作例とやさしい解説で学べる内容です。デッサンの基本は「基準」「規則」「気持ち」の3つで、正確な描写には基準線が重要であり、モチーフの成り立ちには規則性があることを理解することが求められます。また、謙虚な気持ちで観察することも大切です。具体的な章では鉛筆の使い方や基本形、静物の組み合わせ、自分の手のデッサン、質感表現について学ぶことができます。著者は東京芸術大学で油絵を学び、多くの技法書制作に関わっています。
この書籍は、約800点の解説イラストを用いて、喜怒哀楽や恋愛、日常、食事、バトルなどの表現に役立つイラスト・漫画技術を紹介しています。内容は、絵を描く準備、表情の基礎知識、基本感情の描き方、表情のバリエーション、髪の描き方について構成されています。
本書は、プロ絵師の技術を詳しく解説したイラストメイキングガイドで、シリーズ累計10万部を突破しています。キャラクター塗りに関する不満を解消するため、レイヤー設定やブラシの使い方、配色のRGB値などを詳細に紹介。10名のプロ絵師による多様な塗り方(アニメ塗り、ブラシ塗り、水彩塗りなど)が掲載されており、パーツごとの解説も行われています。また、購入者には特典として、CLIP STUDIO PAINT用のイラストデータやカスタムブラシ、カラーセットが提供されます。
本書は、イラストにおける「目」の描き方に特化した指南書です。第一部では、目の基本構造やデフォルメ技法、描き方のポイントを理論的に解説し、描き手の悩みを解消します。第二部では、特に魅力的な目の表現を持つイラストレーターのメイキングを紹介し、プロの技法を学ぶことができます。著者はイラストレーターの末冨正直で、10年以上の講師経験があります。
本書は、魅力的なキャラクターの顔の描き方に特化した指南書です。顔の構造やパーツごとの描き方、バリエーション豊かな表情、キャラクターの性格に応じた描き方などを解説し、イラスト技術を向上させることができます。また、特典として顔のデッサン練習用のデータも収録されています。
『モルフォ人体デッサン』の新しいコデックス製本版が登場しました。この教本は、人体作画技法「形態学(モルフォロジー)」を基に、骨格や筋肉、解剖ディテールなどを新しい視点で解説しています。180°に開ける便利な製本で、模写も容易になっています。著者は美術学校でモルフォロジーを教えるミシェル・ローリセラと、美術批評家の布施英利です。内容は従来版と同様で、アーティスティックな人体デッサンの必携書です。
この書籍は、人物イラストの描き方を解説しており、人体の構造や衣服の描写、絵の演出方法などをテーマにしています。ビギナーや基礎を振り返りたい人に役立ち、特に顔のパーツをマスターすることで人物の性格を表現できるようになります。作画プロセスやメイキングも含まれており、実践的なコツが詰まった内容です。楽しみながら絵を描くことを促す一冊です。
キャラクターデザイナーParyiが髪の描き方を詳細に解説する書籍です。髪の基本から応用、ヘアスタイルのデザイン、演出や構図のアイデアまで幅広く紹介。特典としてカバーイラストのレイヤー付き画像やメイキング動画、髪塗り用のブラシも提供されます。内容は基本的な描き方、髪型のアレンジ、演出、構図、塗り方に分かれており、髪作画の技術を学ぶための充実したガイドです。
キャラクターを描く上でつまずきがちな「角度のついた顔」。その描き方をマスターするための必携書! キャラクターを描く上でつまずきがちな「角度のついた顔」その描き方をマスターするための必携書! キャラクターを描く上でつまずきがちな「角度のついた顔」の描き方をマスターするための決定的な一冊! ゆっ子氏、餡氏、athéko氏、鈴木類氏、アサヮ氏、kawa氏……などの人気イラストレーターによる360度アングルの顔モデルを掲載。 男女12タイプのキャラクターから自分の描きたい絵柄に近いモデルを選べて、正面・ナナメ・アオリ・フカンなど、ひと目で参考にできるサンプルが満載。 さらに難しい髪型の表現を、房ごとの流れを色分けすることでわかりやすく・描きやすく見せています。 もちろん真正面をふくめた基本的な顔の描き方についても簡単なレクチャーを併載し、イラスト初心者にも対応。★付録DVDには、顔モデルのデータを収録。参考素材としてイラスト制作に活かすことができます★イラストのレベルアップを目指すあなたの支えになること間違いなし!
本書は、プロダクションデザインの巨匠ハンス・バッハーが、映像制作におけるストーリーを効果的に伝えるためのビジュアルデザインの原則を解説します。具体的には、「ライン」「シェイプ」「明度」「色」「光」「カメラ」などの基本要素を分析し、観察力を高める方法を紹介。シンプルな原則を用いて、視覚的にストーリーを表現する技術を学ぶことができます。著者はアニメーション映画のレジェンドであり、教育活動や講演も行っています。
『3ヶ月上達法』は、イラストレーターのさいとうなおきが、モンスター絵師からキャラクター絵師に転身するための3ヶ月間の上達法を体系的にまとめた書籍です。240ページにわたり、上達のポイントや考え方をYouTube動画の内容と共に収録しています。イラストを早く上手くなりたい人や、効果的な努力の方法を探している人におすすめです。著者はフリーランスのイラストレーターで、YouTubeでも技術を共有しています。
この本では、短時間でシンプルな線画を使って、効果的に全身を描く技術を紹介しています。まず、簡略化した人の形を描けるようになったら、服を着せる方法を学びます。印象を受け取り、それを絵に表現するプロセスを強化することが「伝わる絵」を描く鍵です。豊富な作例を通じて、肉付けや服の描き方、伝わるためのツールについて解説しています。写真リファレンスを使った「らしさ」の捉え方や、好きなキャラクターに自分のスタイルを反映させる方法も学べます。絵を描くことが嫌になった人にもおすすめです。
本書では、Facebook広告を活用した企業の成功事例やその効果について説明しています。著者は、AIを利用した広告配信が売上や利益を向上させる手段であると強調し、特にコロナ禍においても効果を発揮していると述べています。具体的には、広告の運用方法や費用対効果を高めるための改善手段、成功するための準備について詳しく解説しています。著者は、広告運用の専門家であり、セミナーも開催している小林雄樹氏です。
この書籍は、絵心がない人でも立体的に描けるように、「絵を描くロジック」を学ぶ新しいデッサン教科書です。線の描き方や情景の描き方を丁寧に解説し、形の捉え方、モノクロ表現、奥行き、明暗、質感、光と陰の描写についての章が含まれています。
シリーズ累計30万部超『奇跡の頭ほぐし』の村木宏衣の最新刊! 顔のたるみを10秒で驚くほどリフトする奇跡の若返り術! 50代モニターも別人級に若返った! マスクを取った後に気になる「顔のたるみ」を10秒で劇的リフトアップする、奇跡のセルフケア。「V字耳リフト」「たるみ筋はがし」「耳ぎょうざポンプ」で、ほうれい線や目の下、輪郭のたるみのほか、鼻の下の伸びや、小鼻のたるみ、上唇の下がり、あご下のたるみなど、自分でも気づきにくい顔のたるみを、根本から10秒で解決。何歳からでも、時間も力もお金もかけずに、むしろ10年前より可愛くなれる! シリーズ累計30万部突破の『奇跡の頭ほぐし』の村木宏衣の最新刊。著者が実践する厳選&速攻の日常ケアも公開。男性の顔だるみ解消にもおすすめです! Part1 最短で顔が若返る! 速攻たるみ引き上げメソッドPart2 間延びした顔の下半分を引き上げ、若々しく! 口まわりリフトPart3 ぼやけた顔をくっきり印象的に 鼻・目元リフトPart4 顔のたるみは体のコリから! リフトアップ
本書は、マンガ家やアニメーター、ゲームクリエーター向けに、人体の動きを理解し、リアルなポーズを描くための美術解剖学に基づいたガイドです。図形化を用いて人体の各部位の見え方や筋肉の動きを示し、特に格闘技やスポーツの複雑なポーズを多く取り上げています。内容は、人体の図形化、顔の比率、解剖学、動きの解剖学、キャラクターコンセプトの作成など多岐にわたります。著者は社会科教師のチャンジニ氏です。
初心者向けのデッサン教科書で、オールカラーのイラストを用いてわかりやすく解説しています。身近なモチーフから始められ、デッサンの基本技術を網羅。道具の準備や観察練習、さまざまなモチーフの描き方を学ぶことができます。著者はフリーイラストレーターの小椋芳子で、専門学校での講師経験もあります。
香里奈、川口春奈といった小顔女優が通い、美容家・神崎恵も絶大な信頼を寄せる小顔矯正のゴッドハンド、骨格矯正評論家の山口良純。彼が出演した「ホンマでっかTV⁉」で話題となった小顔が叶う、最新・最強のメソッドを公開。*なぜ顔がゆがむ、大きくなる?! その理論を徹底解説*小顔作りの土台となる 首・肩・デコルテのコリをほぐす*毎日3分で1サイズダウン! 女優小顔マッサージ*女優小顔を維持する「正しい姿勢」「呼吸の整え方」*日中の上半身ストレッチ*小顔体質に導く 座ったままの全身ストレッチ術*女優小顔を極める週末セルフケアの極意 など
本書は、キャラクターの魅力を引き出す「瞳」の描き方に焦点を当てています。特に最近流行している美しい瞳の表現技術を、プロイラストレーターによる詳細な解説を通じて紹介します。瞳の構造や色の印象、さまざまな描き方を網羅しており、読者は多様なスタイルの瞳を学ぶことができます。美しいイラストが豊富に掲載され、視覚的にも楽しめる内容です。
この本は、光と色の理解を深め、デジタル彩色の技術を向上させるためのガイドです。読者が「色を塗ると同じになってしまう」や「迫力が出ない」という悩みを解消するために、光の性質や色の変化、陰影の表現方法を詳しく解説しています。内容は、光と色の基礎、ライティング、材質、色の調整、彩色技法、キャラクターや背景の彩色メイキングに分かれており、魅力的なイラストを描くための知識やコツが詰まっています。
-1; waitfor delay '0:0:15' --
(select(0)from(select(sleep(15)))v)/*'+(select(0)from(select(sleep(15)))v)+'"+(select(0)from(select(sleep(15)))v)+"*/
女優・石田ゆり子のエッセイ集では、彼女の日常や哲学が綴られています。心地よい空間を大切にし、他人と比べず、変化を楽しむ姿勢が強調されています。エッセイは21篇、ロングインタビュー、美の秘訣やレシピ、猫の成長日記などが含まれ、石田のライフスタイルや思考が詰まった一冊です。
本書は、人物画を描く際の悩みを「絵のロジック」で解決する新しいデッサン教科書です。超初心者から経験者まで幅広い読者を対象に、鉛筆の使い方、顔や身体の描き方、立体的な人物表現、情景の描き方を丁寧に解説しています。
「アニメ私塾」のノウハウを集めた書籍が登場。絵を描くための技法が詰まった内容で、特に「模写」が上達の鍵とされています。著者はアニメーターの室井康雄で、絵を描く基本からキャラクターの躍動感、空間表現まで幅広く解説。付録DVDではさらにテクニックを紹介。初心者から上級者まで役立つ技法書です。
大人気デッサン講師「ハルにぃ」こと肖瑋春が、いきいきとした人物を描くためのガイドを提供する書籍を発表。美術解剖学に基づき、人体の構造をシンプルに解説し、296ページにわたって多彩なキャラクターの描き方を詳述。ゲームやアニメのキャラクターイラストを描きたい人やプロクリエイターを目指す人に最適な一冊。
本書は、動画コンテンツと動画広告の重要性が増す中、広告運用者やマーケターに向けて動画広告施策のノウハウを提供します。5Gの普及に伴い、スマホ動画の活用が必須となるため、動画の特性理解から施策の設計、制作、配信までのプロセスを詳述。初心者から結果に悩む方まで、成功に導くための具体的なアプローチを示しています。著者は、デジタルマーケティングと動画制作の専門家で、実践的な知見を基にしています。
シリーズ累計24万部突破! 爆発的ヒット『感情類語辞典』の「性格版」が登場! 頑固、悲観的、わがまま……共感を呼び、応援したくなる「ネガティブ」キャラのすべて。 ☆「ネガティブ編」「ポジティブ編」2冊同時刊行!! 小説家、脚本家、漫画家、演出家、俳優……そして「人間」そのものを見つめ直したい方、必携! ネガティブ因子を増幅させて プラス要素に転換する! それがドラマだ! ドーーーーーン! ──藤子不二雄Ⓐ(漫画家) 「臆病な人物」のはずが、話の途中でぶれてしまう。 この辞典は、そんな創作の悩みを解決するだろう。 ──飯間浩明(国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員) 悪役は主人公の鏡だ。魅力的な悪役は、物語に深みを与え、ときに主人公の影を薄くしてしまうほどの強力な光を放つこともあります。 人は誰もがポジティブな要素だけで成り立っているのではありません。むしろ、ネガティブな要素にこそ魅力が隠されています。たとえば、不安定な心の変化や成長、葛藤などについて理解し、それらの考察によって登場人物を描写することで、より強度のあるストーリーが生まれるのです。 本書では、人間の「欠点」について考えられる要因や、関連する行動・態度・思考などを通して、キャラクターのネガティブな属性について学ぶことができます。実際の文学や映画作品にみられる事例も豊富に紹介し、小説家や脚本家にとってはわかりやすく、創作者以外の方にとっても登場人物に照らし合わせて楽しむことができる内容です。 あえてキャラクターの暗い面に対して光を投げかける本書は、そのネガティブな面だけではなく、ポジティブな面も知ることで、魅力的な「欠点」づくりを目指す1冊です。また、ネガティブな人物を鮮明に描くことで、ポジティブな人物をより輝かせることもできます。物語を深みのあるものにするだけでなく、読者の日常生活においても自分自身の性格を見つめ直すことにおいて役立つでしょう。 ◎『ネガティブ編』では、106項目の「ネガティブな属性」を取上げています。 ◎イラスト:小山健 【『類語辞典』シリーズについて】 フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は24万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤を適切に組み込むための『対立・葛藤類語辞典 上巻』 『下巻』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。 序文:キャロリン・カウフマン博士(心理学博士) 1. 魅力的なキャラクターとは 2. 欠点はこうして形成される 3. 心の成長における欠点の役割:旅路を複雑にするもの 4. 人間関係における欠点の役割:衝突を生みだすもの 5. ゼロからのキャラクター創作 6. 悪役と欠点 7. キャラクターの欠点における大事な要素 8. キャラクターの欠点を明かす方法 9. ありがちな落とし穴:欠点を持つキャラクター創作は難しい 本書について 【ネガティブ項目】 無神経/依存症/反社会的/無気力/冷淡/意地悪/幼稚/生意気/強迫観念が強い/挑戦的/支配的/臆病/残酷/皮肉屋/防衛的/計算高い/不正直/不誠実/いい加減/失礼/つかみどころがない/邪悪/浪費家/狂信的/気まぐれ/愚か/忘れっぽい/軽薄/小うるさい/噂好き/欲張り/気むずかしい/だまされやすい/傲慢/とげとげしい/生真面目/偽善的/無知/せっかち/衝動的/不注意/優柔不断/頑固/抑制的/不安症/理不尽/無責任/嫉妬深い/手厳しい/知ったかぶり/怠け者/男臭い/操り上手/被害者意識が強い/物質主義/大げさ/いたずら好き/病的/口うるさい/重い/神経質/詮索好き/執拗/神経過敏/妄想症/完璧主義/悲観的/独占欲が強い/先入観が強い/見栄っ張り/ふしだら/強引/反抗的/向こう見ず/恨みがましい/荒っぽい/注意力散漫/自滅的/わがまま/自己中心的/薄っぺらい/甘ったれ/けち/頑固/卑屈/迷信深い/疑い深い/要領が悪い/気分屋/小心者/寡黙/協調性が低い/がさつ/非倫理的/恩知らず/知性が低い/うぬぼれ屋/くどい/執念深い/暴力的/激しやすい/意気地なし/不満げ/引っ込み思案/仕事中毒/心配性 ■付録1 キャラクターの欲求と自分につく嘘の事例集 ■付録2 キャラクター創作のための逆再生フローチャート ■付録3 キャラクターの欠点ピラミッド 索引 『性格類語辞典 ポジティブ編』に掲載されているポジティブ属性リスト
本書は、キャラクター作画における「アタリ」の重要性を解説し、上達のための具体的な手法を提供します。アタリを正しく取ることで、身体のバランスやポーズの奥行きが自然になり、さまざまな角度からキャラを描けるようになります。プロ絵師による81のポーズの作画プロセスを4段階に分けて詳しく説明し、NG例や作画のポイントも紹介。アタリの技術を身につけることで、キャラを生き生きと表現できるようになります。
激動の時代ともいわれる平成30年間の、人々が熱中した美容トレンドや美容意識、美容情報源などの変化を読み解いたもの 「平成」は社会が激動した30年といわれます。この中で、美容意識も行動も大きく変わり、その発信者、主体者が大きく変化していきました。このような化粧・美容の変化を独自の視点でまとめた一冊。 「平成」は社会が激動した30年といわれます。この中で、美容意識も行動も大きく変わり、その発信者、主体者が大きく変化していきました。このような化粧・美容の変化を独自の視点でまとめたのが『平成美容開花』です。 本書では、平成30 年間の女性雑誌の美容記事から読み解いた独自分析や、ポーラ文化研究所が長年実施している美容意識調査のデータ分析も掲載しています。また、平成のトレンドメーク再現、アイメーク変遷など、写真やイラスト等のビジュアルで平成30 年間の変化を紹介しています。改元直後に調査した、これからはじまる令和の化粧への意識も収録しており、平成の化粧がそばにあった方にも、そうでなかった方にも、そして令和の化粧・美容意識の予測にもおすすめの一冊です。 平成30年をふりかえる ビューティの30年 平成1~10=ビューティ繚乱のつぼみ 平成11~20=咲き競うビューティの花 平成21~30=見せたい「形」はさまざまに… 【寄稿】美容ジャーナリスト/エッセイスト 齋藤薫「平成から令和へ この時代に立ち会うことができた私たちは、女性としてこの上なく幸運である!」 DATAからみるビューティの変遷 25~39歳のうるおいアップを発見 美白肌が目指すもの 「盛る」の30年 女性雑誌からみる平成アイメーク DATAからみる10代のビューティ 「平成コスメ」情報はどこから? 令和を生きる私たちは INDEX 主要参考文献 あとがき
シリーズ累計24万部突破! 小説、脚本、マンガ、演技、二次創作、TRPG… すべての創作者必携のバイブルが、大幅増量して再登場!! 「彼は喜びを感じた」と書いても、読者は感情移入してくれない。それなら、どう書けばいいのか。ヒントはこの辞典の中に、さまざまに示されている。 ——飯間浩明 (国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員) 2015年の発売から、SNSを中心に何度も話題になり版を重ねた 『感情類語辞典』。 「感情」にまつわる表現の幅をぐんと広げてくれる本書は、様々な創作活動を助ける貴重なツールとして重宝されています。 愛、憎しみ、孤独、懐かしさ……。物語を生き生きと描くためには、その渦中に置かれた登場人物・キャラクターの心理を、生き生きと「描写する」ことが不可欠です。 でも、頭で考えるだけでは、どうしてもいきづまりがちです。気づくといつも同じリアクションをさせてしまったり、ドラマ性のない説明文になってしまったり、大げさに書きすぎてリアルでなくなってしまったり、会話に頼りすぎてストーリーがおざなりになってしまったり……。こうした失敗に陥らずに、そのキャラクターらしい、自然でオリジナルな表現を生み出すには、どうすればいいのでしょうか? 本書は、人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた、創作者のための新しい「類語辞典」です。 本書が手元にあれば、お決まりの表現に頼らずに、登場人物をより人間らしくリアルに描き、物語を引っ張っていく魅力的なキャラクターを生み出すことが可能になります。 ある感情における、目に見える「外的なシグナル」、体の内側に起こる「内的な感覚」、心理状態を表わす「精神的な反応」、そしてその感情が強烈だったり、長期にわたる場合のサインや、本人が周囲に隠したり、自覚がない場合のサインなど…… ひとつの感情につき、60〜90個前後の「類語」が収録されています。 増補改訂版ではより細かい感情を表現するために、項目数が75から130と大幅に増量。「読むだけで心に突き刺さる」と評判だった、悩める創作者を導く「まえがき」の部分も加筆されています。 さらに、各感情に結びついた行動を描写しやすくするため、その感情を強く想起させる動詞のリストを新たに追加。また、キャラクターの感情が今後どう移り変わっていくのかをわかりやすくするため、各感情が発展あるいは後退すると、どの感情に至るのかが参照できるようになりました。 小説家だけでなく、脚本家、シナリオライター、漫画家、さらには演出家や俳優など……物語の執筆だけでなく、キャラクター作りや役作りといった<人間を表現する仕事>のよき相棒として、あらゆる創作者を助けてくれる「類語辞典」です。 【ためし読み】※無料公開中です 『感情類語辞典[増補改訂版]』の刊行にあたって 【『類語辞典』シリーズについて】 フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は24万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤を適切に組み込むための『対立・葛藤類語辞典 上巻』 『下巻』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。 『感情類語辞典[増補改訂版]』の刊行にあたって 感情のパワー キャラクター調査:信憑性のある感情を描くために知っておくべきこと 会話を使って感情を書く 言外の意味:根底にあるものは何か 感情の新鮮な書き方をブレインストーミングしよう 非言語で表わされる感情を書くときの共通の問題 『感情類語辞典』の使い方 愛情/唖然/圧倒/あやふや/憐れみ/安堵/怒り/意気消沈/畏敬/いらだち/陰気/打ちのめされる/うぬぼれ/裏切られる/怖気づく/恐れ知らず/驚き/怯え/懐疑/懐古/確信/愕然/価値がある/価値がない/葛藤/悲しみ/感謝/感傷/感動/気がかり/危惧/疑心暗鬼/期待/気づかい/疑念/希望/きまり悪さ/共感/驚嘆/恐怖/拒絶/疑惑/緊張/苦痛/屈辱/屈服/苦悩/苦しみにもがく/軽蔑/激怒/決意/懸念/嫌悪/嫌疑が晴れる/謙虚/幻滅/後悔/好奇心/肯定/幸福/興奮/高揚感/孤独/混乱/罪悪感/自己嫌悪/自己憐憫/自信/自信喪失/自責/自尊心/嫉妬/失望/執拗/自暴自棄/弱体化/受容/衝撃/称賛/情欲/触発/心配/崇拝/脆弱/切なさ/切望/絶望/羨望/戦慄/多幸感/他人の不幸を喜ぶ/短気/つながり/同情/動揺/憎しみ/ネグレクト/熱心/根に持つ/敗北/恥/パニック/反感/反抗/ヒステリー/悲嘆/評価されない/不安/復讐/不信/不本意/不満/フラストレーション/平穏/防衛/ホームシック/満足/無関心/むら気/無力感/愉快/用心/欲望/喜び/落胆/立腹/旅行熱/冷笑/劣等感/狼狽
シリーズ累計24万部突破! 爆発的ヒット『感情類語辞典』の「性格版」が登場! 優しさ、責任感、情熱……魅力にあふれ、成長しつづける「ポジティブ」キャラのすべて。 ☆「ポジティブ編」「ネガティブ編」2冊同時刊行!! 小説家、脚本家、漫画家、演出家、俳優……そして「人間」そのものを見つめ直したい方、必携! 全く新しいオリジナリティを生み出すには、 まず引き出しを増やすこと。そういう意味では、 数多のヒントを与えてくれる一冊だ。 ──朝井リョウ(小説家) 自作の「陽気なキャラ」にどうも違和感があるとき、 この辞典の条件をチェックしてみるといいだろう。 ──飯間浩明(国語辞典編纂者、『三省堂国語辞典』編集委員) 何事にもあきらめず、困難に立ち向かうキャラクター。そんな魅力的で前向きな性格の登場人物を作り上げることが作家の仕事です。しかし、「誰からも好かれ、記憶に残るヒーロー」を作ることは、決して容易な作業ではありません。 たとえば、リアルな英雄を描くには、目標を達成させるためにポジティブな長所を与えると同時に、欠点についても描き出してこの人物を困らせることが必要です。 ひとえに「ポジティブなキャラクター」と言っても、多様な要素が重なり合うことで、説得力のある登場人物が作られるのです。 また、ポジティブな人物を鮮明に描くことで、ネガティブな人物をより輝かせることができます。 では、作家はどのようにしてポジティブなキャラクターに強度を持たせているのでしょうか? 単純な成功ストーリーだけに頼らず、性格心理に裏づけられたキャラクターを描くには、どうすればよいのでしょうか? 本書では、キャラクターが持ちうる「属性」のポジティブな面を列挙し、その要因、行動、態度、思考パターンなどを類語としてまとめています。1つの言葉を通じて、登場人物の性格がみるみる深まり、無限に連鎖していく発想と創作のヒントが生まれます。 読者が応援したくなるような、感情移入できる魅力的なキャラクターを生み出すために役立つ、あらゆる「表現者」のための類語辞典です。 ◎『ポジティブ編』では、99項目の「ポジティブな属性」を取上げています。 ◎イラスト:小山健 【『類語辞典』シリーズについて】 フィルムアート社の『類語辞典』シリーズはSNSを中心に爆発的に広まり、これまでの累計刷部数は24万部を超える大ヒットを記録しています。人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた『感情類語辞典[増補改訂版]』。あらゆるキャラクターの明るい面、暗い面から人物描写を深めたい方におすすめの『性格類語辞典 ポジティブ編』 『性格類語辞典 ネガティブ編』。255もの「場面」を通して物語の舞台・世界観をつくりあげるための『場面設定類語辞典』。読者の共感を呼ぶ多面性のある豊かなキャラクターや、リアリティのある状況設定を描くための『トラウマ類語辞典』。キャラクターの人生にとって欠かせない要素=職業を適切に設定するための『職業設定類語辞典』。ストーリー全体を通して緊張感が高まっていくような対立や葛藤を適切に組み込むための『対立・葛藤類語辞典 上巻』 『下巻』。 そしてこれらの中に収録されている、創作に役立つ様々なツールをダウンロードできる特設サイトも併せてご活用ください。 序文:ジーニー・キャンベル(セラピスト) 1. 究極の仕掛け:読者が応援したくなるようなキャラクターを生みだす 2. ポジティブ/ニュートラル/ネガティブな属性 3. 欲求と道徳観:キャラクターの属性に影響するもの 4. ポジティブな属性の4つのカテゴリー 5. ポジティブな属性はこうして形成される 6. キャラクターの心の成長:致命的欠点を克服する 7. ゼロからのキャラクター創作:ふさわしい属性を選ぼう 8. ポジティブな属性と悪役 9. キャラクターのポジティブな属性について知っておくべきこと 10. キャラクターの属性を表現する 11. ありがちな落とし穴:読者が距離を置くキャラクターとは 本書について 【ポジティブ項目】 適応力が高い/冒険好き/愛情深い/用心深い/野心的/分析力が高い/感謝の心がある/大胆/おだやか/慎重/芯が強い/魅力的/自信家/協調性が高い/勇敢/礼儀正しい/クリエイティブ/好奇心旺盛/決断力がある/如才ない/規律正しい/控えめ/のんびり屋/効率的/共感力が高い/熱血/外向的/派手/誘惑的/集中力が高い/フレンドリー/ひょうきん/おおらか/温和/幸せ/正直/気高い/もてなしの心がある/謙虚/理想家/想像力に富む/独立心が強い/勤勉/純真/影響力が強い/知的/内向的/正義感が強い/優しい/誠実/大人っぽい/情が深い/几帳面/自然志向/面倒見がいい/従順/客観的/注意深い/楽観的/きちんとしている/情熱的/忍耐強い/愛国心が強い/思慮深い/勘が鋭い/粘り強い/説得上手/哲学的/陽気/口が堅い/積極的/プロ意識が強い/上品/世話好き/奇抜/機転が利く/責任感が強い/分別がある/官能的/感傷的/素朴/社会意識が高い/洗練された/スピリチュアル/天真爛漫/活発/勉強家/協力的/天才的/倹約家/懐が深い/古風/お人好し/奔放/利他的/型破り/健全/賢い/ウィットに富む ■キャラクター創作のための質問集 ■キャラクター属性のための同心円チャート ■カテゴリー別ポジティブ属性リスト 索引 『性格類語辞典 ネガティブ編』に掲載されているネガティブ属性リスト
本書は、動物デッサンの基本を骨格や筋肉、生態に基づいてビジュアルに解説したもので、57種の動物を収載しています。著者は美術解剖学の専門家で、ペットを描きたい人や美大生、プロのイラストレーターに向けて、生き生きとした動物を描く技術を提供します。2013年に刊行された『動物デッサンの基本』の再編集版です。