【2023最新】「イラストレーター」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「イラストレーター」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. Illustrator しっかり入門 増補改訂 第2版 【CC完全対応】[Mac & Windows 対応]
  2. デザインの学校 これからはじめる Illustratorの本 [2020年最新版]
  3. (電子版(PDF)・練習用ファイル・解説動画付き)Illustrator よくばり入門 CC対応 (できるよくばり入門)
  4. Illustrator 10年使える逆引き手帖【CC完全対応】[Mac & Windows対応]
  5. 世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書 [改訂3版]
  6. Illustrator & Photoshopデザインの作り方 アイデア図鑑
  7. イラレのスゴ技 動画と図でわかるIllustratorの新しいアイディア
  8. IllustratorスーパーリファレンスCC 2019 - CS6対応
  9. Illustratorおいしいネタ事典
  10. 10倍ラクするIllustrator仕事術 【増強改訂版】 CS5/CS6/CC/CC2014対応 ~ベテランほど知らずに損してる効率化の新常識
他81件
No.2
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
67

『世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書』は、Illustratorをマスターする教科書としては個人だけでなく、PCスクールや専門学校、大学の教科書としても数多く採用されており、おかげさまで定番の一冊となりました。本書は、最新のIllustrator 2020に対応して内容を更新した改訂3版です。対応バージョンはIllustrator 2020。本書では、アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように、覚えておかないといけない機能、使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき、全部で15のレッスンを用意してます。全ページをマスターしたらアプリケーションに関しての基本的な操作は理解できるようになります。基本操作を覚えておけば、プロの現場に出ても、さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できます。 はじめに 本書の使い方 レッスンファイルのダウンロード Lesson 01 Illustratorの基本 011 1-1 Illustratorの基礎知識 1-2 ファイルの作成・保存 1-3 Illustratorの基本操作 Lesson 02 図形を描く 2-1 四角を描く 2-2 円を描く 2-3 多角形を描く 2-4 星形を描く 練習問題 Lesson 03 線を描く 3-1 直線を描く 3-2 曲線を描く 練習問題 Lesson 04 フリーハンドで描く 4-1 フリーハンド系ツールの概要 4-2 鉛筆ツールで描く 4-3 ブラシで描く 4-4 塗りブラシツールと消しゴムツール 4-5 パスの単純化 練習問題 Lesson 05 オブジェクトの変形 5-1 オブジェクトの選択 5-2 オブジェクトの変形 5-3 アンカーポイントとハンドルの操作 練習問題 Lesson 06 オブジェクトの編集 6-1 レイヤーを使う 6-2 オブジェクトの複製 6-3 きれいに整列させる 6-4 複数オブジェクトの扱い 練習問題 Lesson 07 オブジェクトの合成 7-1 パスファインダーパネルによる合成 7-2 シェイプ形成ツールによる合成 7-3 複合パスで穴を開ける 7-4 クリッピングマスク 練習問題 Lesson 08 色の設定 8-1 色を設定する 8-2 グラデーションを使う 8-3 パターンを使う 8-4 アピアランスパネル 8-5 オブジェクトを再配色 練習問題 Lesson 09 線の設定 9-1 線を設定する 9-2 線幅ツールを使う 9-3 ブラシの適用 9-4 線を変形する便利な機能 練習問題 Lesson 10 文字を扱う 10-1 文字を入力する 10-2 文字を編集する 10-3 文字のレイアウト 10-4 段落スタイル 練習問題 Lesson 11 透明の設定 11-1 オブジェクトの不透明度 11-2 フェードアウト 11-3 描画モード 練習問題 Lesson 12 リアルなデザインのための機能 12-1 3D効果で立体感を出す 12-2 グラデーションメッシュ 12-3 画像トレース 12-4 遠近グリッド 12-5 シンボル 練習問題 Lesson 13 表やグラフを描く 13-1 表を描く 13-2 グラフを描く 13-3 特殊なグラフを描く 練習問題 Lesson 14 高度な変形 14-1 効果メニューによる変形 14-2 エンベロープ 14-3 ブレンド 14-4 類似オブジェクトの一括選択とグローバル編集 練習問題 Lesson 15 出力データの作成 15-1 画像の配置 15-2 印刷用データの作成 15-3 Web素材データの作成 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
66

デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。 デザインが作れない。操作手順がわからない。現場を知らない。センスがない。 手を動かすから身につく プロの技が一気に学べる! 【効率的に学習】 操作手順、デザインの考え方 画像、テキストといった素材 さらには「ai」「psd」といった完成データまで、 学習する上で役立つ情報が「全部」そろっています! 役立つテクニック92Recipes 基本 レイアウト 写真 配色 タイポグラフィ ロゴ イラスト 実践テクニック あらゆるデザインが作れるようになる! Chapter01 デザインの基本 Chapter02 レイアウト Chapter03 写真 Chapter04 配色 Chapter05 タイポグラフィ Chapter06 ロゴ、イラスト Chapter07 デザインの基本 Chapter07 デザインの実践

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
66

■こんなイラレは見たことない! Twitter6万フォロワーの著者が送る、Adobe Illustrator解説動画『本日のイラレ』の書籍版! ちょっとしたイラストや人気の和柄、テキストを打ち替えられる飾り文字など、思わず作りたくなる目からウロコのテクニックが満載。 豊富な図説と動画で、初心者から上級者までテンポよく学習できます。 教科書には載っていない、作業の無駄がみるみるなくなる珠玉のテクニック集です。 ■Chapter1 イラスト RECIPE 01 いろんな破り方で量産できる! マスキングテープ RECIPE 02 同心円からあっという間に作れる! Wifiマーク RECIPE 03 太さや数を自在に調整できる ひらめきアイコン RECIPE 04 「破線」を加工して作れる! 破線で切手フレーム RECIPE 05 星が一瞬で変形! 歯車 RECIPE 06 曲線に沿って模様を並べられる! 太陽のシンボル RECIPE 07 模様をかんたんに繰り返しできる! ギンガムチェック RECIPE 08 複雑な模様は途中でパターン化してしまおう! アーガイル RECIPE 09 効果で丸を星型に変形! キラキラハーフトーン RECIPE 10 かんたん&きれいに描ける サンバースト RECIPE 11 色をランダムに配色できる! バームクーヘン RECIPE 12 コピー機でかすれたみたいにできる! 劣化加工 RECIPE 13 効果の組み合わせでかんたん&自由自在! 蜘蛛の巣 RECIPE 14 イラストを変換するだけでできる! ドット絵 RECIPE 15 イラレで立体モデルが作れる!? 3Dでパラソル RECIPE 16 ブレンドでいろんな角度を量産できる! 3Dでコイン ■Chapter2 和柄 RECIPE 17 正方形を2つ並べてパターン化! 市松(いちまつ) RECIPE 18 長方形を変形して矢羽根ができる! 矢絣(やがすり) RECIPE 19 ライブコーナーを使って30秒で作る 七宝(しっぽう) RECIPE 20 重なりを工夫してかんたんに作れる! 青海波(せいがいは) RECIPE 21 「グリッドに分割」であっという間に等分できる 三崩し(さんくずし) RECIPE 22 線を回転させるだけでできる!? 麻の葉(あさのは) RECIPE 23 正方形をガンガン加工! 千鳥格子(ちどりごうし) RECIPE 24 だれでも正確に描ける! 亀甲網代(きっこうあじろ) RECIPE 25 互い違いの模様が作れる! 籠目(かごめ) RECIPE 26 ゆがみやズレなく美しく! 線から作る 花菱(はなびし) RECIPE 27 間隔や太さは均一のままバリエーションもかんたん 工霞(えがすみ) RECIPE 28 線で作れば後の調整もかんたん! 梅の花 RECIPE 29 線を重ねてシームレスに描ける! 破線で松 RECIPE 30 曲線的な作図はブラシで解決! 雪輪 ■Chapter3 インフォメーション RECIPE 31 伸ばすと自動で斜線が増える! ブレンドで斜線飾り RECIPE 32 自分で描かずに作れる! 矢印でカーソル RECIPE 33 変形したり増やしたりがかんたんにできる! プログレストラッカー RECIPE 34 伸ばしても波が崩れない! ラフとジグザグで 省略線 RECIPE 35 効果 パスファインダーで見た目だけを結合 フチ線地図 RECIPE 36 グラフィックスタイルで量産できる! 寸法線 RECIPE 37 3Dがあっという間に線画になる! 本棚の図面 RECIPE 38 コマ割り自由! 修正かんたん! 漫画フレーム RECIPE 39 しっぽの向きが自由自在! フキダシ RECIPE 40 回転ツールできれいに描ける! サイクル図 RECIPE 41 グラフを非破壊でデザインできる! ドーナツグラフ RECIPE 42 数値に合わせてイラストが伸びる! 棒グラフ RECIPE 43 手動調整はもうおさらば! 日付を動かせる カレンダー ■Chapter4 ロゴ・見出し RECIPE 44 文字をコピーせずに作れる! 版ずれ文字 RECIPE 45 文字やブラシを分割しないままできる! 反転した文字 RECIPE 46 テキストに合わせて自動で伸びる! アンダーライン RECIPE 47 カラフルなロゴが作れる! フチ文字 RECIPE 48 打ち替えても色はそのまま! 交互に色が変わる文字 RECIPE 49 二重オフセットで滑らかな曲線に! まるっとしたフチ文字 RECIPE 50 文字が立体的なイラスト風に! アイソメトリック文字 RECIPE 51 普通のフォントがクラシックな雰囲気に早変わり! 型抜き文字 RECIPE 52 複雑なデザインもかんたんに作れる! 影付きのロゴ RECIPE 53 効果ワープだけであのカタチが作れる! RPG風のロゴ RECIPE 54 改行しても追従する!? 手書き風アンダーライン ■Chapter5 フレーム RECIPE 55 パスファインダーを使わずできる! 内側角丸フレーム RECIPE 56 見出しごとに手直しはもういらない! アナログ風の座布団 RECIPE 57 立体的な「影」を機能で表現 付箋 RECIPE 58 伸ばした分だけ穴が増える! メモ帳フレーム RECIPE 59 自然な質感が効果だけで作れる! 古い紙フレーム RECIPE 60 モクモクがどんどん増える!? 雲フレーム RECIPE 61 平面と立体を組み合わせた表現が作れる! 立体ボックスフレーム RECIPE 62 マウスドラッグでめくり具合を一発調整! めくれた紙フレーム RECIPE 63 アピアランスでここまでできる! テキスト追従する タグフレーム RECIPE 64 最後のレシピ! イラレを楽しく使いこなそう テキスト追従リボン ●付録 テキスト関係の豆知識 フォントが勝手に小塚ゴシックに 文字でクリッピングマスクがうまくいかない 持ってないフォントをなんとか取り出したい メニュー名と値段の間に点線を入れたい 同じ文字修正を何度もする場合 縦書きの中の2桁の数字を横に並べたい

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
62

クリエイター必須のツールとされるドローインググラフィックソフトのIllustratorは、最新バージョンのCC 2019で通算バージョンは23となりました。 元々、印刷分野向けに作られたIllustratorですが、拡大・縮小などの変形を繰り返しても劣化しないベクトルデータのパスオブジェクトは、使い勝手がよいため、 Web用グラフィックの制作用途に利用されているユーザーも多いことでしょう。 時代の流れに沿うように、Web制作のトレンドを意識した機能が多く含まれています。 数あるグラフィックソフトの中で、Illustratorがなぜ多くのプロフェッショナルに使われているかを考えると、用途に応じていろいろ融通が利くことが大きな理由かもしれません。 長い歴史のあるIllustratorですが、根底にあるのはベジェ曲線によるパスの描画です。 パスの描画が自在にできれば、Illustratorは使い手の「思ったように描ける」ツールです。 しかし、このパスの描画が苦手なため、Illustratorを敬遠するユーザーがいることも事実です。 最新のIllustratorは、従来のペンツール以外にも、曲線のように簡単にパスを作成するツールが追加されています。 また、ペンタブレットなどを使えば、ブラシツールや鉛筆ツールなどで手描きの描画も可能です。 本書は、CC 2019の新機能も含めて、Illustratorのほとんどの機能を、図を使ってわかりやすく説明しています。 最初から最後まで読破して全機能をマスターする必要はありませんが、できれば全ページに軽く目を通すことをお勧めします。時間があるときでかまいません。 そうすれば、今まで知らなかった機能や使い方を見つけられると思います。 ちょっとした知識の差が、デザインワークの質やスピードを左右します。 本書がIllustratorを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「まえがき」より) CHAPTER 1 知っておきたい描画前の基礎知識 CHAPTER 2 オブジェクトを描画する CHAPTER 3 オブジェクトの選択 CHAPTER 4 オブジェクトの編集 CHAPTER 5 色を設定する CHAPTER 6 オブジェクトの見た目を変えるいろいろな機能 CHAPTER 7 オブジェクトの変形 CHAPTER 8 文字の入力と組み版 CHAPTER 9 「効果」を使いこなす CHAPTER 10 保存/データ書き出し/アクション/プリント CHAPTER 11 環境設定でさらに使いやすく

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
61

デザイナーの引き出しを増やすIllustratorのTIPS集。簡潔な手順で作れてアレンジしやすいデザインパーツを中心に掲載 もっと引き出しを増やしたいデザイナーさんのために、「使える」小ネタを集めました。 少ない手順でパッと作れて使い回しもできる、お役立ちデザインのネタを取り揃えました。 ポスター・雑誌やウェブなどでよく見かけるデザインパーツやパターン、ちょっとしたイラストなど、お手軽なグラフィックデザインのチュートリアルを多数収録。 Illustratorの基本操作はできるけれども、具体的な制作の経験はまだあまりない方、デザインを勉強中の方、ノンデザイナーの方から、仕事で使えるデザインのヒントが欲しい方まで、自分の引き出しを充実させたい方におすすめの1冊です。 1章 パーツ 2章 パターン 3章 文字 4章 効果 5章 イラスト 6章 その他

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
61

本書は、Illustratorの実用的なよく使うテクニックをオールカラーで、操作手順とともにていねいに解説しています。 本書は、Illustratorの実用的なよく使うテクニックをオールカラーで、操作手順とともにていねいに解説しています。知らないと困る基本的な操作や知っていると作業効率があがる設定について、定番の頻出テクニックからアイデアを形に変えるプロの応用テクニックまでを数多く解説しています。 Chapter1 より使いやすくする 設定のレシピ Chapter2 Illustratorを使いこなす 操作のレシピ Chapter3 描画を楽しむ① 基本の小技レシピ Chapter4 描画を楽しむ② ブラシのレシピ Chapter5 描画を楽しむ③ シンボルのレシピ Chapter6 描画を楽しむ④ 描画のプラスレシピ Chapter7 きれいに仕上げる 文字のレシピ Chapter8 思わず目を引く カラー・配色のレシピ Chapter9 アピアランスを極める① 基本のレシピ Chapter10 アピアランスを極める② テクスチャとパターンのレシピ Chapter11 アピアランスを極める③ 3D回転体・3D押し出しのレシピ Chapter12 素材利用、グラフ、書き出し もっと使い込むためのレシピ Chapter13 知っておきたい CC2017~2019の新機能

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
60

Adobe Illustrator iPad版の基本からわかりやすく解説 初心者ユーザーのためにAdobe Illustrator iPad版の基本機能や使い方を9つのチュートリアルで基本からわかりやすく解説。また、デスクトップ版の経験がある方にも役立つ、Apple Pencilやジェスチャーを使ったiPad版ならではの操作法、Photoshopと連動した使い方についても紹介します。 1.Adobe Illustrator iPad版とは  2.ツールを使ってみよう  3.Illustratorをさわってみよう  4.デザインチュートリアル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
60

新人デザイナー、社内デザイン担当者の方向けのPhotoshop、Illusutratorガイド。ポスター、Webバナーなど実際の業務での制作物を前提に、ソフトの画面の見方からデータの作り方、データの書き出し、印刷入稿方法、デザイン知識まで、現場のリアルな仕事を解説。多忙で質問しにくい職場や在宅ワークでまさに先輩代わりとして役立ちます。習得チェックテストもあるので、覚えられていないところが丸わかり。Photoshop、Illustratorの他、InDesign、Bridge、Acrobatといった業務に欠かせないソフトも解説。ダウンロードデータ付き。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
60

初心者向けデザインシリーズ「デザインの学校」から、「これからはじめる Illustratorの本」が2022年の最新版に対応してリニューアルしました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままに,最新バージョンでの操作に対応。現場のプロも利用する機能をわかりやすく学習することができます。「わかりやすいIllustratorの本はないかな?」「なるべく早くIllustratorをマスターしたい!」という皆さんに,最適な入門書です。 ■index Chapter1 イラストを描こう Chapter2 ロゴをつくろう Chapter3 名刺をつくろう Chapter4 地図をつくろう Chapter5 ポストカードをつくろう Chapter6 SNSのヘッダー画像をつくろう ■Chapter1 イラストを描こう 01 準備をしよう 02 四角形を描こう 03 円を描こう 04 星を描こう 05 自由な線を描こう 06 手書き風の線を描こう 07 色をつけよう 08 線を設定しよう 09 ドキュメントを保存しよう ■Chapter2 ロゴをつくろう 01 図形を変形しよう 02 図形を回転・反転しよう 03 グラデーションをつけよう 04 移動・複製しよう 05 文字を入力しよう 06 文字を図形にしよう 07 グループ化しよう ■Chapter3 名刺をつくろう 01 名刺の枠をつくろう 02 定規を設定しよう 03 ロゴを別のファイルからコピーしよう 04 ロゴを配置しよう 05 装飾を描こう 06 文字を入力しよう 07 整列させよう ■Chapter4 地図をつくろう 01 下絵を配置しよう 02 直線を描こう 03 曲線を描こう 04 折れ線を描こう 05 直線と曲線を組み合わせよう 06 線路を描こう 07 アイコンを配置しよう 08 マップを型抜きしよう ■Chapter5 ポストカードをつくろう 01 別名で保存しよう 02 パターンをつくろう 03 リボン風のタイトルを描こう 04 エリア内に文章を流し込もう 05 写真を図形で型抜きしよう ■Chapter6 SNSのヘッダー画像をつくろう 01 新規ドキュメントを作成しよう 02 背景を描こう 03 イラストを描こう 04 イラストを複製しよう 05 イラストを一括編集しよう 06 再配色で色を変更してみよう 07 装飾を描こう 08 文字に影をつけよう 09 Web 用に保存しよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
60

1 文字加工-使用頻度No.1 見た目にこだわり修正にも強い技 2 図形描画-イラレの真骨頂 複雑なパスデータをすばやく作る 3 イラスト-アイデアと工夫がポイント イラストレーションテクニック 4 カラー-色替え・グラデ 知っていると便利な着色テク 5 パターン-背景や塗りの強い味方 シームレスパターンを自在に操る 6 テクスチャ-「パターン感」を感じさせない作り込みイラストを手軽に作る技 7 写真加工-Photoshopなしで簡単 イラレだからできる写真技

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
59

本書はデザイン手法のひとつとしての手描き風デザインやパーツを作成するためのテクニック集です。具体的にはAdobe IllustratorおよびPhotoshopのテクニックとなりますが、ポスターやチラシ、雑誌記事などの紙媒体だけでなく、Webデザインや映像、スマホアプリなどでもよく見かける、味わいのあるラフな手描き感や質感などを活かすポイントを中心に制作方法を解説していきます。 写真をスキャンして質感のあるイラストにする方法、フォントを手書き風文字にする方法、スケッチ風のWebデザインを作成する方法、などなど、Illustrator & Photoshop でのテクニックが満載です。 解説しているサンプルはダウンロードサービスで入手できるので、実際の完成品がどのような構成になっているのかを読者は確認できます(一部の写真などは収録されていません)。さらに、デザイン作例に使用した素材もそのまま収録し、実際の制作も追体験できます。 なお、 Illustrator および Photoshop はCC2018での解説となっており、収録しているデータもCC対応のみとなっています。 はじめに 本書の読み方 サンプルファイルのダウンロード PART 01 手描き風デザインのためのIllustrator & Photoshop 基本テク 01 IllustratorとPhotoshopの基本の連携 02 Illustrator の効果で手描き風に演出する 03 Illustratorのブラシで手描き風の線を描く 04 Photoshopのブラシで手描き風の線を描く 05 写真をベースに線画を描いて色を塗る 06 写真をベースに塗り重ねてイラストを描く 07 Photoshopのフィルター効果でアナログの質感を表現する 08 テクスチャ素材を合成する 09 手描きイラスト画像をパス化する 10 手描きイラストと写真を合成する PART 02 手描きデザインのための素材パーツのつくり方 01 フリーハンドで描いたような文字デザイン 02 落書き風のロゴデザイン 03 墨で描いたようなにじみ文字 04 複数の手描きイラストをランダムにレイアウトする 05 均一な線にニュアンスを加えたイラスト 06 ドット柄のパターンをつくる 07 和紙のちぎり絵を再現する 08 手描きした線画イラストを着色する 09 一文字ずつ加工してつくるタイトルロゴ PART 03 手描き風デザインのためのアイデア(紙媒体編) 01 手描きブラシで地図を描く 02 温かみのある素材を使った地図デザイン 03 2 色刷りのイベントフライヤー 04 写真を水彩画タッチのイラストに加工する 05 毛筆風ブラシを使った年賀状デザイン 06 チョークアート風のポスター 07 消しゴムはんこ風の背景デザイン 08 クレヨン風に加工した子ども向けチラシ 09 版ズレしたレトロな雰囲気のDM 10 立体的なペンで描いたようなデザイン PART 04 手描き風デザインのためのアイデア(Web編) 01 鉛筆風の質感を施したWebサイト 02 線画イラスト風の飾りをあしらったバナー 03 色鉛筆風の背景を使ったヘッダーデザイン 04 タイトルにグランジ加工を施し印象を強める 05 コスメパレット風ブラシを使ったWebサイト 06 手づくり感のあるステッチ風Webデザイン 07 アメコミ風デザインに加工する 08 インクがこすれたように加工する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
59

第1章 イラストを描こう(準備をしよう 四角形を描こう ほか) 第2章 ロゴをつくろう(図形を変形しよう 図形を展開しよう ほか) 第3章 名刺をつくろう(名刺の枠をつくろう 定規を設定しよう ほか) 第4章 地図をつくろう(下絵を配置しよう 直線を描こう ほか) 第5章 ハガキをつくろう(別名で保存しよう パターンをつくろう ほか) 第6章 ブログのタイトル画像をつくろう(新規ドキュメントを作成しよう ノートを描こう ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
57

Web+印刷のためのIllustrator活用術

ファー・インク 、山本 州
ボーンデジタル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
57

1 イラストを描こう 2 ロゴをつくろう 3 名刺をつくろう 4 地図をつくろう 5 ポストカードをつくろう 6 ブログのタイトル画像をつくろう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
56

練習して身につけるIllustratorの基本 〈5分×36ドリル+演習〉 本書はAdobe Illustratorを習得するためのドリルです。 入門書などで基本操作を一度学んだ方や 実践が足りないと感じている初学者が、 自分のスキルを定着するためにお使いできます。 ■短時間で基本をマスターできる! 1ドリルはたった5分。 全36ドリルをスキマ時間に自分のペースで解くことができます。 巻末には基本機能を複合的に利用して制作する「演習」がついています。 ■学びたいところからスタートできる! 構成は「形を描く」「配置と表示、書き出し」 「色とパターン」「複雑な図形を描く」 「文字組み」の5章立て。 ドリルはすべて「問題→HINT→Answer」が1セット。 問題は「やさしい」「普通」「ちょいむず」の3レベルに分かれているので、 自分のレベルに合わせて、できるところから始められます。 ■全素材ダウンロードできる! ドリルで使用する素材はすべてサイトからダウンロードできるので、 自分で素材を用意する必要もありません。 ■解説動画で確認できる! 全ドリルに解説動画のQRコードがついているので、 スマートフォンなどですぐに確認できます。 [目次構成] Introductuion 設定と操作のポイント Chapter1 形を描く Chapter2 配置と表示、書き出し Chapter3 色とパターン Chapter4 複雑な図形を描く Chapter5 文字組み Exercise 演習 Introduction 設定と操作のポイント  I 「ワークスペース」を理解する  II 作業効率向上のために見ておきたい「環境設定」  III 表示と操作に関する基本と便利な機能  IV ドキュメントの作成と保存  V 覚えておきたいショートカットキー  Column Illustratorのアップデートと新機能 Chapter 1 形を描く  01 基本の図形で家の絵を描く  02 基本の図形で鳥の絵を描く  03 ブラシで自由にりんごを描く  04 模様と色がだんだん変わる螺旋模様を描く  05 ペンツール(1)直線で構成された文字を描く  06 ペンツール(2)曲線で構成された文字を描く  07 ペンツール(3)曲線で花瓶のシルエットを描く  08 ペンツール(4)イラストをトレースする  Column 「曲線ツール」で線を描いてみよう Chapter 2 配置と表示、書き出し  09 レイアウト用のガイドを設定する  10 オブジェクトを揃える&均等に並べる  11 Illustratorで写真を切り抜く  12 A4のデザインを正確にB5にする  13 IllustratorのデータをPDFとして書き出す  14 ウェブサイト向けにJPGやPNGデータを書き出す  15 太陽のアイコンを作ってSVGとして書き出す  Column IllustratorでWebサイトのパーツを作る Chapter 3 色とパターン  16 オブジェクトの色を設定する  17 透明・描画モードを設定する  18 グラデーションでイラストを着色する  19 よく使う色を登録する  20 2色刷りの印刷データを作る  21 パターンを作る  Column イラストとグラデーション Chapter 4 複雑な図形を描く  22 ランダムなオブジェクトの描画  23 可変線幅を使った線を描く  24 イラストを特定の色で塗りつぶす  25 花火を描く  26 繰り返しの背景を作る  27 路線図を描く  28 曲がったリボンを描く  29 可変のフレームを描く  Column Illustrator iPad版 Chapter 5 文字組み  30 文字の設定を変更する  31 エリア内文字で文字を組む  32 種類によって異なる文字設定にする  33 タブ設定でメニューを作る  34 文字をランダムに配置する  35 文字をフチ取りにする  36 文字に追従するフレームを作る  Column 文字組みのバランスに配慮する Exercise 演習  01 コンサートのフライヤーをデザインする  02 クリームソーダのイラストを描く  03 文字を加工してショップのロゴを作る

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
56

もう二度と、手放せなくなる1冊 効果的な頻出テクニックから、ワンランク上のプロの技まで すべての手順・考え方を徹底詳解! だから使える。ずっと役立つ。 大好評・高評価の本書が、遂にIllustrator CC(Creative Cloud)にも対応。 CS5、CS6、CCをお使いの方に最適な内容にブラッシュアップしました! 表現したいことがある人へ。本書にはアイデアを具現化する「方法と手順」がたくさんあります。 さっと引けて、すぐわかる。便利な逆引きが、あなたのデザインワークをお手伝いします。 ◎とことん丁寧な手順解説 ◎機能理解をより深める応用テクニック ◎理解を助ける充実のダウンロードデータ 【DOWNLOAD】本書で解説しているサンプルのデータはダウンロードできます。 ◎本書の対象読者 本書は「Illustratorでやりたいことはあるけど、操作方法がわからない」という方のための書籍です。 汎用的な頻出テクニックから、ワンランク上のプロの技までを、目的別にまとめた逆引き本です。 初心者の方でも確実に操作できるように、全手順を丁寧に解説しています。 ◎本質を理解することが大切 Illustratorを自由自在に使えるようになるためには「どのように操作するか」(HOW)に加えて、 そのノウハウをみなさん自身が応用できるようになることが大切です。 そのため、本書では詳しい手順解説に加えて、各ダイアログの項目説明や、操作理由の解説も行っています。 ◎アレンジしてオリジナルを作る Illustratorの効果的な学習方法の1つに「操作内容をアレンジする」というものがあります。 1回目は本書の手順に沿って操作を進め、2回目以降では設定値や形状をアレンジすることで、 みなさんのオリジナルのアートワークを作成してみてください。そうすうことで飛躍的に理解度が深まります。 ツールパネルの基本操作br> Photoshop形式(psd)でファイルを書き出 ガイドを作成・削除する オブジェクトをガイドに変換する パスの基本構造を理解する [ペン]ツールで思いどおりのパスを描く アンカーポイントを追加・削除する 同心円状のグリッドを描く グラフを作成する [選択]ツールの正しい使い方 編集モードでグループオブジェクトを編集する レイヤーの基本操作 サブレイヤーを作成する スマートガイドを使用してオブジェクトを操作する オブジェクトをぴったりと隙間なく配置する オブジェクトを整列する グローバルカラースウォッチを適用する 調和のとれた色の組み合わせを表示する 線幅や線の形状を設定する さまざまな種類の線を描く 写真からカラーを読み込む オリジナルの[パターンスウォッチ]を登録する 複雑なグラデーションを適用する オブジェクトを半透明にする 徐々に透明になるマスクを適用する [不透明マスク]を編集する アートワークを[シンボル]パネルに登録する 登録したシンボルを編集する 同じアートワークを散りばめて配置する 複数のオブジェクトのカラーをブレンドする 色の相関関係を保ちながら配色を調整する [ライブトレース]機能で写真をイラストに変換する 手書きの画像をパスに変換する オブジェクトの形を変えずにパターンのみ変形する オブジェクトを傾ける 複数のオブジェクトを一括で変形する 複数のオブジェクトをランダムに配置する パスの一部を伸縮する パスを指定の位置で切断する オブジェクトを切り分ける [エンベロープメッシュ]でオブジェクトを変形する 型に合わせてオブジェクトを変形する オブジェクトをマスクとして利用する シルクスクリーン風のイラストを描く 写真やイラストにマンガの集中線を加える 60年代風のポップアートを作成する 光沢感のあるゴールドのロゴを作成する 力強い筆文字を作成する 写り込みを表現してオブジェクトを立体的にする 他多数

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
56

■Illustrator定番解説動画『本日のイラレ』の、44個の新レシピを収録 「楽しいし、分かりやすい。思わず自分で試したくなる!」 「イラレのことが大好きになった!」 と大好評の『イラレのスゴ技』に、続編ができました! 豊富な図説と動画で、「イラスト」「パターン」「フレーム」「タイトル」の44レシピを解説。 さらに、今作より、ツールの深堀りや作例のアレンジを解説するコラム「イラレ職人への道」を20ページ以上収録しています! イラレを触る毎日が楽しくなる、絶品のテクニック集です。 ※前作をお持ちでなくても、今作から単独でお読みいただけます! ■■■Chapter1 イラスト ■■RECIPE01 ハート ■■RECIPE02 桜の花 ■■RECIPE03 ガーランド ■■RECIPE04 ねじり梅 ■■RECIPE05 菊の花 ■■RECIPE06 ゼムクリップ ■■RECIPE07 警告テープ ■■RECIPE08 幾何学的な液体 ■■RECIPE09 扇子 ■■RECIPE10 プッシュピン ■■RECIPE11 ビーチボール ■■■Chapter2 パターン ■■RECIPE12 鱗文様 ■■RECIPE13 ドットパターン ■■RECIPE14 シェブロンストライプ ■■RECIPE15 斜めトリコロール ■■RECIPE16 リピートでサンバースト ■■RECIPE17 モロッカン柄 ■■RECIPE18 多色サンバースト ■■RECIPE19 マーブリング ■■RECIPE20 大きくなるハート模様 ■■RECIPE21 欠けない青海波 ■■RECIPE22 桔梗麻の葉 ■■RECIPE23 タータンチェック ■■■Chapter3 フレーム ■■RECIPE24 ベン図 ■■RECIPE25 警告看板 ■■RECIPE26 二重角丸フレーム ■■RECIPE27 爆発フキダシ ■■RECIPE28 レースコースター ■■RECIPE29 S字リボン ■■RECIPE30 クラシックフレーム ■■RECIPE31 スクロールリボン ■■RECIPE32 集中線 ■■RECIPE33 月桂冠 ■■■Chapter4 タイトル ■■RECIPE34 版画文字 ■■RECIPE35 立体文字 ■■RECIPE36 トゲの出ないフチ文字 ■■RECIPE37 影付きロゴ ■■RECIPE38 ノミフォント ■■RECIPE39 ネオン文字 ■■RECIPE40 アメコミ風文字 ■■RECIPE41 ロボットアニメ風ロゴ ■■RECIPE42 落とし穴ロゴ ■■RECIPE43 モコモコ波ライン ■■RECIPE44 マスキングテープ ■■■イラレ職人への道! 索引 ■「アピアランスの分割」を学ぼう ■リピート>ラジアル の基本操作 ■パターンブラシと散布ブラシの違い ■アピアランスの基本ルール ■3D(クラシック)の特徴 ■「効果」のパスファインダーって何? ■パターンの作り方・直し方 ■イラレで四則演算 ■パターンに謎の線が出る時の対処法 ■パターン変形のオンオフ ■パターンの秘密のテクニック ■【応用】三原色の図を作ろう ■アピアランスの階層 ■クラシックフレームの解説 ■【応用】いろんな形のリボンを作ろう ■集中線ブラシの調整方法 ■パーセントと入力値 ■塗りと線をなしにする理由 ■複合シェイプを作成 ■新効果3Dで進化したベベル ■破線で不規則な区切れを表現する ■【応用】パターンを適用しよう ■アピアランス技の仕組み ■グラフィックスタイルを使おう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
55

Illustratorジャパンメソッド

井上 のきあ
エムディエヌコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
55

まずはとにかく人物を描けるようになりたい!描きこみ式だから叶う!ゼロからはじめる30日間集中レッスンで楽しみながらうまくなる!! 1 顔を描こう(女の子の顔を描こう 男の子の顔を描こう ほか) 2 体を描こう(手を描こう 足を描こう ほか) 3 いろいろなポーズを描こう(歩いている女の子を描こう 全力ダッシュする男の子を描こう ほか) 4 いろいろな服を描こう(制服を描こう(女の子 男の子) 私服を描こう(女の子 男の子) ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
55

CC2020対応のIllustratorの入門書。基本操作から応用テクニックまでIllustratorの使い方を丁寧に解説。 Illustratorを学ぶすべての人に知っておいてほしい 基本とテクニックをまとめました。 最新のCC(Creative Cloud)に対応したIllustratorの入門書。 基本操作から、ロゴやイラストなどのデザイン制作、 便利な機能の使いこなしテクニック、入稿データの作成方法まで、 実務に活用できるIllustratorの使い方をわかりやすく解説しています。 サンプルデータをダウンロードして 実際に手を動かしながら学んでいくことで 1つずつ確実にステップアップしていくことができます。 Illustratorのことをまったく知らない本当に初めての人はLevel 0から、 ちょっと触ったことがあってパスくらいは描ける、 でも複雑なことはわからないという人はLevel 2から、読み始めてください。 また、もっと便利な使い方を知りたい、 ちょっと凝ったイラストやロゴを作ってみたいという人は Level 4、5あたりから読み始めて、 Illustratorの奥深さを感じてください。 写真や文字と組み合わせてグラフィックデザインの組み方を覚えたいという方は Level 7以降をメインに学習してください。 Illustrator を学ぶ人の目的は千差万別だと思います。 さまざまな目的を持ってIllustrator を学びたいと思った人が やりたいことを愉しみながら学び、上達していくこと。 本書がその一助となれば幸いです。 Level 0 Illustratorの基本 Level 1 線と図形の描き方 Level 2 オブジェクトの操作と変形 Level 3 オブジェクトの配置と合成 Level 4 塗り・線を設定する Level 5 便利な機能を活用する Level 6 特殊な効果を使って加工する Level 7 文字の入力とレイアウト設定 Level 8 画像に関する操作 Level 9 グラフィックデザインを作成する Bonus 印刷とデータ入稿

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
55

Illustratorデザイン 仕事の教科書

五十嵐華子
エムディエヌコーポレーション
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
55

この1冊あればなんでも作れる! 簡単に作れる見栄えのいい作例から、 リアルな質感、手描き加工、アナログ加工、光加工、 テクスチャ作成、イラスト作成、文字と線のアレンジ、操作テクニックなど この1冊あればなんでも作れる! ビジュアルデザインのテクニックを完全網羅! 可愛いからカッコいいまで 手を動かしながらプロの技が学べます。 作品を生み出す100個のテクニック! Mac & Win Photoshop CC & Illustrator CC対応 【超豪華なダウンロード4大特典!】 ・学習用の素材データ(全作例) … 準備時間を取られずに学習に集中することができる! ・レイヤー付きのpsdデータ … データの中の作り方がわかる。秘伝のテクニックの塊が見られる! ・商用利用可のカスタムブラシ … 著者が作ったブラシが読み込め、そのまま使える。読者の今後の作品に利用可能 ・商用利用可のカスタムブラシ … 著者が作ったグラデーションが読み込め、そのまま使える。読者の今後の作品に利用可能 本書の対象読者 ・よく見かけるビジュアルの作り方を知りたい人 ・あらゆるジャンルのデザインテクニックを学びたい人 ・PhotoshopとIllustratorを今まで以上に上手に使いこなしたい人 Chapter 01 新機能やアイデアで作る Chapter 02 リアルな質感を表現する Chapter 03 手描きに見える加工をする Chapter 04 アナログの加工をする Chapter 05 光の加工を施す Chapter 06 テクスチャを作る Chapter 07 イラストを作る Chapter 08 文字と線に加工をする Chapter 09 様々な表現を作る Chapter 10 操作テクニック

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
55

神速Illustrator [グラフィックデザイン編] CC対応

五十嵐華子
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス

道具はどんどん進化する。だから、いつもの作業手順にも変革を。限られた時間と予算で結果を出すための、80本の時短テクニック。 01 よく使う図形をすばやく描く 02 イラスト&トレースをすばやく描く 03 カラーの神速テクニック 04 ロゴ作成の神速テクニック 05 テキスト処理の神速テクニック 06 レイアウト・ページ処理の神速テクニック 07 自動化の神速テクニック

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
55

イラレの「困った」が魔法のようにスッキリ解決! イラレの「困った」が魔法のようにスッキリ解決! イラスト、ロゴ、タイポグラフィーなど豊富な作例を元に、 今から使えるテクニックやスキルアップのためのコツを 丁寧に解説しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
55

1枚デザインの構図とレイアウト

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
55

文字のレイアウトで魅せる広告デザイン

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
55

「ラブライブ!サンシャイン!!」「映画ドラえもん」など幅広いジャンルに携わる大人気イラストレーターが制作過程をすべて公開。人物画、風景画などを例に描きおろしのイラストで考え方やポイントを説明します。 「パースは点ではなく丸で考える」「あえて形を崩す」など、演出面のテクニックについても紹介。 「ヒョーゴノスケ流」を余すところなく解説します。 Part 0 Photoshopのはなし Part 1 人物画のはなし Chapter 1 下書き Chapter 2 色塗り Chapter 3 仕上げ Part 2 背景画のはなし Chapter 1 構図 Chapter 2 ライティングと奥行き Chapter 3 仕上げ Part 3 アレンジのはなし Chapter 1 人物画に背景をつける Chapter 2 夕方に変更する Chapter 3 夜に変更する Part 4 演出と仕上げのはなし Chapter 1 構図を決める Chapter 2 ディフォルメ Chapter 3 遠近感を操る Chapter 4 光と色を魅せる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
55

iPad+Apple Pencilの組み合わせは、デザインワークの効率化・時短において非常に効果的なプラットフォームです。またIllustrator iPad版&Photoshop iPad版は、イラストを描いたりSNSのバナーデザインの作成では、デスクトップ版よりも効率的に作業できます。 本書はiPadをデザインワークに導入したばかりで、アプリを十分に活用できていないと感じているクリエイターやデザイナーさんに向けたiPad活用ガイドです。デザイン実務のためのアプリ実用例と成果物の作り方、Adobe CCアプリを補う実践的なアプリの解説から、クリエイティブワークに必須のタスク管理やポートフォリオ作成サービスまで、役立つ情報を扱っています。 Chapter0 効率化のために知っておきたいiPad便利技 01 ワークスペースの概要 lllustrator編/Photoshop編 02 合わせて使いたい便利ショートカット 03 iPadの基本の連携について Chapter1 今すぐ役立つlllustrator iPad版の効率化テク 01 レイヤーを操って色塗りする 02 パスを操作する 03 ブラシを調整してイラストを描く 04 テキストを自在に入力する 05 左右対称のイラストを描く 06 図形で写真を切り抜く 07 シェイプで思いのままに操る 08 グラデーションを作成する 09 アートボードを変更する Chapter2 今すぐ役立つPhotoshop iPad版の効率化テク 01 レイヤーを分けてイラストを描く 02 選択範囲を読み込む 03 画像サイズを変更する 04 写真を明るく鮮やかに 05 描画モードで写真を加工する 06 不要な部分を消す 07 レイヤーを合成する 08 写真を切り抜く 09 筆圧を調整してブラシで描く 10 オリジナルブラシで描く Chapter3 デザイン制作の時短に役立つ神アプリとの連携 01 リアル絵画の加工も不要 ブラシ1本で表現が広がる 02 SNS画像の制作もわずか5秒 好みのレタッチに自動変換 03 お絵描き感覚でなぞるだけ 写真の一部の色を変える 04 高度なレタッチ技術不要 消したい物を一瞬で消すテク 05 瞬時にインスピレーション 悩まない配色パレット 06 気になるフォントが知りたい イメージから検索 07 SNSに直接投稿も可能 レイアウトを自動作成 08 一瞬でできる 写真切り抜きコラージュ Chapter4 作業の手間が省けるデザインテクニック集 01 絵心が無くてもそれっぽく描ける描画テクニック その① 02 絵心が無くてもそれっぽく描ける描画テクニック その② 03 イラストのクオリティを上げるニュアンスブラシテクニック 04 既存のフォントで水彩アートテクニック 05 センスが際立つ線画イラストをおしゃれに仕上げるテクニック 06 カラーモードを変えて印象的に仕上げるテクニック 07 SNS映え! 着せ替え風のイラストを描くテクニック 08 一瞬で 一眼カメラ風に仕上げるテクニック 09 オリジナルパターンをたった3分でつくるテクニック 10 手間なベジェ曲線の制作を1/2カットするテクニック 11 iPadで感覚的にロゴがつくれるラク技テクニック 12 レイアウトの制作時間を1/2カットするテクニック 13 速ワザ! 映える写真デザインに仕上げるテクニック 14 シンメトリービジュアルが簡単に描けるテクニック 15 内蔵カメラで撮影してベクターイラストを作成するテクニック Chapter5 生産性の最大化をはかるクリエイティブワーク 01 倍速で終わるPDFの赤字入れ作業 02 コピー& ペーストで企画書の作成時間カット 03 「ファイル」アプリでクラウドのデータもらくらく管理 04 AirDropでデータをPCへ高速送信 05 疲れてきたら音声入力で生産性UP 06 定期的な作業はショートカットで生産性UP 07 Split ViewとSlide Overで2 画面作業がスムーズに 08 Googleカレンダーでいつでもどこでも管理 09 たった30秒でつくれるポートフォリオ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
55

79のデザインアイディアと詳細な手順の解説で実践・応用の近道へ!PhotoshopとIllustratorをパワフルに使いこなす、パターンと背景のデザイン作例集!! 1 Simple‐Flat 2 Material 3 Geometric 4 Composition 5 Three‐D 6 Dynamic

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
55

「色がたくさんあって選べない!」「キャラクターは、どこから塗ればいいの?」そんな悩みをこの本が解決! 人気イラストレーター・ばびりぃ×コピックメーカーのトゥーマーカープロダクツがおくる、コピック初心者の方のための公式ガイドブックです。数あるコピックの色の中からおすすめの12色を厳選。初心者の方が迷いがちな画材の選び方から、ぼかしやグラデーション、混色といった基本テクニック、さらにキャラクターの塗り方までを、この1冊にコンパクトにまとめました。その他、塗り方やカラー、柄のバリエーションアイデアも豊富に収録。たった12色でコピックの魅力を存分に楽しめます。巻末には、コピック専用紙「特選上質紙」を使った下絵つき! すぐに塗り始めることができます。 ・はじめに ・コピックでカラーイラストができるまで 【chapter01】基本の道具を知ろう コピック/用紙/主線用画材/<COLUMN>マルチライナー別仕上がりイメージ一覧 【chapter02】コピックのテクニックを学ぼう 線の引き方/色の塗り方/<COLUMN>0番(カラーレスブレンダー)の使い方 【chapter03】キャラクターを塗ろう 肌(顔)を塗る/肌(手足)を塗る/髪を塗る/目を塗る/服を塗る/<COLUMN>ホワイトを使ってクオリティをアップ!/失敗したときの修正方法 【STEP UP!】バリエーションを楽しもう 塗り方を変えよう/ポーズ&アイテムを変えよう/カラーリング&柄を変えよう ・カラー&柄の見本表 ・Q&A ・おわりに [巻末付録]専用紙下絵(特選上質紙)2枚

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
55

女の子をよりセクシーに魅惑的に描くコツをとことん解説しています。 ■おっぱい、お尻、太ももといったパーツごとに細かく解説! ■セクシー度を上げるポージングのポイント ■色気のあるコスチュームと下着 ■女の子キャラの描き分けのコツ ■色気を増す色の塗り方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
55

ベジェ曲線の描画から本格的なデザインまで、すべての操作がわかる!豊富な図解とサンプルで知りたかった機能や操作がきちんとマスターできるユーザー必携の入門書です。 1 知っておきたい描画前の基礎知識 2 オブジェクトを描画する 3 オブジェクトの選択 4 オブジェクトの編集 5 色を設定する 6 オブジェクトの見た目を変えるいろいろな機能 7 オブジェクトの変形 8 文字の入力と組み版 9 「効果」を使いこなす 10 保存/データ書き出し/アクション/プリント 11 環境設定でさらに使いやすく

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
55

pixivやtwitterなどで人気のイラストレーター・jacoによる、モノクロのキャラクターイラストの作画テクニックを紹介する指南書です。 服や布の質感を表現する方法や、光源を意識した作画方法など、白と黒だけで表現するイラストのテクニックを分かりやすく解説しています。さらに、本書のために描き下ろしたイラストも多数掲載しました。 【Contents】 ●イラスト・コレクション ●モノクロイラストならではの「線」の描き方 ●描き込みによる質感の出し方 ●白と黒の配分、バランスを考えて描こう ●光源・光量を意識して作画しよう ●黒ベタ面を使ったイラスト ●水墨画テイストのイラスト ●差し色をアクセントに一色だけ加えてみる ●自分流のこだわり、発想、そして作画テクニック ●カバーイラスト・メイキング

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
55
みんなのレビュー
Webマーケティングといえばこの書籍。ストーリ形式でWebマーケティングについて学べるのでサクサク読めてそれでいてWebマーケティングのエッセンスがギュッと詰まっている。それもそのはず超有名マーケターのWebライダー松尾氏が著者。Webマーケティングを学びはじめた初学者はまず手にとって欲しい書籍。ちなみにWebマーケティングの中でもかなりSEO・オウンドメディア運営にフォーカスしているので広告などについて学びたい人には向かない。
No.87
55

こんな方法あったのか!調整・流用しやすいデータの作り方。話題のグラフィックツールSketch3、注目技術SVGの基本&活用法まで網羅。 第1章 マルチデバイス時代のベクターデータのススメ 第2章 制作準備と気を付けるポイント 第3章 修正に強いIllustratorデザインワークフロー 第4章 Illustratorからの素材の書き出し 第5章 新世代デザインツール「Sketch3」の魅力 第6章 ベクターフォーマット「SVG」を使いこなす

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
55
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
55

『Illustrator & Photoshop 手描き風アナログデザインのつくり方』の著者による、デザインに悩むデザイナーに向けたデザインの教科書第2弾です。ポスターやチラシ、雑誌記事などの紙媒体だけでなく、Webデザインでもよく見かける、和風デザインのつくり方が学べます。 具体的にはAdobe IllustratorおよびPhotoshopのテクニックとなりますが、いちから作品作成の手順を完成まで解説するのではなく、前作と同様に、和風デザインの作成上のポイントを中心として解説していきます。解説しているサンプルはダウンロードサービスで入手できるので、実際の完成品がどのような構成になっているのかを確認できます(一部の写真などは収録されていません)。さらに、デザイン作例に使用した素材もそのまま収録し、実際の制作も追体験できます。 なお、Illustrator 2020およびPhotoshop 2020での操作解説となっています。また、サンプルのうちAIファイルは、Illustrator 2020で作成したものをCC(レガシー)で保存したものとなっています。 はじめに 本書の読み方 サンプルファイルのダウンロード 第1章 和風デザインのためのIllustrator & Photoshop 基本テク 01 Illustratorの効果で手ぬぐい風のイラストに加工する 02 Illustratorでテクスチャ素材を合成する 03 Photoshopでテクスチャ素材を合成する 04 パスのイラストをIllustratorのブラシで墨絵風にする 05 Photoshopのブラシで墨絵風の線を描く 06 写真をイラストに加工する 07 つくった柄をスウォッチにパターン登録する 08 Photoshopのフィルター効果で水彩画風に加工する 第2章 和風デザインのための素材パーツのつくり方 01 文様『鹿の子』をつくる 02 文様『麻の葉』をつくる 03 文様『紗綾形』をつくる 04 文様『菊菱』をつくる 05 文様『立涌』をつくる 06 文様『鮫小紋』をつくる 07 文様『青海波』をつくる 08 文様『唐草』をつくる 09 文様『毘沙門亀甲』をつくる 10 文様『霞文』をつくる 11 文様『雲文』をつくる 12 『流水文』を描く 13 『松』を描く 14 『椿』を描く 15 『桜』を描く 16 『牡丹』を描く 17 『梅』を描く 18 『家紋』を描く 19 『水引』を描く 20 『鶴亀文』を描く 第3章 和風デザインのためのアイデア(紙媒体編) 01 毛筆風ブラシで描く年賀状デザイン 02 花札風の年賀状デザイン 03 やわらかな水彩画風のフライヤーデザイン 04 家紋風の名刺デザイン 05 紙焼けした古びた印刷物を表現したデザイン 06 シンメトリーに設計された箔押し風デザイン 07 和紙をコラージュしたフライヤーデザイン 08 ちぎり絵風の絵葉書デザイン 09 質感のあるタイトルデザイン 10 伝統的な文紋の背景デザイン 第4章 和風デザインのためのアイデア(Web編) 01 ぬくもりを感じさせる和紙風の背景デザイン 02 写真にかすれたブラシの質感を施したWebデザイン 03 タイトルに墨の力強さを出したWebデザイン 04 暖簾風に加工したバナーデザイン 05 和のイラストをランダムに散りばめたWebデザイン 06 新春の煌びやかさを演出したバナーデザイン 07 ベタ塗りイラストを水墨画風に加工したWebデザイン

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search