【2024年】「エンジニア」のおすすめ 本 171選!人気ランキング
- リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
- マスタリングTCP/IP―入門編―(第6版)
- サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本
- 競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~ (Compass Booksシリーズ)
- 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
- 達人に学ぶDB設計徹底指南書: 初級者で終わりたくないあなたへ
- Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
- Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
- 達人プログラマー(第2版): 熟達に向けたあなたの旅
あらゆるプロダクト開発に応用できるビジネス・デザイン・テクノロジー知識を完全網羅。 世界水準のプロダクトマネージャーの叡智は この1冊で完璧に得られる Google、Microsoft、SmartNewsなどのプロダクト、 BtoCおよびBtoB領域で国内のみならずグローバル展開に 携わってきた百戦錬磨の著者陣が 日本とシリコンバレーのあらゆる知見を詰め込み書き上げた、 プロダクトマネジメントの決定版。 あらゆるモノがIT化する現代では、 プロダクトの成功を抜きに、ビジネスを語ることはできない。 事業戦略、IT開発、UXデザイン、マーケティング、 カスタマーサクセス、セキュリティ、知的財産、組織運営……。 何をどこまでおさえればいいのか? 本書はその海図となって、ビジネスを成功に導く。 プロダクトマネジメントに欠かせない 知識、スキル、方法論、マインドセットを網羅しているため ●新事業・新サービス開発 ●既存事業テコ入れ ●DX ●起業 ●スタートアップ にかかわるすべてのマネージャー、エンジニア、デザイナーにとっては 必読の完全保存版である。 【目次概要】 PartⅠ プロダクトの成功 PartⅡ プロダクトを育てる PartⅢ ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる PartⅣ プロダクトの置かれた状況を理解する PartⅤ プロダクトマネージャーと組織の成長 PartⅥ プロダクトマネージャーに必要な基礎知識 ■PART Ⅰ プロダクトの成功 Chapter 1 プロダクトの成功とは 1.1 プロダクトの成功を定義する3要素 1.2 プロダクトの成功はバランス 1.3 プロダクトステージごとの成功 Chapter 2 プロダクトマネージャーの役割 2.1 プロダクトマネージャーの2種類の仕事 2.2 プロダクトとは 2.3 プロダクトをつくるチーム Chapter 3 プロダクトマネージャーの仕事とスキルの全体像 3.1 プロダクトを網羅的に検討するための4階層 3.2 プロダクトマネージャーに必要なスキル ■PART Ⅱ プロダクトを育てる Chapter 4 プロダクトの4階層 4.1 プロダクトのCore:ミッションとビジョン、事業戦略 4.2 プロダクトのWhy:「誰」を「どんな状態にしたいか」、なぜ自社がするのか 4.3 プロダクトのWhat:ユーザー体験、ビジネスモデル、ロードマップ 4.4 プロダクトのHow:ユーザーインターフェース、設計と実装、Go To Marketなど 4.5 プロダクトの4階層の中における仮説検証 4.6 プロダクトの方針を可視化する 4.7 プロダクトをつくる心構え Chapter 5 プロダクトのCore 5.1 プロダクトが向かうミッションとビジョン 5.2 事業戦略 ケーススタディ:プロダクトのCoreの検討 Chapter 6 プロダクトのWhy 6.1 ターゲットユーザーと価値の組合せを選ぶ 6.2 なぜ自社がするのか 6.3 ペインとゲインの仮説検証 6.4 プロダクトのCoreとのFit & Refine ケーススタディ:プロダクトのWhyの検討 Chapter 7 プロダクトのWhat 7.1 解決策を発想する 7.2 何をつくるのか―ユーザー体験 7.3 何をつくるのか―ビジネスモデル 7.4 どのような優先度で取り組むか 7.5 プロダクトのWhyとのFit & Refine ケーススタディ:プロダクトのWhatの検討 Chapter 8 プロダクトのHow 8.1 プロダクトバックログをつくる 8.2 ユーザーにプロダクトを提供する仕組みを整える(GTM) 8.3 リリースの前にすべきこと 8.4 プロダクトのWhatとのFit & Refine 8.5 リリースする 8.6 次の改善のために ケーススタディ:プロダクトのHowの検討 ■PART Ⅲ ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる Chapter 9 プロダクトマネージャーを取り巻くチーム 9.1 代表的な他の役割との責任分担 9.2 プロダクトマネージャーの組織 9.3 「ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる」とは Chapter 10 チームとステークホルダーを率いる 10.1 多拠点がある場合の情報共有で注意すべきこと 10.2 プロダクトに関する情報の透明化 10.3 チームビルディング Chapter 11 チームでプロダクトをつくるためのテクニック 11.1 ドキュメンテーション 11.2 コーチング 11.3 ファシリテーション 11.4 プレゼンテーション 11.5 ネゴシエーション ■PART Ⅳ プロダクトの置かれた状況を理解する Chapter 12 プロダクトステージによるふるまい方の違い 12.1 プロダクトのライフサイクルの捉え方 12.2 ステージごとの違いを理解する Chapter 13 ビジネス形態によるふるまい方の違い 13.1 BtoCプロダクト 13.2 BtoBプロダクト Chapter 14 未知のビジネスドメインに挑む 14.1 なぜビジネスドメイン知識が必要なのか 14.2 未知のビジネスドメインに挑むときのふるまい方―グローバル展開 14.3 未知のビジネスドメインを学ぶ方法 14.4 ドメイン知識をプロダクトチームで理解する 14.5 ビジネスドメインの法規制を理解する Chapter 15 技術要素の違いによるふるまい方の違い 15.1 ハードウェアプロダクト 15.2 AIプロダクト ■PART Ⅴ プロダクトマネージャーと組織の成長 Chapter 16 プロダクトマネジメントと組織 16.1 プロダクトマネジメントを組織に導入する方法 16.2 プロダクト志向組織への移行ステップ 16.3 ジョブディスクリプションにより責任範囲を明確にする Chapter 17 プロダクトマネージャーのスキルの伸ばし方 17.1 プロダクトマネージャーになるための方法 17.2 プロダクトマネージャーとしてのスキルの育て方 17.3 プロダクトマネージャーに求められる知識の適度な深さとは 17.4 知識やスキルをアップデートする方法 17.5 W型モデルで自分のスキルをマッピングしてみよう Chapter 18 プロダクトマネージャーのキャリア 18.1 プロダクトマネージャーの肩書と役割 18.2 プロダクトマネージャーを務めたあとのキャリア ■PART Ⅵ プロダクトマネージャーに必要な基礎知識 Chapter 19 ビジネスの基礎知識 19.1 収益、コスト、ビジネス環境の基礎知識 19.2 パートナーシップを構築する 19.3 指標を計測し、数字を読む 19.4 知的財産の扱い Chapter 20 UXの基礎知識 20.1 UIデザイン、UXデザインの基礎知識 20.2 マーケティング施策 20.3 プライバシーポリシーと利用規約をつくる Chapter 21 テクノロジーの基礎知識 21.1 プロダクトの品質を保つ 21.2 開発手法の基礎知識 21.3 ソフトウェアの基礎知識 21.4 セキュリティを強化する Appendix 1 プロダクトマネージャーのためのセルフチェックリスト Appendix 2 プロダクトの4階層とフレームワークの対応表 Appendix 3 推薦図書と講座
ウェブページ・ホームページを1歩ずつ作っていくから 正しい使い方と意味を基礎からしっかり学べます。 「はじめて」でも「よくわかる」 5つのポイント ・制作環境の準備から書いてあるから心配せずにはじめられる。 ・ゆっくり 1つずつ学んでいくからHTMLタグの意味もよくわかる。 ・一緒にCSSスタイルシートを学ぶから正しい使いかたが身に付く。 ・最新のHTML5とCSS3で解説しているから、ずっと役に立つ。 ・スマホ・タブレット・PCなど最近の閲覧環境に対応。 --- 本書は、実際にウェブサイトをひとつ作り上げながら、HTMLとCSSをステップ・バイ・ステップで学んでいくタイプの本です。構成は大きく二段階になっており、はじめにごく簡単なサンプルをいくつか作ってみておおまかな感触をつかみ、そのあとに実践的なウェブサイトの制作へと進んでいく流れとなっています。 ウェブサイトの制作ではまず最初に、スマートフォン向けのシンプルなレイアウトを作成しながら基礎的な事項を学習していきます(いわゆるモバイルファーストです)。解説内容は、できることを何から何まで列挙するのではなく、実践において必要となるであろう重要項目に絞り込んでありますので、まったくの初心者でも無理なく進められます。スマートフォン向けのレイアウトが完成し、基礎技術が身についたところで、さらにタブレット用のレイアウト、PC用のレイアウトと、より高度な技術へとステップアップしていきます(この過程においてメディアクエリ、レスポンシブイメージ、レスポンシブウェブデザインなどのテクニックも習得します)。 本書に掲載されているウェブサイトのデータはすべてダウンロードできます。サンプル・ファイルは各章ごとに作業前のファイルと完成形がそれぞれ用意されていますので、読者のレベルや都合に合わせて途中からはじめることも可能です(そのため実習を伴う講義・セミナー用のテキストとしても最適です)。はじめてのHTML+CSSの習得に、本書をご活用いただけましたら幸いです。 ■Part 1 はじめる前の準備編 01 ホームページは何でできているのか? 02 ウェブサイト制作のための準備をしよう ■Part 2 やさしい入門編 03 HTMLってどんなもの? 04 HTMLでマークアップしてみよう 05 画像を表示させてみよう 06 CSSで表示を変えてみよう 07 HTMLとCSSを分ける理由 ■Part 3 レイアウトの基本編 08 HTMLとCSSの基礎知識 09 サンプルサイト作成の準備 10 ページ全体の構造をマークアップする 11 「ホーム」以外のページも作ろう 12 リンクさせてみよう 13 CSSのボックスについて 14 「ホーム」のページを仕上げよう 15 「会社概要」のページを仕上げよう 16 「事業内容」のページを仕上げよう 17 「アクセス」のページを仕上げよう 18 「お問い合わせ」のページを仕上げよう ■Part 4 スマートフォン対応編 19 ウェブページを原寸大で表示させる 20 高画素密度ディスプレイにも対応させよう ■Part 5 さらにステップアップ編 21 表を作ってみよう 22 画面サイズに合わせてCSSを切り替える方法 23 タブレット専用のCSSを指定してみよう 24 PC専用のCSSを指定してみよう 25 PC向けのレイアウトを完成させよう ■Part 6 ウェブサイトの公開編 26 公開に必要となるサーバーについて 27 ファイルをサーバーに転送して公開しよう
好評の『Java逆引きレシピ』が、Java 9以降のバージョンに対応。新規レシピもあり「これからも現場で役立つ」一冊。 開発現場で使える珠玉のレシピ! 好評の『Java逆引きレシピ』が、 従来のJava 6、7、8に加え、Java 9以降のバージョンにも対応し、 第2版として帰ってきました!! 最新の環境でも使えるよう既存のレシピも見直し、 新規レシピもふんだんに。「これからも現場で役立つ」一冊です。 ====目次==== ・第01章 Java開発の準備 ・第02章 Javaの基本 ・第03章 クラス・インターフェース ・第04章 コレクション ・第05章 日付操作 ・第06章 ファイル・入出力 ・第07章 並行プログラミング ・第08章 JDBC ・第09章 JUnit ・第10章 ネットワーク、システム、ユーティリティ ・第11章 これからのJava 第01章 Java開発の準備 1.1 セットアップ 1.2 実行 第02章 Javaの基本 2.1 パッケージとインポート 2.2 変数とデータ型 2.3 コメント 2.4 制御構文 2.5 例外処理 2.6 ラムダ 2.7 文字列操作 2.8 正規表現 2.9 数値処理 第03章 クラス・インターフェース 3.1 クラスとインターフェース 3.2 アクセス修飾子 3.3 列挙型 3.4 ジェネリクス 3.5 アノテーション 3.6 リフレクション 3.7 シリアライズ 第04章 コレクション 4.1 導入 4.2 配列 4.3 List 4.4 Set 4.5 Map 4.6 Stream 第05章 日付操作 5.1 導入 5.2 Date and Time API 第06章 ファイル・入出力 6.1 導入 6.2 ファイル 6.3 パス 6.4 入出力 第07章 並行プログラミング 7.1 導入 7.2 スレッド 7.3 タイマー 7.4 Concurrency Utilities 7.5 Fork/Join Framework 第08章 JDBC 8.1 基本的なデータベース操作 8.2 高度なデータベース操作 第09章 Junit 9.1 導入 9.2 テストケース 9.3 テストスイート 第10章 ネットワーク、システム、ユーティリティ 10.1 ネットワーク 10.2 ユーティリティ 10.3 システム 第11章 これからのJava 11.1 リリースポリシーの変更 11.2 モジュールシステム 11.3 新しい構文 11.4 APIの拡張 11.5 ツール 11.6 その他
これから学ぶ人のベストな一冊! さまざまな社内サーバー、公開サーバーの種類や役割、セキュリティ、障害から守る仕組み、運用、仮想化、クラウドと自社運用(オンプレミス)の連携、使い分けなど、これからサーバーにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説! すべての項目の解説は、徹底的にイラスト図解化。 これから仕事に必要な知識を学ぶ方に、すばやく、たのしく知識を身につけていただけるよう、読みやすさ、わかりやすさにこだわって制作しています。 ・知識ゼロから全体像がつかめる! ・よく使われる用語の意味がわかる! ・技術の仕組みがスムーズに学べる! 実務に生かせる知識が、確実に身につく、これから学ぶ人のベストな一冊です! <主な対象読者> ・これからIT系の仕事に就かれる方 ・これから社内の情報システムを担当される方 ・サーバーの技術と実務を、幅広く、バランスよく学びたい方 Chapter1 サーバーとは 1-01 サーバーとは 1-02 クライアント/サーバーシステム 1-03 いろいろなサーバー 1-04 サーバーソフトウェア 1-05 企業におけるサーバー 1-06 サーバーの運用管理 1-07 サーバーとネットワーク Chapter2 ネットワークの基礎知識 2-01 ネットワークの技術を理解する 2-02 OSI参照モデルとプロトコル 2-03 プロトコルの役割 2-04 イーサネットとMACアドレス 2-05 スイッチング 2-06 IPとIP アドレス 2-07 いろいろなIPアドレス 2-08 ルーティング 2-09 ARP 2-10 TCPとUDP 2-11 ポート番号の使い方 2-12 NATとNAPT Chapter3 サーバーを用意する 3-01 どのサーバーを利用するかを選ぶ 3-02 オンプレミス型とクラウド型 3-03 クラウドサービスの種類 3-04 自社かデータセンターか 3-05 サーバーを仮想化するかしないか 3-06 仮想化ソフトウェアの種類 3-07 サーバーの筐体形状を選ぶ 3-08 サーバーを構成するコンポーネント 3-09 UNIX系サーバーOSとWindows系サーバーOS 3-10 アプライアンスサーバー 3-11 仮想アプライアンスサーバー Chapter4 社内サーバーの基本 4-01 社内サーバーの配置 4-02 DHCPサーバーの役割 4-03 DNSサーバーの役割 4-04 DNSサーバーの冗長化 4-05 ワークグループとActive Directoryドメイン 4-06 Active Directoryドメインを構成するメリット 4-07 ファイルサーバーの役割 4-08 プリントサーバーの役割 4-09 SSOサーバーの役割 4-10 SIPサーバーの役割 4-11 プロキシサーバーの役割 4-12 SMTPサーバーの役割 4-13 POP3サーバーの役割 4-14 Microsoft Exchange Serverの役割 Chapter5 公開サーバーの基本 5-01 公開サーバーの配置 5-02 オンプレミス環境のサーバーを公開する 5-03 クラウド環境のサーバーを公開する 5-04 Webサーバーの役割 5-05 Webサーバーで行う処理 5-06 SSLサーバーの役割 5-07 2つの暗号化技術 5-08 SSLを支える技術 5-09 FTPサーバーの役割 5-10 Webアプリケーションサーバーの役割 5-11 データベースサーバーの役割 5-12 VPNサーバーの役割 Chapter6 サーバーを障害から守る 6-01 サーバーに障害はつきもの 6-02 RAID 6-03 チーミング 6-04 UPS 6-05 クラスタリング 6-06 サーバー負荷分散技術 6-07 広域負荷分散技術 Chapter7 サーバーのセキュリティ 7-01 インターネットに潜む脅威と脆弱性 7-02 ファイアウォールでサーバーを守る 7-03 ファイアウォールの選びかた 7-04 セキュリティゾーンとサーバーの配置 7-05 IDSとIPS 7-06 UTM 7-07 次世代ファイアウォール 7-08 Webアプリケーションファイアウォール 7-09 メールのセキュリティ対策 Chapter8 サーバーの運用管理 8-01 サーバーの運用管理で行う作業 8-02 サーバーのリモート管理 8-03 更新プログラムのインストール 8-04 更新プログラムの配信管理 8-05 バックアップとリストア 8-06 コマンドでネットワークの状態を知る 8-07 コマンドで障害を切り分ける 8-08 NTPサーバーの役割 8-09 Syslogサーバーの役割 8-10 SNMPサーバーの役割
「手を動かす前に理解に時間をかける」「準備も持ち帰りもやめる」「脳を酷使しない」……圧倒的な生産性を生む最前線のスキルとは? 頭が先、手は後。一流の仕事のカギは順序にある。――楠木建(経営学者)知的生産へのリスペクトがイノベーションの源泉だ。――落合陽一(メディアアーティスト)「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」――米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは?“三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術!・試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける・より少ない時間で価値を最大化する考え方とは?・「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない・“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意・コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む……etc.仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!
YouTubeチャンネル登録者数、なんと129万人! 大人気まいぜんシスターズが、マイクラのスゴ技を伝授! コマンドがわかるとプログラミングの勉強にもなるぞ! 大人気YouTuberコンビ「まいぜんシスターズ」が、マインクラフトの基本的な遊び方から、テレポートの仕方や村を発見できる基本コマンド、コマンドブロックを使った応用テクニックまでを、丁寧に解説しちゃいます。 マインクラフトを使ってプログラミングを学ぶ上ではかかせない「コマンド」についても、実践での使い方や考え方とともに学べます! Point1 基礎知識がわかる! Point2 基本のコマンドがバッチリ Point3 コマンドブロックを使ったおもしろワザ! 他にも本書初出しとなる、まいぜんシスターズの仲間たち全キャラクター紹介ページや、ぜんいち、マイッキー、バナナくん、キャリーちゃんの特製シール付きです! 本書の構成 ・特製シール付き(ぜんいち、マイッキー、バナナくん、キャリーちゃん) ・まいぜんシスターズの仲間たち(全キャラクター紹介) ・コマンドブロックを駆使しよう「まいぜんシスターズ ドッキリ対決」1戦目~3戦目 【第1章】 基本操作+レッドストーンの知識編 ・・・・・・バージョンの違い/ワールドの作成と管理/ブロックの基礎知識/レッドストーンの基礎知識 など 【第2章】 コマンド基本技 ・・・・・・コマンドってどんなもの?/テレポートで瞬間移動!/相対座標を使ってみよう/アイテムを出す・消すコマンド/モブを呼び出そう、消しちゃうコマンド/コマンドで出せる特別なブロック/一瞬でレベルを上げるコマンド など 【第3章】 コマンドブロック活用編 ・・・・・・コマンドブロックの基本を知ろう/TNTをばらまく爆発アロー/プロペラをのせた飛行用トロッコ/離れた所に跳ぶグラップラー/究極のレキュリティ レーザートラップ/エンダードラゴンに乗ろう/氷の弾幕 フリーズショット/当たれば黒こげ ファイアボール など 【第4章】 まいぜんシスターズ厳選おもしろ建築 ・・・・・・大砲搭載型 巨大飛行船/200メートル級 TNTキャノン など
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
先を制してライバル企業に勝つためのポイントとは?決算を早期化して利益を稼ぎだすには?業務改革で会社をよみがえらせるには?最高のシステムをつくるための「亀のコウラ」とは?ベンチャーから中堅企業まで50社以上、業務設計・改善から会計監査さらにIPO支援まで20年近いコンサルティング実績を誇る「公認会計士兼システムコンサルタント」という異色の著者だからこそ書ける成功のノウハウが満載! 第1章 「稼げるシステム」と「稼げないシステム」の分かれ道はどこにあるのか? 第2章 先を制してライバル企業に勝つ"経営の視点" 第3章 決算を早期化して利益を稼ぎ出す"会計の視点" 第4章 業務改革で会社をよみがえらせる"業務の視点" 第5章 正しい知識で最高のシステムをつくる"システムの視点" 第6章 プロジェクトを成功に導き、会社を飛躍させよう
Symbolブロックチェーンの基礎から実践的アプリの構築まで詳細に解説 ブロックチェーン技術の理論と実践のギャップを埋めるための書籍です。次世代のエンタープライズ向けブロックチェーンプラットフォーム「Symbol」を活用し、実用的なアプリケーション構築のためのガイダンスです。 ブロックチェーン技術が登場してから10年以上が経過し、その影響力はビジネスや社会に広がりを見せています。すでに多数の文献やドキュメントがありますが、理論と概念を説明するだけのものがほとんどで、具体的な実装やアプリケーション開発の手順を示しているものが少ないのが現状です。本書は、そういった理論と実践のギャップを埋めるための書籍です。次世代のエンタープライズ向けブロックチェーンプラットフォーム「Symbol」を活用し、アプリケーションやシステムを構築するための実用的なガイダンスを提供しています。Symbolブロックチェーン(以前は「NEM」と呼ばれていました)は、エンタープライズ向けに開発されているため、ビジネスユースでのシステム構築(暗号通貨による決済システム、スマートコントラクト、ファイルなどの実物性の証明、トレーサビリティの追跡システムなど)に有用な機能を構築しやすくなっています。第1章では、Symbolブロックチェーンを利用するために必要な環境構築について説明し、ツールの導入と確認、SDKの導入、デスクトップウォレットのセットアップ、テストアカウントによる動作確認を行っています。第2章は、本書のハイライトの1つといっても過言ではなく、Symbolブロックチェーンの各機能について、デモアリプリケーションを構築し、実際に動かしてみながら確認していきます。この章をクリアできれば、どんなアプリケーションでも作れるようになります。第3章では、実際にブロックチェーンがどのような領域で使われているかを見ていきます。第4章から第8章では、第3章で確認したそれぞれ領域において、具体的な実装を行いながら学んでいきます。 まえがき 刊行に寄せて 本書について 第1章 Symbolブロックチェーン開発のための環境構築 1-1 ツールの導入と確認 1-1-1 Node.js関連ツールの導入 1-1-2 TypeScriptの導入 1-2 SDKの導入 1-2-1 作業用ディレクトリの作成 1-2-2 package.jsonの作成 1-2-3 symbol-sdkのインストール 1-2-4 サンプルコード 1-3 デスクトップウォレットのセットアップ 1-3-1 ダウンロードページへのアクセス 1-3-2 プロファイルの作成 1-3-3 ニーモニックの生成 1-3-4 ニーモニックフレーズの保存 1-3-5 ニーモニックの認証 1-3-6 完了 1-3-7 アカウントの確認 1-3-8 ウォレットの日本語化 1-4 フォーセットからテストネット用の通貨を準備 1-4-1 フォーセットについて 1-4-2 取得の際の注意点 1-5 トランザクションの作成 1-5-1 テストネットにアカウントを追加作成する 1-5-2 トランザクションを実行する 1-5-3 受け取りアカウントでのトランザクションの確認 1-6 Symbolエクスプローラーでのトランザクションの確認 1-6-1 Symbolエクスプローラーにアクセス 1-6-2 トランザクション内容の可視化 1-6-3 トランザクションの詳細 1-6-4 ハッシュからの検索方法 1-6-5 アドレスからの検索方法 第2章 SymbolブロックチェーンWebアプリケーション実装:基礎 2-1 Symbol SDK 2-1-1 Symbolブロックチェーンを扱うために必要なもの 2-1-2 アカウントの作成 2-1-3 ソースコードと実行結果 2-1-4 デスクトップウォレットでのアカウントのインポート 2-1-5 アカウントの情報を取得する 2-1-6 実行結果 2-1-7 まとめ 2-2 トランザクション 2-2-1 コードの解説 2-2-2 ソースコードと実行結果 2-2-3 Symbol SDKを使用した承認済みトランザクションの検索 2-2-4 ソースコードと実行結果 2-2-5 Symbol SDKを使用したアグリゲートトランザクションの作成とアナウンス 2-2-6 ソースコードと実行結果 2-2-7 トランザクションステータスの取得 2-2-8 ソースコードと実行結果 2-3 モザイクの作成と送信 2-3-1 コードの解説 2-3-2 ソースコードと実行結果 2-3-3 複数のモザイクを送信する 2-3-4 ソースコードと実行結果 2-4 ネームスペースの作成 2-4-1 ルートネームスペースの作成 2-4-2 ソースコードと実行結果 2-4-3 サブネームスペースの作成 2-4-4 ソースコードと実行結果 2-4-5 ネームスペースの有効期限の確認 2-4-6 ソースコードと実行結果 2-4-7 ネームスペースとアドレスを紐付ける 2-4-8 ソースコードと実行結果 2-4-9 ネームスペースをモザイクに紐付ける 2-4-10 ソースコードと実行結果 2-4-11 ネームスペースから情報を取得する 2-4-12 ソースコードと実行結果 2-4-13 ネームスペースを使用したトランザクションの送信 2-4-14 ソースコードと実行結果 2-4-15 ネームスペースを使用したモザイクの送信 2-4-16 ソースコードと実行結果 2-4-17 まとめ 2-5 メタデータ 2-5-1 アドレスにメタデータを付与する 2-5-2 ソースコードと実行結果 2-5-3 他のアドレスにメタデータを付与する 2-5-4 ソースコードと実行結果 2-5-5 モザイクにメタデータを付与する 2-5-6 ソースコードと実行結果 2-5-7 ネームスペースにメタデータを付与する 2-5-8 ソースコードと実行結果 2-5-9 メタデータを取得する 2-6 ロック 2-6-1 トランザクションをアナウンスする 2-6-2 ソースコードと実行結果 2-6-3 シークレットロック 2-6-4 ソースコードと実行結果 2-6-5 まとめ 2-7 マルチシグについて 2-7-1 マルチシグアカウントの作成 2-7-2 ソースコードと実行結果 2-7-3 成功した場合 2-7-4 マルチシグトランザクションを用いた送信 2-7-5 ソースコードと実行結果 2-7-6 まとめ 2-8 監視 2-8-1 リスナーの実行 2-8-2 ソースコード 2-8-3 トランザクションの監視 2-8-4 ソースコードと実行結果 2-8-5 ブロックの監視 2-8-6 ソースコードと実行結果 2-8-7 まとめ 2-9 アカウントの制限 2-9-1 アカウントに対する受信制限 2-9-2 アカウントに対するモザイク受信制限 2-9-3 アカウントに対するトランザクションの制限 2-9-4 モザイクに対する制限 2-9-5 制限モザイクの送信 2-9-6 まとめ 2-10 オフライン署名について 2-10-1 アグリゲートトランザクションのオフライン署名 2-10-2 補足 2-10-3 ソースコードと実行結果 2-11 検証について 2-11-1 アカウントの検証 2-11-2 ソースコードと実行結果 2-11-3 まとめ 第3章 ブロックチェーンを使った実践的なサービスのロジックを学ぶ 3-1 スマートコントラクトとは 3-1-1 スマートコントラクトを考える上でのポイント 3-1-2 スマートコントラクトのアーキテクチャで注意するポイント 3-1-3 スマートコントラクトでのチケット交換のアーキテクチャ 3-2 NFT 3-2-1 NFTとは 3-2-2 現在のNFTの種類 3-2-3 FTとNFTの違い 3-2-4 NFTのアーキテクチャ 3-3 アポスティーユ 3-3-1 アポスティーユとは 3-3-2 アポスティーユを考える上でのポイント 3-3-3 アポスティーユのユースケース 3-3-4 アポスティーユのアーキテクチャ 3-4 検証 3-4-1 検証とは 3-4-2 検証することによる効果 3-4-3 検証する上で重要なこと 3-4-4 検証のアーキテクチャ 3-5 トレーサビリティ 3-5-1 トレーサビリティとは 3-5-2 トレーサビリティのユースケース 3-5-3 トレーサビリティ導入に当たって気を付けるべきこと 3-5-4 トレーサビリティのアーキテクチャ 第4章 「スマートコントラクト」のWebアプリケーション開発 4-1 デモアプリの概要 4-2 アプリの動作イメージ 4-3 環境構築 4-3-1 管理者アカウントの作成 4-3-2 ローカル環境での確認 4-4 コード解説 4-4-1 運営側アカウント作成のためのユーティリティツール 4-4-2 SSS Extensionの利用 4-4-3 ブロックチェーン接続のための共通設定や関数 4-4-4 バックエンド側の関数 4-4-5 フロントエンド側の関数 4-4-6 UI部分 4-5 本章のまとめ 4-5-1 ハンズオンの動画のURL 4-5-2 デスクトップウォレットで署名する際の設定 第5章 「NFT」のWebアプリケーション開発 5-1 デモアプリの概要 5-1-1 NFTの発行 5-1-2 モザイクIDからのNFTの確認 5-1-3 アドレスからのNFTの確認 5-2 環境構築 5-2-1 ローカル環境での確認 5-3 コード解説 5-3-1 createnft 5-3-2 checkNFT 5-3-3 checkaddressnft 5-4 本章のまとめ 第6章 「アポスティーユ」のWebアプリケーション開発 6-1 デモアプリの概要 6-1-1 オーナーオプションとマルチシグアカウント 6-2 アプリ動作イメージ 6-3 環境構築 6-3-1 ローカル環境での確認 6-4 コード解説 6-4-1 アポスティーユの作成 6-4-2 UI部分 6-5 本章のまとめ 第7章 「検証」のWebアプリケーション開発 7-1 デモアプリの概要 7-2 アプリの動作イメージ 7-3 コード解説 7-3-1 アポスティーユの監査 7-3-2 UI部分(Apostilleの監査) 7-3-3 UI部分(マイページ) 7-4 本章のまとめ 第8章 「トレーサビリティ」のWebアプリケーション開発 8-1 デモアプリの概要 8-2 アプリの動作イメージ 8-3 環境構築 8-3-1 管理者アカウントの作成 8-3-2 ローカル環境での確認 8-4 コード解説 8-4-1 ユーザーアカウントの作成やチェック 8-4-2 商品アカウントの作成 8-4-3 トレース情報の記録 8-4-4 履歴の表示 8-4-5 UI部分 8-5 本章のまとめ Appendix より深く学ぶために A-1 デプロイ A-1-1 Vercelによるデプロイ A-1-2 チェックポイント A-2 開発ツール A-2-1 SDKについて A-2-2 今後のバージョンアップ A-3 多言語開発 A-3-1 tsunagi-functions A-4 リソース A-4-1 コミュニティ A-4-2 YouTube あとがき