【2024年】「アンドロイド」のおすすめ 本 72選!人気ランキング
- やさしいKotlin入門
- 作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門
- 基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書 第2版 Java対応 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン
- Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング
- 基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン
- TECHNICAL MASTER はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 (TECHNICAL MASTER 98)
- 基礎からわかる Kotlin
- 基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 第3版 Java対応 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン
- たった1日で基本が身に付く! Androidアプリ開発超入門 [改訂2版]
- TECHNICAL MASTER はじめてのAndroidアプリ開発 Java編 (TECHNICAL MASTER 99)
この書籍は、初めてAndroidアプリを作成する人向けに、Android Studioの使い方やKotlinの基本を丁寧に解説しています。開発環境は最新のAndroid Studio 4.xに対応しており、さまざまなサンプルアプリを通じてアプリ開発の流れを楽しく学べる内容になっています。目次には、開発環境の準備から、具体的なアプリ作成の手順が詳述されています。著者はモバイルアプリのエンジニアで、IoT開発にも力を入れています。
本書は、理解しやすいコードを書くための方法を紹介しています。具体的には、名前の付け方やコメントの書き方、制御フローや論理式の単純化、コードの再構成、テストの書き方などについて、楽しいイラストを交えて説明しています。著者はボズウェルとフォシェで、須藤功平氏による日本語版解説も収録されています。
この入門書は、Webアプリケーション開発の基礎を学ぶためのもので、通信技術とソフトウェア開発技術の両方からWebシステムの仕組みを詳しく解説しています。内容は、Webアプリケーションの定義、発展の歴史、HTTPの理解、CGIからの進化、構成要素、効率的な開発手法、セキュリティ対策などが含まれています。著者はウルシステムズのシニアコンサルタントで、オープンソースソフトウェア開発にも関与しています。
良いAndroidアプリを作るために気をつけるべきこととは?130のポイントを徹底解説。 第1章 開発を円滑に進めるためのコツ 第2章 意図しない動作を回避する 第3章 強制終了しないアプリを作る 第4章 ユーザーにストレスを感じさせないアプリを作る 第5章 マルチスレッドを使いこなす 第6章 不必要な処理を切り分ける 第7章 重要なデータを守る 第8章 機種依存を考慮した設計と実装 第9章 品質向上のための開発とテスト 第10章 Google Playでアプリを安全にリリースする
本書は、WebサイトやWebアプリケーション制作の基礎を学ぶための教科書です。多様なデバイスに対応したサイト制作に必要な技術を紹介し、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHPなどの基本をコンパクトにまとめています。演習形式で学べる構成となっており、章末問題を通じて復習も可能です。内容は、Webの概論から始まり、サイト制作の基礎、画像補正、パーツ制作、各種技術の導入、サーバーとのデータ交換まで多岐にわたります。著者はテクニカルライターの楠神沙緒里氏と、大阪工業大学の教授である山内雪路氏です。
第1章 Google AndroidとOHA(Androidとは Androidの正体 ほか) 第2章 Google Androidを使ってみよう(Android SDKでできること 実行環境と開発環境 ほか) 第3章 Androidの開発環境構築(開発言語について 総合開発環境Eclipse ほか) 第4章 Androidの仕組み(Androidアプリケーション Activity ほか) 第5章 アプリケーション開発手順(はじめてのアプリケーション(初級) 画面を作ろう!(中級) ほか)
Androidプログラミング技術がステップアップできる。現場で開発を実践するための知識を学べる書籍です。 ■■プロのAndroid開発を支えるツールや技術を理解し効率的に!■■ ■チームのスキルはプロの使っている■ ■開発テクニックや支援ツール■ ■をマスターしてアップできる■ ■Kotlin Null安全 / 拡張関数・拡張プロパティ / data class / Enum / Sealed Class / Object / スコープ関数 / Delegated Property / Coroutine / Gradle Kotlin DSL ■Jetpack Android KTX / Data Binding / Activity-KTX / Fragment-KTXとの連携 / Emoji Compat / LiveData / Lifecycle / ViewModel / Navigation / Security ■Tools & Tips Android Lint / テスト駆動開発 / CI/CD / Firebase / Crashlytics / App Distribution / Analytics / RemoteConfig / ペアプロ / モブプロ / ラバーダッキング / コードレビュー / KPT / 技術的負債 / モノリシック構造 ===目次=== ■Part1 技術のステップアップ ●Chapter 1 プログラミングのステップアップ 1 一般的なベストプラクティスに則ること 2 シンプルかつ効率的であること 3 オブジェクト指向であること 4 実装と意図が合っていること 5 変更が容易なこと ●Chapter2 Kotlinプログラミングテクニック 1 Null安全 2 拡張関数・拡張プロパティ 3 Data class 4 Enum 5 Sealed Class 6 Object 7 スコープ関数 8 Delegated Property 9 Coroutine 10 Gradle Kotlin DSL ●Chapter3 Jetpackプログラミングテクニック 1 Android KTX 2 Data Binding 3 Activity-KTX / Fragment-KTXとの連携 4 Emoji Compat 5 LiveData / Lifecycle / ViewModel 6 Security ■Part2 アプリのステップアップ ●Chapter4 アプリのステップアップ 1 Androidらしさ 2 テスト駆動開発 3 Android Lint 4 CI/CD 5 Firebase ■Part3 チームのステップアップ ●Chapter5 チームのステップアップ 1 誰かとプログラミングする 2 コードレビュー 3 KPT 4 技術選定 5 情報収集・共有・発信 ■Part 1 技術のステップアップ ●Chapter 1 プログラミングのステップアップ 1-1 一般的なベストプラクティスに則ること 1-2 シンプルかつ効率的であること 1-3 オブジェクト指向であること 1-4 実装と意図が合っていること 1-5 変更が容易なこと 技術的負債 モノシリック構造 ●Chapter 2 Kotlinプログラミングテクニック 2-1 Null安全 2-2 拡張関数・拡張プロパティ 2-3 Data class 2-4 Enum 2-5 Sealed Class 2-6 Object Object Declarations Object Class Companion Object 2-7 スコープ関数 2-8 Delegated Property 2-9 Coroutine HTTP通信 ライフサイクル コールバック 2-10 Gradle Kotlin DSL バージョン定義をKotlinで一元管理する Kotlin1.4の更新 ●Chapter 3 Jetpackプログラミングテクニック 3-1 Android KTX Activity-KTX / Fragment-KTX 3-2 Data Binding 3-3 Activity-KTX / Fragment-KTXとの連携 3-4 Emoji Compat 3-5 LiveData / Lifecycle / ViewModel LiveData Lifecycle ViewModel 3-6 Security マイグレーション WorkManager オブジェクト指向のおさらい ■Part 2 アプリのステップアップ ●Chapter 4 アプリのステップアップ 4-1 Androidらしさ マテリアルデザイン Backキー Android App Bundle 4-2 テスト駆動開発 4-3 Android Lint 4-4 CI/CD 4-5 Firebase クラッシュレポート (Firebase Crashlytics) チーム内テストリリース (Firebase App Distribution) アナリティクス (Google Analytics/Firebase Analytics) ABテスト/カナリアリリース (Firebase RemoteConfig) ■Part 3 チームのステップアップ ●Chapter 5 チームのステップアップ 5-1 誰かとプログラミングする ペアプロ モブプロ ラバーダッキング 5-2 コードレビュー レビューケース プロジェクトのコーディングガイドライン 5-3 KPT 5-4 技術選定 5-5 情報収集・共有・発信
AndroidとiOSのアプリを同時に開発できるグーグル製フレームワーク「Flutter」(フラッター)の初の日本語解説書! AndroidアプリとiOSアプリを同時に開発するツールやフレームワークには種々ありますが、最近注目されているのが、グーグル製のFlutter(フラッター)です。Widget(ウィジェット)と呼ばれる豊富なUI(ユーザーインタフェース)ライブラリや、プログラムの修正が即座にアプリに反映されるホットリロードなどで、海外では高評価。今後、日本でも普及が進むと見られるFlutterのわかりやすい入門書です。 Chapter 1 Flutter とスマートフォン開発 1.1 Flutter 開発を準備する 1.2 プロジェクトを作成する Chapter 2 プログラムの基本を理解する 2.1 プロジェクトの基本構成 2.2 State クラスの利用 2.3 ユニットテスト・スクリプト Chapter 3 レイアウトの基本ウィジェット9 3.1 ウィジェットの基本レイアウト 3.2 複数ウィジェットの配置 3.3 配置を調整する Chapter 4 マテリアルUI の基本 4.1 ボタンウィジェット 4.2 入力のためのUI 4.3 アラートとダイアログ Chapter 5 複雑な構造のウィジェット 5.1 AppBar とその要素 5.2 複雑な構造のウィジェット 5.3 新しいUI ウィジェット 5.4 クパティーノUI Chapter 6 グラフィックの描画 6.1 グラフィック描画の基本 6.2 イメージの描画 6.3 パスと座標変換 6.4 クリッピングとブレンドモード 6.5 CustomPaint とCustomPainter Chapter 7 ナビゲーション/ ファイルアクセス/ 設定情報/ データベースアクセス 7.1 ナビゲーション 7.2 ファイルアクセス 7.3 設定情報の利用 7.4 データベースアクセス Chapter 8 アプリ作成の実際 8.1 RSS チェッカー 8.2 簡単お絵かきカメラ
読み始めてすぐにAndroidアプリが作れる!コツコツ学習が苦手な人でも楽しく学べる、とにかく作って覚える入門書が登場! コツコツ学習が苦手なあなたへ贈るスマホアプリ完成まで「最短」の入門書!本書は、プログラミング学習の「基本知識を1つずつ学ぶ」「文法をきちんと覚える」といった地道な下準備をあえてスキップし、いきなり自分のアプリを作り始められる、Androidアプリ開発の入門書です。計6つのユニークなアプリを手っ取り早く作りながら、楽しく学習をすることができます。●スマホで植物を育てられるアプリ「フラワーシミュレーター」●感動的な画像が作れるアプリ「エモーショナル写真集」●早口言葉を練習できるアプリ「早口言葉の達人」●読み方が難しい漢字のクイズアプリ「いつでもどこでも難読漢字」●自分の「推し」を友達に紹介できるアプリ「マイ推し図鑑」●ボタンを押すだけで簡単に日記が書けるアプリ「ぜったい挫折しない日記帳」1章ごとに1つのアプリを取り上げ、完成までの流れを丁寧にフォロー。書籍の中盤からは、あらかじめ下準備を済ませたアプリのプログラムをダウンロードできるので、初心者でも必要なプログラムを書き足していくだけでアプリをサクサク完成させることができます。【こんな人におすすめ!】●とにかく楽しく学習をはじめたい初心者●堅くて真面目な参考書では学習が続かない人●ありきたりなサンプルアプリの作成はつまらない人 ●第0章 さあ、開発をはじめよう!パソコン画面にスマホを表示しよう! 0-1 Android Studioの準備をしよう 0-2 はじめてのプロジェクトを作成しよう 0-3 パソコン上でスマホを動かしてみよう 0-4 アプリ開発をはじめる最終準備をしよう●第1章 スマホで植物を育てよう!「フラワーシミュレータ―」 1-1 プロジェクトを準備しよう 1-2 アプリの見た目を作ろう 1-3 「水をあげる」ボタンを作ろう 1-4 植物が育っていく様子を再現しよう 1-5 ボタンの表示と非表示を切り替えよう 1-6 リセットボタンを作ろう●第2章 感動的な画像が作れる!?「エモーショナル写真集」 2-1 プロジェクトを準備しよう 2-2 アプリの見た目を作ろう 2-3 スライダー機能を作ろう 2-4 画像をセピア加工しよう●第3章 高速「寿限無」言えるかな?「早口言葉の達人」 3-1 プロジェクトを準備しよう 3-2 アプリの見た目を作ろう 3-3 早口言葉を再生しよう●第4章 「膃肭臍」は何と読む?「いつでもどこでも難読漢字」 4-1 プロジェクトを準備しよう 4-2 クイズを出題しよう 4-3 正解・不正解を判定しよう 4-4 クイズの結果を表示しよう●第5章 「好き」よ、世界に届け!「マイ推し図鑑」 5-1 プロジェクトを準備しよう 5-2 推しリストを作ろう 5-3 推しリストをカスタマイズしよう 5-4 詳細画面を作ろう 5-5 おすすめ機能を作ろう●第6章 ボタンを押すだけ5秒で書ける!「ぜったい挫折しない日記帳」 6-1 プロジェクトを準備しよう 6-2 日記の一覧画面を作ろう 6-3 データベースを用意しよう 6-4 データを表示してみよう 6-5 日記の保存機能を作ろう 6-6 日記の更新・削除機能を作ろう
実績ある「テキスト&問題集」で完全攻略! 日本オラクルが主催する「Javaプログラマ試験」の中で一番人気の 「Silver」の最新バージョン「SE11」に対応したテキスト&問題集。 大人気講師によるわかりやすい解説と、豊富な練習問題(模擬試験2回分含む)が 収録された決定版! ●本書の特長 【Java試験対策の第一人者による書き下ろし】 数多くのJava試験本を執筆し、絶大な支持を得ている著者による詳しい解説。 【豊富な練習問題】 各章末に分野ごとの練習問題+巻末に「本番形式の模擬試験」(2回分!)を収録。 【初学者でもわかりやすい丁寧な解説】 Java初心者でもわかりやすいよう、プログラミングやオブジェクト指向の基礎から解説 【読みやすい2色刷り】 見やすくポイントがわかりやすい2色刷り。 【手を動かしながら学習できる】 本書で出てくるサンプルコードはすべて提供。動作を確認しながら学習を進められる。 【要点をまとめたチェックシート】 試験直前まで確認できる要点チェックシート付! ●Javaプログラマ試験とは オラクル社が主催・認定する、Javaの知識とスキルを測る試験です。 Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。 ・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け) ・Silver(初級プログラマ向け) ・Gold(中上級プログラマ向け) 試験はJavaのバージョンに合わせていくつかあり、 「Java SE 11 」は2019年から始まった新しい試験です (SE 11より前はSE8で、SE9、SE10は存在しません)。 ●Silver試験(Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11)について 「Javaアプリケーション開発に必要とされる基本的なプログラミング知識を有し、 上級者の指導のもとで開発作業を行うことができる開発初心者向け資格」です。 Silver以上は世界共通資格となっており、Java関連資格の中で一番の人気になっています。 試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。 Chapter 1 Javaプログラミング基礎 Javaテクノロジーの概要 Java環境のセットアップ Javaプログラムのコンパイルと実行 パッケージ宣言とインポート 練習問題 解答・解説 Chapter 2 変数と配列 リテラル 変数や定数の宣言と初期化 変数のスコープ(有効範囲) ローカル変数の型推論 1次元配列 多次元配列 コマンドライン引数の利用 練習問題 解答・解説 Chapter 3 演算子と分岐文 演算子と演算子の優先順位 文字列の扱い(StringクラスとStringBuilderクラス) データの比較 基本データ型の型変換 if文・if-else文 switch文 練習問題 解答・解説 Chapter 4 繰り返し文と繰り返し制御文 while文 do-while文 for文と拡張for文 制御文のネスト 繰り返し制御文 練習問題 解答・解説 Chapter 5 クラス定義とオブジェクトの生成・使用 クラスとオブジェクト コンストラクタ オーバーロード 可変長引数 static変数とstaticメソッド アクセス修飾子とカプセル化 値コピーと参照情報コピー ガベージコレクタ 練習問題 解答・解説 Chapter 6 継承とポリモフィズム 継承 オーバーライド thisとsuperの利用 抽象クラス インタフェース 参照型の型変換 ポリモフィズム コレクション ジェネリックス オブジェクトの順序づけ 配列とリストのソートと検索 コレクションとラムダ式の基本 練習問題 解答・解説 Chapter 7 例外処理 例外と例外処理 例外クラス try-catch-finally throwsとthrow オーバーライドの注意点 練習問題 解答・解説 Chapter 8 モジュール・システム モジュール・システムの概要 モジュール定義ファイル モジュール化されたプログラムのコンパイル、実行 モジュール・グラフ 練習問題 解答・解説 模擬試験1 模擬試験2
この書籍は、Javaの入門書であり、シリーズ累計90万部を突破した人気の改訂版です。学習者が直面する「なぜ」「どうして」を解決しながら、オブジェクト指向の理解を深めることができます。主な特徴は、手軽に始められる環境の提供、オブジェクト指向の難所を分かりやすく解説すること、実務に役立つ基礎知識の習得です。第4版では、Java21に基づく内容の加筆・修正と、読みやすいデザインへのリニューアルが行われています。
この書籍は、Javaエンジニアが知っておくべき開発現場の基本的な知識を網羅しています。内容は、Javaの基本機能、外部資源へのアクセス、効率的な開発手法、そして高度な設計原則について構成されており、実践的な技術やツールの活用法が紹介されています。著者は中山清喬氏で、システム構築や技術支援の経験を持つ現役プログラマです。