【2023最新】「twitter」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「twitter」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、Twitterの初級者に向け、機能と使い方を一通り網羅して解説する入門書です。
機能だけでなく、例えば演算子を使った検索など、活用的な内容や、よくある疑問の答えなども豊富に取り上げます。
新機能「フリート」についても丁寧に解説。これからはじめたい人だけでなく、「すでに使っているが、良く分からない」人にも最適です。
本書はTwitterの初級者に向けた、使い方や機能を網羅した手引書です。演算子での検索など便利テクや、新機能「フリート」などについても丁寧に解説。「すでに使っているが、実は良く分からない」人にも最適です。
Chapter01 Twitterをはじめよう
Chapter02 基本的なツイートの見かたや投稿のしかたを覚えよう
Chapter03 ツイートを使いこなそう
Chapter04 コミュニケーションを広げよう
Chapter05 効率よくツイートを探すテクニック
Chapter06 ワンステップ上のフォローやツイート機能を使いこなそう
Chapter07 ユーザーを上手に整理してもっと快適に使おう
Chapter08 より安全・便利に使うために知っておきたいテクニック
Chapter09 パソコンでも快適にTwitterを使おう
Amazonで詳しく見る
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
★50万部突破!★
発売12年、時代が変わっても
読者が増え続ける不朽の一冊
イシューからはじめると
やるべきことは
100分の1になる!
「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
「AI×データ時代の必携書」
脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。
イシューとは?
あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋)
僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。
50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
はじめに 優れた知的生産に共通すること
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
Twitterのことがよくわかる!! リツイート、リプライ、フォロワ-、ハッシュタグなどの基本機能はもちろん、「誰とつながればよい?」といったツイッターを楽しむためのコツも紹介しています。さらに、災害時に役立つ使い方や困ったときの対処法も解説。この1冊でツイッターを始めてみましょう!
Chapter 1 Twitterをはじめよう
Section 01 Twitterってどんなことができるの?
Section 02 TwitterとほかのSNSとの違いは?
Section 03 Twitterを始める前にこれだけは知っておこう
Section 04 フォロー、フォロワーとは?
Section 05 AndroidスマホでTwitterをはじめよう
Section 06 iPhoneでTwitterをはじめよう
Section 07 Twitterの画面の見方を知ろう
Section 08 タイムラインを使いこなそう
Section 09 フォローしてみよう
Section 10 ユーザー名を設定しよう
Section 11 プロフィールを登録しよう
Section 12 Twitterでよく使われる言葉を知ろう
Chapter 2 ツイートで伝えよう
Section 13 ツイートの種類を知ろう
Section 14 ツイートしてみよう
Section 15 写真付きでツイートしてみよう
Section 16 気になるニュースをツイートして広めよう
Section 17 リプライを送って交流しよう
Section 18 おもしろいツイートをリツイートしよう
Section 19 アンケート機能を使ってみよう
Section 20 ほかの人にメッセージを送ろう
Section 21 ツイートをスレッドでまとめよう
Section 22 「いいね」や「リプライ」を確認しよう
Section 23 ツイートを削除しよう
Section 24 ツイートをプロフィールに固定しよう
Section 25 ツイートを分析しよう
Section 26 ツイートに返信できる人を制限しよう
Section 27 「フリート」機能を使ってみよう
Chapter 3 気になる人をフォローして情報を集めよう
Section 28 Twitterはフォローすることで楽しくなる
Section 29 企業や有名人はTwitterをこんなふうに利用している
Section 30 「おすすめユーザー」からフォローする人を探そう
Section 31 キーワード検索でフォローする人を探そう
Section 32 企業の公式アカウントをフォローしよう
Section 33 有名人のアカウントをフォローしよう
Section 34 災害時に役立つアカウントをフォローしよう
Section 35 フォロー状況を確認してみよう
Section 36 フォローを解除しよう
Chapter 4 Twitterをもっと便利に使おう
Section 37 Twitterをとことん楽しむ
Section 38 面白かったツイートに「いいね」しよう
Section 39 また見たいツイートをこっそり「ブックマーク」しよう
Section 40 気になるアカウントのツイートが「通知」されるようにしよう
Section 41 興味があることがツイートされているか検索してみよう
Section 42 検索したツイートを絞り込もう
Section 43 ハッシュタグでみんなと同じ話題をツイートしよう
Section 44 トレンドになっているキーワードを検索しよう
Section 45 気になる人たちをリストにまとめよう
Section 46 作ったリストを編集しよう
Section 47 ほかの人が作ったリストをフォローしよう
Chapter 5 アプリを連携して楽しもう
Section 48 関連サービスのアプリと連携しよう
Section 49 話題になっていることをまとめ記事で読もう(トゥギャッター)
Section 50 フォロー/フォロワーを管理しよう(フォローチェック)
Section 51 おしゃれな写真を投稿してみよう(Instagram)
Section 52 ライブ配信を楽しもう(ツイキャス・ライブ)
Section 53 アプリ連携を解除しよう
Chapter 6 パソコン版のTwitterを使ってみよう
Section 54 パソコンでTwitterを楽しもう
Section 55 パソコン版の画面の見方を知ろう
Section 56 パソコンからツイートしよう
Section 57 パソコンから写真付きでツイートしよう
Section 58 パソコンからリプライやリツイートをしよう
Section 59 パソコンから「いいね」しよう
Section 60 パソコンからブックマークに追加しよう
Section 61 パソコンからツイートを検索しよう
Section 62 ログインせずにツイートを読もう
Chapter 7こんなときはどうする?Q&A
Section 63 パクツイ、裏垢、アカウント凍結って何?
Section 64 迷惑なアカウントをブロック/ミュートしたい
Section 65 知らない人に自分のツイートを見られたくない
Section 66 「のっとり」からアカウントを守りたい
Section 67 プッシュ通知やメール通知の設定を変更したい
Section 68 「通知」画面に表示される情報を変更したい
Section 69 DMを誰からでも受け取れるようにしたい
Section 70 Twitterの通信容量を節約したい
Section 71 メールアドレスを変更したい
Section 72 パスワードを変更したい
Section 73 Twitterをやめたい
Amazonで詳しく見る
紹介文
情報を爆発的に拡散できるTwitterをどうビジネスに結び付ければよいのか。マーケティングで活用する方法を実践的に解説する。
スマホ時代の情報拡散と“会話"の秘密
セブン-イレブン、コカ・コーラ、スターバックス、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、ハーゲンダッツなど、豊富な企業事例をもとに、ツイッター活用の効果的なノウハウを追跡
ツイッターが日本で非常に好調だ。月間アクティブユーザーは右肩上がりで増えている。
ユーザーが増え、ツイート数も増えることによって、ツイッターは「今」を知るツールとして機能するようになった。また、ツイッター上では、一人ひとりのユーザーが企業の働きかけをきっかけに、それぞれ個別に行動し、その結果、エネルギーの方向が一定方向にそろい、大きなうねりを生み出すことがある。あるいは、働きかけがなくても、意外なところから勝手に創発が起こることもある。
こうした企業とユーザー、ユーザー同士のやり取りをすべて「会話」ととらえ、本書ではツイッターをうまく使ってコミュニケーションを増幅させるマーケティングを「ツイッター・カンバセーション・マーケティング」と呼ぶ。
今、ツイッターの「会話」のパワーをビジネスに活用するケースが次々に現れている。本書では、さまざまな企業の活用事例を紹介しながら、特に次の2つの点にフォーカスを当てて、ツイッターの社会的・経済的な価値を明らかにしていく。
・ツイッターはそもそもどのような社会経済的価値をもつプラットフォームなのか。ユーザーにとって、企業活動にとって、どのような利用価値を内包しているのか。
・日々の実務の現場において、ツイッターをどのようにマーケティングに活用すべきなのか。
本書を通して、ツイッターというソーシャルプラットフォームの可能性を感じていただけたら幸いである。
プロローグ
第1章 ツイッターの「今」
1 日本人はなぜツイッターが好きなのか――独特の活用術
1秒間に14万ツイートの世界最高記録
3500万の月間アクティブユーザーとその利用の濃度
多くの情報が伝わりやすい日本語の特性
返信もハッシュタグもユーザーから始まった
ツイッターは動画プラットフォームへと進化する
2 ツイッターの使い方は世代で異なる
ツイッターを見て次の行動を決める――大学生に対するエスノグラフィ調査
ツイッターの情報が購入の決め手になる――社会人に対するエスノグラフィ調査
大学生と社会人、使い方の違い
第2章 「会話」が生まれる
1 メディア、スポーツ、政治・行政で果たす重要な役割
新しいテレビ番組視聴スタイルの登場
絵文字に投票――「ツイッター視聴」をうながす仕掛け
盛り上げに最適なさじ加減を探る
スポーツでの積極的な活用
選手自身がメディアとなりファンを獲得できる時代
災害時に役立つのはツイッター
有権者と積極的に「会話」することの意義
2 ツイッター誕生、そして日本での普及
4人の共同作業で生み出される
著名人やメディアに利用されてブレイク
「つぶやく」で親しまれ、初期の文化がつくられていった
ひまつぶしからインフラへ――ツイッターと東日本大震災
公共機関での活用が大きく広がる
第3章 ツイッターでできること
1 ツイートに表れる「今」と本音――データ分析での活用
「お腹空いた」「女子力UP」で流行りをつかむ
ツイートに隠された購買行動のヒント
商品の流行が読める
キーワード分析が意外なニーズをあぶり出す
リアルな本音が聞ける場所
2 商品・ブランドを拡散させる――プロモーション
ギネス記録を達成したツイートの拡散――「ポッキー&プリッツの日」
若者にリーチしフォロワー数を倍増――「#クリスマスボックス ANA」
可視化された興味・関心に話題を投げ込む
ツイッター広告で拡散をブースト
第4章 成功事例に学ぶツイッター・カンバセーション・マーケティング
ケース1 株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
190万のフォロワーがいれば、リーチ力はマスメディアに匹敵する
ケース2 日本コカ・コーラ株式会社
プラットフォームの特性を理解し、ソーシャルマーケティングを日々進化させる
ケース3 株式会社ユー・エス・ジェイ
話題を「盛り上げる」から「つくる」へ テレビCMと連動させ、来場意欲を喚起する
ケース4 スターバックス コーヒー ジャパン株式会社
ツイッター上でも店舗と同じ雰囲気を 哲学のある表現で、ブランドを確立する
ケース5 ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
ファンの気持ちとツイートを活かし、情緒的な価値を伝えていく
ツイッター・カンバセーション・マーケティング 成功への道
成功する企業と失敗する企業の違い
コンテンツのユニークさでひきつける
ツイッター・カンバセーション・マーケティングの効果をどう測るか
効果が見えず活用をためらう企業
「ポッキー&プリッツの日」キャンペーンで購入者率が4倍に
ツイッター広告がもつ販促の威力
第5章 ツイッターの未来――ユーザー・イノベーションの最前線
特別対談 鷲田祐一(一橋大学大学院商学研究科教授)× 笹本裕(ツイッター・ジャパン代表取締役)
「普通の人たち」の見えざる創造性を可視化する社会ツール 鷲田祐一
Amazonで詳しく見る
紹介文
ツイッター上で実際に寄せられた疑問・質問に答えた一冊。本当に使える231のワザ。
1 サービスの概要と基本操作
2 情報収集とコミュニケーション
3 セキュリティを高めたい
4 スマートフォンやタブレットを活用したい
5 外部サービスと連携させたい
6 ビジネスやマーケティングに活用したい
7 達人Tips
appendix FAQ&おすすめツールカタログ
Amazonで詳しく見る
紹介文
新しい何かを創造する企業をどう立ち上げるか。スタンフォード大学起業講義録。
僕たちは未来を創ることができるか
一九九九年のお祭り騒ぎ
幸福な企業はみなそれぞれに違う
イデオロギーとしての競争
終盤を制する
人生は宝クジじゃない
カネの流れを追え
隠れた真実
ティールの法則
マフィアの力学
それを作れば、みんなやってくる?
人間と機械
エネルギー2.0
創業者のパラドックス
停滞かシンギュラリティか
Amazonで詳しく見る
紹介文
多くのフォロワーに愛され、各社大注目の公式ツイッター“第一世代”東急ハンズ。初著書が遂に登場!あの神ツイートの裏側も公開!!
■東急ハンズのアカウントが、多くのフォロワーに愛される理由とは?
――「ツイートをしても反応がない!」からの大逆転!!
私が東急ハンズの公式ツイッター担当になってから、早十数年。
この間、バズリあり、スベリあり……。楽しいこともありましたが、それなりに失敗も重ねてきました。
当初はツイートしてもまったく反応がなく、ひどく落ち込んだものです。
そこから、どうやってフォロワー18万人超を獲得するに至ったか?
試行錯誤を重ね、体得したノウハウのすべてを、ぎゅっと1冊にまとめました。
●バズを狙うな! …狙ってバズれるほど甘くない
●フォロワー数を追うな! …大事なのは“熱い”ファン
●宣伝するな! …宣伝一辺倒のアカウントは嫌われる
●会話をとことん楽しめ! …ツイッターの本質は「コミュニケーション」
●何があっても凹むな! …「中の人」は芸人やアイドルと同じ!?
まえがき
●Prologue ツイッターは可能性無限大の「コミュニケーションツール」
●Part1 「フォロワー増やしてよ」の声にどう答える?
あるある1 「フォロワーを増やして!」
あるある2 「もっと宣伝してよ」
あるある3 「バズらせてよ!」 …他
》column1 実例公開! 東急ハンズのSNS別「情報発信の術」
●Part2 東急ハンズ流! 「共感」を広げるツイッターのルール22
ルール1 定型文を活用する
ルール2 リアルタイムで投稿する
ルール3 「いま、ここ」の臨場感を出す
ルール4 鉄板ネタを持つ
ルール5 一見さんも入りやすい場を心がける
ルール6 会話と宣伝の黄金バランスは8:2
ルール7 テンションはフォロワーさんに合わせる …他
》column2「しまった!」「どうしよう!?」となる前に…
炎上を避ける「5Sの掟」と、鎮火に役立つ「3つの指針」
》column3「中の人」が必ず直面する“後継者問題”──ハンズはどうしたか?
参考文献
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
SNS利用者が人口の半数以上となった新時代のニーズに即したマーケティング知識が身につく。本書は初心者の方にも役立つ入門書。
SNS利用者は人口の半数以上!
これからの時代に欠かせないSNSマーケティングの新バイブル
【本書の特徴】
「やさしい」
本書は、いきなりSNS担当に任命されたような
初心者の方でもわかるように説明しています。
SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころ
などがわかるようになります。
「あたらしい」
Facebookなど1つのSNSに絞って
使い方を説明した本は多くあります。
しかし、本書ではFacebook、Twitter、Instagram、LINEの
4種類を取り扱い、ツールごとの使い方ではなく、
SNSを活用した効果的なマーケティングのやり方が
わかるようになっています。
「つかえる」
SNSアカウントのコンサルティング・運営支援を
行ってきた著者が、事例を示しながら、
すぐに使える知識を提供します。
【こんな要望にお応えします】
・商品・サービスのファンを増やしたい
・「いいね!」やコメントを増やしたい
・顧客の本音を聞きたい
・SNSの使い分けを知りたい
・データを正しく集めたい
・企業の最新事例を知りたい
【目次】
Introduction:デジタル時代のSNSマーケティング
Chapter 1:基本知識と目標設定
Chapter 2:つながりを生むコンテンツのつくり方
Chapter 3:コンテンツの分析方法
Chapter 4:消費者とつながる運用方法
Chapter 5:注目を集めるSNS広告
Chapter 6:炎上予防と対策
Chapter 7:運用効率を上げるおすすめツール
INTRODUCTION デジタル時代のSNSマーケティング
01 SNSの利用者・利用時間はますます増えている!
02 SNSの情報拡散力
03 急成長するSNSのマーケティング力
04 生活者の6つのステージを知る
05 ググるよりタグる!?SNSで検索する時代に
06 企業の発信情報は、友人のランチ情報にかなわない
07 SNSでフォロワーを増やすことの意味
COLUMN タイムラインとストーリーズはこう使い分けられている!
CHAPTER 1 基本知識と目標設定
01 [フォーカスを決める]SNSを始める前に決めるべき4大要素
02 [KGI・KPI]効果を知るために、まずは目標を設定しよう
03 [KPI]競合他社と比較してKPIを決めよう
04 [各SNSユーザーの特徴]そのSNSに、ターゲットはいますか?
05 [SNSの特徴(1)]ビジネスパーソンが集まるFacebook活用法
06 [SNSの特徴(2)]10代・20代が集まるTwitter活用法
07 [SNSの特徴(3)]写真・動画の世界観を追求するInstagram活用法
08 [SNSの特徴(4)]ユーザー数No.1のLINE活用法
09 [ペルソナ]情報を届けたいのは、どこの誰?
10 [運用ポリシー・運用マニュアル]いざという時に役立つ共有資料のつくり方
COLUMN SNSで売上アップ!?
COLUMN SNSの登場と主な出来事
CHAPTER 2 つながりを生むコンテンツのつくり方
01 [エンゲージメント率を上げる投稿]言いたいことを書くな!?SNSはデートの会話と同じ
02 [コンテンツ内容(1)]ファンを満足させる投稿は複数のペルソナでつくる
03 [コンテンツ内容(2)]時にはチャレンジ投稿でバズらせる
04 [アルゴリズム]その投稿、本当にファンの目に届いていますか?
05 [成功コンテンツの特徴]最高のコンテンツに共通する5大要素
06 [失敗コンテンツの特徴]知っていれば避けられる!失敗コンテンツのパターン
07 [ハッシュタグ]検索ユーザーを逃すな!ハッシュタグの選び方
08 [フォロワーを増やす]より多くの人にコンテンツを見てもらう3つの方法
09 [キャンペーン企画]低予算でも爆発的な宣伝ができる
10 [動画]テキストよりも動画のほうが見られる時代
COLUMN “インスタ映え”写真がない企業の工夫
COLUMN Instagramでハッシュタグフォローができるようになった
CHAPTER 3 コンテンツの分析方法
01 [投稿の効果測定]反応分析で投稿の精度アップを図る
02 [SNSの分析機能を使おう(1)]Facebookページを分析する
03 [SNSの分析機能を使おう(2)]Twitterページを分析する
04 [SNSの分析機能を使おう(3)]Instagramページを分析する
05 [エンゲージメント率の計算方法]コンテンツの人気度を測定しよう
06 [他社のエンゲージメント率の計算方法]競合のエンゲージメント率から課題を知る
07 [エンゲージメントを上げる鉄則(1)]画像サイズを見直す
08 [エンゲージメントを上げる鉄則(2)]リンクが正しく表示されるかOGPを確認する
09 [エンゲージメントを上げる鉄則(3)]フォロワーのつぶやきにはすばやく反応する
10 [消費者アンケート]年に一度のアンケートで、消費者の要求を探り出す
COLUMN フォロワーが増えるとエンゲージメント率が下がる!?
COLUMN 競合他社と比較する場合の表サンプル
CHAPTER 4 消費者とつながる運用方法
01 [自社に関連する投稿への対応]お客さまを探し出し、アクティブにサポートしよう
02 [キャンペーン(1)]キャンペーンを活用して、ファンやフォロワーに喜んでもらおう
03 [キャンペーン(2)]みんなが欲しいものよりも、ファンが喜ぶプレゼントを考えよう
04 [キャンペーン(3)]キャンペーン実施後に気をつけておきたいこと
05 [ガイドライン]SNSが定めるガイドラインに注意しよう
06 [アンバサダー(1)]既存のファンにブランドのPR大使になってもらおう
07 [アンバサダー(2)]アンバサダーを育てよう
08 [LINEビジネスコネクト・LINE@]LINEビジネスコネクトを活用する
09 [Facebookメッセンジャー]企業サイトでやりとりできるチャットボットの可能性
COLUMN 広告を配信する前にチェックリストをつくろう
CHAPTER 5 注目を集めるSNS広告
01 [各SNS広告の特徴]SNS広告の基本的な特徴を知ろう
02 [SNS広告の出稿]設定したKGIやKPIを参考に広告の出稿を検討しよう
03 [リスティング広告とSNS広告]ついクリックしてしまうSNS広告とは?
04 [SNS広告の失敗パターン]広告ではこんな失敗に気をつけよう
05 [SNS広告運用レポート]広告運用でもレポートを作成しよう
COLUMN フォロワー1人あたりの獲得コストは?
CHAPTER 6 炎上予防と対策
01 [炎上のプロセス]炎上はどうして起きるのか?
02 [炎上の予防策]炎上させないためにできること
03 [炎上への対処法]ピンチをチャンスに!炎上をプラスに反転する
COLUMN 加害者や被害者にならないために。フェイクニュースに気をつけよう
CHAPTER 7 運用効率を上げるおすすめツール
01 [SNS担当者がチェックすべきサイト]日々変化する情報をキャッチアップするために
02 [マルチ投稿・分析機能]運用効率を上げるSNSマーケティングツール
03 [分析ツール・委託ツール・監視サービス]時間が足りない時に使えるツール
04 [参考になる企業公式アカウント]効率よく情報収集してSNSのお手本を見つけよう
COLUMN 資格をとってレベルアップしよう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「1人を殺せば5人が助かる。あなたはその1人を殺すべきか?」正解のない究極の難問に挑み続ける、ハーバード大学の超人気哲学講義"JUSTICE"。経済危機から大災害にいたるまで、現代を覆う苦難の根底には、つねに「正義」をめぐる哲学の問題が潜んでいる。サンデル教授の問いに取り組むことで見えてくる、よりよい社会の姿とは?NHK『ハーバード白熱教室』とともに社会現象を巻き起こした大ベストセラー、待望の文庫化。
第1章 正しいことをする
第2章 最大幸福原理-功利主義
第3章 私は私のものか?-リバタリアニズム(自由至上主義)
第4章 雇われ助っ人-市場と道徳
第5章 重要なのは動機-イマヌエル・カント
第6章 平等の擁護-ジョン・ロールズ
第7章 アファーマティブ・アクションをめぐる論争
第8章 誰が何に値するか?-アリストテレス
第9章 たがいに負うものは何か?-忠誠のジレンマ
第10章 正義と共通善
Amazonで詳しく見る
紹介文
短パン社長が明かす、売れるための共感マーケティング術
洋服を、店頭での対面ではなくSNSでの限定販売だけで、累計売上5億円超えを記録している「短パン社長」こと奥ノ谷圭祐氏初の書籍。
最初の展示会では7人しか来なかった短パン社長が、どのようにして多くの顧客を抱えるようになったのか。そしてまた、カレーやコーヒーなど、ファッション以外の商品まで売れるようになったのか。
SNSを通して、いいねだけではなく「買いたい」と思わせる、その発信術を紹介します。
■第1章 ボクがやったSNSでの「売り方」
最初はつまらなかったボクの発信
「SNSは手紙」という気づき
1万2000円、120着が「1日も経たずに完売」の快挙
1万2000円の短パンはなぜ売れたのか
…
■第2章 「この人から買いたい」に至るまで
800通のDMでたった7人
陥った「負の連鎖」
なぜ7人は来てくれたのか
…
■第3章 確立した「ケイスケオクノヤ」という業態
6時間で2000食が完売した1000円の「短パンカレー」
3日で2400本が完売した6500円の「短パンビール」
平日の長野の山奥に500人集まった「短パンフェス」
蕎麦屋がTシャツ売ったっていいじゃないか
…
■第4章 信頼を稼ぐからお金を稼げる
SNSは手段。目的はお客さんと関係性をつくること
顔の見えないお客さんのことはSNSで調べる
なぜ実名での発信が必要なのか
同じことを何度言ってもいい
自分の商品・サービスを愛しているか
…
■第5章 購入につなげるボクのSNS発信術
あなたに「好きなもの」は必ずある
炎上にビビッていたってはじまらない
誹謗、中傷はつきもの。「守り」も徹底する
リスペクトがあればパロディもOK
「嫌い」と言う人は「好き」の入り口に立っている
SNSに教科書なんてない
…
服が売れない今の時代に、対面ではなくSNSでの限定販売だけで累計売上5億円超えを記録している「短パン社長」。「いいね」から一歩進んで購入につなげるノウハウがこの一冊に!
■第1章 ボクがやったSNSでの「売り方」
最初はつまらなかったボクの発信
「短パン通信」でお客さんとつながる
手紙でお役立ち情報を発信
「SNSは手紙」という気づき
きっかけは「社長がはいている短パンが欲しい!」
1万2000円、120着が「1日も経たずに完売」の快挙
1万2000円の短パンはなぜ売れたのか
「着る」だけでなく洗い方、保管方法まで伝えてこそ人は買う
落書きだけで2万円が400セット
テレビ出演でわかった「人の魅力で売る」ということ
…
■第2章 「この人から買いたい」に至るまで
洋服の威力を見せつけられた高校時代
飛ぶように売れたアパレル会社時代
800通のDMでたった7人
陥った「負の連鎖」
なぜ7人は来てくれたのか
眠らずに書いた100枚の手紙
…
■第3章 確立した「ケイスケオクノヤ」という業態
「人を楽しませたい」というボクの根幹
仕事とは誰かを喜ばせるもの
6時間で2000食が完売した1000円の「短パンカレー」
米をつくるために生まれた「短パン田植え部」
計170kgを売った「短パンコーヒー」
3日で2400本が完売した6500円の「短パンビール」
平日の長野の山奥に500人集まった「短パンフェス」
既成概念をとっぱらえ
蕎麦屋がTシャツ売ったっていいじゃないか
顔の浮かぶお客さんは300人
…
■第4章 信頼を稼ぐからお金を稼げる
似合わない人には服を売らない
38kg減量で「ケイスケオクノヤ」を着ようとした男
SNSは手段。目的はお客さんと関係性をつくること
「顔が見えているか」が大事
顔の見えないお客さんのことはSNSで調べる
正直が信頼を生み、信頼が共感を生む
見るべきものは競争相手じゃない
なぜ実名での発信が必要なのか
同じことを何度言ってもいい
自分の商品・サービスを愛しているか
…
■第5章 購入につなげるボクのSNS発信術
ネットは毎日発信できる
人に興味がないのなら「いいね」を押さない
自分の好きなもので楽しませよう
あなたに「好きなもの」は必ずある
「報告」ではなく思ったこと、考えたことを伝えよう
人は自分を好きな人に共感する
炎上したら、たいしたもの
炎上にビビッていたってはじまらない
誹謗、中傷はつきもの。「守り」も徹底する
リスペクトがあればパロディもOK
まずいのは怖がってやらないこと
「悪口」は関心がある証拠
「嫌い」と言う人は「好き」の入り口に立っている
「誰に向かって言うか」を考えよう
おもしろいと思える投稿でまずははじめる
質ではなく量。双方向の矢印を重ねることが大事
SNSに教科書なんてない
…
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、Twitterの初級者に向け、機能と使い方を一通り網羅して解説する入門書です。機能だけでなく、例えば演算子を使った検索など、活用的な内容や、よくある疑問の答えなども豊富に取り上げます。これからはじめたい人だけでなく、「すでに使っているが、良く分からない」人にも最適です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
どうしたら自社のファンになってもらえるのか。人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。
どうしたら自社(自社商品)のファンになってもらえるのか。
企業の多くの人が悩んでいることでしょう。
人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。
SNS運用者だけではありません。
マーケターや商品企画、新規事業開発、
PR、広報担当など、さまざまな企業人の参考になる
「ファンづくりの極意」がここにあります。
本書では、セガ、キングジム、タカラトミー、タニタ、
東急ハンズ、井村屋の6社の「中の人」に直撃。
具体的な事例を掘り下げながら、ファンに愛される極意を明かしてもらいました。
一見すると、各社の公式Twitterは、フォロワーとのゆるい会話や
「中の人」同士の絡みが目立ちます。
ですが、実はここに企業のファンを生み出し、育てる秘訣があります。
消費はモノからコト、ヒトへとシフトしています。
企業でありながら消費者から1人の人として見られる
「中の人」はその象徴であり、つながりの接点として重要度が増しています。
企業は消費者とどうつながるべきか、新たな時代のコミュニケーションの形といえるでしょう。
各社のTwitterでの取り組みに加え、佐藤尚之(さとなお)氏と
「中の人」6人との座談会の様子もまとめています。
さとなお氏は、熱狂的に支持してくれる「ファン」との関係性をベースに
中長期的な売り上げや価値の向上を目指す「ファンベース」という考え方を提唱。
これからの時代になぜファンが重要なのか、企業が愛されるために何をすべきか、ファンベースの視点で「中の人」に迫ります。
今回の「中の人」6人の取り組みは、企業内の「個」の力が
いかんなく発揮された好例でもあります。
6者6様の試行錯誤からは、企業の中で自分の力を
どう発揮すればいいのかと悩んでいる人の参考にもなるはずです。
どうしたら自社のファンになってもらえるのか。
人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。
序章<今こそ企業は人気SNS「中の人」に学べ>
第1章<「中の人」が語る 人気SNSのつくり方>
●セガグループ「中の人」編
350以上のアカウントを保有。管理する仕組みとは。
どこまで「個」を出すべきか。適切なバランスは。
●東急ハンズ「中の人」編
開設10年超でたどり着いた企業アカの作法10カ条とは。
ファンとのコミュニケーションで大切にしていることは。
●キングジム「中の人」編
堅い企業イメージをどのように払拭するか。
バズるツイートを予想してつくることができるか。
●井村屋「中の人」編
Twitterを販促ではなく、ブランディングと言い切るワケは。
SNSトラブル回避のための4つのルールとは。
●タカラトミー「中の人」編
ユニークな企画やコラボイベントを成功させるコツは。
偶然のトレンドを捉え、バズ化するために必要なことは。
●タニタ「中の人」編
シャープさんとのコラボ再現即興劇が生まれた理由は。
「中の人」なのにフリーランスになったワケとは。
コラム<6人の「中の人」がオススメ! 今、フォローしたい企業公式アカ>
第2章<6人の「中の人」がファンに愛されるワケ>
●さとなお氏が語る! ファンベース時代のSNS活用のカギ
●特別座談会! 企業が愛されるために「中の人」が大切にしていること
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめて広告を出す人のためのTwitter広告運用ガイドブックが初登場!
Twitterで広告を掲載するために必要な設定はほんのわずか。
広告予算を自動的に最適化する機能もあるので、はじめて使う人も安心して利用できます。
Twitterは、主に以下のような目的で広告キャンペーンを展開する場合に大きな効果を発揮します。
・自社サイトへの訪問
・ブランドの認知度アップ
・新規顧客の獲得
・アプリのインストール
・動画を使った訴求
・リード(見込み顧客)の獲得
本書では、効果的なクリエイティブ(広告原稿)の作り方、ターゲティングの設定、予算の考え方、さらに広告キャンペーンを改善するためのポイントまで、図解とともにわかりやすく説明します。
CHAPTER 01
TwitterのユーザーとTwitter広告
Twitterの基礎知識
Twitterユーザーはどんな人?
Twitter広告の特徴①自然な見た目で、情報が届きやすい
Twitter広告の特徴②ソーシャルならではの拡散力
Twitter広告の特徴③少額の予算を効率的に運用できる
Twitter広告の特徴④広告を見せたいユーザーに的確にターゲティング
CHAPTER 02
Twitter広告の仕組み
Twitter広告の3つのメニュー
Twitter広告の機能と特徴
Twitterで可能なターゲティング
広告の成果測定
オークションの仕組み
広告の目的と成果と課金方式
アカウント開設から広告運用までのフロー
セルフサービス式Twitter広告
CHAPTER 03
広告の出稿計画を考える
広告キャンペーンとは
出稿計画の際に決めておくこと
広告を見てほしい人を明確にする
運用にかかる手間を軽減するには
広告の基本的なルールを守ろう
稟議書・企画書の書き方
CHAPTER 04
広告管理画面の使い方
ユーザーアカウントの開設
広告用アカウントの設定
広告キャンペーンの目的を設定する
はじめての広告キャンペーン設定
ステップ1 キャンペーンの概要の設定
ステップ2 ターゲティングの設定
ステップ3 予算の設定
ステップ4-A クリエイティブの設定(新規作成)
ステップ4-B クリエイティブの設定(既存のツイートを流用)
キャンペーンの「保存」と「開始」
レポートの見方
広告管理画面の使い方
「キャンペーン」メニュー
「クリエイティブ」メニュー
「アナリティクス」メニュー
「ツール」メニュー
スマートフォンでTwitter広告を設定する
Yahoo!プロモーション広告の広告管理ツールを使う
ケーススタディ:カラーコンタクトショップの広告
クリエイティブをテストする
CHAPTER 05
広告運用のポイント①ターゲティング
ターゲティング=誰に広告を見せるか
Twitterで可能なターゲティング
1. フォロワーターゲティング
2. キーワードターゲティング
3. 興味関心ターゲティング
4. 属性別ターゲティング
5. 地域ターゲティング
6. デバイスターゲティング
7. テイラードオーディエンス
その他のターゲティング
フォロワーターゲティングのポイント
キーワードターゲティングのポイント
事例で考える 良いターゲティング・悪いターゲティング
ターゲティング事例1:「カラーコンタクト」のキャンペーン
ターゲティング事例2:「旅行予約アプリ」のキャンペーン
CHAPTER 06
広告運用のポイント②クリエイティブ
クリエイティブの考え方
クリックされやすいツイートの作り方
人の目を引くコピーとは
効果的な画像の作り方
動画を使う
動画の設定
Twitterカードを活用する
CHAPTER 07
広告運用のポイント③タグの設定と収集データの活用
成果を計測するコンバージョントラッキング
「ユニバーサルウェブサイトタグ」を使うメリット
コンバージョンイベントの設定
リマーケティングに使えるテイラードオーディエンスを作成する
広告キャンペーンのターゲティングの設定
応用編:テイラードオーディエンスを使った「除外」設定
応用編:CPAを抑えたいときの設定
モバイルアプリのコンバージョントラッキング
CHAPTER 08
広告運用のポイント④広告配信の最適化
広告効果を高めるための「最適化」
最適化が必要な6つのパターン
クリエイティブの最適化
ターゲティングの最適化
予算の考え方
広告予算の最適化
APPENDIX 付録
「アナリティクス」を活用する
アナリティクスを使ってデータを分析
Twitterカード画面
「動画アクティビティ(ベータ版)」画面
「イベント」画面
ツイート分析
オーディエンス分析
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は「LINE」「Instagram」「Twitter」「Facebook」「TikTok」の、5大SNSの使い方を一から丁寧に解説した入門書です。これから始めたい人のために、登録手続きから説明しています。簡単な機能から徐々に進められますが、行き詰まったときに必要な箇所だけを読むといった使い方もできます。
SNSは便利で楽しいツールである一方、使い方を一歩間違えるとトラブルになることもあります。知らない人と知り合って事件に巻き込まれるニュースなどを目にすることもありますので、未成年のお子さんがいるご家庭では、心配な保護者の方もいるでしょう。
そこで本書では、ネットと安全に付き合うためのヒント『ネット炎上専門家が教える 「ネットで絶対に失敗しない、たった一つの方法」』『知って安心!SNSとインターネットの「ここが気になる」』を収録しています。機能解説と合わせて読むことで、トラブルにあってしまう確率がぐっと低くなるでしょう。
「楽しく使う」「安全に使う」の両方に役立つ1冊です。
ネット炎上専門家が教える 「ネットで絶対に失敗しない、たった一つの方法」
Chapter 1 身近な人と気軽にやりとりするLINEをはじめよう
Chapter 2 LINEをもっと使いこなして楽しもう
Chapter 3 こだわりの写真を皆に見てもらえるInstagramをはじめよう
Chapter 4 Instagramをもっと使いこなして楽しもう
Chapter 5 流行の話題や今の気持ちをひとことでつぶやくTwitterをはじめよう
Chapter 6 実名でつながりリアルな交流が広がっていくFacebookをはじめよう
Chapter 7 人気拡大中!短い動画で個性をアピールできる「TikTok」を使ってみよう
知って安心!SNSとインターネットの「ここが気になる」
Amazonで詳しく見る
紹介文
その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が響く…そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく!強烈なサスペンスに彩られた最高傑作。新訳決定版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『君の膵臓をたべたい』著者が放つ、青春小説!
人に不用意に近づきすぎないことを信条にしていた大学一年の春、僕は秋好寿乃に出会った。周囲から浮いていて、けれど誰よりもまっすぐだった彼女。その理想と情熱にふれて、僕たちは二人で秘密結社「モアイ」をつくった。――それから三年、あのとき将来の夢を語り合った秋好はもういない。そして、僕の心には彼女がついた嘘がトゲのように刺さっていた。傷つくことの痛みと青春の残酷さを描ききった住野よるの代表作。
僕たちは、あの頃なりたかった自分になれたのだろうか? 青春が終わる。傷つきながら、傷つけながら。
Amazonで詳しく見る
紹介文
企業公式ツイッター、キングジム(@kingjim)の「中の人」が語る!
地味な文具メーカーなのに、フォロワー数36万人!
キングジム公式ツイッター担当者が、運営にまつわるエピソードをぜんぶ語る!
ノウハウなし、予算ゼロ、担当は1人……。あらゆる逆境を乗り越えながら、いかにして人気アカウントにまで育て上げたのか。
誰も教えてくれなかった、「広報としてのSNS」がわかる本、爆誕。
目次
【序章 ~キングジム公式アカウント、いざ出航~】
社長が放った「鶴の一声」と「亀の一言」
【第1章 ~キングジムを好きになってほしい~】
「中の人」として最初に考えたこと
【第2章 ~フォロワーと深くつながりたい~】
こんにちは、「近所のキングジムさん」です
【第3章 ~アカウントに「人格」が生まれた~】
「キングジムさん」が「姉さん」になったワケ
【第4章 ~PR担当者としての矜持~】
「広報×ツイッター」、二足のわらじの相乗効果
【第5章 ~想像もできない世界が待っていた~】
企業の垣根を越えた「つながり」
ツイッター界で人気を集める「キングジム姉さん」が、ほぼ一人で人気アカウントに育て上げるまでのエピソード。企業の広報担当者、ツイッターフォロワー待望の一冊!
【序章 ~キングジム公式アカウント、いざ出航~】
社長が放った「鶴の一声」と「亀の一言」
【第1章 ~キングジムを好きになってほしい~】
「中の人」として最初に考えたこと
【第2章 ~フォロワーと深くつながりたい~】
こんにちは、「近所のキングジムさん」です
【第3章 ~アカウントに「人格」が生まれた~】
「キングジムさん」が「姉さん」になったワケ
【第4章 ~PR担当者としての矜持~】
「広報×ツイッター」、二足のわらじの相乗効果
【第5章 ~想像もできない世界が待っていた~】
企業の垣根を越えた「つながり」
Amazonで詳しく見る
紹介文
「逃げたら負け」と思っている人々へ。”目からウロコの意識低すぎ実践哲学”!
「僕に奢りたい人はDM(ダイレクトメッセージ)ください」ーー
「他人のカネで生きていく」というモットーを掲げ、見ず知らずの人に奢られるという活動を行う「プロ奢ラレヤー」、22歳。
Twitter上でつぶやく日々の気づきや、奢りに来た人の奇想天外なエピソードが反響を呼び、フォロワーは2年半で約9万人。彼に奢った人は2000人以上、さらに、そんな自らの生き方をコンテンツ化し有料note販売で月に3桁万円の収入! 実践するのはただ一つ、「嫌なことをしないだけ」。
その生き方は一見、モラルや常識に反しているように見える。
しかし、なぜ人々は奢ってまでも彼に会いにいくのか?
その唯一無二の活動の原点を明かす一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
デザインでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版!
デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。
プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。
そんなあなたのための、デザインの基本書です。
●本書の対象読者
仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。
本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。
●本書の特徴
1.デザインの「4つの基本原則」がわかる
近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。
2.作例を多数解説
基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。
3.活字を用いたデザインを解説
文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。
4.日本語版での追加項目
日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。
『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)
第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。
はじめに ──Is this book for you?
Part1:Design Principles[デザインの原則]
Chapter 1 イントロダクション
ジョシュアツリーの悟り
4つの基本原則
Chapter 2 近接
近接のまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 3 整列
整列のまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 4 反復
反復のまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 5 コントラスト
コントラストのまとめ
基本目的
実現方法
避けること
Chapter 6 4つのデザイン原則の復習
近接
整列
反復
コントラスト
Little Quiz 01 デザインの原則
Little Quiz 02 どこから手を付けますか?
まとめ
Chapter 7 カラーを使ったデザイン
素晴らしいカラー・ホイール
色と色の関係
補色
トライアド
スプリット・コンプリメント・トライアド
類似色
シェードとチント
シェードとチントを自分で作る
単色的な組み合わせ
シェードとチントの組み合わせ
トーンに注意
暖色対寒色
どこから選択を始めるか
CMYK対RGB;印刷対画面
Little Quiz 03 色
Chapter 8 おまけのチップス&トリック
パッケージを作る
名刺
名刺デザインのチップス
レターヘッドと封筒
レターヘッドと封筒のデザインのチップス
チラシ
チラシ・デザインのチップス
ニュースレター
ニュースレター・デザインのチップス
パンフレット
パンフレット・デザインのチップス
ハガキ
ハガキ・デザインのチップス
広告
広告デザインのチップス
履歴書
履歴書デザインのチップス
日本語版補足:日本語によるデザインサンプル(解説:小原 司)
すべての原則が入ったカフェのメニュー
日本語で見る4つの基本原則
名刺
反復について
フライヤー
がんばらないと頭に内容が入ってこない
情報の優先順位がわかる
ウェブ(メニュー)
どこに何があるかイマイチわからない
帯を入れることで引き締まった印象に
ウェブ(申し込みフォーム)
要素の左をそろえて整列させたつもりが……
整然としていてスムーズに入力が進められる
ウェブ(画像と見出しとボタン)
良さそうで読みにくいレイアウト
意識せずともグループが見えてくる
日本語によるデザインサンプルのまとめ
Part2:Designing With Type[活字でデザインする]
Chapter 9 欧文タイポグラフィの基本
句読点の後はスペース1個
クオーテーションマーク
アポストロフィ
Little Quiz 04 アポストロフィ
ダッシュ
ハイフン「-」
Enダッシュ(エンダッシュ)「―」
Emダッシュ(エムダッシュ)「―」
特殊文字
アクセント記号
大文字
下線
カーニング
ウィドーとオーファン
いろいろなこと
Chapter 10 活字(と人生)
協調
衝突
コントラスト
まとめ
Chapter 10 活字のカテゴリー
オールドスタイル(Oldstyle)
モダン(Modern)
スラブセリフ(Slab serif)
サンセリフ(Sans serif)
スクリプト(Script)
デコラティブ(Decorative)
意識的に
Little Quiz 05 活字のカテゴリー
Little Quiz 06 太さの推移
Little Quiz 07 セリフ
まとめ
Chapter 12 活字のコントラスト
サイズ
太さ
構造
Little Quiz
フォーム
方向
色
コントラストを組み合わせる
まとめ
Little Quiz 08 コントラストか衝突か
Little Quiz 09 いいとダメ
コントラストを組み合わせる練習
日本語版補足:和文のための補足(解説:米谷 テツヤ)
文字の幅
和文活字のカテゴリー
和文活字のコントラスト
Part3:Extra
Chapter 13 参考になりましたか?
手順
練習
では、これを再デザインしてください
Chapter 14 解答と回答例
Chapter 15 この本で使った書体
Appendix
ミニ用語解説
参考資料
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界の覇者GAFA。彼らは世界をどう作り替えたのか。私たちはそこでどう生き残ればいいのか。米国著名教授による衝撃の話題作。
Google、Apple、Facebook、Amazon――GAFA。
GAFAが創り変えた世界の姿とは。
激変を予言した著名教授が断言する、次の10年を支配するルールとは。
米国発、22カ国で続々刊行のベストセラーがついに日本上陸!
【本書の3大テーマ】
GAFAはなぜ、これほどの力を得たのか
GAFAは世界をどう支配し、どう創り変えたのか
GAFAが創り変えた世界で、僕たちはどう生きるか
【GAFAが生み出した「新ルール」とは】
・「崇高なビジョン」を掲げる
・「利益」はいらない
・法律は「無視」できる
・競争相手は「資金」で踏みつぶす
・人間の「本能」を刺激する
・ほとんどの人は「農奴」になる ……など
【本書の主な内容】
・GAFAはなぜ、これほどの力を得たのか?
・GAFAが狙い打ちにする「人間の本能」とは何か?
・GAFAに共通する「8つの覇権遺伝子」とは何か?
・GAFAは世界を、どのように創り変えたのか?
・GAFAに続く「第五の騎士」は現われるのか?
・GAFAが創り変えた世界で、僕たちはどう生きるか?……など
【著者紹介】
スコット・ギャロウェイ(Scott Galloway)
ニューヨーク大学スターン経営大学院教授。MBAコースでブランド戦略とデジタルマーケティングを教える。
連続起業家(シリアル・アントレプレナー)としてL2、Red Envelope、Prophetなど9つの会社を起業。
ニューヨーク・タイムズ、ゲートウェイ・コンピューターなどの役員も歴任。
2012年、クレイトン・クリステンセン(『イノベーションのジレンマ』著者)、リンダ・グラットン(『ライフ・シフト』著者)らとともに
「世界最高のビジネススクール教授50人」に選出。
Youtubeで毎週公開している動画「Winners & Losers」は数百万回再生を誇るほか、
TED「How Amazon, Apple, Facebook and Google manipulate our emotions
(アマゾン、アップル、フェイスブック、グーグルはいかに人間の感情を操るのか)」は200万回以上閲覧された。
1章 GAFA――世界を創り変えた四騎士
2章 アマゾン――1兆ドルに最も近い巨人
3章 アップル――ジョブズという教祖を崇める宗教
4章 フェイスブック――人類の1/4をつなげた怪物
5章 グーグル――全知全能で無慈悲な神
6章 四騎士は「ペテン師」から成り上がった
7章 脳・心・性器を標的にする四騎士
8章 四騎士が共有する「覇権の8遺伝子」
9章 NEXT GAFA――第五の騎士は誰なのか
10章 GAFA「以後」の世界で生き残るための武器
11章 少数の支配者と多数の農奴が生きる世界
Amazonで詳しく見る
紹介文
コペルニクス、ニュートン、そして量子力学や原子物理学……。新理論が出現する際の、科学者の発想の跡を甦らせる。
古代ギリシアから、コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートン、そして量子力学や原子物理学、巨大科学まで。新理論や新概念が出現する際の、科学者の発想の工夫の跡を鮮やかによみがえらせる。
古代ギリシアから、コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートン、そして量子力学や原子物理学、巨大科学まで。新理論や新概念が出現する際の、科学者の発想の工夫の跡を鮮やかによみがえらせる。
まえがき
第一章 西洋科学の精神
第二章 ギリシアにおける自然学の誕生
第三章 「中世の科学」
第四章 中国の科学
第五章 コペルニクス革命
第六章 魔術的自然観
第七章 機械論的自然観の成立
第八章 ニュートン
第九章 化学革命
第十章 数学的実験物理学の誕生
第十一章 古典物理学の成立
第十二章 有機化学の誕生
第十三章 量子力学の誕生
第十四章 原子物理学と原爆開発
第十五章 巨大加速器と巨大科学
Amazonで詳しく見る
紹介文
地方再生請負人、地方創生のカリスマと称される著者が、多くの成功事例・失敗事例をもとに解説する「地方創生&街づくりのルール」。
日本一過激な請負人のノウハウを1冊に凝縮した、日本一まっとうなガイドブック。
地方が抱える問題を「ネタ」「モノ」「ヒト」「カネ」「組織」の5つに体系化。
28もの「問題の構造」を明らかにし、明日から取り組める具体的な「再生の方法」を提言する。
●●●ネタ:「何に取り組むか」を正しく決める●●●
【問題の構造】「ゆるキャラ」は、大の大人が税金でやることか?
【再生の方法】地元経済の「改善」に真正面から向き合おう
【問題の構造】「食えたもんじゃない」特産品が生まれる理由
【再生の方法】本当に売りたければ最初に「営業」しよう
ほか
●●●モノ:使い倒して「儲け」を生み出す●●●
【問題の構造】「道の駅」が地方を衰退させるワケ
【再生の方法】民間が「市場」と向き合い、稼ごう
【問題の構造】「禁止だらけ」の公園が地域を荒廃させる
【再生の方法】公園は「地価上昇」のために使い倒そう
ほか
●●●ヒト:「量」を補うより「効率」で勝負する●●●
【問題の構造】乱暴すぎる「移住促進」策
【再生の方法】「誰を呼ぶのか」を明確にしよう
【問題の構造】人口は増えても減っても問題が起きる
【再生の方法】人口増加策より「自治体経営」を見直そう
ほか
●●●カネ:官民合わせた「地域全体」を黒字化する●●●
【問題の構造】補助金こそ「諸悪の根源」だと断言できる理由
【再生の方法】「稼いで投資し続ける」好循環をつくろう
【問題の構造】ふるさと納税は「来年、半減する」かもしれない
【再生の方法】税による安売り合戦をやめ、市場で戦おう
ほか
●●●組織:「個の力」を最大限に高める●●●
【問題の構造】地方は「みんなで決める」から間違える
【再生の方法】無責任な100人より行動する1人の覚悟を重んじよう
【問題の構造】悪質な「名ばかりコンサル」が地方を食い物にしている
【再生の方法】自分たちで考え、行動する「自前主義」を貫こう
ほか
はじめに
第1章 ネタの選び方:「何に取り組むか」を正しく決める
第2章 モノの使い方:使い倒して「儲け」を生み出す
第3章 ヒトのとらえ方:「量」を補うより「効率」で勝負する
第4章 カネの流れの見方:官民合わせた「地域全体」を黒字化する
第5章 組織の活かし方:「個の力」を最大限に高める
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
「君のためなら千回でも!」召使いの息子ハッサンはわたしにこう叫び、落ちてゆく凧を追った。同じ乳母の乳を飲み、一緒に育ったハッサン。知恵と勇気にあふれ、頼りになる最良の友。しかし十二歳の冬の凧合戦の日、臆病者のわたしはハッサンを裏切り、友の人生を破壊した。取り返しのつかない仕打ちだった。だが二十六年を経て、一本の電話がわたしを償いの旅へと導く-全世界八〇〇万人が涙した、衝撃のデビュー長篇。
Amazonで詳しく見る
紹介文
凡 例
来るべき平和の創造者たちへ
一九八一年刷りへの序文
第二版への序文
第一版への序文
第一部 国際政治学
第一章 学問の出発
政治学における目的と分析/ユートピアニズムの役割/リアリズムの衝撃
第二章 ユートピアとリアリティ
自由意志と決定論/理論と現実/知識人と官僚/左派と右派/倫理と政治
第二部 国際的危機
第三章 ユートピア的背景
ユートピアニズムの基盤/ベンサム功利主義の移植/合理主義と国際連盟/世論の神格化/ユートピアニズムの敵/判断の問題
第四章 利益の調和
ユートピア的統合/自由放任の楽園/政治におけるダーウィニズム/国際的調和/共通利益としての平和/国際的経済調和/調和の崩壊
第五章 リアリストからの批判
リアリズムの基盤/思想の相対性/目的に適応する思想/国益と普遍的利益/利益調和に対するリアリストの批判/国際主義に対するリアリストの批判
第六章 リアリズムの限界
第三部 政治、権力、そして道義
第七章 政治の本質
第八章 国際政治における権力
軍事力/経済力/意見を支配する力
第九章 国際政治における道義
国際道義の本質/国際道義の理論/国際道義に関する一般的な考え/個人的道義と国家的道義の違い/国際共同体は存在するのか/平等の原則/全体の利益と部分の利益
第四部 法と変革
第十章 法の基盤
国際法の本質/法に関する自然主義者の見解/法に関するリアリストの見解/政治社会の機能としての法
第十一章 条約の拘束性
条約の法的効力と道義的効力/強迫のもとで署名された条約/不公平な条約/権力の手段としての条約
第十二章 国際紛争の司法的解決
裁判に付託できる紛争と裁判に付託できない紛争/「すべてを仲裁裁判に」という企て/「政治的」紛争に対する司法手続きは不適当であること
第十三章 平和的変革
政治的変革における権力の役割/政治的変革における道義の役割
結 論
第十四章 新しい国際秩序への展望
旧い秩序の終焉/国家は権力の単位として生き残れるか/新しい国際秩序における権力/新しい国際秩序における道義
訳者解説
訳者あとがき
人名索引
原 注
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事のスピードと結果は、PDCAの回し方で決まる--仕事がうまくいかない、時間がかかってしまう、その問題がすべて解決するソフトバンクの仕事の技術を集大成。ソフトバンクの人は何を考え、どう仕事を進めているのか。6万を超える社員が実践する仕事のやり方がすべてのビジネスパーソンの仕事を加速させる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
◎読者が選ぶビジネス書グランプリ2021 総合グランプリ受賞!!
◎ビジネス書大賞2020 特別賞(ソーシャルデザイン部門)受賞!!
◎ITエンジニア本大賞2021 ビジネス書部門 ベスト10!
◎累計17万5千部突破!
30万部超の名著『イシューからはじめよ』から9年――。
渾身の力で投げ込む、ファクトベースの現状分析と新たなる時代の展望!
AI×データの発展により、時代は多面的に「確変モード」に突入した。
目まぐるしく動く社会の中、本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。
・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか
・日本の現状をどう考えるべきか
・企業はどうしたらいいのか
・すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか
・この変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、育てればいいのか
・若者は、このAIネイティブ時代をどう捉え、生きのびていけばいいのか
・国としてのAI戦略、知財戦略はどうあるべきか?
・AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか
・日本の大学など高等教育機関、研究機関の現状をどう考えたらいいのか
ビジネス・教育・政策…全領域にファクトベースで斬り込む、著者渾身の書き下ろし!
意志なき悲観論でも、現実を直視しない楽観論でもない、建設的(Constructive)な、「残すに値する未来のつくり方」。
読者コメント
「久々にすっごい面白い本に出会った。これからの時代の生き方の教養書として面白い」
「これからの日本が進むべき道を豊富なデータと精緻なロジックで導き出している」
「新人教育やマネジメント教育に必須の本だと思う。これから日本で生きる全てのビジネスパーソンが何を目指し、何をすべきかが詳細に書かれている」
「安宅さんの『日本を何とかしたい』という熱い思いが伝わってきて、ビジネス書なのに感動しました。個人的に今年のベスト本になる予感」
「一気に読んだ。『未来をつくる人』をどう育てるか、についても多くのページが割かれている。子育て中の方にもおすすめ」
●目次
1章 データ×AIが人類を再び解き放つ -- 時代の全体観と変化の本質
2章 「第二の黒船」にどう挑むか -- 日本の現状と勝ち筋
3章 求められる人材とスキル
4章 「未来を創る人」をどう育てるか
5章 未来に賭けられる国に -- リソース配分を変える
6章 残すに値する未来
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛されて、【5冠】達成!
・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ)
・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】
・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー)
・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ)
100万部突破
テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」
ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
世界で300万部の大ベストセラー!
ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!
「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領
特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。
◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。
◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。
イントロダクション
第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み
第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み
第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
第10章 焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
第11章 ファクトフルネスを実践しよう
おわりに
付録
脚注
出典
Amazonで詳しく見る
紹介文
レムとノンレムは、「90分周期」じゃなかった!?最新の睡眠データ満載!科学的エビデンスに基づいた、睡眠本の超決定版!「世界最高」の呼び声高いスタンフォードの睡眠研究。そのトップを務める世界的権威が明かす、「究極の疲労回復」と「最強の覚醒」をもたらす超一流の眠り方。
0章 「よく寝る」だけでパフォーマンスは上がらない
1章 なぜ人は「人生の3分の1」も眠るのか
2章 夜に秘められた「黄金の90分」の法則
3章 スタンフォード式最高の睡眠法
4章 超究極!熟眠をもたらすスタンフォード覚醒戦略
5章 「眠気」を制する者が人生を制す
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜジョブズはわが子にiPadを与えなかったのか? 最新研究による世界的ベストセラー!
ジョブズはわが子にiPadを与えなかった?! うつ、睡眠障害、学力低下、依存症……最新の研究結果があぶり出す恐るべき真実。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となったベストセラー、日本上陸。
Amazonで詳しく見る
紹介文
昭和64年に起きたD県警史上最悪の事件を巡り警務部と刑事部が全面戦争に突入。その狭間に落ちた広報官・三上は己の真を問われる。
二〇一二年のミステリー二冠! 究極の警察小説登場!昭和64年に起きたD県警史上最悪の事件を巡り警務部と刑事部が全面戦争に突入。その狭間に落ちた広報官・三上は己の真を問われる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
独特の官僚内閣制のもと、政治家が大胆な指導力を発揮できず、大統領制の導入さえ主張されてきた戦後日本政治。しかし一九九〇年代以降の一連の改革は、首相に対してアメリカ大統領以上の権能を与えるなど、日本国憲法が意図した議院内閣制に変えた。本書は、議会、内閣、首相、政治家、官僚、政党など議院内閣制の基盤を通し、その歴史的・国際的比較から、日本という国家の統治システムを明らかにするものである。
第1章 官僚内閣制
第2章 省庁代表制
第3章 政府・与党二元体制
第4章 政権交代なき政党政治
第5章 統治機構の比較-議院内閣制と大統領制
第6章 議院内閣制の確立
第7章 政党政治の限界と意義
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロンドン郊外の、どこにでもありそうな平凡な街角、ある晩不思議なことがおこる。そして額に稲妻の形をした傷を持つ赤ん坊が、一軒の家の前にそっと置かれる。生まれたばかりの男の子から両親を奪ったのは、暗黒の魔法使い、ヴォルデモート。
平凡な俗物のおじ、おばに育てられ、同い年のいとこにいじめられながら、その子、ハリー・ポッターは何も知らずに11歳の誕生日を迎える。突然その誕生日に、ハリーに手紙が届く。魔法学校への入学許可証だった。キングズ・クロス駅の「9と3/4番線」から魔法学校行きの汽車が出る。ハリーを待ち受けていたのは、夢と、冒険、友情、そして自分の生い立ちをめぐるミステリー。
ハリーはなぜ魔法界で知らぬものが無いほど有名なのか?額の傷はなぜか?自分でも気づかなかったハリーの魔法の力が次々と引き出されてゆく。そして邪悪な魔法使いヴォルデモートとの運命の対決。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2025年までに世界700兆円に達すると言われる超巨大市場「フードテック」。次のアクションにつながるビジネスのヒントが満載!
2025年までに世界700兆円に達すると言われる超巨大市場「フードテック」――。
あなたの食体験はどう変わり、どんなビジネスチャンスが生まれているのか?
本物の肉のような「植物性代替肉」「培養肉」、
食領域のGAFAとも言われる「キッチンOS」、
店舗を持たないレストラン「ゴーストキッチン」、
Amazon Goに代表される「次世代コンビニ」・・・・・・。
With&アフターコロナ時代の「食」在り方を探索し、
世界最先端のフードビジネスを徹底解説する日本初のビジネス書が、ついに刊行!
食品メーカーから外食、小売り、家電、IT、不動産まで、
あらゆる業界を巻き込み、「食×テクノロジー」を起点とした新ビジネスが勃興する。
この世界で、日本のプレーヤーが、再び輝きを取り戻すための秘策とは――。
グローバルの変化を深く理解しながら、日本の現状とよりよい食の近未来を考える、
「次のアクション」につながるビジネスのヒントが満載!
●初公開!アフターコロナ時代の羅針盤「Food Innovation Map 2.0」
あなたの会社が目指すのはどこだ?
「生活者体験」「実現する技術/仕組み」「センシング技術/先端素材」の3つの階層で、
食体験を豊かにするキーテクノロジー、新サービス、近未来キーワードを徹底網羅。
アフターコロナ時代を見据えたビジネス戦略のヒントが見つかる!
●業界を代表するキーパーソンが語る「食の未来」
・味の素 代表取締役社長 西井孝明氏、代表取締役副社長/CDO 福士博司氏、専務執行役員/CIO 児島宏之氏
・ロイヤルホールディングス 会長 菊地唯夫氏
・インポッシブルフーズ SVP International ニック・ハラ氏
・不二製油グループ本社 代表取締役社長 清水洋史氏
・ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス 代表取締役社長 藤田元宏氏
・予防医学研究者 石川善樹氏
・HAJIME オーナーシェフ 米田肇氏
・Mr.CHEESECAKE 田村浩二氏 (順不同)
2025年までに世界700兆円に達すると言われる超巨大市場「フードテック」。
「次のアクション」につながるビジネスのヒントが満載!
序章 フードテック革命に「日本不在」という現実
第1章 今、なぜ「フードテック」なのか
1. 急増する食領域のスタートアップ投資
2. 今求められる「食の価値の再定義」
3. 食のウェルビーイングを実現する旗手たち
第2章 世界で巻き起こるフードイノベーションの全体像
1. そもそもフードテックとは何か
2. 初公開「フード・イノベーション・マップ2・0」
3. 食の進化を見通す「16のキートレンド」
第3章 With&アフターコロナ時代のフードテック
1. パンデミックで見えてきた食の課題とは
2. 新型コロナ禍が変えた食の価値とビジネス
3. アフターコロナで求められる注目の5つの領域
第4章 代替プロテイン」の衝撃
1. 代替プロテイン市場が急成長したワケ
2. 代替肉の先端プレーヤーが成功した理由
3. 日本にも眠る代替プロテイン技術
第5章 「食領域のGAFA」が生み出す新たな食体験
1. 「キッチンOS」とは何か
2. IoT家電で見える化された食卓の姿
3. 世界で台頭する「キッチンOS」プレーヤー
4. 「食のデータ」がサービス連携の要に
【Column】世界の台所探検家・岡根谷実里氏が見た料理のパワー
第6章 超パーソナライゼーションが創る食の未来
1. 「マス」から個別最適化された世界へ
2. パーソナライズに必要な3つのデータ
3. 「食のネットフリックス」は現れるのか
【Column】AIが未然に回復食を提示する世界(ヒューマノーム研究所寄稿)
第7章 フードテックによる外食産業のアップデート
1. 外食産業を取り巻く「不都合な真実」
2. 効率化を超えた「フードロボット」の可能性
3. 移動型レストランとしての「自動販売機3・0」
4. 急成長フードデリバリー&ピックアップ
5. デリバリーの裏側を支えるゴーストキッチン
6. 外食ビジネスの未来、5つの方向性
【Column】超未来食レストラン OPENMEALSの取り組み
第8章 フードテックを活用した食品リテールの進化
1. 食品リテールの新たなミッション
2. 地盤沈下し続ける食品リテール
3. Amazon Goが示した究極のリテールテック
4. 食業態革新を目指す既存プレーヤーと異業種からの参入
第9章 食のイノベーション社会実装への道
1. 事業創造に向けた5つのトレンド
2. スタートアップ投資もオープンラボ型へ
3. 日本でも始まった「食の共創」
4. 企業の枠組みを超えたフードイノベーション
【Column】世界屈指の「美食の街」から生まれるフードテック(Basque Culinary Centerレポート)
第10章 新産業「日本版フードテック市場」の創出に向けて
1. フードテックの本質的な役割と未来の姿
2. 12項目のフューチャー・フード・ビジョン
3. 求められる食の進化とカギとなる取り組み
4. グローバル視点で日本市場の可能性を考える
【Column】The Future Food Institute(FFI)創業者 サラ・ロバーシ氏(寄稿)
【巻末収録】アフターコロナ時代の羅針盤「Food Innovation Map 2.0」
Amazonで詳しく見る
紹介文
親の学歴や居住地域など「生まれ」によって、子どもの学歴は大きく変わる。就学前から高校まで教育格差を検証し、対策を提案する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の教育の実態を俯瞰的に捉え直した数少ない正攻法の力作である。
読後感は重いが説得力は半端ではない。
教育に興味のある人にぜひとも一読してもらいたい一冊だ。
――出口治明さん (立命館アジア太平洋大学(APU)学長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
就学前、小学校、中学校、高校、国際比較…
データで「緩やかな身分社会・日本」の実態を克明に描き出す!
◆小学校入学時にすでに学力格差が存在!
◆公立の中学校同士でも大きな「環境」格差がある!?
◆親が大卒/非大卒で、就学前~高校まで格差が存在。
出身家庭と地域という本人にはどうしようもない初期条件によって子供の最終学歴は異なり、
それは収入・職業・健康など様々な格差の基盤となる。
つまり日本は、「生まれ」で人生の選択肢・可能性が大きく制限される「緩やかな身分社会」なのだ。
本書は、戦後から現在までの動向、就学前~高校までの各教育段階、国際比較と、
教育格差の実態を圧倒的なデータ量で検証。
その上で、すべての人が自分の可能性を活かせる社会をつくるために、採るべき現実的な対策を提案する。
朝日新聞:出口治明さん評 (2019.9.7)
日経新聞:小塩隆士さん評 (2019.9.14)
毎日新聞:大竹文雄さん評(2019.12.8「2019年この3冊」)で大絶賛!!
ほか、『週刊東洋経済』2019年11月16日号、『文學界』2019年1月号、『サイゾー』2020年1月号
『都市問題』2019年12月号、『内外教育』2019年11月15日合併号、『週刊教育資料』1546号などで紹介!
第1章 終わらない教育格差
第2章 幼児教育――目に見えにくい格差のはじまり
第3章 小学校――不十分な格差縮小機能
第4章 中学校――「選抜」前夜の教育格差
第5章 高校――間接的に「生まれ」で選別する制度
第6章 凡庸な教育格差社会――国際比較で浮かび上がる日本の特徴
第7章 わたしたちはどのような社会を生きたいのか
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー『デフレの正体』著者とNHK取材班が日本の解決策を示す!!
「社会が高齢化するから日本は衰える」は誤っている! 原価0円からの経済再生、コミュニティ復活を果たし、安全保障と地域経済の自立をもたらす究極のバックアップシステムを、日本経済の新しい原理として示す!!
「社会が高齢化するから日本は衰える」は誤っている! 原価0円からの経済再生、コミュニティ復活を果たし、安全保障と地域経済の自立をもたらす究極のバックアップシステムを、日本経済の新しい原理として示す!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
私たちは機械を愛し、恐れている。だが問題の核心は「人間の変容」だった! AI将棋とSNSと人類学で縦横に展開する鮮烈な思考!
「シンギュラリティ」「IoTで豊かな未来」「鉄腕アトム」「ターミネーター」……私たちは、機械を愛し、憎んでいる。では機械のほうから「私たち」を見たらどうなる? テクノロジーと深く結びつく人間は、あらたな存在に生まれ変わっているのかもしれない。
人類学者カストロは、アマゾンにおける食人=カニバリズムを、「他者の視点から自らを捉え、自己を他者としてつくりあげるための営為」として描き出した。「機械カニバリズム」は、テクノロジーによって私たちが変容ゆくことを捉える試みである。将棋ソフトによってプロ棋士と将棋が、SNSによってコミュニケーションと社会が、いままさに変容しているなか、「人間」観そのものが刷新されていくべきなのだ。気鋭の人類学者が、「現在のなかにある未来」を探る、痛快かつ真摯な思考!
川上量生氏コメント――
わたしたちはAIが人間の能力を凌駕しつつある歴史的過程の中にいます。AIと人間とどちらが優れているのか、そういう問いが日常的に飛び交う世の中で過ごすのも、この時代に生を受けた運命としてはやむを得ないことでしょう。
しかしながら実際にはこの問いは、そもそも正しくなかったことが明らかになってきました。いったい「優れている」とはなにか? AIとはなにか? そしてなによりも人間とはなにか? という、より大きな疑問が頭をもたげてきたからです。人間とはそもそも優れているのか、機械とは、そしてAIとはなにが違うというのか。そして真実が明るみになったときに、人類ははたして結果を受け入れることができるのでしょうか。
いささか大袈裟ではありますが、人間社会がAIの時代を受け入れるための礎石にならん、という決意で始めた将棋電王戦を、本書はAI時代における社会的な役割から解き明かしてくれました。また、より大きな視点で、ニコニコ動画を含めたネット社会についても、人間と技術の関わりから、どう捉えるべきかを示してくれています。
こういう議論はまだまだ始まったばかりで、21世紀の人類の最大の哲学的テーマであると思う次第です。
【本書の内容】
現在のなかの未来
ソフトという他者
探索から評価へ
知性と情動
強さとは何か
記号の離床
監視からモニタリングへ
生きている機械
第一章 現在のなかの未来
第二章 ソフトという他者
第三章 探索から評価へ
第四章 知性と情動
第五章 強さとは何か
第六章 記号の離床
第七章 監視からモニタリングへ
第八章 生きている機械
Amazonで詳しく見る
紹介文
江戸に生きた3人の清冽な日本人の人生を、人気歴史家が資料をもとに緻密に描きあげた感涙必至の物語。真に偉い人物がここに!
感涙必至! 人気歴史家が描く、美しい日本人江戸に生きた3人の清冽な日本人の人生を、人気歴史家が資料をもとに緻密に描きあげた感涙必至の物語。真に偉い人物がここに!
Amazonで詳しく見る
紹介文
『会社四季報』記者が173業界、約4000社の今を読み解く。読み継がれて類書シェア7割、10年連続売り上げNo.1!
コロナで世界の業界地図はどう変わるのかーー。
その全体像が1冊で丸わかり!
累計180万部突破!
読み継がれて類書シェア7割、10年連続売上No.1の決定版
(*販売部数ベース、全国大手書店各社調べ)
『会社四季報』記者が173業界、4040社の現在・未来を徹底解説。業界で知っておきたいプレイヤーや提携関係、シェアや市場規模、「天気予想」(業況の予測)を見開きの「地図」の形で表示。だから、業界の最新事情がひと目で分かる!
株式投資 → 銘柄の発掘・吟味に
就活・転職 → 業界の研究・分析に
ビジネス → 顧客の開拓・深耕に
■この業界がイチオシ!
新規&注目業界:「5G」「キャッシュレス」「ベンチャー・VC」「病院グループ」「テレワーク」「オンライン医療」「医療機器」「AI」「MaaS」「宇宙開発」「量子コンピューター」「オンライン教育」「eスポーツ」「地図・ナビ」「ロボット」「アウトドア用品」
■付録もリニューアル
・北海道から沖縄まで「47都道府県のトップ企業」
・コロナショックで激変!「全業界の天気予想一覧」
・年収格差が浮き彫り「最新 業界別年収ランキング」
■4大特典
1 本書『業界地図2021年版』をスマホ・PCで読める
2 過年度版『業界地図2020年版』もスマホ・PCで読める
3 「会社四季報オンライン」「週刊東洋経済プラス」1カ月体験版
4 証券コードや本社所在国も付いた「索引デラックス」
Amazonで詳しく見る
紹介文
暑いほどにお腹が空く。そんな季節の味覚を一本釣り!
京都のイタリアンで修行中のまことは、たまの休日に九州に帰省して、家族そろって釣りに出かけた。この季節の釣りといえば、やっぱりイカ!まかない料理で上げた腕前を、イカ料理で召し上がれ!「夏」の味覚だけでなく、「懐」かしい味覚も収録してます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「小さな農家」のための経営改善手法100と、栃木県の梨農家「阿部梨園」の再生ストーリー。
小さな農家のための「経営カイゼン」の教科書です。
農業をテーマにした経営読み物×経営実務書。
2部構成になっています。
①東大→デュポン→メルカリを経た全くの「他所者」の著者が、栃木県の小さな梨農家「阿部梨園」を再生させた過程の読み物
②農家が経営改善するためのスキルを500こ公開したwebサイト「阿部梨園の知恵袋」から、全ての農家に共通していて、即効性と実用性の高い100を抜き出した実務書
①で実例を追体験し、②で合理的な視点や判断基準が得られる、農家のための経営ドリルです。
「本書を通して得られる合理的思考こそが、これからの農業者に最も求められること」だと著者は言います。全ての農業者の羅針盤、バイブルにします。
はじめに
第1部 東大卒、農家の右腕になる。
1 理想どおりの人生が、壊れるまで。
2 夢を捨て、農家と出会った。
3 農家の現場は、課題だらけ。
4 すべては「掃除」から始まった
5 単年勝負のラブレター大作戦
6 「農園マネージャー」になる
7 梨園の怒涛の1年ダイジェスト
8 会計・採用・販売の「小さなカイゼン」
9 目標達成して「不要」になったもの
10 経営ノウハウ公開「2つの壁」
11 4つの障壁と440%の達成
12 私が農家になった日のこと
13 農家の経営に希望の光を
理想の農業経営10箇条
第2部 小さな農業経営ノウハウ100
#001 経営改善を始める
#002 課題をリストアップする
#003 改善アイデアのネタ帳を作る
#004 改善の実施記録を残す
#005 実績をまとめる
#006 経営理念、経営方針を決める
#007 事業計画を作成する
~~
#095 ウェブサイトを作る
#096 インターネットでの露出を増やす
#097 SNSを活用する
#098 取引先情報をまとめる
#099 営業資料を作る
#100 クラウドファンディング
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
公立の進学校・新潟海浜と、私立の強豪・恒正学園との夏の甲子園決勝戦は延長15回でも決着がつかず、再試合にもつれこんだ。両チームの監督は大学時代のバッテリー。中心選手はリトルリーグのチームメイト。互いの過去と戦術を知り尽くした者同士の壮絶な闘いのなかで、男たちの心は大きな変化を遂げていく-野球を愛するすべての人に贈る、感動の傑作長編。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人も子どもも夢中になる名作「バッテリー」が、つばさ文庫に登場!!
中学入学直前の春休み、父の転勤で岡山県の山間の町に引っ越してきた原田巧。ピッチャーとしての自分の才能を信じ切っている巧の前に、同級生の永倉豪が現れる。巧とバッテリーを組むことを強く望む豪だったが…!?
中学入学直前の春休み、父の転勤で岡山県の山間の町に引っ越してきた原田巧。ピッチャーとしての自分の才能を信じ切っている巧の前に、同級生の永倉豪が現れる。巧とバッテリーを組むことを強く望む豪だったが…!?
Amazonで詳しく見る
紹介文
『武器としての決断思考』『僕は君たちに武器を配りたい』…数々の名著で10年代を牽引した瀧本哲史が残した伝説の講義を完全収録!
「君たちは、自分の力で、世の中を変えていけ!
僕は日本の未来に期待している。支援は惜しまない」
2019年8月に、病のため夭逝した瀧本哲史さん。ずっと若者世代である「君たち」に向けてメッセージを送り続けてきた彼の思想を凝縮した"伝説の東大講義"を、ここに一冊の本として完全収録する。スタジオ収録盤にはないライブ盤のように、生前の瀧本さんの生の声と熱量の大きさ、そしてその普遍的なメッセージを、リアルに感じてもらえると思う。さあ、チャイムは鳴った。さっそく講義を始めよう。瀧本さんが未来に向けて飛ばす「檄」を受け取った君たちは、これから何を学び、どう生きるべきか。この講義は、君たちへの一つの問いかけでもある。
目 次
第一檄 人のふりした猿にはなるな
第二檄 最重要の学問は「言葉」である
第三檄 世界を変える「学派」をつくれ
第四檄 交渉は「情報戦」
第五檄 人生は「3勝97敗」のゲームだ
第六檄 よき航海をゆけ
あとがきにかえて(星海社新書初代編集長 柿内芳文)
瀧本哲史全著作紹介
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。
累計100万部突破!
決定さえ、強みになる。
ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
進化したウェブテストのアクセスコード付き!
さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。
本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。