【2023最新】「偉人」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「偉人」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ピカソ、絵を見せて「意味わからん」と言われる
すごい人ほどダメだった!
読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書
ピカソ、絵を見せて
「意味わからん」
と言われる。
☆10歳から読める! 全漢字にふりがなつき☆
☆最近失敗して、落ち込んでいるお子さんへのプレゼントに☆
☆「忘れる」「遅れる」「ウソをつく」…
子どもによくある失敗の直し方も紹介☆
失敗エピソードだけにとどまらず、
子どもを勇気づけるための「心の教え」もそれぞれに掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
勇気をくれる、元気になれる!
今こそ出会ってほしい、101人の物語。
【知識と心を豊かにする、本書の4大特色】
●「子どもが共感できる」をテーマに人物・逸話を厳選。
時代や地域をこえて、さまざまな個性に出会えます。
●「親子のふれあい」のエピソードも多数収録。
“子育てのヒント”もかくされています。
●現代の一流作家・画家による質の高い文章と絵で構成。
お子さまの豊かな感性をはぐくみます。
●業績をコンパクトにまとめたコラムつき。
写真資料も豊富で、必要な知識が身につきます。
どんな時代にも、夢と希望にむかっていきいきと生きた人がいます。今に伝えられる、その人たちの生き方はこれからの未来を生きていく、わたしたちを勇気づけ、元気づけてくれます。
坂本竜馬は泣き虫の弱虫でした。エジソンは学校へ行きませんでした。ナイチンゲールが看護婦になったのは30歳をすぎてからでした。キュリー夫人は子育てをしながらノーベル賞をもらう発見をしています。
「夢と希望をもつこと」「誰かを愛し、やさしくすること」「努力すること」のたいせつさを、お子さまに伝える1冊として、本書をお届けします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人はいかにして既成概念を破り、生きるのか
それまでの世界観をくつがえす相対性理論を提唱した天才科学者、アインシュタイン。
苦労人で自由人、「ユーモラスなオッサン」でもあり、その言葉は今も、勇気や発見を与えてくれます。
彼が当時、何を見、どう考えて相対性理論にたどり着き、そして周りの人々にどのようにかかわって生きたのか?
それらをまとめて知るための、欲張りな一冊です。
序章 アインシュタイン前夜
第一章 アインシュタインの誕生
第二章 奇跡の年
第三章 特殊相対性理論
第四章 教授時代
第五章 一般相対性理論
第六章 アインシュタイン・フィーバー
第七章 アインシュタインと平和
第八章 アインシュタインと宇宙
Amazonで詳しく見る
紹介文
インターネットに大きく賭け、買い物や読書の習慣を大きく変えてしまったアマゾン創業者、ジェフ・ベゾス。本書は、その奇才の生い立ちから現在までをベテランジャーナリストが追った物語である。フィナンシャル・タイムズ紙、ゴールドマン・サックス共催ビジネスブック・オブ・ザ・イヤー2013受賞!
第1部 信念を貫く(アマゾンは金融工学の会社から生まれた
冷たい目を持つ聡明な男
ベゾスの白昼夢と社内の混乱
宿敵アナリストに打ち勝つ)
第2部 書店サイトだけでは終わらない(ロケット少年
混乱続きの物流システム
テクノロジー企業であって小売企業ではない
キンドル誕生)
第3部 伝道師か、金の亡者か(グーグル、アップルと並ぶ会社になる
ご都合主義
疑問符の王国)
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界45言語で発売、1000万部突破
国、文化を超えて「私と同じだ」と深い共感の輪が広がっている大ベストセラー
「生い立ちからホワイトハウス時代まで、フレンドリーで聡明なミシェルさんに、何度も泣いて笑って元気がでた。読了して一言。『最高!!』」――篠田真貴子さん(元経営職・「翻訳書、ときどき洋書」連載中)
「ミシェル・オバマは、新しい時代の“ソフト・パワー"の女王だ。真摯な言葉で、真実を語り、自分の人生を振り返っている。モラルや上品さが失われた時代において、芸術品といってもいい」(ザ・ニューヨーカー誌)
アメリカ合衆国の元ファーストレディの回顧録としては異例の爆発的な売れ行きで、世界中で社会現象となっている本書「マイ・ストーリー」(原題:BECOMING)。
知性にあふれ、モードからカジュアルな洋服までおしゃれに着こなすオバマ大統領夫人――こういったイメージを抱いていた人は、この本を読んで驚くでしょう。
シカゴの貧しい街で育った少女時代。常に努力を続けて入学したプリンストン大学で、学生のほとんどが白人男性であることに打ちのめされたこと。辛い思いをした流産や不妊治療。共働きで子育てをする中で、なぜ自分ばかりが仕事を犠牲にしなくてはいけないのかとイライラし続けたこと。バラクの夢を支えるために、大嫌いだった政治の世界に入り、身を削って選挙のサポートをしたこと。そして何もかもが特殊なホワイトハウスで、二人の娘を“普通に"育てようと必死で努力したこと。大統領夫人として政治に口出しすることは控えたけれど、子どもたちの食生活にもっと野菜が増えるよう企業に働きかけるなど、自分の立場をフル活用して夢を実現したこと。私たちと変わらない悩み多き生活を送る1人の女性の飾らない日常がいきいきと描かれています。
自分の思い通りにならない状況でも、冷静に相手を観察して、一番いい道を選び取っていく。誰かのせいにはせず、自分で考え続け、成長し続ける姿から、刺激とヒントを得られるミシェル・オバマの物語をぜひ体感してください。
世界で1000万部のベストセラー。シカゴの貧しい街で育ち、ホワイトハウスに行くまで、一貫して努力し悩み続ける姿が感動を誘う。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「日本人のための車を、日本人の手によってゼロから作り上げる! 」
時代に翻弄されながらも、仲間を信じ、夢を追い続けた男がいた──。
第二次世界大戦前、欧米先進諸国における自動車産業が持つ圧倒的技術力、
産業力を目にしたある青年は、帰国と共に自らの手で国産自動車産業を
育て上げたいという夢を燃やしていた。青年の名は愛知佐一郎。
これは、抜群の先見性と超人的な努力、正義感で今や世界に冠たる産業となった
日本の自動車産業の礎を築いた男の物語である──。
日本の未来のために、モノづくりに人生を賭けた人間たちの生き様を壮大なスケールで描いたTBS系大型スペシャルドラマ『LEADERS』『LEADERSⅡ』を完全小説化!
Amazonで詳しく見る
紹介文
初代・伊藤博文、2代・黒田清隆、…そして第101代・岸田文雄。 日本の全ての総理大臣を分かりやすく解説する学習本。
初代・伊藤博文、2代・黒田清隆、…99代・菅義偉、そして第100、101代・岸田文雄。日本の全ての総理大臣を分かりやすく解説する学習本。伊藤博文、犬養毅、田中角栄、小泉純一郎など、重要総理はマンガ付き。中学受験の時事問題対策にも役立つ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2024年の新5千円札の顔、津田梅子。6歳で米国に留学、理想の教育を実現するため駆け抜けた生涯を、まんがで楽しく学べます。
おもしろくてわかりやすい! 集英社版・学習まんが『世界の伝記NEXT』シリーズ。
2024年からの新紙幣・五千円札の顔はこの女性!
たった6歳で海を渡り、日本初の女子留学生となった津田梅子。アメリカで教育を受けて帰国した梅子は、日本には女性のための学校が必要であることを痛感します。そして「女子英学塾」(現在の津田塾大学)を開校。女性の活躍が難しい明治時代に女性が学ぶ道をきりひらいた梅子の人生を、まんがで楽しく知ることができます。
【本書の特徴】
●まんがだから読みやすく、わかりやすい!
●すべてふりがな付きなので、小学校低学年から楽しく読める!
●Q&Aや年表など、よりくわしく知れる記事ページも充実!
【もくじより】
登場人物紹介
六歳の留学生
帰ってきた日本
女学校か研究か
女学校誕生
女子英学塾の発展
9つの質問でわかる! 津田梅子ってこんな人
津田梅子年表
もっと知りたい! 津田梅子
Amazonで詳しく見る
紹介文
取材嫌いで有名なスティーブ・ジョブズが唯一全面協力した、本人公認の決定版評伝。全世界同時発売!
未来を創った、今世紀を代表する経営者スティーブ・ジョブズのすべてを描き切った文字どおり、最初で最後の一冊!!
本書を読まずして、アップルもITも経営も、そして、未来も語ることはできない。
アップル創設の経緯から、iPhone iPadの誕生秘話、そして引退まで、スティーブ・ジョブズ自身がすべてを明らかに。本人が取材に全面協力したからこそ書けた、唯一無二の記録。
伝説のプレゼンテーションから、経営の極意まで、ジョブズの思考がたっぷり詰まった内容。ビジネス書、経営書としても他の類書を圧倒する内容。
約3年にわたり、のべ数十時間にもおよぶ徹底した本人や家族へのインタビュー。未公開の家族写真なども世界初公開。
ライバルだったビル・ゲイツをはじめ、アル・ゴア、ルパート・マードック、スティーブ・ウォズニアック、そして後継者のティム・クック…世界的に著名なジョブズの関係者百数十名へのインタビュー、コメントも豊富に。まさに超豪華な評伝。
はじめに 本書が生まれた経緯
口絵 ジョブズの世界
第1章 子ども時代 捨てられて、選ばれる
第2章 おかしなふたり ふたりのスティーブ
第3章 ドロップアウト ターンオン、チューンイン
第4章 アタリとインド 禅とゲームデザインというアート
第5章 アップルⅠ ターンオン、ブートアップ、ジャックイン
第6章 アップルⅡ ニューエイジの夜明け
第7章 クリスアンとリサ 捨てられた過去を持つ男
第8章 ゼロックスとリサ グラフィカルユーザインターフェース
第9章 株式公開 富と名声を手にする
第10章 マック誕生 革命を起こしたいと君は言う……
第11章 現実歪曲フィールド 自分のルールでプレイする
第12章 デザイン 真のアーティストはシンプルに
第13章 マックの開発力 旅こそが報い
第14章 スカリー登場 ペプシチャレンジ
第15章 発売 宇宙に衝撃を与える
第16章 ゲイツとジョブズ 軌道が絡み合うとき
第17章 イカロス のぼりつめれば墜ちるだけ
第18章 ネクスト プロメテウスの解放
第19章 ピクサー テクノロジー・ミーツ・アート
第20章 レギュラー・ガイ 凡夫を取り巻く人間模様
第21章 『トイ・ストーリー』 バズとウッディの救出作戦
Amazonで詳しく見る
紹介文
シンプルなPDCA思考を使って困難な状況を乗り越える方法を船舶修理、鉱山などの事例で解説。
日本は普通の国ではなく、トヨタも普通の企業ではない
トヨタはまだ他社が学べる偉大な会社か?
第1部 継続的改善への道程(卓越性を追求した継続的改善
PDCAと卓越性の追求
プロセス改善がいかに卓越した人材を育成できるか
リーン・プロセスは目的から出発する
プロセスをリーン化するのか、リーン・システムを構築するのか)
第2部 PDCAを通じたリーン変革の事例(有機論と機械論の出会い-船舶のリーンなオーバーホールと修理
オーストラリア人のセンセイが、誇り高き日本企業に新しい技を教える-複雑機械メーカーにトヨタ生産システムを持ち込む
西豪州ピルバラ地域での鉄鉱石採鉱)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「名言」を切り口にした、偉人たちの感動物語。1人=10ページくらいだから読みやすい(約40人を収録)。オールカラー。
「名言」を切り口とした、古今東西の偉人たちの感動の物語。勇気と愛で困難を乗り越えた人々の人生がわかり、読者自身の考え方も変わるはず。1人=10ページくらいだから読みやすい(約40人を収録)。オールカラー。
Amazonで詳しく見る
紹介文
何が人を動かすのか?――大手・中堅企業の幹部候補生との白熱のやりとりをリアルに再現した超実践的リーダーシップ養成講座。
「周囲が『このままでいい』というなか、自分1人だけでも『ノー』と言えなければならない」
「リーダーであることを決めるのは、自分ではなく周囲の人である」
「リーダーはポーカーフェイスでなければならない」
「トップが後継を指名するのは間違い」
――大手・中堅企業の幹部候補生を対象にした「逆風下の変革リーダーシップ養成講座」。500分に及ぶ受講生とゴーンとの白熱のやりとりをリアルに再現。
◆実践からしか学べないリーダーシップ
日産の再生、EVなど新たなクルマの開発、そして三菱自動車会長職──今もっとも注目を集めるリーダー、カルロス・ゴーン。本書は、日産財団と早稲田大学が中心となった社会人向け特別プログラム「逆風下のリーダーシップ養成講座」において大手・中堅企業の幹部候補生たちの質疑に応じた「ゴーンセッション」を再構成。その経営理念と信念を、グローバル時代のリーダーシップのあり方に焦点を当て、説き明かすもの。厳しいグローバル競争のなかに身を置き、実績を出し続けてきたゴーンならではの「金言」満載で、教科書からは学べない、まさに実践の書。
◆ゴーン版「白熱教室」
受講生たちの鋭い質問を受けゴーンが熱く語るリーダー論を中心に、彼のもとナンバーツーとして日産再生に尽くした志賀俊之氏が語る知られざるゴーンの素顔とリーダーを支えるフォロワーの役割を、『白熱教室』ばりのライブ感で再現。さらに、経営学者がアカデミックな視点から、現代に求められるリーダーシップ論を深掘り解説する。
Ⅰ 国境を越え、世界を、未来を見つめる
――グローバル・リーダーとは
Ⅱ リーダーは完璧であるべきなのか?
――変革のリーダーシップ、意思決定
Ⅲ 目的地を示す
――中長期的な目標を示し、同時に短期的問題を解決する
(現場の把握、ビジョン、目標設定)
Ⅳ 既成概念を疑い、異文化を取り込み、組織を活性化する
――ダイバーシティ、モチベーション
Ⅴ ミドルマネジャーのリーダーシップと後継育成
Ⅵ カルロス・ゴーンは日産の何を変えたのか
Ⅶ レジリエント・リーダーシップ
――有事にこそ問われる危機管理、レジリエンス
Amazonで詳しく見る
紹介文
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。
昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「日本資本主義の父」その思想の独自性を描く
農民、武士、官僚、実業家、社会事業家へと身を転じ、近代と真正面から向き合った渋沢。『論語と算盤論』の理想と現実や、国際関係認識など、その思想と人物を浮き彫りにする。
第1章 「合理的精神」の形成:農民の子としての渋沢栄一
第2章 尊王攘夷意識形成とその転換:武士としての渋沢栄一
第3章 経済制度の構想:—大蔵官僚としての渋沢栄一
第4章 「合本主義」思想の展開:民間企業家としての渋沢栄一
第5章 公益思想の展開:社会事業家としての渋沢栄一
第6章 東アジア国際関係と対外思想:渋沢栄一にとっての朝鮮・中国
第7章 道徳思想の鼓吹:渋沢栄一の「論語と算盤」論
あとがき 現代社会と渋沢栄一
Amazonで詳しく見る
紹介文
つねに独創的技術を追求し続けた希代の実業家・本田宗一郎。彼が前半生を回顧した日経新聞連載「私の履歴書」に大幅加筆し、その魅力あふれる生きざまと思想を紹介する。後半部には「本田宗一郎語録」も収録。
はじめに
第一部 私の履歴書
1 浜松在の鍛冶屋に生まれる
2 自動車修理工場に見習い奉公
3 若者と二人で「浜松支店」
4 ピストンリング製造に苦闘
5 バイクからオートバイ造りへ
6 東京に進出、初の4サイクル
7 借り着で藍綬褒章を受ける
8 不況下に不眠不休で代金回収
9 国際レースに勝ち世界一へ
10 米国並みの研究費をつぎ込む
11 社内にしみ渡る理論尊重の気風
第二部 履歴書その後
1 疾風怒濤の十年
2 F1への挑戦
3 小型自動車に賭ける
4 さわやかな退任
5 もうひとりの創業者、藤沢武夫
6 葬式無用
第三部 本田宗一郎の言葉
(社内報を編纂した『先見の知恵』から抜粋)
三つの喜び/製品の美と芸術/資本とアイディア/
技術と個性/工場経営断想/悪い子に期待する/
冗句のない人生/ひとりよがりを排そう/退陣のあいさつ/
私のものの見方、考え方……他
おわりに
付録 本田宗一郎年譜
Amazonで詳しく見る
紹介文
おとぎ話から、児童文学、長編小説、落語まで――。
小学生のうちにふれておきたい101作品を紹介!
すべて「あらすじ」にまとめてあるので、1話5分で読み切ることができます。
夢中になれる物語に、きっと出会えます!
●第1章 低学年
赤毛のアン/星の王子様/走れメロス/蜘蛛の糸/饅頭こわい/トム・ソーヤの冒険 など
●第2章 中学年
三銃士/小公女/ふしぎの国のアリス/ゲド戦記/坊っちゃん/銀の匙/耳なし芳一 など
●第3章 高学年
銀河鉄道の夜/二十四の瞳/たけくらべ/レ・ミゼラブル/三国志/雪国/人間失格 など
●巻末
おすすめ作品180 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
かつてない危機をどう乗り越えるか。創業期以来の数々の苦境を乗り越え、いままた世界自動車不況に敢然と立ち向かう!スズキ会長兼社長が初めて語る。
第1章 ピンチをチャンスに変える
第2章 どん底から抜け出す
第3章 ものづくりは現場がすべて
第4章 不遇な時代こそ力をためる
第5章 トップダウンはコストダウン
第6章 小さな市場でもいいから1番になりたい
終章 スズキはまだまだ中小企業
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界でわずか約30〜40人の早期老化症(プロジェリア)の子ども。人の10倍もの速さで年をとる彼らの平均寿命は、13歳である。限られたみじかい命を精一杯生きているアシュリー。14歳になり、プロジェリア患者の平均寿命を越えたいま、自分のこと、病気のこと、命のこと、家族、そして最愛の親友のことを自分のことばで懸命に語る。
1 わたしはアシュリー
2 自分のこと
3 わたしの家族
4 わたしの一日
5 お気に入り
6 学校
7 親友
8 命
9 祈り
10 夢
11 ありがとう
Amazonで詳しく見る
紹介文
歴史家の加来耕三氏が英雄たちの知られざる失敗の原因を明らかにする。失敗に学べば、成功、逆転、復活の法則が見えてきます。
・明智光秀は、なぜ "絶好のチャンス" を生かし切れなかったのか。
・夢ではなかった黒田官兵衛の "天下取り" が消えてしまった一言。
・のちの関ヶ原の戦いに生かした、徳川家康の失敗とは?
・山陰の太守、尼子と、名門甲斐武田の家が続かなかった共通点…
――歴史上の英雄たちも失敗しています。
歴史家の加来耕三氏が、独自視点の軽快かつ濃密な歴史物語で
25人の英雄たちの "知られざる失敗の原因" を明らかにし、
現代に通じる教訓を浮かび上がらせました。
見逃しがちな落とし穴、絶対に失ってはならない大切なものを見極める技、
避けられない危機を最小限に食い止める対処法…
失敗に学べば、「成功」「逆転」「復活」の法則が見えてきます。
歴史家の加来耕三氏が、英雄たちの知られざる失敗の原因を明らかにする。
失敗に学べば、成功、逆転、復活の法則が見えてきます。
第一章 天下取りを逃した傑物
本音を漏らしたための大失敗「すべてうまくいくはずだった黒田官兵衛」
理念先行が実利主義に敗れるとき「時をかけて武将を従えた家康に負けた石田三成」
才能より信頼「後世に名を残すしかなかった真田幸村」
攻める事業も継続は簡単でない「曹操 ~三国志・赤壁の戦い~」
第二章 部下や身内の心を読めなかった天才
優秀ゆえの近視眼「下剋上に踏み切れなかった太田道灌」
切れすぎるリーダーの悲劇「閃きが理解されなかった上杉謙信」
身内の敵に気付かなかったミス「浅井長政は中立と読んだ織田信長」
第三章 分をわきまえられなかった逸材
成果への固執「兄・頼朝の心が読めなかった源義経」
最後は身体「自分の健康を信じすぎた豊臣秀吉」
絶好のチャンスも先がなくては生かせない「"天下布武"には到底及ばなかった
明智光秀の三日天下」
目的が中途半端さゆえの過ち「韓信 ~"国士無双"最後の嘆き~」
第四章 後継リーダーを育てられなかった名将
孫かわいさに教育を怠ったその末路「下剋上で太守になるも承継できなかった尼子経久」
甲斐源氏嫡流、武田氏滅亡の主因「第四次川中島の戦いで実弟・信繁を失った武田信玄」
孫では間に合わない「文武の若武者、信親を失った長宗我部元親」
第五章 思い込みを省みない一徹者
多勢が勝つの思い込み「情報戦を軽んじた今川義元」
新たな時代到来の不覚「織田家の行く末を考え、足をすくわれた柴田勝家」
"中立"はなかった「勇ましさに流された長岡藩士・河井継之助」
第六章 現状に甘んじたふがいなさ
気働きができなかった報い「クビになった織田家方面軍司令官 佐久間信盛」
先代が残した最強の城も無力化「最後まで戦場に姿を見せなかった総大将・豊臣秀頼」
セキュリティーを怠ることの恐怖「薩長同盟に逆転を許した徳川慶喜」
第七章 時代に翻弄された瞑想者
選択肢はもうなかった「自ら生命を絶つ千利休最後の思い」
時代を変えながら時代に呑まれる「最後は天命を待つのみとなった西郷隆盛」
第八章 失敗で問われる「学ぶ」姿勢
関ヶ原を制した導因「三方ヶ原の大敗北から学んだ徳川家康」
失敗後も情勢を察知しチャンスを待つ「関ヶ原の敗戦から返り咲いた奇跡の武将、立花宗茂」
失敗に学び時代を先取り「先駆けの功を咎められて転身した石川丈山」
Amazonで詳しく見る
紹介文
真実と非暴力を信奉しつづけ、インド独立運動の精神的指導者として、民衆から聖人と慕われたその偉大な生涯。インド古来の思想を再生し、人間の品位と威厳を示した生きざまが、新たな感動をよぶ。ガンジー自身の筆による自伝的著作には『自叙伝』と『南アフリカにおける非服従運動』の二作がある。彼の死後、ガンジー著作編集委員会は一冊で完結した自伝の必要性を認め、二著作を再編集した新たな『自叙伝』を刊行した。本書はその英語版の全訳である。
生まれと両親
学校時代
結婚
友情の非劇
盗みと贖い
父の病と死
宗教をかいまみる
イギリス行きの準備
船中で
ロンドンにて〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
論語は、2500年前の「ツイッター」だ。
キングオブ年長者、孔子の言葉を
すっきりと、わかりやすい図解付きで。
大好評、齋藤先生の図解シリーズ第1弾!
孔子の教えを学び、軽やかに生きよう
2500年もの間、読み継がれ、多くの人の心の支えとなってきた『論語』。
いまでは、この『論語』を必須にする小学校が増え、
ビジネスでも論語に学ぶ動きが出てきています。
論語を愛してやまない齋藤孝先生は言います。
「これまでの価値観が揺らぎ、不安が増大するいま、
多くの日本人が論語に『筋の通った生き方』を
見出そうとしているのではないでしょうか」と。
本書では論語を図にすることによって、
論語をすっきり理解し、実践し、
自分のワザにしていくという作りにしています。
「論語に親しむ=心の骨格づくり」のきっかけになる1冊です。
大好評、齋藤先生の図解シリーズ
【第1弾】図解 論語─正直者がバカをみない生き方
【第2弾】図解 養生訓─「ほどほど」で長生きする
【第3弾】図解 菜根譚─バランスよければ憂いなし
【第4弾】図解 葉隠─勤め人としての心意気
【第5弾】図解 言志四録─学べば吉
【第6弾】図解 孫子の兵法─丸くおさめる戦略思考
◆出版社からのコメント(前書)
「正直者がバカを見る時代になったのではないか」
そんな不安が、この国を覆い始めています。格差社会という言葉もそれを裏付けるようなものだし、真面目にやっているのにちっとも報われない、と思っている人もたくさんいます。かと思えば、「濡れ手に粟」のように儲ける人もいて、そういう話を聞くとさらにげんなりした気分に包まれます。自分がバカを見ているのではないかという疑いは、社会への信頼感を失うと同時に自分の今までの生き方に対しても不信感を生んでしまいます。その悪循環には、何一つよいことがありません。
本書では、論語を「すっきり読んでもらう」ことを意識しています。孔子の言葉はもともとすっきりしていますが、なにしろ2500年も前の文章です。そこで、どの言葉にもわかりやすい図を作ることを試みました。
論語を「何だかスゴそうとぼんやりとらえるのではなく、図を頭に入れて理解し、実践して自分のワザにする。実際に行動してみると、「孔子の言葉はやっぱり確かだった」と体得するでしょう。そしてまた、たびたび図を思い返し、自分の行動の指針にしてほしいのです。
論語の言葉は自分がどんな心理状態にあろうとも、変化しません。この人とつき合うかどうか迷ったとき、甘い儲け話がやってきたとき、仕事のできない部下や、話を聞いてくれない上司と出会ったとき、この本にある言葉をつぶやいてください。論語は孔子がふと漏らしたつぶやき。そのつぶやきを弟子たちが残してきた、歴史的にも貴重なツイッターです。今度は私たちが、孔子のつぶやきを自分たちのつぶやきに変えていく番です。
1回つぶやいてダメなら、10回つぶやいてみましょう。10回でもダメなら、100回つぶやいてみましょう。そうすると、その言葉は自分を支える礎石になっていきます。
(本書の「はじめに」「おわりに」を抜粋・構成しています)
はじめに――論語の正しいリスペクト方法
第一章 仕事編
第二章 人間関係編
第三章 学び編
第四章 生き方編
おわりに――論語は人生の処方箋
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼児教育の現場で人気のイラストレーターが描くかわいい絵が特徴。全15話の解説つき。読み聞かせに最適。
世界の伝記を集めました。誰もが知っている「モーツァルト」や「エジソン」はもちろん、日本を代表する偉人「野口英世」は「坂本竜馬」まで。1つのお話、物語として、小さなお子様に今から読み聞かせたい伝記を15話収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼少期のいじめ、学生時代の失恋と嫉妬、想い人との苦しい共同生活……。「運命の人」には出会えるのか。ゲイの青年の愛と青春の賦。
【いつか「運命の人」と出会うまで……】
アニメの『美少女戦士セーラームーン』が大好きだった。仕草が女っぽいからと「オカマ」と呼ばれた。両親も学校の先生が気にして騒ぐことも心苦しく、惨めだった。
小学2年のある日の「帰りの会」。担任の先生は、少年を前に立たせて、クラスのみんなに問いかけた。
「七崎くんって、『オカマ』かい?」――。
幼い頃から「普通の男の子じゃない」と言われ、人知れず苦しみ続けた良輔。
いじめや中学での初めての恋、高校で好きになった彼の恋人への抑えきれない嫉妬、そして友人、親へのカミングアウト――。
明るく前のめりに光を求め、巡り会えたパートナーと幸せを摑むまでを描く、愛と青春の自伝エッセイ。
「女性が好き、男性が好き、両方好きといったことだけで、相手の人としての魅力が左右されることはない。本来、人と違うことは過度に矯正されるべきことではなく、むしろその人の個性とされるべきものだ。性的マイノリティだって個性である」
「もっと自分らしく生きていいんだよ――。七崎さんの言葉は明るくて、強い」――解説・ホラン千秋
Amazonで詳しく見る
紹介文
新札の肖像に選ばれた、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の人生が、マンガと物語で楽しく読める! 旧札の偉人のマンガも併録。
新札の肖像に選ばれた、渋沢栄一(1万円札)、津田梅子(5千円札)、北里柴三郎(千円札)の名言や人生が、カラーのマンガと物語で楽しく読める! 福澤諭吉、夏目漱石、野口英世、紫式部、樋口一葉、新渡戸稲造ら旧札の偉人たちのマンガ伝記も併録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
古代エジプト最後の女王 ピラミッドやツタンカーメン王のミイラで有名な古代エジプトは、世界最長ともいわれる3000年の歴史を誇っていました。私たちが今食べているパンや衣服も、古代エジプトの人々がつくりだしたものなのです。しかし、永遠に続くかと思われた古代エジプトの繁栄にも、終わりの時が近づいていました。その時、エジプトの人々を導いていたのがクレオパトラ女王です。当時、ヨーロッパ全体を支配しようとしていたローマから、エジプトの人々と国を守ろうとした女王の知恵と勇気、そして悲劇の運命の物語です。 【編集担当からのおすすめ情報】 学習まんが人物館シリーズ『シートン』で大好評を得た、梶川卓郎氏の学習まんが第二作です。前作にもまして十分な資料にもとづく作画、ドラマのある構成に仕上がりました。知っていそうで知らない、クレオパトラの華麗な生涯をご覧ください。監修は早稲田大学エジプト学研究所所長の近藤二郎先生にお願いいたしました。遺跡や出土品だけではわからない、当時の人々の仕草や風習をご指導いただいて、リアリティのある作品にすることができました。
エジプト最後の王朝に君臨した女王・クレオパトラ。世界征服を夢見てエジプトを滅ぼしたと言われた彼女だが、その本当の姿は愛するエジプトの人々を守るため闘い続けた、孤高の指導者だった…
Amazonで詳しく見る
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
★50万部突破!★
発売12年、時代が変わっても
読者が増え続ける不朽の一冊
イシューからはじめると
やるべきことは
100分の1になる!
「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
「AI×データ時代の必携書」
脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。
イシューとは?
あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋)
僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。
50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
はじめに 優れた知的生産に共通すること
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
IT革命をなしとげたスティーブ・ジョブズの一生を描いたオールカラーの学習まんが。巻末にはその人物に関する資料を掲載した。
パソコンから携帯電話までIT革命をなしとげたスティーブ・ジョブズの一生を描いたオールカラーの学習まんが。巻末には、その人物が生きた時代の背景や、その人物に関する詳しい資料を掲載して、まんがの内容がより深く理解できるようになっている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計部数130万部突破の「頭のいい子を育てる」シリーズから、偉人のおはなしが登場! 今こそ出会って欲しい36人のおはなしです。①ひとつのおはなしは、3分で読める長さ。小学校低学年のお子さんが自ら楽しんで読めるよう、短く、楽しく読めるようにまとめています。ひとりで読むのにも、寝る前の読み聞かせにも最適な長さです。②読み聞かせなら、3才から。ひとり読みは、7才から。子どもがひとりで読めるように、漢字にはすべてルビがふってあります。③子どもに夢を与えてくれる人物を厳選! エジソン、アインシュタイン、スティーブ・ジョブズ、アンナ・パブロワ、ナイチンゲール、ピカソ、やなせたかし、手塚治虫、マイケル・ジャクソンなど36人。
Amazonで詳しく見る
紹介文
集中力の切れない「1話5分」で、子どもの「読む力」を伸ばす!
集中力の切れない「1話5分」で、子どもの「読む力」を伸ばす!
◎脳科学者・ベストセラー作家の加藤俊徳先生監修
◎1話5分で読みが苦手な子もかしこい脳に育つ!学年別読み物シリーズ
◎1冊12話。各話の最初に人物紹介やおもしろエピソードを入れた、子どもが「読みたくなる」伝記。
◎各話の終わりの「やってみよう」で、インプット・アウトプットがこの一冊でできる!
読むのが苦手な子でもどんどん読みたくなる、伝記シリーズの誕生です。
子どもの興味をひき、すらすらよめる仕掛けが満載で、どんな子も伝記を楽しく読むことができます。
子どもの集中力を切らさない1話5分で、学習の基礎となる「読む力」を育てます。
本文イラスト:サカイノビ―/八木橋麗代/w.okada
シートン/野口英世/グリム兄弟/モーツァルト/ナイチンゲール/アームストロング/人見絹枝/ベル/アンナ・パブロワ/レオナルド・ダ・ビンチ/ワンガリ・マータイ/伊能忠敬
Amazonで詳しく見る
紹介文
企業、特にコンサルティング会社の採用現場などでは、単に頭がいい人ではなく、「地
頭のいい人」が求められている。
インターネット情報への過度の依存が思考停止の危機を招き、検索ツールの発達による
「コピペ(コピー&ペースト)族」が増殖しているいま、「考える」ことの重要性がかつ
てないほどに高まっているからだ。これから本当に重要になってくるのはインターネット
やPCでは代替が不可能な、膨大な情報を選別して付加価値をつけていくという、本当の
意味での創造的な「考える力」である。本書ではこの基本的な「考える力」のベースとな
る知的能力を「地頭力(じあたまりょく)」と定義している。
では、地頭力とは何か。地頭力の本質は、「結論から」「全体から」「単純に」考える
3つの思考力である。すなわち「結論から」考える仮説思考力、「全体から」考えるフレ
ームワーク思考力、「単純に」考える抽象化思考力だ。
この3つの思考力は鍛えることができるものであり、地頭力を鍛える強力なツールとな
るのが「フェルミ推定」である。「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」。こうした荒
唐無稽とも思える問いへの解答を導き出す考え方のプロセスを問うのが、「フェルミ推
定」だ。「フェルミ推定」と呼ばれるのは、「原子力の父」として知られ、ノーベル物理
学賞受賞者でもある、エンリコ・フェルミ(1901~1954)に由来する。
本書では、「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題やその解答例から「フェル
ミ推定」のプロセスを紹介しつつ、「好奇心」「論理的思考力」「直感力」という地頭力
のベースとそれらのベースの上に重なる仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考
力の3つの構成要素とその鍛え方を解説している。
本書は、季刊『Think!』2007年春号に掲載されて大きな反響を呼んだ
「フェルミ推定で鍛える地頭力」をもとに全面的に書き下ろしたものである。
本書が対象とするのは、「問題解決」を必要とする業務に携わるビジネスパーソンはもちろんのこと、
「考える力」を向上させたいと考える学生なども含めたすべての職業の人である。フェルミ推
定による地頭力トレーニングの世界を経験し、「地頭力」という武器を持ってインターネ
ットの情報の大海をうまく乗り越え、読者なりの「新大陸」を発見してほしいというのが、
著者から読者の皆さんへのメッセージだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
トランプとの電撃会見。次々と展開する大型M&A──300年続く「王国」に向けて戦い続ける、孫正義とその仲間たちの群像劇。
日経記者による本格ノンフィクション!
孫正義と「同志たち」による、熱き冒険譚
巨額買収。後継者との別れ。規制への挑戦。裏切り、内部分裂……
新聞では書ききれなかった「真実」がここにある!!
この男は奥が深い。
とても、深い。だから、面白い。
それだけでなく、孫に導かれるように集まった
名も知れぬ強者たちとのストーリーがまた、面白い。
これまでに光を当てられ続けてきた孫の物語は、
彼らの存在抜きには語れない。
──「はじめに」より
◎本書の主な内容
-孫正義がジョブズに見せた「あるスケッチ」。カリスマ2人が確かめ合ったモバイルの未来
-2016年12月6日。ドナルド・トランプとの電撃会談を仕組んだ人物とは
-持ち時間は10分。サウジアラビアの副皇太子から450億円を引き出した驚異の会談の中身
-3兆円を超すアームの巨額買収。その裏にある10年越しの「戦略」とは
-「そもそもニケシュのことで良い話なんか聞きますか?」──「別れ」の前からあった後継者との亀裂
-「売上高が数千億円規模になりました」「それって1日あたりの話かい?」──ジャック・マーの答えに絶句
-「300年続く企業を作るための条件はなんだと思う?」──たったひと言の入社試験
-「私は『いずれあなたがたも理解する時がくるでしょう。300年以内には』と腹の中で思っております」
-「家もクルマも洋服もいらない。ただただ命だけが欲しい」──大病に苦しむ孫正義を襲う、さらなる危機
-因縁の相手による陰謀と裏切り。「何が何でも、この造反者たちを一掃してやる」
-「人間なら誰でもかまわん」──ブロードバンド参戦、あまりの人手不足でかき集められた者たちの奮闘
-「僕はここでガソリンをかぶって死にます」──総務省への激烈な抗議、巨艦NTTは動くか
-ヤフーBBを広めるパラソル部隊、ずぶの素人集団を束ねた男の「やり方」
-「この中に470万分の情報が入っています」──盗まれた顧客情報、殺到する苦情の嵐
-「これは最後のチャンスです」──M&Aに反対してきたご意見番・柳井正が、携帯参入への背中を押した
-衝撃のアンケート結果。「携帯顧客の3分の1がソフトバンクから流出」
-実質ゼロ円・2年縛りの携帯販売モデル、ヒントは米フォードにあり
-「ヤフーはもったいない」──元社員が繰り広げた名指しの体制批判。「爆速」改革はここから始まった
-幻の上場廃止計画。その知られざる背景
-101歳の「ロケット・ササキ」が語る、孫正義との深い縁
-カリスマに引き寄せられた「ストリートファイター」たち。
序 章 恩人
第1章 再起動――世界が驚いた巨額買収、そして“後継者”との別れ
第2章 300年王国――理解されない「異次元経営」の深層
第3章 旗揚げ――創業・目指すはロックフェラー
第4章 危機――生命の危機、裏切り、内部分裂
第5章 ストリートファイター――集う一騎当千の“同志”たち
第6章 桶狭間――ブロードバンドで巨人・NTTに挑戦状
第7章 ラストチャンス――沈み行く「泥船」、携帯・起死回生の一手
第8章 ヤフー族――知られざる“爆速”改革の真実
第9章 国難――経済危機と大震災、「社長辞任宣言」の胸中
第10章 コロンブス――悲願の米国進出とスプリント改革
第11章 タロウ――ロボット参入に秘めた狙い
終 章 脱藩――破壊者の原点
Amazonで詳しく見る
紹介文
先生が選んだ!偉人12人の物語。ミニミニ人物伝つき。
人の役に立ちたい-心で、かんごの道を切り開いた-ナイチンゲール
ダイナマイトを発見し、「ノーベル賞」を残した化学者-ノーベル
自然を愛した、心やさしい童話作家-宮沢賢治
おっちょこちょいのたんけん家が新大陸に到達!-コロンブス
「非暴力」で暴力とたたかい続けた-ガンジー
日本のまん画やアニメの父-手塚治虫
世界平和のために生きた「みつ林のせい者」-シュバイツァー
新しい科学をつくりだした大科学者-ガリレオ・ガリレイ
人に好かれて出世した農民出の武士-豊臣秀吉
女性の新しい道を切り開いた科学者-マリー・キュリー
いんきょしても学び続け、日本地図を完成させた-伊能忠敬
苦しみを乗りこえて、平民のための音楽をつくった音楽家-ベートーベン
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめて語り尽くした、0歳から35歳までのすべて!
ご存知、「爆笑問題」の頭脳・太田光が“虚虚実々”いや“虚虚虚実”くらいのノリで語り倒した自らの人生35年!
太田の「自伝」はひと味違う。生まれた瞬間の描写から始まり、暗すぎる高校生活の16歳、鮮烈なるデビューの23歳、売れない時期を乗り越え復活の兆しをつかんだ29歳……。嘘のようなホントの話と、マジなようで嘘八百なネタ満載の“超娯楽的自伝”。
今まさに暗い青春時代を送っている学生・社会人さん、下積み中の芸人さん、「将来は息子を漫才師したい(したくない!)」という女性にまで役に立つ一冊。
爆笑問題、太田光が初めて語り尽くした、0歳から35歳までのすべて!
Amazonで詳しく見る
紹介文
指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。
1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!!
いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公!
新1万円札の顔に決定!
指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか?
迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!!
各界のトップ経営者も推薦!
岩瀬大輔氏
「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」
佐々木常夫氏
「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」
新浪剛史氏
「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」
資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。
「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。
『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。
明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。
第1章:処世と信条
第2章:立志と学問
第3章:常識と習慣
第4章:仁義と富貴
第5章:理想と迷信
第6章:人格と修養
第7章:算盤と権利
第8章:実業と士道
第9章:教育と情誼
第10章:成敗と運命
なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋)
ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。
第1章:処世と信条
第2章:立志と学問
第3章:常識と習慣
第4章:仁義と富貴
第5章:理想と迷信
第6章:人格と修養
第7章:算盤と権利
第8章:実業と士道
第9章:教育と情誼
第10章:成敗と運命
十の格言
渋沢栄一小伝
『論語と算盤』注
参考図書
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界で活躍した近現代の偉人の一生を、オールカラーのまんがで描く。巻末に年表や写真などの資料がつき、時代背景もよくわかる。
スティーブ・ジョブズ、ワンガリ・マータイ、アンナ・パブロワ、アンネ・フランク、オードリー・ヘプバーン、ニール・アームストロングなど世界で活躍した偉人の一生をオールカラーでまんが化!各巻末には年表や写真の資料がついて、時代背景もよくわかる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
読み聞かせのベストセラー「頭のいい子を育てる」シリーズに、偉人のおはなしが登場しました。勇気をくれる、元気をくれる! 今こそ出会って欲しい44人のおはなしです。 イチロー、羽生結弦、澤穂希、錦織圭、浅田真央、吉田沙保里などの今の時代に活躍しているスポーツ選手から、世紀の発明や発見をしたエジソン、アインシュタイン、スティーブ・ジョブズ。そのほか輝く才能で人々に夢をあたえたピカソ、やなせたかし、手塚治虫、マイケル・ジャクソン。人のために尽くし、平和を願ったナイチンゲール、ヘレン・ケラー、マザーテレサなど。何度でも読み返したくなるお話がいっぱいです! お子さんが小さいうちは親から子どもへ読み聞かせを。小学校低学年のお子さんは自ら楽しんで読めるよう、どんな人物で、どんなことを達成したのかを、短く、楽しく読めるようにまとめています。 楽しいイラストも満載!
Amazonで詳しく見る
紹介文
当シリーズに待望のバッハ伝が登場! 既刊『バッハの四兄弟』が好評の著者が、最新の研究成果を反映、バッハ像をアップデイト。
高校生から一般音楽愛好家を対象に定番となった、大作曲家の伝記シリーズ22作目として、待望のバッハ伝登場! 既刊『バッハの四兄弟』が好評の著者が、最新の研究成果を反映し、バッハ像の「アップデイト」を試みる。
本シリーズの既刊は生涯篇、作品篇、資料篇の3部構成だが、本書では冒頭に「本書を読むために」を追加、基本的な用語(プロテスタント、音楽家の職業、楽譜等の種類)などを丁寧に解説する。生涯篇の序章「歴史と現代におけるバッハ」ならびに第六章「バッハの死後から現代まで」のふたつの章では、バッハが生きた時代や社会といった背景やバッハの遺産と現代につながる受容史をまとめている。こうして歴史と現代をクロスオーバーさせながら、本書はバッハの「人と作品」を平易な文章で、現代の読者に語っている。
はじめに
◎序章 歴史と現代におけるバッハ
第一節 歴史におけるバッハ
第二節 変遷するバッハ像
バッハ像とは/シュピッタ以前のバッハ像/シュピッタから第二次世界大戦までのバッハ像/第二次世界大戦後のバッハ像/二十一世紀のバッハ像
■ 生涯篇 ■
◎第一章 幼年期から修行時代(一六八五~一七〇三)
第一節 バッハ一族
音楽一族の中のヨハン・セバスティアン
第二節 アイゼナハ時代
両親の結婚/町楽師という職業/バッハ家の子どもたち/ラテン語学校/父母の死/郷里での音楽経験
第三節 オールドルフ時代
兄ヨハン・クリストフ/学校生活/オルガニスト修行/リューネブルクへ
第四節 リューネブルク時代
リューネブルク/ゲオルク・ベーム/ハンブルクとツェレ/伝統の継承/修行期を終える
◎第二章 アルンシュタットからミュールハウゼン時代(一七〇三~一七〇八)
第一節 最初のヴァイマル
ザンガーハウゼンのオルガニスト志願/ヴァイマル宮廷のラカーイ/アルンシュタットでのオルガン試奏
第二節 アルンシュタット
アルンシュタット/アルンシュタットとバッハ家/「新教会」のオルガニスト/オルガンのレッスン/新しい創作の試み/さまざまな軋轢を超えて/ミュールハウゼンへ
第三節 ミュールハウゼン
結婚と新婚生活/ミュールハウゼンのオルガニスト/再びヴァイマルへ
◎第三章 ヴァイマル時代(一七〇八~一七一七)
第一節 「宮廷楽師兼宮廷オルガニスト」として
宮廷楽団と多忙な職務/ヴァイマルでの生活/ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター/ハレ志願/音楽家としての成長/ヨハン・エルンスト公子
第二節 宮廷楽師長として
宮廷楽師長/新しい創作へ向けて/ケーテンへ/ルイ・マルシャンとの実現しなかった競演
◎第四章 ケーテン時代(一七一七~一七二三)
第一節 宮廷楽長の時代
領主レオポルトと宮廷楽団/宮廷楽長という仕事
第二節 妻の死と再婚
ベルリンとのつながり/妻の死/ハンブルク志願/再婚/新しい夫婦像とふたつの家族/創作活動
第三節 ライプツィヒへ
「一介のカントル」になる理由/ケーテンでの残響
◎第五章 ライプツィヒ時代(一七二三~一七五〇)
第一節 教会音楽家としてのトーマスカントル
楽長の肩書をもったカントル/家庭の経済/学校教員として仕事/ライプツィヒの教会音楽/カントルとしての仕事/教会カンタータ/受難曲の演奏/カントルとしての一七三〇年以降の仕事
第二節 トーマス学校の職員としての仕事と家庭生活
パウロ(大学)教会との軋轢/教会音楽の改善を求めて/旧友エールトマンへの手紙/プレフェクト(助手)任用問題/弟子
第三節 コレギウム・ムジクムの指揮者としての仕事
バッハ以前のコレギウム・ムジクム/バッハ時代のコレギウム・ムジクム/指揮者としての活動/新たなる称号を求めて/自らで戦わない論争
第四節 作曲家あるいはオルガニストとしての仕事
出版事業/オルガン演奏家として/オルガンの鑑定と試奏
第五節 一七四〇年以降
イタリア宗教音楽の研究/バッハ一族への思い/職務からの自己逃避/ベルリン旅行/晩年の集大成/早すぎる後任選考/眼の病気と最後の筆跡/葬儀と埋葬/後任人事
◎第六章 バッハの死後から現代まで
第一節 バッハの死後
遺産分割/残された楽譜の相続
第二節 バッハの子孫
バッハの妻と娘たち(女性たち)/バッハの息子たち/バッハの孫
第三節 十八世紀後半以降から二十一世紀のバッハ受容
バッハ作品の出版/ベルリンのバッハ・コレクション/次男エマヌエルの遺産/バッハ協会と(旧)バッハ全集/新バッハ協会/《新バッハ全集》(改訂版) NBAREV/『バッハ・ドクメンテ Bach-Dokumente』/『バッハ文献目録 Bach Bibliography』/『バッハ・デジタル』/《エクスペディツィオン・バッハ Expedition Bach》/旧ソ連地域での資料調査/作品目録/《バッハ・アルヒーフ・ライプツィヒ》
■ 作品篇 ■
◎声楽曲
1 教会カンタータ
2 世俗カンタータ
3 モテット
4 ミサ曲、マニフィカト
5 受難曲、オラトリオ
6 コラールと宗教歌
7 歌詞ならびに台本の作者
◎器楽曲
8 オルガン曲
9 クラヴィーア曲
10 室内楽曲
11 管弦楽曲
12 カノン、《音楽の捧げもの》、《フーガの技法》
おわりに
■ 資料篇 ■
主要参考文献/作品一覧/バッハ年譜(生涯と作品)/人名索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
ブロックチェーンのしくみを利用したゲームがブロックチェーンゲーム。最近、徐々に人気が上がってきています。参入するゲーム会社が増え、TVCMも流れています。ブロックチェーンゲームは、通常のゲームと違い、育てたキャラクターをその価値に応じてリアルトレーディングカードゲームのようにユーザー間で売買することができます。本書では、プロックチェーンゲームの基本やさまざまなゲームを紹介し、3大ブロックチェーンゲーム(『クリプトスペルズ』(TCG)『マイクリプトヒーローズ』(RPG)『コントラクトサーヴァント』(TCG))を取り上げながら、はじめての人でも楽しく始められる遊び方や稼ぎ方を伝授します。また、初刷限定の特典として、クリプトスペルズオフィシャルカードがついてきます。
※なお、この特典は予定数量に達し次第で終了となりますのでご注意ください。
◎第1部 ブロックチェーンゲーム基礎知識編
■1章 ブロックチェーンゲームとは?
◆これまでのゲームの課題
●1.アイテムの価値が保証されていない
●2.アイテムは1つのゲーム内でしか使えない
●3.アイテムをお金にできない
◆ブロックチェーンで変わるこれから
●1.アイテムの価値が保証される
●2.アイテムを複数のゲームで使える
●3.アイテムがお金になる
◆1.アイテムの価値が保証される
◆2.アイテムを複数のゲームで使える
◆3.アイテムがお金になる
◆消費者から参加者へ
●1.アイテムのパラメータがプレイヤー投票で決まる
●2.プレイヤーがカードを作れる
●3.プレイヤーがゲーム内チーム『ギルド』を運営する
●4.プレイヤーがゲームの方針を決める
◆ゲームとしての楽しさ
▲コラム ブロックチェーンゲームが作る新世界
■2章 知っておきたいブロックチェーンゲームの基礎知識
◆1.ブロックチェーンゲームのタイトルが発表される
◆2.試作品(ベータ版)のモニター募集が始まる
◆3.ゲーム内アイテムの先行販売(プレセール)が開催される
●暗号資産(仮想通貨)とは?
●ウォレットとは?
●プレセールの販売方式(在庫連動型ダッチオークション)とは?
◆4.ゲームが正式リリースされる
◆5.プレイヤー同士のアイテム売買が始まる
●NFTとは?
●マーケットとは?
●NFTコンバートとは?
◆6.オーナーになったプレイヤーに収益が入り始める
◆7.ゲームが更新されていく
▲コラム プロックチェーンゲームの認知・プレイ状況
■3章 ブロックチェーンゲームを紹介
◆国内三大ブロックチェーンゲームを紹介
●『クリプトスペルズ』自分だけのオリジナルカードが作れる!
●『マイクリプトヒーローズ』世界一の実績を誇るRPG
●『コントラクトサーヴァント』上場企業が運営する戦略ゲーム
◆国内ブロックチェーンゲームを紹介
●『エグリプト』タマゴから可愛いモンスター達を育成
●『ブレイブフロンティアヒーローズ』人気スマホゲームがブロックチェーンゲーム化
●『駅メモ!OurRails』位置情報を使った駅奪取バトル
●『ヴィーナススクランブル』いききとしたセクシーな女神達
●『CHOJO-CryptoGirlsArena-』個性豊かなキャラクター達
●『ユビホル』現代版ゴールドラッシュ
◆海外の主要なブロックチェーンゲームを紹介
●『ナイトストーリー』中毒性のある放置ゲーム
●『ジョブトライブス』独自の暗号資産で給料日があるゲーム
●『Godsunchained』クオリティの高いカードゲーム
●『THE SANDBOX』仮想空間でゲームを作るゲーム
●『Axie Infinity』稼げるデジタルペット育成バトルゲーム
▲コラム ブロックチェーンゲームの歴史
◎第2部 国内三大タイトルの始め方・遊び方・稼ぎ方編
■4章 デジタル上の財布(ウォレット)の準備
◆ウォレットの定番『Metamask』をインストールしよう
◆『FireFox』にもMetaMaskをインストールしておこう
■5章 クリプトスペルズ(クリスペ)の始め方・遊び方・稼ぎ方
◆『クリプトスペルズ』の始め方
●クリスペ新規登録の方法
◆『クリプトスペルズ』の遊び方【基本編】
●まずはチュートリアル(スタートダッシュミッション)に挑戦しよう
●バトル画面の見方
●バトルの操作方法
●デッキの操作方法
◆各文明の特徴
●『速攻(アグロ)』の赤文明
●『支配(コントロール)』の青文明
●『組み合わせ強化(コンボ)』の緑文明
●『大型カード召喚(ランプ)』の白
●『弱体化(撹乱的アグロ)』の黒
◆文明の選び方
●将来的に手に入れておきたい、各文明使用率TOP3のキーカード一覧
●赤文明のキーカード
●青文明のキーカード
●緑文明のキーカード
●白文明のキーカード
●黒文明のキーカード
◆勝つために知っておきたいバトルのアドバンテージ
●アドバンテージとは?
●カードアドバンテージを意識しよう
●ハンドアドバンテージを意識しよう
●テンポアドバンテージを意識しよう
●ボードアドバンテージを意識しよう
●ライフアドバンテージを意識しよう
◆ギルド(チーム)で交流し、戦おう
●ギルドとは?
●ギルドの機能差
●各文明ブロンズカードとは?
●ギルドメンバーが発行したシルバーカードとは?
●魔石とは?
◆ギルドの仕組み
●ギルドの役職と権限
●ギルドの収益
●ギルドバトルとギルトリーグ戦
◆ギルドストックとは
●ギルドストックの仕組み
●ギルドストック保有のメリット
▲コラム 改正資金決済法・金商法とギルドストック
◆ギルドストックは買いかどうか?
●プレイヤー視点からのギルドストック
●投資家的視点からのギルドストック
●ギルドストックを安く買う方法は?
●どのギルドのストックを買えばいいか?
●ギルドの選び方
●ユーザーコミュニティー
◆オリジナルカードの作り方(クリスペS)
●3種類のスピリット
●スピリットの入手
●名前とパラメータを決める
●種族を決める
●イラストを決める
●カードを発行する
●みんなの作ったカードを見られる図鑑
●Sカードはバトルで使える!
●オリジナルカードを紹介
◆クリプトスペルズの稼ぎ方
●無課金で稼ぐ方法
▲コラム クエスト
●招待コードで稼ぐ
●課金して稼ぐ方法
▲コラム クリプトスペルズのギルドオニキスのギルドマスターを務めるぽちさんインタビュー
■6章 マイクリプトヒーローズ(マイクリ)の始め方・遊び方・稼ぎ方
◆マイクリプトヒーローズの始め方
◆マイクリプトヒーローズの遊び方【基本編】
●マイクリプトヒーローズの序盤の効率的な進め方
●クエストの種類を知ろう
●おすすめの序盤攻略(ひよっこさん提供)
●500GUMを貯めてヒーローを購入しよう
◆マイクリプトヒーローズの多様な遊び方
●士農工商
●農:毎日コツコツプレイしてレアなアイテムをゲットしよう
●工:作品を作ることで0から価値を作りだそう
◆マイクリプトヒーローズの稼ぎ方(商:アセットの売買で利益を得よう)
●無課金で稼ぐ方法
●課金して稼ぐ方法
●標準的なランドセクタ
■7章 コントラクトサーヴァントの始め方・遊び方・稼ぎ方
◆コントラクトサーヴァントの始め方
●コントラクトサーヴァントを始めよう
◆コントラクトサーヴァントの遊び方
●1 タワーを登る
●2 ストーリーを進める
●3 ガチャ(コントラクト)で強化する
●4 リーグ戦に参加しよう
◆コントラクトサーヴァントの稼ぎ方
●1 マーケットでの転売
●2 リーグ報酬の獲得
●3 MIXで新規カード作成
●4 RENTAL
●5 リミテッドカード保有による配当(ディビデンド)
▲コラム ブロックチェーンゲーマを悩ますガス代
◎第3部 ブロックチェーンゲーム応用編
■8章 投資家的視点とプレイヤー的視点を切り分ける
◆投資家的視点
●お金だけを投資する場合のブロックチェーンゲームの遊び方
●時間を投資する場合のブロックチェーンゲームの遊び方
●投資家として重要な考え方
●投資家としての注意点
◆プレイヤー的視点<廃猫の選び方>
●ゲームとして楽しいか
●ブロックチェーンゲームならではの体験があるかどうか
●ブロックチェーンの基本原則「仕組みでコミュニティを維持する」を意識しているかどうか
●運営の本気度
■9章 ブロックチェーンゲームの注意点~自分の資産を守る方法~
◆知っておきたい注意点
●アセットの売買はOK、アカウント売買はダメ。
●個人間取引は注意して行おう
●別の暗号資産によるオファーに注意しよう
●URLをチェックし、秘密鍵は入力しない
◆資産を守る方法
●パスワードは長く複雑にし、使い回さない
●二段階認証を設定する
●取引所は分散して保管する
●ウォレットを使い分ける
◆ゲーム依存に陥らないために
●1.新しく始める1つの習慣は1分程度で終わる形にする
●2.習慣はいつでこで何をするかという具体的な形式で書く
●3.ジャーナリングを習慣にする
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の歴史の中で活躍した人物の一生を描いたオールカラーの学習まんが。巻末にはその人物に関する資料を掲載した。
日本の歴史の中で活躍した人物の一生を描き、楽しく学ぶことができるオールカラーの学習まんが。巻末には、その人物が生きた時代の背景や、その人物に関する詳しい資料を掲載して、まんがの内容がより深く理解できるようになっている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
桶狭間の戦いから本能寺の変まで、一生涯みずからの支配領域(分国)拡大の戦争に明け暮れる。強い主従意識のもとに家臣を指揮・統制し、抵抗勢力には残虐な殺戮に走り鬱憤を散じた。天下統一に邁進した革命家のごとく英雄視する後世の評価を再考。「天下布武」の意味を問い直し、『信長公記』や信長発給文書などから浮かび上がる等身大の姿を描く。
第1 尾張・美濃平定
第2 幕府の再興と天下
第3 反信長同盟の結成と戦い
第4 一揆を殱滅し、右大将に
第5 瀬戸内の反信長戦線に苦戦
第6 絶頂期へ高揚
第7 流通・都市政策
第8 家臣団と知行制
Amazonで詳しく見る
紹介文
藤嶋昭東京理科大学学長が、知っておきたい約100名の科学者をわかりやすく紹介。科学者の知識は一生困ることはない。
藤嶋昭東京理科大学学長が、知っておきたい約100名の科学者の業績とエピソードをわかりやすく紹介。ファラデー、キュリーなど一人三役の業績をのこしたスーパー科学者や、三人一組で業績を上げた科学者など、この本を読めば科学者の知識は一生困らない。
Amazonで詳しく見る
紹介文
エジソン、キュリー夫人、ナイチンゲールら、世界の偉人たちの伝記を美麗イラストとマンガで読める。小学生女子向け。
エジソン、キュリー夫人、ナイチンゲールら、発明、芸術、世界平和など、さまざまな分野で歴史に名を残した20人の偉人たちを紹介。
見ているだけでときめく美しいイラストやマンガを添えて、どのような境遇に生まれ、どのような選択をし、どのように自分の道を切り開いていったのかが楽しく読める。
マンガと小説を読んだあとは、プロフィールや名言集、人生すごろくで、もっとくわしくなろう!
エジソン、キュリー夫人、ナイチンゲールら、世界の偉人たちの伝記を美麗イラストとマンガで読める。小学生女子向け。
● この本の楽しみ方
【1章】 発明・研究で世の中を変えた人物
<トーマス・エジソン>
蓄音機や白熱電球を発明した、実験好きの発明王
<キュリー夫人>
研究に人生を捧げた女性初のノーベル賞受賞者
<ライト兄弟>
人類で初めて動力飛行機の有人飛行に成功した発明家兄弟
<ガリレオ・ガリレイ>
地動説を提唱した天文学の父
<アルフレッド・ノーベル>
ノーベル賞を創設したダイナマイト王
<ファーブル>
昆虫の行動研究の先駆者
【2章】 リーダーとして人々を導いた人物
<ナポレオン・ボナパルト>
国を想い、皇帝へと上りつめたフランスの英雄
<エイブラハム・リンカーン>
全人民の人権を唱え、奴隷解放宣言を出したアメリカ大統領
<マハトマ・ガンディー>
非暴力でイギリスに立ち向かったインド独立の父
<コロンブス>
アメリカ大陸を発見した冒険家
【3章】 文化・芸術の発展に貢献した人物
<ベートーヴェン>
逆境を乗りこえ、数々の名曲を生み出した作曲家
<モーツァルト>
700曲以上もの作品を残した「音楽の神童」
<チャールズ・チャップリン>
世界に笑いを届けた不滅の喜劇王
<クララ・シューマン>
自分の才能を信じ、家族を支えた女性初のピアニスト
【4章】 愛と平和のために尽くした人物
<ナイチンゲール>
現在の看護の基礎を作った「クリミアの天使」
<アンネ・フランク>
世界的ベストセラー 『アンネの日記』 を書いた少女
<ヘレン・ケラー / アン・サリヴァン>
障害を乗りこえ、人々が平等に生きる道を説いたふたり
<マザー・テレサ>
インドのスラムで貧しい人々を救うことに生涯を捧げた修道女
◇ 本書に登場する地名をチェック!
Amazonで詳しく見る
紹介文
修道女となり、インドのコルカタのスラム街で死ととなりあわせに生きる、貧しい人びとに手を差しのべたマザー・テレサの生涯。
マザー・テレサは、1910年マケドニアに生まれた修道女です。たったひとりでインドのコルカタのスラム街に入り、死ととなりあわせに生きる、もっともまずしい人びとをすくう活動を始めました。病人を看病し、孤児を育て、苦しむすべての人を愛し、生きる希望をあたえたのです。マザー・テレサのつくった「神の愛の宣教者会」は世界中で奉仕活動し、1979年ノーベル平和賞を受賞しました。
*巻末に人物伝つき
*小学上級から
*すべての漢字にふりがなつき
Amazonで詳しく見る
紹介文
裸一貫から立ち上がり、いまや世界を見据える事業家となった孫正義。その原点となる少年時代から、アメリカでの青春期、ソフトバンクの創業、インターネットや携帯電話事業への進出、アリババの上場さらにはロボット事業に至るまで-波乱に満ちたその半生を、四半世紀にわたって孫を密着取材してきた作家・井上篤夫が熱く描く。勇気と活力が湧いてくる決定版評伝!
第1部(正夢
男の出発
飛び級 ほか)
第2部(青春のドン・キホーテ
巨人と天才
事を成す ほか)
第3部(不退転
夢の実現
三〇〇年先の未来 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
贅沢三昧、食べすぎ、ゲテモノ食い、好き嫌い、味オンチ、潔癖、健康オタク……。古今東西の偉人たちの奇妙キテレツな食生活を紹介
贅沢三昧、食べすぎ、ゲテモノ食い、好き嫌い、味オンチ、潔癖、健康オタク……。古今東西の偉人たちの奇妙キテレツな食生活を紹介
贅沢三昧、食べすぎ、ゲテモノ食い、好き嫌い、味オンチ、潔癖、健康オタク……
歴史に残る「偉業」を支えた、スゴい人たちの奇妙キテレツな食生活を紹介!
[科学者]ダーウィン、大学の授業をサボって森でカブトムシを食べる
[音楽家]ベートーヴェン、一杯のコーヒーのためにいちいち豆を厳選
[文豪]夏目漱石、お菓子を求めて家の中をウロウロ……
[政治家]ソクラテス、理想の食事を「豚の餌」と言われる
[画家]ダリ、オリーブオイルを愛しすぎて、自分の体にもかける
本書は、古今東西、様々な分野で活躍した「偉人」たちの食にまつわるエピソードを集めて紹介しています。政治、科学、文学、絵画、映画、漫画、江戸文化……様々な時代、分野で活躍していた「天才」たちは一体何を食べていたのか? どんな食習慣を持っていたのか? 彼らの食卓にスポットライトをあてることで、食の価値観のみならず、知られざる人生観や密かなこだわりに迫ります。また、彼らの食事を掘り下げていくことで、食の歴史や文化を理解することができるでしょう。食を通して偉人を知り、偉人を通して食文化を知る――。そんな、お得な一冊です。
【目 次】
はじめに
第1章 歴史を動かしたリーダーたちの「いつメシ」
戦の勝敗を分けた「合戦めし」、ここにあり!
権力者メシ ヨーロッパの大食い皇帝と日本の素食な指導者、欲深いのはどっち?
幕末メシ 若き志士たちの志を支えた好物とは?
第2章 文系・理系の天才たちの「いつメシ」
科学者メシ 三度の飯より研究? 天才たちのストイックな食事
文豪メシ 周りを振り回す作家の「おこだわり」
哲学メシ 賢人たちの味わい深い「食のトンデモ理屈」
俳人メシ 食べて飲んで詠んで…放浪の旅の味とは
第3章 芸術・文化の巨匠たちの「いつメシ」
ブレイクタイムメシ 偉人たちのコーヒー・紅茶論
音楽家メシ ままならない人生を味わい尽くす!
画家メシ 数々の芸術を生み出した一品とは?
江戸文化メシ みんな大好き!? 江戸のファストフード
第4章 政治・経済のトップたちの「いつメシ」
政治家メシ 世界の平和は食卓から?
経営者メシ 食にも滲み出る! カリスマの心意気
演説家メシ 指導者たちの名スピーチを生んだ食事とは?
第5章 エンタメの神様たちの「いつメシ」
映画メシ 巨匠たちのキョクタンすぎる食のポリシー
音楽スターメシ 伝説のパフォーマンスを支えた一皿
漫画家メシ ひたすら描き続けるために食う!
おわりに
参考資料
【目 次】
はじめに
第1章 歴史を動かしたリーダーたちの「いつメシ」
戦の勝敗を分けた「合戦めし」、ここにあり!
権力者メシ ヨーロッパの大食い皇帝と日本の素食な指導者、欲深いのはどっち?
幕末メシ 若き志士たちの志を支えた好物とは?
第2章 文系・理系の天才たちの「いつメシ」
科学者メシ 三度の飯より研究? 天才たちのストイックな食事
文豪メシ 周りを振り回す作家の「おこだわり」
哲学メシ 賢人たちの味わい深い「食のトンデモ理屈」
俳人メシ 食べて飲んで詠んで…放浪の旅の味とは
第3章 芸術・文化の巨匠たちの「いつメシ」
ブレイクタイムメシ 偉人たちのコーヒー・紅茶論
音楽家メシ ままならない人生を味わい尽くす!
画家メシ 数々の芸術を生み出した一品とは?
江戸文化メシ みんな大好き!? 江戸のファストフード
第4章 政治・経済のトップたちの「いつメシ」
政治家メシ 世界の平和は食卓から?
経営者メシ 食にも滲み出る! カリスマの心意気
演説家メシ 指導者たちの名スピーチを生んだ食事とは?
第5章 エンタメの神様たちの「いつメシ」
映画メシ 巨匠たちのキョクタンすぎる食のポリシー
音楽スターメシ 伝説のパフォーマンスを支えた一皿
漫画家メシ ひたすら描き続けるために食う!
おわりに
参考資料
Amazonで詳しく見る
紹介文
「3年間、自分を捨ててオレの真似だけしてろ! どうしても真似できなかったところが君の個性だから」
アニメプロデューサー・石井朋彦。その真摯な仕事の根底にある「自分を捨てる仕事術」とは何か。
「自分のなかには何もない。何かあるとしたら、それは外、つまり他人のなかである」という真実を、強い筆力で伝える1冊。
スタジオジブリの名プロデューサー鈴木敏夫が若き著者に教えた、会話術、文章術、人身掌握術、トラブル対応ほか、具体的方法論のすべて。
他人の意見だけノートに取る/怒りを10段階にコントロールする/人の特技を言語化する/「悪い人」をそばにおかない/自分のために謝るな/会議は席順が命/自分にこだわるとスランプにはまる/人の力をどんどん借りる/情報を正確に伝えるだけで問題は解決する
Amazonで詳しく見る
紹介文
現在(いま)の思いを加筆した、感動の大ベストセラー、文庫決定版!
「障害は不便です。だけど不幸ではありません」喧嘩にスポーツ、課外活動。大勢の仲間に囲まれて、明るく楽しい“オトちゃん”の物語は、生きる勇気を与えてくれる。日本中にセンセーションを巻き起こした感動のベストセラー。単行本刊行以降、多くの苦悩と喜びを経験した著者が“現在”の心境を加筆した完全版。
まえがき
第1部 車椅子の王様 幼児期・小学校時代
威張りん坊
重い扉
高木先生
オトちゃんルール
好きな授業は体育
おにぎりの味
背中のVサイン
OTOHIRO印刷
早朝特訓とミノル
漢字チャンピオン
スーパービート板
障害者は救世主
第2部 全力疾走 中学・高校・予備校時代
ドリブルの名手!?
お祭り男
ヤッちゃん
後輩からのラブレター
受験狂騒曲
25人の勇士
生命の水
数学は7点……
将来の夢
浪人ノススメ
奇跡
第3部 心のバリアフリー 早稲田大学時代
衝撃デビュー
宝の持ちぐされ
早稲田のまちづくり
エコ・サマー・フェスティバル
「いいんだよ」
21世紀へ
アメリカ旅行記
大雪の日に
父のこと、母のこと
心のバリアフリー
あとがき
第4部 新たな旅路 社会人時代
迷い
次なるステージ
エピローグ
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本史によく出てくる偉人100人の表の顔と裏の顔 丸はだか!
日本をつくった歴史上の偉人100人の表の顔(功績)だけではなく、その裏にある教科書では語られない人生・生き様・人柄など、裏の顔も集めた事典。
あまり語られていない偉人の生々しい人生や人間性を感じることで偉人を身近に感じながら歴史を汲み取れる小学生中学年から読める入門書。
スポーツ/生きもの に続く大人も知らない「実は…」シリーズ第3弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分の力で人生を切り拓き、世界を変えたすばらしい女性たちに学ぼう!
『まんが人物伝』は、子どもたちが夢をもち、未来に向かって成長する心の栄養となる伝記まんがの決定版!
「愛を伝える女性伝記セット」は、困難にもめげずたくましく生きた女性たちを選びました。
彼女たちは何を考え、どう行動を起こしたのか。今を生きるすべての子供たちに贈る大定番セットです。
進級・進学のプレゼントにピッタリのキュートなケース入りです。
【セット内容】
『ヘレン・ケラー 三重苦の奇跡の人』
見えない、聞こえない、話せない少女・ヘレン。サリバン先生の愛情のもと、ヘレンは「言葉」を覚え、「考える」ことを知り、次から次へと新しい世界の扉を開いていく! 好奇心おうせいなヘレンは挑戦を続け、やがて世界の希望の光となっていった--!
《目次》
第1章 わたしの大好きな指
第2章 大学に行きたい
第3章 わたしの使命
第4章 もっとやさしい世界へ
『ナイチンゲール 看護に生きた戦場の天使』
ダンスやドレスよりも、本や数字が大好きな女の子、フロレンス・ナイチンゲールは、周りから「変わった子」と言われていた。あるとき、看護の大切さに気づいた少女は反対されながらも看護師になるという夢を実現し、新しい発想で看護革命を起おこした!
《目次》
第1章 命をいとおしむ子ども
第2章 人の役に立てる喜び
第3章 わたしの生きる道
第4章 運命のクリミア戦争
第5章 看護大改革
第6章 一人の看護師として
『アンネ・フランク 日記で平和を願った少女』
幼いころから好奇心おうせいなアンネ。しかし戦争などによって楽しい生活が一変、隠れ家にこもることに…。つらい日々でも希望を失わず、日記を書きつづけたアンネは、やがてジャーナリストになるという夢をもつ。その日記に遺されたアンネの願いとは!?
《目次》
プロローグ アンネの日記
第1章 大好きな家族
第2章 たくさんの夢
第3章 隠れ家での生活
第4章 いつか自由になったら
エピローグ 残されたメッセージ
障害で夢をあきらめなかったヘレン・ケラー。学ぶ意欲を失わず看護の道を切り拓いたナイチンゲール。困難にめげず最期まで力強く生きたアンネ・フランク。彼女たちの生き方に学ぶ「愛を伝える女性伝記セット」!
Amazonで詳しく見る
紹介文
多くの経営者が傾倒する「江戸時代のドラッカー」に今こそ学べ!近代化と高度成長を支えた日本人の美徳と呼ばれるものは石田梅岩によってつくられた!
第1章 日本人を勤勉にした男
第2章 道徳なしに市場なし-石田梅岩とアダム・スミス
第3章 商業は正直から始まる
第4章 倹約は自分のためだけではない
第5章 仕事"ワーク"と人生"ライフ"を結びつける
第6章 現代に生きる心学の精神
第7章 江戸時代のドラッカー
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛はこの世で最も偉大な贈り物―神との深い一致を実践した人生の途上で語られた、苦しみや使命、生と死などへの思いを編んだ遺言集。
その生涯を、神への信仰と貧者の救済に捧げたマザー・テレサ。宗教、民族、社会的地位を超えて差し伸べられた手には、どんな思いが込められていたのだろうか?▼本書は、マザーが様々な活動の中で、共働者やシスターに語った言葉やエピソードを編んだ語録集。生前親交があり、自らもシスターである渡辺和子氏が、マザーの気持ちに忠実に、わかりやすく翻訳している。▼「愛は、この世で最も偉大な贈り物なのです」「救われるためには、神さまを愛すること。そして何よりもまず祈ること」「親切にしすぎて間違いを犯すことの方が、親切に無関係に奇跡を行うことより、好きです」「死を迎える時に、愛されたと感じながらこの世を去ることができるためなら、何でもしたいと思っています」など、神との深い一致を実践する中で語られた思いの数々と、その魂の軌跡をたどり、愛の真理を説く。▼世界中が悼んだ逝去から3年。改めて、本当の豊かさとは何かを考えさせられる一書。
●聖なる人となること(聖性) ●祈り ●寛大さ ●貧しい人々の中にいるキリスト ●愛 ●家庭と家族 ●徳について ●マリア ●生と死 ●ほほえみ ●お金 ●苦しみ ●淋しさ ●神とキリスト ●使命
Amazonで詳しく見る
紹介文
「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」など、手塚治虫がうみだしたマンガは、七百あまり。手塚治虫の作品には、いのちをたいせつにおもう気もちと、未来への夢が、たくさんつまっています。
ポイトコナの話をします
ガジャボイ頭が泣きました
荒野のインディアンごっこ
おしいれのプラネタリウム
ペンネームは治虫
昆虫の魅力にとりつかれる
トイレの連載マンガ
マンガ家への道
白いライオンの物語
トキワ荘のマンガ家たち
マンガの神さま
Amazonで詳しく見る
紹介文
殿堂入りを果たしたレイ・アレンが、長いキャリアで成功を続ける秘訣を紹介。アレン初の自伝
NBAで2度の優勝に加え、オールスター出場10回、シドニー五輪でドリームチームとして金メダル獲得、そして殿堂入りも果たしたレイ・アレンが、練習への取り組み、コート上やコート外での盟友やライバル、プレーしてきた数々のチームについて、そして長いキャリアで成功を続ける秘訣を語る。
18年間NBAでプレーしたアレンは、ボストン・セルティックスとマイアミ・ヒートで優勝を経験し、3ポイントショットのキングとして記録を打ち立てた。NBA史上、最も努力を積み高い功績を残した選手のひとりであり、史上最高のピュアシューターとして名高い。
本書は、そんなアレンの人生、そして競技生活を彼自身の言葉で振り返った、これまで表に出なかった驚きの事実で溢れている自伝。レブロン・ジェームズ、コービー・ブライアント、ケビン・ガーネットなどの名選手を含むライバル、チームメイト、コーチ、オーナー、友人についてアレンはオープンに語っている。
軍人の父を持つ家庭で育ったアレンが、どのように責任と敬意を身につけ、あの完璧なフリースローと重要な3ポイントショットを決められるようになったかを明かす。
また本書は、才能あるアスリートであり、バスケットボールに対する確固たる哲学を持ち合わせた男を描写している。その哲学は、時にチームメイトやコーチとのあいだに溝をつくることもありながらも、多くを魅了した。そして2013年にサンアントニオ・スパーズと対戦したNBAファイナルでの第6戦残り数秒でアレンが放った、キャリアで最も重要な3ポイントショットへとつながっているのだ。
本書を通して、アレンはバスケットボールで成功するには、コート上と同じくらい、コート外で起きることが重要であり、情熱と献身性こそがバスケットボール、そして人生そのものの本質であると説く。
(本書の書評)
「この本は嫌いでありたかった。なぜなら2013年に私の愛するスパーズから優勝を奪ったのはレイ・アレンだったからだ。しかしはとても面白く、一度読み出すと止まらない(第6戦のあのシュートの説明をしているときでさえも)。バスケ本のコレクションに是非追加したい一冊だ」——シェイ・セラーノ(「Basketball (and Other Things)」「The Rap Year Book」の著者)
「レイ・アレンはハードワーク、身を削る努力、効率、そしてバスケ史上最も美しいシュートでできている。この本は彼のサウスカロライナ州での幼少期からマイアミでのあの伝説的な3ポイントショットまでの物語。彼の人生であらゆるものがそうであったように、この本も見事なスウィッシュで決めている」——セス・デイビス(「CBS Sports」のバスケアナリスト、「Getting to Us: How Great Coaches Make Great Teams」の著者)
「コート上でもコート外でも、今まで知ることのなかったレイ・アレンの一面を見ることができる」——ウィリアム・C・ローデン(「ESPN」の「The Undefeated」のライター代表、「Forty Million Dollar Slaves: The Rise, Fall, and Redemption of the Black Athlete」の著者)
「3ポイントを武器にしたアサシン、レイ・アレンが複雑で感情豊かな新たな一面を披露」——ロン・シェルトン(「White Men Can't Jump」「Bull Durham」の脚本・監督)
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 コロンブス ファーブル 坂本龍馬 南方熊楠-自分なりの「勇気」と「行動力」を持とう
2 ヘレン・ケラー 塙保己一-「不足」「不遇」に屈しない
3 エジソン 本田宗一郎-「失敗が続いてもあきらめない」のが成功の鍵
4 ガンジー 田中正造-「みんなのために」行動すれば大きな力が出る
5 ピカソ 葛飾北斎-極端にやらなければ上のステージには行けない
6 シュリーマン 伊能忠敬-目標達成のために必要なことは全部やろう
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の偉人がまんがで丸わかり!
・200人以上の歴史人物をまんがで楽しく紹介。
歴史がどんどん好きになる!
・オールカラーで400pの大ボリューム。
・女性の偉人もたっぷり紹介。
《もくじ》
1章 弥生~奈良時代
2章 平安時代
3章 鎌倉・室町時代
4章 戦国・安土桃山時代
5章 江戸時代
6章 幕末・明治維新
7章 明治時代以降
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベーブ・ルースや澤穂希、嘉納治五郎などスポーツで功績を残した偉人達の伝記短編集。音読や朝読にもおすすめ。
ベーブ・ルースや澤穂希、嘉納治五郎など、スポーツの分野で功績を遺した偉人達の伝記短編集。国語の教科書や、文部科学省発行の道徳新教材に登場する人物を多く収録する、テーマ別伝記シリーズの第一弾。音読や朝読にもおすすめ。
澤穂希
松井秀喜
三浦知良
佐藤真海
モハメド・アリ
嘉納治五郎
人見絹枝
アベベ
河合純一
ベーブ・ルース
・この人も知っておきたい
錦織圭
イチロー
髙橋大輔
高橋尚子
内村航平
鈴木邦雄
白鵬
吉田沙保里
アイルトン・セナ
石川遼
おうちの方へ 監修/塩谷京子
Amazonで詳しく見る
紹介文
100万部突破の大ベストセラー、いよいよ普及版で登場!
取材嫌いで有名なスティーブ・ジョブズが唯一全面協力した、本人公認の決定版評伝。全世界同時発売!
未来を創った、今世紀を代表する経営者スティーブ・ジョブズのすべてを描き切った文字どおり、最初で最後の一冊!!
本書を読まずして、アップルもITも経営も、そして、未来も語ることはできない。
アップル創設の経緯から、iPhone iPadの誕生秘話、そして引退まで、スティーブ・ジョブズ自身がすべてを明らかに。本人が取材に全面協力したからこそ書けた、唯一無二の記録。
伝説のプレゼンテーションから、経営の極意まで、ジョブズの思考がたっぷり詰まった内容。ビジネス書、経営書としても他の類書を圧倒する内容。
約3年にわたり、のべ数十時間にもおよぶ徹底した本人や家族へのインタビュー。未公開の家族写真なども世界初公開。
ライバルだったビル・ゲイツをはじめ、アル・ゴア、ルパート・マードック、スティーブ・ウォズニアック、そして後継者のティム・クック…世界的に著名なジョブズの関係者百数十名へのインタビュー、コメントも豊富に。まさに超豪華な評伝。
スティーブ・ジョブズ1 目次
はじめに 本書が生まれた経緯
口絵 ジョブズの世界
第1章 子ども時代 捨てられて、選ばれる
第2章 おかしなふたり ふたりのスティーブ
第3章 ドロップアウト ターンオン、チューンイン
第4章 アタリとインド 禅とゲームデザインというアート
第5章 アップル1 ターンオン、ブートアップ、ジャックイン
第6章 アップル2 ニューエイジの夜明け
第7章 クリスアンとリサ 捨てられた過去を持つ男
第8章 ゼロックスとリサ グラフィカルユーザインターフェース
第9章 株式公開 富と名声を手にする
第10章 マック誕生 革命を起こしたいと君は言う……
第11章 現実歪曲フィールド 自分のルールでプレイする
第12章 デザイン 真のアーティストはシンプルに
第13章 マックの開発力 旅こそが報い
第14章 スカリー登場 ペプシチャレンジ
第15章 発売 宇宙に衝撃を与える
第16章 ゲイツとジョブズ 軌道が絡み合うとき
第17章 イカロス のぼりつめれば墜ちるだけ
第18章 ネクスト プロメテウスの解放
第19章 ピクサー テクノロジー・ミーツ・アート
第20章 レギュラー・ガイ 凡夫を取り巻く人間模様
第21章 『トイ・ストーリー』 バズとウッディの救出作戦
Amazonで詳しく見る
紹介文
「偉人小学校」へようこそ! 校長・卑弥呼、担任・福澤諭吉、児童会会長・坂本龍馬、クラスメート・聖徳太子/清少納言/渋沢栄一、問題児・織田信長…、周りは偉人ばかり。彼らの知恵を体験できる歴史学習書。
「もしも、偉人が同じ小学校にいたら…」。そんな「もしも」をマンガ上で実現した一冊。主人公が転校した学校はなんと、偉人小学校。周りは偉人ばかり。隣の席は、問題児・信長だった! 偉人たちが、その個性を発揮して学校内で起こるハプニングを見事に解決。主人公と同じ気持ちになって、彼らの知恵を体験できる歴史学習書です。マンガのもとになったエピソードや偉人たちに関する重要な出来事も解説しています。登場人物は、織田信長、卑弥呼、聖徳太子、持統天皇、聖武天皇、空海、清少納言、紫式部、源頼朝、北条政子、足利尊氏、武田信玄、徳川家康、伊能忠敬、坂本龍馬、土方歳三、福澤諭吉、津田梅子、渋沢栄一など。小学校中学年より。
Amazonで詳しく見る
紹介文
うちの子やばいかも? 大丈夫! すごい人ほど変わってた
偉人31人「子ども時代」のぶっとびおたくエピソ—ド!
アインシュタイン、エジソン、ベートーベン、ファーブル、手塚治虫、水木しげる、スティーブ・ジョブズ…。
そんな偉人たちに共通しているのは、みんな子どもの頃に「オタク」だったこと!
オタクとは、何かを「大好き!」という気持ち。この本では、世界を変えた偉人たちの、子ども時代のおもしろオタクエピソードをたっぷり紹介しています。「そこまでやる!?」とびっくりしたり、ずっこけ話に笑ったり、「わかる〜」と共感しているうちに、君は気づくでしょう。「あれ? 自分とおなじじゃん!」って。
そう、偉人だけがスペシャルなわけではありません。子どもはみんな、自分だけの「好き」があって、時間を忘れて取り組める天才です。
一生懸命勉強したわけじゃなく、好きだから、本を読んだり、絵を描いたりしているうちに、いつの間にか覚えちゃう。もっと知りたい!って思う。
ちょっと「かわった子」とか、「だいじょうぶ?」なんて思われても気にしない!
好きのパワーって本当にすごいんです!
たとえばエジソンは、子どもの頃、何でも実験したくてたまらない「実験オタク」でした。鳥はミミズを食べているから空が飛べるんだと思って、友だちにミミズドリンクを飲ませたこともあるらしい!
もちろん、こっぴどく怒られました。失敗もたくさんしました。でもめげずに、たくさんの実験をしました。だからこそ、偉大な発明王になれたのです。
いま、AI(人工知能)がすごく注目されています。そのうち、人間のかわりにいろいろな仕事もやってくれるようになるそうです。そんな時代に活躍するには、どうすればいいんだろう?
それは、オタクになること!
好きなことに夢中になっていると、どんどんアイデアが浮かんできます。こういう想像力や、あたらしいものをつくりだす力は、ロボットにはマネできないことなんです。
オタクになると、心も強くなります。
好きなことなら、何回失敗してもへっちゃら! 「そんなの役に立たないよ」なんて言われても気にしない!
マンガ家の手塚治虫さんは、子どもの頃はいじめられっ子でした。
でも、大好きなマンガを書いて見せたら、みんなと友だちになれたそうです。
好きのパワーってすごい!
君は何オタクですか?
ポケモン? サッカー? 電車? 歴史? え、勉強!?
まずは、偉人たちのオタクぶりを読んでみてください。そして、自分の「好き」をどんどん追求して、もっとワクワクして、もっともっとたのしくなりましょう!
法則オタク
アインシュタイン
いたずらオタク
マーク・トゥエイン
実験オタク
エジソン
ハイテクいたずらオタク
スティーブ・ジョブズ
ハトと闘牛オタク
ピカソ
妖怪オタク
水木しげる
詩と手紙オタク
ゲーテ
議論オタク
ガリレオ・ガリレイ
植物オタク
牧野富太郎
勉強オタク
マリー・キュリー
マンガオタク
手塚治虫
コメディオタク
チャップリン
自然観察オタク
レオナルド・ダ・ヴィンチ
創作オタク
モンゴメリ
きのこオタク
ファーブル
書き写しオタク
南方熊楠
エンジンオタク
本田宗一郎
数学オタク
パスカル
昆虫オタク
ダーウィン
即興演奏オタク
ベートーベン
発明あそびオタク
ベル
人形あそびオタク
アンデルセン
無線オタク
井深 大
図面オタク
ライト兄弟
読書オタク
湯川秀樹
仮装オタク
イングリッド・バーグマン
工作オタク
ニュートン
狩猟あそびオタク
フレミング
測量オタク
間宮林蔵
貝オタク
エドワード・モース
しくみオタク
ジェームズ・ワット
戦いごっこオタク
チャーチル
Amazonで詳しく見る
紹介文
超実践的な38のスキルと、8つのトレーニング方法を紹介した「雑談で仕事や人間関係を変える」本です。
あたりさわりのない無意味な雑談ではなく、「意味のある雑談をすれば、仕事や人間関係が変わる」。そんなメッセージのもと、雑談力を高める方法を具体的、実践的に解説したのが本書です。
たとえば、「声は、ドレミファソラシドの『ファ』か『ソ』」「『なるほどですね』『そうですね』は話を聞いていない人の反応」「『なぜですか?』は愚問」など、全38項目でそのテクニックを紹介していきます。さらに、日常で雑談力を鍛えるためのトレーニング方法も収録しており、初心者からある程度話し方に自信がある人まで、すぐに実践できるノウハウが詰まった一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
坂本龍馬、ケネディ、ネルソン・マンデラなど、人を導いたリーダーたちの伝記短編集。音読や朝読にもおすすめ。
坂本龍馬、ケネディ、ネルソン・マンデラなど、人を導き、時代を切りひらいた人たちの短編集。国語の教科書や、文部科学省発行の道徳新教材に登場する人物を多く収録する、テーマ別伝記シリーズの第五弾。音読や朝読にもおすすめ。