【2023最新】「新規事業」のおすすめ本100選!人気ランキング
- 起業の科学 スタートアップサイエンス
- 起業1年目の教科書
- シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
- アイデアのつくり方
- リーン・スタートアップ
- ゼロからつくるビジネスモデル
- ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法
- キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論
- 改訂新版 超図解! 新規事業立ち上げ入門
- 新装版 世に棲む日日 (1) (文春文庫)
創業25年、徒手空拳で会社をいちからたたき上げ、強くしてきた自負があるからこそ書ける、起業のアドバイス本。起業を思い立ったらやること、決意して会社を辞める前にやっておくこと、会社を作ったらやること、負けず成功するために心に刻んでおくことなどのアドバイスを紹介。コンサルが書いたものにはない、力強さがあります! 第1章 起業を思い立った時にすること 01 起業は持っているお金でスタートする 02 今までの仕事の延長線で考える 03 やりたいことがお金になるとは限らない ︙ 第2章 会社を辞める前にしておくこと 17 クレジットカードは起業したら作れない 18 知らない幸せ、知る不幸 19 現在の顧客にそっと知らせておく ︙ 第3章 会社の設立、本に書かれていないこと 24 会社を経営するには当初いくら必要なのか 25 ハンコはチタンで作りましょう 26 資本金に注意 ︙ 第4章 会社を作ってはじめにやること 30 サラリーマン感覚からの脱出 31 資金繰り問題の先手を打つ 32 青色申告の承認申請書は必ず出す ︙ 第5章 起業後の会社経営とは? 46 起業家がやることはひとつだけ 47 メーカーなら起業家が大企業に勝つこともできる 48 属人化は悪くない ︙ 第6章 起業家の失敗例を知る 64 お客さまはほしいからといって買うとは限らない 65 乗っ取りコンサルタントという存在 66 経営者の会に惑わされない ︙ 第7章 熟年起業について考える 72 終わりを決めておく 73 今までの人脈を活かした新しいネットワークを築く 74 経営がうまく行っていない人とビジネスをしない ︙ 第8章 起業して成功するためのヒント 80 売れるまでには時間がかかる 81 出し惜しみしない 82 エンドを決める起業 ︙
本書には、個人事業主として独立・起業するときに必要な「ノウハウ」を、オールカラーのイラストをふんだんに使ってわかりやすく解説しています。また、個人事業をはじめるための「手続き」も、最新の届出書類を掲載しながら、ていねいに解説しています。事業開始後の「経理・確定申告」についてもわかりやすく解説。 個人事業を始める為の「手続き」も、最新の届出書類を掲載しながら丁寧に解説。事業開始後の「経理・確定申告」もわかりやすく解説。
魅力的な事業アイデアはどう見つける?ビジネスモデルの構築法は?儲けのしくみはどうつくる?事業成功へのノウハウを徹底解説! 第1章 何のための事業計画書? 第2章 魅力的な事業アイデアを見つける 第3章 顧客は誰か、何を提供するのか 第4章 ビジネスモデルを設計する 第5章 しっかりと利益は出せるのか 第6章 人を動かす事業計画書 第7章 新しい価値を生み出す
ふるさと納税は地方の味方か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。
「理論を通した考察」と「実証的な分析を通したエビデンス」をもとに直感的にわかりやすく解説する新しい入門テキスト。 誰がアントレプレナーとなるのか? 創業時に直面する課題は何か? どのような企業が生き残るのか? 政府に求められる支援は何か? 「理論を通した考察」と「実証分析に基づいたエビデンス」をもとに直感的にわかりやすく解説する新しいスタンダード・テキスト。 第1章 スタートアップ:新しい企業について学ぶ意義は何か 第2章 スタートアップの経済効果:「企業の誕生」はいかなる恩恵をもたらすのか 第3章 スタートアップの個人要因:誰が「アントレプレナー」になるのか 第4章 スタートアップの環境要因:アントレプレナーを輩出する背景は何か 第5章 創業時に直面する課題:必要な資金を誰からどのように調達するのか 第6章 組織と戦略のデザイン:誰とチームを組み,いかなる策をとるのか 第7章 イノベーション戦略:なぜ「果実」を得るのが容易でないのか 第8章 企業の生存:退出は常にバッド・ニュースなのか 第9章 企業の成長:高成長のための特効薬はあるのか 第10章 スタートアップの公的支援:創業に対する「介入」はなぜ必要なのか 付録 「スタートアップの経済学」のための学習ガイド
「現代マーケティングの第一人者」として知られる経営学者フィリップ・コトラーのマーケティング理論が“見るだけ”で頭に入る入門書。マーケティングの基本からプロダクト戦略、顧客戦略、SNS時代のマーケティング4.0、そして必読著書まで、コトラーのマーケティングを多角的にひもときます。今なお進化するコトラーのマーケティング理論をイラストでサクッと学べて、すぐに仕事にも活かせる内容が満載の一冊です。
ごく普通のエンジニア仲間3人が、起業からわずか数年で100名規模の会社を作り上げ、数十億円で企業を売却するまでの経緯をもとにした経済小説です。 誰も教えてくれない会社設立の方法、組織が大きくなるにつれて生じる軋轢など、乗り越えるべきさまざまなハードルを、エンジニアならではの性格と発想で乗り越えていきます。問題に直面したときの判断のよりどころとなったのは次の3つの考えです。 - 自由な働き方を追求すること - 有名になることをいとわないこと - 売上にはシビアな判断をすること これらの考えを経営判断に取り入れることで会社は急成長しました。実は3人の性格はバラバラで、これらの考えをピッタリと表すのが3人の性格なのです。創業から売却までのさまざまなストーリーが凝縮されていて、起業したいと考えるエンジニアだけでなく、組織の管理に悩む現役のマネージャ/経営者にとっても重要なヒントが見つかる1冊です。 第1章 3人、東京で再会する 第2章 会社作るのって……すっげぇ大変!? 第3章 ウチら爆進中! 第4章 ロケット発射のチャンスが到来! 第5章 そしてロケットは打ち上がった
地味でも一生稼げる、史上最強の生存戦略! 「今いる会社で働き続けるか? 転職して他の会社に行くか? 」 「どんなキャリアが自分に合っているのか? 」 「このまま、会社にいるしかないのか? 」 今、そんな悩みや焦りを感じているあなた。 特に「やりたいこと」や「まとまったお金」、 「明確なビジョン」がなくても、 他のどんな働き方よりも安パイに 経済的に自立できるすごい働き方があります。 それが「地味な起業」です。 皆さんが知っている「起業」は「派手な起業」。 資金もいれば、人より抜きんでたスキル、 人脈、才能、ビジネスモデル…… 。 色々ないと、できません。 一方「地味な起業」に必要なものは、 スマホとP C 、あとはちょっとの「素直さ」。 これだけ。 「地味な起業」は、 あなたが普段やっていることをお金に変える働き方。 これで、今ある不安が消えて、 あなたの人生に「本物の安定」が訪れます。 さあ、一歩踏み出していきましょう。 転職、副業、独立… すべてが「リスク」になる時代の、最強の生存戦略! 地味でも一生稼げる、史上最強の生存戦略! 序章 「地味なスキル」を武器にすれば、個人の「市場価値」は最大になる ・「会社」はもう、「個人」を守ってくれない ・どんなキャリアを選んでも一生ブレない「自分軸」を見つけよう ・会社員の99%が気づかない転職のリスク ・貯金、やりたいこと、ビジョン……全部なしでも経済的に自立する裏ワザ ・超地味な会社員だった僕が、経済的自立をかなえるまで ・「どんなに優秀な人材でも、会社で5年働けば『ただの人』になる」 ・「実績」「スキル」に頼るほど稼げない ・市場価値=「手伝ってください」と言われる力 ・これからは、「好きなこと」「得意なこと」がない人ほど稼げる時代 第1章 「地味な起業」の考え方 ~一生食えて、本当に納得できる仕事の見つけ方~ ・「自分が主役」になる必要はない ・相手の「○○できない」が資産になる ・資格、実績、肩書はいらない ・「○○屋さん」にならなくていい ・「資金0円」で、今日からできる ・発信力、影響力はゼロでいい ・投資、アフィリエイトよりも楽ちん ・「受け身」でいるほどうまくいく 【COLUMN1】会社を辞めるリスクなしで、収入が急上昇した ―石原愛子さん 女性・30代.SE 第2章 「地味な起業」をやってみよう ~ひとりひとりにフィットする稼ぎの小ネタ実例集~ 1、地味な起業の始め方 たった10秒!見るだけで自分にぴったりの働き方が見つかる「地味な起業」スタートアップ診断 ◎マネジメント系 ・Excelで数値管理 ・システム設定代行 ・広告代行 ◎クリエイティブ系 ・画像作成 ・プレゼン資料作成 ・スマホ動画作成 ・WEBページ作成&ディレクション ・ライティング代行 ◎コミュニケーション系 ・電話対応 ・LINE返信対応 ・セミナーリサーチ ・セミナー・イベント運営 ・秘書業務 2、「地味な起業」を加速させる ・自分探しより本当に得意なことが見つかる ・リモートワークは「三種の神器」でマスターできる ・「小さな仕事」ほど大きく育つ 【COLUMN2】「得意なこと」がなくてもサクッと経済的に自立できた ―大脇茂佐さん 男性・30代・プロデューサー 第3章 あなたに「資産価値」を見出すビジネスパートナーとの出会い方 ~今の会社にいても、辞めても「指名され続ける人」になるヒント~ 【LEVEL1】起業家、有名人などのブログ、メルマガに登録 ・オンラインのつながりが生涯年収を爆上げさせる ・「いい仕事」ほどブログやメルマガで採用募集している ・「メルマガ返信」、「いいね!」が少ない投稿へのリアクションで、 好印象を植え付けろ 【LEVEL2】クラウドソーシングサービスを活用する ・「非・対面式」の仕事が9割 ・小さく始めて、「単価」を最大化させるコツ 【LEVEL3】「在宅業務仲介サービス」に登録する ・「土日だけ」「夜だけ」……都合に合わせて自由に働ける ・お金よりも、選択できるキャリアを選べ 【LEVEL4】イベント、セミナー、オンラインサロンに参加する ・「好きなことをビジネスにする」→「好きな人のビジネスを応援する」 ・資産価値は目先の「利益」より遠くの「信用」 【COLUMN3】やりたいことがない」は、成功とは無関係 ―朝田哲朗さん 男性・30代・起業家 第4章 仕事相手との信頼関係を深める神ワザコミュニケーション ~生涯年収を決める「信用」の貯め方~ ・「地味な起業の仕事=出会いの人数×信頼関係の深さ×提案数」 ・どんな相手からも「また会いたい!」と思われるちょっとしたコツ ・「人間観察」だけで仕事の提案力は上がる ・「深掘り質問」で、提案内容を把握しよう ・「お金」よりも「経験」を買え 【COLUMN4】「地味な起業」は、定年後のお金の不安を解決してくれた ―篠原由紀子さん 50代・女性・業務企画 第5章 未来のキャリアが自在になる「自分軸」の作り方 ~会社内で培ってきたスキルを、会社外でお金に変える方法~ ・「自分のため」に頑張れない人こそが、トップスピードで成長する ・人生を変える魔法の杖「売れる力」 ・「超ロングスパン」でキャリアプランを立てよう ・普通の人だから選べる史上最強のキャリア戦略 おわりに
50年以上も前から、「フリー」も「シェア」も実践していた伝説のバンドに学ぼう! あの名著が文庫で復活! 「これでよかったのだ。」 糸井重里 50年以上も前から、「フリー」も「シェア」も実践していた伝説のバンドに 学ぼう! あの名著が文庫で復活! ○本書は2011年11月に日経BPから刊行されたロングセラーの文庫化です。 ○アメリカ西海岸で結成以来40年、独自の音楽とライブ体験を生みつづける伝説の大御所バンド、グレイトフル・デッド。音楽業界がレコードを売ることが中心でそのためにツアーをしていた頃から、ライブ中心のビジネスモデルを築き上げた。その結果、「フリー」も「シェア」もその言葉が生まれるずっと前から実践するバンドになった。 ○ライブは録音OKで聴き放題。それなのに年間5000万ドルも稼ぐ。ビートルズより、ストーンズより、儲けてしまったバンドの秘密は何か。それは、フリーでシェアでラヴ&ピースな21世紀型ビジネスモデルである。 ○本書はグレイトフルデッドの長年の活動を紹介しながら、そのスタイルは実はマーケティングとして際だっており、今を先取りしていることを明らかにする。 ライブは録音OK。音楽は無料で聴き放題。 新たなカテゴリー を作り、社会に恩返しをする--。 伝説のヒッピーバンド、グレイトフル・デッドは、 インターネットが登場するはるか前から、 フリーも シェアもソーシャルも実践していた! 大反響を呼んだラブ&ピースなマーケティング本が文庫になりました。 文庫まえがき 糸井重里 彼らはそれをやっていた 糸井重里 INTRODUCTION PART ONE THE BAND Chapter1 ユニークなビジネスモデルをつくろう Chapter2 忘れられない名前をつけよう Chapter3 バラエティに富んだチームを作ろう Chapter4 ありのままの自分でいよう Chapter5 「実験」を繰り返す Chapter6 新しい技術を取り入れよう Chapter7 新しいカテゴリーを作ってしまおう PART TWO THE FANS Chapter8 変わり者でいいじゃないか Chapter9 ファンを「冒険の旅」に連れ出そう Chapter10 最前列の席はファンにあげよう Chapter11 ファンを増やそう PART THREE THE BUSINESS Chapter12 中間業者を排除しよう Chapter13 コンテンツを無料で提供しよう Chapter14 広まりやすくしよう Chapter15 フリーから有料のプレミアムへアップグレードしてもらおう Chapter16 ブランドの管理をゆるくしよう Chapter17 起業家と手を組もう Chapter18 社会に恩返しをしよう Chapter19 自分が本当に好きなことをやろう 本書の発刊に寄せて ビル・ウォルトン
スタートアップの立ち上げから経営の各ステージでの法務戦略について、第一線で活躍する弁護士2名が様々な実例を交えながら解説。 スタートアップの立ち上げから経営の各ステージにおいて必要となる法務戦略について、第一線で活躍する弁護士2名が様々な実例を交えながら分かりやすく解説。スタートアップ法務に携わるプレイヤー必読の一冊。 ・ベンチャー企業の中でも特に「スタートアップ」に焦点を当て、経営に必要となる法規制事項や資金調達、労務戦略から将来的なイグジット戦略に至るまで、企業のステージに沿った項目別に分かりやすく解説。 ・今回の改訂では、スタートアップ企業を取り巻く新たな規制事項(NFTと著作権、クラウド型電子署名サービスによる契約締結等)についても新たに解説を加え、大幅にバージョンアップ。その他、ベンチャー・スタートアップの最新の動向や事例等を多数登載する等、全面的な見直しを実施。ベンチャー企業・スタートアップ企業の法務に携わる担当者が「いま」知りたい情報が満載。 はじめに 第1章 スタートアップと法務総論 第1節 本書のターゲットとスタートアップの定義 第2節 スタートアップへの社会的注目と法務 1 スタートアップへの注目の高まり 2 スタートアップのエコシステム 3 スタートアップの成長ステージに応じた法務戦略 第2章 設立初期段階で講じる法務戦略 第1節 スタートアップ誕生の瞬間 1 株式会社とそれ以外の設立モデルの比較 コラム 会社名は、どのように決めるのか 2 株式会社の設立方法 第2節 スタートアップ企業の機関設計と運営 1 スタートアップの機関設計 2 取締役会の設置の適否 3 その他の機関 コラム 委員会制度とは 第3節 日常的に生じる法務手続きの基本 1 日常的な法務の重要性 2 株主総会・取締役会(取締役による決定)手続き 3 新株の発行手続き 4 紛争処理 コラム スタートアップ法務を支える専門家 第4節 共同創業者と創業者株主間契約 1 共同創業者との株式配分をどうすべきか 2 株主間契約の重要性 第5節 資本政策の重要性 1 資本政策とは 2 資本政策の重要性とその考え方 コラム 創業者が経営者を続けるメリット 3 株式の希薄化予測 第3章 ベンチャーファイナンス 第1節 ベンチャーファイナンスとは 1 スタートアップ企業の資金調達方法 コラム スタートアップ企業を支える創業融資制度 2 エクイティファイナンスの重要性 3 エクイティファイナンスの仕組み 第2節 エンジェル投資家 1 エンジェル投資家 コラム 伝説的な投資家 ピーター・ティールとは 第3節 ベンチャーキャピタルとその役割 1 ベンチャーキャピタルとその種類 2 ベンチャーキャピタルの仕組み 3 ベンチャーキャピタルによる投資までの道のり コラム 段階的投資・マイルストーン投資 4 ベンチャーキャピタルの利益構造 5 シードアクセラレーター コラム Y Combinatorとは 第4節 優先株式を用いた資金調達 1 優先株式とは 2 なぜ優先株式を用いたファイナンスが増えているのか 3 投資契約書の設計方法 第5節 コンバーティブルデット・コンバーティブルエクイティによるファイナンス 1 シードステージのスタートアップ企業のファイナンス 2 コンバーティブルデット 3 コンバーティブルエクイティ 第4章 最新のベンチャービジネスと法規制の概要 第1節 スタートアップ企業のビジネス領域の拡大 第2節 NFT(Non-Fungible Token) 1 NFTとは 2 NFTと法律 3 NFTゲームと法律 第3節 Fin-Tech 1 Fin-Techとは 2 Fin-Techサービスと法規制 3 送金サービス 4 決済サービス 5 投資サービス 第4節 IoT 1 IoTとは 2 パーソナルデータに関する法的問題 3 情報セキュリティ 第5節 AI 1 AIとは 2 AIビジネスに関する法規制 第6節 法規制への対応 1 法規制の検討 2 グレーゾーン解消制度 3 新事業特例制度 4 新技術等実証制度 5 ロビイング 第5章 スタートアップ企業を支える労務戦略 第1節 スタートアップ企業がとるべき労務戦略とは 1 スタートアップ企業における労務戦略の重要性 第2節 スタートアップ企業の採用方法と法律上の注意点 1 スタートアップ企業の採用方法 2 インターンシップを通した採用活動の高まりとその法的設計 3 他社人材の引抜き時・他社への人材流出防止の設計 第3節 正社員以外のリソースと法的設計 1 正社員以外のリソース 2 契約社員の法的設計 3 業務委託の法的設計 4 派遣社員の法的設計 5 アルバイトの法的設計 第4節 就業規則と社内規程の有効活用 1 就業規則とその役割 2 就業規則の記載内容 3 就業規則作成・変更に関する手続き 第5節 ストックオプションの導入とその設計 1 ストックオプションとは 2 ストックオプションと税制適格 3 ストックオプションの設計 4 有償ストックオプション 第6節 スタートアップ企業による労働時間管理 1 労働時間と残業代の発生根拠 2 労働時間管理に関する諸制度 第7節 従業員とのミスマッチが生じた場合 1 従業員とのミスマッチ 2 日本における解雇規制のルール コラム スタートアップ企業における試用期間の設計 3 退職事由 第6章 スタートアップ企業の知的財産戦略の最大化 第1節 イノベーションを生み出すスタートアップ企業の知的財産戦略 1 スタートアップ企業と知的財産権との関わり 2 知的財産権の概要 第2節 スタートアップ企業と著作権 1 著作権 2 他人のコンテンツの利用 3 著作権の契約実務上の留意点 第3節 スタートアップ企業と商標権 1 商標権とは 2 スタートアップ企業による商標権の活用判断 3 音や色の商標出願 第4節 スタートアップ企業と特許権 1 特許権 2 スタートアップ企業による特許戦略 3 従業員の発明と職務発明制度 第5節 ビッグデータと知的財産権 1 ビッグデータの重要性 2 知的財産権による保護の可能性 3 ビッグデータの保護の可能性 第7章 契約実務 第1節 ビジネスと契約 第2節 契約書の形式 1 契約書の基本形式 2 クラウド型電子署名サービスによる契約締結 3 定型約款 第3節 契約書の内容 1 契約書の一般条件 2 国際取引に関する契約 第8章 スタートアップ企業のイグジット戦略 第1節 IPOとバイアウトと日本のエコシステムの連動 1 イグジットの種類 2 IPOとバイアウトのメリット・デメリットの分析 第2節 IPOを取り巻くプレイヤーとその機能 1 会社の機関 2 監査法人 3 証券会社 4 株式事務代行機関 5 証券取引所 コラム スタートアップ企業を育成するグロース市場 第3節 IPO準備のスケジュールの概要 1 IPOスケジュールの全体像 2 IPO準備に係る業務内容 第4節 バイアウト時の法務問題 1 バイアウト時の法務総論 2 デューデリジェンス 3 バイアウト時の契約交渉のポイント おわりに 事項索引