【2023最新】「アダルトチルドレン」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「アダルトチルドレン」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
悩める人生のトラウマは「親」!!勇気をもって親の呪縛をとく!!
子ども時代に植えつけられた不安、怒り、過剰な義務感、つきまとう罪悪感が、大人になったあなたに害を与え続ける!!親に奪われた人生を取り戻すための名著!!
●子供が従わないと罰を与え続ける「神様」のような親
●「あなたのため」と言いながら子供を支配する親
●大人の役を子供に押しつける無責任な親
●脈絡のない怒りを爆発させるアル中の親
「毒になる親」に傷つけられた子供の心は、歳を重ねても癒されない。悩む数千人の人々を20年以上にわたってカウンセリングしてきた著者が、具体的な方法をアドバイスする“現実の希望”にみちた名著!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
おとな=自分を幸せにできる人。人生を変える4つのステップ、5つの力。子ども時代の痛みを越えて、本当のおとなになるために!AC(アダルト・チャイルド)概念の生みの親、クラウディア・ブラックが経験のすべてを注ぎ込んだ一冊。
1章 過去の痛みの正体を知る-子ども時代の痛みを、「喪失」「見捨てられ体験」として見直す
2章 現在の痛みのサイクルに気づく-なぜか繰り返してしまう苦しい生き方。そこから抜けるには?
3章 自由への4つのステップ-前に進みたいのに感情がじゃまする。だから順を追って一歩ずつ
4章 インナーアダルトを育てる-自分を支える5つの力を手にする。それはあなたを守り、輝かせてくれる
5章 秘密はいらない、役割はいらない-過去の秘密に縛られなくなるには?役割を手放した私は、いったい誰?
6章 新しい関係をつくる-家族との関係をどうする?新しい親密な関係を育てていくには?
クラウディア・ブラックからあなたへの贈りもの
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1部 自分の過去を知る(本当の自分を取りもどすために
いまの自分を知る
あなたの家族に何が起こっていたか ほか)
第2部 自分の癒しに向き合う(心の傷を表現する
グリーフ・ワーク
自分の新しい過去をつくる ほか)
第3部 新しい自分に出会う(自尊心をつくる
相手をできるだけ許す
新しい人間関係をつくるために ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 自分の人生を取りもどそう
第2章 家族になにが起こっていたのか
第3章 心の傷が生み出す病
第4章 アダルト・チルドレンの癒し
第5章 リプロセス・リトリート
第6章 共依存の癒し
第7章 機能する家族とは
Amazonで詳しく見る
紹介文
「アダルトチルドレン」という言葉は、本来、アルコール依存症家族のなかで育って大人になったアダルトチルドレン・オブ・アルコホリックスに由来する。また、「共依存」という言葉は、そのアルコール依存症者とそれを支える配偶者との関係を指す。これらが、次第にアルコール依存症の枠を超えて広い意味で使われるようになってきたのが現状である。前者は、家庭がうまくいっていない「機能不全家族」のなかで大人になった人たちにも当てはめて用いられるようになった。伝統的家族の崩壊とともに、世代から世代へ受け継がれていく病理を断ち切るために、改めてこれらの概念を整理し、心理学・精神医学の立場からわかりやすく解説したものが本書である。
序章 あるアダルトチルドレンのカウンセリング
第1章 アダルトチルドレンの特徴
第2章 アダルトチルドレンと家族
第3章 アダルトチルドレンの診断
第4章 アダルトチルドレンをめぐる諸問題
第5章 アダルトチルドレンと共依存
第6章 共依存の特徴
第7章 共依存の成因
第8章 共依存とパーソナリティ障害
第9章 共依存の定義
第10章 共依存と社会文化的背景
第11章 アダルトチルドレンと共依存の治療
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人になったacは自らの家族の歴史を封印し、うわべは健全そのものの「良い家庭」を作り上げた。しかし、無条件の愛情や率直な愛情表現は、そこにはない。そしてまた、もう一つの共依存世代=次世代acを育ててしまうのだ。acと次世代acの治療の長年たずさわってきた著者が、その特徴、治療の選択肢とセルフヘルプ、そして回復のプロセスを示し、家族のパターンを変える方法を提示する。
第1章 共依存-複数の世代を見渡して
第2章 次世代ACとはどんな人たちか
第3章 次世代ACとその家族に共通する特質
第4章 共依存家庭と物質依存家庭に見られる微妙な虐待
第5章 ACと次世代ACのための治療の選択肢とセルフヘルプ
第6章 回復のプロセス
第7章 家族のパターンを変える
Amazonで詳しく見る
紹介文
うまく人とつき合えない、いつも何かに不満を感じている――そんな人の心の奥に潜む心理を解明し、自立した大人になる方法を説く。
どうしたら相手に気に入られるかばかりを考えて、期待に応えようとしてしまう人、他人から好意を受けると気が引けてしまい、居心地が悪いという人、ささいなことで不機嫌になって、原因が自分でもわからないという人、自分で自分を好きになれない人――そんなあなたは、幼い頃「甘えの欲求」が満たされなかったために、心の中にある依存心を抑圧してしまっているのかも知れない……。▼本書では、誰もが持ちうる「依存心」の存在を解き明かし、心の冷たい人と別れ、自立した大人になる道を説く。▼「あなたがしがみついている『良い自分』は本物ではない」「好かれるということは、何もしてあげなくても、相手は自分に満足しているということ」「大事なのは本気で自分にやさしくなろうとすること」――あなたを苦しめているものと向き合うことで、人を愛し、愛される人間になれる。本当の自分を取り戻し、幸せになるためのメッセージがつまった本。
●第1章 人づきあいが苦しいのはなぜか ●第2章 「甘えの欲求」は心の秘密をとく鍵である ●第3章 不安なのは本当の自分が見えないからである ●第4章 なぜかイライラしてしまう人は人生全体の方向が間違っている ●第5章 人を愛し、人から愛される能力 ●第6章 自然の感情があなたをよみがえらせる ●第7章 自分を大切にすることからすべてが始まる
Amazonで詳しく見る
紹介文
600万部超のヒットシリーズ『生きるヒント』を著者が編み直した新版の文庫化。「歓ぶ」「悲しむ」「喋る」など、自分発見をテーマとした人生アドバイス満載。巻末に新たに阿川佐和子さんとの対談を収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
600万部超のヒットシリーズ『生きるヒント』を再編集した新版の文庫化。「感じる」「任せる」「乱れる」など、毎日がしんどいと感じたときに背中を押してくれる一冊。巻末に阿川佐和子さんとの対談を収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基本的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。
第1章 「考える」ためのヒント(頭に浮かぶイメージ、感覚を言葉にする
言葉を自由に、的確に使うことを目指す ほか)
第2章 人はゼロ秒で考えられる(時間をかければ考えが深まるとは限らない
できる人、優れた経営者は即断即決 ほか)
第3章 ゼロ秒思考をつくるメモの書き方(タイトルの書き方
本文の書き方 ほか)
第4章 メモを使いつくす(メモは深掘りするとさらに効果的
一つのテーマを多面的に書く ほか)
第5章 メモの整理・活用法(クリアフォルダに分けて整理する
フォルダの分類を見直す ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「自分はだめだ!」と悲観的にならず、前向きに生きるために
毎日毎日、新しい健全なメッセージを自分に送り続けることで、ポジティブな自分に変われる!自分を肯定し、自分を愛し、大切にしよう。道はひらけてくる!!
機能不全な家族の中で育ったアダルト・チルドレンや、自分のことより相手の問題にとらわれてしまう共依存症の人たち、また過去の傷にとらわれて心を解き放すことができずに悩んでいる人たち、自分を愛することができずに苦しんでいる人たち、心の病は誰にでも起こります。毎日毎日、新しい健全なメッセージを自分に送り続けることで、ポジティブな自分に変われます!この本は「自分はだめだ!」と悲観的にならず、前向きに生きるための本です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 自分以外に自分自身を救える人はいない
第2章 インナーチャイルド、アダルトチルドレンとは?
第3章 インナーチャイルドに気づくことが第一歩
第4章 価値基準によって抑圧される感情や行動
第5章 由井寅子物語
第6章 意識とインナーチャイルド
第7章 アダルトチルドレンのケース
第8章 インナーチャイルドのレメディーとケース
第9章 インナーチャイルドを癒す方法
第10章 本当の自由と幸福を手に入れるために
質疑応答
Amazonで詳しく見る
紹介文
しんどい毎日をどう愛するか? 「惑う」「囃す」「悩む」など、著者ならではの生き方哲学をご紹介。600万部超の伝説のベストセラー・シリーズ第3弾! 巻末には阿川佐和子さんとの“対談解説"を収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
周囲との関係を気にしすぎて、心身が擦り切れがちな現代を乗り切るためのヒントが満載。「軽く」「異なる」「幸せ」など、著者のエピソードを盛り込んだ人生哲学。巻末に阿川佐和子さんとの対談を掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、急に仕事も人間関係もうまく回り出したのか?-それは「今と逆のこと」をやったから…あなたの欲しいものを手に入れたかったら…イヤなことを「受けとる」ことから始める、イヤなことを「受けいれる」ことから始める。
第1章 あなたの「欲しいもの」は何ですか?
第2章 「損する」ことを自分に許してみる
第3章 拒んでいた「損」をどんどんしてみよう
第4章 悪口とほめ言葉を使ったレッスンをしよう
第5章 あなたを変える「受けとる」の言葉体験
第6章 嫌いになった自分をもう一度好きになるには?
第7章 なくした自信をもう一度取り戻すには?
第8章 心のものさしを知れば、人はのびのび生きることができる
Amazonで詳しく見る
紹介文
Instagramでお母さんたちから共感の嵐!
親子で幸せになるための心のしくみ
Instagramでお母さんたちから共感の嵐!
親子で幸せになるための心のしくみ
この本は、育児のハウツーを書いた本ではありません。
でも、「子どもにイライラして苦しい」お母さんの心を
一瞬で和らげる「魔法の言葉」をお伝えします。
「子どもへのイライラ」はハウツーで対処しても、うまくいきません。
なぜなら原因は、子どもの行動や言動ではないからです。
じつは、小さい頃の心にきざまれた
「人に迷惑を掛ける私はダメ!」「ワガママを言う私はダメ!」
「人に頼る私はダメ!」「怒ったり泣いたりする私はダメ!」
……という「自分ルール」を、
子どもが目の前でやってみせるから、イライラするのです。
そこには「こんな私ではダメ!」という「自己否定」が隠されています。
この本では、「どんなときにイライラするのか?」の状況別に、
イライラを和らげ、「お母さんの自己肯定感を高める魔法の言葉」をお伝えします。
著者は、公立小学校で10年以上勤務し、
現在、子育てママ専門カウンセラー。
Instagramで日々発信するメッセージは
たくさんのお母さんたちから
「これまでなにをしてもダメだったのに、子育てが一気にラクになりました」
「子育てはもちろん、夫婦関係まで改善されました」
「子どもを叩いてしまうことがなくなりました」
「いつも死にたい、消えたい、と思っていたけれど、
初めて自分のことを好きだと思えるようになりました」
……と反響続々!
かわいくゆるーいマンガも多数収録。
お母さんも、そして子どもも幸せになる心のしくみを
学んでいきましょう。
◎泣いてる子どもにイライラ ほんとうに泣きたいのはだれ?
◎おもちゃを片付けない子どもにイライラ 少しがんばりすぎているかも……
◎「イヤ!」と言う子どもにイライラ 子どもの「イヤ!」はよいお手本
◎乱暴な言葉をつかう子どもにイライラ 子どもが親に暴言を吐けるなら「子育て大成功」
◎寝ない子どもにイライラ 人の役にたたない“がんばり”をしよう
◎わざと悪いことをする子どもにイライラ メンドクサイ自分をもっと出そう
◎子どもに優しくできない自分にイライラ 自分に優しくすれば人にも優しくできる
◎イライラしたら「この言葉を言ってみて」魔法の言葉一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
600万部超のヒットシリーズ『生きるヒント』を再編集した新版の文庫化最終巻。「偲ぶ」「歌う」「探す」など、くじけそうな心を支えてくれる12の人生哲学を伝える。巻末に阿川佐和子さんとの対談を収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【文学/日本文学評論随筆その他】母親は「あなたは何もできない子なんだから、何もしなくていいのだから」が口癖だった。だから「何もできなくて当然」と今の今まで思っていた。しかしそうではないと気づけた……。母親について自分について描ききったコミックエッセイ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
恋が叶った!夢だった仕事に就けた!月収が5倍に!etc.書くだけで"願い通りの未来"がやってくる!1日5万アクセスのカリスマ人気ブロガー初の書き下ろし。
こうして人生は変わりはじめる!(「引き寄せの法則」との出会い
思考の持つ力と自分の思い込みに気づく ほか)
第1章 うまくいかないのはこんな理由があった!本当の「引き寄せ」のヒミツ(「引き寄せ」の法則について
引き寄せを「方程式」にしてみると ほか)
第2章 カンタンなのに成功しやすくなっていく!「感じ方」のトレーニング方法(あなたはどうやって出会ったのか?
痩せたいのに逆に太っていく!? ほか)
第3章 ポイントは"今"ではなく"近い未来"『3日後「引き寄せ」日記』のつくり方&使い方(引き寄せたい「現象」や「物質」ではなくなりたい「思考」にフォーカス
実践ワーク ほか)
第4章 想像もつかない良いことが次々と現実化!「3つのノート」で人生が変わる!(夢が叶う道のりまでも楽しいものに!
設定さえすればゴールはすぐそこ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
親の生き方が、子を苦しめている――
精神科医が解き明かす「親と子」の真実。
子は親が好きだからこそ「心の病」になり、親を救おうとしている。精神科医である著者が説く、親子という「生きづらさ」の原点とその解決。
著者は「引きこもり」や「拒食症」で悩む多くの子どもたちに向き合い、心の声に耳を傾けてきた。どの子も親が大好きで、「自分が役に立っているだろうか」「必要とされているだろうか」と考えている。しかし思春期になり、親から逃れようとする心と、従おうとする心の葛藤に悩み「心の病」になってしまう。真の解決は、親が子を救い出すのではなく、子に親が救われるのだと分かった時に訪れる。
プロローグ 心の「宇宙期」
第1章 息子は親を救うために引きこもった
第2章 娘の摂食障害が、母親の人生を回復させた
第3章 虐待されて育った子は「善と悪が逆」になっている
第4章 親とのつながりを持てなかった子の不思議な訴え
第5章 心の発達段階の最後、「宇宙期」とは何か
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。
累計100万部突破!
決定さえ、強みになる。
ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
進化したウェブテストのアクセスコード付き!
さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。
本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
もし自分の心の奥底に踏み込んでいく勇気が持てるなら、そして同時に、「なぜ客観的に見たら、とても幸せとはいえないような恋愛にはまってしまうのか?なぜそこから抜け出せないのか?どうすれば抜け出せるのか?」の心理メカニズムに関する知識を手にすることができるのであれば、今よりは確実に「苦しい恋に苦しむ」ことは減っていくだろう。
第1章 愛という名のドラッグ-危険な愛に取り憑かれるとき
第2章 共依存-苦しい愛から抜け出せない人たち
第3章 回避依存-幸せになるのが怖い人たち
第4章 ロマンス依存-愛の刺激にはまる人たち
第5章 セックス依存-苦しみを性愛でしか癒せない人たち
第6章 やすらぎと癒しを求めて-回復への一〇のステップ
Amazonで詳しく見る
紹介文
トラウマによる症状と、回復プロセス、支援の方法について、赤ずきんの物語仕立てで学ぶ。医療・福祉などの支援者と、当事者にも。
トラウマはなぜ苦しみを引き起こす? 被害と加害はなぜ繰り返される? 災害トラウマの特徴とその支援は?
赤ずきんとオオカミの物語仕立てで、トラウマによる症状、回復のプロセス、支援の方法について学んでいきます。
医療・保健・福祉・司法・教育などの場でトラウマを受けた人と関わるスタッフ、そして当事者とご家族も読める本です。
1章 トラウマを受けた人に伝えたい7つのこと
(1)トラウマ記憶は「冷凍保存記憶」
(2)フラッシュバックという症状
(3)「過去の傷」を治すのではない「傷に影響を受ける今」を変える
(4)「今・ここ」を豊かにする
(5)語ることの意味
(6)「助けて」って言えてますか?
(7)未来の安全を確保する
2章 慢性的なトラウマが引き起こす症状
(1)オオカミさんどうしたの?
(2)DESNOSを読みとく
感情に何が起きるか/自分を傷つけてしまう理由/安定した飛
び方を学ぶ/記憶のコントロール/多重人格と「超」多重人格/
身体の自然なコントロールができない/自分と相手/生きている
意味/嗜癖のこと
(3)私は誰?
3章 トラウマからの回復 7つのステップ
プロローグ オオカミさん、赤ずきんと会う
ステップ(1) 思い出すかどうか選ぶのは自分
ステップ(2) あのときの痛みを語る
ステップ(3) 自分の気持ちが受けとめられる
ステップ(4) 「引き金」に気づく
ステップ(5) 大切な自分の価値を認める
ステップ(6) 関係を育てる
ステップ(7) 人生という物語
コラム《ジュディス・ハーマンによる回復の3段階》
《メアリー・ハーヴェイによる回復の7段階》
《トラウマとアタッチメントの傷》
《さまざまな防衛と自我状態》
4章 災害トラウマの特徴と身体からのアプローチ
プロローグ おとなになった赤ずきん
PART(1) 森の村に何が起きたか
PART(2) 災害トラウマとその治療
PART(3) 子どもたちへの影響
PART(4) 支援者たちの危機
PART(5) 身体は治ろうとしている
コラム《災害が与える影響》
《ストレス反応&その後》
《被災者と地域の回復プロセス》
《災害トラウマ支援のために》
5章 支援者が知っておきたい大切なこと
(1)支援することの意味
(2)支援の大原則とその具体化
(3)フラッシュバック・解離からの回復を促進する
(4)段階的心理教育とスキル形成
(5)支援者にとっての境界
(6)代理受傷とその対処
ちょっと長めのあとがき
巻末資料
Amazonで詳しく見る
紹介文
過食嘔吐はがまんしなくていい、「すぐに」「完璧に」治そうとするから治らない。治療をつうじて人間関係を楽にする-専門医が教える摂食障害の「新しい常識」。
第1章 回復を妨げてきた「常識」
第2章 摂食障害とはどんな病気か
第3章 病気を作る「性格」
第4章 過食のメカニズム
第5章 拒食のメカニズム
第6章 摂食障害の治療に必要な考え方
第7章 家族にできること
第8章 対人関係療法-摂食障害を本質的に治療する
第9章 摂食障害が「治る」ということ