【2024年】「メディア」のおすすめ 本 178選!人気ランキング
- 商品を売るな コンテンツマーケティングで「見つけてもらう」仕組みをつくる
- オウンドメディアのやさしい教科書。 ブランド力・業績を向上させるための戦略・制作・改善メソッド
- SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂3版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術
- オウンドメディアのつくりかた - 「自分たちでつくる」ためのメディア運営
- いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本 人気講師が教える宣伝せずに売れる仕組み作り (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
- 池上彰のメディア・リテラシー入門
- 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂2版】
- 10年つかえるSEOの基本
- ステークホルダーを巻き込みファンをつくる!オウンドメディア進化論
- できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88 (できスタ Vol. 2)
「このキーワードで1位にしたいのにうまくいかない」「予算がほとんどないのに、成果を求められる」「依頼した施策をやってもらえない」「コンテンツづくりがうまくいかない」「ホームページをリニューアルしたら順位が下がってしまった」「成果が出ないからやめようと思う」SEOにはつきものの悩み、どうしたらいい?10年以上、金融業界、官公庁サイト、大規模なECサイトのSEOから、オウンドメディア設計やコンテンツマーケティングまで、2,000社を超える案件に取り組んできたナイル株式会社の知見をもとに教えます。タイトルどおりの内容でロングセラーとなっている『10年つかえるSEOの基本』の姉妹本です。 ■■■1章 SEOって、1位をとるのが大事なんでしょ? ■■SEOのホントのところ ■SEOはマーケティングの手段の1つにすぎない ■「1位をとったけどうまくいっていない」場合とは ■■「どうすれば1位にできますか?」に対する答え ■1位にする方程式はないが、指針はある ■「良いコンテンツを作れば順位はついてくる」わけではない ■■■2章 SEOに取り組むには何が必要? ■■SEOに必要なスキルは仮説思考 ■明確な答えがない、だから仮説が必要 ■仮説を立てることは効果検証にも有益 ■■成果が出るまでの期間はバラつくことを理解する ■検索エンジンはすぐに結果に反映してくれない ■コンテンツやデザインを作るのに時間がかかる ■SEOの成果が出るまでの期間はどれぐらいか ■■どういう流れで対策していけばいいかを把握する ■(1)必要なページを考える ■(2)ページ作成の優先度を検討する ■(3)ページを作成する ■(4)定期的に見直しながら、改善する ■■なぜSEOでキーワードが大事なのかを理解する ■SEOでキーワードが重要になる3つの理由 ■SEOでまず取り組むべき「指名検索最適化」 ■■SEOをチームで理解する ■SEOに過度な期待をもってしまう状態を避ける ■施策のスピードが下がるのを避ける ■■■3章 人やリソースをどうやって確保すればいいの? ■■そもそも、SEOに必要な人・リソースって? ■オウンドメディア運用のタスクと必要な人数は? ■BtoB-SaaS系サービスオウンドメディアの運営 ■BtoC-アパレル系サービスオウンドメディアの運営 ■データベース型サイト ■サービスページ ■「SEOは最低限」という場合 ■■内製と外注、どちらがいいか? ■内製化のメリットはスピードアップ ■内製化のデメリットは採用コストと学習コスト ■初期は外注で、慣れてきたら内製化するのがおすすめ ■■内製化を目指すべき役割とは ■司令塔 ■コンテンツ編集者 ■サイト制作 ■■■4章 予算がほとんどないのに成果を求められるんだけど ■■本当にSEOが必要なのでしょうか? ■SEOの強みが発揮されるケースとは ■自社の製品・サービスの認知状況と解決できる課題を調べる ■目的を明確にする ■目的を達成するほかの施策はないか考える ■■SEO用の予算の引き出し方 ■期待を正しく把握する ■期待を正しく調整する ■裁量権をなるべく広くもらう ■限界利益から考える ■社内でSEOの成果を説明する際のコツ ■■■5章 依頼したことを反映してもらえない ■■なぜ、依頼どおり実装されないのか? ■要件定義が曖昧なまま依頼してしまっている ■他部署との調整が入る ■■「依頼どおりに実装されない」事態を避けるには ■依頼の要件をしっかりと固めて共有する ■施策実装担当と密にコミュニケーションをとる ■社内全体のSEOの理解度を上げる ■「貸し借りの関係」に敏感になる ■■■6章 コンテンツづくりがうまくいかない ■■そもそもコンテンツづくりが難しい理由 ■伝えたいことだけ書くのはNG ■コンテンツづくりそのものが目的になってしまいやすい ■■どのようにコンテンツを作ればいいか ■コンテンツの作成にあたって明確にしたい3つのポイント ■必要なコンテンツの本数を考える ■第三者の目でのチェック+専門知識の担保ができる体制をつくる ■効率よくコンテンツを作成する10のステップ ■■とても難しい効果検証 ■いつ、何を検証するのか ■効果検証をふまえて、どのようなアクションをするべきか ■■良いコンテンツだからといって1位を獲得できるわけではない ■1位に表示されるのは「最もわかりやすいコンテンツ」とはかぎらない ■良いコンテンツを作ったうえで取り組むべき4つのこと ■1位をとっても終わりではない ■■AIをうまくSEOに利用するには ■GoogleはAIコンテンツをどう考えているのか ■うまく生成AIを活用するには ■■■7章 社内から質問がたくさん来て困る ■■検索エンジンの仕組みを理解して、最低限マイナスを与えない判断ができるようにする ■検出、クロール、インデックス、ランキングの4つのフェーズを押さえる ■検出「URLを見つける」 ■クロール「ページの情報を取得する」 ■インデックス「クロールした内容を格納する」 ■ランキング「順位を決定する」 ■■質問にはどう対応すればいいか ■テキストでやりとりする ■わからないことは「なんとなく」にしない ■■SEOを勉強するには ■レベル1:用語と概念を理解する ■レベル2:ニュースを追う ■レベル3:質問を積極的に受ける ■レベル4:自分でサイトを運用してみる ■■SEOが正直しんどい時は ■忙しすぎてしんどい ■わからなくてしんどい ■目標が厳しくてしんどい ■■■8章 ホームページをリニューアルしたら、急に順位が下がってしまった ■■サイトリニューアルは本当に必要なのか ■サイトリニューアルは残念な結果を招きやすい ■サイトリニューアルをしないといけない時 ■■なぜ、サイトリニューアルで順位が下がったままになってしまうのk ■それまでに獲得していた評価を正しく引き継げていない ■ページ内容を変更した結果、改悪になっていた ■■失敗しにくいサイトリニューアルの進め方 ■(1)サイトリニューアルで得られるリターンとリスクの回避方法を押さえる ■(2)現状のサイトの数値状況を把握して、具体的な変更・対応箇所をまとめる ■(3)依頼を読めばだれでも実装できるレベルまで落とし込む ■(4)リニューアルに関わるメンバーと費用感、スケジュールをまとめる ■(5)リニューアルが目的にすり替わらないように実装する ■(6)ステージング環境で確認する ■(7)リニューアルの影響をチェックする ■■■9章 がんばってSEOに取り組んできたけど成果が出ないから、やめようと思う ■■あらためて「SEOにおける成果」とは ■売上に直接つながるアクション、つながらないアクション ■認知向上に貢献するか ■「たくさん取れているか」「コスパよく取れているか」で判断する ■■もしもSEOをやめるとしたら ■SEOをやめるとはどういうことか ■SEOのやめ時をどう考えるか ■■SEOをやめたあとに再開する場合は ■(1)かつてはどのように取り組んでいて、なぜSEOをやめたのか(失敗したのか) ■(2)今回はどのような成果が求められているのか ■(3)今回は競合を含め「勝てそう」か ■(4)社内のリソースは十分にあるか ■(5)SEO以外の取り組み状況はどうなっているか ■■■10章 ナイルはどのようにSEOに取り組んでいるのか ■■事例(1) Appliv ■「アプリを探すユーザーとの接点」としてSEOは非常に重要 ■3つのメインチーム+2つのサポートチームのマトリクス型組織 ■「量から質へ」の転換とともにコンテンツへの取り組みも進化 ■「最終的な勝者」になるために必要なことを逆算し、目標として設定する ■どのように施策に取り組んでいるか ■SEOに取り組む方へのアドバイス ■■事例(2) カルモマガジン ■通常のオウンドメディアの役割を超えた役割を担う ■メンバーの多くが業務委託/外部のパートナー会社 ■「言われたことをやる」から「目標を追える」体制へ ■目標設定は無理なく、しかし成長への取り組みは必死に ■メディアの成長とともに、指標も施策も変わる ■SEOに取り組む方へのアドバイス
広く知られる古典から「読まれざる名著」までメディア研究の第一人者が解説。メディアの世界を深く学びたい読者にとり最良の入門書! 広く知られる古典から「読まれざる名著」まで、メディア研究の第一人者ならではの視点で解説。進展著しいメディアの世界を深く学びたい読者にとり最良の入門書! 広く知られる古典から「読まれざる名著」まで、メディア研究の第一人者ならではの視点で解説。進展著しいメディアの世界を深く学びたい読者にとり最良の入門書!
インターネット上で展開される人間行動と,そこではたらく心理メカニズムについて,技術的・心理学的双方の視点から当該領域に関する研究を丹念に収集・精読したうえで,最新の社会心理学的な立場から分析・検証する。 ネットの人間関係は,寂しくむなしい? それとも楽しくバラ色なのか? 本書は,インターネット上での人間行動と,そこではたらく心理メカニズムを最新の社会心理学的な視点から読み解く。当該領域に関する研究を,技術的なパースペクティブによるものと心理学的なそれによるものの双方から丹念に収集・精読した上で構成。
原発報道から歴史認識問題まで、ジャーナリスト・池上彰とメディア研究者・大石裕との緊急討論を中心に現状と将来を考える注目の書! 日本のジャーナリズムは何が問題なのか?原発報道から歴史認識問題まで、ジャーナリスト・池上彰とメディア研究者・大石裕との間で行われた緊急討論を中心に、メディア、ジャーナリズムの現状と将来を考える注目の書! ▼日本のジャーナリズムの問題点を徹底討論! ▼二極化する報道、原発報道から歴史認識問題まで、いま岐路に立つメディア・報道の現状と将来を考える。 ▼日本のジャーナリズムは何が問題なのか? 原発報道から歴史認識問題まで、メディア、ジャーナリズムの現状と将来を考える注目の書。 ▼第一部では、「朝日新聞(誤報)問題」を中心に、二極化する報道、政治とマスメディアとの距離、「国益」とジャーナリズム、などをめぐる池上・大石氏の対論を掲載。 ▼第二部では、憲法学、政治学、マスコミュニケーション学の第一人者による、原発報道、国内政治とジャーナリズム、ITとメディアなどをめぐる討論を通じて、日本のジャーナリズムのあり方の是非とメディアの将来を問う。 Ⅰ 今、日本のジャーナリズムを考える 池上 彰 × 大石 裕 1 「誤報」はなぜ起きるのか? 強いスクープ志向 / 記者の専門性 / 「吉田調書」をめぐって 2 ジャーナリズム論とジャーナリズムの「現場」との乖離 新聞の偏向という問題 / 誤報と原発再稼働 / 裏付け取材の重要性 3 メディアのフォーラム機能の意義と限界 「新聞ななめ読み」掲載拒否について / 異論・反論に対する寛容さ / 新聞は明確な主張を行うべきか 4 拡大する「朝日批判」、「リベラル」派世論の今後 歴史認識と言論の自由 / 複数の国益観 / 世論調査の客観性 5 吉田証言批判の問題性 誤報批判と歴史認識批判 / ジャーナリズムと政治 / メディアと民主 主義 6 ジャーナリズムの国籍 7 ジャーナリズム不信とジャーナリスト教育 ネット時代のジャーナリズム批判 / ジャーナリストの資質 / 記者会 見という儀式 8 ジャーナリストをめざす皆さんへ Ⅱ ジャーナリズムを見る視角 片山杜秀 × 駒村圭吾 × 山腰修三 × 大石 裕 9 原発報道とジャーナリズム 戦後日本社会と原発報道 / 政策の「当事者」としてのジャーナリズ ム / 分極化する世論と言論 / メディアの公共性 / 世論調査の不思 議 / 「吉田調書」誤報の問題 10 歴史問題とジャーナリズム ジャーナリズムと歴史認識 / 「吉田調書」誤報の問題 / 歴史認識と 物語 / 語られ、「構築」される歴史 11 言論・表現の自由と「国益」 言論・表現の自由とは何か / ジャーナリズムと国益 / 検証報道と調 査報道 / 複雑化した社会の中のジャーナリズム / ジャーナリズムの 批判機能の限界 / 立ちすくむ日本社会 / 社会の縮図としてのジャー ナリズム 12 国内政治とジャーナリズム 変貌する政治と有権者 / 「保守派」対「リベラル派」という構図 13 ジャーナリズムの未来 おわりに 大石 裕
メディアという場において,歴史,社会をよみかえる。メディアと社会の不可分な相互作用を鮮やかに描き出す必読のテキスト。 メディアという場において,歴史,社会をよみかえる「メディアの文化論」。方法としてのメディア,歴史としてのメディア,実践としてのメディアという3部構成をとり,メディアとは何か,その全体像に迫る。初版刊行後のメディア状況に対応し改訂。 第1話 メディアとは何か 第Ⅰ部 方法としてのメディア 第2話 メディアの時代 メディアの理論 第3話 新聞学というメディアの知 第4話 マス・コミュニケーション理論の展開とその限界 第5話 メディア革命と知覚の近代 第6話 カルチュラル・スタディーズの介入 第Ⅱ部 歴史としてのメディア 第7話 新聞と近代ジャーナリズム 第8話 電話が誕生したのはいつだったのか 第9話 誰が映画を誕生させたのか 第10話 ラジオ・マニアたちの社交圏 第11話 テレビが家にやって来た 第Ⅲ部 実践としてのメディア 第12話 ケータイが変える都市の風景 第13話 パソコンとネットワーク化する市民社会 第14話 グローバル・メディアとは何か 第15話 メディアを変革するための知
多様なメディアが相互に影響し合う社会における、ジャーナリズムの様相を論考。特徴的な事例をもとに分析。 多様なメディアが相互に影響し合う社会における、ジャーナリズムの様相を論考する。ジャーナリズムの理念・形成過程を整理したうえで、注目すべき国内外の変化を特徴的な事例をもとに分析し、改めて現代日本のジャーナリズムを検討し今後を展望する。 序章 なぜいまジャーナリズムを考えるか 1. 世界の変化と分断 2. マスメディアに対するまなざしの変化 3. 2010年以降のリスク世界とメディアの動き 4. 情報流通の液状化と自己組織化 5. メディアと報道のジャーナリズム 6. 本書の構成 第Ⅰ部 ジャーナリズムと公共性 第1章 ジャーナリズムとは何か―近代とジャーナリズム 1. 煙突と画架 2. ジャーナリズムとは何だったのか 3. ジャーナリズムの形成―近代とジャーナリズム 4. ジャーナリズムとマスメディア―「第四の権力」か 5. ジャーナリズムにかかわる倫理 第2章 明治期~戦前日本における〈ジャーナリズム〉の形成と終焉 1. 日本における「ジャーナリズム」以前 2. オランダ風説書と官版バタビヤ新聞 3. 御用新聞・政党新聞・大新聞・小新聞 4. 福沢諭吉と時事新報 5. その後―新聞統制 第3章 間メディア社会の〈ジャーナリズム〉 1. ネットメディアの台頭と〈ジャーナリズム〉―アメリカの場合 2. デジタル・ネイティブなネット・ジャーナリズム 3. 日本の場合 4. ジャーナリズムの行方 5. 改めて〈ジャーナリズム〉を問う 第4章 大震災後社会における社会的弱者とジャーナリズム―大震災・原発事故に関する社会調査結果をふまえて 1. はじめに 2. 被災体験と将来の災害に対する不安―地域別 3. 災害時の不安と社会的弱者 4. 情報・コミュニケーションの確保のために 5. おわりに 第Ⅱ部 間メディア社会における新しいジャーナリズム 第5章 データ・ジャーナリズムの現在と課題 1. はじめに―「データ・ジャーナリズム」をめぐる動き 2. データ・ジャーナリズム登場の背景 3. データ・ジャーナリズムの定義 4. 実践としてのデータ駆動型ジャーナリズムの「サイクル」 5. データ駆動型ジャーナリズムを動かすジャーナリストとニューズルーム 6. データ駆動型ジャーナリズムの再定義 7. データ駆動型ジャーナリズムの実践的課題 8. データ駆動型ジャーナリズムの政治経済的課題 9. おわりに 第6章 誰もがジャーナリストになる時代―ミドルメディアの果たす役割と課題 1. はじめに 2. 市民メディアの誕生 3. ミドルメディアの誕生 4. ポータルサイトの方針転換 5. 既存マスメディアの方針転換 6. 市民メディアの失敗 7. ミドルメディアの課題―情報統合と私刑化 8. 個人が直面するジャーナリズム倫理 9. 求められるジャーナリスト教育 10. おわりに 第7章 ソーシャルメディア時代のジャーナリズムの変容とその課題―「メディア間の対立の融解」と「信頼の自明性の喪失」という観点から 1. ソーシャルメディアの普及と英雄譚のおわり 2. 間メディア社会と東日本大震災 3. メディア間の対立の融解と信頼の自明性の喪失を乗り越えられるか 第8章 ウィキリークスとジャーナリズム 1. はじめに 2. ウィキリークスとは 3. ウィキリークスの活動 4. リークサイトの勃興 5. リーク情報の活用 6. データ・ジャーナリズムの多様性 7. ウィキリークスとハッカー倫理 8. ハッカーと政治 9. ジャーナリズムにおける主体的実践 10. アノニマスとは 11. 仮面と大衆動員 12. 人称性と半人称性 13. ジャーナリズムの今後 第Ⅲ部 拡張する〈ジャーナリズム〉 第9章 〈広告〉の視点からジャーナリズムを考える 第Ⅳ部 グローバル世界のジャーナリズム変容 第10章 The Daily Show with Jon Stewartと米国TVジャーナリズム 1. はじめに 2. The Daily Show with Jon StewartとCNBC批判 3. 米国四大ネットワークの現状 4. TDSの動向 5. 米国ジャーナリズムの特性と理念 6. 米国ジャーナリズムの変容―1950-80年代 7. TDSの米国ジャーナリズムにおける今日的位置づけ 8. おわりに 第11章 中国社会におけるインターネットの「世論監督」機能―「三層モラルコンフリクト・モデル」から見たネットの政治的役割 1. はじめに 2. 中国における〈ネット世論〉をめぐる動き 3. 二項対立的でない視点から 4. 湖北省の鄧玉嬌案 5. 地方政府「中抜き」の世論形成モデル 6. 〈ネット世論〉が現実社会を動かすメカニズム―「三層モラルコンフリクト・モデル」を手がかりに 7. 結びにかえて 第12章 韓国のデジタル・オートクラシー―2012年韓国大統領選挙における権力とネットの不穏な結合 1. 裏切られたデモクラシー 2. 保守政権のメディア掌握 3. 国情院の選挙介入と『ニュース打破』の挑戦 4. ネット社会のデジタルなオートクラシーに抗して 第13章 アルジャジーラというジャーナリズム 1. アラブの春 2. アルジャジーラの誕生から現在まで 3. アルジャジーラと日本 4. アルジャジーラの間メディア戦略 5. おわりに―世界に拡がるグローバル情報発信 第Ⅴ部 未来に向かって 終章 ジャーナリズムの明日―二度の政権交代とネット選挙 1. はじめに 2. 二つの歴史的選挙 3. メディアと選挙 4. 今後のゆくえ―集団知性・集団浅慮・集団分極化 注 参考文献 あとがき 索引 編著者・著者紹介
話題の「ChatGPT」を、Webライティングに活用するための手引書です。AIに的確な文章を作成させるための命令(プロンプト)の詳細解説や、Webライティングの作業を効率化するためのノウハウを紹介します。 『アイデアの提案から情報収集、情報整理、記事の作成まで!』本書は話題の生成AI「ChatGPT」をWebライティングに活用するための手引書です。AIに的確な文章を作成させるためのプロンプト(命令)に関するポイントを中心に、ブログ記事、SNS、ネットショップなど具体的な事例を用いて解説しています。【こんな活用事例を紹介しています】・SEOを組み入れたPR文を作成し、さらにhtml形式で出力する・ペルソナを作成し、そのペルソナを組み込んで記事を作成する・Webサイト用に作成した記事を、SNSの制限文字数に要約して転用する・ECサイトの商品名を提案してもらい、商品紹介文も作成してもらう・Web版のプレスリリースの原稿を作成してもらう・オンラインセミナーで参加者用の資料やプレゼンのスライドを作成してもらう・SNSのプロフィールページ用の自己紹介文を作成してもらう・自社の求人情報ページに掲載する内容を提案・作成してもらう 第1章 これからのWebライティングとは? 第2章 Webライティングプロンプトの構成・形式 第3章 用途別のプロンプト作成とその事例 第4章 ChatGPTによるWebライティングの応用 第5章 コンテンツの品質向上に活かせるツールの紹介
デジタル出版で好評だった『BtoB企業のためのマーケティングコンテンツ制作ガイド』にコロナ禍で進化した内容を増補しています。 「マーケティング」はBtoB企業にとっても命運を分ける鍵になっています。では、マーケティングとは何でしょうか?デジタルツールを導入することでしょうか。本書は2019年にデジタル出版で好評を博した『BtoB企業… 物の流れや経済の在り方に大きな変化の波が押し寄せている今日、「マーケティング」は、BtoB企業にとっても命運を分ける鍵になっています。では、マーケティングとは何でしょうか?デジタルツールを導入することでしょうか。否、それはマーケティングにおける手段であって目的ではないのです。 本書は、マーケティングを「売り方改革」としてとらえます。即ち、売り込み型の営業を変え、見込み顧客から声をかけてもらう形に。「行く」営業から「待つ」営業への変革を通じて、効率的に、継続的に売り上げづくりをする仕組みを構築することが大切です。そして、一般的なBtoBマーケティング本では触れられることのなかった、デジタルツールの導入以外の本質的な領域についても丁寧にお伝えいたします。コンテンツの質の向上、そして効率的なタイミングについてという本質的な観点から切り込みます。 デジタル化が進む今日でも重要である、パンフレットなどのオフラインコンテンツの制作、また見込み顧客から見つけてもらうためのオンラインコンテンツの制作について、本書を読めば、内制、外注、双方の効率的で具体的な方法まで理解することが出来るでしょう。 本書は、2019年8月にデジタル出版した『BtoB企業のためのマーケティングコンテンツ制作ガイド』をコロナ禍で進化したデジタル対応の状況について増補改訂したものです。 〇改訂にあたって 〇はじめに 〇INTRODUCTION ・巷で言われる「BtoBマーケティング」の落とし穴 ・肝は「マーケティング」+「コンテンツ」「アウトソース」 ・経営層とマーケティング、営業推進担当者が理解すべきこと ・この本でお伝えすること ・事例:BtoB企業の「売り方改革」はどんな成果をもたらすのか? 〇CHAPTER 1:マーケティング 日本のBtoB企業に必要な「売り方改革」とは? 1-01 BtoB企業の「マーケティング」とは 1-02 営業活動を俯瞰して「選択と集中」 解説 他社はどんなコンテンツに注力しているのか? 1-03 自社の強みを知り、活かす 1-04 顧客と業界の「課題」を知り、共通認識にする 1-05 BtoBにおける「ペルソナ」と「カスタマージャーニー」 〇CHAPTER 2:BtoB セールスツール&コンテンツ 効果的な整備方法とアウトソース ・制作会社に発注する際の基礎知識 [ 興味・関心フェーズ ] 2-01 プレスリリース/ニュースリリース まずは「知ってもらう」 2-02 市場調査レポート 「シェア」を商談に活かす [ 情報収集・検索フェーズ ] 2-03 LP 「検索」をダイレクトに問い合わせへつなげる 2-04 ダウンロード資料(eBook) 顧客の信頼を勝ち取り、名刺情報を獲得する 2-05 コーポレートWebサイト 「放置」をやめ、目的を明確に賢くリニューアル 解説 MA(マーケティングオートメーション)ツール 2-06 営業チラシ 内製でも商談で成果を上げる 解説 SEO対策見える化ツール 解説 Web広告専門企業が決して話さないBtoB企業向け「Web広告」の現実解 解説 BtoB企業担当者のWebサイト解析―「Googleアナリティクス」との向き合い方 [ 比較・検討フェーズ ] 2-07 会社案内 新規商談時に有効な「営業ツール」化 2-08 ソリューションパンフレット 「モノ売り」から「コト売り」へ 2-09 提案書(Power Point) 「標準化」で効率アップ 2-10 導入事例 お客様の声を商談に活かす 2-11 動画 うまく作れば使い道はさまざ 2-12 マンガ キャッチーでインパクト大の訴求力 解説 遠隔の制作会社との連絡にオススメのコラボレーションツール―『Webex by Cisco』 解説 クラウドソーシング利用のメリットとデメリット 〇CHAPTER 3:BtoBマーケティング実践 今日からできる!改善手法 3-01 テレアポを見直す アウトバウンドからインバウンドへ 3-02 展示会、セミナー やりっぱなしを防ぎ、成果を出す 3-03 ウェビナー コロナ禍で一気に定着したオンラインセミナー 3-04 メルマガ やり方次第で成果は上がる、継続のためのヒント 3-05 オウンドメディア(ブログ) 継続して集客するための仕組み化 〇CHAPTER 4 これからのBtoB企業マーケティング 4-01 インサイドセール 4-02 ABM(アカウントベースドマーケティング) 〇あとがき 〇用語集