【2023最新】「転職」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「転職」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
20~30代の転職希望者に向けて、現役転職エージェントの著者が、転職を成功させるためのノウハウを詳しく解説しました!
20~30代の転職希望者に向けて、現役転職エージェントの著者が、転職を成功させるためのノウハウを詳しく解説しました!転職活動を「準備編」と「本番編」に分けて、自己分析の方法、求人サイトや転職エージェントの活用術、面接本番の受け答えなど、著者独自の考えやメソッドを詰め込みました。
準備編① 戦略の立て方
準備編② 自己分析の方法
準備編③ 情報収集のしかた
本番編① 職務経歴書の書き方
本番編② そもそも転職面接とは?
本番編③ 面接本番のポイント
本番編④ 内定をもらった後に
転職成功事例
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。
累計100万部突破!
決定さえ、強みになる。
ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
進化したウェブテストのアクセスコード付き!
さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。
本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
キャリアには明確なルール、ロジックがあり、それさえ知っておけば、自分の思うようなキャリアを歩むことができる!
転職、年収、これからの働き方に悩むビジネスパーソン必読のキャリア本の決定版!
キャリアの全てを知り尽くした転職エージェントが公開する、誰もが知っておくべきキャリアの真実!
【目次】
第1章
キャリア構築のルールが変わった
転職市場は出来レース
会社内価値と市場価値
年齢制限という現実
学歴・資格なんて関係ない
あなたの年収の決まり方
新卒と中途採用は異業界
会社選びという虚構
第2章
仕事選びの誤解
仕事とは、他の人がやりたくないことを代わりにしてあげること
仕事にはワークとジョブがある
仕事は結果で考えろ!
第3章
キャリア戦略の全貌
ポジショニング戦略で有利な場所を勝ち取る
ファーストキャリアは「無形商材×法人営業」がおすすめ
年収1000万円のキャリア戦略の描き方
新卒社員の報われない現状
第4章
競争優位の戦略で入社後の定着・活躍を考える
勝ち残りたければ、自己分析せよ!
入社後の活躍は、適性と志向性の分析から
キャリアビジョンを設計して、さらなる高みを目指す!
テクニカルスキル・ポータブルスキル・マインドセットを伸ばす!
ノウハウよりも意思決定力があなたの未来を創る
思考の癖をチェックして意思決定力を鍛える
年収と社格のトレードオフ問題
第5章
キャリアの利害関係者を把握する
ベンダーの仕組み、ロジックを理解しておく
第6章
幸せと成功は分けて考える
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
「転職アドバイスが的確すぎる!」「motoさんの発言を参考にしたら年収が上がった!」など、各種SNSで圧倒的支持――! 年収240万円の地方ホームセンター勤務から、4度の転職と副業を駆使して年収5000万円を稼ぐようになった「次世代型サラリーマン」の初の著書。
■今、ネットで最も注目されるサラリーマンのキャリア論
著者のmoto氏は、長野県出身の32歳。新卒で地方ホームセンターに入社し、レジ打ちからキャリアをスタート。現在は広告ベンチャーで営業部長をする傍ら、Twitter、ブログ、note、voicyなどを通じて独自のキャリア論を発信しています。
4度の転職によって、会社員として年収240万→年収1000万を実現したノウハウ、副業年収4000万円を稼ぐメソッド、さらに「本業」で成果を出すための仕事論などが多くの支持を集め、Twitterのフォロワーは約1年で5万人を突破。インタビュー記事がTwitterで日本のトレンドに入るなど、今、最も注目されているサラリーマンの一人です。
■「転職と副業のかけ算」は令和サラリーマンの一つのモデルロール
終身雇用が当たり前でなくなった昨今、サラリーマンにとっての「安定」はかつてないほど揺らいでいます。安定した会社はどこなのか、もし明日会社が倒産したらどうすればいいのか、老後のお金はどうすればいいのか――。
「まず『会社にキャリアを用意してもらう』とか『給与はもらうもの』という従来の考え方は捨てましょう。これからのサラリーマンには『キャリアを自分で取りにいく』『個人で稼ぐ力を持つ』といった考え方が必要です。それが“本当の安定”に繋がります。転職と副業は、そのための誰にでも使える術(すべ)です」(本書より抜粋)
moto氏の言葉は、「キャリアに悩む全ての人たち」に向けられたものです。決してエリートではなく、年収240万円から始まった社会人人生のなかで頭と体に汗をかきながら培ってきた、数多くの知見が本書に凝縮されています。
◎年収の大幅UPを実現する「軸ずらし転職」のやり方
◎転職に大切な「次の次の会社」を見据えるための思考法
◎採用を引き寄せる「転職エージェント活用/職務履歴書/面接」の実践テク
◎本業での経験を還流させて「副業⇔本業の好循環」を生む方法
◎副業収入を最大化させるTwitterブランディングの秘訣
◎転職と副業のかけ算で「1万分の1の人材」になる道すじ
本書でmoto氏が綴るのは、誰でもすぐに取り入れられる具体的な内容ばかり。本業、副業、転職、すべてをリンクさせて「かけ算」にすることで、生涯年収を最大化するという「これからの生き方」を、ぜひあなたのキャリアに役立ててください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
強みも自己PRも相手があってこそ!
・自分に向いている仕事がしたい
・転職して年収を上げたい
・思い通りの働き方がしたい
理想を叶える強みの見つけ方・伝え方を教えます。
起業・転職・副業が当たり前になり、働き方が多様化するなか、 自分の「強み」明確に言語化できている人は少ない。
本書では、これまで5000人以上のキャリア相談に乗ってきた著者が、 スキルや経験・価値観を棚卸しして、言語化する方法を伝授。
生き方を選んでいく現代の必読書です。
■目次
第1章 生き方をつくっていく時代
第2章 強み・価値観とは
第3章 強みを見つける
第4章 強みを伝える
Amazonで詳しく見る
紹介文
サラリーマンのうち約半数の49.4%が「現在の会社では理想の働き方ができない」と考えている一方で、転職を「失敗」と感じる層も25%にのぼる。
価値観も多様化し、働き方もそれに合わせて多様化している中、転職はひとつの有効かつポジティブな「手段」である。
いかにして、自身の「市場価値」を知り、それを「高く売る」ことができるのか。
5000人と面談してきた百戦錬磨の現役転職エージェントが徹底公開!
Amazonで詳しく見る
紹介文
市場価値に左右されない、「自分の価値」の組み立て方を解説した話題書!
著者は、PwC、マーサー、アクセンチュアといった世界的な外資系コンサルティング会社で
5万人以上のクビ切りを手伝い、その一方で、6500人を超えるリーダー、幹部社員を
選抜してきた「人の目利き」
「いつでも転職できる」という武器を持っていれば、仕事は今よりずっと楽しく、ラクになる!
転職のテクニックだけでは先はありません。
「会社」「時代」「人」に左右されず、大企業、ベンチャー、副業、自由自在に、
自分らしく稼ぎ、活躍できるようになる1冊。
目次
1章「日本の転職」の前提が全て変わってしまった
・問1 売りになる強みや実績がみつかりません
・問2 残るべきかが、わかりません
・問3 「やりたいこと」や「好きなこと」で稼げますか?
・問4 「自分の市場価値」はどうすればわかりますか?
・問5 その会社で本当に活躍できるか自信がありません
2章 自分軸にあった市場を見極める
・自分軸の「市場」はフェーズ×場所で決まる
・市場の見極め方を知る
・場所別、市場価値のあげ方はこれだ
3章 自分軸で売れるキャラを確立する
・「自分のキャラ」の組み立て方を知る
・キャラの「素」を組み合わせよう
4章 自分軸で市場価値をつくれるようになる
・「大人の自己紹介」があなたの市場価値をあげる
・オリジナルな提供価値は資質に沿って設定する
・実績が十分でない時は、「やれそうだ!」という安心感を醸し出す
5章 自分軸で強くなる――転職しない時にやり続けること
・スキルは3階建てで組み替え
・ポータブルスキルの身に付けかたを知る
6章 永久保存版 自分軸で活躍する判断基準を身に付ける
・転職先を見切る基準を知る
・タイミングを見切る
転職市場で「強み」はどう作ったらいいか?キャリア形成は計画的にと言われるがどうやって? 「転社」では意味がない、50,000人を選別してきた「目利きのプロ」が教える失敗しないキャリアの歩み方。
1章 「日本の転職」の前提が全て変わってしまった
2章 自分軸にあった市場を見極める
3章 自分軸で売れるキャラを確立する
4章 自分軸で市場価値をつくれるようになる
5章 自分軸で強くなる――転職しない時にやり続けること
6章 永久保存版 自分軸で活躍する判断基準を身に付ける
Amazonで詳しく見る
紹介文
転職成功のための自己分析、本当に役に立つ情報の読み取り方、あなたを生かす職務経歴書のポイント、「即採用」をつかむ面接テクニック、スムーズに退職する方法など、あらゆる転職の悩みを解決!!
プロローグ 誰もが知りたい転職の疑問Q&A
1 転職を考えたら-まず「自己分析」
2 間違いのない会社選びは正しい情報収集から
3 注目させる履歴書、職務経歴書をつくる
4 「即採用」をつかむ面接テクニック
5 スムーズな退職のために知っておくこと
エピローグ 入社までにしておくこと、新しい会社で心がけること
Amazonで詳しく見る
紹介文
未来の働き方を描いたベストセラー『ワーク・シフト』の著者が教える、100歳時代の生き方と働き方。戦略的人生設計の必読書。
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。
働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。
目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。
世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。
みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という
3つのステージを生きた時代は終わった。
では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。
その一つの答えが本書にある。
100歳時代の戦略的人生設計書。
《本書の主な内容》
●人生はより長く、健康になる。
●エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという新しいステージが出現する。
●40年の労働で老後の20年をカバーできても、35年をカバーするのはしんどい。
●テレビの前やゴルフコースで過ごすには、35年はあまりに長い。老後=人生のおまけという考えを捨てよう。
●企業年金、国の年金だけをあてにして生きることは難しくなる。
●お金(有形資産)も大事だが、見えない資産(無形資産)も大事。
●スキル、知識、仲間、評判、健康、生活、友人関係、アイデンティティ、人的ネットワーク、オープンな姿勢が大事。
●大学卒業後、すぐに就職を考えるのは危険。自分を見きわめ、選択肢を広げることを考えるべき。
●結婚相手を選ぶ際は慎重に。
●労働市場に存在する職種は、これから数十年で大きく入れ替わる。
●100歳になった自分がいまの自分をどう見るかを考える。
●個人と企業の間で、産業革命に匹敵するほどの激しい争いが起きる。
●共働きの本当のリスクは、消費水準を下げられないこと。
●金融商品を買うときは、パンフレットの細部に気をつけ、手数料をチェックする。
●レクリエーション(余暇)ではなく、リ・クリエーション(自己の再創造)に時間を使おう。
●男女の役割分担が変わる。質の高いパートナー関係が必要になる。
●数十年単位での役割の調整が必要。高度な信頼関係と徹底した計画が不可欠。
●他の世代と一緒に生き、交流する機会がどんどん増えていく。
●各人のアイデンティティが変わっていく。
●教育機関=学びの提供、企業=多様な人生への対応、政府=格差への対応、という課題がこれから生じてくる。
《世界を代表する知識人が称賛!》
明快でタイムリー、オリジナルで書きぶりも素晴らしく、そしてとても恐ろしい。
ニーアル・ファーガソン(『劣化国家』著者)
より健康で長寿になる私たちの人生に関する迫真のケーススタディ。
私たちの知っている世界とはまったく別の未来がくるだろう。
ダロン・アセモグル(『国家はなぜ衰退するのか』著者)
日本語版への序文
序 章 100年ライフ
第1章 長い生涯――長寿という贈り物
第2章 過去の資金計画――教育・仕事・引退モデルの崩壊
第3章 雇用の未来――機械化・AI後の働き方
第4章 見えない「資産」――お金に換算できないもの
第5章 新しいシナリオ――可能性を広げる
第6章 新しいステージ――選択肢の多様化
第7章 新しいお金の考え方――必要な資金をどう得るか
第8章 新しい時間の使い方――自分のリ・クリエーションへ
第9章 未来の人間関係――私生活はこう変わる
終 章 変革への課題
注
Amazonで詳しく見る
紹介文
よい転職ができれば、結果はついてくる!
転職活動では、今までどんな仕事をしてきたか、
どのような経験を積んできたかが問われます。
そしてそれが、あなたのキャリアと見なされます。
自身の「キャリアの棚卸し」が転職活動のスタートラインです。
それを見直すことで、
自分の強みを認識し、アピールのための具体的な方法が見えてきます。
一方、現時点のキャリアをふまえつつ、転職先でどういう経験を積み、
将来どうしていきたいのかをしっかり考えることも大切です。
きちんと対策し、企業とのマッチングがうまくいけば、後悔しない転職につながります。
本書を読んで、後悔のない転職への一歩を踏み出しましょう!
心構え 編
08 成功する人は事前にしっかり情報収集し、
後悔する人は安易に転職してしまう。
09 成功する人はアドバイスに耳を傾け、
後悔する人は紹介される案件だけにこだわる。
10 成功する人は面接で指定された時間を守り、
後悔する人は自分本位で行動する。
11 成功する人は面接官の目で服装を選び、
後悔する人は服装の対策をしない。
12 成功する人は「志望動機」をしっかり伝え、
後悔する人は「転職理由」しか伝えない。
13 成功する人は想定問答でしっかり面接対策をし、
後悔する人は漠然としか考えない。
14 成功する人は当事者意識を持って発言し、
後悔する人は自分目線の質問で墓穴を掘る。
15 成功する人は前回の面接をふまえて発言し、
後悔する人は面接ごとの対応になってしまう。
16 成功する人は複数の面接の予定を調整し、
後悔する人は決まった順に面接を受ける。
転職までのプロセス 編
17 成功する人は退職前に次の仕事を見つけ、
後悔する人はじっくり仕事を探そうとする。
18 成功する人は事前に家族と話をし、
後悔する人は転職が決まってから伝える。
19 成功する人は口頭内定が出ても気を抜かず、
後悔する人はすっかり安心してしまう。
20 成功する人は内定から2カ月以内に転職し、
後悔する人はじっくり時間をかけて転職する。
21 成功する人は無職の期間を短縮しようとし、
後悔する人は正社員にこだわる。
22 成功する人は需要のある職種にチャレンジし、
後悔する人は自分のしたい仕事にこだわる。
準備 編
23 成功する人はわかりやすい履歴書・経歴書をつくり、
後悔する人は市販の履歴書をそのまま利用。
24 成功する人は企業のIR情報をしっかり読み込み、
後悔する人はおざなりにしかチェックしない。
25 成功する人は受験企業のサービスを自分の目で確かめ、
後悔する人はサービスの存在だけ知っている。
26 成功する人は資格にこだわらず、
後悔する人は資格で転職しようとする。
27 成功する人は人から評価を聞こうとし、
後悔する人は人の評価に耳を傾けない。
28 成功する人は広いネットワークを持ち、
後悔する人は交際範囲が狭い。
29 成功する人はSNSをうまく活用し、
後悔する人は自分の印象を悪くする。
30 成功する人は社外にネットワークを広げ、
後悔する人は人間関係を広げる努力をしていない。
仕事先の選び方 編
31 成功する人は成長中の業界を選び、
後悔する人は成長後の業界を選ぼうとする。
32 成功する人は複数の転職サイトを比較し、
後悔する人は案件数の多いサイトだけ登録する。
33 成功する人はクチコミサイトの情報を参考程度にとどめ、
後悔する人は鵜呑みにしてしまう。
34 成功する人は年収アップできる職種に挑戦し、
後悔する人は好きな職種で高収入を狙う。
35 成功する人は思い切りよくタイムリーに転職し、
後悔する人はスピーディに動かない。
36 成功する人は実績を着実に積み上げて転職し、
後悔する人は自分の実力を過信して玉砕する。
37 成功する人は新興企業の管理部門に転職し、
後悔する人は会社の歴史や規模にこだわる。
自己PRとコミュニケーション 編
38 成功する人は動きにキレがあり、
後悔する人はだらしない印象を与える。
39 成功する人は伝わる話し方をし、
後悔する人は回りくどく話す。
40 成功する人は年収交渉をスマートに切り上げ、
後悔する人は金額アップに固執する。
41 成功する人は拙くても求められていることを話し、
後悔する人は自分本位にアピールする。
42 成功する人は面接後の対応をスピーディに決め、
後悔する人は迷い続けて引き延ばす。
43 成功する人は現実を直視して転職し、
後悔する人は自分が転職するのは当然と考える。
44 成功する人は担当者の評判を聞いて選び、
後悔する人は案件の数に注目する。
45 成功する人は信頼できるコンサルタントを見つけ、
後悔する人は行き当たりばったりで転職する。
転職先での仕事 編
46 成功する人は結果を出すことを優先し、
後悔する人は前の会社との違いにこだわる。
47 成功する人はコミュニケーションを大切にし、
後悔する人は最初から無理に改革しようとする。
48 成功する人は苦手な人とも接点を見出し、
後悔する人は嫌気が差して辞めてしまう。
49 成功する人は求められた役割を果たし、
後悔する人は募集背景を意識しない。
50 成功する人は転職理由が明確で、
後悔する人はなりゆきで転職してしまう。
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
リクナビNEXTの元編集長で、転職をむやみに進めないプロだからこそ明かせる不都合な真実と、成功・失敗の意外な分かれ道。
◆「転職しようかな」と思ったら、最初に手にとってほしい1冊です。
◆転職関係の本は、転職をすすめたり、エントリーシートや面接のノウハウを解説する本がほとんど。本書の著者は、むやみに転職をすすめず、転職希望者に、実態と本人の市場価値を正直に伝え、むやみにすすめないスタンスで、信頼を得ています。
◆「本人は気にしないわずかな年齢差でオファーは急減」「細かい条件にこだわりすぎて選択肢がほとんどなくなる残念な例も多い」「自分のこれまでのキャリアを振り返って、強み弱みを再確認することで、思いもよさなかった業界への転職に成功することも」など、著者の長年の経験にもとづく知見がちりばめられます。
◆日経電子版NIKKEI STYLE「出世ナビ」で常にトップクラスのページビューを稼いできた人気連載を大幅に加筆修正しました。
第1章 転職を決断する前に知っておいてほしいこと
第2章 転職に向いている人・向いていない人
第3章 転職を真剣に考える人のためのガイドマップ
第4章 転職先の見つけ方、選び方
第5章 転職活動を成功させる方法
第6章 転職後に成功する人の共通点
Amazonで詳しく見る
紹介文
もう迷いだらけの生活には戻らない!自分探しを終わらせる自己理解の教科書
「何かやりたいけれど、何をやればいいか分からない」
そんなエネルギーを持て余してしまっているあなたの人生が変わります。
「やりたいこと探し専門プログラム」を開発した著者が教える初めての本。
やりたいことは運命的に出会うものではなく、体系立てて論理的に見つけるもの。
やりたいことの見つけ方が3STEPで体系立てて理解できる、自己理解の教科書です。
インドへ旅に出る必要はありません。自己啓発セミナーに通い続ける必要もありません。やることはこの本を読むだけ。さっさと自分探しを終わらせて、自分の人生に夢中になりましょう。
はじめに
第1章:やりたいこと探しを妨げる5つの間違い
第2章:なぜ「やりたいことが分からず迷い続けてしまう」のか?
第3章:「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド
第4章:人生を導くコンパス「大事なこと」を見つける
第5章:「得意なこと」さえ見つければ何でも仕事にできる
第6章:「好きなこと」を見つけて努力とサヨナラする
第7章:「本当にやりたいこと」を決めて「本当の自分」を生き始める
第8章:「人生を劇的に変える」自己理解の魔法
おわりに
巻末特典
Amazonで詳しく見る
紹介文
今すぐ、キャリアのOSをアップデートせよ!
「中田敦彦のYouTube大学」で紹介!
オリエンタルラジオ中田敦彦さん、大絶賛!
キャリアの常識は180度変わった。
今すぐ、転職のOSをアップデートせよ!
〝キャリアのオピニオンリーダー″として、いまメディア最注目!
米国・〝働き方″の最前線企業・LinkedIn日本トップの著者が、
「望み通りのキャリア」を手にするための、これからの転職の新ルールを指南する。
欧米型の雇用に変わるこれからの日本を生き抜く唯一の書、登場!
「今の仕事にやりがいはあるけど、上司とのそりが合わない……」
「会社の方針に疑問を感じてきたけど、転職して次の会社がブラックだったらどうしよう……」
「給料はいいし将来安泰な会社だけど、裁量が少なくてやりがいがない……」
やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……。
何かを得ると何かを失う。転職とは〝トレードオフ″なもの。
何かを妥協しながら働くのが当たり前。
それがかつてのキャリアの常識だった。
しかし、新しいメガトレンドの登場によって、日本人を取り巻く環境は大きく変わった。
そんな新時代には、「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にすることができるのだ。
それを実現するのが本書で提唱する「転職2.0」。
転職のOSをアップデートすれば、
やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……すべて同時に手に入れられる。
本書は、今起こっているメガトレンドを読み解き、
新時代に求められる5つの転職の思考・行動様式を、
「転職1.0(旧型のキャリアの価値観)」から「転職2.0(新型のキャリアの価値観)」へのシフトという形で解説する。
★「転職1.0」から「転職2.0」へ
・【キーコンセプト1目的】:「1回の転職の成功」→「自己の市場価値最大化」
・【キーコンセプト2行動】:「情報収集」→「タグ付けと発信」
・【キーコンセプト3考え方】:「スキル思考」→「ポジション思考」
・【キーコンセプト4価値基準】:「会社で仕事を選ぶ」→「シナジーで仕事を選ぶ」
・【キーコンセプト5人間関係】:「人脈づくり」→「ネットワークづくり」
はじめに キャリアの常識が180度変わった
・我慢しながら働く時代はもう終わった
・転職のOSをアップデートし、「望み通りのキャリア」を手にする
・転職には方法論がある
第1章 望み通りのキャリアを手にする「転職2.0」とは?
誰もが“我慢しない働き方〟が手に入る時代
・転職のOSをアップデートせよ
【キーコンセプト①目的】転職は自分の市場価値を高める「手段」と考える
転職1.0:「1回の転職での成功」を目的とする
転職2.0:転職を「自己の市場価値最大化のための手段」と考える
・市場価値向上に最もインパクトを与えるのが「転職」
【キーコンセプト②行動】「タグ付け」で自分の希少価値を高める
転職1.0:「情報収集」をする
転職2.0:「タグ付けと発信」をする
・市場価値を高める=タグ付け
【キーコンセプト③考え方】目指すポジションから逆算してキャリアを考える
転職1.0:「スキル思考」で考える
転職2.0:「ポジション思考」で考える
・スキル思考が長いと1つの会社から動けなくなる
【キーコンセプト④価値基準】「シナジー」を基準に仕事を選ぶ
転職1.0:仕事を「会社」で選ぶ
転職2.0:仕事を「シナジー」で選ぶ
・シナジーがあなたの能力をアップさせ、市場価値を最大にする
【キーコンセプト⑤人間関係】広くゆるいつながりをつくる
転職1.0:「人脈づくり」をする
転職2.0:「ネットワークづくり」をする
・大きく市場価値が高まるのは「別のつながり」に移るとき
【特長①】やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス……すべて同時に手に入る
・望み通りのキャリアは、「一生生き残り続けられること」でもある
【特長②】実績・強み・やりたいことがない人でもできる
・大学、会社のネームバリューにはもう価値がない
第2章 自己を知る――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ①
強み・実績・やりたいことがない人でも自分の市場価値を知る方法
・強みや適性を知る=自己の“タグ〟を明らかにすること
【タグ付けフレームワーク①】:分解
・[分解1]レジュメを更新せよ
・[分解2]自分の職種をコンピテンシーに分解する
【タグ付けフレームワーク②】:解放
・[解放1]他己紹介からヒントを得る
・[解放2]転職を考えていなくても、一度市場に出てみる
タグは発信してこそ意味がある
・タグは市場に「認知してもらう」ことで、キャリアにさらに有利に働く
第3章 自己を高める――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ②
市場価値向上=「すでに持っているタグ」×「新しいタグ」
・一直線上のキャリアアップでは、いつか賞味期限を迎えてしまう
【STEP①】どんなタグと掛け合わせるか
・[市場価値を高めるタグ1]既に持っているタグと離れたタグ
・[市場価値を高めるタグ2]新しい職種に付随するタグ
【STEP②】どうやってそのタグを手に入れるか?
・[タグ入手法1]現業でタグが手に入る仕事を得る
・[タグ入手法2]そのタグが手に入る仕事に転職する
スキルのタグを高める方法
・英語のタグはまだまだ需要がある
第4章 業界を見極める――「スキル思考」から「ポジション思考」へ
【業界選びフレームワーク①】:業界の固定
・[STEP1]業界を固定する
・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られるポジションを選ぶ
【業界選びフレームワーク②】:ポジションの固定
・[STEP1]ポジションを固定する
・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られる業界を選ぶ
どのポジションが熱いのかを知る
・定期的に求人情報を検索する
どの業界が伸びるのかを知る
・業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーだけ読めばいい
第5章 会社を見極める――仕事は「会社」でなく「シナジー」で選ぶ
シナジーによる会社選び
・仕事を会社で選ぶと、次の転職の可能性を極端に狭める
シナジーが得られる会社とは何か
・カルチャーフィットを重視する
受ける会社が決まったら……
・プレゼンの仕方次第で、あなたのキャリアは何倍にも魅力的になる
転職先が決まったら……
・内定後に本当に転職するかためらいが生まれたら……
第6章 広くゆるいつながりをつくる――「人脈づくり」から「ネットワークづくり」へ
これまでの転職になかった新しい概念
・これからは誰もが4回は転職を経験する時代
ネットワークづくりがあなたの働き方を180度変える
・ネットワークは転職以外にもチャンスをもたらす
第7章 転職を考えることは人生を考えること
「仕事選びとは何かを妥協するもの」はもう過去の常識
・なぜアメリカ企業には、我慢しながら働く人がいない
改めて問う、あなたは「我慢する働き方」を続けるか?
・「いい会社」の基準が変わる
Amazonで詳しく見る
紹介文
4000人の面接に立ち会った著者が「個性と能力を活かす」分析を伝授!
2009年刊行の『あなたの天職がわかる最強の自己分析』をリニューアルして刊行。自己分析の人気ロングセラー本を「今」の就職市場に合わせてアップデート!
キャリアコンサルタントとしてこれまで4000人の就職面接に立ち会い、就職活動者を内定に導き、また企業側の採用担当者の研修を通じて「企業側の本音がわかる」著者が、自己分析の考え方やノウハウを中心に「個性と能力を活かす就職活動」を提案。
「心が喜ぶ」をキーワードに、新卒・転職に成功するための自己分析本として刊行する1冊。
刊行当時、企業は「スキル・能力・経験」を重視した人材を採用していましたが、今は売り手市場。「会社との相性・可能性」を重視するようになっています。また、10社以上の内定を獲得する人と、1社も内定を獲得できない人の二極化も顕著です。本書はこういった「時代の流れ」を踏まえて大幅改定。第3章の『「仕事で活かせる強み」を見つける自己分析』についてメソッドを改良し、「強みがどう仕事に結びつくか」「企業でどのような活躍ができるか」を明確に見えるようにしました。
4000人を面接した著者が、「個性と能力を活かす」自己分析の考え方やノウハウを解説。「心が喜ぶ!」をキーワードに、就職・転職に成功するための本。今回「企業側の重視ポイント」メソッドを改訂!
第1章 幸せで充実した仕事選びとは
第2章 「心が喜ぶ仕事」を見つける自己分析
第3章 「仕事を活かせる強み」を見つける自己分析
第4章 「苦手で耐えられないこと」を知る自己分析
第5章 「心が喜ぶ」×「得意」ゾーンの仕事選び
Amazonで詳しく見る
紹介文
転職をキャリアアップにつなげた人が、転職の考え方、準備、面接、転職後のキャリア論を踏まえた鬼鉄則を紹介する。
この内容、キャリアアドバイザーでは語り得ない!
転職6回全てで期待以上のキャリアアップをはたし、現在、採用担当として数多くの人材をジャッジしている“キャリアの鬼"が語る、
実践的な転職ノウハウ満載の「キャリア構築論」!
終身雇用制が崩壊して久しいが、あなたは将来のキャリアについて、熟考しているか?
勤務先や業界の常識にとらわれ、安穏とした日々を送っていないか?
まだ先の長いキャリア人生をどう設計していけばいいか、わからない人も多いだろう。
自分の意のままにキャリアアップを図っていくために、どういう観点で転職を考えていけばいいのか、
どんな行動を起こしていくのがいいのかなど、100の熱いメッセージにのせて、鬼の如く語りきる!
その鬼のメッセージは、
・キャリアの考え方
・会社の選び方
・効果が顕著にあらわれる面接対策
・退職対策
など、多岐にわたっており、あなたのキャリアアップ実現に向けて、
本書は、力強く背中を押す「勇気の書」となるだろう!
さあ、今こそ総点検だ!転職戦線に殴り込みにいこう!
能力にマインドが伴えば、まさに「鬼に金棒」。
向かうところ敵なし状態であなたは無双する!
第1章 Selection~鬼選択~
01 「社畜」になるな
02 その職業に社会的な「価値」を見つけ出せ
03 「人生の問題」を解決する転職であれ
︙
第2章 Decisions~鬼決意~
21 意味のない「時間稼ぎ」はやめろ
22 「家族をダシ」に使ってコンフォートゾーンへ逃げ込むな
23 ブレない「大人の軸」を持て
︙
第3章 Interviews~鬼面接~
41 「職務経歴書」を甘く見るな
42 いったい「何者なのか」マイストーリーを開示せよ
43 「入社してあげる」で高く売り込め
︙
第4章 Organizes~鬼断捨離~
61 本当に必要とされているのか「自己欺瞞」を捨てろ
62 「過去の遺物」を捨てまくり悪魔を追い払え
63 わがままに「断捨離」しろ
︙
第5章 Thoughts~鬼思考~
81 転職とは人生の人事異動 「生き方改革」へ取り組め
82 仕事への「愛」を探究せよ
83 「熱」が冷めたらエゴと向き合え
︙
Amazonで詳しく見る
紹介文
1週間でも、面接の力と自信は劇的に変わります。「誰でも自信を持って話せる方法」を支援してきた著者が、わかりやすく解説します。
たった1週間でも、面接の力と自信は劇的に変わります。38,000人に「誰でも自信を持って話せる方法」を支援してきた著者が、わかりやすく解説します。面接に対する弱気を分析し、表情、声の大きさ、姿勢などの外見から志望動機などの磨き方まで、どんどん変わる「面接力」の強化本です。
序章 面接が好きな人はいない
1日目 「自信がない」弱気を、分析し変化させましょう!
2日目 身だしなみ、表情、姿勢、動き方を変化させましょう!
3日目 声の出し方、話し方を変化させましょう!
4日目 面接の話の内容を変化させましょう!
5日目 志望動機を変化させましょう!
6日目 上手に伝える練習法です!
7日目 前日、当日に役立つメンタル強化法です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
腰の低さは新入社員、仕事の中身は年齢以上をめざせ。意外と知られていない、新しい職場でうまくいく人の行動法則。入社3ヶ月以内に「こいつ、やるな!」と思わせる45の方法。
第1章 入社前にしておきたい「下準備」(職場のすぐ近くに住む
最初の挨拶で「まだ何もわからない未熟者ですが」と言わない
フルネームで名乗る癖をつける
清潔感、体臭には極限まで気を遣う
貯金よりも自己投資を意識する ほか)
第2章 転職1日目から意識しておきたいこと(腰の低さは新入社員、仕事の中身は年齢以上を目指す
質問するタイミングには気を遣い、依頼されるタイミングは相手に遠慮させない
年下の上司にこそ気を遣わせない
視野に入った人には自分から挨拶をする
ボリュームゾーンの15分前出社を貫き通す ほか)
第3章 はじめの10日間に意識しておきたいこと(会議で使う機材の操作をマスターする
前職での教訓から「たったひとつ」のルールをつくり、それを死守する
前の会社の話を、聞かれもしないのに自分から口にしない
前の会社で「食わず嫌い」だった仕事に果敢に挑戦する
前の会社で「苦手なタイプ」だった人に積極的に話しかける ほか)
第4章 はじめの90日間に意識しておきたいこと(忙しくても夜のつき合いには顔を出す
上司に「うるさい」と言われるくらいに報・連・相を徹底する
会社の周辺でタクシーのつかまりやすい場所を把握しておく
周囲に本音をベラベラ話さない
携帯電話を公然といじらない ほか)
第5章 はじめの90日間を過ぎてから意識しておきたいこと(出張の帰りに3回に1度はお土産を
取引先との飲み会には極力参加する
自分を採用してくれた担当者に暑中見舞いと寒中見舞いを出す
前の会社の上司や同僚にも「元気でやっています」と手紙を書く
厳しいけど仕事ができる人にしがみついていく ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに 残酷な世界の希望とは何か
第1章 やりたいことがわからなくて悩む君へ
君の宝物はなんだろう
会社と結婚するな、職能と結婚せよ
第2章 学校では教えてくれない世界の秘密
そもそも人間は平等ではない
君の年収を決める法則
第3章 君の強みをどう知るか?
まずは目的を決めよう
ナスビは立派なナスビになろう
第4章 君自身をマーケティングせよ!
面接で緊張しなくなる魔法
My Brand設計の4つの要点
第5章 苦しかったときの話をしようか
劣等感に襲われるとき
無価値だと追いつめられるとき
第6章 自分の「弱さ」とどう向き合うのか
「不安」と向き合うには
未来の君へ
おわりに あなたはもっと高く飛べる
Amazonで詳しく見る
紹介文
99.9%の人は、なぜ未来を見誤るのか?
第1章 テクノロジーの進化には一本の「流れ」がある(テクノロジーの3つの「本質」
スマホは「電話つき超小型コンピュータ」 ほか)
第2章 すべてを「原理」から考えよ(すべては「必要性」からはじまる
日本でイノベーションが起きない本当の理由 ほか)
第3章 テクノロジーは人類の敵なのか(超業家すら置き去りにしはじめたテクノロジーの進歩
イノベーションは不安の対象に ほか)
第4章 未来に先回りする意思決定(効率化の「罠」を回避する方法
メディアと周囲の人をリトマス試験紙にせよ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「全ての人は、9つのタイプに分けることができる」――発刊直後から話題騒然となった、44万部突破のベストセラー、ついに文庫化!
「すべての人は9つのタイプに分けられる」――世界各国で科学的に検証され、日米の一流企業で人事研修にも採用されている、神秘の人間学“エニアグラム”。▼タイプを分ける20の質問に答えれば、あなたが、(1)完全でありたい人、(2)人の助けになりたい人、(3)成功を追い求める人、(4)特別な存在であろうとする人、(5)知識を得て観察する人、(6)安全を求め慎重に行動する人、(7)楽しさを求め行動する人、(8)強さを求め自己主張する人、(9)調和と平和を願う人、の中でどのタイプかがわかる。▼自分のタイプを知り、こだわりや恐れから解放されれば、自らの能力と個性を最大限に生かすことができる。さらに、相手のタイプを知り、長所と短所を見極めれば、その人に合った対応の仕方がわかり、良好な人間関係も築ける。まさに、新しい生き方を実現するための“人生の地図”といえる。▼各界で話題騒然となった44万部突破のベストセラー、ついに文庫化!
●第1章 エニアグラムの知恵――すべての人は9つのタイプに分けられる ●第2章 あなたを衝き動かす「囚われ」を知る ●第3章 囚われたあなたの姿を知る ●第4章 あなたは、変わることができる ●第5章 人間関係の変革
Amazonで詳しく見る
紹介文
東大生が学んでいる、夢を実現するために必要な戦略的キャリアの構築方法を、日本最高のキャリアコンサルタントが教えます。
東大で話題! ! 「キャリア・デザイン」の授業の教科書!
マッキンゼー、BCG、ゴールドマン・サックス・・・・・・特別な資格や人脈もなく、驚くような実績もない。「普通の人」を数々の難関企業に転職・就職させ、「目標達成」をさせてきた、日本最高のキャリアコンサルタントの「成功のためのキャリアデザイン」とは?
◆本書は、2014年9月にダイヤモンド社から刊行された「戦略コンサルタント、外資系エグゼクティブ、起業家が実践した ビジネスエリートへのキャリア戦略」を改題、改訂したもの。改訂部分は「文庫版・まえがき」を追記の予定。
◆「キャリア・デザイン」とは、単に年収アップや有名企業に転職することではない。自分の目標やゴールへの最短距離を戦略的に考え、実行することである。著者の強みは、短期的な転職の相談にのることではなく、相談者と共に長期的に伴走するところにある。本書では、実例を交えながら、どのようなキャリアの設計法や手段があるのかを解説。
◆日本では、キャリアに関する教育が少ない。しかし、欧米と同様に「転職」が当然となるキャリア設計が増えていく時代には、様々な業界について知り、戦略的にゴールから逆算してキャリアを描くための技術や思考法の学習が必要となる。より良い環境を求めて転職を目指す人が拡大する中、キャリアにおけるゴールを明確に設定し、そこに至るまでの戦略を描いている人は少ない。本書では、「転職」を自身の夢を実現するためのツールとして捉え、ゴールに至るまでの技術や、思考法を伝授する。
◆今年の秋から、東京大学が初めて学部3・4年生を対象として、キャリア設計法に関する授業「キャリア・マーケットデザイン-Design Your Future,Design Our Future」を行う。本書は、その教科書に指定された。東大での講義は秋学期(9月末~12月)にかけて行われる。
第1章 人生を飛躍させるキャリアを設計する
第2章 まずは人材市場の実態を知る――誰もが気になるキャリアの疑問
第3章 あなたの「常識」は間違っているかもしれない--陥りがちなキャリアのワナ
第4章 未来をつくるリーダーたちはすでに実践している――押さえておくべきキャリアの鉄則
第5章 劇的に人生を変えるマジックがある――プロが編み出したキャリアの飛躍術
第6章 戦略的なキャリア設計法をマスターする
Amazonで詳しく見る
紹介文
見本の通り書いているのに書類選考で落ち続けている…。実力に自信はあるのに面接にさえ漕ぎ着けない…。その理由は、きっと「書き方」にある。
履歴書の基本のキホン-"気軽な応募"のイメージを与えないこと
履歴書の書き方(経歴や取得資格など"事実"をどこまでどう書く?
意欲や適性、仕事姿勢をどうアピールするか)
応募書類とは何か-選考に必要な情報を提供してこそ"応募書類"
職務経歴書の書き方-自分が"採用される理由"を一覧できるように整理
応募書類の提出-郵送か持参か、提出方法による留意事項もある
転職プロセスの記録-自分を知ることが勝ち残る条件
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分の強みを最高に活かす 「適職」の答えは自分のなかにある。
・そもそも自分は、何がしたいのか?
・今の会社で働き続けるか、転職か?
・自分にぴったりの会社はどこか?
・心から納得できる職業を選ぶには?
自分の強みを最高に活かす
「適職」の答えは自分のなかにある。
若手・中堅ビジネスパーソンに絶大な人気を誇るキャリア系YouTuber、
Utsuさんこと宇都宮隆二が教える、
ひとりひとりに合った職業の選び方、その最終回答!
第1章 唯一無二の強みの見つけ方
――本当に自分らしいキャリアを歩むために
・すべての会社が存続の危機にある
・会社から退場させられるYesマン
・転職より先に考えるべきこと
・ビジネススキルは、習得するものじゃない
・今の自分に合った強みの見つけ方
第2章 今の会社か、転職か?
――可能性を無限にするキャリアの「抽象化」
・「がんばります!」が通用するのは第二新卒まで
・ノルマを「計画」にアップデートする
・活躍のフィールドを大きくするか、会社自体を大きくするか?
・「スキルの抽象化」で、未来の選択肢を増やせ
第3章 こころの底から納得できる適職の選び方
――キャリアパスの「方角」を定めろ
・自分の「旬」は、会社の規模感で異なる
・大企業は「入社2~3年」と「30歳手前」が節目
・5年後、10年後の「キャリア設計」はいらない
・早く、たくさん果実を得たい症候群
・会社にも仕事にも、依存しない個人になれ
・自分の「あり方」の偏執狂であれ
第4章 99%が気づけない転職の真実
――やってはいけない転職活動
・「市場価値」なんて、存在しない
・転職エージェントは、味方ではない
・目の前の給料に騙されてはいけない
・現代の「奴隷制度」から抜け出せ
・転職自体を目的にするな
第5章 絶対に後悔しない転職の新ルール
――イメージで会社を選ぶな
・会社と心中する人間は必要ない
・職業適性と性格は無関係
・本命企業には「直接応募」が鉄則
・3つの「なぜ」と、1つの「何」を言語化せよ
・自分を「1行」で表せ
第6章 これからの時代のキャリア戦略
・「定性評価の天秤」に載れ
・転職先での生き抜き方
・なぜか気に入られる人の武器
・嘘のない人だけが持っているもの
Amazonで詳しく見る
紹介文
「今の仕事で10年後、幸せになっている?」。何歳からでも大丈夫、必ず自分が成長できる天職の見つけかたをやさしく教える心理学。
僕は、自分の人生をかけて1つの実験をしてみました。
「やりたいことを仕事にしたら、本当に幸せになれるのか? だとすれば、やりたいことって、どうやって見つけていけばいいのか?」
天職専門のカウンセラーとして15年。いま、僕なりにその答えを見つけました。
もしこの本を手に取ったあなたが「自分にとって天職ってなんだろうか?」と悩んでいるのなら、その答えを知る大きなヒントになると思います。
今は20代はもちろんのこと、40代、50代でも天職を見つけたいと悩む時代。「自分にとってやりがいのある仕事、天職と思える仕事を見つけたい」そう思うのは当然のこと。今からでも、決して遅いことではありません。不安なままでいいんです。覚悟がなくていいんです。失敗したっていいんです。とりあえず、ほんの少し動いてみませんか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
面接において、一番理解しておくべきことは「面接には作法がある」ということです。
つまり、スポーツと同じようにルールがあるということです。
「いやいや実力があれば関係ないでしょ」と思われる方もいるかも知れませんが、そんなことはありません。
昨今の転職市場では、カジュアル面談、ビジネスマッチング会など、惑わされるような機会も多いですが、こと「転職面接の場」には、きちんとしたルールがあります。
一番はあなたがその会社に行く前提「私は入社したいと思っています」という意志を持つことです。
そして、最低限面接を受ける会社のことを調べ、入社したらどんな価値貢献ができるか、お互い確認し合うということが求められます。
本書ではその入り口から出口までを網羅しました。
★書籍ご購入の方へ、100分超の特典動画をご用意しております。ぜひ併せてご覧ください。
PART1 転職の現在を知る
転職が当たり前の時代になった
転職は売り手市場ではあるが…
会社を辞められないという誤解
会社選びの肝
社長に連絡するというやり方
転職活動の効用
年収の考え方
PART2 転職エージェントと面接官を知る
転職エージェントへの登録は必須か?
転職エージェントの賢い利用法
面接官のメンタル
「この人欲しい」の基準
面接官が嫌がる求職者
「カジュアル面談」はラフな服装でいい?
面接官も採用のプロではない
面接の後にお礼状を送るべき?
PART3 面接の準備をする
面接準備はいらない?
面接前にやっておきたいこと
調べておくべき会社のこと
調べておくべき世の中のこと
発声練習
面接の身だしなみ
面接の当日の準備
面接時のマナー
面接の日程調整について
面接の失敗談
履歴書・経歴書の書き方
お悩み相談
PART4 面接の問答集
自己紹介お願いします
今回の転職活動はどういう意図ですか?
職務経歴をお願いします
なぜ当社を選んだんですか
代表的なお仕事を聞かせていただけますか?
志望動機は何ですか?
退職理由は何ですか?
自己PRをお願いします
自己PRをお願いします ~異業種転職編~
最近気になったニュースは?
ご自身発案で手がけた仕事はありますか?
他にどこを受けられていますか?
5年後どうなっていたいですか?
休日は何をして過ごしていますか?
働く上で何か懸念はありますか?
仕事するときに大事にしていることは何ですか?
5年後どんなポジションにいたいですか?
これまでで一番のピンチは何でしたか?
当社の商品はご存じでしたか?
これまでの経験をどのように活かせると思いますか?
理想的なワークライフバランスは?
成果を出すために努力したことは何ですか?
当社の社長の氏名をご存じですか?
キャリアブランクがありますが、大丈夫ですか?
あなたの強みは何ですか?
弱みは何ですか?
趣味はありますか?
うちに入ったら何がやりたいですか?
どうしてこの業界に転職しようと思ったんですか?
弊社のどこに魅力を感じましたか?
同僚は年下ばかりですが、問題ありませんか?
繁忙期は残業が続くこともありますが大丈夫ですか?
今日この後のご予定は?
いつから働けますか?
希望の年収はありますか?
何か質問はありますか?
PART5 内定獲得後のポイント
内定が出たら
内定を複数もらったが、迷う場合
内定辞退
現職の退職の仕方
退職決定後の仕事の仕方
入社までの1ヶ月やっておきたいこと
白紙の気持ちで、働き始める
Amazonで詳しく見る
紹介文
特効薬ではありません。でも、自分の考えを引き出すのによく効きます!自分らしい進路を切り拓くためのリアルなコラム集。
特効薬ではありません。でも、自分の考えを引き出すのによく効きます! 自分らしい進路を切り拓くにはどうしたらいいか? 「ほぼ日」人気コラム「おとなの小論文教室。」から生まれたリアルなコラム集。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人生が長期化した反面、ライフスタイルは短期化し、かつてのように1つのゴールを目指すような未来は描けなくなりました。激動の時代では、いくつもライフスタイルを転換(ピボット)しながら生きることが当たり前になりました。本書では、そのような生き方を「ライフピボット」と命名し、いつだって何歳になっても自分らしい選択をし続けられるような考え方や行動指針を体系化。日々の行動は「三つの蓄積」「三つの行動原理」「6つのアクション」を足場とし、時に偶然を味方につけながら、縦横無尽に未来を描く方法を解説します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
12,000人もの大調査から生まれた「1億総転職時代」最高のテキスト。
いまや転職は、日本人にとって「当たり前の選択肢」になりました。誰もが「転職チケット」を握りしめて働く時代になったにもかかわらず、マスコミからも、教育機関からも、ほんとうに知るべき「転職の本質」が提供されているとはいえません。
そこで本書では、日本における人材開発の第一人者である中原氏が、12,000人もの大規模調査を駆使して、感情や経験則などを排し、真に科学的で、誰にでも活用できる「キャリア行動」の解明をめざしました。数年にわたる研究を経て、その成果が結実したのが、この「転職学」です。
転職とは、「いい会社に入るという『イベント』」ではなく、「離職から転職、そして新たな組織への定着にまで続く『プロセス』」である――。これが本書の主張です。そこで求められるのは、ある会社が自分に合うかどうかという「マッチング思考」ではなく、自分自身も学び、成長していくという「ラーニング思考」。こうした観点で著された「転職本」は、これまで存在しませんでした。
一方で、「大人の学び直し」「リカレント教育」が叫ばれる時代、この「ラーニング思考」で転職を捉えることは、読者の方の人生そのものを、豊かで実りあるものにしてくれます。だからこそ、本書はいま転職を考えている人のみならず、いまはその気がない人も、大学生からミドル層まで、全日本人必読の1冊といえるのです。
転職……この「学びに満ちた世界」へ、ようこそ!!
日本の人材開発研究の第一人者が12,000人の大規模調査から編み上げた、「1億総転職時代」最高のテキスト。転職を考えている人も、いまはそのつもりがない人も、大学生からミドル層まで、全日本人必読の1冊。
オリエンテーション なぜ「転職学」が「人生の必修」なのか
第1講 まずは転職の方程式「D×E>R」を学ぼう
第2講 「自己認識」を高めれば転職力も高まる
第3講 孤独になるな! 「転職相談」の大切さ
第4講 日本人と「大人の学び」の心理分析
第5講 地方転職から副業まで「流行りの転職」の虚実
特別集中講義 日本の転職の歴史学
第6講 新しい組織に馴染む科学的な方法
第7講 これだけは知りたい「ミドルの転職」
最終講 「辞めた会社」との付き合い方とは
Amazonで詳しく見る
紹介文
大丈夫、今いる場所がすべてじゃない。逃げて、逃げて、逃げまくれ!仕事、人間関係、お金、ライフスタイル-「理想の毎日」を手に入れる35の方法。環境を変えれば人生は変わる。
1章 逃げ続ければ人生は変わる
2章 なぜ、逃げたほうがうまくいくのか?
3章 今すぐ逃げるべき仕事のこと
4章 今すぐ逃げるべき人間関係のこと
5章 今すぐ逃げるべきお金のこと
6章 今すぐ逃げるべき自分のこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
1分でささる伝え方!
伊藤羊一(いとう・よういち)
Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授。
東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年株式会社プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行なう。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行なう。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部を開設、学部長に就任予定。代表作『1分で話せ』(SBクリエイティブ)は50万部を超えるベストセラーに。その他『0秒で動け』『1行書くだけ日記』(ともにSBクリエイティブ)など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
研修・採用コンサルタントとしての著者が受けた企業側・学生側からの相談をもとに就職先の選び方を実践的に解説する。
会社に就職する際、会社を転職する際、何を基準に会社を選んでいるでしょうか?また企業はどのような基準で採用者を選んでいるでしょうか?本書では研修・採用コンサルタントとしての著者が受けた企業側・学生側からの相談をもとに就職先の選び方を実践的に解説する。
1 顔採用の本音と実態
2 面接事情の本音と実態
3 エントリー事情の本音と実態
4 内定事情の本音と実態
5 会社規模での本音と実態
6 人気企業のワナ
7 入社後の本音
8 起業か大手かベンチャーか
9 大手向きの思考
10 ベンチャー向けの思考
11 起業向きの思考
12 ライフサイクル
13 人事担当者が欲しい人材の本音と実態
14 育成事情
15 就活ルールの本音と実態
16 相談する時は相手の立場や事情も考えて
17 働く時に仕事を選ぶ基準(参考)
18 仕事を選んだ人達の本音と実態
19 出会いの大切さ
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 お金のためなら血も流す
第2章 桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶
第3章 (まだ)自らの情熱に従うな
第4章 IOU=I Own you(あなたは私のものだ)
第5章 誰も助けにきてはくれない
第6章 ドーパミンについてわかったこと
第7章 マイホームは投資ではない
第8章 本物の銀行強盗
第9章 株式市場の暴落をいかに乗り切るか
第10章 私を救ってくれた魔法の数字
第11章 現金クッションと利回りシールド
第12章 お金を浮かすために旅行をする
第13章 バケツ・アンド・バックアップ
第14章 インフレ、保険、医療費:恐るるに足らず
第15章 子どもはどうする?
第16章 早期リタイアの負の側面
第17章 自由になるのに100万ドルは必要ない
第18章 我が道を行け
Amazonで詳しく見る
紹介文
生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになる。
成長して少し規模が大きくなると、多くの会社では「大企業病」が発生します。社内の忖度と事なかれ主義がすべてを覆い、内向きの仕事に時間を取られているうちに、欧米企業と中国企業にすべてを取られる──そんな光景を、私たち日本人はここ数十年でどれだけ見てきたでしょうか? ところが、どんなに企業規模が大きくなっても、そうした大企業病に侵されていないように見える日本企業があります。そう、トヨタ自動車です。トヨタでは、結論が秒で出てきます。おためごかしを嫌い、浮ついた若い奴は現場のオヤジさんたちに三河弁でガッツリどやされます。本質志向の骨太なコミュニケーションがいまでもしっかり存在しているのです。
本書は、トヨタが大企業病から逃れるうえで重要な要素の一つになっている「社内でのコミュニケーション術」について、実際にトヨタマンとしてビジネス人生の基礎を築いた著者が、愛を持って振り返りつつ分析、一般に紹介する1冊です。「カイゼン」など、生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車の社内で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになります。……すべてのジャパニーズビジネスパーソン、必読の書と言えるでしょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
もう面接はこわくない! 一瞬で相手の心をつかむテクニックとは?
就職活動で自己PRがうまくできない、とくに面接が苦手だという方は多いと思います。
しかし、メンタリズムを活用すれば、どんなに内向的な人でも「面接官に気に入られる」だけにとどまらず、「面接の場、面接官の思考を支配する」ことが可能です。
心理的な技術や知見を持っているかどうか、たったそのことが、自分の人生を左右する就職・転職活動の明暗を分けるのです。
この本では、まず「自分の理想の仕事をする」という目標に向かって、いかに仕事を選択していくべきか、というキャリア戦略の基本を考えていきます。
次に就職活動の最大の関門である面接にフォーカスし、「好感度」「ハロー(後光)」「知性」「トーク」「自信」「嘘」「面接官」という7つの切り口で、心理学をはじめとする科学的知見を応用した、具体的な方法論をご紹介します。
そして、今すぐ実行できて、面接をはじめとする就職活動・転職活動に効果の高いワークを紹介しています。
この本は、最初から順に読む必要もありません。
明日面接が控えている、という人は面接の具体的な方法論をざっと読むだけでも、かなり余裕を持って面接に臨むことができるはずです。
「職業選択の自由」とは、与えられる権利ではなく、自分で磨き、鍛え、手に入れるべきスキルです。あなたが「職業選択の自由」を手に入れるための武器を、本書のなかで一つでも多く見つけてください。
■目次
はじめに──職業選択の自由は、権利ではなくスキルである
【第1部】 後悔しない就活&仕事選びとは?──「いい仕事」を選ぶ3つの原則
原則1 自分のやりたいことから考える
原則2 自分の強みから考える
原則3 ないものを求めず、持っているものを知る
【第2部】 好感度はつくれる──面接を支配する7つの戦略
戦略1 なにはなくとも好感度と肝に銘じよ
戦略2 ハローをまとえ
戦略3 面接的「知性」を作れ
戦略4 トークで面接官の判断基準を支配せよ
戦略5 自信はフィジカルに鍛えよ
戦略6 「嘘」を武器にせよ
戦略7 警戒すべき面接官を見抜け
【第3部】 人生は一日で変えられる──職業選択の自由を手に入れる5つのワーク
ワーク1 理想の仕事につくためのスキルを求める連想ゲーム
ワーク2 だからどうしたゲーム
ワーク3 3つ挙げる、3つ褒める
ワーク4 口を読む
ワーク5 72時間以内に実行する
おわりに──職業選択の自由を手に入れた後の注意をいくつか
パフォーマー→メンタリスト→タレント→本の執筆→講演→企業顧問と、ライフスタイルの変化に合わせて「転職」を繰り返してきたDaiGoによるセルフ・プロデュースの極意。
はじめに──職業選択の自由は、権利ではなくスキルである
【第1部】 後悔しない就活&仕事選びとは?──「いい仕事」を選ぶ3つの原則
原則1 自分のやりたいことから考える
原則2 自分の強みから考える
原則3 ないものを求めず、持っているものを知る
【第2部】 好感度はつくれる──面接を支配する7つの戦略
戦略1 なにはなくとも好感度と肝に銘じよ
戦略2 ハローをまとえ
戦略3 面接的「知性」を作れ
戦略4 トークで面接官の判断基準を支配せよ
戦略5 自信はフィジカルに鍛えよ
戦略6 「嘘」を武器にせよ
戦略7 警戒すべき面接官を見抜け
【第3部】 人生は一日で変えられる──職業選択の自由を手に入れる5つのワーク
ワーク1 理想の仕事につくためのスキルを求める連想ゲーム
ワーク2 だからどうしたゲーム
ワーク3 3つ挙げる、3つ褒める
ワーク4 口を読む
ワーク5 72時間以内に実行する
おわりに──職業選択の自由を手に入れた後の注意をいくつか
Amazonで詳しく見る
紹介文
「考えがまとまらない」「アイデアが出ない」。そんな悩みは「図」で考えればうまくいく! 人気大学教授の一生モノの思考メソッド!
なぜ頭のいい人は図を描いて考えるのか?
MBA/Ph.D×外資系コンサル×大学教授として
ビジネスの最前線で30年考え続けてきた著者が
誰でもできる「深く考える」メソッドを体系化!
序章 図で考えると仕事も人生もうまくいく
PART1 基礎編
第1章 なぜ図を使うと考えが深まるのか
第2章 「概念図」を描いて考えてみよう
PART2 実践編
第3章 使える型①ピラミッド
第4章 使える型②田の字
第5章 使える型③矢バネ
第6章 使える型④ループ
第7章 図で考える達人になる
Amazonで詳しく見る
紹介文
この本には、転職面接で確実に成功するテクニックとコツが書いてあります。他の面接本には書かれていない質問別のモデルトークも豊富に掲載してあるので、あなたの面接で必要な答えが必ず見つかるでしょう。必ず聞かれること答えづらいことへの答え方。
Prologue 転職で成功できる人は、面接を成功させるコツを知っている
1 転職面接で必ず聞かれる質問にどう答えるかが勝負!
2 答えづらいことに、うまく答えてチャンスに変える!
3 「こんなときはどうしたら…」初めての転職でもおそれることはない!
4 自己アピールのためのケース別受け答えのコツ!
5 トラブルの防ぎ方、ミスの挽回のしかた
6 転職活動を始める前に知っておきたいこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
「質問の意図」をていねいに解説。モデルトークに頼らずに効果的な自己PRができるから、内定がぐんと近づく!
基礎編 面接でチェックされるポイントが見える!(面接の目的を理解して準備をはじめよう
面接の落とし穴に用心しよう
質問のすべてに選考上の意図とねらいがある)
実践編 必ず聞かれる質問の隠れた意図が見える!(気を抜けない導入やしめくくりの質問
採用選考の根本にふれる志望動機を聞く質問
どこでも必ず確認される経験・スキルの質問
選抜のカギを握る自己PRとヒューマンスキルを問う質問
会社への適応度を確認する雇用条件や勤務対応の質問)
応用編 答えに詰まる難問のねらいが見える!(あいまいさに切り込む突っ込み質問
疑念をあげ、弱点を突くプレッシャー質問
不採用をほのめかす揺さぶり質問
正直に答えていいものか迷う難解質問
試されていると感じる難問・奇問)
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。
第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる
大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる
伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか)
第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ
結果を変える「お願い」コトバのつくり方
「イエス」に変える3つのステップ ほか)
第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか?
世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代
同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
テストセンター、ペーパーテストに対応!方式ごとの出題範囲を一覧で掲載。実際の出題範囲、出題内容を忠実に再現!手早く解ける解法を掲載!性格検査の解説も掲載。報告書のリニューアルに対応!すべての項目で見開き完結のレイアウトを実現。いつでもどこでも学習できる。
1章 SPIとは?(SPIの概要
転職者用SPIとは? ほか)
2章 SPI‐G・非言語(SPI‐G非言語問題の概要
料金の割引 ほか)
3章 SPI‐G・言語(SPI‐G言語問題の概要
二語関係(1)六択 ほか)
4章 SPI‐G・性格(SPIの性格検査概要
SPIの性格検査はこう考えよう ほか)
5章 その他の転職者用・採用テスト(SPI以外の採用テスト
玉手箱 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。
第1部 強みを解剖する(強固な人生を築く
強みを築く)
第2部 強みの源泉を探る(強みを見つける
34の強み)
第3部 強みをビジネスに活かす(疑問を解く
強みを活用する
強みを土台にした企業を築く)
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたにとって「成功」とは何ですか?それをどうやって手に入れますか?ゴールドマン・サックスで副会長まで務めたハーバード・ビジネススクール教授。学生や社会人がひっきりなしに訪れる彼の部屋は、さながら"キャリア相談室"だ。個人の成長、人間の可能性、リーダーシップについて研究してきたロバート・スティーヴン・カプランは、『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌にこれらのテーマで寄稿もしている。誰にだって「どうしていいかわからない」ときがある。"ハーバード流"の人生戦略の立て方、お教えします。
第1章 あなたが生まれもった使命-はじめの一歩
第2章 自分の長所と短所を知ろう-自分の能力は自分で伸ばす
第3章 あなたが本当にやりたいこと-夢をみよう
第4章 自分を理解しよう-心の声の影響力について
第5章 チャンスを活かす方法-仕事力とキャリアマネージメント
第6章 "優秀な人"と"一流の人"の違い-品格とリーダーシップ
第7章 人間関係の重要性-すべてを一人でやることはできない
第8章 なりたい自分に近づくために-それぞれの道を歩む
Amazonで詳しく見る
紹介文
面接では好印象なのになぜ入社後にガッカリするのか?米国発の最強の行動分析で応募者の心に向き合い、学力や経験に関係なく、最高の人材を採用する極意。
序章 小さな会社が「生産性の高い人材」を採用するために必要な心構え
1章 面接では好印象だったのに、なぜ入社後にがっかりするのか
2章 最強の人材評価メソッドから学ぶ「生産性の高い人材」を見抜く技術
3章 人を観る目を作る「視点の絞り込み方」
4章 応募者の心の成熟を示す「対象に向き合う力」
5章 グループワークで応募者の「対象に向き合う力」を見抜く技術
6章 説明会や面接で応募者の「対象に向き合う力」を見抜く技術
Amazonで詳しく見る
紹介文
41のワークシートから自分の価値が見えてくる。
第1章 自己分析について
第2章 自己分析シート
第3章 他己分析シート
第4章 企業研究について
第5章 履歴書・エントリーシートについて
付録 自己PR事例集
Amazonで詳しく見る
紹介文
残業ゼロで成果も高い人は、一体何をしているのか? 仕事のムリ・ムダ・ムラが激減する「正しい力の入れどころ」を徹底解説!
・自分の時間を増やしたい人、必読!
・5つの肩書を持つ著者が明かす「賢い『力の抜き方』」とは?
著者は、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、そしてセミナー講師と、「5つの肩書」を持つスーパーサラリーマン。さらに「5つの仕事をしながら毎日定時退社」しているスピード仕事術の達人でもある。
しかしそんな著者もかつては、「深夜残業が当たり前」の仕事が遅い社員だったという。そんな著者が「仕事が速い人」に生まれ変わることができた理由。それが「仕事の力の入れどころを見極める」能力だと語る。
しかし世の中には、この「力の入れどころ」を間違えて、「非効率な仕事」をしている人はとても多くいるという。そこで本書では、「仕事が速い人」と「遅い人」の絶対的な違いを紹介し、「注力すべき仕事を最速で終わらせるコツ」を徹底解説する。
読めば、ラクして速く仕事が終わり、明日から自分の時間が劇的に増える!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「自分らしさを知る」ことが成功する就活への第一歩!自分に合っている、向いている仕事がわかる、自己分析7日間プログラム!
就活生に一番信頼されている究極の自己分析!
いまや内定をとるために絶対に欠かせないのが、「自己分析」。自己分析ができてはじめてエントリーシートが書け、面接も対応できるようになるのです。本書は、7つのワークシートを使って、1週間で自己分析ができるように構成されています。
じっくり自分と向き合い、的確な自己分析をすること。そのうえで、じっくりと企業研究をし、企業と自分のマッチングを見つけだすことが成功する就活への第一歩です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたに向いている職業、本当はどんなものなのか? それが気になる人には人生を変える一冊になる可能性大の内容です。①「外向型・内向型」②「五感型・直感型」③「思考型・情緒型」④「決断型・柔軟型」。この4つそれぞれどちらに属するのか? それをテストしたら4×4=16種類のどれに属するのかがわかります。あなたが属する性格にとって、まさに天職といえる職業が何かを解き明かしていきます。あなたは、責任者・努力家・社交家・組織人・冒険家・実務家・楽天家・職人肌・リーダー・アイディアマン・企業家・戦略家・チームプレーヤー・理想家・創作者・芸術家のどれに当てはまると思いますか? (本書は『あなたの天職がわかる16の性格』〈主婦の友社〉を再編集したものです)
Amazonで詳しく見る
紹介文
朝-集中力が高まる「脳のゴールデンタイム」をフル活用する。昼-「脳にいいリセット術」でダラダら仕事を脱する。夜-「正しい運動」がくたくた頭をシャキッとさせる。精神科医の「医学的メソッド」×アメリカ式の超効率的な「時短術」。
序章 最高の人生を手に入れる「神・時間術」4つの原則
第1章 脳の機能を最大に生かす集中力の高め方
第2章 朝の時間を最大に生かす脳のゴールデンタイム術
第3章 昼の時間を最大に生かす午後のリセット術
第4章 夜の時間を最大に生かす運動&睡眠リセット術
第5章 仕事の時間を最大に生かす時間創出仕事術
第6章 自由時間を最大に生かす自己投資&リフレッシュ術
Amazonで詳しく見る
紹介文
すぐに活躍する人とうまくなじめない人、その違いって?インディペンデント・コントラクターとして約20社で働いてきた著者だからわかる組織のツボの押さえ方満載。
入社第1週 あなたは特別な存在ではない
入社1カ月まで 熱心な学習者だけが生き残る
入社3カ月まで 大きな成果を狙うな!小さな実績を積みあげよ
入社半年まで 若葉マークの時代
入社1年まで あなたはすでに転職者ではない
「好きなこと」を仕事にするために
Amazonで詳しく見る
紹介文
「信念」を持つ-「決意があるかどうか」これが決め手
「情熱」を燃やす-"ほどほどの人"が得意分野で大化けする!
「主体性」を持つ-「自分」が動けば、「世界」も動き始める!
「集中力」をつける-ただ一つのことに、集中してみる!
「準備」して待つ-「運」を引き込む人は、いつでも用意周到
「練習」を怠らない-「自己最高記録」は「プラスα」から生まれる!
「忍耐力」をつける-「最後までやり抜く人」の心の持ち方
「勇気」を持って臨む-「小さなこと」から大きな変化を起こす
「知的好奇心」を持ち続ける-「学び」に貪欲な人ほど加速成長できる!
「品格」を磨く-「誰も見ていない時」、あなたは何をやっているか?
「責任感」を持つ-「誰かが代わりにやってくれる」と思うな!
「つき合う人」を厳選する-「他人から受ける影響」をあなどるな!
「チームワークの力」を活かす-「自分の価値」×「人の価値」=最高のチーム力