【2023最新】「心理カウンセラー」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「心理カウンセラー」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。
第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」
なぜ「人は変われる」なのか ほか)
第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか
すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか)
第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか)
第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論
対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか)
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「大学4年間ずっと手元において学べる」好評の決定版テキスト,待望の新版化。心理学諸領域の知識や考え方,対象を心理学全体の中に位置づけながら,豊富な図表を用い,丁寧に解説。専門領域や実務に進む上で必須の知識や最新動向の学習にも最適 (二色刷)
第1部 心の仕組みと働き
1章 心理学とは何か/2章 心と脳/3章 感覚と知覚/4章 記 憶/5章 学 習/6章 言 語/7章 思 考
第2部 心のダイナミズム
8章 情 動/9章 動機づけ/10章 性 格/11章 発達の基礎となるもの/12章 認知と社会性の多面的な発達
第3部 社会のなかの心
13章 人間と社会/14章 社会的認知/15章 自 己/16章 社会的影響/17章 人間関係/18章 集団・組織そして規範
第4部 心の適応と臨床
19章 発達の支援の基礎となる発達的個人差とは
20章 発達の病理と心理・福祉・教育的援助/21章 ストレスと心理的障害/22章 カウンセリング/23章 カウンセリングの実際/24章 カウンセリング・心理療法と文化
Amazonで詳しく見る
紹介文
3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か? 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ココロからウロコが落ちる!本書では、心理学の基礎から応用までをやさしく解説。特に、実験、観察、数値化などによる科学的エビデンスを重視。これらの研究成果をもとに、わかりやすく紹介します!取り上げられている手法は、広告、マーケティング、販売促進、自治体の防犯対策など、身の回りで応用可能なものばかり。本書を読めば、実践的な知識が身につきます。
第1章 心理学とは何か
第2章 「現象」から見える心理学
第3章 「実験」で測る心理学
第4章 「観察」で見抜く心理学
第5章 「理論」を整理する心理学
第6章 「技法」を提示する心理学
Amazonで詳しく見る
紹介文
占い師や霊能者が使う相手の心を読み取るテクニック「コールドリーディング」。そのビジネスでの活用法を解説。
1 まずはこれだけを頭に叩き込め!WeタイプとMeタイプ(「誰に言うか」ということを明確に意識すること
人間は感受性で二つのタイプに分けられる ほか)
2 コールドリーディングでファーストコンタクトはここまで変わる!(最初が肝心!ビジネストークの入口に活かすテクニック
イエスセット・ノーセットで自分の流れを作り出す ほか)
3 考え方一つでどんなトラブルもエレガントに乗り越えられる(面倒なお客さまなんかいない!ピンチをチャンスにするテクニック
結局は、自分が強くなるしかない)
4 自分の中のカリスマを呼び覚ます一か月プログラム(パーソナルカリスマの時代
「自分という壁」を越えるために)
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめて学ぶ人のために、心理学の各論をダイジェストで紹介します。カラーイラストや写真が満載の親しみやすい入門書。
心理学全体を俯瞰できる入門書。各論科目のダイジェストを豊富なカラーイラストと写真を交えて紹介します。ステップアップ形式の解説なので、基礎から着実に学ぶことができます。最初の一冊として初学者におすすめです!
1章 心理学の歴史
2章 学習心理学
3章 生理心理学
4章 知覚心理学
5章 認知心理学
6章 社会心理学
7章 人格心理学
8章 臨床心理学
9章 発達心理学
10章 神経心理学
Amazonで詳しく見る
紹介文
「あの人性格悪い」「 ついつい,販売の勧誘にだまされてしまっ
た!」「 どっちのほうが得だろうか」などなど,私たちの何気ない行
動や判断には,心のはたらきが密接にかかわっています。
心は,見ることもできないし,測定することもできません。けれ
ども,行動は目で見ることができます。行動を観察したり測定した
りすれば,その行動をするに至った心のしくみを推測することがで
きます。そのようにして,人の心のしくみを,科学的な方法で理解
しようとするのが,心理学です。
本書では,心理学について,生徒と先生の対話を通してやさし
く解説します。心のしくみがわかれば,日常の行動や考えかたを,
よりよいものにすることができるかもしれません。ぜひご一読ください!
0時間目:イントロダクション
STEP1. 心理学ってどんな学問?
心理学とは,人の心を科学的に理解する学問
正しい心理学とあやしい心理学
心理学には,さまざまな研究分野がある
心理学は,データの収集にはじまる
100年ほど前に心理学が生まれた
「パブロフの犬」と 「アルバート坊やの実験」
心理学に新しい流れを生んだ 「ゲシュタルト心理学」
心理学の巨人たち
1時間目:性格と心の発達の心理学
STEP1. 性格の心理学
性格の30~50%は,遺伝でつくられる
性格を分類するには?
あなたの性格をあらわす,「ビッグ・ファイブ」
単純作業をくりかえす,内田クレペリン精神検査
性格は変えられる?
STEP2. 子どもの心,大人の心
人の心は生涯,成長しつづける
四つの発達段階を経て,子どもは大人になっていく
他人の気持ちに気づくのは,4~5歳ごろ
自分とは何かに思い悩む,青年期
葛藤や親ばなれを経験する思春期
40~45歳は,人生で最も重要な転換期
65歳をすぎたら目指す,「サクセスフルエイジング」
偉人伝① 精神分析を考案,ジークムント・フロイト
2時間目:社会の中での心理学
STEP1. 人間関係の心理学
あの子に好かれるには,なるべく視界に入ろう!
やっかいなお願いを引き受けてもらうワザ
時間がせまれば,みんな魅力的
STEP2. 集団に流されてしまう心理
女子高生のうわさで,銀行に人が殺到
エスカレーターの立ち位置は,まわりの人しだい
話し合いの結果は,ハイリスクなものになりがち
人が多いと,手を抜きやすくなる
都会の人ほど,見て見ぬふりをする
人数が多いと,パニックがおきやすい
権威に服従すると,人は残酷になる
偉人伝② 分析心理学を立ち上げた,カール・グスタフ・ユング
3時間目:損得勘定の心理学
STEP1. どちらが得かを決める心の動き
「得」よりも 「損」の衝撃が大きい
やせた自分より,目の前のケーキが魅力的
割り勘にすると,ついつい注文しすぎる
半端な値段はお得に感じる
一番安いものより中間の値段のものを選びがち
4時間目:記憶と思いこみの心理学
STEP1. 外の情報を感じとる心のしくみ
心の 「モデル化」で心の謎を解き明かす
目に見える世界は,心がつくりだしたもの
私たちの脳には,無視できないくせがある
STEP2. ゆがめられる記憶
記憶のしくみ
記憶は,意外とあてにならない
事後の情報で,記憶が変わる
人の顔を記憶するのはむずかしい
強盗犯の顔は,思い出しづらい
取調室で冤罪がつくられるしくみ
記憶にエラーはつきもの
偉人伝③ 個人心理学をつくった,アルフレッド・アドラー
5時間目:心の健康をあつかう臨床心理学
STEP1. 心を支援する臨床心理士と公認心理師
心が健康になるようにサポートする臨床心理学
新たな資格,公認心理師が2018年度に誕生した
医療,教育,司法ー多岐にわたる心理職の現場
心の問題を見極めることからはじまる
面接やさまざまな検査から仮説を立てる
心理カウンセリングや認知行動療法が代表的な介入方法
問題を解決するためのさまざまな手法
社会や集団への介入も必要
STEP2. さまざまな心の不調
小中学生の6.5%は,発達障害の可能性
若者をとりかこむいじめ,不登校,引きこもり……
子育てをする母親が抱える心の問題
うつ病の介入法に取り入れられる,「マインドフルネス」
極度の不安をともなう 「不安障害」
家の鍵をかけたか,何度も確認する 「強迫症」
大災害などによって引きおこされるPTSD
自分の中に別の人格があらわれることもある 「解離症」
幻覚があらわれたり,妄想を信じこむ 「統合失調症」
相談しやすい環境を整えて自殺を防ぐ
コロナと心理学
Amazonで詳しく見る
紹介文
人間関係・仕事・恋愛の悩み、世の中のナゾ…すべては行動心理学でスッキリ解明できる!
第1章 一目瞭然!行動に表れる本音
第2章 どんな人?行動からわかる性格と心理
第3章 仕事で役立つ!デキる人間から学ぶ行動
第4章 実は買わされている!?消費者行動の心理
第5章 恋をゲット!行動で操れるあの人の心
第6章 しくみがわかる!行動からみた世の中
Amazonで詳しく見る
紹介文
人生に降りかかるギモンから日常生活のモンダイまで、著名な心理学者たちがあなたの問いに、さまざまな角度から答えます!
人生に降りかかるギモンから日常生活のモンダイまで、著名な心理学者の理論がどれほど日常的な問題に適用できるかを見ることで、様々な角度から心の働きにアプローチすることができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2016年の刊行以来のロングセラー! 台湾、韓国でも翻訳出版され、海外からも注目される「経営心理学」入門の決定版
【人を動かし導くため、心の原理原則を学ぶ、心に響く一冊! 】
経営やビジネスの相手は「人」であるため、人を動かし、人を導く「心の性質」を知っている者が成功する。その心の性質を現場の感動のエピソードと合わせて体系的に学ぶ、これまでにない一冊!
小手先の心理テクニックではなく、人の心の原理原則をじっくり学べます。
各項目ごとの著者からの問いかけが、読者の心を揺さぶります。
公認会計士・税理士でありながら心理カウンセラーの資格を持ち、最先端の心理学や脳科学を研究するとともに、経営コンサルタントとして多くの社長のメンターを務める著者が、そのノウハウを全公開した初の書籍。
人の心のメカニズムを心理学や脳科学から説明し、それを人事・組織、営業・マーケティング、マネジメントに活かせる、人を動かし導く方法としてご紹介します。
第1章 ビジネスの成功者は心の専門家
第1節 人間の原理原則を学ぶことで人生の可能性は飛躍的に上がる
第2節 現場の感覚と心理学がリンクすると仕事が面白くなる
第3節 人工知能が人間の仕事を奪う時代
第2章 人を動かし導く4つの要素
第1節 「何を伝えるか」と「誰が伝えるか」
第2節 人間の頭には感情の脳と論理の脳が共存する
第3節 感情を動かす対話、合理性を示す対話
第4節 人間性が信頼できる人、能力が信頼できる人
第3章 人間的信頼:人間が本能的に求めるもの
第1節 人間が抱く3つの基本的な欲求
第2節 「認められたい」という欲求
第3節 「成長したい」という欲求
第4節 人望をもたらす3つの一貫性
第5節 公欲と私欲
第4章 能力的信頼:「仕事ができる」ということの意味
第1節 成長が早い人に見られる思考パターン
第2節 仕事はできるのに出世できない人
第3節 組織にとっての真のヒーローとは
第5章 情緒的対話:感情を動かす力
第1節 感情を動かす対話の3つの要素
第2節 人を動機付ける2つのアプローチ
第3節 感情の状態を左右する意味付けの力
第4節 感情移入をもたらすストーリーの力
第5節 「今」の感情に影響を与える未来の力
第6章 論理的対話:偉大なる理由の力
第1節 理由の力を使いこなせているか
第2節 理由が力を持つ条件
終章 一番はじめに動かし導く相手
第1節 知識に感情が伴ってはじめて学びとなる
第2節 自分を変化させ、相手との関係性を変える
Amazonで詳しく見る
紹介文
【文学/日本文学評論随筆その他】仕事で家庭で、日々、イライラ、ムカムカに悩まされている人必読! 「怒り」のコントロール術である「アンガーマネジメント」をわかりやすく実践しやすいよう解説した入門書。日本にアンガーマネジメントを普及させた安藤氏、初の文庫!
Amazonで詳しく見る
紹介文
老舗洋菓子チェーンで念願のエリアマネジャーに抜擢されたものの、思うようにいかず悩む前島由香里28歳。そんな彼女の前に、ある日心理学者アドラーの幽霊が現れます。アドラー心理学を手ほどきし、さまざまなアドバイスやヒントを授けてくれるアドラー先生、由香里が一方的にライバル視する同期、年上の部下でもあるやり手店長など、さまざまな人達との交流を通じて由香里が成長する姿を描きます。自己啓発の祖、アルフレッド・アドラーの理論をストーリーで体験!×解説で納得!
Prologue アドラー心理学って?-倉庫で出会った小さな幽霊
1 見方を変えればあなたはもっと生きやすくなる-店長達の反乱!
2 感情とライフスタイルの形成-捨てられたPOPの秘密
3 思い込みの世界から共通感覚へ-なぜ私は選ばれないの?
4 人間関係と感情-決戦はクリスマス!
5 勇気づけとは-写真を届けに行ってきます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介.
【円城塔氏(作家)推薦の辞】
「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」
【長谷川寿一氏(東京大学教授)】
「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」
第1章 認知的に人を見る
認知科学とは
知的システム
しくみ、はたらき、なりたち
学際科学としての認知科学
情報——分野をつなぐもの
生物学的シフト
認知科学を取り巻く常識?
第2章 認知科学のフレームワーク
表象と計算という考え方
さまざまな表象
知識の表象のしかた
認知プロセスにおける表象の役割
第3章 記憶のベーシックス
記憶の流れ
記憶と意図
一瞬だけの記憶——感覚記憶
人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク
ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶
知識のありか——長期記憶
情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ
思い出しやすさ——符号化特定性原理
思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング
まとめ
第4章 生み出す知性——表象とその生成
はかない知覚表象
言葉と表象
作り出される記憶
記憶の書き換え
仮想的な知識——アナロジー
まとめ——表象とは何なのか
第5章 思考のベーシックス
新たな情報を生み出す——推論
目標を達成する——問題解決
選ぶ——意思決定
人間の思考のクセ
まとめ
第6章 ゆらぎつつ進化する知性
四枚カード問題、アゲイン
データに基づき考える
思考の発達におけるゆらぎ
ひらめきはいつ訪れるのか
まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化
第7章 知性の姿のこれから
表象の生成性
身体化されたプロセスとしての表象
世界への表象の投射
思考のゆらぎと冗長性
世界というリソース
おわりに
引用文献
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
メンタリストDaiGo
相手の目線やしぐさを読む、潜在意識に働きかける、いいイメージを埋め込む…暗示や錯覚などメンタリズムのテクニックを恋愛に特化してわかりやすく解説する本。本心の見分け方、ダマされないための方法、気持ちを通わせる技術など、気になる相手を落として夢中にさせる方法を丁寧に解説&大公開する日本初メンタリズム恋愛本。
メンタリズムで恋は思いのままになる
Amazonで詳しく見る
紹介文
あらゆるニーズに応える教育心理学の最良テキスト
★大学・短大における教職課程用テキストとして
★教職をめざす学生,保育・福祉を学ぶ学生向けの自習テキストとして
★すでに教職にある人の学び直し用テキストとして
☆2017年改訂☆
法律や学習指導要領,DSMの改訂や時代の変化に対応し,
演習問題を一問一答形式にして問題数も充実させました。
第1章 教育心理学とは(櫻井茂男)
第2章 発達を促す(石崎一記)
第3章 やる気を高める(櫻井茂男)
第4章 学習のメカニズム(出口毅)
第5章 授業の心理学(中山勘次郎)
第6章 教育評価を指導に生かす(小野瀬雅人)
第7章 知的能力を考える(大川一郎)
第8章 パーソナリティを理解する(櫻井登世子)
第9章 社会性を育む(坂本真士)
第10章 学級の心理学(安達智子)
第11章 不適応と心理臨床(松尾直博)
第12章 障害児の心理と特別支援教育(松尾直博)
付録 演習問題解答・重要用語・人名解説・索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
つきあっている人と思ったようにうまくいかず、悩んだことはないか?相手が喜ぶだろうと思ってしたのに、逆に嫌な顔をされて、驚いたことはないか?本書は、愛と性についての男性と女性の間の誤解やスレ違いを解き明かし、会話からセックスまで、コミュニケーションの方法を具体的にアドバイスする。
1 あなたが、まだ気づいていない「ほんとうの自分」(「好き」という気持ちで、あなたが見えなくなっているもの
人を好きになると、なぜ自分に無理をしてしまうのか
誰のために愛するのか ほか)
2 なぜ愛されないのか、なぜ愛せないのか(つきあっても、恋愛が長続きしないのは
お互いの気持ちが離れていると感じたとき
"ありのままの自分"では愛されないと思い込んでいないか? ほか)
3 相手のほんとうの気持ち、理解していますか?(男性のからだと心理
男性に、こんなデリケートな一面があることを知っていますか?
それは、あなただけにしかぶつけられない「彼の感情」かもしれません ほか)
4 セックスについて-男の不満と女の不安(愛する人の心をつかんで離さないためのレッスン)
5 もっと愛し、愛されるための心理学(この「ひと言」がわからないから誤解を生む、スレ違いを生む
どうすれば私をわかってもらえる?彼をわかってあげられる?
大切なのは、相手だけでなくあなた自身にも目を向けること)
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 恋するココロを徹底解明!(恋が生まれる条件とは?-心臓の高鳴りは恋が始まるサイン
気づけばいつも身近な人と…-距離が近く、何度も会うことで心も近づく ほか)
2 好きな人のココロをつかむ!(やっぱり第一印象は大切-相手に対する印象は短時間で決まってしまう
好意は伝えなきゃ損!-好意には好意で応えるのが人の気持ちの基本 ほか)
3 相手のことをもっと知りたい!(面食いになりやすいのは-パートナー選びでは外見重視?内面重視?
キャラを作って演じる-「こんな人がウケる」という思い込みが見え隠れ ほか)
4 カップル・夫婦の心理学(キスはカップルを救う!-キスをするとストレスが軽減される
カップルのためのケンカ術-ケンカ上手なカップルは「雨降って地固まる」 ほか)
5 恋のイザコザを乗り越える!(恋人が途切れるのがイヤ-恋が終われば、すぐに次の恋へとひた走る
恋する気持ちがわからない-現代社会は、人を好きになりにくい!? ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「私を丸ごと受け入れてくれる人がきっといる」という幻想の中に真の親しさは得られない。人間関係を根本から見直す実用的社会学。
全国1000人以上の先生が選んだ、中高生にいま一番読んでほしい本
「キミに贈る本(キミ本)大賞」(読売中高生新聞主催)第1位!
NHK「おはよう日本」
日本テレビ系列「世界一受けたい授業」(又吉直樹さん)
TBS系列「林先生が驚く初耳学!」
朝日新聞「売れてる本」(武田砂鉄さん)
各メディアで紹介されて話題沸騰! !
「みんな仲良く」という重圧に苦しんでいる人へ。
人付き合いのルールを知り少しの作法を身に付けるだけで、複雑な人間関係の中で必要以上に傷つかず、しなやかに生きられるようになる処方箋のような本!
友だちは何よりも大切。でも、なぜこんなに友だちとの関係で傷つき、悩むのだろう。人と人との距離感覚をみがいて、上手に“つながり"を築けるようになろう。
「みんな仲良く」という理念、「私を丸ごと受け入れてくれる人がきっといる」という幻想の中に真の親しさは得られない! 人間関係を根本から見直す、実用的社会学の新定番書。
これでもう、「みんな仲良く」のプレッシャーとはさようなら。
【反響の声、ぞくぞく! 】
まずは目次を見てほしい。
友だち、人との付き合い方のすべてが書かれています。
この本に書かれているのは、生きていくために大切なことのすべてです。
人間関係とは何か。どうすればいいか。
カンタンで深い答えがここにあります。
齋藤孝さん(明治大学教授)
わたしは、人付き合いが苦手。
でも「他者と共存することはできる」とこの本は教えてくれました。
多くの人が独りでいたいし、皆といたい……
そんな矛盾の原因と対処法を教えてくれる本です。
壇蜜さん(タレント)
近いと大変で遠いとさびしい他人との「間合い」のとり方。
共感という幻想から自由になる方法。
刊行から10年の「現代の古典」には、生きる上で大切な「心の智慧」が詰まっている。
茂木健一郎さん(脳科学者)
私たちは世間という幻想の中に住んでいる。
中でも厄介な「友だち」について、これほど明快に解説した本は他にない。
読めば心が軽くなる。世界がスッキリ見えてくる。
小島慶子さん(エッセイスト)
かつて同調圧力に服する共同体的な作法は、生存戦略と結びついたリアリズムであった。
だがシステムが生存戦略を用済みにした今、意外にも若者の同調圧力は強くなるばかり。作法を知らずに多様性が不安なのが背景だ。
本書は不安を超えるべく新たな作法を示す。
これを読めばあなたの人生は変わるはずだ。
宮台真司さん(社会学者)
『友だち幻想』は、ひとりを怖がり、だけど人と繋がっていることに息苦しさを感じている人=わたしに必要な一冊だった。
南沢奈央さん(女優)『サンデー毎日』2018年8月19-26日夏季合併号
お互いを縛る、窮屈な友だち関係になっていませんか?
自分たちの「関係」を見つめなおす視点を、菅野さんは鮮やかに提示してくれます。
西研さん(哲学者)
第1章 人は一人では生きられない?
第2章 幸せも苦しみも他者がもたらす
第3章 共同性の幻想―なぜ「友だち」のことで悩みは尽きないのか
第4章 「ルール関係」と「フィーリング共有関係」
第5章 熱心さゆえの教育幻想
第6章 家族との関係と、大人になること
第7章 「傷つきやすい私」と友だち幻想
第8章 言葉によって自分を作り変える
Amazonで詳しく見る
紹介文
冷たい飲み物を持つと、目の前の人を冷たい人だと感じてしまう。心理学の大革命には、ビジネス、恋愛、子育てのヒントが満載!
視覚が、触覚が、嗅覚が、あなたの思考を操っていた!今、心理学の世界で起きている大革命、「身体化された認知」。私たちの思考や判断は、知らず知らずのうちに何ら合理性のない、五感からの情報に大きく左右されている――。そんな驚きの研究結果が、この10年で続々と発表され、注目を集めている。・女性は赤を身につけた男性を見ると、セックスしたくなる・温かい飲み物を持つと、目の前の人を「温かい人」だと感じてしまう・柔軟な交渉と強硬な交渉を分けていたのは、座る椅子の硬さだった・心に重荷を感じると、本当に体も重くなる・子どもに部屋を片付けさせるには、洗剤の匂いを嗅がせればいい心理学の常識を覆した研究結果の数々を、第一人者みずからはじめて書籍化。最先端の研究が明らかにした無意識の世界には、ビジネス・恋愛・子育てのヒントが満載!【目次】■はじめに 五感が操る私たちの世界■第1章 温度――アイスかホットかあなたが下してきた重要な判断は、その場の飲み物の温かさによって左右されていた。なぜ私たちはある人を信頼し、孤独を「冷たい」と表現するのか。心理学の大革命「身体化された認知」の世界へようこそ。■第2章 手触り――商談に勝つ椅子、負ける椅子交渉に対して、強硬な姿勢で臨む人もいれば、柔軟な姿勢で臨む人もいる。その違いを生んでいたのは、私たちの「触覚」だった。また、子育てにおいて子どもに触らせるべきもの、触らせるべきではないものとは。■第3章 重さ――バックパッカーが旅に魅せられる理由就職活動の履歴書。その紙のわずかな重さが、採用担当者への印象を大きく変えてしまう。また、精神的な「重さ」も、私たちに深刻な影響を与える。重大な秘密を抱えた人は、本当に体まで重たくなってしまうのだ。■第4章 赤 その1――赤ペンの使用を禁じた学校さまざまな色の中でも赤は別格だ。赤色を見るだけで、あらゆるテストの成績は下がり、赤いユニフォームを着るだけで、あらゆる試合の勝率は上がる。なぜ、赤色には私たちを動かす力があるのだろうか?■第5章 赤 その2――赤を身につけるとなぜもてるのか?赤色と性的欲求の繋がりは、驚くほど強い。女性は赤を身につけた男性を「セクシー」だと感じ、セックスしたくなるのだ。では、女性が赤を身につけたら男性はどう感じるのか? 赤の力を味方につける方法とは。■第6章 光――冬になるとなぜ気持ちが沈むのか?なんだか気分が落ち込む日。その原因は「光」にあった。「明るい笑顔」が、本当に明るく見えるのはなぜなのか。薄暗い部屋は私たちの心を蝕む。人生を前向きに楽しく生きるためには、部屋の「明るさ」が必要だ。■第7章 空間 その1――感情的な交渉と論理的な交渉相手との距離によって、あなたの行動や感情は大きな影響を受けている。人はパーソナルスペースを侵されるとどうなるのか。メールや電話だけでビジネスを済ませてよいのか。交渉では座る位置にも注意すべきだ。■第8章 空間 その2――選挙に勝つと背が高くなる?職業上の成功と身長の間には、強い関連がある。背の高い人は平均的に高い給料をもらい、地位の高い職についているのだ。だが、その高さの力は誰でも活用することができる。ビジネスやデートで実践してみよう。■第9章 浄め――心の汚れは除菌シートで落ちる嘘をついたあと、なぜ人は口をゆすぎたくなるのか。そして、シャワーを浴びた直後は、なぜカンニングに走りやすくなるのか。心の汚れと体の汚れの繋がりとは。清潔なセールスマンは本当に信用できるのか?■第10章 匂い――あの店ではなぜ財布のヒモが緩むのか?甘いもの好きには「良い人」が多い――。それはなぜなのか? さらに、人は香りからも影響を受け、特定の行動が喚起される。ナンパの成功率を上げる匂い、部屋を片付けたくなる匂い、脚が速くなる匂いとは?■最終章 閃き――グーグルのオフィスは何が違うのか?独創的なアイデアや、型破りな問題解決法を思いつくには、どうすればよいのだろうか? 実は、「比喩表現どおりに行動する」ことで人はクリエイティブになれる。「机の前に座って集中」は、もはや時代遅れだ。■おわりに 身体化された認知があなたの人生を変える
Amazonで詳しく見る
紹介文
臨床心理学の基礎知識から心理検査・カウンセリング・心理療法まで、わかりやすく解説しています
本書では、臨床心理学の基礎知識から心理検査・カウンセリング・心理療法まで、最新の研究知見もふまえ、イラストや図表を多く使用しながらわかりやすく解説しています。心理学に興味のある方から、心理学部の学生、心理職を目指す方まで、幅広く手にとっていただける入門書の決定版です
パート1 臨床心理学で、心のつらさを軽くする
パート2 心理学的援助の基本を学ぶ
パート3 代表的な心理療法を理解する
パート4 心の問題、障害の改善をめざす
パート5 臨床心理学を社会に役立てる
Amazonで詳しく見る
紹介文
Ⅲ種は一般社員を対象とし、組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
コロナ禍による働き方の変容や労働施策総合推進法等の諸法令・通達の改正を踏まえた最新版。Ⅲ種は一般社員を対象とし、組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
Amazonで詳しく見る
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。
Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる
第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力
第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている
第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由
第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる
第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由
第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる
第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学
第8章 感染した!-意志力はうつる
第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界
第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 心理学への招待-心理学とその歴史
第2章 心と個性-性格心理学
第3章 人とのかかわり-社会心理学
第4章 心の育ち方-発達心理学
第5章 心のしくみ-知覚心理学・学習心理学・認知心理学
第6章 心のダメージ-臨床心理学の基礎
第7章 心のケアと支援-臨床心理学の実践
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では、ちょっとしたことでなぜ不安になってしまうのか、その理由とシチュエーション別の解決法をマンガ+コラムで紹介。
シリーズ累計30万部突破!『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』待望のマンガ版!人気漫画家・森下えみこさんが大嶋信頼先生のベストセラーをマンガ化。
人の顔色が気になってしかたがない、プレッシャーで体調を崩す、将来が心配で眠れない…。本書では、ちょっとしたことでなぜ不安になってしまうのか、その理由とシチュエーション別の解決法を紹介。大嶋先生オリジナルの「暗示」を使えば、前向きに生きていけるようになります。マンガ+コラムで心のしくみがよくわかり、前向きな考え方をインプットできます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中高生のほとんどは,心理学とはどういうものかを知らないが,いろんなイメージはもっている。高校の教室で行った大学教授の授業から,現代の心理学の姿を描く。「総合学習で学ぶ心のしくみとはたらき」と題した付録冊子付き。
日本では心理学が学校の教科になっていない。そのために,多くの中高生は心理学がどういうものかを知らずに,さまざまなイメージをえがいているのが現状だ。本書では,高校1年生のクラスで行なった大学教授の授業という形式で,現代の心理学の全体像とその姿をえがいていく。心理学の本当のおもしろさにふれられます。
1章 心理学で人の心が読める? 操れる?
1 心理学ってすごい? こわい?
2 人の心を読むことはできる?
ウソ発見器はウソを見破れるか
心理カウンセラーの仕事
心理学の法則は統計的なもの
3 人の心を変えることはできる?
悪徳商法とカルト教団の手口
人間の心理的傾向がうまく利用されている
人が説得されやすいとき
4 質問の時間
2章 心理学ってうさんくさい?
1 心理学は占いのようなもの?
2 知能検査というもの
ビネーの知能検査
知能検査のその後
知能検査の思い出
知能検査は信頼できるか――代表性と再現性
知能検査は役に立つか――診断力と予測力
3 性格検査というもの
類型論と特性論
質問紙による性格検査の作り方
投影法と作業検査法による性格検査
性格検査の有効性
4 質問の時間
3章 心理学は常識的なことばかり?
1 心のことなんて,もう知ってる?
2 心理学は何を研究するの?
意識と内観
心理実験――錯視を例に
心に代わって「行動」を研究する
無意識の存在と防衛機制
3 心理学の理論と方法って?
意識だけでは心のしくみはわからない
心理学では理論とデータが大切
学習意欲の出なくなったM君をどう理解するか
4 質問の時間
4章 心理学を学びたい人に
1 心理学にはどんな分野があるの?
2 心理学を学ぶには(1)――本を読む
3 心理学を学ぶには(2)――大学に行く
4 心理学を生かせる仕事は?
Amazonで詳しく見る
紹介文
直近9回分の試験問題を厳選し詳細に解説する。試験の直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。
直近9回分の試験問題を厳選し、公式テキストに従って分類したうえで詳細に解説する。試験の直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。新公式テキスト〈第5版〉に完全対応。
Amazonで詳しく見る
紹介文
面接の枠組み、応答法、トレーニング法など、初心者が悩む点を重点的に解説。押さえておきたいカウンセリングの勘どころがつかめる
素人の悩み相談とプロの心理面接は何が違うのか。そもそも共感的カウンセリングとは何をしようとするものなのか。心理面接の枠組みと流れ、傾聴的応答法の具体例、そして、プロカウンセラーとしてどうすれば力がつくのかを網羅。心理カウンセラーを目指す人、さらに力をつけたい人必読のテキスト。著者によるカウンセリング動画も無料ダウンロードできる。
はじめに
第1章 悩み相談とプロのカウンセリングの違い
1 悩み相談とプロのカウンセリングは何が違うのか
2 あるテレビの人生相談から
3 カウンセリングは変容の過程
第2章 共感的カウンセリングにおける倫理
1 倫理の前提
2 秘密保持原則
3 自傷の危険性がある場合
4 秘密保持に関する倫理的ジレンマ
5 カウンセラー自身が持つ未解決の心理的問題
6 カウンセラーにかかる情緒的ストレス
7 来談者とのカウンセリング外関係
8 来談者との性的関係
第3章 人間の心の成り立ち
1 理論がなぜ大切か
2 人は人の間で傷つき、人の間で癒やされる
3 深く強烈な四つの心理的衝動①――自己実現を求める衝動
4 深く強烈な四つの心理的衝動②――無条件の愛を求める欲求
5 深く強烈な四つの心理的衝動③――「自分を表現したい」と求める衝動
6 深く強烈な四つの心理的衝動④――「傷つきたくない、変化するのは怖い」と求める衝動
7 抑圧の源は親子関係
8 なぜ人は、共感的カウンセリングを通して変化するのか
第4章 共感
1 感情の量ではなく、質を味わう
2 来談者と一緒になって怒ることが共感ではない
3 共感と観察の両方が必要
4 来談者の矛盾する感情や思考に共感する
5 共感できなかったカウンセラー
6 共感は複数のチャンネルで伝わる
7 共感的カウンセラーの身体
8 共感するとつらくなる?
9 理論は共感のためにある
第5章 無条件の受容
1 受容と共感はセットで存在する
2 無条件に受容しようという意図について
3 真の自己肯定感とは
4 変化には否定が含まれている
5 来談者を変えたくなるとき
6 共感的カウンセリングでは来談者に何をするのか
7 アドバイスをしてはいけないというルールがある?
8 来談者の心にどんな変化が起きるか
9 共感と無条件の受容はすぐには伝わらない
第6章 防衛と抵抗
1 防衛とは
2 ある感情を避けるために、別の感情を利用することがある
3 カウンセラー自身の防衛
4 抵抗とは何か
5 抵抗の表れ方
第7章 転移とは何か
1 陽性転移
2 陰性転移
3 陽性転移と陰性転移は同時に存在する
4 転移反応への対応において留意すべきこと①――転移であるという事実を理解する
5 転移反応への対応において留意すべきこと②――来談者の孤独感に共感する
6 転移反応への対応において留意すべきこと③――カウンセリングの枠を守る
7 カウンセリングにおいて留意すべきこと①――転移関係における新しい経験が、癒やしと変容をも
たらすことを理解する
8 カウンセリングにおいて留意すべきこと②――転移感情を十分に話せるよう応答する
9 カウンセリングのおいて留意すべきこと③――自分自身の未解決の心の葛藤を高い程度に解決する
第8章 共感的カウンセリングの実際1
1 事例――男性が怖いと訴える女子大生とのカウンセリング対話
2 解説――女子大生とのカウンセリング対話
3 セッションの終わり方
4 治療同盟について
第9章 共感的カウンセリングの実際2
1 事例――非行少年と呼ばれた男子中学生とのカウンセリング対話
2 解説――男子中学生とのカウンセリング対話
第10章 来談者の質問にはどう対応すればいいか
1 来談者の質問は何かの婉曲な表現
2 私の失敗から
3 質問が不安の表れであるとき
4 カウンセラーの意見を求めているように見える来談者
5 質問がカウンセラーへの不信感の表現である場合
6 質問することが来談者の不適応パターンの表れ
7 質問が何の表現であるかがわからないとき
8 質問に答えたくなる心理
第11章 インテーク面接
1 インテーク面接とカウンセリング面接は違うもの?
2 インテーク面接の目的
3 インテーク面接の特徴
4 インテーク面接の目標
5 ネガティブな思いに対応する
6 初回面接から来談者の転移が表れる
7 来談者についての情報を集めるとはどういうことか
8 初回面接における対話例
9 カウンセリング契約
10 危機介入
11 自殺危険度のアセスメント
第12章 カウンセリングの終結
1 共感的カウンセリングは終わらない
2 終結は重要なカウンセリング過程のひとつ
3 カウンセリングを後に再開することもある
4 終結時期を確認する
5 終結の課題
6 うまく終結できなかった私の経験
第13章 共感的カウンセリングの実践に関わる諸問題
1 カウンセリングの「枠」について
2 面接の頻度について
3 沈黙
4 話さない来談者への対応について
5 来談者の不満を汲み取る
6 共感的カウンセリングにおける恥の意識
7 来談者が語りすぎたと感じているとき
8 逆転移がカウンセリングをさまたげる
9 逆転移をカウンセリングに活かす
10 協働関係
第14章 力のつくトレーニング
1 カウンセリング効果を左右するのは、流派よりもカウンセラー自身
2 意識
3 援助力の高いカウンセラーになるトレーニングの四つの柱
4 援助力を高めるトレーニングの四つの柱①――カウンセリングを受けることを通して心の癒やしと成長に取り組む
5 援助力を高めるトレーニングの四つの柱②――実践に役立つ理論の学びをする
6 援助力を高めるトレーニングの四つの柱③――面接の練習を繰り返す
7 援助力を高めるトレーニングの四つの柱④――カウンセリングを行って個人指導(個人スーパービジョン)を受ける
8 おわりに
文献
おわりに
謝辞
Amazonで詳しく見る
紹介文
Ⅱ種は管理監督者を対象とし、部門内、上司としての部下のメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
コロナ禍による働き方の変容や労働施策総合推進法等の諸法令・通達の改正を踏まえた最新版。Ⅱ種は管理監督者を対象とし、部門内、上司としての部下のメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
Amazonで詳しく見る
紹介文
赤ちゃんの反応の実験、ロボットと人の反応の実験、サルと人の対比など心理学初学者にも興味深く読めるよう工夫された心理学の解説書
心理学の世界を高校生にも分かりやすく楽しく紹介する。赤ちゃん、おサル、ロボットの実験を通して、人の心の仕組みが手に取るように理解できる。図と写真が視覚的な理解を促し、また人が嘘をつく仕組みや、事実を適切に批判して嘘を見抜く方法など、読者、とくに若者が実生活で役立てることができる情報が豊富に盛り込まれている。
第Ⅰ部 高校生に心理学を教える
第1章 比較認知心理学――人間らしい心が育つ道すじをたどる
1 はじめに――心について考える研究者が目指すもの
2 「比較認知発達科学」という学問
3 模倣――ヒトの知性と文化を支える鍵
4 生まれたときから模倣する?
5 胎児に心はあるのか
6 ヒト特有の模倣とは
7 サル真似しないサル、サル真似するヒト
8 サル真似を超えて――他人の心を推論する
9 ヒトらしく生きるための学問を目指して
第2章 発達科学――人を思いやる心
1 乳児による社会的評価
2 乳児における援助行動
3 乳児における共感・同情
4 乳児における公平感
5 まとめ
第3章 発達心理学――子どものウソは「嘘」か
1 嘘とだましは記憶の歪み
2 ウソは会話の過程で「嘘」になる
3 ウソやだましの成立過程
4 結論――子どものウソは「嘘」ではありません
第4章 認知心理学――よりよい意思決定をするには
1 はじめに
2 直観的思考とは
3 批判的思考とは
4 意思決定とは
5 まとめ
第5章 感情心理学――人と人が出会うとき
1 感情の心理学
2 表れる表情、伝える表情
3 表情から感情を読み取る
4 表情の心理実験から分かること
5 感情の心理学を学ぶ
第Ⅱ部 高校生が心理学する
第6章 心はいつ芽生えるのか
1 はじめに
2 知覚はいつ芽生えるか
3 記憶はいつ芽生えるか
4 感情はいつ芽生えるか
5 メンタライジングはいつ芽生えるか
6 まとめ
メンターの振り返り
第7章 ロボットは人の心をもてるのか?――共感性が秘密の鍵
1 はじめに
2 意図の共有はロボットが人らしい心をもつ条件か(実験1)
3 情動の共有はロボットが人らしい心をもつ条件か(実験2)
4 総合考察
メンターの振り返り
第8章 中高生における幸福な友人関係とは何か――積み木構造仮説の提案
1 はじめに
2 目的
3 方法
4 結果
5 考察
メンターの振り返りf
第9章 動物にはない人間らしい心とは何か?
1 はじめに
2 身体と心のウォームネス(warmness)――チンパンジーも心があたたかくなるのか
3 人のサルまね――模倣によって人とゴリラは仲良くなれるのか
4 総合考察
メンターの振り返り
Amazonで詳しく見る
紹介文
この1冊でカウンセリングの実際と具体的な進め方がまるごとわかる!重要技法の使いどころを完全網羅した現場で役立つ画期的な技法書
カウンセリングにおける様々な技法が、最も効果を発揮する場面はどこなのか。技術の効果を引き出すためには具体的にどうすれば良いのか。著者が長年の経験で培った、カウンセリングを円滑に成功に導く技術を伝授する。ロジャーズのクライアント中心療法をベースに、情報収集、クライアントと接触する際の押さえるべきポイントを、面接の初期・中期・後期にわけて解説する。
第1章 はじめて学ぶ人のために ①―あらゆるカウンセリングの基本
第2章 はじめて学ぶ人のために ②―よい「傾聴」の基本姿勢
第3章 カウンセリングの基本的な流れ―カウンセリングのプロセスは「三段階方式」
第4章 六つの種類のカウンセリング・プロセス
第5章 面接の前に―カウンセリングの「五つの枠」を整えておく
第6章 いよいよ開始!―受付時とインテークで聴いておくべきポイント
第7章 初期の面接の技法
第8章 クライアントの理解を深めるために―面接記録の作成とスーパービジョン
第9章 中期の面接の技法
第10章 ケース理解を深める
第11章 後期の面接の技法
第12章 カウンセリングの終結
第13章 カウンセリング学習における「技法」の位置づけ
Amazonで詳しく見る
紹介文
厚生労働省の調べによれば、1999年から2005年までのたった6年間で、うつ病患者は2倍以上に激増。ついに日本は、うつ病患者100万人突破の時代を迎えた。本書は、現役精神科医がその増加の原因を客観的データで読み解いた、他に類を見ない「現代うつ病論」の決定版。
第1章 うつ病患者が増えている
第2章 なぜ一九九九年からうつ病患者が増えたのか
第3章 なぜ「SSRI現象」は起きるのか
第4章 「SSRI現象」によるうつ病診療への影響
第5章 抗うつ薬の有効性について
第6章 増え続けるメンタル休職への取り組み
Amazonで詳しく見る
紹介文
臨床心理学の世界には多様な人間観に基づく多彩な理論がある。今に生きる古典理論から現代の臨床に必要とされる最新の知識・方法までを、図表・イラストを用いながら、親しみやすい叙述でコンパクトにまとめた。3つのアプローチを比較しながら学べる、新時代の入門テキスト。
臨床心理学と社会
第1部 臨床心理学の理論(臨床心理学とは何か-歴史とその広がり
心理的問題の理解と方法-心理アセスメント
精神力動アプローチ1-学問の発展とそれを支えた研究者たち ほか)
第2部 臨床心理学の実践(セラピーを行う-アプローチの比較
臨床心理学の研究-効果研究の変遷と発展
臨床家の訓練と成長)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ヒトは未完成な状態として生まれ「学習」に依って「人」となる。このようにヒトが人となるために必要な学習機能についてまとめる。育児や保育ならびに学校での教育実践(教育領域),適応的行動の形成や不適応行動の改善(臨床領域),学習機能に障害を持つ人々のサポート(障害領域)に資する基礎的研究や実践的研究を解説。
◆◆◆おもな目次◆◆◆
第1章 学習心理学へのいざない
第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る
第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム
第4章 メタ認知:知識による行動の制御
第5章 学習意欲の研究とその応用
◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業
◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲
第6章 心理臨床と学習心理学
◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える
◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解
第7章 学習指導と学習心理学
◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる
◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる
◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす
第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学
◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導
◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状
◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆
1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/
5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/
9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/
13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/
17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学
心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして,
進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。
実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が,
心理学の今を伝える。
心理学って面白そう! どんな仕事で活かされている?
国家資格として「公認心理師」が定められ,
心理学と仕事とのつながりに関心が高まる中,シリーズ[全20巻]刊行!
監修のことば
はじめに
第1章 学習心理学へのいざない
1節 学習心理学とは
2節 学習心理学の展望と本書の構成
第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る
1節 はじめに
2節 学習を効率的に行う訓練法(1):古典的条件づけ
3節 学習を効率的に行う訓練法(2):オペラント条件づけ
4節 条件づけでは説明のできない動物の行動変化
5節 最後に
第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム
1節 知識獲得(学習)のメカニズム
2節 知識の構造と記憶の区分
3節 記憶の過程
第4章 メタ認知:知識による行動の制御
1節 知識による行動の制御のメカニズム
2節 メタ認知の仕組み
3節 メタ認知の指導
第5章 学習意欲の研究とその応用
1節 学習意欲のとらえ方
2節 学習意欲の測定法:学習理由と有能感ではかる
3節 自律的な学習意欲の育て方
◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業
◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲
第6章 心理臨床と学習心理学
1節 心理臨床の実際
2節 心理臨床に生かす「学習心理学」の理論
3節 学習心理学に基づく認知行動療法の技法
4節 心理臨床における「学習心理学」のさらなる応用
◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える
◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解
第7章 学習指導と学習心理学
1節 長期記憶にするための学習方法
2節 学ぶ-振り返る-生かす
3節 アクティブ・ラーニング
4節 学習の評価
◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる
◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる
◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす
第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学
1節 学習障害とは
2節 学習障害と社会参加
3節 学びを保障する特別支援教育
4節 特別支援教育と学習心理学
◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導
◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状
付録 さらに勉強するための推薦図書
文献
人名索引
事項索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
「深い」そして「つながる」! 人の心理にかかわる小難しい理論もすっと理解できる、ビジュアルメインの図解用語辞典。
「60分で心理学をおさらいできる本」
――為末 大さん推薦!(元陸上選手/Deportare Partners代表)
ベストセラー『哲学用語図鑑』の著者が、心理学用語を徹底図解!
人は何を感じ、考えているのか。
太古の昔から大きなテーマである。
心理学は人間の心を読み解く学問として発達し、今やニュースやバラエティで取り上げられるなど、極めて身近な存在となっている。
しかし、ニュースなどで目にする心理学用語を、私たちは正しく理解しているのだろうか?
「自我」、「愛着」、「同調」、「集団圧力」、「服従の心理」、「コンプレックス」、「自己実現」等、知っていそうでじつはきちんと理解していない言葉は多い。
本書は、人の心理にかかわる小難しい理論もすっと理解できる、ビジュアルメインの図解用語辞典。
約100人の心理学者と150以上の用語を解説。その特徴は、「深い」そして「つながる」こと。
用語同士の関連、心理学者の関係性なども、シンプルな図解で表現されていて、印象に残りやすい。
仕事や人間関係などで必ず役立つ教養としての心理学が、楽しみながらしっかりと身に付く本。
■目次抜粋
◇心理学者名鑑(96名)
アルフレッド・アドラー、エリク・H・エリクソン、ミッシェル・ロスほか
●心理学者年表
◇心理学用語図鑑(158語)
●心理学の誕生
魂の三分説、機能主義ほか
●行動主義
古典的条件づけ、行動主義ほか
●ゲシュタルト心理学
仮現現象、図|地ほか
●精神分析
無意識、夢判断ほか
●臨床心理学
劣等コンプレックス、ABC理論ほか
●認知心理学
マジカルナンバー7、スキーマほか
●発達心理学
自己中心性、ボボ人形実験ほか
●人間関係の心理学
セルフ・モニタリング、ブーメラン効果ほか
●社会心理学
マージナルマン、マイノリティ・インフルエンスほか
●性格の心理学
価値類型、自己実現の欲求ほか
・主な参考文献
・索引
**********************************
◇心理学者名鑑(96名)
アルフレッド・アドラー、エリク・H・エリクソン、ミッシェル・ロスほか
●心理学者年表
◇心理学用語図鑑(158語)
●心理学の誕生
魂の三分説、機能主義ほか
●行動主義
古典的条件づけ、行動主義ほか
●ゲシュタルト心理学
仮現現象、図|地ほか
●精神分析
無意識、夢判断ほか
●臨床心理学
劣等コンプレックス、ABC理論ほか
●認知心理学
マジカルナンバー7、スキーマほか
●発達心理学
自己中心性、ボボ人形実験ほか
●人間関係の心理学
セルフ・モニタリング、ブーメラン効果ほか
●社会心理学
マージナルマン、マイノリティ・インフルエンスほか
●性格の心理学
価値類型、自己実現の欲求ほか
・主な参考文献
・索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
直近9回分の試験問題を厳選し詳細に解説。試験の直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。
直近9回分の試験問題を厳選し、公式テキストに従って分類したうえで詳細に解説する。試験の直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。新公式テキスト〈第5版〉に完全対応。
Amazonで詳しく見る
紹介文
心ってなに?どうして心は壊れるの?どうやって心の健康をとりもどすの?心理学の成り立ちと現状がやさしくわかる臨床心理学が楽しく学べる入門書。
1 臨床心理学とは
2 臨床心理学の主な理論
3 こころのしくみ
4 心理査定
5 さまざまな心の問題とその理解
6 どんなカウンセリング方法があるか
7 カウンセリングの実際
8 社会の中の臨床心理学
9 臨床心理学の関連領域
10 臨床心理学を専門的に学ぶには
Amazonで詳しく見る
紹介文
心理学に必要な統計手法を納得して身につけよう! 無理せず読めるステップアップ型の構成。これ一冊で、あなたも立派な統計の使い手
「心理学って数学使うの!?」と驚いた筋金入りの文系学生のために。
なぜ統計なのか、どんなときにどの手法を使うのか、納得しながら身につけられる。
学生の気持ちをよく知る著者による、ステップアップ型の親切な入門書。
ステップ0 なぜ統計を使うの?
0-1 そもそも統計ってなに?
0-2 どこまで勉強すればいいの?
0-3 どんなときにどんな検定を使うの?
ステップ1 なにはともあれ覚えよう
1-1 心理学統計の基礎
1-2 統計的仮説検定
1-3 t検定
1-4 1要因の分散分析と多重比較
1-5 2要因の分散分析と交互作用
1-6 相関分析
ステップ2 実践して理解しよう
2-1 統計的仮説検定の手続き
2-2 検定統計量と有意差
2-3 対応のないt検定
2-4 対応のあるt検定
2-5 等分散性が成り立たない場合のt検定
2-6 分散分析の基礎
2-7 1要因の分散分析
2-8 2要因の分散分析
2-9 統計的仮説検定における仮定
2-10 多重比較
2-11 相関分析
ステップ3 もっと深く知ろう
3-1 尺度水準
3-2 カイ2乗検定
3-3 正規分布の形状
3-4 標準得点
3-5 不偏性と標準誤差
3-6 不偏分散
3-7 効果量
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 マイクロカウンセリングの基本を学ぼう(マイクロカウンセリングとは
マイクロカウンセリングの特徴
マイクロカウンセリング技法)
第2章 マイクロカウンセリングを現場で活用しよう1(基本的傾聴技法の連鎖
肯定的資質の探求
基本的傾聴技法と積極技法の連携
意図性)
第3章 マイクロカウンセリングを現場で活用しよう2(グループアプローチ
コンサルテーション
サイコエデュケーション)
第4章 マイクロカウンセリングを身につけよう(トレーニング
スーパービジョン)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「『臨床心理学は学問であるか』,『臨床心理学は科学であるか』,このことは,私がこの道に進んで以来,常に考え続けていたことである。しかし,他方,そんなことよりも何よりも,今,自分の目の前で悩んでいる人,苦しんでいる人に,何らかの意味で役立つことをしたい,という気持ちも強かった」――本書は,多彩な顔を持つ著者の,一臨床家としての実際的にして実践的な論考をまとめたものである。
臨床心理学というフィールドは,医療から,教育,産業,社会福祉,司法・矯正・警察などとさまざまな領域に,ここ十数年で飛躍的に広がっている。それに応ずるかのように,「臨床」という言葉もより大きな意味をもって捉えられ,臨床哲学,臨床教育学,臨床社会学など,学際的領域が広がりつつある。そうした広がりは,理論と実践の乖離を推し進めてしまった「科学」の思考法自体を変えていこうとさえしている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
外見(アピアランス)に問題をもつかかえる人々の心理社会的不安と困難に焦点を当て、介入・支援の可能性を探る。
人の健康や幸福に深く関連する外見(アピアランス)。病気や外傷等により外見に問題をかかえる人々の心理社会的不安と困難に焦点を当て、介入・支援を通じての対処法を検討。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人は,どんな人を好きになるのでしょうか。これは,「対人魅力」とよばれる,心理学の研究テーマの一つです。
中学生や高校生のときに,校庭で部活動をしている好きな人の姿を,毎日教室からながめていたという経験がある人もいることでしょう。一般的には,「好きだから見る」というのが当然の順番だと思われているようです。ところが研究によると,「見るから好きになる」という順番もあることがわかっています。何度もくりかえし見かけるうちに,その人のことを好きになってしまうことがあるというのです!
心理学とは,人の心のしくみを,科学的な方法で理解しようとする学問です。人の心がどんなときにどのようなはたらきをするのか事前に知っておけば,きっと役に立つことがあるでしょう。
本書は,毎日の生活の中で役に立つさまざまな心理学の話題を,“最強に”面白く紹介する1冊です。どうぞお楽しみください!
1.心理学は,こんな学問
心理学とは,人の心を科学的に理解する学問
心理学には,さまざまな研究分野がある
心理学は,データの収集にはじまる
コラム 博士! 教えて!! ネットの心理テストはホント?
2.人に好かれるための心理学
あの子に好かれるには,なるべく視界に入ろう!
美男美女は,性格がよいと思われがち
エスカレーターの立ち位置は,まわりの人しだい
コラム 関西で右側に並ぶのはなぜ?
話し合いの結果は,ハイリスクなものになる!?
みんなで作業をすると,手を抜きたくなる
都会の人ほど,見て見ぬふりをする
人数が多いと,パニックがおきやすい
コラム 10月30日は,ニュースパニックデー
3.思いこみの心理学
やっかいなお願いを,引き受けてもらうワザ
「閉店時間効果」が,悪徳商法のミソ
コラム 閉店間際の“あの曲”
女子高生のうわさで,金を返せと人が殺到
自分の記憶への疑いが,ウソの自白を生みだす
Q. 記憶のエラーを実感
A. 何があった?
事後の情報で,記憶がゆがめられる
顔の特徴を,言葉で覚えてはいけない
強盗犯の顔は,思いだしづらい
鮮明な記憶も,偽りの記憶かもしれない
コラム 博士! 教えて!! 心理学的に効果的な記憶術とは?
コラム デジャブはなぜおきる?
4.「損」と「得」の心理学
割り勘にすると,ついつい注文しすぎる
「得」よりも「損」の衝撃が大きい
やせた自分より,目の前のケーキが魅力的
愛煙家は,たばこの有害性に耳をふさぐ
コラム 博士! 教えて!! なぜテスト前に掃除を?
4コマ 精神分析の創始者 フロイト
4コマ 最初の論文
5.年代別の心理学
性格の30~50%は,遺伝でつくられる
あなたの性格をあらわす,「ビッグ・ファイブ」
単純作業をくりかえす,内田クレペリン精神検査
コラム 博士! 教えて!! 性格はかえられる?
コラム 夢占いと夢分析
人の心は生涯,成長しつづける
10代のはげしい反抗期は,ない場合もある
青春期に経験するアイデンティティクライシス
小中学生の6.5%は,発達障害の可能性
40~45歳は,人生で最も重要な転換期
出産直後の母子のふれ合いが,産後うつ防止に効果的
65歳をすぎたら目指す,「サクセスフルエイジング」
4コマ ユングの神秘経験
4コマ フロイトとの決別
6.心の問題を取り除く心理学
不安や悲しみを取り除く,臨床心理士と公認心理師
カウンセリング初期のアドバイスは,むしろ逆効果
分析内容を折にふれて伝えるカウンセリングもある
うつ病の介入法に取り入れられる,「マインドフルネス」
家の鍵をかけたか,何度も確認する「強迫症」
不安や恐怖に,あえてふれさせる介入法
4コマ 自己啓発の父 アドラー
4コマ 大富豪の援助
コラム 心の問題をかかえたら
Amazonで詳しく見る
紹介文
こんなとき、どうしたらいいのか?カウンセリングにおけるさまざまな問題に、河合隼雄が答える。
カウンセリングとは-はじめての人のために(ともかく「聴く」
「聴く」練習-ロールプレイ
さまざまな問題への対処のしかた)
実技指導(学校現場でのカウンセリング
職場でのカウンセリング結婚に関するカウンセリング
精神分析的なカウンセリング)
Amazonで詳しく見る
紹介文
夢は、心を映す鏡ともいわれ、普段は気づかないあなたの姿を映し出しています。その夢を読み解くことは、「未知なる自分の心」を知ること。本書は、その手助けとなるよう、とくに、夢に出る機会の多いキーワードを集めて、解説、構成しています。
第1章 夢の世界-夢のメカニズムと夢の読み解き方
第2章 人物・身体-人物や体のパーツ、職業などを網羅
第3章 自然-時間や自然災害、色などを網羅
第4章 場所-建物や地域などを網羅
第5章 生き物-動物、植物、昆虫などを網羅
第6章 生活品・食品-食べ物や生活用品、乗り物などを網羅
第7章 行動-すべてのアクションを網羅
Amazonで詳しく見る
紹介文
Ⅰ種は人事労務管理スタッフや経営幹部を対象とし、社内のメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
コロナ禍による働き方の変容や労働施策総合推進法等の諸法令・通達の改正を踏まえた最新版。Ⅰ種は人事労務管理スタッフや経営幹部を対象とし、社内のメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「心理学」のおもしろさ、学問的な意義、そして今現在の本当の姿をできるだけわかりやすく伝える。
心理学とは何か、大学でどういったことを学べるのか、学ぶことでどう活かせるのか?など
「心理学」に興味を抱き始めた方、主にこれから「心理学」の学習を考える人のための1冊。
公認心理師に関連した新しい話題を取り入れた第2版。
【執筆者】
宮本聡介、花田安弘、金城 光、野村信威、田中知恵、川端一光、滑川瑞穂、伊藤 拓、金沢吉展、
清水良三、野末武義、森本浩志、杉山恵理子、西園マーハ文
第1章 心理学とは何か?
1 心理学を知ろう / 2 心理学の全体像と隣接領域
第2章 大学で学ぶ心理学
1 講義 / 2 実習 / 3 ゼミナール(ゼミ) / 4 卒業論文 / 5 心理学をどう活かすか
第3章 基礎系心理学
1 脳からこころを探る / 2 認知心理学にAttention please! / 3 社会の影響を科学する
/ 4 ヒトのこころの発達を理解する / 5 社会や集団における心理を理解する
/ 6 こころを測る
第4章 臨床系心理学
1 こころの問題を見立てる / 2 生徒の問題解決をサポートする
/ 3 からだの病気に心理学は何ができるか? / 4 からだの動きからこころを見る
/ 5 家族とこころの健康 / 6 「環境」と「個人」の関わりから悩みを理解する
/ 7 集団による癒しと成長 / 8 心理学と精神医学の接点
第5章 心理学と進路
1 卒業後の進路 / 2 資格
Amazonで詳しく見る
紹介文
直前6回分の試験問題を厳選し、新公式テキスト〈第5版〉に従って分類したうえで詳細に解説する。
直前6回分の試験問題を厳選し、新公式テキスト〈第5版〉に従って分類したうえで詳細に解説する。試験直前対策、理解度確認に最適な過去問題集。論述試験は直近4回分を収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
薬が効かず、慢性化するうつ病が増えている。本書では現代うつ病がもつ問題点を明確にし、森田療法による治療手順を具体的に解説。
薬が効かず、慢性化するうつ病が増えている。本書は、森田療法から見たうつ病の慢性化を分析し、森田療法による治療への介入方法を豊富な症例により具体的に解説する。休職を繰り返す、長い引きこもり、家族もうつ状態に……といった慢性うつ病で悩む本人・家族の助けとなる一冊である。慢性うつ病には、薬物療法や認知行動療法が決して万能ではなく、森田療法がクローズアップされる。
現代はうつ病の時代といわれている。”新型うつ病”に代表されるように、病態は多様化し、そして慢性化している。このように薬が効かない、治らない、慢性化して深刻な状態になってしまうのは、なぜか。
一般的なうつ病の治療法は、西洋の精神医学からもたらされた科学的手法によるものである。原因を想定し、そこに介入するという観点から薬物療法、そして世界的にも標準的となった精神療法である認知行動療法などがあるが、決して万能でなく、また成功しているとは言い難い。そこでクローズアップされるのが森田療法である。
本書では、現代うつ病がもつ問題点を明確にし、森田療法からみたうつ病の慢性化を分析する。また豊富な症例から森田療法による治療の介入方法を具体的に解説する。すでに薬物療法をおこなっていてもよくならない、休職をなんども繰り返す、長い間引きこもっている、家族もうつ状態になっている……といった慢性化したうつ病で悩む本人・家族の助けとなる一冊。
【本書の内容構成】
プロローグ「 抑うつ」を嫌う現代社会
第一章 自然療法としての森田療法
第二章 自然論に基づく治療法の原則
第三章 自然論からみた現代のうつ病
第四章 生き方の行きづまりとしての慢性抑うつ
第五章 森田療法による慢性うつ病からの離脱(1)――内因性うつ病、双極性型の場合
第六章 森田療法による慢性うつ病からの離脱(2)――神経症性うつ病
エピローグ 二人の作家の回復ストーリーから
プロローグ “抑うつ”を嫌う現代社会
第一章 自然療法としての森田療法
第二章 自然論に基づく治療法の原則
第三章 自然論から見た現代のうつ病
第四章 生き方の行きづまりとしての慢性抑うつ
第五章 森田療法による慢性うつ病からの離脱(1)――内因性うつ病、双極2型の場合
第六章 森田療法による慢性うつ病からの離脱(2)――神経症性うつ病の場合
エピローグ 二人の作家の回復ストーリーから
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では、伝統的な臨床心理学をベースとして、最近の臨床心理学の発展を考えながら、できるだけ新しい動きを含み入れることを試みた。
第1章 臨床心理学の基本的発想
第2章 臨床アセスメントの方法
第3章 臨床面接の進め方
第4章 臨床心理学の対象
第5章 臨床アプローチの形態
第6章 学校教育臨床の展開
第7章 子どもの社会的スキル訓練
第8章 障害児への取り組み
第9章 臨床心理学から健康心理学へ
Amazonで詳しく見る
紹介文
人間理性の万能を否定し、性の魔力を主張するフロイトの精神分析学は、ダーウィンの進化論、マルクスの資本論とともに、近代の人間観に大きな変革をもたらした。この『精神分析学入門』は、フロイト自らが精神分析学の全体系とその真髄をわかりやすく詳述した代表的著作である。
〈巻末エッセイ〉柄谷行人
Amazonで詳しく見る
紹介文
初めて心理学を学ぼうとする人だけでなく、大学院入試や心理学検定の準備・対策を考える人にも有用なテキストが誕生!
初めて心理学を学ぼうとする人だけでなく、大学院入試や心理学検定の準備・対策を考える人にも有用なテキストが誕生!
広大な心理学の全分野に目配りした入門テキストとして、わかりやすく、バランスよく、ポイントをしぼって書かれた一冊。それぞれの分野を代表する執筆陣による充実した内容で、初学者向けのテキストとして最適な内容となっている。また、「心理学検定」の対策としても使いやすいように、試験科目に対応した10の領域から構成されている。
第1章 原理・研究法・歴史[サトウタツヤ]
1.心理学史(歴史)を学ぶ意味
2.心理学史の前史
3.近代心理学の成立と展開:1879年以降の心理学
4.第二次世界大戦後の心理学
5.日本における近代心理学の成立と展開
第2章 学習・認知・知覚[太田信夫・生駒忍]
1.学習
2.認知
3.知覚
第3章 発達・教育[子安増生]
1.発達・教育研究の歴史と課題
2.20世紀の新たな課題
3.発達心理学の基礎
4.教育心理学の基礎
5.発達・教育の研究法
6.むすび 21世紀の課題:生涯発達と生涯学習
第4章 社会・感情・性格[池上知子]
1.パーソナリティ
2.感情
3.社会
第5章 臨床・障害[杉浦義典]
1.臨床心理学を俯瞰する図式
2.精神病理学
3.アセスメント論
4.心理療法論
5.臨床心理学の広がり
6.臨床心理学の研究
第6章 神経・生理[佐藤德]
1.脳の構造と機能
2.脳における情報伝達
3.神経活動の測定法とその応用
4.遺伝
第7章 統計・測定・評価[繁桝算男]
1.測定
2.統計
3.テスト理論
第8章 産業・組織[小野公一・杉本徹雄]
1.産業・組織心理学の成立と初期の展開
2.人事
3.組織行動
4.作業
5.消費者行動
第9章 健康・福祉[山田冨美雄・秋葉理乃]
1.健康と福祉のための心理学専門領域
2.国民の健康と福祉の問題
3.予防心理学
4.危機状況での健康心理学的支援
第10章 犯罪・非行[齊藤文夫]
1.古典学派と実証学派
2.犯罪生物学の展開
3.逸脱行動論の系譜
4.心理学的な犯罪理解:力動論と学習論
5.非行少年の実像,少年鑑別と矯正処遇
6.精神鑑定,犯罪捜査と防犯,被害者支援など
7.犯罪・非行領域の心理実務者たち
8.むすび
引用文献
事項索引
人名索引
コラム
1.記憶力に心配は無用
2.映画に描かれた障害者たち
3.小説と映画から学ぶ偏見と差別の心理
4.レジリエンスとポジティブ臨床心理学
5.臨床心理学の対象となる社会問題
6.認知行動療法が奏功するメカニズムの理解の変遷
7.ミラーニューロンとエピジェネティクス
8.ブレイン・マシン・インタフェースと脳神経倫理学
9.検定に代わる仮説評価
10.若者の離職率と育成
11.3つのバウム
Amazonで詳しく見る
紹介文
生理心理学への招待
脳は何からできているのか
神経細胞のはたらき
脳が外界を知るしくみ(前編)-視覚
脳が外界を知るしくみ(後編)-さまざまな知覚系
記憶の座と記憶痕跡
学習と認知の神経基盤
脳とホルモンからみた情動
心の病気と脳
生体リズムと睡眠
脳とコミュニケーション
遺伝子と行動
意識と脳
脳の発達
まとめと展望
Amazonで詳しく見る
紹介文
ミュージシャンと深層心理学者。2つの領域を橋渡ししてきた編著者がライフワークとして取り組んだ音楽とこころの不思議な関係。楽しくて、ちょっとせつなくて、懐かしいこころにまつわる35の物語。
第1章 ひとりの空間
第2章 言葉にできない
第3章 いつも誰かがいてくれる
第4章 肩の力をぬいて
第5章 悲しみと向き合う
第6章 記憶の奥に
第7章 いつしか生まれてくるもの
Amazonで詳しく見る
紹介文
「毒親」「母娘問題」解決方法の決定版
自身の母親との葛藤を描いたコミックエッセイ『母がしんどい』で、
「毒親」「母娘問題」を社会現象までにひきあげた漫画家の田房永子さん。
その『母がしんどい』のアンサーブックとして、
親から呪縛を解いていく過程を漫画化。
「この苦しさは親のせいだ」という気持を封印し、
生きづらさを抱えた毒親持ちの人たちにむけ、
経験者だからこその視点で、
その原理をわかりやすく解き明かし、
解決の糸口を見せてくれます。
WEB連載時
「苦しみの正体が掴めた」
「うちの母親そっくり!」
「読むと苦しんでる人がそこから抜ける時間が早まる!」
等々共感の嵐が吹き荒れた作品です。
【編集担当からのおすすめ情報】
みんながもやもやと思い続けている事象を、
田房さんならではの深い洞察力と表現力で、
具現化。
読めば読むほど、
「あー、私が悩んでのはこういうことだったのか」と、
自分の生きづらさの原因が腑落ちしていきます。
センセーショナルに扱われがちな「毒親」問題を、
丁寧に解きほぐし、
生きづらさを抱えた人によりそった
毒親問題解決書の決定版です。
『母がしんどい』で過干渉の母と自身の関係を真っ向から描き、その後の「母娘問題」ブームを牽引した田房永子氏。彼女が、どうやって「しんどい母」から逃げ、自分をとりもどしたかを振り返る実録コミックエッセイ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、子どもの遊戯療法事例の実際を一つひとつ提示し、それぞれに河合隼雄がコメントを加えるかたちで構成されている。本書の画期的な意図は、事例とコメントを有機的に組み合わせることによって、遊戯療法の本質そのものを明らかにしようとすることにある。遊戯療法は遊びを通して行うイメージ主体の心理療法であり、その本質を理解するには、体系化された知識や理論を超えて、何よりも生き生きとした現場の感じを味わいながら考えを深めることが必要だからである。
総論 遊戯療法とその豊かな可能性について
事例1 場面緘黙Z君の箱庭&プレイセラピー
事例2 パワーを求めて
事例3 プレイセラピーにおいて「遊び」が「遊び」でなくなる瞬間-集団になじめない小学校高学年男子の事例を通して
事例4 遊戯療法としての「遊び」を可能にする視点
事例5 自分らしくあるということ-いじめられる啓太君の事例を通して
事例6 三角関係を生き抜くこと-チックを主訴とする4歳女児とその母との関わりを通して
事例7 出生以来施設育ちの子のプレイセラピー-「僕はどこからきたの?」と問うまで
事例8 青いビニールボールに導かれたイメージの世界
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 社会心理学とは?
第2章 社会心理学の歴史的な実験
第3章 社会の中の個人
第4章 対人認知と行動
第5章 集団の中の人間
第6章 文化と人間の心理
第7章 社会現象・社会問題の心理
Amazonで詳しく見る
紹介文
キャリアカウンセリングの現場で直面する苦労と悩みに,心理カウンセラーが平易に語りかけ,寄り添う。第1部では,相談をより深め有意義にするための基本的見方や考え方・ちょっとしたヒントやコツをエピソードで紹介。第2部では,実践に役立つ代表的な心理カウンセリングの理論と技法を,エッセンスにしぼって概説する。
◆推薦のことば
信頼に足るキャリアコンサルタントは何が違うのか。
クライエントの心の機微を察知し、未来への道を切り拓く技術について,
明確に言語化した実践書である。
社員のキャリア形成に本気で取り組む企業関係者も一読すべき1冊。
工藤 啓 氏
(認定特定非営利活動法人 育て上げネット 理事長)
キャリアコンサルタントの苦労と努力に共感する
心理カウンセラーの情熱で,
キャリア支援の中心軸とカウンセリングの真髄とが,
見事に融和されていく。
三川 俊樹 氏
(追手門学院大学心理学部 教授)
まえがき
第1部 実際編
1 キャリアカウンセラーの専門的援助
2 心理カウンセリングとキャリアカウンセリング
3 カウンセリングの学び方
4 カウンセラーの基本的態度
5 傾聴はアクティブ・リスニングです
6 クライエントの自己受容を助ける
7 自己アピールと嘘
8 クライエントと議論しない
9 何をしたいのかが分からないというクライエント
10 どうしても決められないクライエント
11 ラポールの形成
12 今ここへの注目
13 リファーのコツ
14 キャリアカウンセラーの現場
15 キャリアカウンセラーは社会の流動性を支える?
16 キャリア教育は勝ち組になるためのコーチング?
17 「留年は就職に不利」?
18 生活保護という困難
19 現代社会におけるキャリアカウンセリング
20 価値との接触を促進する
第2部 理論編
1 心理カウンセリングの理論
2 心理カウンセリングを大きく分類すると
3 もう少し、学派の整理
4 行動療法 エクスポージャーの考え方
5 行動療法 過剰な行動と過少な行動
6 行動療法 具体的に訊く
7 認知行動療法 自動思考に気づく
8 解決志向アプローチ 解決イメージを構築する
9 解決志向アプローチ 解決イメージを関係の中に置く
10 来談者中心療法 ロジャースの三原則
11 来談者中心療法 成長力への信頼
12 精神分析 無意識の心理学
13 精神分析 自由連想法と解釈
14 精神分析 抵抗の分析
15 精神分析 転移の分析
16 アドラー心理学
17 ユング心理学
18 統合的アプローチ
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
カウンセリングを学ぶ学生や一般の初心者にぜひとも読んでもらいたい文献とその内容を紹介。前著2冊の内容を1冊分に集約し紹介文も一新。
1章 カウンセリングと心理療法-カウンセリングの基本書・主な技法の概観(『癒しの森』
『エンカウンター・グループ』 ほか)
2章 精神医学と精神分析-精神医学と科学的知の基礎的文献(『エスとの対話』
『狂気と家族』 ほか)
3章 隣接領域(心理学一般)-心の多層的・多角的性格を理解するために(『意識と本質』
『意識の起源史』 ほか)
4章 近接領域(文化・哲学・宗教etc.)-人間と文化のより深い洞察のために(『「甘え」の構造』
『生きがいについて』 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人間の行動は進化論でどこまで解けるか。はじめての入門書。
第1章 進化-自然淘汰と適応
第2章 2つの性による繁殖
第3章 性淘汰
第4章 人間の性を解明する
第5章 心の原型-適応反応としての恐怖と不安
第6章 心の病を進化から説明する
第7章 脳の大きさの進化
第8章 知能の進化
Amazonで詳しく見る
紹介文
試験に出る心理学用語(英語表記付き)をコンパクトに解説。公認心理師試験と臨床心理士試験の出題範囲に対応。
公認心理師試験や臨床心理士試験、指定大学院入試問題で出題される心理学用語と統計学用語について、英語表記を添えて、コンパクトにわかりやすく解説しました。DSM-5にも対応しています。また、巻末には、重要なキーパーソンとその主要な業績についても解説しています。
第1章 公認心理師としての職責
第2章 基礎心理学(統計)
第3章 基礎心理学(統計以外)
第4章 心理アセスメント
第5章 心理的支援
第6章 精神疾患とその治療
第7章 関係行政論
第8章 最重要キーパーソン
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ココロ」のことが気になるあなたに1番わかりやすい入門書。
1 日常行動のナゾを解く(行列店に行きたくなる-周囲が認めるものはよいものだと思う
電車で端の席に座りたがる-できるだけ他人とは密着したくない ほか)
2 友達の本音が見えてくる(腕組みする心理とは-手や脚には本音があらわれる
あいまいな言い方が多い-「なんか」「みたいな」「かもね」とよく言う人 ほか)
3 恋愛シーンの心理を読む(何度も会うと好きになる-会うことで警戒心が解かれていく
ドキドキすると恋に落ちる?-心拍数と恋愛感情のふしぎな関係 ほか)
4 職場で役立つ心理学(タイプ別、上司いろいろ-「成果」を重視するか、「和」を重視するか
叱り方にもコツがある-「キレる」と「叱る」の境界線 ほか)
5 自分のココロがよくわかる(ささいなことで傷つく-自分自身をプラスに受け止めることが大切
プレッシャーに弱い-緊張を上手に味方につける方法とは ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。
第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる
大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる
伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか)
第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ
結果を変える「お願い」コトバのつくり方
「イエス」に変える3つのステップ ほか)
第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか?
世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代
同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
年齢や環境によって異なるこころの問題に専門的かつ的確にアドバイス・カウンセリングができる。
現代のストレス社会において潜在的に心の問題を抱える人は1,000万人以上といわれています。
企業内だけでなく、職場を離れた家庭内などでもケアが必要とされ、年齢や環境によって異なる心の問題に対し、専門的で的確な支援が行える人材が求められています。
本試験は、カウンセリングの現場で働く人のスキルアップのほか、個人のストレス対策にも役立ちます。
本書は、本試験の出題範囲を網羅した、実施団体唯一の公式テキストです。
今回の改訂ではストレスについての内容が追加され、本試験の出題内容に対応いたしました。
Part 1 こころって、何だろう?
―心理学の基本を知ろう―
Part 2 こころの健康って、何だろう?
―精神医学の基本を知ろう―
Part 3 こころの病って、どんなものだろう?
―主なメンタル疾患の基本と対策を知ろう―
Part 4 人と人のかかわりって、何だろう?
―対人コミュニケーションの基本を知ろう―
Part 5 ストレスって、何だろう?
―ストレス対処法の基本を知ろう―
Amazonで詳しく見る
紹介文
治療者の仕事の目的は「安心の提供」。患者の「不安」に注目しつつ摂食障害の治療の実際を述べる、患者へのやさしさにあふれた本。
拒食症をPTSDのような障害としてみる治療者は少ないが、著者の実感では、拒食症はPTSDとほぼ同様の発症プロセスをもち、強迫性障害やPTSDのように不安障害とみたほうが現実の治療に即しているという。「安心することによって摂食障害は治っていく」という強い信念のもと、治療者の仕事の目的は「安心の提供」であると位置づけて、本書では、患者のもつ「不安」に注目しつつ摂食障害の治療の実際を述べてゆく。患者に対する視線が限りなくやさしい本である。
はじめに
第1章 摂食障害に対人関係療法的アプローチを適用する根拠
対人関係療法と認知行動療法─過食症に対する効果
それでも対人関係療法を用いる理由
医学モデル
摂食障害における問題領域の選択─維持因子への注目
第2章 摂食障害患者における不安を考える―「役割の変化」という視点
役割の変化
拒食症の発症プロセスにおける「役割の変化」
拒食症発症後の「役割の変化」
拒食症治療における「役割の変化」
「拒食」と「過食」
「過食」における「不安」
「過食」の症状発症後の不安
第3章 不安を扱う基本姿勢
感じるしかない不安と解決できる不安を区別する
不安そのものに焦点を当てない
心理教育で安心を提供する
フォーミュレーションで安心を提供する
「過食」についての心理教育
人格と病気の混同を解消する
ぶれない治療で安心を提供する
治療の中での変化を位置づける
第4章 症状を位置づける―患者の症状に干渉しないことの意味
治療に専念できる環境作り
症状を患者の代弁者とみなす
病気につながったパターンに気づく
家族のプロセスの尊重と患者への安心提供
過食という症状に干渉しないということ
「症状は神聖にして侵すべからず」
食と関係のない強迫症状の扱い
第5章 治療者の不安に向き合う
「脅迫的治療」の裏にある治療者の不安
対人関係療法治療者の基本的姿勢と摂食障害
危機的状況の中で病気と人格を区別するということ
治療者が抱えるリスクについての不安
第6章 家族の不安に向き合う
家族の「役割の変化」を認識する
家族に期待すべき役割
家族が精神科的障害や発達障害を持っているとき
家族のプロセスも尊重する
問題行動に伴う不安を扱う
第7章 不安をコントロールして現状を受け入れる│「位置づけ」という考え方
インテイク面接
対人関係質問項目
仮のフォーミュレーションの提供
第1回面接
フォーミュレーション
中期
父親を位置づける
不安の高まりはミクロな「役割の変化」
「コミュニケーション分析」と「感情の励まし」
不安のコントロールには結果よりもプロセスが重要
社会活動を位置づける
他人のネガティブな反応を位置づける
第8章 不安をコントロールして前進する―「土俵」に乗せるという考え方
ものごとを「自分の土俵」に乗せるということ
親密さへの不安
自己開示も自分の土俵に乗せる
摂食障害からの回復も自分の土俵に乗せる
第9章 病気と治療を「位置づける」
病気の意味を理解する
治らない摂食障害について
文献
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
アドラー心理学はマネジメントの分野でどう活用できるのか?「恐怖による動機づけ」から、アドラー心理学による「勇気づけ」により、マネジメントが抱える諸問題の解決策を提示する。
第1章 経営理念(経営理念はなぜ重要か
経営理念とはどういうものか
どのようにして浸透させるか)
第2章 存続(業績管理
資金繰り管理
ノウハウ・情報化)
第3章 人材育成・モチベーション(組織の在り方
モチベーションを保つための制度
採用・定着方法 ほか)
第4章 コミュニケーション(コミュニケーションの基本
社内でのコミュニケーション
外部とのコミュニケーション)
第5章 リスクマネジメント(中小企業におけるリスクマネジメント
情報漏えいをどう防ぐか
労働トラブルの発生を防ぐ)
第6章 家族と個人的事項(仕事上の悩みについて
仕事と家庭の両立について
事業承継/相続対策)
Amazonで詳しく見る
紹介文
内面のドラマともいうべき、無意識的な心の変遷過程をたどる。ユング思想の全体を浮かびあがらせる絶好の入門書。
集合的無意識の概念を紹介し、個性化過程の考えを打ちだし、ユング心理学の基礎を築き上げた初期代表作。内面のドラマともいうべき、無意識的な心の変遷過程を個々の例を挙げながら分りやすく説くという点で、ユング思想の全体像を浮かびあがらせる入門書。
第一部 意識におよぼす無意識の諸作用
第一章 個人的無意識と集合的無意識
第二章 無意識の同化作用のおこす後続現象
第三章 集合的心の一部としてのペルソナ
第四章 集合的心からの個性解放の試み
A ペルソナの退行的復元
B 集合的心との同一化
第二部 個性化
第一章 無意識の機能
第二章 アニマとアニムス
第三章 自我と無意識の諸形象とを区別する技術
第四章 マナ=人格
訳者解説 無意識とユング
Amazonで詳しく見る
紹介文
心理学の全体像を見通し,体系立てて学べる定番テキストの第5版補訂版.新たに編者を迎え,4章(記憶関連部分)を全面的にアップデート.その他,認知神経科学関連の情報を中心に,内容を補充.概要をつかみたい初学者から,ポイントを押さえて復習したい大学院受験者まで,幅広いニーズに対応.
〈本書の特色〉
・心の働きのさまざまな側面を包括的にとらえる視点を提供する「こころの科学」の入門書
・認知・行動・発達・臨床・社会から心理学史まで,各領域の第一人者が執筆
・豊富な図版と2色刷り,平易な記述と相互参照の充実で通読しやすい工夫
・重要語句(カラー太字),理解を深めるトピックなど,ニーズに応じた使い方が可能
〈主な改訂点〉
・4章:「記憶」「学習・記憶の脳メカニズム」の節を全面的に改訂
・5章:「視知覚」の節に,「盲点」に関する記述・図版を追加
・6章:「脳損傷と高次機能の障害」の節に,「失名辞失語」「言語の半球優位と半球間抑制機能」の項を追加
・7・8章:DSM-5に基づき,一部の記述を見直し
・10章:一部トピックを改変,トピック「デフォルトモードネットワーク」「人工知能」追加
Ⅰ こころのありか
1章 心理学の視点(鹿取廣人,渡邊正孝)
2章 行動の基本様式(鹿取廣人,鳥居修晃)
3章 発達―環境と遺伝(鹿取廣人,斎賀久敬,石垣琢麿)
II こころのはたらき
4章 学習・記憶(篠原彰一,斎賀久敬,渡邊正孝,河内十郎)
5章 感覚・知覚(鳥居修晃,下條信輔,河内十郎,重野 純,鹿取廣人,杉本敏夫)
6章 思考・言語(杉本敏夫,斎賀久敬,鹿取廣人,河内十郎)
7章 動機づけ・情動(金城辰夫,鹿取廣人,石垣琢麿)
8章 個人差(金城辰夫,丹野義彦,鹿取廣人,石垣琢麿)
9章 社会行動(斎賀久敬,安藤清志,末永俊郎,鹿取廣人,鳥居修晃)
III こころの探求
10章 心理学の歴史(末永俊郎,杉本敏夫,鹿取廣人,鳥居修晃,河内十郎,渡邊正孝,長谷川寿一)
Amazonで詳しく見る
紹介文
全国でも極めて自殺率の低い「自殺“最”希少地域」、徳島県旧海部町。生き辛さを取り除く、町民達のユニークな人生観と処世術とは。
【推薦の言葉】
「探検記」の傑作。誰も知らない(住んでいる人たちも自覚していない)謎の「パラダイス」が存在したという展開は、ソマリランド級のインパクト。日本のあらゆる社会問題解決の鍵は本書にある! と遠吠えしたくなった。
―― 高野秀行、ノンフィクション作家、「謎の独立国家 ソマリランド」著者
徳島県南部の太平洋沿いにある小さな町、海部町(かいふちょう)(現海陽町)。
このありふれた田舎町が、全国でも極めて自殺率の低い「自殺“最”希少地域」であるとは、一見しただけではわかりようがない。この町の一体なにが、これほどまでに自殺の発生を抑えているというのだろう。
コミュニティと住民気質に鍵があると直感した著者は、四年間にわたる現地調査とデータ解析、精神医学から「日本むかしばなし」まで多様な領域を駆使しつつ、その謎解きに果敢に取り組む。
ゆるやかにつながる、「病」は市に出せ、“幸せ”でなくてもいい、損得勘定を馬鹿にしない、「野暮ラベル」の活用など、生きづらさを取り除いて共存しようとした先人たちの、時代を超えて守り伝えられてきた人生観と処世術が、次々とあぶり出されていく。
第1章 事のはじまり ―海部町にたどり着くまで
第2章 町で見つけた五つの自殺予防因子 ―現地調査と分析を重ねて
いろんな人がいてもよい、いろんな人がいた方がよい/人物本位主義をつらぬく/
どうせ自分なんて、と考えない/「病」は市に出せ/ゆるやかにつながる
第3章 生き心地良さを求めたらこんな町になった ―無理なく長続きさせる秘訣とは
多様性重視がもたらすもの/関心と監視の違い/やり直しのきく生き方/
弱音を吐かせるリスク管理術/人間の性と業を知る
第4章 虫の眼から鳥の眼へ ―全国を俯瞰し、海部町に戻る
「旧」市区町村にこだわる理由/最良のデータを求めて/指標が無いなら作るまで/
海抜五百メートルの山と高原/地理的特性の直接・間接的影響/海部町の「サロン」活用法
第5章 明日から何ができるか ―対策に活かすために
「いいとこ取り」のすすめ/思考停止を回避する/“幸せ”でなくてもいい/
危険因子はゼロにならない/人の業を利用する/「野暮ラベル」の効用
Amazonで詳しく見る
紹介文
豊富なデータと事例から、人間と環境のかかわりを分析する。環境心理学の全体像を見通す初めての概説書。
第1部 環境と人の交わり(環境心理学の誕生
ほのめかす環境
環境の記憶
環境の探索)
第2部 環境の知覚と評価(環境の知覚
環境を評価する人
環境美学
環境の使いやすさ
環境の安全性)
第3部 人にとっての環境(人のいる環境
環境との結びつき
環境ストレス
発達と環境
少数派の環境)
第4部 環境デザイン(環境構築プロセス
環境調節)
第5部 環境の今後(環境整備のあり方)
Amazonで詳しく見る
紹介文
全世界でベストセラー!全米一のビジネススクール気鋭の教授が教える「成功する働き方」。「人にどう与えるか」がすべてを左右する。
全米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授でもあり、
気鋭の組織心理学者が教えるビジネスの成功の秘訣。
「ギバー(人に惜しみなく与える人)」
「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」
「マッチャー(損得のバランスを考える人)」
もっとも成功するのは誰だろう。
他人に優しくしていたら、厳しい競争を勝ち抜けない?――それは大きな誤解だ。
これからは、他者志向の思いやりの発想とコミュニケーションが、あなたの仕事に大きな成功をもたらす。
リーダーシップ、営業、交渉、事業の立ち上げ、昇進まで……ありとあらゆるシーンで
この考え方が役に立つだろう。
一橋大学大学院教授・楠木建(『ストーリーとしての競争戦略』『経営センスの論理』)の
監訳と解説で、日本初デビュー!
「世の“凡百のビジネス書”とは一線を画す一冊だ!」
Amazonで詳しく見る
紹介文
遊戯法の基本的問題から実際的問題までを、カウンセリングの流れに即して懇切に解説した「かゆいところに手の届く」入門書。
子どもの心理臨床-その特殊な成り立ち
第1部 子どもの心理臨床における基本的な問題-制限(制限の意味
制限の内容
制限やぶり)
第2部 遊戯法の実際問題(初回面接における実際問題-また来てみたい気持ちを得る
第1段階(導入期)における実際問題-自分の問題に向き合い、担当者との関係が成立する
第2段階(展開期)における実際問題-現実生活と遊戯室の違いを理解して、遊びが自律的な流れにのる
第3段階(洞察期)における実際問題-最高潮の充実感を味わう
第4段階(終結期)における実際問題-遊戯室からの卒業
遊戯法のもう一つの流れ-攻撃的な感情表現の間接から直接への流れ)
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分の言葉で心理学を思考し、心を観察し、今そこにある問題を考える。簡潔な文章と多彩なイラストでヒトの心の不可解に迫る入門書
簡潔な文章と多彩なイラストで一読である程度理解できる「簡潔性」、知識の詰め込みではなく考える材料になる「思考促進性」、現代人が抱える悩みや課題にこたえる「現在性」に留意したたいへん読みやすい一冊。入門書に最適。
読むだけである程度理解できる「簡潔性」、知識の詰め込みではなく考える材料になる「思考促進性」、現代人が抱える悩みや課題にこたえる「現在性」に留意したたいへん読みやすい一冊。教科書としてだけではなく一般書としても読み応え十分。一読すれば、いまそこにある心の問題が見えてくる。
はじめに 心理学を学ぶ喜びと意義
1章 荒川歩
心理学とは:心理学に何を期待するのか?
コラム1 フェヒナーの精神物理学と感覚の尺度化
2章 三星宗雄・荒川歩
知覚:人の目はカメラとどう違うのか?
コラム2 騒色公害の系譜とその解決
3章 三星宗雄・荒川歩
知覚の障害:私たちに見える世界は共通か?
コラム3 ユニバーサルデザインとカラーユニバーサルデザイン
4章 浅井千絵
記憶と学習:人はどのように学ぶのか?
コラム4 感情と色彩
5章 浅井千絵
認知:人はどのように世界を理解するのか?
コラム5 絵画・デザイン制作の認知科学
6章 荒川歩
感情:感情は何のためにあるのか?
コラム6 無意識
7章 荒川歩
自己:私はどこにあるのか?
コラム7 アイデンティティ拡散と回復
8章 荒川歩・河野直子
発達:それぞれの年代において人はどんな課題とむきあうか?
コラム8 子どもの絵の発達
コラム9 氏か育ちか、氏も育ちも
9章 遠藤架児
発達の障害:障害なのか? 個性なのか?
コラム10 サヴァン症候群
10章 桂 瑠以
性格と社会的認知:何が人の性格や態度を決めるのか?
コラム11 心理(性格)検査って何?
11章 桂 瑠以
人間関係 : 人と人とは、どう関わるか?
コラム12 コミュニケーションメディアの使い分け
12章 桂 瑠以
社会的影響と集団:集団はどのような影響を及ぼすか?
コラム13 商品開発と心理学
コラム14 広告と心理学
13章 河野直子・荒川歩
心と脳:心はどのような脳内メカニズムに支えられているか?
コラム15 心とからだ
コラム16 アフォーダンス
14章 河野直子・尾崎紀夫
病理:精神疾患とどう付き合っていくか?
コラム17 病跡学:作品や人物を精神病理で理解する
コラム18 芸術療法:アートと心理学のもう1つの関係
引用文献
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書はセルフ・コンパッションの実証的研究の先駆者である著者が、自身の体験を交えながらいままでの学術研究の知見をわかりやすくまとめた本である。主要な部分にはエクササイズを含み、セルフ・コンパッションの活用方法を余すところなく紹介する。
第1部 セルフ・コンパッションに至る道(セルフ・コンパッションの発見
狂気の終結)
第2部 セルフ・コンパッションの主要な構成要素(自分に優しくすること
私たちは世界を共有している
ありのままの世界に対してマインドフルになる)
第3部 セルフ・コンパッションがもたらす恩恵(感情の回復力
自尊心ゲームからの脱却
やる気と個人の成長)
第4部 人間関係におけるセルフ・コンパッション(他者に対する慈悲の心
セルフ・コンパッションを育児に活かす
愛とセックス)
第5部 セルフ・コンパッションによる深い喜び(変化の兆し
自分に感謝するということ:セルフ・アプリシエーション)
Amazonで詳しく見る
紹介文
心理学は何を、どのように研究するのか。イメージと実態の大きなギャップを埋める必読書。本書は、心理学の各分野の知識を少しずつ紹介する「心理学概論」ではなく、「心理学とは何か」ということを主題にして論じたものである。
序章 学問としての心理学
第1章 心について考える
第2章 現代心理学の姿
第3章 科学について考える
第4章 心理学の誕生
第5章 「科学的心理学」への道
第6章 素朴実在論と中枢主義の克服-現代心理学の課題(1)
第7章 ギブソンの存在論-現代心理学の課題(2)
第8章 仏教の心観と存在論