【2023最新】「パニック障害」のおすすめ本20選!人気ランキング

この記事では、「パニック障害」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. パニック障害なんてこわくない!
  2. パニック障害とうまくつきあうルール
  3. 完全版 不安のメカニズム: ストレス・不安・恐怖を克服し人生を取り戻すためのセルフヘルプガイド (単行本)
  4. 乗るのが怖い―私のパニック障害克服法 (幻冬舎新書)
  5. 患者のための最新医学 パニック障害 正しい知識とケア (患者のための最新医学シリーズ)
  6. 不安のメカニズム―心の病から脱出するために (ブルーバックス 237)
  7. 症状改善率98%のカリスマ心理カウンセラーが明かす パニック障害の不安がスーッと消え去る17の方法
  8. 不安神経症・パニック障害が昨日より少し良くなる本
  9. うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書)
  10. 新版 人生を変える一番シンプルな方法 ― セドナメソッド ―
他10件
No.1
100

電車に乗れない、エレベーターが恐い、突然ドキドキして息が苦しくなる…そんな人によく効きます。マンガで読める"あいつ"をやっつけるクスリ。 1 こんなことありませんか? 2 "あいつ"って何? 3 "あいつ"をしつける 4 "あいつ"とお散歩にでる 5 "あいつ"とからだ 6 "あいつ"の飼い主特有の考え方 7 "あいつ"の飼い主でない人たち 8 "あいつ"を飼っているということ 9 "あいつ"の調教師をみつける 10 "あいつ"がもどってきた! 11 最後に…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
98

「パニック障害」は治らない病気ではなく、飼いならすべき頭の中のペット。自分が陥りやすい考え方のクセを教えてくれ、もっと豊かな人生をくれるのです。世界中で読まれている処方箋! 1 あなたと「あいつ」 2 「あいつ」退治 3 「あいつ」の正体 4 「あいつ」の家族アルバム 5 人生の諸状況 6 「あいつ」とうまくやろう 7 これでいい

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
91

経験豊富な開業医が不安症状に苦しむ人に語りかけるロングセラー。自らの心の持ち方を変えていくことで改善できるという著者の確…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
81

パニック障害とはどんな病気か。最新の薬物療法と精神療法。発作への対処法とメンタルケア。 第1章 パニック障害ではどのようなことが起こるか 第2章 パニック障害とはどのような病気か 第3章 パニック障害の診断・治療の進め方 第4章 回復に近づくための日常生活のケア 第5章 家族や周囲の人は患者さんをどう支えるか 第6章 症例集…回復のプロセス

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
77

不安・パニック障害は、考え方を変えて治すから「心・身体・遺伝子」へのアプローチで消すへ!自分でできる“すぐラクになれる方法” 不安・パニック障害は、「考え方を変えて治す」から「心・身体・遺伝子へのアプローチで消す」へ! 自身も苦しみ、克服し、後にカウンセラーとして1万人を診た著者が、その経験から得た自分でできる“すぐラクになれる方法” はじめに あなたも必ずラクになれる 第1章 薬もダメ、認知行動療法もうまくいかない…     どうしたらいいの?パニック障害     改善率98%、薬に頼らないカウンセラー     なぜ、数少ない男性看護師になったのか?     発作を起こす前、患者さんをどのように見ていたか?     ある日突然パニック発作!     脳の誤作動で心臓がバクバク     患者数480万人! うつ病より多いパニック障害     生きたまま棺桶に入れられて土の中に埋められる!?     発作のとき、脳と身体には何が起こっているのか?     〈弥永式〉パニック障害「7つの不安」ループの法則     薬も認知行動療法も私には向かない 第2章 無意識にアプローチするしかない!     こうして私は克服した     私を苦しめた「予期不安」と「広場恐怖」     「催眠療法を試してみよう」     催眠術と催眠療法はこんなに違う     頭で理解しても効果が出ない理由     あなたの人生脚本を変える暗示を入れよう     催眠療法下で暴露療法をするメリット     なぜ私は薬に頼らなかったのか?     薬は本当に治しているのか?     真因を見つけない限り根治はない column……01 パニック障害の治り方を知っておく 第3章 発作を消すのがいちばん!     「自分で症状をラクにする技術」を身につけよう     〈弥永式〉回復の方程式     一番大切なのは、症状をコントロールする力     〈弥永式〉不安コップ理論     認知行動療法はどうしてうまくいかないのか?     自分で症状をコントロールする最先端技術 第4章 知っておきたい回復のステップ     よくなる過程には波がある     一歩進んで二歩下がる?     〈弥永式〉パニック障害を治す6段階のアプローチ     小さく変える――暴露療法で不安に慣れる!     不安段階表の使い方     大きく変えてはダメなわけ     不安の裏には願望がある     現在・過去・未来――不安を理解するヒント     変えられるものと変えられないもの column……02 パニック障害と戦わないこと 第5章 心・身体・遺伝子に働きかける方法     自己暗示で不安はどんどん軽くなる     日本人は不安になりやすい遺伝子をもっている?!     自分に必要なDNAを目覚めさせよう     何が遺伝子をオンにするのか     瞑想のすごい影響力     「祈り」で愛情ホルモンがどんどんわいてくる     潜在意識に働きかける優れた方法     暗示は遺伝子に届くのか?     幼少期の深いトラウマからだって抜け出せる! 第6章 ひとりで簡単にできる!今すぐバクバクが消える!     不安をスーッと消し去る17のメソッド メソッド01 1分間ふんわり瞼押し アシュネル反射法 メソッド02 輪ゴムパチン法 意識を身体に戻す効果 メソッド03 おでこヒーリング 脳のサバイバルモードをリラックスモードに変        える メソッド04 両手で触れて「ありがとう!」 不安の遺伝子をオフにする法 メソッド05 とても簡単!7回暗示法 眠れる“よい遺伝子”をオンにしよう メソッド06 お笑いのススメ 免疫力アップ&遺伝子オン メソッド07 慈愛の瞑想法 すべてを愛の祈りでつつむ メソッド08 ハンカチ・アロマセラピー 脳にダイレクトに作用する! メソッド09 自律神経が整う「耳ツボもみ」 心身の不調が回復! メソッド10 発作に効く3つのツボ 動悸を抑えるやさしい方法 メソッド11 すごい蝶タッチセラピー 心の傷が消えた! メソッド12 タッピング・セラピー(EFT)        “ツボ”トントンでトラウマ解消! メソッド13 アイ・ムーブメント・セラピー(EMT)        一瞬で過去の嫌な思いが消える メソッド14 ブラックボックス法 嫌な気持ちは捨ててしまおう メソッド15 マインドフルネス瞑想法 脳を変え、寿命を延ばす秘訣 メソッド16 発作時のリラックス呼吸法 吐くことに集中しよう メソッド17 水かけバシャバシャ法 潜水反射で気持ち穏やか! column……03 心理カウンセラーの選び方 おわりに 自分の手で、人生をもう一度取り戻そう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
73
みんなのレビュー
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
No.13
73

様々な不安感に襲われパニック発作も起こしやすい不安障害。原因と症状、診断と治療、不安を克服する生活などを豊富な図解でガイド。 自分ではどうすることもできない「異常な不安」は、専門医への受診が必要です。 潜在的な患者数ではうつ病を上回るとも言われている「不安障害」。代表的なパニック障害をはじめ、広場恐怖症、社交不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)など、さまざまな形が知られています。本書は「コントロールできない病的な不安」や「パニック発作」、「くりかえす強迫行動」などに悩む患者やその家族向けに、正しい診断を受けた上で治療を進めるために必要な知識を、具体的かつわかりやすく解説。間違えやすい他の病気や併発しやすい病気・症状の説明なども含めて、不安障害の全体像を解き明かし、快復までの道のりをガイドします。 第1章 不安障害の成り立ちと症状  不安障害とは、どんな病気?/発症の原因は脳機能の誤作動/パニック障害は代表的な不安障害/不安障害の各疾病の特徴と症状/不安を呈する精神疾患は他にもある/不安障害が原因で起こる体の病気と障害/医療の進歩で克服できる病気に 第2章 正しい診断を受けることがとても重要  疑わしければ、まず受診を/どんな医療機関・診療科に行けばいいのか?/診断までには、どんな検査をするのか?/最終的な診断には?/主な不安障害の診断の指標/併発している病気も調べる/間違われやすい精神疾患がある/診断に納得できなければセカンドオピニオンも 第3章 原因と背景、合併する障害について  どんなことが発症に関わっているのか?/さまざまな精神疾患との合併や併発がある/合併・併発による一般生活への影響/合併・併発は治療方針に影響する 第4章 いろいろな治療法がある  不安障害は2つの治療法で進められる/脳機能の不調を抑える薬物療法/心の不調を改善する精神療法/周囲の人のサポートも治療には必要 第5章 不安を克服して、生き生きとした生活を  より早く回復を目指す生活上の工夫/パニック発作に対処するには/病気に立ち向かうのは自分だけじゃない/家族や周囲の人は、どう対応すればよいのか/再発を防いで、明るい生活を過ごすためには

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
73

フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラー。どんな困難に直面しても、アドラー心理学は幸福になるためのヒントを教えてくれます。誰も避けることができない「老いること」「病気になること」「死ぬこと」に対しても同様です。これらは決して人生の最後に私たちを待ち構えているのではなく、常に生の直下にあります。アドラーの教えを深く理解し、実践するための1冊。 第1章 アドラー心理学を理解するための基礎知識(アドラーはどんな人だったか なぜライフスタイルを変えるのか) 第2章 幸福に生きるための自分との向き合い方(幸福とライフスタイル 自分のこと、好きですか ほか) 第3章 幸福に生きるための他の人との向き合い方(他の人をどう見るか 自己中心性からの脱却 ほか) 第4章 老い、病気、死との向き合い方(老いの自覚がもたらすもの 再び所属感について ほか) 第5章 毎日の中にある、幸福になるための発見(ふと足を止めて 永遠を見据えて ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
72

全米100万部大ベストセラー! TEDで大反響!! 誰もがたった〝5秒〟で幸せになれる最強の不安解消術 ---------------------------------------------------- 5秒ルールは、 誰にでもできるシンプルな方法です。 「5、4、3、2、1」と カウントダウンして、 自分のなかの恐怖心を無視し、 勇気と自信の声に従って行動するのです。 うつ病やアルコール依存症で苦しんでいた主婦がある朝、 「5、4、3、2、1、GO!」と唱えてベッドから飛び起きると、 彼女の人生は劇的に変わる! これまで起きることに苦労していたのにも関わらず、 5秒の魔法が彼女をスッとベッドから起き上がらせた。 以来、彼女は何かを決断するとき、何かを克服したいときなど どんなときでも5秒ルールを実践し、明るい人生を切り開いていく。 本書では、著者が編み出した「5秒ルール」にまつわるエピソードや 5秒ルールとは何か、なぜ効果があるのか、その確たる科学的根拠を伝えていく。 また、実際に「5秒ルール」を使って驚くような経験をしたと、 世界中の人々がSNSで投稿したり、著者に直接話してくれたりした、 たくさんのエピソードもあわせて掲載している。     ------------------------------------- 第1部  5秒ルールとは 第1章 人生は5秒で変えられる 第2章 私が5秒ルールに出会うまで 第3章 5秒ルールを使うとどうなるか 第4章 5秒ルールはなぜ効果があるのか ------------------------------------- 第2部  勇気の力 第5章 日々の勇気とは 第6章 人はなぜ行動をためらうのか 第7章 気持ちや感情は無視して、とにかく行動する 第8章 5秒ルールの始め方 ------------------------------------- 第3部  勇気は行動を変える 第9章 5秒ルールで健康を促進する 第10章 5秒ルールで生産性を上げる 第11章 5秒ルールで先延ばしをやめる ------------------------------------- 第4部  勇気は心を変える 第12章 5秒ルールで心配癖をなくす 第13章 5秒ルールで不安を軽減する 第14章 5秒ルールで恐怖心を克服する ------------------------------------- 第5部  勇気はすべてを変える 第15章 5秒ルールで本物の自信を身につける 第16章 5秒ルールで夢をかなえる 第17章 5秒ルールで豊かな人間関係を築く 最終章 5秒ルールであなたの潜在能力を開花させる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
72

心理カウンセラーと鍼灸師の知見から、ツボやイメトレを合わせた画期的方法で治療実績を上げている著者のパニック障害セルフ改善本。 増加する「パニック障害」に、心理カウンセラーと鍼灸師の知見からツボ、イメトレ、呼吸法を組み合わせた独自メソッドで治療実績を上げている著者の、パニック障害セルフ改善本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
72

「今、ここ」に意識を集中する練習

ジャン・チョーズン・ベイズ
日本実業出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
72

Mindful eating 人生が豊かになる食べ方の習慣

ジャン・チョーズン・ベイズ
日本実業出版社

「食べる」ことに少しの気づきを与えることで、人生が好転する23のノウハウ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
72

●パニック症は、突然、理由もなく、強い不安や恐怖をともなうパニック発作におそわれる病気です。体の病気ではないのに動悸、めまい、呼吸困難など激しい身体症状もあらわれ、心と体の両面のトラブルで日常生活にも支障をきたすようになります。この本では、パニック症の症状と治療についてわかりやすく解説します。また、以前はパニック症の一部とされていた広場恐怖症についても解説します。広場恐怖症は、不安のため電車に乗れなくなったり、一人で外出できなくなったりする病気です。●PTSDは、災害や事故など、生死にかかわるような大きなストレスを受けることで、不安、不眠、パニック症状、フラッシュバックなどが起こる病気です。●これらの病気はいずれも、早期発見と早期治療が大切で、薬物療法(抗不安薬や抗うつ薬)と精神療法(行動療法)を正しく行えば、回復が可能です。豊富なイラストとコンパクトな文章でまとめた読みやすい1冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search