【2023最新】「ヨガ」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ヨガ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

YOGAポーズの教科書

綿本彰
新星出版社
おすすめ度
100
紹介文
TVや雑誌で有名な日本ヨーガ瞑想協会会長綿本彰による入魂の1冊。綿本彰が指導者に伝えてきたメソッドを惜しげもなく公開。ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。辞書的でシンプルな使いやすさでありながら、世界で通用する信頼できる内容の教科書。入門者から指導者まで。 ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。

自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ

崎田ミナ
飛鳥新社
おすすめ度
99
紹介文
肩こり、腰痛、胃弱、ぷちウツ、自律神経失調etc…カラダとココロが楽〜になる。いつでもどこでも、思い立ったときに運動ギライの人にこそ試してほしい、ずぼらでも続けられるヨガ・ストレッチを厳選! そもそも…自律神経ってなに? 1章 リラックス(猫のポーズ ねじりのポーズ ゆれる吉祥のポーズ タツノオトシゴのポーズ) 2章 元気が出る(アンテナのポーズ おうぎのポーズ 股関節ストレッチ 英雄のポーズ ずぼら壁ストレッチ) 3章 リフレッシュ(下向き犬のポーズ いなほのポーズ うさぎのポーズ 尻ストレッチ 猫ねじりのポーズ) 4章 おすすめメニュー(朝メニュー 昼メニュー 夜メニュー)

いちばんよくわかるYOGAポーズ全集: 基本からレベルアップまで、すべてが学べる実践書の決定版

貴美, 今津
学研プラス
おすすめ度
98
紹介文
初心者から上級者まで長く使える、ヨガレッスン本の決定版! 目的別のプログラムは動画でもチェックできる。 初級から上級まで、ヨガのアーサナを1ポーズずつ詳しく紹介。難易度の高いポーズを攻略するための方法も解説しているので、レベルアップにも役立ちます。不調解消、引き締めといった目的別のヨガプログラムは動画でも配信。家でのレッスンに最適な一冊です。

自律神経みるみる整う 魔法のヨガ

B-life
実業之日本社
おすすめ度
91

DVD付 カラダが変わる たのしい おうちヨガ・プログラム (高橋書店ヨガの本シリーズ)

サントーシマ香
高橋書店
おすすめ度
91
紹介文
ポーズの行い方や意識したい筋肉の部位、ヨガで大切な呼吸を上手に行なうコツなど、自宅でも気軽にはじめの一歩を踏み出せる工夫を盛り込んだ。 1 体がスッキリ目覚めるプログラム 2 不調を解消するデトックスプログラム 3 美しいボディラインをつくる引き締めプログラム 4 姿勢・骨盤を整えるゆがみ解消プログラム 5 心と体を整えるリラックスプログラム

サイエンス・オブ・ヨガ

アン・スワンソン
西東社
おすすめ度
75
紹介文
重版出来・1万部突破!売れてます ――――――――――――――― 英国ベストセラー 『SCIENCE of YOGA』の待望の日本版! ヨガ初心者からインストラクターまで、 ヨガに携わるすべての人のための必携の1冊! ――――――――――――――― 【本書の特徴】 ・人体解剖学の基礎からしっかり学べる! ・ヨガのアーサナ(ポーズ)をハイクオリティなCGビジュアルで完全再現! ・細かい動きや筋肉や関節への効果が科学的にわかる! ・Q&Aでは、気になるヨガに対する疑問を解消! 【掲載アーサナ】 ●坐位のアーサナ 達人坐のポーズ 合蹠のポーズ 猫のポーズ 牛のポーズ 牛の顔のポーズ ねじって膝に頭をつけるポーズ 半魚王のポーズ 子どものポーズ ラクダのポーズ ハトのポーズ ●立位のアーサナ 山のポーズ 前屈のポーズ 椅子のポーズ 三日月のポーズ 戦士のポーズⅡ 戦士ポーズⅢ 木のポーズ 踊り子のポーズ 三角のポーズ ●逆転のアーサナ 下向きの犬のポーズ 頭立ちのポーズ ショルダースタンドのポーズ 橋のポーズ 上向きの弓のポーズ ●臥位のアーサナ カラスのポーズ 板のポーズ 賢者のポーズ コブラのポーズ バッタのポーズ 仰向けで足の親指をつかむポーズ 仰向けの魚の王のポーズ <人体解剖学> 細胞から器官系へ 骨格系 筋系 神経系 内分泌系 呼吸器系 心臓血管系 リンパ系 消化器系 泌尿器系 生殖系 <アーサナ> ●坐位のアーサナ 達人坐のポーズ 合蹠のポーズ 猫のポーズ 牛のポーズ 牛の顔のポーズ ねじって膝に頭をつけるポーズ 半魚王のポーズ 子どものポーズ ラクダのポーズ ハトのポーズ ●立位のアーサナ 山のポーズ 前屈のポーズ 椅子のポーズ 三日月のポーズ 戦士のポーズⅡ 戦士ポーズⅢ 木のポーズ 踊り子のポーズ 三角のポーズ ●逆転のアーサナ 下向きの犬のポーズ 頭立ちのポーズ ショルダースタンドのポーズ 橋のポーズ 上向きの弓のポーズ ●臥位のアーサナ カラスのポーズ 板のポーズ 賢者のポーズ コブラのポーズ バッタのポーズ 仰向けで足の親指をつかむポーズ 仰向けの魚の王のポーズ Q&A 用語集

DVDつき 体が硬い人のヨガ入門 4週間プログラム

HIKARU
主婦の友社
おすすめ度
69
紹介文
体が硬くてヨガレッスンについていけない、本をみても難しくてわからない、そんな人に向けてHIKARUさんが考案した簡単ヨガ入門です。DVDは第1~4週の基本のプログラムに加えて、瞑想セットメニューや太陽礼拝ビギナーバージョンも収録。HIKARUさんの人気のヨガレッスンを体感できるセットメニューです!

やさしく学ぶYOGA哲学 ヨーガスートラ (YOGA BOOKS)

向井田みお
アンダーザライト
おすすめ度
67

図解YOGAアナトミー:筋骨格編 - 医師が解説するヨガの機能解剖学

レイ・ロング医学博士
Under The Light Yoga School (アンダーザライト ヨガスクール)
おすすめ度
67

男のヨガ (TJMOOK)

更科 有哉
宝島社
おすすめ度
66

自己肯定ヨガ

aya
主婦の友社
おすすめ度
66
紹介文
前著『背中革命』がTVで話題! 生き方のカッコよさが20~60代女性から圧倒的な支持を受ける、ヨガクリエイターayaが、「生きづらさ」を感じている女性の心と体をポジティブに変える、オリジナルの“自己肯定ヨガ”を提案。 毎日1ポーズで、体が引きしまり、心身の不調も整う! TVでも話題のaya流ポジティブトークも満載。<心をゆるめる>●不安なとき ●自信をなくしてしまったとき ●眠れないとき、食べすぎてしまったとき、<体を引き締める>●おなかに効く ●お尻に効く ●太ももに効く ●肩こりに効く ●腰痛に効く ●むくみに効く <aya流トーク>●向上心を持とうと苦しまなくていい ●犬のペースですごしてみる ●人に頭を下げることを恥ずかしいと思わなくていい など

DVD付 ビジネスエリートが習慣にしている自己マネジメント術 男のヨガ

竹下雄真
朝日新聞出版
おすすめ度
63

新版インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ

スワミ・サッチダーナンダ
めるくまーる
おすすめ度
63
紹介文
ヨーガの根本経典、『ヨーガ・スートラ』を、スワミ・サッチダーナンダ師が弟子たちにわかりやすく語った内容を一冊の本にしました。 4つのパダ、196のスートラから構成される「ヨーガ・スートラ」は、簡潔だが凝縮度の高い経典です。本書は著者のスワミ・サッチダーナンダ師が弟子たちにわかりやすく語った講話を基に、一冊の本にまとめたものです。 「ヨーガ・スートラ」は4つのパダ、196のスートラから構成された、簡潔ではあるが凝縮度が高い経典です。本書は著者であるスワミ・サッチダーナンダが弟子たちに行った講話の記録を基にしているため、その語り口はとてもやさしく、「ヨーガ・スートラ」を初めて学ぶ読者にとっても、解りやすいものになっています。 ◎初心者のために「サンスクリット語句の英語訳注」を収録。 ◎唱誦する人のためにヨーガ・スートラ全文をデーヴァナーガリーとローマ字で掲載。 序 はじめに 第一部 サマーディ・パダ(三昧部門) 第二部 サーダナ・パダ(実修部門) 第三部 ヴィブーティ・パダ(成就部門) 第四部 カイヴァリャ・パダ(絶対部門) サンスクリット語句の英語訳注 巻末付録 誦習のためのヨーガ・スートラ全文

あなたにぴったりのストレスケアがわかる こころのタイプ別ヨガ

ガンダーリ松本
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
あなたの弱点にピンポイントでアプローチ! あなたの弱点にピンポイントでアプローチ! 健康や美容のためにヨガにチャレンジしてみたいものの、「どれをやればいいの?」「このポーズ本当に効いてるの?」と迷う人も多いもの。 本書は、20問の質問に答えることでその人のタイプを診断し、その人の弱点に合わせて一番効果の出やすいヨガポーズ・ストレッチをオススメします。 あなたの弱点にピンポイントでアプローチしていくヨガなので、すぐに効果が実感できて気持ちいい。体の不調も、心の悩みもす~っと軽くなっていく、世界で一番“ゆるい”ヨガです。 ●和のハムスター:聞き上手の気配り上手。 →胃腸に負担がかかりがち。頬も緊張しがち。 ●智のネコ:客観的な分析が得意。 →眼精疲労、首凝り・肩凝りがひどい ●愛のウサギ:明るいムードメーカー。 →胸の筋肉が緊張しがち ●勇のトラ:実行力満点のリーダー。 →ぎっくり腰、高血圧に要注意 弱点(ウィークポイント)は人によって違います。本書はその人がストレスを受けやすい体の部位・出やすい不調を診断し、その人に合ったヨガ・ストレッチを提案します。人間関係・仕事でのストレスを的確に解消します ・タイプ診断/診断結果 ■1章 4タイプ別ストレスケア ・和のハムスタータイプ  解説マンガ/ヨガ ・智のネコタイプ  解説マンガ/ヨガ ・愛のウサギタイプ  解説マンガ/ヨガ ・勇のトラタイプ ■2章 4タイプ別生きるヒント ・和のハムスター 生きるヒント ・智のネコ 生きるヒント ・愛のウサギ 生きるヒント ・勇のトラ 生きるヒント おわりに ラクに生きるためのヒント

こころとカラダが変わるYoga

ホットヨガスタジオLAVA
池田書店
おすすめ度
62
紹介文
大人気ヨガスタジオのオリジナルプログラムが自宅でできる! 「家でもヨガをしたい」、「ヨガを習慣化したい」、そんな人にぴったりの一冊。 日本最大規模のヨガスタジオLAVA初監修本。ヨガの基本姿勢や呼吸、3週間で体が柔らかくなるヨガエクササイズ、二の腕、太ももなどの気になる部位を集中的に引き締めるポーズ、不調や疲れを癒すポーズ、体内のエネルギーを活性化させるチャクラのヨガプログラム、本来の自分に戻る瞑想など、様々な面からヨガを楽しむヒントがたくさん詰まっています。体や心に変化を感じるから続けられるヨガをぜひ体感してみてください。 ※本書は本を見ながらヨガのポーズができるように、180度開く設計になっています。 1章:ヨガを始める前に (基本の呼吸法と基本ポーズ) 2章:挑戦!3週間でハトのポーズ 3章:カラダが変わる 悩み別ヨガポーズ集 4章:こころも変わるヨガプログラム 5章:こころとカラダをつなぐ瞑想入門

体の不調が消える! 1日10分のリンパヨガ

Lisa
青春出版社
おすすめ度
62
紹介文
リンパに働きかけるヨガのポーズで、体中のデトックスを実現。免疫力アップ、不定愁訴の改善、美肌など、からだの内も外も若返る! 現代人が滞りがちな「リンパ」。そのリンパに働きかけるヨガのポーズで、細胞の働きを活性化し、体中のデトックスを実現することで、免疫力アップ、不定愁訴の改善、美肌など、からだの内も外も若返ります。

ヨーガバイブル

クリスティーナ ブラウン
ガイアブックス
おすすめ度
62
紹介文
決定版 ヨーガのポーズ集 決定版 ヨーガのポーズ集 ヨーガのポーズを170以上集めた、ヨーガを実践する人に最適なあらゆる情報を網羅した究極のバイブル。レベルや必要に応じて、知りたいポーズをすぐにみつけることができる。 1 ヨーガを始める前に 2 ヨーガの実践(準備運動 立位のポーズ 座位と床を使ったポーズ ねじりと腹部調整のポーズ バランス 後屈 逆転のポーズ リラクゼーション プラーナーヤーマ(調気法) ムドラー(印) ほか) 3 ヨーガを活用するには 4 自分のヨーガを見つけよう

長友佑都のヨガ友(トモ) ココロとカラダを変える新感覚トレーニング

長友佑都
飛鳥新社
おすすめ度
62
紹介文
疲れが劇的に消える!頭が冴えて集中力UP!マインドフルネス&体幹トレもMIXした新メソッド。1日5分でOK!長友オリジナル含む40ポーズ掲載! 1 なぜヨガ友はすごいのか(僕とヨガとの出会い ヨガ友で「しなやかな筋肉」を手に入れる ほか) 2 ヨガ友があなたの悩みを解決する(肩こりや腰痛などの慢性的な不調を減らしたい ダイエットしたい、メタボを解消したい ほか) 3 ヨガ友レッスン 基本ポーズ編(ヨガ友を始めよう! ヨガ友お悩み別40ポーズ一覧表 ほか) 4 ヨガ友レッスン お悩み解決プログラム編(肩こり解消コース 目の疲れ解消コース ほか) 5 NAGATOMO Method(ヨガ 体幹 ほか)

メディカルヨガ―ヨガの処方箋

ティモシー マッコール
バベルプレス
おすすめ度
62
紹介文
がんや糖尿病、うつ病など、現代人を悩ます20の症例へのヨガの講師陣20名による、症状改善のためのアドバイス。これからヨガを始めてみようという方にも、わかりやすい写真付き。 第1部 統合医療としてのヨガ(統合医療としてのヨガ ヨガの科学 ストレス緩和のためのヨガ ほか) 第2部 ヨガを行う(ヨガを安全に行うには ヨガのスタイルと先生を選ぶ ヨガをどう始め、どう続けていくか) 第3部 ヨガセラピーを体験してみましょう(不安とパニック発作 関節炎 ぜんそく ほか)

ヨガのポーズの意味と理論がわかる本 ~ヨガの古典とインド哲学に学ぶチャクラ理論とアーユルヴェーダ~

西川 眞知子
マイナビ出版
おすすめ度
62
紹介文
ポーズの意味や成り立ちがわかると、ヨガはもっと楽しい! 美容やダイエットのため、健康維持や運動不足解消のため 自分の心と向き合うため……など、いろいろな理由でヨガをおこなう人が増えています。 ヨガはインドでうまれ、その歴史は5千年ともいわれています。 そんな長い歴史のあるヨガだからこそ、それぞれのポーズ(アーサナ)には ひとつひとつ意味があり、興味深いお話が隠されているのです。 この本では、ヨガのポーズのとりかたや注意点、ポーズの効能などを 解説するのはもちろん、それぞれのポーズにまつわる意味と理論もご紹介! 誰かに話したくなるような雑学ばかりです。 また、それぞれのポーズとチャクラとのつながり、アーユルヴェーダとの関係も 詳しく解説しているので、それぞれのポーズをより深く理解できます。 そして、最後の章ではヨガレジェンドたちとのエピソードからヨガの歴史を楽しく学ぶことも! さらに巻頭には、アーユルヴェーダとの関係、チャクラのこと、インドの聖典のことが ひとめでわかるカラーページつき! ヨガが好きでヨガをもっと深めたいすべてのヨギー、ヨギーニにおすすめの一冊です!

ヨガの解剖学

中村尚人
BABジャパン
おすすめ度
62
紹介文
「ヨガのアーサナ(ポーズ)が上手くいかないのは、どうして?」 「どうしても身体のあちこちが痛くなってしまうのは、なぜ?」 誰もが思うその疑問に、解剖学の視点からお答えします! 本書では、ヨガの基本中の基本「太陽礼拝」のポーズを題材に、すべてのヨガのアーサナに通じる身体の使い方や、身体を壊してしまわないための基礎知識を解説します。 CONTENTS ・ターダアーサナ(足、膝、お肩のチェック) ・ウルドゥワハスタアーサナ(腰、肩甲骨のチェックなど) ・ウッターナアーサナ(太もも、お腹のチェックなど) ・クンバカアーサナ(肘、肩甲骨、体幹のチェック) ・チェトランガダンダアーサナ(肩と肘、骨盤のチェック) ・ターダアーサナ(足、膝、お肩のチェック) ・ウルドゥワハスタアーサナ(腰、肩甲骨のチェックなど) ・ウッターナアーサナ(太もも、お腹のチェックなど) ・クンバカアーサナ(肘、肩甲骨、体幹のチェック) ・チェトランガダンダアーサナ(肩と肘、骨盤のチェック)

48手ヨガ -江戸遊女に学ぶ女性ホルモンと体力活性法-

鈴木 まり
駒草出版
おすすめ度
62
紹介文
春画で見たあのポーズ、ヨガで試してみたら凄かった!! 全身ポカポカ、リバウンドなし。女性ホルモン増えたついで、10キロ痩せ。 春画で見たあのポーズ、 ヨガで試してみたら、凄かった!! 全身ポカポカ、リバウンドなし 女性ホルモン増えたついで、10キロ痩せた。    *体重56キロ→46キロ、エストロゲン値55→194.9(著者測定) 代謝向上 妊活成功 寝起きスッキリ 28歳頃をピークに、女性ホルモンは低下の一途。太りやすくなったり、むくみ、肩こり、冷え、イライラなど様々な症状が出てきます。 この「48手ヨガ」*を行うと、ストレス・加齢で低下したホルモン分泌が活性化するため、肌ツヤがよくなり、生理不順や生理前のイライラの緩和、痩せやすい体質になっていきます。 合わせて、脚力を中心に体力が向上し、疲れにくいカラダを実感できます。 ひとりで寝ながらできるマル秘エクササイズ、その驚きの効果を体感してください。 まずは月に2回、1日10分からでOKです。 体験者の驚きの声、続々!! ●生理前のイライラがなくなって生理痛が楽になった(28歳女性) ●卵子の状態が良くなって、妊活に成功した(35歳女性) ●たった1回のエクササイズでヒップラインが上がった(40歳女性) ●階段の上り下りが疲れにくくなった。(52歳女性) ●パートナーとのセックスの回数が増えた(38歳女性) *「48手ヨガ」とは……近年の春画ブームで注目を集めた「大江戸四十八手」。そのアクロバティックかつセクシーな女性のポーズをもとに開発されたのが「48手ヨガ」です。股関節周りのストレッチやしゃがむポージングは、下半身全体の筋肉を強化し、全身の血液のポンプ作用を高め、血巡りがアップ。そして、女性ホルモンの源である子宮力も高まります。全身の巡りが良くなることで平熱も上がり、自己免疫力も高まります。 *本を開いたままエクササイズしていただけるように、「パカッと開きやすい」製本にしています。背表紙がない仕様となり、製本のミスではありませんのでご安心ください。 春画で見たあのポーズ、ヨガで試してみたら凄かった!! 全身ポカポカ、リバウンドなし。女性ホルモン増えたついで、10キロ痩せ。代謝向上、妊活成功、寝起きスッキリ。ひとりで寝ながらできるマル秘エクササイズです。 <目次> 【序章】ストレス・加齢に負けないカラダをつくる 生理痛は「当たり前なもの」ではありません/ホルモン治療で10キロ太った、私の超絶体験/春画展で見た「大江戸四十八手」の衝撃/「睡眠の質の向上」だけでなかった驚きの効果!/体力も女子力もアップ、性生活も向上する  【第1章】“48手ヨガ”でカラダに何が起こるのか    48手ヨガで代謝スイッチ、オン!/卵子の形が綺麗な真ん丸に!/男女間の性愛は古来「養生法」だった/「四十八手」は医学とメンタルセラピーの融合/「遊女」は江戸のバリキャリウーマン/「膣の締まり」を鍛えていた遊女たち/血流アップで生理痛やむくみが軽減/セックスブランク女子にもオススメ/48手ヨガは挫折せず習慣化できる!/毎日やらなくてよい …ほか 【第2章】実践!48手ヨガ 江戸遊女に学ぶ女性ホルモンと体力活性法  Part1 寝ながらできるホルモン活性術  Part2 体力活性しゃがみ術 Part3 体幹強化術  【第3章】1日約10分でOK! “効果別”48手ヨガプログラム  01膣が締まる/02桃尻効果/03バストアップ効果/04便秘解消とダイエット効果/05次の恋への準備~下着が似合う体づくり~/06ホルモンバランスが整う/07睡眠の質が上がる

一気にくびれる ayayoga背中革命

aya
主婦の友社
おすすめ度
62
紹介文
筋トレや有酸素運動をしている人!――それだけではしなやかさが足りません。ストレッチをしている人!――それだけでは鍛えられません。「体を鍛えるには、筋トレ・有酸素運動・ストレッチ(ヨガ)のすべてが必要です」――自らが20kg超の減量に成功し、今やウエスト51cm! クラシックバレエ、ボディワークアウト、呼吸法等を取り入れたオリジナルプログラムが人気のヨガ教室を主宰するヨガクリエーターが提案する「ayayoga」は、そのすべての要素を兼ね備え、体に効率よく刺激を与えていくから「必ず変われる!」と大人気。本書では、なかでもayayogaが体改革に最も必要と考える「背中」にフォーカス。背中からボディラインを変える、簡単かつ「効く!」運動を提案します。未開の地(背中)を耕すことで、ウエスト、二の腕などが効率的にサイズダウン。何歳でもくびれる! 美しくなる! その効果に驚いてください。

ハタヨガの真髄_600の写真による実技事典

B.K.S.アイアンガー
白揚社
おすすめ度
62

陰ヨガの新しい教科書 Insight Yoga

サラ・パワーズ
Under The Light Yoga School (アンダーザライト ヨガスクール)
おすすめ度
61

ヤマ・ニヤマ: ヒマラヤ聖者が説くスーパーマインドになる10の教え

ヨグマタ相川圭子
河出書房新社
おすすめ度
61
紹介文
「ヤマ・ニヤマ」とはヨガにおける考え方の基本。日本国内で初めて「ヤマ・ニヤマ」をわかりやすく正しく紹介した本。 「ヤマ・ニヤマ」とはヨガにおける考え方の基本。しかし基本であるからこそその理解と紹介には高度の修行が必要である。日本国内で初めて「ヤマ・ニヤマ」をわかりやすく正しく紹介した本。

寝る前10分 魔法の寝落ちヨガ: 1日の疲れがスッキリとれて、ぐっすり眠れる

B-life
小学館
おすすめ度
58
紹介文
寝落ちする人続出の安眠リラックスヨガ チャンネル登録者数110万人のNo.1ヨガYouTuber、B-life。 今、YouTubeで大人気なのが、夜のリラックスヨガ。 ライブ配信では、あまりの気持ちよさに寝落ちする人が続出した幻のレッスン、 「寝落ちヨガ」が単行本になりました! コロナ禍のストレスや疲労をスッキリ取り除いて、 心地よく眠るためのノウハウが満載の一冊です。 そのまま寝落ちしてもいいように、ゴロ寝したままできるポーズが9割。 パジャマに着替えて、ベッドにゴロンと寝っ転がって、気軽にチャレンジできます。 そしてなんと! YouTubeではなかなかお見せできない Mariko先生の夜のリラックス習慣も大公開! Marikoファンは、絶対に見逃せません! チャンネル登録者数110万人、No.1ヨガYouTuberの夜のリラックスヨガ。ライブレッスンでは、あまりの気持ちよさに寝落ちする人が続出!コロナ禍のストレスや疲労を取り除いて、ぐっすり眠れます。

ヨーガの魔法

乳井真介
バードリンク
おすすめ度
58

最新版 ヨガが丸ごとわかる本

Yogini編集部
エイ出版社
おすすめ度
58

Yin Yoga: Principles and Practice — 10th Anniversary Edition

Grilley, Paul
White Cloud Press
おすすめ度
57

スーツがキマる! 若返る! アンジャッシュ児嶋のおっさんずヨガ

加藤広大
インプレス
おすすめ度
57
紹介文
肩が凝る、腰が痛い、スーツが何だかキマらない、そんな悩みを解消し、若々しく快活に過ごしたい男性におすすめのヨガ入門書です。ヨガ歴約10年のアンジャッシュ児嶋一哉氏を生徒に、ホットヨガスタジオLAVAの加藤広大氏と山下真由実氏を監修に迎え、男性の体に合わせたポーズの取り方やコツ、効果を紹介します。体の不調別「お悩み解消ヨガ」、通勤中の「ながらヨガ」、高めたい効果別「パフォーマンスアップヨガ」、パートナーと取り組む「ペアヨガ」まで幅広く紹介。ポーズ動画にリンクできる二次元コード付きです。

理由がわかれば心身が整う! ヨガを楽しむ教科書

綿本 彰
ナツメ社
おすすめ度
57
紹介文
歴史、呼吸と瞑想、哲学までヨガの魅力を綿本彰先生が余すところなく解説! 幅広い層に人気のヨガ。ポーズが注目されがちですが、ヨガとは本来、心・呼吸・身体を総合的に整えることで、心をベストな状態へとチューニングするためのもの。本書では、ヨガの歴史から、ポーズ、呼吸法、瞑想法、哲学まで総合的に解説。初心者はもちろん、経験者でも新しい気づきがある1冊です。 Chapter1 基礎知識をつけよう Chapter2 ポーズをする前に Chapter3 いろいろなポーズ Chapter4 太陽礼拝にチャレンジ Chapter5 ヨガの呼吸法 Chapter6 心が整う瞑想法 Chapter7 ヨガの哲学

聖路加国際病院のナースが教えるメディカルヨガ (扶桑社ムック)

鈴木 陽子
扶桑社
おすすめ度
57
紹介文
ヨガの経験がなくても、年齢を重ねていても、体力がなくてもOK! 安心・安全にできて体が変わる、DVDつきのヨガ本 聖路加国際病院の心血管センターで、2013年より心臓リハビリテーションの一貫として導入されているヨガ。 受講者からは「階段がラクに上れるようになった」「病気をする前よりも元気になったと言われる」「よく眠れるようになった」といった声が続々。 本書は、ヨガクラスのインストラクターを務めている、同院の現役看護師によるヨガ本です。 クラスで行うメディカルヨガのメソッドをベースに、体力や年齢、身体の硬さに関わらず、 必要な部分を毎日10分程度で効率よく鍛えられるための10ポーズを、難易度別に提案。 さらに、便秘、肩こり、猫背などのお悩みに応えるヨガポーズも収録しました。 付属のDVDを見ながら毎日行って体力をつけ、体の不調や病気の予防に役立てましょう!  ・メディカルヨガ 実践者の声 ・メディカルヨガの呼吸法 ・メディカルヨガの基本姿勢 ・メディカルヨガ 基本の10ポーズ(ベーシック編・チャレンジ編) ・お悩み別 メディカルヨガポーズ(便秘、肩こり・首こり、猫背、腰が重い など)

超かんたんヨガで若返りが止まらない! 老けたくないなら、骨盤底筋を鍛えなさい (健康美活ブックス)

高尾 美穂
世界文化社
おすすめ度
57
紹介文
骨盤底筋を効果的に鍛え、頻尿や尿もれなどのトラブルを撃退する女医ヨガマスター考案の超かんたんヨガを公開! 【骨盤のインナーマッスルを鍛えると、若返りが加速する!】老けて見える猫背やX脚、ぽっこりおなかをはじめ肩こりや腰痛などの不調は、骨盤底筋の衰えが原因かもしれません。骨盤底筋は、子宮や膀胱、直腸を支えるいわば骨盤のインナーマッスル。呼吸と連動して働き、姿勢を安定させてくびれをもたらし、若々しい外見を保ちます。骨盤底筋を効果的に鍛え、頻尿や尿もれなどのトラブルを撃退する女医ヨガマスター考案の超かんたんヨガを公開!

瞑想ヨーガ入門

綿本 彰
実業之日本社
おすすめ度
57

YOGAポーズ大全

玲子, 久保
成美堂出版
おすすめ度
57
紹介文
127ポーズ収録!ポーズ解説、ヨーガの知識、プログラム紹介まで網羅。この1冊でレベルアップ! 太陽礼拝-Surya Namaskara Beginner's Poses-基礎のポーズ(座法 入門) Basic to Advanced Poses-基礎〜発展のポーズ(立位 座位 アームバランス 後屈 逆転) Deep knowledge of YOGA-ヨーガの上級知識(心と体に作用する-呼吸について 体の7つのエネルギーポイント-チャクラについて ヨーガを深める8つの指標-8つのステップについて 心の動きを止めるということ-瞑想について 目的別プログラム)

世界一のんびりなヨガの絵本

MARIE
K&M企画室
おすすめ度
57
紹介文
骨盤調整を軸としたスリムで元気な体づくりに定評があるヨガインストラクターMARIEが、日常の中でヨガを楽しんで欲しいという思いを自らの絵と文で綴った初心者向け絵本風解説本。Pre-YOGA運動6種類、基本的な… 骨盤調整を軸としたスリムで元気な体づくりに定評があるヨガインストラクターMARIEが、日常の中でヨガを楽しんで欲しいという思いから、自らの絵と文で綴った絵本風解説本です。 小ぶりの上製本でシンプルな構成ですが、初心者やこれからヨガを始めようと思っている人、オンラインレッスンやおうちヨガをやりたい人のハンドブックとして便利な一冊。 掲載のPre-YOGA運動6種類、基本的なヨガのポーズ22種類を習得すれば、毎日コツコツ続けることにより血流が改善でき、体がしなやかになります。肩こり解消はもちろん、内臓の働きや関節の動きが良くなることも期待できるヨガ。いつでもどこでも思いついた時に取り入れて、健やかな毎日を過ごして欲しいという著者のメッセージを受け取って! Message from MARIE 忙しい毎日を過ごしているあなたへ…… 「ヨガは難しそう」と思っているあなたへ…… 「時間がないからできない」と思っているあなたへ…… 「体が硬いからヨガは無理」と思っているあなたへ…… Pre-YOGA のんびりコツコツ体ほぐし運動①〈だるまさんゴロゴロ〉 Pre-YOGA のんびりコツコツ体ほぐし運動②〈肩甲骨ほぐし・体側伸ばし〉 Pre-YOGA のんびりコツコツ体ほぐし運動③〈お尻歩き・そけい部ストレッチ〉   初心者でも取り組みやすい22ポーズ              1. 手足ブラブラ   2.&3. 2種類の前屈(長座前屈・合蹠前屈)   4. ねじりのポーズ  5. 門のポーズ  6. 猫のねじりのポーズ  7. チャイルドポーズ   8. ヨガムドラー 9. バッタのポーズ 10. コブラのポーズ 11. 板のポーズ(プランクポーズ)  12. 弓のポーズ   13. ピラミッドのポーズ  14. 三角のポーズ 15. ねじった三角のポーズ 16. 半月のポーズ 17. うさぎのポーズ 18. 魚のポーズ 19. 橋のポーズ 20. 鋤のポーズ   21. ワニのポーズ    22. シャバーサナ    Message from MARIE MARIE の「のんびりヨガ」、イメージしていただけましたか?

膣ヨガ

鈴木 まり
宝島社
おすすめ度
56

体が硬い人でもできる やさしいヨガ (洋泉社MOOK)

RIE
洋泉社
おすすめ度
56

YOGAポーズBIBLE (TJMOOK)

更科 有哉
宝島社
おすすめ度
56

200のポーズがわかる YOGA図鑑

三和由香利
高橋書店
おすすめ度
56

DVD付き 心と身体が生まれ変わる男のヨガ

浅野 佑介
ナツメ社
おすすめ度
56
紹介文
本書は、これからヨガを始めたいと考えている男性に向けて、写真、動画でわかりやすく解説しました。 ヨガは、女性にとって、心と身体をリフレッシュするする手段として、すっかり定着した感があります。最近は男性にも浸透してきて、以前よりは、教室などでは男性の姿を多く見かけるようになりました。本書は、これからヨガを始めたいと考えている男性に向けて、写真、動画でわかりやすく解説しました。 PART1 ヨガをはじめる前に PART2 ヨガは呼吸から PART3 基本のアサナをシークエンスで PART4 カラダとココロに効くアサナ PART5 男のためのチャレンジ・アサナ! PART6 もっと知りたい、ヨガのこと

ねるヨガ

吉田昌生
フォレスト出版
おすすめ度
56
紹介文
★3分お休み前のヨガで、心と体が整う。こんな人にオススメ !よく眠れず疲れが溜まっている人、寝起きが悪い人など。 ★3分お休み前のヨガで、心と体が整う ヨガは自分の家でやるのは案外ハードルが高く、続かないもの。布団やベッ ドで簡単にできる「寝ながらできるヨガ(夜寝る前と朝起きたとき)」で、睡眠 の質改善、疲労回復、疲労予防、身体や仕事のパフォーマンスUP、瞑想効果な どが得られる。 ★ヨガ×マインドフルネス瞑想=ねるヨガ 著者は、マインドフルネス瞑想の日本の第一人者であり、ヨガ講師でもある 吉田昌生氏。著書『1日10分で自分を浄化する方法 マインドフルネス瞑想入 門』も10万部を突破。ただ寝ながらヨガをするだけでなく、マインドフルネ スの効果も得られる。瞑想が続かなかった人、時間のない忙しい人も即効果 を感じられる。 ★こんな人にオススメ ◎疲れが溜まっている人 ◎よく眠れず、朝起きたときに疲れやだるさ を感じている人 ◎ヨガや瞑想をやってみたけど、続かなかった人 ◎ 朝からバリバリ仕事をしたいけど、寝起きが悪い人 ◎運動やエクササ イズをする時間がない人

産前産後の不調がみるみる整う 魔法のマタニティヨガ

B-life
世界文化社
おすすめ度
56
紹介文
動画と連動!日本一のヨガYoutuberの産前産後の過ごし方&ヨガポーズが満載! 登録者数100万人突破! 日本一のヨガYouTuberによる、2人の出産経験で導き出した マタニティヨガとセルフケアのコツをまとめました。 優しいポーズが多いので、ヨガ初心者やご高齢の方にもおすすめです! 【本書の特徴】 ・1ポーズ数分から! すき間時間でOK ・産前から産後のお悩みを解消する効果抜群の33ポーズ ・QRコードですべてYouTube動画と連動 ・2週間プログラム2つが付いてくる ・大人気インストラクターのマタニティライフや子育て習慣も大公開 【もくじ】 序章 赤ちゃんと一体感を感じよう Chapter1 カラダをいたわる Chapter2 ココロをいたわる Chapter3 安産に向けたカラダづくり Chapter4 産後のケア

~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門

吉田 昌生
WAVE出版
おすすめ度
56
紹介文
マインドフルネス瞑想は、「脳と心をスッキリ片づける整理術」。世界中の成功者がやっている"気づき"のトレーニングで「動じない心」が身につく。ストレス、不安、迷いをなくし、「自分を変える」が実現できる本。 1 瞑想をはじめよう(マインドフルな状態になるために 瞑想をやってみよう ほか) 2 マインドフルネス瞑想 実践のコツ(瞑想を深める5つのポイント 静と動の練習 ほか) 3 マインドフルネス瞑想のしくみ(現代人には瞑想が必要 マインドフルネス瞑想は、仏教+心理学 ほか) 4 もっとマインドフルに生きるために(日常生活をマインドフルにすごす 感情に気づく ほか)

ヨーガ本質と実践 (ガイアブックス)

ルーシー リデル
ガイアブックス
おすすめ度
56
紹介文
ヨーガの基本、時代を超えた行法の全てが総合的にわかる決定版 明快で総合的、詳細なカラーイラスト付き。わかりやすい指示と信頼できる教義解説で、時代を超えたヨーガ行法のすべてがわかる。初心者にもエキスパートにも刺激になる一冊。 ヨーガの世界へようこそ/リラクゼーション/基本のセッション/呼吸/食事/瞑想/アーサナと変形ポーズ/人生のサイクル/ヨーガと健康

「今、ここ」に意識を集中する練習

ジャン・チョーズン・ベイズ
日本実業出版社
おすすめ度
56
紹介文
仕事と人生のパフォーマンスが劇的に変わる「マインドフルネス」が53の練習で手軽に実践できる

英語でYOGA! [音声DL付]

順子, カレイラ松崎
ベレ出版
おすすめ度
56

体感して学ぶ ヨガの運動学: 体にやさしく効率的な動かし方

尚人, 中村
BABジャパン
おすすめ度
56
紹介文
ヨガの効果を数ランク高める、身体運動学からの“ちょっとしたコツ”をわかりやすく解説! 前から回すか、横から回すかでこんなに違う!? “運動”として見ないと気づけない、重大なヨガのコツ! 脊柱をきれいに、自由に動かすには? 首を動かす時の負担、可動域は“舌の置き所”によって全然違う!? 肩に負担をかけない、手の着き方は? 体を痛めないためにも、ヨガの効果を高めるためにも、ぜひとも知っておきたい、“ちょっとしたコツ”をわかりやすく解説! CONTENTS Part1 運動学を体験しよう ~できるかな 1 バランスと着床ポジション 2 姿勢と力の伝達 3 筋構造と動きの関係 4 レバーアームの長さ 5 関節可動域とアライメント Part2 動きのコツ ~体に無理をさせないアーサナの深め方 1 首の動かし方のコツ 2 床に手を置く時のコツ 3 肘、膝の使い方のコツ 4 肩に負担のない使い方のコツ 5 アーサナを一味変える、肩甲骨のコツ 6 脊柱を自由自在に動かすコツ 7 股関節の動きのコツ 8 足の安定性を高めるコツ 9 ナウリのコツ 10 ジャーランダラバンダのコツ Part3 よくある質問にお答えします Q1:ハヌマーナーサナは前と後ろのどちらの足を中心に練習したらいいでしょうか? Q2:経典にある「背骨を真っ直ぐにして座る」っていうのは一本の棒のような脊柱という意味でしょうか? Q3:ウディヤーナバンダ(息止めでの内臓の引き上げ)やナウリ(ウディヤーナバンダ中の腹筋マッサージ)は腹筋の働きですか? Q4:どんな人でも練習すればパドマーサナやサマコーナーサナはできるのですか? Q5:ストレッチ後になぜ筋肉痛が起こるのですか? Q6:指導を受ける先生によってアーサナの解説や取り方が違うのはなぜですか? Q7:よくクラスでインストラクターから「無理をしないで」と言われますが、自分で無理をしてるかどうかが分かりません。 Q8:体が固いのですがどうしたら柔らかくなりますか? ヨガの効果を数ランク高める、身体運動学からの“ちょっとしたコツ”をわかりやすく解説! CONTENTS Part1 運動学を体験しよう ~できるかな 1 バランスと着床ポジション 2 姿勢と力の伝達 3 筋構造と動きの関係 4 レバーアームの長さ 5 関節可動域とアライメント Part2 動きのコツ ~体に無理をさせないアーサナの深め方 1 首の動かし方のコツ 2 床に手を置く時のコツ 3 肘、膝の使い方のコツ 4 肩に負担のない使い方のコツ 5 アーサナを一味変える、肩甲骨のコツ 6 脊柱を自由自在に動かすコツ 7 股関節の動きのコツ 8 足の安定性を高めるコツ 9 ナウリのコツ 10 ジャーランダラバンダのコツ Part3 よくある質問にお答えします Q1:ハヌマーナーサナは前と後ろのどちらの足を中心に練習したらいいでしょうか? Q2:経典にある「背骨を真っ直ぐにして座る」っていうのは一本の棒のような脊柱という意味でしょうか? Q3:ウディヤーナバンダ(息止めでの内臓の引き上げ)やナウリ(ウディヤーナバンダ中の腹筋マッサージ)は腹筋の働きですか? Q4:どんな人でも練習すればパドマーサナやサマコーナーサナはできるのですか? Q5:ストレッチ後になぜ筋肉痛が起こるのですか? Q6:指導を受ける先生によってアーサナの解説や取り方が違うのはなぜですか? Q7:よくクラスでインストラクターから「無理をしないで」と言われますが、自分で無理をしてるかどうかが分かりません。 Q8:体が固いのですがどうしたら柔らかくなりますか?

DVDつき 妊娠力を上げる! ウミヨガ―赤ちゃんが授かりやすくなる奇跡のメソッド

木下 由梨
主婦の友社
おすすめ度
56
紹介文
「生徒さんの妊娠率は驚きの100%」という奇跡のヨガメソッド、ウミヨガ。「産むための体づくり」という視点から、女性の体にあったオリジナルプログラムを用意しました。ヨガ初心者にもわかりやすい基本的なポーズだけに限定。ゆったりとした呼吸で心も体もリラックスすることで、ホルモンバランスが整い、妊娠力がアップします。考案者はこれまで40年にわたり、5000人以上を指導&体質改善を行ってきた関西のカリスマトレーナー木下由梨先生。ポーズのポイントをわかりやすくレクチャーしてくれるDVD(約65分)つきで、自宅にいながら先生のレッスンを受けることができます。第1章 ミトコンドリアを活性化するヨガ/第2章 冷えを改善するヨガ/第3章 月経周期にあわせたヨガ/第4章 夫婦で楽しむペアヨガ/第5章 季節~春夏秋冬~に応じたヨガと生活アドバイスほか、気持ちを前向きにする心のエクササイズや食アドバイスも必見。

一生もののセルフケア 月のヨガ

サントーシマ香
大和書房
おすすめ度
56
紹介文
ヨガのある暮らしで、楽に過ごしやすい毎日に からだ本来がもつ自然な流れや調和へと導く「月のヨガ」。 自分のサイクルや月の満ち欠けに合わせたヨガで、女性ホルモンに寄り添い毎日を楽に快適に過ごしましょう。 また、女性はからだに不具合が起きるというと、月経時やPMSと現れることが多くなります。女性の多くがアーユルヴェーダでいうところの「風のエネルギー」を乱しやすい環境で過ごしていることも一因です。ヨガの姉妹科学といわれるアーユルヴェーダを取り入れたライフスタイルは、ムーンサイクルを健やかに過ごすヒントとして役立ちます。 「月のヨガ」で、本来のまん丸な自分にくつろぐひとときとなりますように。 part1 月のヨガで整える part2 新月~上弦の月の頃のヨガ part3 上弦の月の頃~満月の頃のヨガ part4 満月~下弦の月の頃のヨガ part5 下弦の月の頃~新月の頃のヨガ

タラ・スタイルズのYOGA CURES -52の病気・症状に対する、シンプルな健康のためのヨガ-

タラ スタイルズ
医道の日本社
おすすめ度
56
紹介文
ディーパック・チョプラ氏推薦! ニューヨークのヨガのカリスマ、タラ・スタイルズの書籍が日本上陸 ニューヨーク・タイムズから「ヨガの反逆者」と称されたタラ・スタイルズは、ストラーラ・ヨガの創立者兼オーナーであり、ヨガと瞑想へのカジュアルで直接的なアプローチで広く知られています。 本書はタラが、ヨガにより様々な症状を改善させることを目的に執筆した書籍です。アレルギーや高血圧、片頭痛といった訴えの多い病気から、職場でのイライラ、なかなかソファから起き上がれない、肥満や不安感など普段気になっていることまで、自分を前向きにさせてくれるヨガのシークエンスが、誰でも気軽に取り組めるように解説されています。壁をつかってみたり、ソファの上でヨガを始めてみたり、どんな形でも良いのでまずはヨガをやってみたくなる書籍となっています。 Part 1 ポーズを決める 第1章 ヨガって何? 第2章 心と身体のつながり、ヨガの科学的根拠 第3章 呼吸に従って始めてみよう Part 2 病気に対するヨガ ・痛み ・にきび ・注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD) ・アレルギー ・不安症 ・関節炎 ・過食症 ・眼精疲労 ・ブロークンハート ・メタボ腹 ・セルライト ・とにかく落ち着いて ・風邪 ・ソファから動けない ・うつ ・糖尿病 ・猫背 ・疲労 ・怖いという気持ち ・線維筋痛症 ・インフルエンザ ・こむら返り ・二日酔い ・高血圧 ・ほてり ・太もものたるみ ・長時間のドライブ ・自信を取り戻そう ・ダラダラしがちなとき ・片頭痛 ・モンキーマインド ・デスクワークによる疲労(オフィス・ボディ) ・職場でのイライラ(オフィス・マインド) ・太り過ぎ、肥満  ・盛り上げられないとき ・月経前症候群と月経痛 ・妊娠中の不調 ・ぐずぐずしてしまう ・ランナーの痛み ・垂れ下がったお尻 ・垂れ下がった胸 ・注意力散漫 ・シンスプリント ・甘いものがやめられない ・緊張をほぐす ・ホルモン(甲状腺)のアンバランス ・旅行中の不安 ・おなかの不調 ・目のたるみとクマ ・めまい ・シワ ・不眠

新版 私らしく産む DVDつき 安産マタニティ・ヨガ

森脇 じゅん
主婦の友社
おすすめ度
56
紹介文
DVDつきのマタニティ・ヨガ本として人気のロングセラー「安産マタニティ・ヨガ」の新版です。DVDとBOOKで、「ママのがっこう」主宰の森脇じゅん先生が、わかりやすく丁寧に指導。自宅にいながらにして、湘南のヨガスタジオでプライベートレッスンを受けているような気持ちになれます。ヨガ初心者でもトライしやすいポーズばかりなので、すきま時間に無理なく楽しく続けられます。妊娠中は心と体をリラックスさせ、ヨガの呼吸法で安産力も高めます。妊娠中に多いトラブル(つわり、腰痛、肩こり、便秘、むくみ、足のつり、逆子など)の予防や改善にも役立ちます。産後は出産で疲れた体を整えて筋力をつけ、骨盤ケアで産後ビューティも目指せます。

アシュタンガ・ヨーガ (ガイアブックス)

ジョン スコット
ガイアブックス
おすすめ度
56
紹介文
アシュタンガ・ヨーガは、柔軟性を高め、心と体を鍛え、集中力を高める効果が抜群。ステップごとに豊富な写真を添えダイナミックでバランスのとれた動きと呼吸法を解説します。 第1章 アシュタンガ・ヨーガの道 第2章 ヴィンヤーサ 第3章 実習セッション

インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ)

スワミ・サッチダーナンダ
めるくまーる
おすすめ度
56
紹介文
『ヨーガ・スートラ』とは、何千年にもわたる先達の探求と成果を体系づけた「ヨーガの原典」であり、その伝統的「心の科学」を意識変容への実践ヨーガとして現代に提唱しているのが、サッチダーナンダの「インテグラル・ヨーガ」である。 序 Ⅰ|サマーディ・パダ|三昧部門 Ⅱ|サーダナ・パダ|実修部門 Ⅲ|ヴィブーティ・パダ|成就部門 Ⅳ|カイヴァリャ・パダ|絶対部門

最新版 ヨガのポーズが丸ごとわかる本

Yogini編集部
エイ出版社
おすすめ度
56

身体運動の機能解剖

Clem W. Thompson
医道の日本社
おすすめ度
56
紹介文
アメリカで1948年に出版されて以来、ロングセラーとなっている名著の翻訳版。1頁ごとに各骨格筋の起始・停止、作用等が2色刷りのわかりやすいイラストとともに解説されている。図版、写真多数。 1 機能解剖学の基本的な知識 2 肩甲帯 3 肩関節 4 肘関節と橈尺関節 5 手関節と手 6 上肢の動きの分析 7 股関節と骨盤帯 8 膝関節 9 足関節と足 10 体幹と脊柱 11 体幹と下肢の動きの分析 12 バイオメカニクスの基本的な要素と概念 付録 ワーク・シート 用語解説 索引

DVDつき 深堀真由美の基本のヨガ入門 (主婦の友αブックス)

深堀 真由美
主婦の友社
おすすめ度
56
紹介文
全身をめいいっぱい伸ばしてカラダのゆがみをなおすヨガの基本やメリハリのある理想的な体型をめざし、シェイプアップ効果のあるポーズ、ツライ肩こりや便秘、またイライラや不安などのカラダとココロの不調に効くポーズなど、カラダやココロの状態にピッタリのヨガのポーズが載っています。DVDを見ながら一緒に実践できるので、自宅でもヨガ教室のようなレッスンが可能です。 1 ヨガをはじめる前に知っておきたいこと(ヨガをはじめる前の心構えと知っておきたい知識 ヨガをするときの約束事5か条 ほか) 2 まずはヨガの基本を学ぼう(全身をいっぱいに伸ばそう 体のゆがみを直そう) 3 シェイプアップと健康のためのヨガ(ラクダのポーズ-腸の働きを活性化して毒素を排出 船のポーズ-カラダをねじってお腹をシェイプ ほか) 4 カラダとココロの不調に効くヨガ(カラダがつらいときに ココロがつらいときに)

ヨガから始まる―心と体をひとつにする方法 (カルチャー・スタディーズ)

ケン・ハラクマ
朝日出版社
おすすめ度
56

ヨガライフ: 体と心が目覚める生き方

ケン・ハラクマ
春秋社
おすすめ度
56
紹介文
日本のヨガの第一人者が、ポーズや呼吸法のみならず、すべての瞬間をピースフルに過ごすためのヨガのエッセンスを伝授する。感覚を磨いて自分を再発見するヒントが満載。 健康、心理、ライフスタイルの棚で展開可能。ポーズだけでなくメンタルコントロールにも主眼を置き画期的。ヨガ未経験者も読者対象。

プロメテウス解剖学アトラス コンパクト版 第2版

坂井 建雄
医学書院
おすすめ度
56
紹介文
460枚の解剖学習カードがポケット判の単行本として再登場。今回,新たに筋の起始・停止・神経支配・作用に関する情報が大幅に追加。定評のある美しい解剖図だけでなく、原書カードにはない本書オリジナルの索引と臨床的なコメント、Q&Aで内容も充実。ちょっとした時間での解剖用語の学習に持ち運べてとても便利!

筋肉とアーサナをやさしく学ぶ ヨガアナトミー

ジョアン・スタウガード=ジョーンズ
医道の日本社
おすすめ度
56
紹介文
イラストと解剖学で紐解くヨガの科学 ヨガのアーサナを安全で快適に、痛みのないように実践したり教えたりするためには、人体とその動きの仕組みを理解することが重要です。本書は、ヨガのアーサナで用いる主な骨格筋の形態と機能に関するガイドブックです。50以上のアーサナにおいて、どの筋肉をどのように動かすのか、関節の動きや姿勢、ポーズをとるためのヒントなどをていねいに解説します。また、重要な筋肉については、起始、停止、作用といった基本情報から、どのアーサナでよく用いるのかを示しています。イラストはオールカラーで、その数は230以上。ヨガのインストラクターはもちろん、ヨガの学びを深めたいすべての方におすすめの1冊です。 1章 体は動く 2章 呼吸筋 3章 頭頚部の筋肉 4章 脊柱の筋肉 5章 体幹の深層筋と骨盤底 6章 肩と上腕の筋肉 7章 前腕と手の筋肉 8章 股関節の筋肉 9章 膝の筋肉 10章 下腿と足部の筋肉 付録1 最後のポーズ 付録2 アーサナにおけるキューイング

プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

荒川 裕志
ナツメ社
おすすめ度
56
紹介文
人体を動かす全身の筋肉を今までになかった精巧なヴィジュアルと詳細データで個別に解説。筋肉のすべてがわかるパーフェクト事典。 序章 筋肉の基礎知識 第1章 肩関節の筋 第2章 肩甲骨の筋 第3章 肘関節の筋 第4章 手関節・手指の筋 第5章 股関節の筋 第6章 膝関節の筋 第7章 足関節・足趾の筋 第8章 体幹・頚部の筋 第9章 頭部の筋

ヨガ呼吸・瞑想百科―200の写真で見るプラーナーヤーマの極意

B.K.S. アイアンガー
白揚社
おすすめ度
56

ムドラ瞑想

ジョゼフ・ルペイジ
ガイアブックス
おすすめ度
56
紹介文
108種類のムドラと瞑想(音声付)を詳細に解説。健康と癒しと精神的な覚醒を深めるのに欠かせないムドラと瞑想を存分にご堪能下… 108種類のムドラと瞑想を詳細に解説。ムドラを正しく実践するための詳細な手順、ムドラの主な効能、類似のムドラや注意・禁忌などを掲載。瞑想の手順は箇条書きでさらに音声つきなので、自然により深い瞑想へと入れます。 サンスクリット語の「mudrá」には、「身ぶり、印、態度、特性」などの意味があります。それぞれの印相の特性に応じた、心のあり方や精神的な態度を喚起してくれるジェスチャー、それがムドラです。 ・108種類の「ムドラ」とそれにあった深い「瞑想」を詳細に解説しています。 ・ムドラのイラストと、ムドラを正しく実践するための手順、ムドラの主な効能、核となる特性や注意・禁忌などを収録しています。 ・印の組み方の手順が丁寧に示されていますので、初心者でも簡単にムドラをつくることができます。 ・瞑想の手順は、箇条書きのテキストになっているため、順を追って行うことで自然に深い瞑想の世界へと誘ってくれます。 各瞑想には、「執着心のなくし方を学ぶ」、「活力のエネルギーを拡張する」、「内なる観察者を覚醒させる」、「消化機能を改善する」など、それぞれにタイトルがあり、「今の自分」にぴったりと合った「ムドラ瞑想」を選ぶことができます。また、効能別の索引もあり、その日の体調や気持ちの変化に合わせた「ムドラ瞑想」を選び、日々のセルフケアにも効果的に活用できます。 個々の特性を呼び覚まし、統合の世界的な地平へと自然に導いてくれる手段、それが「ムドラ瞑想」です。 体レベル、エネルギーレベル、心理・感情レベル、精神レベルそれぞれにおけるムドラと瞑想の効果を存分に感じてください。 ※付録に「ムドラの核となる特性」と「ムドラと健康上の問題」を収録。 さらに、よりムドラに集中し、深く心地よい瞑想へと入り込めるよう、108の瞑想を音声化し、書籍ご購入後にダウンロードいただけます。 目次 効能別目次 本書の使用法 はじめに ムドラの宇宙 1. カニシュタ・ムドラ 執着心のなくし方を学ぶ 2. アナーミカー・ムドラ 滋養と癒やしの海に浸される 3. マディヤマ・ムドラ エネルギーバランスを調える 4. タルジャニー・ムドラ 心のシンフォニーを奏でる 5. アングシュタ・ムドラ 内なる声を聴く空間を作る 6. ハーキニー・ムドラ 存在の全ての層を統合する 7. カニシュタ・シャリーラ・ムドラ 上体下部の呼吸を覚醒させる 8. マディヤマ・シャリーラ・ムドラ 上体中部の呼吸を覚醒させる 9. ジェシュタ・シャリーラ・ムドラ 上体上部の呼吸を覚醒させる 10. プールナ・スワラ・ムドラ  呼吸の全領域を覚醒させる 11. アディ・ムドラ  静寂の彫像と化す 12. アド・メルダンダ・ムドラ 中心軸を定める輪を広げる 13. メルダンダ・ムドラ 大地と空をつなぐ軸と一致する 14. ウールドヴァム・メルダンダ・ムドラ 背中側の呼吸を拡張する 15. プリティヴィ・ムドラ 身体に帰還する 16. ヴィッタム・ムドラ 活力のエネルギーを拡張する 17. プールナ・フリダヤ・ムドラ 感情の波に乗る 18. チッタ・ムドラ 内なる観察者を覚醒させる 19. ハンシー・ムドラ 本質的な好ましい特性を覚醒させる 20. ルーパ・ムドラ  大地の美酒に育まれる 21. アヌダンディ・ムドラ 呼吸の波で痛みとこりを緩和する 22. マツヤ・ムドラ 内なる潮だまりで痛みを緩和する 23. アパナヤナ・ムドラ 全ての活動のバランスを調える 24. ヴァールナ・ムドラ 内なる流れを新たにする 25. ヨニ・ムドラ  内なるリズムに同調する 26. シャーンカ・ムドラ 健やかさの泉に癒やされる 27. トリムールティ・ムドラ 内なるバランスの三角形に留まる 28. プーシャン・ムドラ 消化機能を改善する 29. ブラフマー・ムドラ 内なる太陽が輝く 30. ミーラ・ムドラ  楽な呼吸の波が打ち寄せる 31. ヴァーヤン・ムドラ  静穏な流れに満たされる 32. アパーナ・ヴァーユ・ムドラ  心臓の知恵に耳を傾ける 33. マハーシールシャ・ムドラ  緊張を下に向かってほぐす 34. ガルダ・ムドラ  翼のバランスを調える 35. ヴァジュラプラダマ・ムドラ  心臓の本質的な特性を育む 36. パーラ・ムドラ  静穏さの聖域に安らぐ 37. ヴィヤーナ・ヴァーユ・ムドラ  脳からの明快な情報伝達を再構築する 38. ブラーマラ・ムドラ  健全な境界線を築く 39. マニ・ラトナ・ムドラ  存在の全ての層を癒やす 40. ブー・ムドラ  山の安定性を身につける 41. ジャラ・ムドラ 人生の流れに身を任せる 42. スーリヤ・ムドラ 変容の陽光を浴びる 43. ヴァーユ・ムドラ 存在を軽やかにする 44. アーカーシャ・ムドラ 広々とした空間の感覚を高める 45. ダルマ・プラヴァルタナ・ムドラ 五大元素のバランスを調える 46. アチャラ・アグニ・ムドラ 消化を改善する 47. アバヤ・ヴァラダ・ムドラ 存在における中心軸を定める 48. ジャラーシャヤ・ムドラ 静かな湖に身を浸す 49. ラトナ・プラバー・ムドラ 活力の宝石を輝かせる 50. アパーナ・ムドラ 下向きのエネルギーの流れを浄化する 51. プラーナ・ムドラ 上向きのエネルギーの流れを活性化させる 52. マータンギー・ムドラ 輝くエネルギーが流れだす 53. リンガ・ムドラ 清澄さを覚醒させる 54. アヌシャーサナ・ムドラ 全方向へ広がるエネルギーを覚醒させる 55. チンマヤ・ムドラ 全き安心感を具現化する 56. スワディシュターナ・ムドラ 自己に帰還する 57. ヴァジュラ・ムドラ 内なる宝石を輝かせる 58. パドマ・ムドラ 心の庭園を歩く 59. カーリー・ムドラ 浄化の巡礼の旅に出る 60. トリシューラ・ムドラ 二元性を超越した見方をする 61. アナンタ・ムドラ 純粋意識を覚醒させる 62. ダルマ・チャクラ・ムドラ ビジョンを顕現させる 63. イダー・ムドラ 心安らぐ月光に養われる 64. ピンガラ・ムドラ 輝く陽光のエネルギーを浴びる 65. シャカタ・ムドラ 統合に覚醒する 66. ヴァイカーラ・ムドラ 五大元素の保護の特性を統合する 67. スワスティ・ムドラ 保護のエネルギーのオーラに包まれる 68. グプタ・ムドラ 内なる安全な聖域に入る 69. ガネーシャ・ムドラ 新たな始まりに向けた保護を得る 70. ドヴィムカム・ムドラ 静穏さの波に浸される 71. クールマ・ムドラ 五感を回復させる 72. プラニダーナ・ムドラ 執着心のなくし方を学ぶ 73. ウシャス・ムドラ 新たな一日の夜明けを迎える 74. カポタ・ムドラ 平和を誓う 75. サンプタ・ムドラ 内なる真実に同調する 76. ハスタプラ・ムドラ 与えることと受けとることのバランスを調える 77. クベラ・ムドラ 生命エネルギーを貯える 78. プシュパーンジャリ・ムドラ 人生を軽やかにとらえる 79. ヴィシュッダ・ムドラ 存在の全ての層を浄化する 80. チャトゥルムカム・ムドラ 充足感の波に浸される 81. ムシュティカーム・ムドラ 精神的鍛錬の火を燃やす 82. サークシー・ムドラ 自己探求の旅に出る 83. チン・ムドラ 万物に神を見出す 84. ムールティ・ムドラ 安定性と快適さのバランスを調える 85. ディールガ・スワラ・ムドラ 生命エネルギーを拡張する 86. イーシュヴァラ・ムドラ 五感を内向きにする 87. アビシェカ・ムドラ 集中力の内なる炎を燃やす 88. ダルマダートゥ・ムドラ 受け入れて観察する 89. マンダラ・ムドラ 統合の旅に出る 90. シヴァリンガム・ムドラ 精神修養の確かな基盤を築く 91. シューンヤ・ムドラ 変容への開放性を高める 92. パッリ・ムドラ 内なる導きを信頼する 93. アーヴァーハナ・ムドラ 心から受け入れる 94. カルナー・ムドラ 慈悲心を覚醒させる 95. プールナ・ジュニャーナム 洞察力を高める 96. ヴァラーカム・ムドラ 落ちつきをもたらす円環を作る 97. シャクティ・ムドラ 精神エネルギーを覚醒させる 98. ウッターラボディ・ムドラ 自らの主となる 99. カーレシュヴァラ・ムドラ 知恵と慈悲を統合する 100. プラージュナ・プラーナ・クリヤー 体と呼吸を安定させる 101. メダー・プラーナ・クリヤー 思考と感情を受け入れる 102. ジュニャーナ・ムドラ 清澄な眼力を覚醒させる 103. ディヤーナ・ムドラ 瞑想の流れを安定させる 104. バイラヴァ・ムドラ 統合を体験する 105. フリダヤ・ムドラ 神の保護を求める 106. アーダーラ・ムドラ 豊かに受けとるために心を開く 107. テジャス・ムドラ 信愛の光を覚醒させる 108. アンジャリ・ムドラ 統合を呼び覚ます 付録A ムドラの核となる特性 付録B ムドラと健康上の問題

ヨガ講師のための、触れて伝える ヨガアジャストメント

Mark Stephens
医道の日本社
おすすめ度
56
紹介文
安全に、適切に、生徒のポーズを深める アジャストメントのテクニック集 昨今、ヨガの人気はますます高まり、多様な生徒がヨガのクラスを受けている。「アジャストメント」とは、言葉やデモンストレーションでなく、講師が手で触れることで、アーサナの意図や身体の使い方を生徒に示唆をする手法である。本書では、安全で、適切に生徒を導くアジャストメントをアーサナごとに紹介。また、冒頭にはヨガにおけるアジャストメントの哲学や成り立ちも丁寧に解説している。これ1冊で、効果的にアーサナの意図やポーズの深まりを助ける、実践的なテクニックを習得できる。 Part1 ヨガ・アジャストメントの基礎 Chapter1 ヨガ・アジャストメントの哲学と感性 Chapter2 ハンズオンによる指導の7つの原則 Chapter3 ヨガ・アジャストメントの基本とテクニック Part2 ヨガ・アジャストメントの適用 Chapter4 立位のアーサナ Chapter5 腹部のコアの統合 Chapter6 アームサポートとバランス Chapter7 後屈 Chapter8 座位と背骨のねじりのポーズ Chapter9 座位、背骨の前屈、股関節を開くポーズ Chapter10 逆転

やさしく学ぶYOGAアジャストメント -基本アーサナ21選 [改訂版]

Kranti (クランティ)
アンダーザライト ヨガスクール
おすすめ度
56

アイアンガーヨガ 完全マニュアル

B.K.S. アイアンガー
医道の日本社
おすすめ度
56
紹介文
写真総数700枚以上! アイアンガー導師自らが生前に徹底解説したアイアンガーヨガを実践するための完全マニュアル! アイアンガーヨガは世界中でもっとも体系化され、身心両面を整えるヨガとして知られている。本書はアイアンガー導師自らがアサナを紹介し、360度写真と順を追った解説で、基本のアサナを徹底的に理解できるように構成されている。また初心者や中級者ごとに気をつけるべき点やポーズのポイント、セルフチェックの注意点も紹介。さらにはプロップスの詳細な使い方、70以上の病気・症状に対するシークエンスも網羅されている。 「健康はお金で買える商品ではない。汗を流して獲得するものである」など、アイアンガー導師の哲学や助言も満載。アイアンガーヨガの決定版というべき書籍となっている。 第1章 アイアンガー師の生涯とその業績  第2章 ヨガの実践  第3章 ヨガの哲学  第4章 アサナの解説 第5章 ストレスのためのヨガ  第6章 プラーナーヤーマとプロップス  第7章 病気のためのヨガ  第8章 アイアンガーヨガにおける20週間のコース

クリパルヨガ ~ヨガの実践と人生へのガイド~

リチャード・フォールズ&クリパルセンター シニアティーチャーズ
インフォレスト
おすすめ度
55

シヴァーナンダ・ヨーガ―愛と奉仕に生きた聖者の教え

貴良, 成瀬
善本社
おすすめ度
55

ヨガ数秘学 2021

マダムYUKO
文友舎
おすすめ度
55
紹介文
ヨガ数秘学の特徴は1~11の数字と9つのチャート。億単位となるパターンから導き出される自分だけにフォーカスした答えを実感! インド発祥のクンダリーニヨガで、現在も実践されている数秘学をもとに、マスター・タイラー・モンガンが再構築して完成した『ヨガ数秘学』。誕生日をもとに、9つのポジションと11の数字の組み合わせを導き出し、その人の本質やライフストーリーを読み解きます。ポジションと数字の組み合わせは膨大な数に上るため、あらわれる数列も人によって千差万別。個人にぐっとフォーカスした読み取りが可能な上に、この『ヨガ数秘学』の特徴としてあげられるのが、人生におけるさまざまな時期によって、読み取る数字が変わる点。15歳と25歳と35歳と45歳では、同じ人でも考え方や直面する課題、人生のフェーズが異なります。それらをきめ細かく読み取っていけるのが、この『ヨガ数秘学』の魅力です。本書は、簡単手軽にご自身のポジションと数字の組み合わせ=チャートを作成し、自身のライフストーリーを読み解くことができるようになる、実践的なガイドブックです。

ムドラ全書

ジョゼフ・ルペイジ
ガイアブックス
おすすめ度
55
紹介文
108種類のムドラの、身体および微細なレベルにおける重要な効能がひと目でわかる本書は、健康と癒しを存分に得ることができる。 現代人に蔓延する健康上の問題(高血圧、消化器疾患、腰痛、関節炎、不安障害、うつ病)に対処する、健康と癒しを深める108種類のムドラを見開きオールカラーで詳細に解説。ムドラの効果を実感して心身の健康を取り戻す。 ムドラとは、体の健康や心のバランス、そして精神的な覚醒を促してくれる、手や顔や体を使ったジェスチャーのことです。 本書では、108種類のムドラを見開きオールカラーで詳細に解説しています。コーシャ(5つの鞘)の種類に従い、身体的なレベルから精神的なレベルへと徐々に高まるように組み込まれ、順を追って実践することで、初心者でも簡単に日常生活に取り入れることができます。 また、108種類のムドラによって活性化したりバランスが調ったりする、主要な器官系や微細な構造を、アイコンで表しています。その内訳は、人体の12の器官系、五大元素、5つのプラーナ・ヴァーユ、7つのチャクラ、アーユルヴェーダの3つのドーシャの5種類です。これらが一目で分かることで、様々な方向から自分自身を鍛え、癒すことができる本書は、まさにムドラを網羅した大全といえます。 ムドラの実践にあたって、本書では以下のようなユニークなアプローチを取っています。 ・108種類のムドラを詳細に解説。健康と癒しと精神的な覚醒を深めるのに欠かせない特性を目覚めさせる。 ・現代人に広く蔓延する健康上の問題(高血圧、消化器疾患、腰痛、関節炎、不安障害、うつ病など)に対処するムドラを紹介。 ・各ムドラの身体および微細なレベルにおける重要な効能がひと目でわかるよう、色分けされたアイコンを使用。 ・ヨガのポーズや呼吸法を補助するためのムドラの使用法や、マントラの詠唱を助ける一連のムドラなど、豊富な付録を記載。 「ヨガはハードルが高いし、通うのも億劫」だと思われている方、まずは簡単にできる「入門編ムドラ」で基礎を形作り、ムドラの効果を実感して心身の健康を取り戻してみませんか。 本書は、初心者はもちろんのこと、ヨガを学ぶ人やヨガインストラクターにとって貴重な支えとなるだけでなく、ヒーリングに携わるあらゆる専門家にとっても助けとなる書です。 Ⅰ 入門編ムドラ  第1章 はじめに  第2章 ハスタ・ムドラ   1.カニシュタ・ムドラ   2.アナーミカー・ムドラ   3.マディヤマ・ムドラ   4.タルジャニー・ムドラ   5.アングシュタ・ムドラ   6.ハーキニー・ムドラ  第3章 シャリーラ・ムドラ   7.カニシュタ・シャリーラ・ムドラ   8.マディヤマ・シャリーラ・ムドラ   9.ジェシュタ・シャリーラ・ムドラ   10.プールナ・スワラ・ムドラ  第4章 メルダンダ・ムドラ   11.アディ・ムドラ   12.アド・メルダンダ・ムドラ   13.メルダンダ・ムドラ   14.ウールドヴァム・メルダンダ・ムドラ  第5章 5つのコーシャのムドラ   15.プリティヴィ・ムドラ   16.ヴィッタム・ムドラ   17.プールナ・フリダヤ・ムドラ   18.チッタ・ムドラ   19.ハンシー・ムドラ Ⅱ アンナマヤ・コーシャ(食物鞘)  第6章 健康上の問題に効くムドラ   20.ルーパ・ムドラ   21.アヌダンディ・ムドラ   22.マツヤ・ムドラ   23.アパナヤナ・ムドラ   24.ヴァールナ・ムドラ   25.ヨニ・ムドラ   26.シャーンカ・ムドラ   27.トリムールティ・ムドラ   28.プーシャン・ムドラ   29.ブラフマー・ムドラ   30.ミーラ・ムドラ   31.ヴァーヤン・ムドラ   32.アパーナ・ヴァーユ・ムドラ   33.マハーシールシャ・ムドラ   34.ガルダ・ムドラ   35.ヴァジュラプラダマ・ムドラ   36.パーラ・ムドラ   37.ヴィヤーナ・ヴァーユ・ムドラ   38.ブラーマラ・ムドラ   39.マニ・ラトナ・ムドラ  第7章 五大元素のムドラ   40.ブー・ムドラ   41.ジャラ・ムドラ   42.スーリヤ・ムドラ   43.ヴァーユ・ムドラ   44.アーカーシャ・ムドラ   45.ダルマ・プラヴァルタナ・ムドラ  第8章 アーユルヴェーダの癒しのムドラ   46.アチャラ・アグニ・ムドラ   47.アバヤ・ヴァラダ・ムドラ   48.ジャラーシャヤ・ムドラ   49.ラトナ・プラバー・ムドラ Ⅲ プラーナマヤ・コーシャ(生気鞘)  第9章 プラーナ・ヴァーユのムドラ   50.アパーナ・ムドラ   51.プラーナ・ムドラ   52.マータンギー・ムドラ   53.リンガ・ムドラ   54.アヌシャーサナ・ムドラ  第10章 チャクラのムドラ   55.チンマヤ・ムドラ   56.スワディシュターナ・ムドラ   57.ヴァジュラ・ムドラ   58.パドマ・ムドラ   59.カーリー・ムドラ   60.トリシューラ・ムドラ   61.アナンタ・ムドラ   62.ダルマ・チャクラ・ムドラ  第11章 ナーディのムドラ   63.イダー・ムドラ   64.ピンガラ・ムドラ   65.シャカタ・ムドラ Ⅳ マノマヤ・コーシャ(意思鞘)  第12章 保護のムドラ   66.ヴァイカーラ・ムドラ   67.スワスティ・ムドラ   68.グプタ・ムドラ   69.ガネーシャ・ムドラ  第13章 回復のムドラ   70.ドヴィムカム・ムドラ   71.クールマ・ムドラ   72.プラニダーナ・ムドラ   73.ウシャス・ムドラ Ⅴ ヴィジュニャーナマヤ・コーシャ(理智鞘)  第14章 八支則のムドラ   74.カポタ・ムドラ   75.サンプタ・ムドラ   76.ハスタプラ・ムドラ   77.クベラ・ムドラ   78.プシュパーンジャリ・ムドラ   79.ヴィシュッダ・ムドラ   80.チャトゥルムカム・ムドラ   81.ムシュティカーム・ムドラ   82.サークシー・ムドラ   83.チン・ムドラ   84.ムールティ・ムドラ   85.ディールガ・スワラ・ムドラ   86.イーシュヴァラ・ムドラ   87.アビシェカ・ムドラ   88.ダルマダートゥ・ムドラ   89.マンダラ・ムドラ  第15章 精神覚醒のムドラ   90.シヴァリンガム・ムドラ   91.シューンヤ・ムドラ   92.パッリ・ムドラ   93.アーヴァーハナ・ムドラ   94.カルナー・ムドラ   95.プールナ・ジュニャーナム   96.ヴァラーカム・ムドラ   97.シャクティ・ムドラ   98.ウッターラボディ・ムドラ   99.カーレシュヴァラ・ムドラ Ⅵ アーナンダマヤ・コーシャ(歓喜鞘)  第16章 瞑想のムドラ  100.プラージュナ・プラーナ・クリヤー  101.メダー・プラーナ・クリヤー  102.ジュニャーナ・ムドラ  103.ディヤーナ・ムドラ  104.バイラヴァ・ムドラ 第17章 祈りと帰依のムドラ  105.フリダヤ・ムドラ  106.アーダーラ・ムドラ  107.テジャス・ムドラ  108.アンジャリ・ムドラ Ⅶ 付録

アーユルヴェーダ実践BOOK (地球丸からだブックス)

和夫, 上馬塲
地球丸
おすすめ度
55
紹介文
大好評を博した前著『アーユルヴェーダ入門』に続き、医師とヨーガマスターの黄金コンビがお届けする第2弾は、アーユルヴェーダ生活の方法がリアルにわかる実践本。おうちでできるヨーガ、食事、マッサージなど、古代インドの知恵が満載です。 1 体質と体調を知る 2 実践!アーユルヴェーダのヨーガ 3 実践!アーユルヴェーダの食事 4 実践!アーユルヴェーダのマッサージ 5 実践!アーユルヴェーダ的生活 付録 完全体質・体調チェック

New Me わたしだけの新しい人生の見つけかた

横幕 真理
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
55
紹介文
著者の人生ストーリーを追いながら、ヨガの哲学を学べる。迷いや不安を抱え「変わりたい」と望む全ての女性たちへ送る一冊。 著者の人生ストーリーを追いながら、ヨガの哲学を学べる。迷いや不安を抱え「変わりたい」と望む全ての女性たちへ送る一冊。
search