【2023最新】「ピラティス」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ピラティス」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

【DVD付き】はじめてのピラティス・プログラム

米田由紀
朝日新聞出版
おすすめ度
100
紹介文
【芸術生活/家事】ピラティス初心者に向けて、DVDを観ながら自宅で効果的なエクササイズができるピラティス・プログラムを紹介。体幹を鍛え、しなやかな筋肉をつけるエクササイズは、ボディーメイクに最適。疲れにくい体になり、美しい姿勢に変わる。

新版 DVDつき ベーシックピラティス

千葉 絵美
主婦の友社
おすすめ度
92
紹介文
女性の体にもっとも適した体幹トレーニング、ピラティスの入門書。他にない丁寧な解説と付録DVDですぐにできます!

ピラティス大全

菅原 順二
成美堂出版
おすすめ度
79
紹介文
インナーマッスルを鍛え、しなやかな肉体をつくるピラティス。基礎知識から効果的なエクササイズまで、そのすべてがわかる決定版。 インナーマッスルを鍛え、しなやかな肉体をつくるピラティス。 その目的や基本動作、呼吸法、基本的な動作の「プレピラティス」、上級者向けの動きも含んだ「クラシカルピラティス」、効果的なエクササイズを組み合わせた「目的別ピラティスプログラム」などを収録。 左ページでは、エクササイズの目的や特に気をつけたいポイントを、右ページではエクササイズの手順を豊富な写真と文章で紹介。 基礎知識から効果的なエクササイズまで、そのすべてがわかる決定版。 インナーマッスルを鍛え、しなやかな肉体をつくるピラティス。基礎知識から効果的なエクササイズまで、そのすべてがわかる決定版。 【1】 ピラティスの基本   ● ピラティスについて   ● ピラティスで重要な3つのポイント   ● ピラティスの基本動作   ● ピラティスの呼吸法   ● 基本のスタートポジション   ● エクササイズの質を上げる7つのこと 【2】 プレピラティス   <壁を使う>     ● インチワーム     ● スネーキング     ● ペルビック・ティルト     ● アッパー・バック・カール     ● バンザイ・ブリッジ  ほか   <仰向け>     ● スモール・ロッキング     ● ヘッド・ロール・アップ     ● クライム・ア・ツリー     ● ノーズ・サークル     ● リーチング・アームス  ほか   <うつ伏せ>     ● ショルダー・ローテーション     ● コブラ     ● シュノーケリング     ● ラテラル・ベンディング     ● ワイパー  ほか   <横向き>     ● クラム     ● プレ・サイド・キック     ● パッセ     ● サイド・リフト     ● ボウ・アンド・アロー  ほか   <四つん這い>     ● フラッピング     ● ワグ・ザ・テイル     ● キャット・ローテーション     ● ソラシック・ツイスト     ● ダウン・ストレッチ  ほか   <座位>     ● ダイヤル・ムーブメント     ● ショルダー・ムーブメント     ● シーテッド・マーメイド     ● プレ・スパイン・ストレッチ     ● ヘリコプター  ほか   <立位>     ● フット・サイド・トゥ・サイド     ● プリエ     ● カーフ・レイズ     ● ウォーキング     ● ソンキョ  ほか 【クラシカルピラティス】     ● ハンドレッド     ● ロール・アップ     ● ロール・オーバー     ● シングル・レッグ・サークル     ● ローリング・ライク・ア・ボール     ● シングル・レッグ・ストレッチ     ● ダブル・レッグ・ストレッチ     ● シザーズ     ● クリスクロス     ● スパイン・ストレッチ  ほか 【目的別 ピラティスプログラム】     ● 初心者向きプログラム     ● 姿勢改善プログラム     ● 腰痛予防プログラム     ● お腹やせプログラム     ● 全身調整プログラム 「COLUMN」   ♦ 創設者ジョセフ・ピラティスについて   ♦ マシンピラティスについて

DVDですぐできる かんたんピラティス

新井 亜樹
成美堂出版
おすすめ度
72

ヤマ・ニヤマ: ヒマラヤ聖者が説くスーパーマインドになる10の教え

ヨグマタ相川圭子
河出書房新社
おすすめ度
70
紹介文
「ヤマ・ニヤマ」とはヨガにおける考え方の基本。日本国内で初めて「ヤマ・ニヤマ」をわかりやすく正しく紹介した本。 「ヤマ・ニヤマ」とはヨガにおける考え方の基本。しかし基本であるからこそその理解と紹介には高度の修行が必要である。日本国内で初めて「ヤマ・ニヤマ」をわかりやすく正しく紹介した本。

コントロロジー―ピラティス・メソッドの原点

ジョセフ・ヒューベルトゥス ピラティス
万来舎
おすすめ度
70
紹介文
世界中で1200万人が実践するピラティスの創始者、ジョセフ・ピラティスが書き残した2冊の指導書を合本。70年間読みつがれる「 世界中で1200万人が実践する「ピラティス」の創始者、ジョセフ・H・ピラティスは、『YOUR HEALTH』と『Return to Life』という2冊の著作を残しました。 本書はこの2冊を合本、主に理論を説明した『YOUR HEALTH』と実践に多くのページを割いた『Return to Life』を合わせて読むことで、なぜピラティスがコントロロジー(ピラティス・メソッド)を考察したのかがより深く理解できます。 ピラティスのコントロロジーを学ぶすべての人におくる珠玉の一冊、初の日本語版

正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書

竹井 仁
ナツメ社
おすすめ度
65
紹介文
「肩こり、腰痛、膝痛など症状改善」「正しい運動パフォーマンスの獲得」「スタイルの悩みの解消」につながる。理学療法士、医療・介護従事者、トレーナー、医療系学生、スポーツ選手必読!理想姿勢のアライメント、姿勢調整に関わる骨格・筋の働き、不良姿勢の原因と修正方法がやさしくわかる! 1 姿勢とは何か? 2 重心と姿勢の関係 3 姿勢調整に関わる構造の安定性 4 不良姿勢改善のための一般的指針 5 立位姿勢の評価と修正エクササイズ 6 座位姿勢の評価と修正エクササイズ 7 臥位姿勢の評価と不良臥位姿勢の修正

フランクリンメソッド 骨盤力エクササイズ (SJセレクトムック)

モートン ディスマー
スキージャーナル
おすすめ度
63

最新 ピラーティスアナトミィ

ラエル・イサコウィッツ
ガイアブックス
おすすめ度
63
紹介文
詳細な解説と、解剖学的イラスト付きの46種類のエクササイズによって、特定の筋肉のストレッチ、強化、精密なコーディネーション… フィットネスクラブやアスリートのトレーニング・プログラム、医療施設などの新しい舞台に浸透しているピラーティスは、初学者にも、理学療法士など人体解剖学に広範な知識のある人にもたいへん役立つエクササイズである。 『ピラーティス アナトミィ 第2版』は、詳細な解説とステップごとの説明、見事な解剖学的イラスト付きの46種類のエクササイズによって、特定の筋肉のストレッチ、強化、精密なコーディネーションを探究できるようになっている。 本書は、どの筋肉が作用しているか、呼吸・アライメント・動きが根本的にどうつながっているか確認しながら、体を引き締め、コアを安定させ、バランスを改善し、柔軟性を高めるエクササイズに取り組むことができるよう設計されている。  各エクササイズの「エクササイズのパーソナライズ」セクションを活用すれば、自分の目的やレベルに合わせて調整し、ワークアウトをカスタマイズできるようになっている。 モディフィケーションによって難易度を下げれば誰にでもこなしやすいエクササイズになり、バリエーションやプログレッションを選択すればエクササイズに高度な要素が加味される。そうして難易度を上げていくことは、ピラーティス上級者への階段を一歩一歩上がっていくことにもなる。 また、呼吸・集中・自己認識のテクニックにも触れ、心身ともに鍛える独特のエクササイズを体験できるようになっている。  ピラーティスの美と恩恵を探求しはじめたばかりの人にとっても、何年もピラーティスを続けてきた人にとっても、本書はほかに類を見ない情報源であると確信できる。 『ピラーティスアナトミィ 第1 版』は2011 年の刊行後、世界中で読まれ、たくさんの言語に翻訳された。 第2版の本文は約80ページ増え、46種類のエクササイズには、難易度を下げる方法(モディフィケーション)、難易度を上げる方法(プログレッションとバリエーション)を含む「エクササイズのパーソナライズ」という項目が追加され、適用範囲が広がり、自分のレベルや目的に合わせて変化をつけられるように改良された。本書は、初版より9年の時を経て、おおいなる進化を遂げ、私たちを更なる深みへと到達させてくれる。 はじめに 第1章 ピラーティスの6つの原則 第2章 脊柱、コア、ボディ・アライメント 第3章 筋肉、動きの分析、マットワークを始める前に 第4章 マット・セッションの基本 第5章 動きと安定のための腹筋ワーク 第6章 柔軟な脊柱のための精密なアーティキュレーション 第7章 機能的な脊柱のためのブリッジング 第8章 効果的なコアのための体側のエクササイズ 第9章 強い背中のための伸展エクササイズ 第10章 ピラーティス・プログラムのカスタマイズ エクササイズ一覧 参考文献 著者・監訳者略歴 Earn Continuing Education Credits/Units

新版インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ

スワミ・サッチダーナンダ
めるくまーる
おすすめ度
63
紹介文
ヨーガの根本経典、『ヨーガ・スートラ』を、スワミ・サッチダーナンダ師が弟子たちにわかりやすく語った内容を一冊の本にしました。 4つのパダ、196のスートラから構成される「ヨーガ・スートラ」は、簡潔だが凝縮度の高い経典です。本書は著者のスワミ・サッチダーナンダ師が弟子たちにわかりやすく語った講話を基に、一冊の本にまとめたものです。 「ヨーガ・スートラ」は4つのパダ、196のスートラから構成された、簡潔ではあるが凝縮度が高い経典です。本書は著者であるスワミ・サッチダーナンダが弟子たちに行った講話の記録を基にしているため、その語り口はとてもやさしく、「ヨーガ・スートラ」を初めて学ぶ読者にとっても、解りやすいものになっています。 ◎初心者のために「サンスクリット語句の英語訳注」を収録。 ◎唱誦する人のためにヨーガ・スートラ全文をデーヴァナーガリーとローマ字で掲載。 序 はじめに 第一部 サマーディ・パダ(三昧部門) 第二部 サーダナ・パダ(実修部門) 第三部 ヴィブーティ・パダ(成就部門) 第四部 カイヴァリャ・パダ(絶対部門) サンスクリット語句の英語訳注 巻末付録 誦習のためのヨーガ・スートラ全文

プロフェッショナルピラーティス

アラン・ハードマン
ガイアブックス
おすすめ度
62
紹介文
ピラーティスの基礎と34のオリジナルエクササイズを紹介したマニュアル。現代人に合わせたアレンジで初心者でも安全に実施できる。 ピラーティスの基礎と34のオリジナルエクササイズを紹介したマニュアル。現代人に合わせたアレンジで初心者でも安全に実施できる。身体の動きの理解に必要な解剖学・生理学的情報からスタジオ運営に必要な情報も収載。 ピラーティスを深く学びたい、いずれは教えたいというひとや、スキルアップを目指すインストラクター、プラクティショナーを対象にしたピラーティス・マットワークの実践マニュアル。「プレピラーティス・エクササイズ」では、基礎的なエクササイズのポジションや動きと呼吸の協調、エクササイズのペースの流れを通じて、エクササイズに必要な筋肉のコントロールを習得できる。「オリジナルの34のエクササイズ」では、ジョゼフ・ピラーティスが考案したオリジナルのマットワーク・エクササイズを、各エクササイズの効用やターゲットとする筋、禁忌に関する情報を交えながら紹介する。いずれのエクササイズにも、現代人の骨格とライフスタイルの多様化に合わせた独自のアレンジを加えて安全性を高め、初心者でも無理なく実践できる。また、前半では身体の動きを理解するために必要な解剖学・生理学的基礎を図表を用いて丁寧に解説し、ピラーティスの基本情報を概観。後半ではピラーティスの教え方と、ピラーティス・スタジオを立ち上げて運営するために必要な情報を収録し、習熟度・個人の状態に合わせたプログラム作成方法も提案する。本書一冊で、ピラーティスの基礎から実施、スタジオ運営まで幅広く理解できる。 ◎ジョゼフ・ピラーティスが考案した34のオリジナルのマットワーク・エクササイズを紹介し、各エクササイズの効用、ターゲットとする筋、禁忌に関する情報も提供する。 エクササイズを安全に、効率よく実践するための注意事項のほか、習熟度にあわせたバリエーションも解説します。 ◎ピラーティスの教え方と、ピラーティス・スタジオを立ち上げて運営するために必要な情報、そして初心者や妊婦、上級者用に個別のピラーティス・プログラムを作成する方法を伝える。 ■ピラーティスの基礎 ピラーティスの歴史/主な原則/視覚的イメージを活用する/生活全体からのアプローチ/ピラーティスはだれが行うべきか?/動きを説明するための用語/主な動きのタイプ/骨と関節/筋/呼吸/姿勢 ■プレピラーティス・エクササイズ 半仰向けのエクササイズ/うつぶせのエクササイズ/半仰向けの腹筋のエクササイズ/バランスボールを使ったエクササイズ/側臥位のエクササイズ/ヒップ・ロール・エクササイズ/手と膝をついたエクササイズ/座位の上部体幹のエクササイズ/ハンドウェイトを使ったエクササイズ/脚のワーク/ストレッチ ■オリジナルの34のエクササイズ 1.ハンドレッド/2.ロールアップ/3.ネック・プル/4.スパイン・ツイスト/5.ソウ/6.ロールオーバー/7.ローリング・ライク・ア・ボール/8.オープンレッグ・ロッカー/9.ティーザー/10.レッグ・サークル/11.シングル・レッグ・ストレッチ/12.ダブル・レッグ・ストレッチ/13.スパイン・ストレッチ・フォワード/14.コークスクリュー/15.スイミング/16.修正版スワン・ダイブ/17.シングル・レッグ・キック/18.ダブル・レッグ・キック/19.シザーズ/20.バイシクル/21.ショルダー・ブリッジ/22.ジャックナイフ/23.サイド・キック/24.腕を伸ばしたヒップ・ツイスト/25.レッグ・プル・フロント/26.レッグ・プル・バック/27.ニーリング・サイド・キック/28.サイド・ベンド/29.ブーメラン/30.シール/31.コントロール・バランス/32.プッシュアップ/33.クラブ/34.ロッキング ■ピラーティスの開業 独立開業の基礎/クライアントの評価/マットワーク・クラスの運営/クライアントとの関係/初心者向けのプログラム/下背部に不調がある人向けのプログラム/股関節に不調がある人向けのプログラム/膝に不調がある人向けのプログラム/腹筋のクラス/脚のワークアウト/妊娠中のピラーティス/とても健康な人向けの上級ワークアウト/ピラーティスの未来

200のポーズがわかる YOGA図鑑

三和由香利
高橋書店
おすすめ度
62

YOGAポーズの教科書

綿本彰
新星出版社
おすすめ度
61
紹介文
TVや雑誌で有名な日本ヨーガ瞑想協会会長綿本彰による入魂の1冊。綿本彰が指導者に伝えてきたメソッドを惜しげもなく公開。ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。辞書的でシンプルな使いやすさでありながら、世界で通用する信頼できる内容の教科書。入門者から指導者まで。 ヨガをより深めるために最も重要な100ポーズの写真を掲載。綿本彰氏ならではの緻密で臨場感あふれるわかりやすい解説付き。

みるみる美ボディ 魔法のピラティス

B-life
実業之日本社
おすすめ度
61
紹介文
登録者数80万人! 再生回数1億3000万回突破! 大人気フィットネスYouTuberのシリーズ第2弾! 【本書の特徴】 ・運動を楽しく無理なく習慣化するコツを徹底解説! ・たった5分でみるみる変わる7つの部位別エクササイズ ・QRコードですべてのポーズがYouTube動画と連動 ・マネするだけで全身痩せる4習慣プログラムつき ・ダイエット、運動不足、心のリフレッシュ、美容に効果バツグン 【感動の声、続々! 】 変わるのは、カラダだけじゃない! ◆短時間で気になる部位にしっかり効く! ◆効き目を感じるから、やる気が続きます。 ◆52歳でもマイナス4キロ! 腰と膝の痛みが消えました。 ◆運動習慣ができて、毎日にメリハリがつきました。 ◆クセになる爽快感! 考え方まで前向きになります。 第1章 強い体で心も強く元気に 整った体が心を強くする 「貯筋」で一生太らない 「痩せる」だけじゃない 朝の5分で代謝が加速 第2章 マインドセットのコツ できないことに囚われない 今すぐ変わるコツがある やらなくていい理由を見つけない 自分が聞きたい言葉を言おう 目標よりもタスクを立てる 1日1回夢中になる時間をもとう 成功者6名にインタビュー 第3章 7つのエクササイズ 1週間で確実に変わる DAY1 お腹 DAY2 脚 DAY3 二の腕・背中 DAY4 お尻 DAY5 ウエスト DAY6 全身のエクササイズ DAY7 リラックス 4週間カレンダーの使い方 Mariko's Q&A

ヨーガバイブル

クリスティーナ ブラウン
ガイアブックス
おすすめ度
61
紹介文
決定版 ヨーガのポーズ集 決定版 ヨーガのポーズ集 ヨーガのポーズを170以上集めた、ヨーガを実践する人に最適なあらゆる情報を網羅した究極のバイブル。レベルや必要に応じて、知りたいポーズをすぐにみつけることができる。 1 ヨーガを始める前に 2 ヨーガの実践(準備運動 立位のポーズ 座位と床を使ったポーズ ねじりと腹部調整のポーズ バランス 後屈 逆転のポーズ リラクゼーション プラーナーヤーマ(調気法) ムドラー(印) ほか) 3 ヨーガを活用するには 4 自分のヨーガを見つけよう

いちばんよくわかる ピラティス・レッスン: 体の構造に基づいたプログラムだから、効果が高まる! おうちレッスンからレベルアップまですべてが学べる

尚人, 中村
学研プラス
おすすめ度
61
紹介文
伝統的なピラティスをベースにしながら、現代人にフィットする「しなやかで心地いい体」をつくるためのピラティスを紹介。 体の根幹となる“背骨”の柔軟性を高め、しなやかな体に導くピラティスの教本。無理なく取り組めるよう、体づくりに必要なエクササイズのみを厳選。腰痛、肩こり、不眠等不調別のエクササイズも掲載。動画サービス付きなので、動きがわかりやすい。

ハタヨガの真髄_600の写真による実技事典

B.K.S.アイアンガー
白揚社
おすすめ度
61

DVDで覚えるピラティスLesson

福井 千里
新星出版社
おすすめ度
61

身体運動の機能解剖

Clem W. Thompson
医道の日本社
おすすめ度
61
紹介文
アメリカで1948年に出版されて以来、ロングセラーとなっている名著の翻訳版。1頁ごとに各骨格筋の起始・停止、作用等が2色刷りのわかりやすいイラストとともに解説されている。図版、写真多数。 1 機能解剖学の基本的な知識 2 肩甲帯 3 肩関節 4 肘関節と橈尺関節 5 手関節と手 6 上肢の動きの分析 7 股関節と骨盤帯 8 膝関節 9 足関節と足 10 体幹と脊柱 11 体幹と下肢の動きの分析 12 バイオメカニクスの基本的な要素と概念 付録 ワーク・シート 用語解説 索引

ベストピラティス―DVDプライベートレッスン

福井 千里
新星出版社
おすすめ度
61

サイエンス・オブ・ヨガ

アン・スワンソン
西東社
おすすめ度
61
紹介文
重版出来・1万部突破!売れてます ――――――――――――――― 英国ベストセラー 『SCIENCE of YOGA』の待望の日本版! ヨガ初心者からインストラクターまで、 ヨガに携わるすべての人のための必携の1冊! ――――――――――――――― 【本書の特徴】 ・人体解剖学の基礎からしっかり学べる! ・ヨガのアーサナ(ポーズ)をハイクオリティなCGビジュアルで完全再現! ・細かい動きや筋肉や関節への効果が科学的にわかる! ・Q&Aでは、気になるヨガに対する疑問を解消! 【掲載アーサナ】 ●坐位のアーサナ 達人坐のポーズ 合蹠のポーズ 猫のポーズ 牛のポーズ 牛の顔のポーズ ねじって膝に頭をつけるポーズ 半魚王のポーズ 子どものポーズ ラクダのポーズ ハトのポーズ ●立位のアーサナ 山のポーズ 前屈のポーズ 椅子のポーズ 三日月のポーズ 戦士のポーズⅡ 戦士ポーズⅢ 木のポーズ 踊り子のポーズ 三角のポーズ ●逆転のアーサナ 下向きの犬のポーズ 頭立ちのポーズ ショルダースタンドのポーズ 橋のポーズ 上向きの弓のポーズ ●臥位のアーサナ カラスのポーズ 板のポーズ 賢者のポーズ コブラのポーズ バッタのポーズ 仰向けで足の親指をつかむポーズ 仰向けの魚の王のポーズ <人体解剖学> 細胞から器官系へ 骨格系 筋系 神経系 内分泌系 呼吸器系 心臓血管系 リンパ系 消化器系 泌尿器系 生殖系 <アーサナ> ●坐位のアーサナ 達人坐のポーズ 合蹠のポーズ 猫のポーズ 牛のポーズ 牛の顔のポーズ ねじって膝に頭をつけるポーズ 半魚王のポーズ 子どものポーズ ラクダのポーズ ハトのポーズ ●立位のアーサナ 山のポーズ 前屈のポーズ 椅子のポーズ 三日月のポーズ 戦士のポーズⅡ 戦士ポーズⅢ 木のポーズ 踊り子のポーズ 三角のポーズ ●逆転のアーサナ 下向きの犬のポーズ 頭立ちのポーズ ショルダースタンドのポーズ 橋のポーズ 上向きの弓のポーズ ●臥位のアーサナ カラスのポーズ 板のポーズ 賢者のポーズ コブラのポーズ バッタのポーズ 仰向けで足の親指をつかむポーズ 仰向けの魚の王のポーズ Q&A 用語集

運動療法としてのピラティスメソッド

近 良明
文光堂
おすすめ度
61
紹介文
PART Iではピラティスの歴史,医療やコンディショニングの現場からピラティスに関わる研究などの各論を,PART IIでは部位別の機能改善を目的としたピラティスアプローチを代表的なピラティスの器具を使用して解説している.PART IIIでは大きなピラティス器具を設置できない様々なスポーツ現場において,持ち運びできるものや現場で用意できるものを使用して,同じ効果の出せるピラティスアプローチをどのようにしているかを解説している. PART I ピラティスとその周辺領域  1 ピラティスとは−歴史と日米の現状−  2 医師に学ぶ運動療法としてのピラティスの可能性  3 アスレティックトレーナーにとってのピラティス  4 ピラティスにおける呼吸が体幹機能に与える影響  5 モーターコントロールの観点から捉える運動療法としてのピラティス PART II 部位別・疾患別ピラティスの進め方  1 肩・肘関節  2 体 幹  3 股関節  4 膝関節  5 足関節・足部 PART III 実践プロトコル編−ピラティスの応用  1 ウォームアップとウォームダウンとしてのピラティス  2 陸 上−長距離  3 野 球  4 サッカー  5 バスケットボール  6 バレーボール  7 テニス  8 バドミントン  9 ラグビー  10 柔 道  11 ゴルフ  12 ダンス

図解YOGAアナトミー:筋骨格編 - 医師が解説するヨガの機能解剖学

レイ・ロング医学博士
Under The Light Yoga School (アンダーザライト ヨガスクール)
おすすめ度
61

リハビリテーションのためのピラティスー運動器障害からの回復と機能の適正化

Samantha Wood
ナップ
おすすめ度
61

プロメテウス解剖学アトラス コンパクト版 第2版

坂井 建雄
医学書院
おすすめ度
60
紹介文
460枚の解剖学習カードがポケット判の単行本として再登場。今回,新たに筋の起始・停止・神経支配・作用に関する情報が大幅に追加。定評のある美しい解剖図だけでなく、原書カードにはない本書オリジナルの索引と臨床的なコメント、Q&Aで内容も充実。ちょっとした時間での解剖用語の学習に持ち運べてとても便利!

プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

荒川 裕志
ナツメ社
おすすめ度
60
紹介文
人体を動かす全身の筋肉を今までになかった精巧なヴィジュアルと詳細データで個別に解説。筋肉のすべてがわかるパーフェクト事典。 序章 筋肉の基礎知識 第1章 肩関節の筋 第2章 肩甲骨の筋 第3章 肘関節の筋 第4章 手関節・手指の筋 第5章 股関節の筋 第6章 膝関節の筋 第7章 足関節・足趾の筋 第8章 体幹・頚部の筋 第9章 頭部の筋

ヨガ呼吸・瞑想百科―200の写真で見るプラーナーヤーマの極意

B.K.S. アイアンガー
白揚社
おすすめ度
60

ムドラ瞑想

ジョゼフ・ルペイジ
ガイアブックス
おすすめ度
60
紹介文
108種類のムドラと瞑想(音声付)を詳細に解説。健康と癒しと精神的な覚醒を深めるのに欠かせないムドラと瞑想を存分にご堪能下… 108種類のムドラと瞑想を詳細に解説。ムドラを正しく実践するための詳細な手順、ムドラの主な効能、類似のムドラや注意・禁忌などを掲載。瞑想の手順は箇条書きでさらに音声つきなので、自然により深い瞑想へと入れます。 サンスクリット語の「mudrá」には、「身ぶり、印、態度、特性」などの意味があります。それぞれの印相の特性に応じた、心のあり方や精神的な態度を喚起してくれるジェスチャー、それがムドラです。 ・108種類の「ムドラ」とそれにあった深い「瞑想」を詳細に解説しています。 ・ムドラのイラストと、ムドラを正しく実践するための手順、ムドラの主な効能、核となる特性や注意・禁忌などを収録しています。 ・印の組み方の手順が丁寧に示されていますので、初心者でも簡単にムドラをつくることができます。 ・瞑想の手順は、箇条書きのテキストになっているため、順を追って行うことで自然に深い瞑想の世界へと誘ってくれます。 各瞑想には、「執着心のなくし方を学ぶ」、「活力のエネルギーを拡張する」、「内なる観察者を覚醒させる」、「消化機能を改善する」など、それぞれにタイトルがあり、「今の自分」にぴったりと合った「ムドラ瞑想」を選ぶことができます。また、効能別の索引もあり、その日の体調や気持ちの変化に合わせた「ムドラ瞑想」を選び、日々のセルフケアにも効果的に活用できます。 個々の特性を呼び覚まし、統合の世界的な地平へと自然に導いてくれる手段、それが「ムドラ瞑想」です。 体レベル、エネルギーレベル、心理・感情レベル、精神レベルそれぞれにおけるムドラと瞑想の効果を存分に感じてください。 ※付録に「ムドラの核となる特性」と「ムドラと健康上の問題」を収録。 さらに、よりムドラに集中し、深く心地よい瞑想へと入り込めるよう、108の瞑想を音声化し、書籍ご購入後にダウンロードいただけます。 目次 効能別目次 本書の使用法 はじめに ムドラの宇宙 1. カニシュタ・ムドラ 執着心のなくし方を学ぶ 2. アナーミカー・ムドラ 滋養と癒やしの海に浸される 3. マディヤマ・ムドラ エネルギーバランスを調える 4. タルジャニー・ムドラ 心のシンフォニーを奏でる 5. アングシュタ・ムドラ 内なる声を聴く空間を作る 6. ハーキニー・ムドラ 存在の全ての層を統合する 7. カニシュタ・シャリーラ・ムドラ 上体下部の呼吸を覚醒させる 8. マディヤマ・シャリーラ・ムドラ 上体中部の呼吸を覚醒させる 9. ジェシュタ・シャリーラ・ムドラ 上体上部の呼吸を覚醒させる 10. プールナ・スワラ・ムドラ  呼吸の全領域を覚醒させる 11. アディ・ムドラ  静寂の彫像と化す 12. アド・メルダンダ・ムドラ 中心軸を定める輪を広げる 13. メルダンダ・ムドラ 大地と空をつなぐ軸と一致する 14. ウールドヴァム・メルダンダ・ムドラ 背中側の呼吸を拡張する 15. プリティヴィ・ムドラ 身体に帰還する 16. ヴィッタム・ムドラ 活力のエネルギーを拡張する 17. プールナ・フリダヤ・ムドラ 感情の波に乗る 18. チッタ・ムドラ 内なる観察者を覚醒させる 19. ハンシー・ムドラ 本質的な好ましい特性を覚醒させる 20. ルーパ・ムドラ  大地の美酒に育まれる 21. アヌダンディ・ムドラ 呼吸の波で痛みとこりを緩和する 22. マツヤ・ムドラ 内なる潮だまりで痛みを緩和する 23. アパナヤナ・ムドラ 全ての活動のバランスを調える 24. ヴァールナ・ムドラ 内なる流れを新たにする 25. ヨニ・ムドラ  内なるリズムに同調する 26. シャーンカ・ムドラ 健やかさの泉に癒やされる 27. トリムールティ・ムドラ 内なるバランスの三角形に留まる 28. プーシャン・ムドラ 消化機能を改善する 29. ブラフマー・ムドラ 内なる太陽が輝く 30. ミーラ・ムドラ  楽な呼吸の波が打ち寄せる 31. ヴァーヤン・ムドラ  静穏な流れに満たされる 32. アパーナ・ヴァーユ・ムドラ  心臓の知恵に耳を傾ける 33. マハーシールシャ・ムドラ  緊張を下に向かってほぐす 34. ガルダ・ムドラ  翼のバランスを調える 35. ヴァジュラプラダマ・ムドラ  心臓の本質的な特性を育む 36. パーラ・ムドラ  静穏さの聖域に安らぐ 37. ヴィヤーナ・ヴァーユ・ムドラ  脳からの明快な情報伝達を再構築する 38. ブラーマラ・ムドラ  健全な境界線を築く 39. マニ・ラトナ・ムドラ  存在の全ての層を癒やす 40. ブー・ムドラ  山の安定性を身につける 41. ジャラ・ムドラ 人生の流れに身を任せる 42. スーリヤ・ムドラ 変容の陽光を浴びる 43. ヴァーユ・ムドラ 存在を軽やかにする 44. アーカーシャ・ムドラ 広々とした空間の感覚を高める 45. ダルマ・プラヴァルタナ・ムドラ 五大元素のバランスを調える 46. アチャラ・アグニ・ムドラ 消化を改善する 47. アバヤ・ヴァラダ・ムドラ 存在における中心軸を定める 48. ジャラーシャヤ・ムドラ 静かな湖に身を浸す 49. ラトナ・プラバー・ムドラ 活力の宝石を輝かせる 50. アパーナ・ムドラ 下向きのエネルギーの流れを浄化する 51. プラーナ・ムドラ 上向きのエネルギーの流れを活性化させる 52. マータンギー・ムドラ 輝くエネルギーが流れだす 53. リンガ・ムドラ 清澄さを覚醒させる 54. アヌシャーサナ・ムドラ 全方向へ広がるエネルギーを覚醒させる 55. チンマヤ・ムドラ 全き安心感を具現化する 56. スワディシュターナ・ムドラ 自己に帰還する 57. ヴァジュラ・ムドラ 内なる宝石を輝かせる 58. パドマ・ムドラ 心の庭園を歩く 59. カーリー・ムドラ 浄化の巡礼の旅に出る 60. トリシューラ・ムドラ 二元性を超越した見方をする 61. アナンタ・ムドラ 純粋意識を覚醒させる 62. ダルマ・チャクラ・ムドラ ビジョンを顕現させる 63. イダー・ムドラ 心安らぐ月光に養われる 64. ピンガラ・ムドラ 輝く陽光のエネルギーを浴びる 65. シャカタ・ムドラ 統合に覚醒する 66. ヴァイカーラ・ムドラ 五大元素の保護の特性を統合する 67. スワスティ・ムドラ 保護のエネルギーのオーラに包まれる 68. グプタ・ムドラ 内なる安全な聖域に入る 69. ガネーシャ・ムドラ 新たな始まりに向けた保護を得る 70. ドヴィムカム・ムドラ 静穏さの波に浸される 71. クールマ・ムドラ 五感を回復させる 72. プラニダーナ・ムドラ 執着心のなくし方を学ぶ 73. ウシャス・ムドラ 新たな一日の夜明けを迎える 74. カポタ・ムドラ 平和を誓う 75. サンプタ・ムドラ 内なる真実に同調する 76. ハスタプラ・ムドラ 与えることと受けとることのバランスを調える 77. クベラ・ムドラ 生命エネルギーを貯える 78. プシュパーンジャリ・ムドラ 人生を軽やかにとらえる 79. ヴィシュッダ・ムドラ 存在の全ての層を浄化する 80. チャトゥルムカム・ムドラ 充足感の波に浸される 81. ムシュティカーム・ムドラ 精神的鍛錬の火を燃やす 82. サークシー・ムドラ 自己探求の旅に出る 83. チン・ムドラ 万物に神を見出す 84. ムールティ・ムドラ 安定性と快適さのバランスを調える 85. ディールガ・スワラ・ムドラ 生命エネルギーを拡張する 86. イーシュヴァラ・ムドラ 五感を内向きにする 87. アビシェカ・ムドラ 集中力の内なる炎を燃やす 88. ダルマダートゥ・ムドラ 受け入れて観察する 89. マンダラ・ムドラ 統合の旅に出る 90. シヴァリンガム・ムドラ 精神修養の確かな基盤を築く 91. シューンヤ・ムドラ 変容への開放性を高める 92. パッリ・ムドラ 内なる導きを信頼する 93. アーヴァーハナ・ムドラ 心から受け入れる 94. カルナー・ムドラ 慈悲心を覚醒させる 95. プールナ・ジュニャーナム 洞察力を高める 96. ヴァラーカム・ムドラ 落ちつきをもたらす円環を作る 97. シャクティ・ムドラ 精神エネルギーを覚醒させる 98. ウッターラボディ・ムドラ 自らの主となる 99. カーレシュヴァラ・ムドラ 知恵と慈悲を統合する 100. プラージュナ・プラーナ・クリヤー 体と呼吸を安定させる 101. メダー・プラーナ・クリヤー 思考と感情を受け入れる 102. ジュニャーナ・ムドラ 清澄な眼力を覚醒させる 103. ディヤーナ・ムドラ 瞑想の流れを安定させる 104. バイラヴァ・ムドラ 統合を体験する 105. フリダヤ・ムドラ 神の保護を求める 106. アーダーラ・ムドラ 豊かに受けとるために心を開く 107. テジャス・ムドラ 信愛の光を覚醒させる 108. アンジャリ・ムドラ 統合を呼び覚ます 付録A ムドラの核となる特性 付録B ムドラと健康上の問題

草刈メソッド DVD&BOOK (<DVD>)

草刈 民代
マガジンハウス
おすすめ度
60

ヨガ講師のための、触れて伝える ヨガアジャストメント

Mark Stephens
医道の日本社
おすすめ度
60
紹介文
安全に、適切に、生徒のポーズを深める アジャストメントのテクニック集 昨今、ヨガの人気はますます高まり、多様な生徒がヨガのクラスを受けている。「アジャストメント」とは、言葉やデモンストレーションでなく、講師が手で触れることで、アーサナの意図や身体の使い方を生徒に示唆をする手法である。本書では、安全で、適切に生徒を導くアジャストメントをアーサナごとに紹介。また、冒頭にはヨガにおけるアジャストメントの哲学や成り立ちも丁寧に解説している。これ1冊で、効果的にアーサナの意図やポーズの深まりを助ける、実践的なテクニックを習得できる。 Part1 ヨガ・アジャストメントの基礎 Chapter1 ヨガ・アジャストメントの哲学と感性 Chapter2 ハンズオンによる指導の7つの原則 Chapter3 ヨガ・アジャストメントの基本とテクニック Part2 ヨガ・アジャストメントの適用 Chapter4 立位のアーサナ Chapter5 腹部のコアの統合 Chapter6 アームサポートとバランス Chapter7 後屈 Chapter8 座位と背骨のねじりのポーズ Chapter9 座位、背骨の前屈、股関節を開くポーズ Chapter10 逆転

やさしく学ぶYOGAアジャストメント -基本アーサナ21選 [改訂版]

Kranti (クランティ)
アンダーザライト ヨガスクール
おすすめ度
60

アイアンガーヨガ 完全マニュアル

B.K.S. アイアンガー
医道の日本社
おすすめ度
60
紹介文
写真総数700枚以上! アイアンガー導師自らが生前に徹底解説したアイアンガーヨガを実践するための完全マニュアル! アイアンガーヨガは世界中でもっとも体系化され、身心両面を整えるヨガとして知られている。本書はアイアンガー導師自らがアサナを紹介し、360度写真と順を追った解説で、基本のアサナを徹底的に理解できるように構成されている。また初心者や中級者ごとに気をつけるべき点やポーズのポイント、セルフチェックの注意点も紹介。さらにはプロップスの詳細な使い方、70以上の病気・症状に対するシークエンスも網羅されている。 「健康はお金で買える商品ではない。汗を流して獲得するものである」など、アイアンガー導師の哲学や助言も満載。アイアンガーヨガの決定版というべき書籍となっている。 第1章 アイアンガー師の生涯とその業績  第2章 ヨガの実践  第3章 ヨガの哲学  第4章 アサナの解説 第5章 ストレスのためのヨガ  第6章 プラーナーヤーマとプロップス  第7章 病気のためのヨガ  第8章 アイアンガーヨガにおける20週間のコース

きれいやせピラティスDVDレッスン

千葉 絵美
主婦と生活社
おすすめ度
60

クリパルヨガ ~ヨガの実践と人生へのガイド~

リチャード・フォールズ&クリパルセンター シニアティーチャーズ
インフォレスト
おすすめ度
60

シヴァーナンダ・ヨーガ―愛と奉仕に生きた聖者の教え

貴良, 成瀬
善本社
おすすめ度
60

ヨガ数秘学 2021

マダムYUKO
文友舎
おすすめ度
60
紹介文
ヨガ数秘学の特徴は1~11の数字と9つのチャート。億単位となるパターンから導き出される自分だけにフォーカスした答えを実感! インド発祥のクンダリーニヨガで、現在も実践されている数秘学をもとに、マスター・タイラー・モンガンが再構築して完成した『ヨガ数秘学』。誕生日をもとに、9つのポジションと11の数字の組み合わせを導き出し、その人の本質やライフストーリーを読み解きます。ポジションと数字の組み合わせは膨大な数に上るため、あらわれる数列も人によって千差万別。個人にぐっとフォーカスした読み取りが可能な上に、この『ヨガ数秘学』の特徴としてあげられるのが、人生におけるさまざまな時期によって、読み取る数字が変わる点。15歳と25歳と35歳と45歳では、同じ人でも考え方や直面する課題、人生のフェーズが異なります。それらをきめ細かく読み取っていけるのが、この『ヨガ数秘学』の魅力です。本書は、簡単手軽にご自身のポジションと数字の組み合わせ=チャートを作成し、自身のライフストーリーを読み解くことができるようになる、実践的なガイドブックです。

宝島MOOK「DVDでレッスン! 新しいキレイを手に入れる! ヨガ&ピラティス」

HarakumaKen
宝島社
おすすめ度
60

ムドラ全書

ジョゼフ・ルペイジ
ガイアブックス
おすすめ度
60
紹介文
108種類のムドラの、身体および微細なレベルにおける重要な効能がひと目でわかる本書は、健康と癒しを存分に得ることができる。 現代人に蔓延する健康上の問題(高血圧、消化器疾患、腰痛、関節炎、不安障害、うつ病)に対処する、健康と癒しを深める108種類のムドラを見開きオールカラーで詳細に解説。ムドラの効果を実感して心身の健康を取り戻す。 ムドラとは、体の健康や心のバランス、そして精神的な覚醒を促してくれる、手や顔や体を使ったジェスチャーのことです。 本書では、108種類のムドラを見開きオールカラーで詳細に解説しています。コーシャ(5つの鞘)の種類に従い、身体的なレベルから精神的なレベルへと徐々に高まるように組み込まれ、順を追って実践することで、初心者でも簡単に日常生活に取り入れることができます。 また、108種類のムドラによって活性化したりバランスが調ったりする、主要な器官系や微細な構造を、アイコンで表しています。その内訳は、人体の12の器官系、五大元素、5つのプラーナ・ヴァーユ、7つのチャクラ、アーユルヴェーダの3つのドーシャの5種類です。これらが一目で分かることで、様々な方向から自分自身を鍛え、癒すことができる本書は、まさにムドラを網羅した大全といえます。 ムドラの実践にあたって、本書では以下のようなユニークなアプローチを取っています。 ・108種類のムドラを詳細に解説。健康と癒しと精神的な覚醒を深めるのに欠かせない特性を目覚めさせる。 ・現代人に広く蔓延する健康上の問題(高血圧、消化器疾患、腰痛、関節炎、不安障害、うつ病など)に対処するムドラを紹介。 ・各ムドラの身体および微細なレベルにおける重要な効能がひと目でわかるよう、色分けされたアイコンを使用。 ・ヨガのポーズや呼吸法を補助するためのムドラの使用法や、マントラの詠唱を助ける一連のムドラなど、豊富な付録を記載。 「ヨガはハードルが高いし、通うのも億劫」だと思われている方、まずは簡単にできる「入門編ムドラ」で基礎を形作り、ムドラの効果を実感して心身の健康を取り戻してみませんか。 本書は、初心者はもちろんのこと、ヨガを学ぶ人やヨガインストラクターにとって貴重な支えとなるだけでなく、ヒーリングに携わるあらゆる専門家にとっても助けとなる書です。 Ⅰ 入門編ムドラ  第1章 はじめに  第2章 ハスタ・ムドラ   1.カニシュタ・ムドラ   2.アナーミカー・ムドラ   3.マディヤマ・ムドラ   4.タルジャニー・ムドラ   5.アングシュタ・ムドラ   6.ハーキニー・ムドラ  第3章 シャリーラ・ムドラ   7.カニシュタ・シャリーラ・ムドラ   8.マディヤマ・シャリーラ・ムドラ   9.ジェシュタ・シャリーラ・ムドラ   10.プールナ・スワラ・ムドラ  第4章 メルダンダ・ムドラ   11.アディ・ムドラ   12.アド・メルダンダ・ムドラ   13.メルダンダ・ムドラ   14.ウールドヴァム・メルダンダ・ムドラ  第5章 5つのコーシャのムドラ   15.プリティヴィ・ムドラ   16.ヴィッタム・ムドラ   17.プールナ・フリダヤ・ムドラ   18.チッタ・ムドラ   19.ハンシー・ムドラ Ⅱ アンナマヤ・コーシャ(食物鞘)  第6章 健康上の問題に効くムドラ   20.ルーパ・ムドラ   21.アヌダンディ・ムドラ   22.マツヤ・ムドラ   23.アパナヤナ・ムドラ   24.ヴァールナ・ムドラ   25.ヨニ・ムドラ   26.シャーンカ・ムドラ   27.トリムールティ・ムドラ   28.プーシャン・ムドラ   29.ブラフマー・ムドラ   30.ミーラ・ムドラ   31.ヴァーヤン・ムドラ   32.アパーナ・ヴァーユ・ムドラ   33.マハーシールシャ・ムドラ   34.ガルダ・ムドラ   35.ヴァジュラプラダマ・ムドラ   36.パーラ・ムドラ   37.ヴィヤーナ・ヴァーユ・ムドラ   38.ブラーマラ・ムドラ   39.マニ・ラトナ・ムドラ  第7章 五大元素のムドラ   40.ブー・ムドラ   41.ジャラ・ムドラ   42.スーリヤ・ムドラ   43.ヴァーユ・ムドラ   44.アーカーシャ・ムドラ   45.ダルマ・プラヴァルタナ・ムドラ  第8章 アーユルヴェーダの癒しのムドラ   46.アチャラ・アグニ・ムドラ   47.アバヤ・ヴァラダ・ムドラ   48.ジャラーシャヤ・ムドラ   49.ラトナ・プラバー・ムドラ Ⅲ プラーナマヤ・コーシャ(生気鞘)  第9章 プラーナ・ヴァーユのムドラ   50.アパーナ・ムドラ   51.プラーナ・ムドラ   52.マータンギー・ムドラ   53.リンガ・ムドラ   54.アヌシャーサナ・ムドラ  第10章 チャクラのムドラ   55.チンマヤ・ムドラ   56.スワディシュターナ・ムドラ   57.ヴァジュラ・ムドラ   58.パドマ・ムドラ   59.カーリー・ムドラ   60.トリシューラ・ムドラ   61.アナンタ・ムドラ   62.ダルマ・チャクラ・ムドラ  第11章 ナーディのムドラ   63.イダー・ムドラ   64.ピンガラ・ムドラ   65.シャカタ・ムドラ Ⅳ マノマヤ・コーシャ(意思鞘)  第12章 保護のムドラ   66.ヴァイカーラ・ムドラ   67.スワスティ・ムドラ   68.グプタ・ムドラ   69.ガネーシャ・ムドラ  第13章 回復のムドラ   70.ドヴィムカム・ムドラ   71.クールマ・ムドラ   72.プラニダーナ・ムドラ   73.ウシャス・ムドラ Ⅴ ヴィジュニャーナマヤ・コーシャ(理智鞘)  第14章 八支則のムドラ   74.カポタ・ムドラ   75.サンプタ・ムドラ   76.ハスタプラ・ムドラ   77.クベラ・ムドラ   78.プシュパーンジャリ・ムドラ   79.ヴィシュッダ・ムドラ   80.チャトゥルムカム・ムドラ   81.ムシュティカーム・ムドラ   82.サークシー・ムドラ   83.チン・ムドラ   84.ムールティ・ムドラ   85.ディールガ・スワラ・ムドラ   86.イーシュヴァラ・ムドラ   87.アビシェカ・ムドラ   88.ダルマダートゥ・ムドラ   89.マンダラ・ムドラ  第15章 精神覚醒のムドラ   90.シヴァリンガム・ムドラ   91.シューンヤ・ムドラ   92.パッリ・ムドラ   93.アーヴァーハナ・ムドラ   94.カルナー・ムドラ   95.プールナ・ジュニャーナム   96.ヴァラーカム・ムドラ   97.シャクティ・ムドラ   98.ウッターラボディ・ムドラ   99.カーレシュヴァラ・ムドラ Ⅵ アーナンダマヤ・コーシャ(歓喜鞘)  第16章 瞑想のムドラ  100.プラージュナ・プラーナ・クリヤー  101.メダー・プラーナ・クリヤー  102.ジュニャーナ・ムドラ  103.ディヤーナ・ムドラ  104.バイラヴァ・ムドラ 第17章 祈りと帰依のムドラ  105.フリダヤ・ムドラ  106.アーダーラ・ムドラ  107.テジャス・ムドラ  108.アンジャリ・ムドラ Ⅶ 付録

キレイになるピラティス [DVD付] (白夜ムック)

千葉 絵美
白夜書房
おすすめ度
60

アーユルヴェーダ実践BOOK (地球丸からだブックス)

和夫, 上馬塲
地球丸
おすすめ度
60
紹介文
大好評を博した前著『アーユルヴェーダ入門』に続き、医師とヨーガマスターの黄金コンビがお届けする第2弾は、アーユルヴェーダ生活の方法がリアルにわかる実践本。おうちでできるヨーガ、食事、マッサージなど、古代インドの知恵が満載です。 1 体質と体調を知る 2 実践!アーユルヴェーダのヨーガ 3 実践!アーユルヴェーダの食事 4 実践!アーユルヴェーダのマッサージ 5 実践!アーユルヴェーダ的生活 付録 完全体質・体調チェック

New Me わたしだけの新しい人生の見つけかた

横幕 真理
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
60
紹介文
著者の人生ストーリーを追いながら、ヨガの哲学を学べる。迷いや不安を抱え「変わりたい」と望む全ての女性たちへ送る一冊。 著者の人生ストーリーを追いながら、ヨガの哲学を学べる。迷いや不安を抱え「変わりたい」と望む全ての女性たちへ送る一冊。

福井千里のナチュラルピラティス―1日10分、1週間で理想のプロポーションを実現するBODYメイク・プログラム!!80分DVD付き (実用BEST BOOKS)

福井 千里
日本文芸社
おすすめ度
60

4週間プログラムピラティス (主婦の友生活シリーズ)

福井 千里
主婦の友社
おすすめ度
60
search