【2023最新】「自己啓発」のおすすめ本!人気ランキング
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 人を動かす 文庫版
- チーズはどこへ消えた?
- メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
- 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
- 多動力 (NewsPicks Book)
- 超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 伝え方が9割
- 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
「原因と結果の法則」の邦題で知られるベストセラーを原典に忠実に完訳。心に寄り添う言葉、こんなジェームズ・アレンを待っていた! 「原因と結果の法則」の邦題で知られる世界的ベストセラーを原典に忠実に完訳。誰の心にも寄り添い、語りかける言葉。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた! 原題「As a Man Thinketh」(1903)。「原因と結果の法則」の邦題でも知られる世界的ベストセラーを、人財育成の第一人者が完訳。その原典に忠実かつ的確な訳文は、ジェームズ・アレンの肉声を直截に伝えてくる。 誰の心にも寄り添い、語りかけるそれらの言葉には、何度読んでも新たな発見が。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた! いつでも身近に持っていたい一冊。
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
大和ハウス、トヨタを経てプロコーチに。2000人をサポートしてきた著者が指南する、シンプルかつ究極の“自己改革メソッド”! 大和ハウス、トヨタを経てプロコーチに。 2000人をサポートしてきた著者が指南する シンプルかつ究極の“自己改革メソッド”! 「セルフコーチングは、シンプルながらとてもパワフルな自己改革メソッドです。 そのポイントとなるのは、自分にいい質問を投げかけること。 いい質問は、いい気づきや学びをもたらしてくれます。 それが時として一瞬で自分をガラリと変えることもあるのです」(著者より) 「自分」は自分でしか変えられない! セルフコーチングで―― ◎自分にとって本当に大切な答えが見えてくる ◎心のブレーキが外れ、行動力に磨きがかかる ◎モチベーションが上がる、仕事が面白くなる ◎学歴、容姿、才能……コンプレックスが消えていく ◎いままで思いもつかなかったアイデアが湧いてくる ◎勉強、ダイエット、恋愛……もうまくいく
話題のヒットメーカーがおくる、誰とも戦わずに抜きん出る仕事術。会社にいながら消耗せずにやりたいことで結果を出す62の方法 【限られた時間でムダに戦わずやりたいことをやる技術】 サラリーマンでありながら、「オールナイトニッポン0」のラジオパーソナリティをつとめ、ファンイベントを行えばリアルで5000人が集まってしまう、45歳のフツウのようでフツウじゃない、いま話題の佐久間宣行が教える、誰とも戦わず、好きなことで効率的に成果を出す62の仕事術。 熱狂的ファンをもつ「ゴッドタン」「あちこちオードリー」などの他、ドラマのプロデュースも手掛け、2021年4月にテレビ東京を退社。独立後もまれに見る円満退社で、引き続きテレビ東京の番組プロデュースを続ける佐久間プロデューサー。「なんでこんなに好きなことばかりできるのか?」「なぜ敵がいないのか?」「なぜ熱狂的なファンをつくることができるのか?」「どうしてネタ切れせず、これだけの仕事をこなせるのか?」。その秘密を62の項目にわけて公開します。 「限られた時間」と「自分の得意」で付加価値を生み、ムダなことはやらずにコスパよく、ムダに戦わずして、ラクして速く成果を出すための力の入れ方、力の抜き方。 天才ではなくフツウの人こそマネすれば、一目置かれる人になる! 佐久間宣行が22年のサラリーマン人生の集大成として本気で書いたビジネス書。 特別ではない人こそ特別になれる1冊です。 第1章 仕事術編 第2章 人間関係編 第3章 チーム編 第4章 マネジメント編 第5章 企画術編 第6章 メンタル編
人生でもっとも破壊的な単語は「あとで」である 憧れの「すぐやる人」になるにはどうしたらいいのか? 韓国で22万部のベストセラーに学ぶ「後回し」にしない技術! ◆掃除をしたければ、家に友達を呼ぼう ◆スケジュールは逆から立てなさい ◆「ひそかな誓い」はかなわない ◆大事な仕事の前に雑用をやりたくなる理由 ◆最初の1%の行動に全力を注げ…etc 嫌なことを先延ばしにしない!「やらなければいけないことを、今すぐやる」ために必要なのは「意志」ではなく「技術」だった。「たった1%の変化を加えるだけで、人生は大きく変わる」という哲学を主張し、韓国で100万人以上の人々に影響を与えてきた心理学者が、「実行力」を身につける秘訣を伝える。実行力を発揮するプロセスを「決心」「実行」「継続」の3つのフェーズに分け、心理学に基づくノウハウや考え方を解説する。
あなたはなぜ自由でないのか? 答えは簡単、バカとつき合っているからだ! ホリエモンとキンコン西野による28の最強の教え! あなたは自由になるべきだ。 なぜ自由でないのか? 答えは簡単。 バカとつき合っているからだ! いま日本で一番自由に活躍するふたり、ホリエモンとキンコン西野による初の共著! 新時代を生きる28の最強の教え!
<自己分析ワーク>で自分の強み&価値観を再発見!自分を本当に活かせる“居場所”で、ワクワク&心地よく過ごしたいすべての人へ。 自分を知れば、仕事もプライベートもうまくいく! 「何をしても成果が出ない」 「うまくできない自分のことを肯定できず、自信が持てない」 「仕事もプライベートも頑張っているのに、どちらもうまくいかない」 どこにいてもうまくいかなかったり、不安だったり、焦りが消えないのは、実は「自分を知らない」ことに原因があるかもしれません。 本物の自己分析をして、自分の強み、価値観、居場所がわかると、自分を本当に活かせる「仕事」に出合え、対人関係もガラッと変わるので、仕事でもプライベートでも不安や悩みが消えていきます。 さらに、やりたいことが明確になることで毎日が充実したり、強みを活かせるようになって、金銭面でも今までよりずっと自由になる方も。 本書では、自己分析に苦手意識がある方もスムーズにできるようなワークを厳選して紹介。「自分を知る練習=本物の自己分析」が簡単にできるようになっています。さらに本書でわかった自分の特徴を活かして、毎日を心地よく生きるにはどうすればいいかもお伝えします。 ◎他人と自分を比較して落ち込まなくなり、自分を好きになれる ◎自分を活かす方法がわかり、これからのことを前向きに考えられる ◎将来の仕事や不安から解放され、ワクワクした感情や自信が湧いてくる こんな変化も期待できる「人生を変える自己分析」の本です。
「好き」と「嫌い」は簡単に裏返せる、「絵文字3つルール」が好かれる法則、悪口を言われても主導権は譲るな、得する「怒られ方」を覚える、笑顔は一番の武器になる、惚れた女を落とすには親友を口説け。どんな逆境にも屈しない男の折れない心の作り方。 Preface どうして、僕はスーパーポジティヴになったか(「嫌われ芸人」になってよかった 僕の笑顔は誰よりも可愛い ほか) 1 「愛されて勝つ理論」(結果が出ない理由の50%は「運」です 最初の一勝をすれば「オーラ」が出る ほか) 2 それでも、人気者になる理論(怒られてでも愛されたい 「人気者になれる環境」は自分で作る ほか) 3 どんな手を使ってでも出世する理論(期待に応えることで愛してもらう リーダーを落とせば、アウェイがホームに変わる ほか) 4 何が何でもモテる理論(恋は必然、愛は偶然である 「チャラい」から人に優しくできる ほか)
「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。 「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ビジネス書ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。時間術の常識を覆す超画期的な一冊!
日本におけるアドラー心理学のオーソリティがやわらかに説く実践講座。相手を傷つけない上手な自己主張と、個性の伸ばし方がわかる。 日本におけるアドラー心理学のオーソリティーが、やわらかな語り口で説く実践講座。ほめる、励ますより効果的な「勇気づけ」のコツや、相手を傷つけない上手な自己主張の仕方、子どもが個性を伸ばして生きる力を身につける方法など、親子・夫婦関係をはじめ対人関係を良好にする秘訣を語る。アドラーの教えを実践・指導し、多くの後継者に伝えてきた要諦に触れる全4巻シリーズの第4巻。巻末に名越康文氏(精神科医)の寄稿を収載。 野田俊作著;0101;03;日本におけるアドラー心理学のオーソリティがやわらかに説く実践講座。相手を傷つけない上手な自己主張と、個性の伸ばし方がわかる。;20170301 はじめに 第1章 勇気づけの方法 1.勇気づけとは 勇気づけのテクニック 自分を勇気づける 夫婦間の勇気づけ 2.勇気づけのコツ――その実際例 Q&A 第2章 上手な自己主張 3.主張性――相手の行動に影響を及ぼす 主張的な自己主張とは 上手な自己主張の実例 Q&A 第3章 不適切な行動とその解決法 4.勇気をくじかれるということ 不適切な行動の五つの目的 不適切な行動には必ず相手役がいる 相手役の感情を聞けば目的がわかる 不適切な行動への対処 Q&A 第4章 子どもの個性を伸ばす 5.子どもの心の発達と各段階の勇気づけ 子どもに問いかけたい言葉 主導権争いを避ける 友達ができたら育児は終了 子どもを尊敬するということ 子どもの心を開かせるには 6.育児と教育に必要な「4つのS」 〈第一のS〉尊敬 〈第二のS〉責任 〈第三のS〉社会性 〈第四のS〉生活力 ラッキーとハッピーの違い たくましさを身につける おわりに 寄稿 師・野田俊作先生のこと 名越康文 索引
本国スウェーデン(人口1000万)で 驚異の67万部超え!! 「生物学的には、私たちの脳と身体は 今もサバンナにいる。私たちは本来、 狩猟採集民なのである」 『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー それが本書『運動脳』。 従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。 しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、 死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。 彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。 たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する! 学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす 運動の秘訣、大公開! 何歳からでも、5分から効果があります!! ◎◎本書の要約◎◎ 「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、 ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。 第1章 現代人はほとんど原始人 第2章 脳から「ストレス」を取り払う 第3章 「集中力」を取り戻せ 第4章 うつ・モチベーションの科学 第5章 「記憶力」を極限まで高める 第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す 第7章 「学力」を伸ばす 第8章 健康脳 第9章 最も動く祖先が生き残った 第10章 運動脳マニュアル
今の日本企業に欠けている、創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性……すべては「ユーモア」が解決する! 今の日本企業に欠けている、 創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性…… すべては「ユーモア」が解決する! エリック・シュミット(Google元CEO)、 ティム・ブラウン(IDEO会長)絶賛! 『フィナンシャル・タイムズ』推薦ビジネス書、全米ベストセラー! 【本書が伝える事実】 ・アップル、ピクサー、グーグル……クリエイティブな企業は何よりも「ユーモア」を大切にしている ・ユーモアを発揮する人は、知的で有能で、親しみやすい印象を与える ・ユーモアのある職場は創造性や生産性が高い ・ユーモアは心理的安全性をもたらし、失敗を恐れずに挑戦する文化を育む ・ユーモアは思考を柔軟にし、クリエイティブな解決策を可能にする ・ユーモアはつながりや信頼を育み、ストレスや逆境を乗り越える力となる ・ユーモアは生まれつきの才能ではなく、習得できるスキルだ ・プロのコメディアンのテクニックからも、ユーモアを学ぶことができる ・4つのユーモア・タイプのうち、自分はどのタイプかを知れば、ユーモアをよりうまく活用できる ・不適切なジョークを避け、ユーモアの失敗から立ち直る方法とは? ビジネスや人生のあらゆる場面で、「ユーモア」はあなたの力となる! 「ユーモアは魔法のようだ。ユーモアは恐怖心や尊大さを消し去り、創造性やレジリエンスを育む。本書は、『おかしさ』という魔法の力を、リーダーシップのツールや善を促進する力として利用する、究極のガイドである。科学、戦略、ドタバタ喜劇を融合した本書は、大ウケすること間違いなしの、視野を広げてくれる傑作である」 ――ダニエル・ピンク(『When 完璧なタイミングを科学する』『モチベーション3.0』著書) 「私は(しばしば困難を通じて)、真面目に受け取ってもらうためには、自分が真面目すぎない人間と見られることが大切であることを学んだ。私のチームは、陽気さをもって問題を解決することにかけては、いつも素晴らしい力を発揮するが、陽気さには人間らしさや楽観主義が伴い、信頼を育む力がある。さらに、陽気さは楽しいものでもある。まさに、本書のように!」 ――エリック・シュミット(Google元CEO) 「ビジネスはシリアスなものであり、世界もまたシリアスなところだ。現代においてはとくにそうだ。このことが意味するのは、私たちはかつてないほど、本書で紹介されるアイデアを必要としているということである。陽気さやユーモアは、シリアスな時代のプレッシャーを和らげてくれるが、そのためだけではない。陽気さやユーモアは、私たちがそれをもっとも必要とするときに、人間らしさを解き放ってくれるからだ」 ――ティム・ブラウン(IDEO会長、『デザイン思考が世界を変える』著者) 序文――ユーモアが私たちを人間らしくする はじめに――真面目さと陽気さ 第1章 ユーモアの4つのタイプ 第2章 ユーモアの脳科学 第3章 プロのコメディアンのテクニック 第4章 ユーモアを仕事に活かす 第5章 ユーモアとリーダーシップ 第6章 職場で陽気な文化をつくる 第7章 ユーモアのグレーゾーンを切り抜ける 第7.5章 ユーモアは人生の秘密兵器 あとがき――マイケル・ルイスとの会話 ユーモアタイプ ミニクイズ 原注 索引
性格は、対人関係を円滑にする「生存戦略」。認知科学者・苫米地英人が「性格とは何か」を徹底解説! ――性格とは、「対人戦略」である。―― 臆病、意地っ張り、せっかち、嫉妬深い、自己中心的、無責任……。 人にはさまざまな心理的特性があり、それが人生で役に立つこともあれば、足を引っ張ってしまうこともある。 また、「自分はせっかちだから勇み足をしてしまう」「嫉妬深い性格がわざわいして他者を許せない」など、 私たちは、自らの「性格」によって生きづらさを感じていないだろうか? しかしそもそも「性格」とは何なのか? 「個人に特有の性格など、ない」と苫米地博士はいう。 「性格は相手によって変わる。つまり、性格とは対人関係における「戦略」である」 したがって、性格で悩んでいる人とは、他人に自分の人格をコントロールされている、ということなのだ。 他人のコントロールから自由になるためには、「性格」の仕組みを理解しなくてはならない。 本書では、気鋭の認知科学者である苫米地英人博士が、性格の成り立ちや仕組み、変え方などを詳しく解説する。 ■目次抜粋 Part1 「性格」とは何か ・誰かの「性格」について話すことは、自己紹介にほかならない ほか Part2 「性格」についての悩みを、本気で解決する方法 ・「性格」の正体を知ることで、自分や他人のありのままの姿が見えてくる ・脳の「サボり」が、自己イメージを固定化する ほか Part3 なりたい自分になる具体的な道筋 ・「性格」を変えるうえで、なぜ「ゴールの設定」が効果的なのか ほか Part4 日本人の「性格」は、こうしてつくられた ・「性格を変えたい人」は、「本当は変わりたくない人」である ・日本人の「国民性」は、儒教によって作られた ・「優柔不断」「自己主張しない」は、むしろ美徳 ほか ************************************************** Part1 「性格」とは何か ・「性格」は存在しない ・ブリーフシステムが、人の選択や行動を決定する ・誰かの「性格」について話すことは、自己紹介にほかならない ・人は、他者との関係性によってのみ、自分を規定することができる ・「性格」や「心」に悩んだり振り回されたりするのはナンセンス Part2 「性格」についての悩みを、本気で解決する方法 ・「性格」の正体を知ることで、自分や他人のありのままの姿が見えてくる ・その「性格」は本当に変えるべきなのか ・時間は未来から過去へ流れている ・環境を変えれば、行動パターンも変わる ・脳の「サボり」が、自己イメージを固定化する ・コンフォート・ゾーンとホメオスタシスが、自己イメージをさらに強化する ・失敗したときには「しまった!」ではなく、「自分らしくない」と言おう ・ポジティブな自己対話は、エフィカシーも高めてくれる ・ネガティブな「外部の言葉」には、耳を貸さない Part3 なりたい自分になる具体的な道筋 ・「やりたくないこと」をやってはいけない ・「やらなくても大丈夫」なことは、意外と多い ・人生にゴールを設定すれば、すべては「やりたいこと」に変わる ・「自分がワクワクできること」が、ゴール設定の基本 ・人間の脳には、「他人の幸せ」を「自分の幸せ」とする仕組みがある ・やりたいことが見つからないときは、「何をすれば他人が喜ぶか」を考える ・ゴールは、「現状の外側」に設定する ・「ゴールに向かって進む自分」をイメージすることで、道筋が見えてくる ・人間の脳は、文字情報だけでも、臨場感を感じることができる ・記憶は、新たに作ることができる ・「恐怖」という感情こそが、なりたい自分になるのを妨げている ・会社で働きながら、「現状の外側」を見ることはできない ・「性格」を変えるうえで、なぜ「ゴールの設定」が効果的なのか Part4 日本人の「性格」は、こうしてつくられた ・「性格を変えたい人」は、「本当は変わりたくない人」である ・人はさまざまな幻想に支配されている ・日本人の「国民性」は、儒教によって作られた ・日本人の奴隷化計画に使われた、儒教思想 ・占領軍による、「アメリカ主義」のブリーフシステム化 ・日本の地理的条件が育んだ、日本人の従順さ ・日本人の「国民性」の光と影 ・「優柔不断」「自己主張しない」は、むしろ美徳 ・「他人のため」という視点をもって生きる
人生100年時代でも、逆算せずに今を楽しむ 東大病院救急医療の現場で、人間の生と死を見つめてきた医師が伝えたいこと。 「人生100年時代」と言われても、自分の寿命がいつ尽きるかはわからない。 逆算して、余計な心配や計画をしたりせずに、「今」を楽しむ。 最期の日まで、自分の体で幸せに暮らせるために、元気なうちから心がけたい衣食住のコツと心構え。 矢作先生の普段の食事メニューと毎日やっている簡単な体操をカラー写真で紹介! 第1章 人生に定年はない。本当の定年は命日。 第2章 自分の暮らしに手を抜かない。 第3章 機械任せ、他人任せではなく自分の体で生きる。 第4章 病は闘うものではなく、暮らしを変えるきっかけ。 第5章 安心してひとりで死ぬための努力と準備を始める。
ピカソ、絵を見せて「意味わからん」と言われる すごい人ほどダメだった! 読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書 ピカソ、絵を見せて 「意味わからん」 と言われる。 ☆10歳から読める! 全漢字にふりがなつき☆ ☆最近失敗して、落ち込んでいるお子さんへのプレゼントに☆ ☆「忘れる」「遅れる」「ウソをつく」… 子どもによくある失敗の直し方も紹介☆ 失敗エピソードだけにとどまらず、 子どもを勇気づけるための「心の教え」もそれぞれに掲載。
学生にも社会人にも効果テキメン! バカをこじらせないための秘訣を伝授。カタいアタマをときほぐす、やわらか思考問題付き。 バカがいるのではない、バカはつくられるのだ! 人気サイエンス作家が、バカをこじらせないための秘訣を伝授。学生にも社会人にも効果テキメン! カタいアタマをときほぐす、やわらか思考問題付き。
強い心は科学的に作り出せる!仕事、お金、人間関係、目標達成に効果抜群! 13万部突破! 各メディアで話題沸騰中の1冊 この本を読んで、「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする生き方」を実現する人が続出 人生を思い通りにする方法は存在します。 しかし、なぜか多くの人は「歯を食いしばって努力しないと成功できない」と思っています。 これは完全な思い込みです。 思い通りの人生を生きている人のほとんどは「努力をしている」と思っていないでしょう。 他人から見たら信じられないくらいの行動と努力をしているのですが、本人はそれを努力と思わずやりきってしまう。 なぜ、そんなことが可能なのか? それは「人生の9割はメンタルで決まる」という事実を知っていて、自分の成し遂げたいことを実現するための「手段・方法・知識」を身につけるよりも、成功するにふさわしいメンタルを作ることを最優先にしているからです。 あなたが成し遂げたいことにふさわしいメンタルを作り上げることさえできれば、あとは自動的に現実が変わります。 大切なことはたくさん贅沢をすることでもありません。 大切なのは「あなた自身が幸せだと感じる」毎日を過ごすこと。 本書は、ゼロの状態から起業する経営者の月収を6カ月以内に最低100万円以上にする成功確率、驚異の90%を誇る著者の再現性の高いプログラムを書籍化したものです。 【目次】 序 章 人生の9割はメンタルで決まる 第1章 「思い通りに生きる公式」の存在 第2章 変化を嫌がる人間の機能を科学的に攻略する 第3章 最強の行動力を手に入れて心を強くする 第4章 未来の自分を生きると現実が追いついてくる 第5章 アファメーションで正しく心を鍛える 第6章 「神メンタル」で感情をコントロールする 終 章 幸せになる権利は誰にも奪えない なんでもうまくいく人の秘密はこの「神メンタル」にあった。「思い通りに生きる公式」により折れない心を手に入れて、変化を嫌がる人間の機能を科学的に攻略することで、自然と目標達成してしまう驚きの手法を紹介。 序 章 人生の9割はメンタルで決まる 第1章 「思い通りに生きる公式」の存在 第2章 変化を嫌がる人間の機能を科学的に攻略する 第3章 最強の行動力を手に入れて心を強くする 第4章 未来の自分を生きると現実が追いついてくる 第5章 アファメーションで正しく心を鍛える 第6章 「神メンタル」で感情をコントロールする 終 章 幸せになる権利は誰にも奪えない
緊張は敵ではない。「味方」である 緊張は「敵」ではなく「味方」です。 「全く緊張しない状態」よりも 「適度に緊張した状態」の方が、高いパフォーマンスを発揮するからです。 『読んだら忘れない読書術』『神・時間術』など、精神科医のベストセラー作家が、緊張をコントロールし、パフォーマンスをあげる方法を伝授! ・スピーチではとにかく冷たい水を飲め ・炭水化物を制限すると緊張しやすい ・納豆、チーズ、バナナがセロトニンを作る 第1章 緊張の正体がわかった! 第2章 〈緊張を味方にする第1戦略> 副交感神経を優位にする 第3章 〈緊張を味方にする第2戦略> セロトニンを活性化する 第4章 〈緊張を味方にする第3戦略> ノルアドレナリンをコントロールする 第5章 緊張に負けないメンタルを手に入れる 第6章 シュチエーション別対処法