【2023最新】「営業」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「営業」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。紙谷は二冊のバインダーを巧に操り、瞬く間にお客様をイエスへと導いていた。まるで魔法に掛かったかのように喜ぶお客様の姿を目の当たりにした彼は、スーパー営業マン紙谷に頼み込み、営業についてのレクチャーを受けることになる。そして、一ヶ月半に渡る早朝六時からの実践レクチャーが始まった。紙谷は本物の魔法使いの如く、ダメ営業マンの小笠原に十一個の魔法を伝授する。本当の営業を知った小笠原は、瞬く間にトップ営業マンへと成長していた。しかし、最後の魔法、十二個目を伝えないまま紙谷は小笠原の前から忽然と姿を消す。紙谷の身に何が起こったのか。ダメ営業マンだった小笠原の、「成長」と「トップ営業マンへの道程」をリアルに描いた営業サクセスストーリー、ついに完成。
プロローグ-営業という職業の素晴らしさ
魔法のはじまり-自分自身ではなく相手をいかに集中させるか
魔法その1 瞬間の沈黙-小さな選択と決断を繰り返させることで頭の中を整理させる
魔法その2 人間力-お客様と成長の感動を共有する
魔法その3 売らない営業-商品を売るのではなく顧客の問題解決のお手伝いをする
魔法その4 既成概念-勝手に創りあげた自分の限界は常に破り続けなければいけない
魔法その5 応酬話法-口はひとつ、耳はふたつ まず心でしっかり相手の話しを聴くことから始まる
魔法その6 二者択一話法-アポイントは自分の予定を上手にかわすこと 五分という時間は三〇分の了解と同じ
魔法その7 イエス・バット話法-まず、お客様の意見を肯定すること その意見に対して質問を繰り返すこと
魔法その8 質問話法-ノーが出たときこそ本音を聞くチャンス
魔法その9 類推話法(ストーリー話法)-人はストーリーが大好き
魔法その10 推定承諾話法-クロージングのスイッチは「もし、仮に」という前置きにある
魔法その11 肯定暗示法-曖昧なことばを一切排除してすべて『イエス』を前提にいい切る
一冊一顧客ノート-打合せをした情報を日記の要領で書きとめる
魔法その12 ポジティブ・シンキング-真のポジティブ・シンキングとは断固たる勇気を持って行動することそして、最後の魔法を手にした者は必ず成功する
未来へ-誰を幸せにしたいのか
魔法ノート
Amazonで詳しく見る
紹介文
売れる営業は「この基本」をおさえている!若手からベテランまで一生役立つ73の厳選ルール。
1 売れる営業の「心得」これからの営業に大事なこと
2 売れる営業の「身だしなみ」最初の出会いからお客様をひきつける!
3 売れる営業の「トーク」お客様が「つい話したくなる」コツ
4 売れる営業の「商談」最高の成果を出せる商談の掟
5 売れる営業の「営業ツール」電話・メール・手紙・SNSを最大限に使いこなす!
6 売れる営業の「職場関係」社内を味方につけるコミュニケーション術
7 売れる営業の「モチベーション」やる気を引き出すために必ずやっておきたいこと
8 売れる営業の「習慣」シンプルだけど大きく差がつく習慣術
9 売れる営業の「しないこと」先輩たちの大失敗に学べ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
売り込み型のセールス&顧客と会うプレッシャーから解放される究極の一冊。
第1章 あなたの足が、ほら『アリ地獄』に…(100人中99人が陥る『アリ地獄』への一歩
セールスパーソンが『アリ地獄』に落ちる瞬間とは?)
第2章 一所懸命にセールスを勉強しても売れない理由(売れないセールストーク&売れるセールストークの例
お客の本音を引き出すには? ほか)
第3章 5分で人間関係を築く方法(私はカメレオンになることが可能だった
私が手がけたクライアントさんの一例 ほか)
第4章 「魔法のセールストーク」への4つのステップ(初公開!魔法のセールストーク・4ステップの流れ
魔法のセールストーク(ファースト・マジック・クエスチョン
マインド・キー・クエスチョン
要望の確認プロセス
提案&最強のクロージング) ほか)
第5章 2分で変わる・実践イメージトレーニング(日常会話でも簡単にできるトレーニング
恐るべし!右脳の威力 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開
営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが
「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開
「研修の翌日に、学んだことを活用して、狙っていた提案を受注しました!」
「営業をやっていて、初めて、こんなにお客さまから褒められました!」
「数百人の営業が、前年比で平均25%売上アップしました!」
「全国の販売会社でうちだけずっと未達成だったのが、7年ぶりに目標達成しました!」
筆者のもとに日々、このような喜びの声が寄せられています。
東京大学経済学部を卒業し、外資系戦略コンサルティング会社を経て
25歳で起業した筆者は、これまで一部上場企業を中心として、
3万人以上の営業パーソンに対して、コンサルティングや研修、講演を実施してきました。
300人近い講演の席も数日で埋まり、コンサルティングや研修には
リピート・紹介が絶えず、一年中、朝から晩まで全国を飛び回っています。
自分自身「コンペで8年無敗」の実績を持つ営業パーソンでもある筆者が、
ついにそのノウハウを一冊の本にまとめて公開しました。
「営業力は技術だから、誰でも身につけられる」という信念のもと、
人見知りで口下手だった筆者が業界トップレベルに至るまでのステップを、
ひたすら具体的に体系化したのです。
営業担当者とお客さまの間にある情報ギャップを乗り越えて、接戦を制する「3つの質問」が一つの柱です。
「接戦状況を問う質問」ほか、具体的にその狙いと使い方を解説します。
もう一つが、お客さまの希望や期待と、実際の営業活動のズレを解消する「4つの力」です。
「質問力」「価値訴求力」「提案ロジック構築力」「提案行動力」として実用的に解説します。
「営業を科学する」が本書のモットー。
勘や経験に頼らずに営業パーソンが育ち、そして着実に成果を上げる方法がここにあります。
多くの営業経験者は目から鱗が落ちる思いをしていただけるはずです。
営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開
序章:人見知りの少年が「無敗営業」になったきっかけ
第1章:営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる
我が家にやってきた勝率8割の営業パーソン/「お客さまは価格で決める」は本当か?/「価格、高いですね」の裏側で起こっていること/
6人に1人の「アタリの営業」とは?/営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる/「ズレ」を解消できないとお客さまの不満につながる
第2章:情報ギャップを乗り越えて接戦を制する「3つの質問」
案件や商談を「楽勝」「接戦」「惨敗」で分ける/「いざ接戦になったときの強さ」が営業力を左右する/接戦は3パターンに分かれる/
接戦では「認知的不協和の打破」が必要/接戦を安易に落としてはいけない/「接戦を制する3つの質問」で情報ギャップを解消する/
接戦状況を問う質問/決定の場面を問う質問/「接戦の決定場面」という貴重な情報をどう生かすか/
「接戦状況」と「決定の場面」を聞くことでアンテナが磨かれる/裏にある背景を問う質問/
「これ以上聞いたら怒られる」ラインは手前に引いてしまいがち/「接戦を制する3つの質問」の位置づけ
第3章:お客さまとのズレを解消する「4つの力」
「接戦を制する3つの質問」を中心にPDCAを回す/ほとんどの商談は、自分の想像と違う場面で決着している/
「上流で決めている営業」と「戦う前に負けている営業」/最凶のライバルは、過去の「ガッカリ営業」である/
「ズレ」にがっかりするお客さまの不満は四つに集約される/お客さまとのズレを解消する「4つの力」
第4章:お客さまを深く理解する「質問力」
「質問してくれない」営業に対するお客さまの不満/「質問力」を活用した商談の進め方(基本)/
まずは会話のキャッチボールで土台を作る/切り込む「聞く」でヒアリングに入る/
沈黙を恐れず、大事なことを深掘りして「聴く」/具体化する「訊く」で仮説検証やピンポイントの確認を/
「質問力」を活用した商談の進め方(応用)/課題解決質問の流れは、現状把握の質問から始まる/
理想と現状のギャップが出てきたら、深掘りする/気づいていただくには、視点を「未来」に移すことが必要/
顕在化された課題を、質問力で自社の提案につなぐ
第5章:お客さまに必要とされるための「価値訴求力」
価値訴求力がなぜ必要か/価値の感じ方は人それぞれ/価値訴求の種類を四象限に分けて考える/
価値訴求の一歩目は、「労務提供」「適量コミュニケーション」から/「好感」「共感」のレベルを高める/
情報提供や人の紹介は「5つのC」で考える/満たされていないお客さまの優先課題に「プラスα」「提言」を/価値訴求力をどうレベルアップさせていくか
第6章:お客さまの意思決定を助ける「提案ロジック構築力」
提案内容の「ズレ」にはどんなものがあるか/提案書における「ズレ」が発生する原因/
「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(基本)/「要件整理」でお客さまの課題と自社の提案方針を見える化/
要件整理をもとにした質問から、重要な気づきが起こる/「要件整理」のさらに先が必要になるとき/
「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(応用)/認知的不協和を「お客さまが当社を選ぶ理由」で解消する/
対立ロジックから「お客さまが当社を選ぶ理由」を作る/他にも良い商品・サービスはあるのになぜ当社か─対・競合/
先延ばしにしてもいいのに、なぜ今なのか?─対・保留/外注せずに内部でやる選択もあるのになぜ当社か─内製/
上流で活躍するのは「要件整理」、下流が「対立ロジック」
第7章:お客さまと共に段取りを進める「提案行動力」
提案行動力とは何か/提案行動力は何によって左右されるか/「提案行動力」を活用した商談(コンペ型)の進め方/
コンペ案件で、お客さまにとって決め手になるもの/コンペで選ばれる提案書とは/
プレゼンはクロージングからの逆算方式で考える/「提案行動力」を活用した商談(稟議型)の進め方/
お客さまは提案書を社内稟議でどう説明しているか/稟議型案件におけるクロージング/
稟議型案件で怖い「なしのつぶて状態」をどうするか/お客さまとのズレを解消する「4つの力」が備わった状態
第8章:「ルート型」「アカウント型」で4つの力を発揮する
営業モデルをリストの数で2つに分類する/「ルート型」「アカウント型」それぞれの特徴/
勝ちパターンは営業モデルごとに異なる/ルート型のハイパフォーマーとは/
アカウント型のハイパフォーマーとは/ルート型・アカウント型によって「4つの力」の回し方が変わる
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
これまでの営業スタイルはもう通用しない。IT企業が築き上げた新たなマーケティングと営業のプロセス、市場戦略を徹底解説。
●これまでの営業スタイルは通用しない
「営業が顧客に初めて接触するとき、
すでに商談プロセスの半分以上は終わっている」
この事実の前に、企業のマーケティング、営業活動は変革を迫られています。
スマートフォンの普及によって、情報発信やビジネスの主導権は、企業から
消費者へシフト。法人営業、BtoBのビジネスにおいても、デジタル化の推進、
新たなプロセス構築が急務となっています。
●「科学的な営業」と新たな「レベニューモデル」
本書は、日米のオラクル、セールスフォース・ドットコムでSaaSビジネスの急成長に
立ち合い、マルケト日本法人代表として自ら変革を実践してきた著者が「科学的アプロ―チ」
「再現性」「ビジネスの成長」を重視して新たなレベニューモデルを提案します。
SaaSの世界で注目を集める「The Model」を踏まえて、さらに現状に適した
「マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセス」によるプロセスを
紹介。これら4つの部門の「分業」から「共業」への道、さらにその先にあるビジネスの
かたち「レベニューモデル」を明らかにします。詳細な数字をもとにした分析はもちろん、
営業の心理を読み解く手法、組織のパワーを引き出すマネジメント・経営の考え方まで、
自身の経験にもとづく明解な語り口は読む人を惹きつけてやみません。
●SFA、MAの使い方が変わる!
営業支援ツールであるSFA、マーケティングオートメーション(MA)を実現するツール
の運用の基本から、マネジメント層が注目すべき指標、営業担当者のメンタルや行動の
理解、部門間の調整、高精度なフォーキャストなど、オペレーションの全体像を
わかりやすく解説。特に営業の商談ステージにおける「移行判定基準」などを具体的
に紹介します。
●成長し続けるために
インサイドセールス、カスタマーサクセスといった新たな組織を導入する会社は
増えていますが、それらがなぜ生まれたのかを知らずに導入することは危険です。
本書は、各論ではなく全体像を俯瞰し、市場をどう攻略するか、顧客との関係を
どのように深めて成長を生み出すのかという視点から、理論やフレームワークの
解説だけでなく、極めて実践的な「プレイブック」となっています。
序文 アレン・マイナー
はじめに
第1部 アメリカで見た新しい営業のスタイル
第1章 マーク・ベニオフとの出会い
第2章 営業のプロセス管理
第3章 「ザ・モデル」のその先へ
第2部 分業から共業へ
第4章 2つの変化
第5章 分業の副作用
第6章 レベニューモデルの創造
第3部 プロセス
第7章 マーケティング
第8章 インサイドセールス
第9章 営業(フィールドセールス)
第10章 カスタマーサクセス
第4部 3つの基本戦略
第11章 市場戦略
第12章 リソースマネジメント
第13章 パフォーマンスマネジメント
第5部 人材・組織・リーダーシップ
第14章 人材と組織
第15章 リーダーシップ
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
僕が伝説の営業マンと過ごした31日。そこで教えてもらったのは単なる営業テクニックではなく仕事そして人として本当に大切なことだった。現役外資系企業トップセールスである著者が初めて書いた経験に基づいた感動ストーリー。
何で僕が選ばれるんだ…
一カ月間、精いっぱい頑張ります
やっぱ、営業は商談でしょ
ま、明日からでいいか
そんなつまらないこと頼めませんよ
伝説の営業マンってそんなもの?
僕に足りないもの…
もう逃げるのはやめよう
感謝の心は細部に表れる
まずはチューニングから〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
最速で世界トップ0.01%にのぼりつめた「伝説的営業マン」が;「行動指針」と「思考法」を全公開!
プルデンシャル生命保険において;全世界で他の追随を許さない圧倒的な実績を残した「伝説の営業マン」は;「何」を考えて;「何」をしてきたのか?
「圧倒的な量が質を生む」「運気のよい人とだけ付き合う」「媚びるな;サービスをしろ」「目先の売上より資産をつくれ」「影響力を活用する」など;実体験に基づいた「行動指針」と「思考法」を全公開!
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分で考え、動ける営業力強化の入門書。マインドセットからコミュニケーション、分析力、論理力まで見開き2頁100項目で解説。
◆営業の心構えから、基本的な業務プロセスの理解、営業マインドの深耕、営業戦略・テクニックの立案と実行のポイントを、見開き2頁100項目で具体的に説明します。自分で考える力をつけ、なぜそれが必要かや、足りない場合はどうやって補っていくかを丁寧に解説します。
◆仕事に臨むメンタルな部分と、ロジカルな部分をバランスよく解説します。
◆著者はリクルートを振り出しに、各社で営業の最前線で活躍。現在は、大手からベンチャーまで営業研修やコンサルティングを多数こなしている。東京工業大学では理系大学院生向けに営業の基本を教える講座の特任教授を務める。
第1章[営業の心構えと基本]まずは基本のキから
第2章[「思い」を強くする]マインドセットが共感を呼ぶ
第3章[仕事のプロセス]分解して改善点を知る
第4章[自分と会社を知る]営業スタイルや考え方の特徴
第5章[顧客価値を上げる]顧客や競合からどう見られたいか
第6章[営業戦略を立てる]自分・自社と現実を結びつける
第7章[戦略を営業戦術に落とし込む]具体的にやるべきことを明確にする
第8章[人を動かす]メッセージとコミュニケーション
第9章[モチベーションと行動の徹底]実行し、やり続ける
第10章[さらなる成長に向けて]新しいステージの目指し方
Amazonで詳しく見る
紹介文
甘えを捨て、自分を律し、技を極めろ!
トップセールスがとことん徹底しているストイックな営業原則を大公開!
30年の間、業界トップクラスのプレイヤー&マネジャーとして現場主義を徹底して貫き、
数千人のデータをもとに編み出してきた門外不出の“営業の鬼の鉄則"をあなたに!
これを機に、お客さまの前でひたすらペコペコしたり、「買ってください」とお願いするスタイルから卒業しようではないか。
営業は「媚び」を売る仕事ではなく、誇り高き「あなた」を売る仕事なのだから!
営業として絶えず一線で戦い抜くには、スキル、戦術、習慣、鬼スピリッツが欠かせない。
本書では、スキルや戦術の向上はもちろん、永続的に稼げるプレイヤーになるための秘訣をすべて網羅!
絶対に営業で役に立つ秘訣だけを集めた全営業マン、必読の1冊だ。
さあ、今こそ総点検だ!能力にマインドが伴えば、まさに「鬼に金棒」。
向かうところ敵なし状態であなたは無双する!
第1章 Skills~鬼技術~
01 断れば断るほど売れる ますこちらから「断れ」
02 「売り方」を売れ
03 すべてのセールスプロセスで「クロージング」せよ
︙
第2章 Actions~鬼戦術~
26 すべての人を理念で「洗脳」せよ
27 ビジョンをキャッチフレーズに掲げ「口ぐせ」にしろ
28 売るその前に「自分自身」を完全に説得しておけ
︙
第3章 Habits~鬼習慣~
51 素直に真似る「模倣犯」になれ
52 トークスクリプトは「鬼コピー」せよ
53 再生工場の「映像」をスマホで撮影せよ
︙
第4章 Spirits~鬼魂~
76 四六時中「そのこと」で頭をいっぱいにしておけ
77 ギラギラした「欲望」と正直に向き合え
78 「あきらめのシナリオ」を破り捨てろ
︙
Amazonで詳しく見る
紹介文
営業マンの永遠の課題は新規顧客獲得。初回営業が抜群に増やしやすく、商談につなげやすいのが紹介営業。著者の経験から、自己紹介の三種の神器、人脈の広め方、信頼の築き方を解説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。
第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる
大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる
伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか)
第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ
結果を変える「お願い」コトバのつくり方
「イエス」に変える3つのステップ ほか)
第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか?
世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代
同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人見知り・話しベタでも問題ナシ!働く楽しさが見いだせないセールスパーソンに贈る、誰でもできる世界一ゆるい営業術のすべて!
世界No2セールスウーマン和田裕美さん推薦!
理系で、人見知りな僕が某大手通信会社に入社するも、配属されたのはまったく予想もしていなかった法人営業職だった……。
「営業なんてできないよ」「こんな商品売れるわけないよ」「もう辞めたい」――。
営業先に出向くも成果が上がらない僕は、周囲からいつしか「のび太くん」と呼ばれるようになる……。
一念発起して営業本を読み漁り、デキるセールスパーソンを目指すが、結果はまるでついてこず仕舞い……。
落ち込んでいたとき、たまたま読み返してみた『ドラえもん』には、営業の仕事で使えるヒントが満載だった――。
そんな僕が、入社2年目からたたき出した成績は以下の通り。
・10人分の組織目標額5,000万円をたった1人で達成
・5期連続で目標額300%以上の達成率を実現
・2万人以上のグループ社員の中から20代で3度のビジネス表彰(社長賞)を
受賞
・日本各地の営業拠点と連携し、プレゼン、折衝手法について指導、各拠点にお
いて昨年度比平均150%以上の売上向上を実現
・31歳で主査(係長)に昇進
つまり、のび太くんが、のび太くんなりにその実力を発揮できるようになったのです!
「できない人でも無理なくできるようになるテクニック」が満載!
「もうダメだ……」毎日の業務で、そんな風に思っているみなさんに、ぜひとも読んでいただきたい一冊です!
〈本書の主な内容〉
プロローグ のび太くんが見た悪夢
第1章 「のび太くん」でも自信を持つためには
第2章 嫌な営業の仕事と向き合うためには
第3章 お客さまといい関係を築くためには
第4章 コミュニケーション下手を克服するためには
第5章 自分なりにでも成長を目指すのなら
第6章 折れた心を回復させるためには
Amazonで詳しく見る
紹介文
ちょっとしたコツを覚えるだけで、ウソみたいに仕事人生が変わる!「意外」でも試してみたら「本当だ」となる営業心理学の極意。
第1章 どんな人でも必ず売れるようになる営業脳のつくり方(売れない営業は「販売」をしているが、売れる営業は「営業」をしている。
売れない営業は自分をけなし、売れる営業は自分をほめる。 ほか)
第2章 苦手なお客様でも距離を縮められる接し方の技術(売れない営業は「お客様」と呼び、売れる営業はお客様の名前を呼ぶ。
売れない営業はお客様を上座に座らせ、売れる営業は自分が上座に座る。 ほか)
第3章 お客様の心をつかんで離さない最強の営業術(売れない営業は淡々と話し、売れる営業は感情を込めて話す。
売れない営業はメリットを伝え、売れる営業はベネフィットを伝える。 ほか)
第4章 「売れる営業」が密かにやっている習慣・行動・心構え(売れない営業は結果だけを追い求め、売れる営業は過程も重視する。
売れない営業はお客様が得するイメージしか与えず、売れる営業はお客様が損するイメージも与える。 ほか)
第5章 仕事の悩みがなくなり楽しく売れ始める一流の思考法(売れない営業は反省し、売れる営業は解決する。
売れない営業は「自分は運が悪い」と思い、売れる営業は「自分は運がいい」と思う。 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
■勘や偶然、根性ではなく「理論で売る」
■1100社12000商品で実績を上げた営業メソッド
■新人からベテランまで役立つ具体的ノウハウが満載!
営業支援のトップランナーとして実績を上げ続ける会社・セレブリックス。有形無形を問わずにどんな商品でも売ってきた彼らのヒミツは、その「独自メソッド」にあります。これまで23年の歴史の中で積み重ねた膨大な営業データから
・トップセールスが共通して持つ「売れるマインド」
・新規顧客に会いづらい時代でも「アポを獲得する方法」
・営業プロセスを「7分割」して否定材料を逐一なくす方法
……など、様々な営業メソッドを発明してきた。その結果、彼らは「成果をコントロールする術」を科学的に解明しました。
本書はそんなセレブリックスのメソッドを1冊にまとめたものです。本来、営業支援の顧客向けに1冊50万円で提供してきたノウハウを、一般読者向けにさらにわかりやすく噛み砕いて解説しています。
営業パーソンの基本的なマインドセットから、商談において他者との差を生むテクニックまで……。超・具体的なノウハウ満載の本書は、まさに新人からベテランまで役立つ「営業版・虎の巻」になっています。
23年間の英知が詰まった一冊をぜひ、あなたの「成果をコントロール」するきっかけにしてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1分でささる伝え方!
伊藤羊一(いとう・よういち)
Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授。
東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年株式会社プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行なう。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行なう。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部を開設、学部長に就任予定。代表作『1分で話せ』(SBクリエイティブ)は50万部を超えるベストセラーに。その他『0秒で動け』『1行書くだけ日記』(ともにSBクリエイティブ)など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2万人超を変えた独自のノウハウを全公開!「たとえば?」「なぜ?」「ということは?」聞き方を変えるだけで、成績がグングン伸びる!質問型営業を習得すれば、奇跡が起こる。
第1章 お客様に感謝されながら、質問で実績をあげる(「売るのではなく、買ってもらう」
「何のために営業しているのか?」 ほか)
第2章 たった3つの質問で奇跡が起こる(なぜ喜ばれるのか?ふと考えると理由が見えてきた
営業は質問の順番で決まる ほか)
第3章 伸びる秘密は、「聞く」の実践に限る(営業マンはロールプレイングで短期間に飛躍的に成長する
ロールプレイングは質問中心 ほか)
第4章 今日のことを明確にし、振り返ると営業力は倍増する(ほとんどの営業マンがやっていないシミュレーション
効果的なシミュレーションシート ほか)
第5章 質問型営業はなぜこれほどまでの成果が出せるのか?(「人は思った通りにしか動かない」を営業マン自身に利用する
営業をつかむということ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、営業力を強化することを目的に、A.T.カーニーにおける幾多のプロジェクトで有効と実証された内容を、「ものの見方・考え方の枠組み=フレームワーク」として凝縮し、体系的にまとめたものである。本書で紹介しているフレームワークを現実の営業活動に適用することにより、営業力は飛躍的に強化できると確信している。
第1章 営業の競争力強化のフレームワーク
第2章 営業力強化のステップ(1)戦略・ターゲティングの明確化
第3章 営業力強化のステップ(2)戦略と個別活動とのリンク
第4章 営業力強化のステップ(3)営業の役割定義と活動の標準化
第5章 営業力強化のステップ(4)営業活動の効率化
第6章 営業力強化のステップ(5)営業体制の構築
第7章 営業力強化のステップ(6)営業活動のPDCAの仕組みの確立
第8章 チャネル営業について
第9章 実際にプロジェクトを仕立てる
Amazonで詳しく見る
紹介文
不動産会社へ入社して間もない新人営業マンにおくる、媒介業務の入門書。
;0303;01;不動産会社へ入社して間もない新人営業マンにおくる、媒介業務の入門書。;201704
Amazonで詳しく見る
紹介文
ビジネスパーソン必携!MBA必読書50冊を1冊にギュッと凝縮
60万部突破!『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ著者、最新刊!
「経営戦略やマーケティング理論は学ばなくてはと思っていても専門書を読み込む時間がない」
「知りたいのは理論より『仕事にどう役立つのか?』だ」
といった忙しいビジネスパーソンのために、MBAで学ぶ理論、さらに仕事に役立てる実践方法を「セブンイレブンの戦略」「Amazonはなぜ実店舗を作ったのか」といったビジネス実例を紹介しながらわかりやすく解説。
『競争の戦略』『ビジョナリー・カンパニー』『ブルー・オーシャン戦略』『影響力の武器』といった定番から、『イノベーションのジレンマ』『リーン・スタートアップ』といった新テーマ、『ティール組織』『予想どおりに不合理』といった最新セオリーまで網羅。
ビジネスマン必読の50冊のエッセンスが1冊で学べる!
●本書で取り上げる名著(一部)
第1章 戦略:『新訂 競争の戦略』 (ポーター)『戦略サファリ』( ミンツバーグ)『競争優位の終焉』 『良い戦略、悪い戦略』
第2章 顧客とイノベーション:『顧客ロイヤルティのマネジメント』『キャズム』『イノベーションのジレンマ』『ジョブ理論』
第3章 新規事業と起業:『企業家とは何か』 (シュンペーター)『アントレプレナーの教科書』『リーン・スタートアップ』『アダプト思考』『ZERO to ONE』『ブルーオーシャン戦略』
第4章 マーケティング:『ブランド優位の戦略』『価格の掟』『フリー』
第5章 リーダーシップと組織マネジメント:『エクセレント・カンパニー』『ビジョナリー・カンパニー』『ティール組織』
第6章 人:『人を伸ばす力』『フロー体験入門』『予想どおりに不合理』『影響力の武器』
10万部突破!早稲田大学ビジネススクール根来教授推薦!『競争戦略』『イノベーションのジレンマ』『ブルーオーシャン』…読みたいけど時間がない、難しい。そんな人のために必読書50冊を1冊に凝縮!
第1章 「戦略」
第2章 「顧客」と「イノベーション」
第3章 「新規事業」と「起業」
第4章 「マーケティング」
第5章 「リーダーシップ」と「組織マネジメント」
第6章 「人」
Amazonで詳しく見る
紹介文
◆先進のCRM/SFA/MA、Salesforce(セールスフォース)の基礎知識がわかる入門書!!
◆基礎知識や全体像がわかる!!
全世界で15万社以上が導入している先進のCRM/SFA/MA、Salesforce。
これからキャリアアップのためにSalesforceを学びたい方や、
導入前に何ができるか、またどのように活用するかなどを知りたい方に向けて、
その基礎知識やプロダクトの全体像、オブジェクトの設定方法などを
実際の画面とともに、経験豊富なエンジニアが解説した超入門書。
【目次】
第1章 Salesforceの特徴
◎CRMとSalesforce
◎SFAとSalesforce
◎MAとSalesforce ~etc.
第2章 Salesforceの製品構成
◎Salesforceの全体像
◎Sales Cloud
◎Service Cloud ~etc.
第3章 オブジェクトタイプ
◎標準オブジェクト
◎カスタムオブジェクト
第4章 Salesforceの画面構成
◎デスクトップ版
◎モバイル版
第5章 レポートとダッシュボード
◎レポートの概要
◎ダッシュボードの概要
第6章 Salesforce内でのコミュニケーション
◎Chatterの使い方① 社内ユーザ
◎Chatterの使い方② 外部パートナー
第7章 標準オブジェクトの登録方法
◎取引先の登録
◎取引先責任者の登録 ~etc.
第8章 レポートの作成
◎レポートタイプの選択
◎レポートの共有 ~etc.
第9章 ダッシュボードの作成
◎グラフの種類
◎コンポーネントの作成 ~etc.
第10章 カスタムオブジェクトの作成
◎カスタムオブジェクトの作成
◎カスタム項目の作成 ~etc.
第11章 プロセスの自動化
◎承認プロセスの作成
◎プロセスビルダーの設定 ~etc.
第12章 インターフェースのカスタマイズ
◎ホーム画面の設定
◎レコードページの設定 ~etc.
第13章 Salesforce導入で最初にすること
◎ログイン/ログアウトと管理者の設定
◎ユーザの作成 ~etc.
第14章 AppExchangeによる拡張
◎開発コストを抑えるAppExchange
◎アプリのインストール ~etc
第15章 Salesforceでキャリアアップ
◎Salesforce認定資格
◎コンサルティングパートナー ~etc
巻末資料
◎学習用コンテンツ
◎用語集 ~etc.
世界No.1のSFA/CMR/MAツール、Salesforceの基礎知識と全体像、導入で必要なスキルを解説する入門書。
第1章 Salesforceの特徴
1-1 CRMとSalesforce
1-2 SFAとSalesforce
1-3 MAとSalesforce
1-4 セールスフォース社の歴史と特徴
1-5 Salesforceのプロダクト
1-6 Salesforceのエディション
1-7 Salesforceでできること・特徴①
1-8 Salesforceでできること・特徴②
1-9 Salesforceでできること・特徴③
1-10 バージョンアップ
第2章 Salesforceの製品構成
2-1 Salesforceの全体像
2-2 Sales Cloud
2-3 Service Cloud
2-4 Experience Cloud
2-5 Account Engagement(旧 Pardot)
2-6 Marketing Cloud
2-7 CRM Analytics
2-8 Quip
第3章 オブジェクトタイプ
3-1 標準オブジェクト
3-2 カスタムオブジェクト
第4章 Salesforceの画面構成
4-1 デスクトップ版
4-2 モバイル版
第5章 レポートとダッシュボード
5-1 レポートの概要
5-2 ダッシュボードの概要
第6章 Salesforce内でのコミュニケーション
6-1 Chatterの使い方① 社内ユーザ
6-1 Chatterの使い方② 外部パートナー
第7章 標準オブジェクトの登録方法
7-1 取引先の登録
7-2 取引先責任者の登録
7-3 商談の登録
7-4 ToDoの登録
7-5 活動の記録の登録
7-6 行動の登録
第8章 レポートの作成
8-1 レポートタイプの選択
8-2 レポートの共有 131
8-3 レポートの集計
8-4 集計のカスタマイズ
8-5 結合レポートの設定
第9章 ダッシュボードの作成
9-1 グラフの種類
9-2 コンポーネントの作成
9-3 ダッシュボードプロパティの設定
9-4 検索条件の設定
第10章 カスタムオブジェクトの作成
10-1 カスタムオブジェクトの作成
10-2 カスタム項目の作成
10-3 ページレイアウトの作成
10-4 レコードタイプの作成
10-5 ボタンの配置
10-6 コンパクトレイアウトの作成
10-7 リストビューの作成
第11章 プロセスの自動化
11-1 承認プロセスの作成
11-2 プロセスビルダーの設定
11-3 ワークフロールールの作成
11-4 フローの作成
第12章 インターフェースのカスタマイズ
12-1 ホーム画面の設定
12-2 レコードページの設定
12-3 アプリケーションランチャー/メニューの設定
12-4 グローバルアクションの設定
12-5 テーマおよびブランドの設定
12-6 パスの設定
第13章 Salesforce導入で最初にすること
13-1 ログイン/ログアウトと管理者の設定
13-2 ユーザの作成
13-3 プロファイルの設定
第14章 AppExchangeによる拡張
14-1 開発コストを抑えるAppExchange
14-2 アプリのインストール
14-3 無料のおすすめアプリ
14-4 有料のおすすめアプリ
第15章 Salesforceでキャリアアップ
15-1 Salesforce認定資格
15-2 コンサルティングパートナー
15-3 AppExchangeパートナー
APPENDIX
1 学習用コンテンツ
2 困った時は?
3 Salesforce用語集
コラム
・逆算してカスタマイズ
・セールスフォース社が買収した主な企業の製品
・何を見たいかをイメージする
・毎日ログインして、最低5分はSalesforceに触れる時間を作る
・ゴールの設定
・現場へのヒアリング①
・現場へのヒアリング②
・ユーザ目線によるカスタマイズ
・設定したらすぐにユーザに使ってもらう
・全員参加の導入プロジェクト
・定例会で社内勉強会
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。
第1章 影響力の武器
カチッ・サー
思考の近道に賭ける
誰が得をしているのか?
柔 道
まとめ
第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが
返報性のルールはどのように働くか
譲り合い
拒否させた後に譲歩する
防衛法
まとめ
第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼
一貫性のテープが回る
コミットメントが鍵
防衛法
まとめ
第4章 社会的証明―真実は私たちに
社会的証明の原理
死因は……不明(確なこと)
私のまねをしなさい……サルのように
防衛法
まとめ
第5章 好 意―優しそうな顔をした泥棒
友達になるのは、影響を及ぼすため
あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう
条件づけと連合
防衛法
まとめ
第6章 権 威―導かれる服従
権威のもつ影響力の強さ
盲目的な服従のもつ魅力と危険性
重要なのは中身ではなく外見
防衛法
まとめ
第7章 希少性―わずかなものについての法則
少ないものがベスト 失うことはワースト
心理的リアクタンス
最適の条件
防衛法
まとめ
第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾
原始的な自動性
現代の自動性
近道は神聖なもの
Amazonで詳しく見る
紹介文
ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言。
「これが私の最高の教科書」(柳井正)
経営に関するセオリーG
経営の秘訣
経験と金銭的報酬
二つの組織
経営者の条件
リーダーシップ
エグゼクティブの机
最悪の病-エゴチスム
数字が意味するもの
買収と成長
企業家精神
取締役会
気になること-結びとして
やろう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
改訂にあたって
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
テーマの選び方、準備、始め方、終わり方まで、話し方講師の経験と人間洞察をもとに編み出したスピーチ術を懇切に手ほどき。
歴史的ベストセラー『人を動かす』『道は開ける』の著者として知られるカーネギーの輝かしいキャリアは、話し方教室の講師をつとめたことからはじまる。長年にわたる経験を土台に、カーネギーは深い人間洞察に根ざした独自のスピーチ術を編み出し、授業や講演の現場で磨いていった。話す前の心構えから、テーマの選び方、準備、始め方、終わり方まで、人の心をつかみ、自信を持って人前で話すためのノウハウを懇切に手ほどきする。
第1章 勇気と自信を養う
第2章 自信は周到な準備から
第3章 有名演説家はどのように準備したか
第4章 記憶力を増進する
第5章 スピーチの成功に欠かせないもの
第6章 上手な話し方の秘訣
第7章 話し手の態度と人格
第8章 スピーチのはじめ方
第9章 スピーチの終わり方
第10章 わかりやすく話すには
第11章 聴衆に興味を起こさせる方法
第12章 言葉遣いを改善する
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
新人営業の悩みを解決する教科書。
「とにかくやってみて学ぼう」なんて苦しいだけ。
「まずは100枚名刺をもらってこい」なんて意味がない。
営業は根性論ではなく、科学するんです!
はじめて営業に出る人に読んでほしい1冊。
「トップ営業マン」の行動を落とし込んだ正しい営業行動を下敷きにした営業プロセスを1年目から身に付けましょう。
月~土曜日、1時間目~6時間目の時間割で、野部先生が、生徒相手にわかりやすく授業します。
◎目次
月曜日 本当は営業なんてしたくなかった?「意識(マインド)」
火曜日 相手にプロだと思わせる「知識(ナレッジ)」
水曜日 涼しい顔でラクラク売るための「事前準備」
木曜日 信頼関係を作る「アプローチ」と「ヒアリング」
金曜日 顧客にピタリと合う「プレゼン」と「クロージング」
土曜日 「ファン」を増やし、デキる営業になるために
はじめに
月曜日 本当は営業なんてしたくなかった?「意識(マインド)」
HR 「意識(マインド)」の心得 営業は楽しい!? ポジティブ思考で
1時間目 大事なのはマインド! ?3人のレンガ職人の話?
2時間目 お客さまから頼られる存在に! ?童話『うさぎとかめ』の教訓?
3時間目 営業〝センス〟はすべて〝努力〟! ?口ベタ・コミュ障は関係ない?
4時間目 営業成果は掛け算だ! ?能力×行動量=営業成果?
5時間目 夢や目標を持っていますか??来年の自分を想像しよう?
6時間目 誰でもトップセールスになれる! ?働きアリの2・6・2の法則?
補講 営業のプロセスを考えてみよう ?営業はたとえるならパン工場?
火曜日 相手にプロだと思わせる「知識(ナレッジ)」
HR 「知識(ナレッジ)」の心得 営業活動の全体像を知ろう
1時間目 営業は〝押し売り〟じゃない!?お寿司を500円で食べるには??
2時間目 「売る」ということの意味 ~売上と利益~
3時間目 組織で営業しよう ?上司や先輩を使え!?
4時間目 何を売るかを考える ~価値とは何か?~
5時間目 誰に売るかを考える ~お客さまはどこにいる?~
6時間目 商談につながるフォローの仕方 ?お客さまに忘れられないために?
水曜日 涼しい顔でラクラク売るための「事前準備」
HR 「事前準備」の心得 商談前に想像力をはたらかせよう
1時間目 お客さまを理解し、ニーズを想定せよ ?お客さまは何が好き??
2時間目 その面談のゴールを決める ?面談は複数のゴールを用意する?
3時間目 セールストークで〝抵抗〟を乗り切れ! ~事例や証拠を準備する~
4時間目 セールストークを練習してみよう ~ロールプレイングのルール~
5時間目 仕上げは身だしなみと持ち物チェック ?初回訪問は見た目も大切?
木曜日 信頼関係を作る「アプローチ」と「ヒアリング」
HR 「アプローチ」と「ヒアリング」の心得 相手を知って、能力を見せよう
1時間目 〝雑談〟には意味がある ~断られないアピール法~
2時間目 「初回面談」での紹介トーク ?盛りすぎずにアピールする?
3時間目 「間に合っている」「忙しい」に効くトーク ?無関心客の対処法?
4時間目 困りごとには質問を使いこなせ ?ニーズの聞きだし方?
5時間目 ニーズと優先順位の聞きだし方 ?「不満」を自覚させる~
6時間目 「まだいいや」に効くトーク ?不要・不急客の対処法?
金曜日 顧客にピタリと合う「プレゼン」と「クロージング」
HR 「プレゼン」と「クロージング」の心得 お客さまの悩みを解決しよう
1時間目 提案するのは〝商品〟じゃない ~解決策と商品・サービスを示す~
2時間目 質の高い提案書をすばやく作る ?効果的な提案書とは??
3時間目 「高い」「効果は?」ネガティブに効くトーク ?値引きを求められる理由?
4時間目 商談がどんどん進むクロージング ?丁寧に丁寧に進めよう?
5時間目 クロージングの決めゼリフ ?最強のクロージングは無言? 192
6時間目 「検討しておきます」への仮クロージング ?優柔不断客の対処法?
土曜日 「ファン」を増やし、デキる営業になるために
1時間目 「ファン化」の心得 売った後に、また売ろう
2時間目 商談成立で終わりじゃない ?次の商談は契約前に開始する?
3時間目 お客さまが勝手に増える「紹介」 ?お客さまがお客さまを呼ぶ?
4時間目 デキる営業は、報連相を徹底する ?社内外の評価をあげる?
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
お客様からクレーム!どう対応すればいい?がしっかりわかる1冊
5500回以上におよぶ研修のノウハウを凝縮
現場で「本当に使える」クレーム対応の入門書!
改訂版では新章としてメンタルヘルス対策を追加。また「SNSで影響力の強いお客様からクレームがきたときは」「外国人のお客様への対応」「承認欲求の強いシニア層への対応」など昨今の応対状況に合わせた最新版にアップデートしています!
どれだけ心をこめて商品・サービスをつくり、品質を向上させていても、クレームは「必ず起きてしまうもの」です。この本では、この前提に立って、クレームにうまく対応するための「ノウハウ」と「実践的なテクニック」を、業種を問わずわかりやすく解説します。
実際のクレーム対応は、「会社は、サービスはこうあるべき。だからクレーム対応もこうあるべきだ」といった、大所高所に立った「理想論・べき論」だけでは成り立ちません。
最前線で、ときに罵声を浴びせられ、涙を流しながら対応している方々も多くいらっしゃるのが現実です。
本書は「クレーム対応の原則」から「ケースに応じた正しい対応」までを、現場の生きた事例をもとに、具体的に紹介。1500回以上におよぶクレーム対応研修の豊富な実施経験をベースにした解説で、
「現場で実際にどう対応すればいいのか」
「どうすれば"誠意のこもったお詫び"になるか」
「良い対応・悪い対応はどこがどう違うのか」
「クレームをできるだけ未然に防ぐためにどうするか」
「お詫び状やお詫びメールはどう書けばいいのか」
といった、明日からすぐに役立つ知識とスキルが身につきます!
ロングセラー改訂版。どんなにサービスを良くし、品質を向上させていても必ず発生する「クレーム」。その前提に立って、クレームにうまく対応するための実践的なテクニックをわかりやすく解説。
第1章 クレーム対応の基本を押さえよう
第2章 こちらに責任があるときのクレーム対応
第3章 責任がない・わからないときのクレーム対応
第4章 お客さまのお怒りが激しいときのクレーム対応
第5章 金銭目的・悪質なクレームなどへの対応は
第6章 クレームとメンタルヘルス
第7章 メール・書面でクレーム対応をするときには
Amazonで詳しく見る
紹介文
「どうすれば売れるのか」が一瞬でわかる!日報で「もの」「客」「売り方」が見えてくる。4000社で導入の売れるしくみ。
第1話 営業はブラックボックス?-なぜ、営業の行動を監視してしまうのか?
第2話 営業の見える化プロジェクト、本格始動!-標準プロセスを書き出してみる〜
第3話 見えてきた問題は、解決しなきゃ意味がない-業績アップストーリーを見える化する
第4話 ライバル会社の営業「フーセンレディ」登場-日報でストーリーを仮説検証していく
第5話 逆転のアイデアで、最大の危機を乗り越えろ!-顧客が見えると、今やるべきことがわかる
最終話 渋谷のお菓子でみんなをハッピーに-見える化で、社員の心も見えてくる
Amazonで詳しく見る
紹介文
商品・サービスの説明はいらない。たった3つの言葉を会話に取り込めば、新人でも3か月でトップセールスになれる!
2014年『「3つの言葉」だけで売上が伸びる質問型営業』が10刷2万5000部まできました。ありがとうございます。
かつて世界トップセールスの実績を誇っていた著者が、売り込む営業の限界を感じ、いかにお客様のためにお役立ちになれるかを追求して生まれて開発されたのが、「質問型営業」です。
本書では、トヨタをはじめ、大阪ガス、生協、ミサワホームなどの営業マンが、質問型営業を通して、どのように売上を伸ばしたか、業種を問わない成功事例を紹介しています。新人でも「なぜ?」「たとえば?」「ということは?」、たった3つの言葉を会話に取り込めば、商品知識を持たずとも、トップセールスになれるのです。
「アプローチ」「アポイント」「プレゼンテーション」「クロージング」「フォローアップ」、この5段階すべてのステージで、質問が大きな役割を果たしますが、営業研修の核である「ロールプレイング」と「振り返り」を本書で完全再現。
また、リモートワーク&オンライン営業時代に突入し、伸び悩んでいる企業を著者は手助けしていますが、基本は、電話営業とコーチングの技術で十分乗り越えられるとのこと。著者曰く、「昔に戻っただけ」だそうです。
新版は、オンライン営業術を加え、さらにパワーアップします。各企業の事例はすでに掲載の許諾がとれており、その後、さらにどう進化したのかも詳述。環境に左右されない鉄板の営業術をお届けします。
第1章 お客様に感謝されながら、質問で実績をあげる
「売るのではなく、買ってもらう」/営業とはわかちあい。その鍵は「質問」/アプローチ即決クロージング / お客様に喜ばれ、感謝される質問型営業
第2章 たった3つの質問で奇跡が起こる
営業は質問の順番で決まる/人の行動原則を見極める/お役立ちへの純粋な動機を育てる/「なぜ?」「たとえば?」「ということは?」の3つの質問で売上が伸びる
第3章 伸びる秘訣は、「聞く」の実践に限る
営業マンはロールプレイングで短期間に飛躍的に成長する/場面別に営業を練習することの意味/現場でやってみたいという気持ちこそ、営業を成功させる
第4章 今日の営業を振り返ると、営業力は倍増する
ほとんどの営業マンがやっていないシミュレーション/効果的なシミュレーションシート/営業で差がつく「振り返り」の重要性/実績をあげる振り返りシート
【追加】第5章 オンライン時代の営業はネット以前の営業でうまくいく
今までの面会とオンラインは何が違うか?/ポイントは時間と場所の設定/オンラインには「メール→説明会→個別面談」の新しい流れを作る
第6章 質問型営業はなぜこれほどまでの成果が出せるのか?
「人は思った通りにしか動かない」を営業マン自身に利用する/質問型営業が身につくまでの期間はわずか3か月
Amazonで詳しく見る
紹介文
不動産会社の営業職を目指す方、初めて不動産営業として働く人へ。
不動産営業「売買仲介」のキホンをわかりやすく解説します!
住宅物件の売買に関する媒介業務について経験と実績を持つ著者が、実際の営業現場で行われている業務を時系列でレクチャーします。
受付業務とお客様対応の基本、集金計画と住宅ローンの基礎、広告を使った集客活動ほか「こんなときどうする?」の答えがすぐ確認できます。
お客様にいつ、どう対応していけば良いのか、その時々に行うべき業務内容、守らなければならない法令上のルールがしっかり身につきます。
聞きなれない業界用語も本書で解決!
さらに、業績向上につながるワンポイントアドバイスは、入社2、3年目の実力が問われる営業マンの方にもおすすめです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「消臭力」のヒットCMを手掛けた宣伝部長がその法則を初公開
ビッグデータや行動観察を超えたインサイト
●糸井重里氏推薦の書
お客様は心を教えてくれない。だったら自分の心を使えばいい。手法と理論を超えた、目からウロコの実務書がここに誕生! 糸井氏は「いちばん謎なのはじぶんである。いちばん親しいのはじぶんである。だったら、じぶんと語りあおう」と推薦する。仕事を大きく前進させる秘策満載の一冊です。
●なんらかのカタチで「売り上げ」に責任がある人へ
ネット担当者、マーケター、広告、広報、商品開発担当、営業の方々などそれぞれの立場で売り上げを上げるためにさまざまに努力されていることでしょう。ところが、お客様は論理的に行動しているわけではありません。お客様自身さえ気付いていない「心」が行動に影響を与えています。マーケティングの世界ではそれを「インサイト」と呼びます。誰もが簡単にインサイトを見つけられる手法やツールは、残念ながら今のところありません。しかしながら、「自分の心」を使えば、インサイトを導きやすくなります。本書ではできる限り分かりやすく、どなたでも今日から実践できる思考のトレーニングも提案しています。
★ビジネスの突破口は「心」の理解にある
★95%の消費行動は「心」が決めている
★調査では解決できないことがある
★心のパンツを脱ぐとお客様の心が見えてくる
★お客様の心に沿って炎上を防ぐ
●実力マーケターにして有名クリエイター、実務家にしてグロービスMBA教授の筆者が分かりやすく「心」と「売れる」を解明する
「消臭力」のヒットCMを手掛けた宣伝部長がその法則を初公開
ビッグデータや行動観察を超えたインサイト
第1章 マーケティングとは「心」である
第2章 未曾有の危機を乗り切る「心」のマーケティング
第3章 マーケティング調査のバイアスが本当の「心」を隠す
第4章 自分の「心」に潜り、一流の消費者を目指そう
第5章 モノは「機能」だけではなく、「心」で買われる
第6章 企業にも「心」がある
第7章 「心」でお客様と会話するクリエイティブ
第8章 絆を紡ぐ「心」のコミュニケーション
【巻末収録】糸井重里氏 特別対談
Amazonで詳しく見る
紹介文
数字でビジネスを最大化してきた
リクルートグループで11年間続いた
いわば「KPIの専門医」による
伝説の社内セミナーが待望の書籍化!
KPI指南書の決定版誕生!!
現場レベルに徹底したこれまでにないKPI実践解説書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
生命保険営業は、大多数の人が最初の半年を乗り越えられずリタイアします。本書は、「ターゲットに直接アプローチせずに契約に結び付け、入社から半年を乗り切る」手法を伝授。生命保険営業のヒントになること間違いなしです!
「生命保険営業は、半年できたら1年できる、1年できた人は3年できる、3年できる人は10年できる…」と言われます。
しかし、大多数の人が最初の半年を乗り越えられずリタイアを余儀なくされます。
そこで本書は生命保険業界で生き残るべく、筆者自らのセールスキャリアで会得した、
「ターゲットに直接アプローチせずに契約に結び付け、入社から半年を乗り切る」手法を伝授します。
この手法は、面談相手に直接的なプレッシャーがかからないため、
相手は断ろうという気持ちから解放されて前向きに話を聞ける点、
また営業マンも物欲しいというマイナスイメージから解放される点で優れています。
生命保険営業は競争の激化により厳しい試練の時期に入っています。
この業界に入社した皆さんが今後継続して仕事を続けていくヒントとなる一冊です。
目 次
第1章◎腹は決まっていますか?
なぜ生命保険の営業が困難なのか
新人営業マンが保険販売に苦しむ理由
第2章◎保険営業に求められるもの
1.生命保険の営業スタイル
日々の活動はジレンマとの闘い
どうやったら見込客に会えるのか
行き先さえ確保できれば楽しい仕事
2.保険営業に取り組む覚悟はできているか
アピールするところはそこじゃない!
新人は何を伝えなければならないか
3.なぜこの仕事選んだのか
自分自身の言葉で話すことが大切
4.生命保険セールスお断り
保険営業が敬遠されるわけ
最初の面談のアポイントが最大の難関
求められる熱心で辛抱強い活動
第3章◎新しいアプローチの手法
できることなら回避したい
新しい手法について見てみよう
1.事前(電話)アプローチ
パターン1●相手があなたの転職の事実を知っている場合
パターン1‐②●同じ設定で最初の電話で失敗する場合
パターン2●あなたが生命保険会社への転職を知らない場合
パターン3●すでに取引先の部長には一度断られている場合
パターン4●部長に断られ課長も転職の事実を知っている場合
パターン4‐②●保険の話がまったくできず一度断られた場合
2.アポイント当日の(面談)アプローチ
3.友人・親せきへのアプローチ
パターン1●友人編
パターン2●親せきの叔母編
第4章◎皆さんへの体験的アドバイス
地道な仕事に悶々とする日々
ついに外資系生命保険会社に転職
紹介の紹介はまったくの他人じゃないのか?
前々職の先輩との運命的な出会い
飛び込み先から1件の成約が生まれる
Amazonで詳しく見る
紹介文
我々の「理想の営業像」は完全に間違いだった!4年間90社6000人にのぼる大規模・徹底調査で判明。「大型」「複雑」な営業でも、不況でも常勝する、「スキル」「行動」「知識」「態度」とは?全米40万部。イギリス・ドイツほか10ヵ国で刊行の「最先端」実践テキスト。新時代のセールス・バイブル。
はじめに 驚くべき発見
第1章 ソリューション営業の進化
第2章 チャレンジャー1 ハイパフォーマンスを生む新モデル
第3章 チャレンジャー2 新モデルを移植する
第4章 差別化のための「指導」1 なぜインサイトが必要なのか?
第5章 差別化のための「指導」2 インサイト主導の会話の進め方
第6章 共感を得るための「適応」
第7章 営業プロセスの「支配」
第8章 営業マネジャーと「チャレンジャー・セールス・モデル」
第9章 先例に学ぶ
おわりに 営業を超えたチャレンジ
Amazonで詳しく見る
紹介文
いまやビジネスパーソンの“必須教養”と云える「ロジカル・シンキング」。各種入門書も出ているが、実際のところ使いこなせている人は少ない。その理由は、「ロジカル(論理的)に考える」だけで「ロジカルに伝える」技術がないからだ。そこで、大手コンサルが教えを乞う伝説のMBA講師、いわば「コンサルのコンサル」船川氏が「ロジカルに伝える技術」をストーリー漫画に載せて、わかりやすく解説する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計50万部ベストセラー最新刊。会話力こそ最強のスキル。「相手に話させる」だけで、仕事も人間関係もうまくいく。仕事、商談、面接、学校、家庭、ご近所で使える。この1冊で、とっさの返しが上手になる、知らない人にも自分から話しかけられるようになる、3人以上の会話の輪にもスッと入れるようになる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
デジタル化する顧客にあわせ、戦略、組織、営業施策を変える! グーグルやマイクロソフトの営業DXを支援した著者による実践解説。
理論から実践まで、すべてがわかる決定版!
コロナ禍によるリモートワークの広がりを受け、
「対面」が主流だった営業現場もデジタルシフトが求められている。
しかし、単純にMA・SFAを導入するといった話ではなく、
根本的に営業プロセス全体を見直す必要があるため、現場の抵抗感は強い。
本書は、そうした逆風を乗り越えて、
営業とマーケティング活動全体をデジタル化していく方法を、
具体的なケースを使いながら解説する。
◎本書の特徴
・デジタルシフト/DXを進めるための手順から、つまずきのポイントまでをカバー
・さまざまなステークホルダーの視点から解説。自社の導入の際に役立ちます
・リアルなケーススタディを詳細に紹介
・システム投資を行う前に検討すべきポイントを網羅。予算の立て方から変えられます
・標準的なモデルを複数解説。幅広いビジネスモデルの企業に応用できます
◎「変革ストーリー」を詳説
【ケーススタディ① NEC】各社のベンチマークとなったチャレンジ
・コロナ禍で加速したデジタルシフト
・インサイドセールスを事業部に組み込む
・事業部側から見たデジタルシフト
・なぜ、自ら手を挙げ、インサイドセールスを推進したのか
・NECの目指すデジタルシフトとは
【ケーススタディ② ソフトバンク】商材が多角化する時代の営業戦略
・非対面での販売チャネルはBtoCから始まった
・あらゆる手段を使って、認知度を上げる
・トップセールス自ら「インサイドセールス」を行う
・日本企業では珍しい「セールス・イネーブルメント」とは
・成功の鍵は「再現性」
・チームプレーから生まれた成功事例
・定量的な指標は重要だが、定性的な指標も大切
【ケーススタディ③ JTB】コロナ禍以前に始まっていたデジタル基盤の構築
・社内外で生まれた「新しい」コミュニケーションの形
・デジタルマーケティング×インサイドセールス
・成長事業領域としての「ビジネスソリューション事業」
・デジタル時代に求められる営業のスキル・マインドセット
・JTBが目指す「デジタルマーケティング」の未来
Part.1 営業デジタルシフトの本質
1章 いま、求められる戦略営業
2章 商材・顧客の変化にあわせた営業活動
Part.2 営業デジタルシフトの実践フェーズ
3章 事業戦略策定と部門間アライメントの構築
4章 ABM型モデルの概要
5章 テリトリー型モデルの概要
6章 カバレッジ型モデルの概要
7章 役割の定義
8章 ファネルごとのKPIマネジメント
9章 営業デジタルシフトの阻害要因と打開策
10章 営業が知っておくべきマーケティングの基礎知識
Part.3 ケースで見る営業デジタルシフト
11章 ケーススタディ(1) NEC 各社のベンチマークとなったNECのチャレンジ
12章 ケーススタディ(2) ソフトバンク 商材が多角化する時代の営業戦略
13章 ケーススタディ(3) JTB コロナ禍以前に始まっていたデジタル基盤の構築
Amazonで詳しく見る
紹介文
生命保険セールスに不可欠な「伝える技術」と「行くところの具体的なつくり方」を伝授します!
生命保険セールスに不可欠な「伝える技術」と「行くところの具体的なつくり方(=紹介入手)」に焦点を絞り、「人を動かす(=結果を出す)コミュニケーション」ノウハウを一から伝授します。
生命保険の営業の仕事で成功するためには、
1.心構えを磨く=情熱を持って積極的に生きる
2.専門知識を習得し続ける
3.スキル=伝える技術を磨く
この3つが絶対条件です。
なぜ、紹介入手の方法より「伝える技術」が先かというと、知識やノウハウを得ても、お客様を動かすコミュニケーション能力が不足しているために結果が出ない人が多いからです。
人を動かすコミュニケーション能力が身につけば、プレゼンテーション → クロージング→契約獲得 → そのお客様からご紹介をいただく、という行くところがなくならない人生になるのです。
本書は生命保険セールスに不可欠な「伝える技術」と「行くところの具体的なつくり方(=紹介入手)」に焦点を絞り、「人を動かす(=結果を出す)コミュニケーション」ノウハウを一から伝授します。
序 章 紹介入手の法則
X-Y-Z理論=紹介の無限連鎖理論はうそだった?
福地恵士の紹介入手の法則
1.第1法則 Xの仮面をかぶったYを探せ!
2.第2法則 YからZの紹介が出る訳がない!
3.第3法則 スーパーXの秘密を探れ!
4.スーパーX(SX)の秘密に迫るには?
5.2つのグループ分けとそれぞれの処方箋
7.成功する心構え
第一章 人を動かすコミュニケーション力をつける
アプローチで人を動かす力を身につける
伝える話の内容を準備する~遺族年金話法をマスターする
遺族年金の基礎知識
遺族年金の知識をアプローチに応用する
1.話のセットアップ
2.客観的事実(データ)を述べる
3.自分の意見を熱く語る
4.お客様のイエスをいただく
5.お願いをする
理屈じゃない情熱なんだ
・使命感が情熱に火をつけ続ける!
・我々の仕事について
第二章 「もう行くところがない」と嘆くあなたに
紹介入手の基本
会って話を聞いていただくことにイエスをもらう
紹介入手キャンペーン~2年目の停滞時期はこれで乗り越えよう!
・会って話のできる30名のリストを完成
・紹介が出るのを待つのではなく、紹介を今いただく方法
第三章 実戦・紹介マニュアル
セールスプロセスすべての結果が紹介につながる
・一番簡単なマーケット開拓→生命表を使った紹介入手
・コミュニケーションはキャッチボール
・10分だけミーティングルームで話をする
自分の経営理念を伝える「3つの基本方針」
・クロージング~申込みの後で=紹介への導入方法
・違う部署や支店の同僚の名前を聞いた場合
魔法の紹介ノート
紹介の輪を広げる
ご紹介いただいた見込み客リストに会える確率を上げる方法
~S・Kさんのアイディア
第四章 実例! 行くところを毎日つくる実例集
N氏の15年前のある日~一番難しい人からご紹介ください
N氏の日常
書類の不備もマーケット開拓のチャンス
ご紹介入手の仕掛けをつくる
・小冊子 先進医療はもう古い?「がん・心臓・脳の名医差し上げます」活用例
おわりに
今を生きる 禅が教えてくれた現状打開策 未来・将来が不安ですか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
13年連続社長賞受賞の現役トップ営業が明かす"途切れない紹介"を実現させる顧客との関係づくり、縁の広げ方。
序章 私がご紹介で営業するようになるまで
第1章 「契約につなげる」発想を手放すと、ご縁が広がる
第2章 お客様との「関係」を深めるためのストーリーを組み立てる
第3章 お客様の「気持ち」を置き去りにしない心がけ
第4章 お客様との「出会い方」にも気を配っていますか?
第5章 一番大切な仕事は、契約後に始まる
終章 お客様を応援する人が、お客様に応援してもらえる
Amazonで詳しく見る
紹介文
インサイドセールスの立ち上げから運用まで解説。著者はセールスフォースとビズリーチでインサイドセールスを立ち上げた茂野明彦氏。
セールスフォースとビズリーチの
インサイドセールス部門を成長させた
立役者が教えるノウハウの全て
<本書の特長>
・インサイドセールスの立ち上げから
運用までの知識と実践的なメソッドを紹介
・自社に合うインサイドセールス部隊を作れるようになる
・インサイドセールスを運用する企業へのInterviewも紹介
・セールスフォースとビズリーチのインサイドセールス部隊を
作り上げた茂野氏が丁寧に解説
<このような方にお勧め>
・非対面で効率的に成約させる方法について知りたい方
・インサイドセールスの正しい指標を知りたい方
・インサイドセールスをこれから立ち上げる経営者やチームリーダー
・インサイドセールスへの転職を考えている方
・インサイドセールスのマネジメント方法を知りたい方
<在宅で十分に成果をだせる職種>
消費活動の変化・サブスクリプションモデルの台頭・働き方改革によって
従来の外勤営業やテレアポだけでは対応できないことも多くなりました。
近年では非対面の営業であるインサイドセールスを
取り入れて成果をだしている企業が増えています。
とはいえ、体系化された知見や成功事例はまだ少ないといえます。
<本書を読めば実践スキルが身につく>
そこで本書ではセールスフォースとビズリーチで
いちからインサイドセールス部隊を作り上げ、
外部コンサル支援も行う茂野氏が、
インサイドセールスチームで成果を伸ばす方法を教えます。
「インサイドセールスとテレアポの違い」、
「インサイドセールスの種類と役割」などの基礎知識から、
「立ち上げ方法 」、「オンライン商談テクニック」、
「チームマネジメント」、「他部門との連携」まで、
具体的な行動レベルに落とし込んで解説。
インサイドセールス部門の立ち上げを考えている経営層はもちろん、
チームリーダー・メンバーにもお勧めの1冊です。
[目次]
第1章 インサイドセールスとは
第2章 なぜ今インサイドセールスが必要なのか
第3章 インサイドセールスチームの立ち上げ
第4章 インサイドセールスの採用
第5章 成約率を高めるインサイドセールスのKPI
第6章 成果を出すインサイドセールスのテクニック
第7章 チームマネジメントの鉄則
第8章 インサイドセールスの未来
第1章 インサイドセールスとは
1 インサイドセールスの3つの役割
2 インサイドセールス3つの配置タイプ
Interview|『THE MODEL』の著者・福田康隆氏に聞く「インサイドセールスの重要性」
第2章 なぜ今インサイドセールスが必要なのか
1 顧客の購買行動の変化
2 サブスクリプションモデルの台頭によるビジネスモデルの変化
3 生産年齢人口減少による働き方の変化
4 テクノロジーの進化による営業手法の変化
5 ゼネラリストからスペシャリストへ。キャリア思考の変化
ベルフェイス社・岡崎莉絵氏に聞く「新しいワークスタイル」
第3章 インサイドセールスチームの立ち上げ
1 インサイドセールスの本質はカスタマーサクセス
2 完成形は“常に変化できる組織”
3 インサイドセールスのビジョンを決める
4 インサイドセールスの立ち上げで絶対にやってはいけないこと
5 ビズリーチ社での立ち上げ事例
Interview|スマートキャンプ社・阿部慎平氏に聞く「インサイドセールスの立ち上げのポイント」
第4章 インサイドセールスの採用
1 採用する人の分類と採用すべき人の優先順位
2 チームの構成バランスを考える
3 採用してはいけない人の特徴と見抜き方(SDR、BDR)
4 面接を有効に進めるためのコンピテンシー面接
Interview|アマゾンジャパン合同会社・鐸木恵一郎氏に聞く「インサイドセールスの採用」
第5章 成約率を高めるインサイドセールスのKPI
1 準備(1)有効リードの定義を決める
2 準備(2)商談化の条件を決める
3 準備(3)失注の定義を決める
4 常にチェックすべき基本項目
5 立ち上げ初期、中期、後期のKPIモデル
6 見落としがちな罠(1)数字は「輪切り」と「追っかけ」で見る
7 見落としがちな罠(2)活動量は面積で確認する
8 [部門間連携]営業部門とのミーティング
9 [部門間連携]マーケティング部門とのミーティング
Interview|NEC社・東海林直子氏に聞く「DX化の起点となるインサイドセールス」
第6章 成果を出すインサイドセールスのテクニック
1 SDRの問い合わせ対応テクニック
2 BDRの大手企業向けテクニック
3 SDRとBDRに共通するテクニック
4 Online Salesのテクニック
Interview|Slack Japan社・田中和也氏に聞く「オンラインでの大型商談のクロージング」
第7章 チームマネジメントの鉄則
1 事業戦略の理解度を上げる
2 挑戦と称賛の文化を作る
3 インサイドセールスの能力開発を行う
4 委任と放置の違い
5 社内トレーナーの選び方
6 戦略はマネージャー、改善はメンバーが主導する
7 成長を可視化する
8 インサイドセールスに効果的な1on1の実施方法
Interview|セールスフォース・ドットコム社・鈴木淳一氏に聞く「インサイドセールスのマネジメント」
第8章 インサイドセールスの未来
1 BtoBコミュニケーションが最適化された未来
2 インサイドセールスの介在価値の変化
Amazonで詳しく見る
紹介文
「営業を始めたけど、なかなか売れない」など、悩めるビジネスマンに向け、心理学に基づいた「営業」のテクニックを紹介する本。
「就職先、転職先として営業職を考えている」「営業を始めたけど、なかなか売れない」「すでに何年も営業
をしているけれどスランプに陥っている」……そんな人たちに向け心理学に基づいた「営業」のテクニックを
紹介する本。根性や気合、あるいは才能やセンスだけではない、売れる営業が長続きする「スキル」を伝授。
Amazonで詳しく見る
紹介文
アドビ、ネットフリックス、コマツなど、あらゆる業種でサブスクリプション(継続課金)シフトが加速しており、これらの企業はS&P500社平均の9倍のスピードで成長を遂げている。なぜ今サブスクリプションなのか?このモデルに移行するには? この分野の世界No.1企業Zuoraの創業者兼CEOが明らかにする。
Amazonで詳しく見る
紹介文
元キーエンスのトップ営業だった著者が「本質的な営業力とは何か?」を問う!「売り込まなくても売れる」新しい営業の教科書。
元キーエンスのトップ営業だった著者が「本質的な営業力とは何か?」を問う!「売り込まなくても売れる」新しい営業の教科書。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞!
2020年 22万部突破!
2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸!
ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者)
クリス・ギレボー(『1万円起業』著者)
アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者)
~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳!
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?
本書で紹介するエッセンシャル思考は、
単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。
本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
システマティックな方法論だ。
エッセンシャル思考が目指す生き方は、
「より少なく、しかしより良く」。
そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、
時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
オフィスで、街で、お店で、工場で。変革前の「芽」の発見でイメージするDXの具現化。
オフィス、街中、お店、工場……。本書のイラストにあるDXの「芽」を探してみましょう。「芽」を探したら、次ページの答えと解説を確認。DXへの理解がさらに深まります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
営業の世界は数字がすべて。学生時代にエリートではなかった僕にも大逆転のチャンスがある。入社1、2年目は1戸も売れなかった月もある。でも僕は試行錯誤しながら、ついに年間170戸の販売を達成した!
Amazonで詳しく見る
紹介文
オフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解しその世界で生き残る術を解説します。
デジタル化する世界の本質を解説
経済産業大臣の世耕弘成氏など、多くのリーダーたちが絶賛!
現在、多くの日本企業は「デジタルテクノロジー」に取り組んでいますが、そのアプローチは「オフラインを軸にしてオンラインを活用する」ではないでしょうか。
世界的なトップランナーは、そのようなアプローチを採っていません。
まず、来るべき未来を考えたとき、「すべてがオンラインになる」と捉えています。考えて見れば、モバイル決済などが主流となれば、すべての購買行動はオンライン化され、個人を特定するIDにひも付きます。IoTやカメラをはじめとする様々なセンサーが実世界に置かれると、人のあらゆる行動がオンラインデータ化します。つまり、オフラインはもう存在しなくなるとさえ言えるのです。
そう考えると、「オフラインを軸にオンラインをアドオンするというアプローチは間違っている」とさえ言えるでしょう。筆者らはオフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解し、その世界で生き残る術を本書で解説しています。
デジタル担当者はもちろんのこと、未来を拓く、すべてのビジネスパーソンに読んでほしい1冊です。
オフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解しその世界で生き残る術を本書で解説しています。
第1章 知らずには生き残れない、デジタル化する世界の本質
1-1 世界の状況、日本の状況
1-2 モバイル決済は「すべての購買をIDデータ化する」
1-3 シェアリング自転車は「生活拠点と移動をデータ化する」
1-4 行動データでつなぐ、新たな信用・評価社会
1-5 デジタル中国の本質 データが市民の行動を変え、社会を変える
1-6 大企業や既存型企業の変革好事例「平安保険グループ」
1-7 エクスペリエンスと行動データのループを回す時代へ
第2章 アフターデジタル時代のOMO型ビジネス~必要な視点転換~
2-1 ビフォアデジタルとアフターデジタル
2-2 OMO:リアルとデジタルを分ける時代の終焉
2-3 ECはやがてなくなっていく
2-4 転覆され続ける既存業態
2-5 日本企業にありがちな思考の悪例
2-6 企業同士がつながって当たり前 OMOの行き着く先の姿
第3章 アフターデジタル事例による思考訓練
第4章 アフターデジタルを見据えた日本式ビジネス変革
Amazonで詳しく見る
紹介文
お客様も自分もストレスフリー、だから売れる!世界の保険営業トップ1%を24回達成し続けたスーパー営業が売上アップの秘訣を伝授
お客様にも自分にもストレスがかからない、だから驚くほど売れ続ける!世界の保険営業トップ1%の「MDRT」を24回連続で達成したスーパー営業が、売り込まなくても売上を飛躍的に伸ばす秘訣を、ステップ形式で徹底解説。
お客様にも自分にもストレスがかからない、だから驚くほど売れ続ける!世界の保険営業トップ1%の「MDRT」を24回連続で達成したスーパー営業が、売り込まなくても売上を飛躍的に伸ばす秘訣を、ステップ形式で徹底解説。
はじめに 私の手法が時代を超えて通用する理由
序章 たった1つの“気づき”が、私を世界トップ1%の営業に導いた!
〔01〕アポイントすらとれず、喫茶店に逃げ込む毎日
〔02〕私の一大転機となった、ある一本の電話
〔03〕並の営業マンの5倍の売上げ。順調すぎるスタート
〔04〕一転、天国から地獄へ。お客様からの断りが怖い!
〔05〕自分がお客様にできることを伝える。ただそれだけでいい
〔06〕「ある一言」を付け足すだけで、お客様の反応が激変!
〔07〕「一生断られない営業法」で、再びトップ営業に!
第1章 一挙公開、これが「一生断られない営業法」の全体像だ!
〔01〕「一生断られない営業法」を形成する4つのステップ
〔02〕[メリット1] 売り込まないのでお客様から嫌われない
〔03〕[メリット2] 自己紹介だけなら多くの人に気軽にできる
〔04〕[メリット3] お客様の選別ができるので営業効率がアップ
〔05〕[メリット4] お客様と会えば会うほど「見込み客」が増える
〔06〕[メリット5] お客様から依頼されての商談なので「断りの恐怖」がない
第2章 お客様からの断りがなくなる!“自己紹介&確認の一言”
〔01〕この流れに沿うだけで、商談にたどりつく確率が2倍に!
〔02〕スムーズに自己紹介に入れる、この一言
〔03〕まずは「なりたい自分」のイメージを明確に描こう
〔04〕自己紹介は3つのパートに分かれている
〔05〕[自己紹介パート1] あなたが今、何をしているのかを伝える
〔06〕[自己紹介パート2] あなたが具体的にできることを伝える
〔07〕[自己紹介パート3] あなたの覚悟や要望を伝える
〔08〕「資格」の説明でお客様からの信頼がグンとアップ!
〔09〕「確認の一言」を使う真の目的とは何か?
〔10〕なぜ、「確認の一言」を使うとお客様から断られないのか?
〔11〕「将来の見込み客」がどれだけいるかで勝負は決まる
第3章 自然と「買う気」になってくる!“後から客”を囲い込む方法
〔01〕これで万全!6つの「ツール」を使いこなそう
〔02〕「買う気」にさせるツール1――ハガキ
「面談後」と「フォロー」の2種類がある
〔03〕「買う気」にさせるツール2――定期便
「売りの匂い」のする情報はNG
〔04〕「買う気」にさせるツール3――バースデーカード
毎年送ることに意味がある
〔05〕「買う気」にさせるツール4――毎月メールマガジン
内容に凝る必要はいっさいなし
〔06〕「買う気」にさせるツール5――SNS
各ツールの目的を明確にして使い分ける
〔07〕「買う気」にさせるツール6――時々セールスレター
お客様からの連絡を増やす究極の方法協
〔08〕[レスポンスを高める秘訣1] ターゲットを絞る
〔09〕[レスポンスを高める秘訣2] 本文を詳細に長く書く
〔10〕[レスポンスを高める秘訣3] 連絡先は大きくわかりやすく書く
〔11〕「後から客」の数が増えたら、どう対応すればよいのか?
〔12〕後は「果報は寝て待て」の心境で臨もう
第4章 クロージングしないで契約になる!商談のスムーズな進め方
〔01〕商談から契約までは、4つのパートでできている
〔02〕「今すぐ客」との商談で必ず心がけておくべきこととは?
〔03〕「後から客」から連絡があったときに絶対にしてはいけないこととは?
〔04〕アイスブレイクをするときのポイントは3つある
〔05〕[アイスブレイクの方法1] 簡単に答えられる質問から始める
〔06〕[アイスブレイクの方法2] 営業マンに対する不満を聞く
〔07〕[アイスブレイクの方法3] 商品に対する不満を聞く
〔08〕ここが肝心、「お客様の要望」をどう聞き出すか?
〔09〕[お客様の要望の確認1] 質問をすることへの了解をもらう
〔10〕[お客様の要望の確認2] 自分自身のことから話す
〔11〕[お客様の要望の確認3]「YES」「NO」で答えられる質問から始める
〔12〕[お客様の要望の確認4] 複数ある要望を2つに絞り込む
〔13〕[お客様の要望の確認5] 次回の面談のアポイントをとる
〔14〕商品(プラン)を提案する際にはここに気をつけよう
〔15〕もう、クロージングのことは意識しなくていい!
第5章 じつにシンプル、このフォローで「紹介の輪」が驚くほど広がる!
〔01〕「紹介の輪」を広げるための4つの方法
〔02〕[紹介を獲得する方法1] 既存客に直接、紹介を依頼する
〔03〕直接、依頼をするときの言い方にはコツがある
〔04〕[紹介を獲得する方法2] 依頼をせずに紹介してもらう
〔05〕[紹介を獲得する方法3] 既存客のフォローで紹介をもらう
〔06〕[紹介を獲得する方法4] キーパーソンを押さえてセミナーを開く
〔07〕紹介をいただいたときに忘れてはならない5つの心がまえ
おわりに 「売れる営業」から「売れ続ける営業」になるために大切なこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
「事業を営むという思考が肝心」「売ることではなく、売れる物を作ることが仕事」など、本物の営業マンの哲学を解説する。
営業の仕事とはたんに物やサービスを売ることだけではない!▼多くの人が「売るためには何度も顧客を訪問せねばならない」「より多く商品を売った営業マンこそ優秀」「お客様は『神様』である」と考えている。しかし、それは大きな間違いだ。本書は営業の仕事の本質とは何かを解説する。▼「5年先のニーズは読める」「力の半分は社内に向ける」「商談でうまく話せても失敗」「『売る』よりも、『作る』努力が大事」「人柄が良いだけでは戦えない」「営業マンは会社の司令塔」など「本物の営業マン」になるための38の新セオリー満載!▼一流の営業マンは世のため、人の幸せのために仕事をする。そのためには、常に自分を磨き続けなければならない!▼今こそ営業のやり方を根本から見直してみませんか。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ただのおじさんが、未経験にもかかわらず44歳で転職。入社以来たった10年で驚異の連続挙績460週を達成して、ソニー生命4000人のトップに立った秘訣とは?
第1章 営業での成功は「紹介」なくしてありえない(四四歳で転職して、奇跡の「四六〇週」を記録した秘訣
「一件の契約」より「二件の紹介」のほうがはるかに大事 ほか)
第2章 うまく話せない人ほど紹介は生まれる(「人間力が紹介を生む」はまったくの誤解
テレアポもロープレも下手くそだった「四四歳の新人」時代 ほか)
第3章 アンケート用紙一枚で成績が劇的に伸びる(すべての課題を解決するたった一枚の「魔法のアンケート」
「長時間の紹介」より「契約の一瞬」が勝負のカギ ほか)
第4章 楽しくなけりゃ、営業じゃない!(一流の人ほど仕事を楽しんでいる
営業を「楽しむ」ことなんて本当にできるの? ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
SalesforceによるThe Model解説
営業戦略から、
SFA、MA、
インサイドセールス、
カスタマーサクセスまで
200点の図解で
「しっかり」「まとめて」
理解できる!
新型コロナウイルス対策の影響で、
営業とマーケティングの在り方は大きく変容しつつあります。
展示会や集合セミナーでの商談創出は困難になり、
マーケティング部門もただリードを創出するだけでは
最終的な営業成果に貢献できなくなりました。
この新しい時代への対応として、
営業とマーケティングは連携して動かなければなりません。
しかし、多くの企業でそれらは分断されているのが実情です。
本書は、営業とマーケティングの課題を統合的に鑑みて、
的確な施策を選択するための知識とノウハウを一冊にまとめました。
本書を読んで、売り方を総合的な視点で見直せば、
本質的な課題を発見することができるはずです。
〈↓こんな課題をお持ちの方にオススメです〉
・SFAやMAが使いこなせていない
・どんなSFAやMAを使えばいいかわからない
・SFAやMAを入れてみたものの部分的にしか良くならない
・そもそもリードが増えない
・Webサイトが活用できていない
・質の高いリードがこない
・たまったリードをうまく利用できていない
・営業とマーケティングが連携できていない
・営業に渡しても失注してしまう
・営業スキルが育たない
・営業がバラバラに動いて統制できていない
・営業マネジメントができていない
・営業戦略が浸透しない
・そもそも、どこから手を付けてよいかわからない
Chapter 1 営業戦略
1-1 営業戦略に必要な要素
1-2 戦略は作るだけでは遂行されない
1-3 営業とマーケティングの統合戦略
1-4 営業戦略を考える場合意識しなければならない営業の型
1-5 アカウント型営業に必要な要素
1-6 アカウントプラン
1-7 営業戦略の可視化
1-8 戦略展開における「戦略対話」の実践
1-9 営業支援の体制作り
1-10 ABMの実践
Chapter 2 営業マネジメント
2-1 営業マネジメントの構成要素
2-2 戦略遂行のマネジメント
2-3 市場のマネジメント
2-4 営業マネジメントにおけるSFA/CRMツール活用(1)運用姿勢
2-5 営業マネジメントにおけるSFA/CRMツール活用(2)導入と定着
2-6 標準営業プロセスマップ
2-7 プロセスマネジメントの基本「パイプラインマネジメント」
2-8 商談マネジメントにおける「確度」「進度」の管理方法と「確度」の可視化
2-9 商談マネジメントにおける「確度」「進度」の管理方法と「進度」の可視化
2-10 商談マネジメントにおける的確なコミュニケーションポイント
Chapter 3 営業スキルアップ
3-1 営業担当者に必要な能力
3-2 高業績営業担当者と一般的な営業担当者との違い
3-3 オンライン営業に必要な営業スキル
3-4 ターゲット顧客の選定
3-5 仮説立案
3-6 顧客戦略の立案
3-7 ヒアリング
3-8 プレゼンテーション
3-9 ネゴシエーション
3-10 ロイヤルカスタマーの獲得
Chapter 4 営業人材育成
4-1 営業人材育成の展開方法
4-2 営業の分業化
4-3 営業スタイルの変遷
4-4 営業マネジャーの育成
4-5 プロセス・マネジメント
4-6 案件攻略コーチング
4-7 訪問コーチング
4-8 セールスイネーブルメントとは
4-9 Salesforceの取り組み紹介(1)
4-10 Salesforceの取り組み紹介(2)
Chapter 5 SFA(営業支援システム)
KNOWLEDGE 成長企業が注目するメソッド「The Model」とは
5-1 SFAは企業の基幹システムへ
5-2 SFAの基本的な機能(1)顧客管理
5-3 SFAの基本的な機能(2)商談管理、(3)活動管理
5-4 SFA活用の3ステップ(1)事前準備
5-5 SFA活用の3ステップ(2)SFAの定着化
5-6 SFA活用の3ステップ(3)業務改善
5-7 SFA活用に必要なパイプライン管理
5-8 SFA活用におけるKPI策定のフレームワーク
5-9 ダッシュボードによる可視化
5-10 AI活用によるSFAのさらなる進化
Chapter 6 MA(マーケティングオートメーション)
6-1 MAを利用する意義
6-2 MAの基本的な機能
6-3 MA利用時に押さえておきたいフレームワーク
6-4 MAを軌道に乗せるための活用3ステップ
6-5 メールコンテンツの作り方
6-6 MAの成果は分解思考で考える
6-7 MA成功の鍵は「いかに営業部門を巻き込むか」
6-8 MAの効果を推算する方法
6-9 広がるMAの活用シーン
6-10 AI活用によるMAのさらなる進化
Chapter 7 インサイドセールス
7-1 インサイドセールスの意義と役割
7-2 インサイドセールス組織を立ち上げる7つのステップ
7-3 インサイドセールスの立ち上げ(1)ミッションの設定
7-4 インサイドセールスの立ち上げ(2)人材の配置
7-5 インサイドセールスの立ち上げ(3)KPIの設定
7-6 インサイドセールスの立ち上げ(4)部門間の情報連携
7-7 インサイドセールスの立ち上げ(5)データベースの整備
7-8 インサイドセールスの立ち上げ(6)キャリアプランの策定
7-9 インサイドセールスの立ち上げ(7)教育トレーニング
7-10 インサイドセールスの未来
Chapter 8 カスタマーサクセス
8-1 カスタマーサクセスとは
8-2 サブスクリプションモデルの鍵となるカスタマーサクセス
8-3 継続的なエンゲージメントの重要性
8-4 カスタマーサクセスのKPI
8-5 カスタマーサクセスにおけるデータ活用
8-6 カスタマーサクセスにおける活動
8-7 カスタマーサクセスの支援策を効率化するMA
8-8 顧客をつなげる仕組みの構築
8-9 顧客対応における営業とカスタマーサクセスの違い
8-10 真のカスタマーサクセス実現のために
Chapter 9 マーケティング
9-1 Webマーケティングの変遷
9-2 統合的なマーケティングにおけるWebマーケティングの重要性
9-3 マーケティング手法の全体像
9-4 マーケティングの目標を再整理する
9-5 マーケティングのターゲット
9-6 Webマーケティングの計画
9-7 Webマーケティングにおける集客
9-8 Webマーケティングのコンテンツ
9-9 Webマーケティングのコンタクトポイント
9-10 WebマーケティングのKPIと改善方針
Chapter 10 統合戦略に向けたロードマップ
10-1 統合戦略見直しのロードマップ
10-2 (1)戦略の見直し
10-3 (2)営業プロセス・組織の見直し
10-4 (3)システムの見直し
10-5 (4)商談化プロセス
10-6 (5)受注化プロセス
10-7 (6)受注後プロセス
10-8 (7)推進体制の構築
10-9 (8)検証・改善方法の見直し
10-10 本格的なAI活用に向けて
Amazonで詳しく見る
紹介文
お客さまと“圧倒的信頼関係”を構築できる「営業PDCA」を初公開!――「経験ゼロ」「人脈ゼロ」からトップセールスになれる!
“新人から2年”で“全国トップ20”まで駆け上がった方法を初公開!
「経験ゼロ」「人脈ゼロ」からでもトップセールスになれる最強フレームワーク!
営業の世界では、「選ばれる人」がトップになります。
だから、何よりもまず「顧客と信頼関係を築くこと」を目指すのです。
本書では、お客さまから「圧倒的信頼」を得るための、
「営業PDCA」をご紹介していきます。――著者
Plan……「営業計画」と「到達目標」を決める
Do……信頼関係をつくり、「この人から買いたい」と思われる
Check……営業プロセスの“振り返り”を行なう
Action……「小さな改善」を取り入れる
――「1サイクル」ごとに「トップ営業」に近づく!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ダメ営業マンとトップ営業マン…その差をつくる心構えと行動とは?まず"人間的魅力"を身につける。さまざまなセールステクニックは、その基本が身について初めて生きてくる。
プロローグ セールスには"センス"が必要か!?(マニュアル通りでは売れない
営業マン自身を売るのがセールスだ! ほか)
第1章 これだけは押さえておきたい営業の基本-自分をどうやって売り込むかを考えるのがセールスだ!(まず、好感を持たれる営業マンであれ!
頭と手と足を使うのがセールスだ! ほか)
第2章 新規開拓はこうして進める!-発掘した見込客を「顧客」にするにはどうするか?(新規開拓はチャンスの連続である
お客の周囲のキーパーソンに気を配れ ほか)
第3章 お客の断り文句を突破する説得術-契約へと誘導するセールス話法‐こうすれば必ず説得できる!(お客はなぜ抵抗するのか?
お客の抵抗を突破する五つの方法 ほか)
第4章 営業マンとしての資質を磨く-"売れる"営業マンは独特の人間的魅力を持っている(雑談のうまい営業マンになる!
ルートセールスは「人間関係力」で決まる! ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
多くの企業に採用されている「北澤モデル」の開発者が送る、非対面、デジタル時代に役立つ「営業」と「営業戦略」の教科書。
「これまで通り」では結果が出ない
悩める営業マン、営業リーダー、必読!
インターネット社会となり、
誰でもたやすく情報が手に入る時代。
価値観が多様化し、
誰もが欲しがる商品が生まれづらい時代。
そして、コロナ禍によって、ビジネスのスタイルに大きな変化が生まれた時代。
いま、ビジネスを取り巻く環境は、
大きく変化しています。
営業も対面にこだわり、ひたすら汗をかくことを
求められた時代は終わりを告げました。
「これまで通り」のスタイルで進めたくても、
ビジネスの結果が出ない時代に突入したのです。
そんな時代に求められるのは、
あたり前のようですが、
商品にかけた「思い」を顧客に伝え、
共感してもらう力です。
そして共感してくれた人が顧客となるまで、
いかに「科学的」なプロセスを経て、
管理できるか。
その力が問われています。
本書は、「営業」に関する
日本で唯一のMBA科目を教える著者が、
リクルートの営業の鬼と呼ばれた経験とともに、
これからの時代に圧倒的な結果を出すための
営業理論を教えます。
それは、数多くの企業で採用され、
研修・講演100社以上、
受講者1万人以上の実績を誇る、
まさに新時代の「神営業」メソッドです。
東工大MBA科目「営業戦略・組織」、
待望の書籍化です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界No.1セールスマンが明かす「必ず売れる」セールステクニック。
敗け続けた人生の終わり。勝ち続ける人生の始まり
「欲求」それがすべての始まり
売り手も人間。買い手も人間。
ジラードの二五〇の法則
「仲良しクラブ」は時間のムダ
身内に売り終わった後、誰に売る?
観覧車の席を絶え間なく埋め続ける
ジラード流、商売道具の使い方
ダイレクトメールを読ませる効果的な手法
顧客をつかむには顧客を使う〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
トップセールスマン2000人のインタビューから明らかとなった成功の法則とは? カリスマコンサルタントが「営業の基本」を伝授。
トップセールスマンは、営業の8割が「事前準備」で決まると知っている!
私の会社では、トップセールスマン2000人以上に詳細なインタビューを実施し、その結果を科学的に分析し体系化しています。その調査からは、売れない営業マンほど事前準備とヒアリングが弱いという結果が出ています。ヒアリングは、お客様のニーズを見つけるために、徹底的に話を聞く傾聴力が求められます。お客様がどんな問題を抱えていて、何を求めているのかを聞き出すのは、営業マンの重要なスキルの一つです。お客様自身も気づいていなかったニーズを引き出し、事前準備情報と照らし合わせながら整理して、「あなたが欲しいと思う商品やニーズはこれです」と見つけ出す。これが、今の営業に求められているソリューション営業なのです。(本書より要約抜粋)
【目次】
1章 トップセールスマンは、営業の8割が「事前準備」で決まると知っている!
2章 トップセースマンが大切にしている営業の基本(知識編)
3章 トップセースマンが大切にしている営業の基本(行動編)
4章 トップセールスマンは、組織ぐるみで育て、増殖させる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
前トヨタホーム・元ダメ営業マンが4年連続トップ営業マンになった秘訣。
第1章 トップ営業マン絶妙トークのルール
第2章 トップ営業マン営業ツールのルール
第3章 トップ営業マン時間活用のルール
第4章 トップ営業マン基本トークのルール
第5章 トップ営業マンコミュニケーションのルール
第6章 トップ営業マンモチベーションのルール
第7章 トップ営業マン姿勢・心掛けのルール
Amazonで詳しく見る
紹介文
★世界一の営業マンの売る技術
12年連続ギネス記録のセールス販売を行った米国の伝説的営業マンの全米ミリオンセラー『私に売れないモノはない!』の新版。
【※本書は『私に売れないものはない!』(2004年5月発売)を改題・再編集しております。】
Amazonで詳しく見る
紹介文
さらば!昭和・平成時代の古い営業。7つの革新的なメソッドで受注率を急伸させる最先端の営業の教科書
さらば!昭和・平成時代の古い営業。7つの革新的なメソッドで受注率を急伸させる最先端の営業の教科書
Amazonで詳しく見る
紹介文
デジタル時代だからこそ「感動」を伝えられる営業マンになれば差別化できる。
伝説の‟トップマネジャー"直伝 ! 見込み客をファンにする「売れ続ける」技術
永続的にものを売ることができる人は、自分のファンをつくれる人。すなわち「応援される人」である。
本書では、プルデンシャル生命保険でトップ営業マン、トップマネジャーとして結果を出し続け、現在でも研修やセミナーで優秀な営業マンを指導し続ける‟営業のプロ"が、実際にあったさまざまなエピソードを交え、「自分のファン」をつくり、売れ続ける方法を紹介する。
・自分が相手のファン第一号になる
・形のない商品は「必要性」で売る
・難しいことをやさしく説明するのがプロ
・「データ」ではなく「情報」を語る
・初対面は15分だけで雑談をしない
ほか
はじめに
第1章 営業ってファンづくりだった
第2章 なぜファンになって応援してくれるのか
第3章 ファンの心をつかむこだわり
第4章 3つの法則でファンをつくる
第5章 4つのステップで一流になれる
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
時事・経済ニュースが分かるようになり、
短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。
11テーマ、500語以上掲載。
時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、
短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。
11テーマ、キーワードは500以上掲載。
K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、
宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。
就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、
入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。
幅広いテーマについて
「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」
そんな言葉の意味や背景が分かる。
1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、
定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。
巻頭企画は激動の2021年を振り返り、
未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。
巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、
押さえておくと役立つ資料をまとめた。
■2021年の10大キーワード
K字経済 コロナショックと世界経済 岸田内閣 SDGs
中国共産党100年 バイデン政権 宇宙ビジネス
脱炭素・カーボンニュートラル ワクチン接種 大谷翔平
■テーマ1「日本経済」
ESG投資 キャッシュレス 東証再編
■テーマ2「国際経済」
サーキュラーエコノミー デカップリング デジタル課税ルール
■テーマ3「国内政治」
スーパーシティ構想 デジタル庁 防衛費
■テーマ4「国際社会」
Quad ミャンマー問題 アフガニスタン情勢
■テーマ5「業界・企業」
SaaS トレーサビリティー 半導体不足 リスキリング
■テーマ6「労働・雇用」
改正育児・介護休業法 ジョブ型雇用 早期退職(FIRE)
■テーマ7「テクノロジー」
DX NFT メタバース 代替肉・植物肉・昆虫食 ボイステック
■テーマ8「国土・環境」
関係人口 防災気象情報 CCS・CCUS アップサイクル
■テーマ9「医療・福祉」
遺伝子治療 生理の貧困 ヤングケアラー
■テーマ10「社会・生活」
ウェルビーイング ジェンダーギャップ 成人年齢引き下げ
■テーマ11「教育・文化・スポーツ」
GIGAスクール構想 東京五輪・パラリンピック 藤井聡太
■巻末資料編
基礎用語 ミニ辞典 日経MJ ヒット商品番付 押さえておきたい一般常識
Amazonで詳しく見る
紹介文
何もうまくいかない、すぐ不安になる、人の評価が気になる…それ、心のノイズのせいです!生きるのが楽になる心の処方箋。
発売たちまち5万部突破!
「気持ちが楽になった」…そんな読者の声が続々届いてます!
●「自己肯定感より自己納得感の言葉が腑に落ちました」
●「こんな自分だっていいんだと安心できました」
●「“スーッ”と心が軽くなるのを感じました」
気づいた人から生きるのがラクになる!
あなたの心のクセ=ノイズを知れば、悩みは簡単に消えていきます。
8000人の心のクセを直してきた人気カウンセラーが、初めてメソッドを公開!
・すぐに不安になる
・人の評価が気になる
・何をやってもうまくいかない
「こんな自分ってダメだな」と思ってしまうあなた。
心のノイズに邪魔されています!
心のノイズは、今までの人生であなたの潜在意識の中で育った思考のクセ。
あなたが聞いたこと、見たこと、経験したこと、世間の常識やルール…そんなものが集まってできた無意識レベルの思い込みです。
この本を読めば、あなたが気づいていないノイズを見つける方法と、ノイズに負けない「ノイキャン体質」を作る1分エクササイズがわかります!
・ダメ出しノイズ
・ありのままの自分封印ノイズ
・思考停止ノイズ
・他人ファーストノイズ
・幸福恐怖症ノイズ
・完璧主義ノイズ
など
・STOP(やめること)リスト
・インナーチャウチャウ犬
・自分実況中継
・絶好調ラベル
・オセロ式メンタル反転法
・ぺこぱ風セルフツッコミ
など
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者と日本屈指の東洋思想家との対話――。あなたの営業観が180度変わる、かつてない営業指南書。
営業という仕事は、悩みも苦しみも多い。「よくも平気で、こんな達成できそうもないノルマを押しつけてくるな」「なんで、こんなものを売らなければならないのか」「どうして、お客様に、ここまで酷いことをいわれなければならないのか」……。
しかし、日々の仕事を「一つひとつ丁寧に、心を込めて」進めていき、営業の基本の仕事力を高めていくことで、営業にたずさわる人は「悟り」ともいうべき、驚くような人間的成長と、素晴らしい幸福とを手に入れることさえできるのだ。
ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者が語る豊富な現場の実践事例を、日本屈指の東洋思想家が古典の智恵を交えてわかりやすく読み解き、人生をかけて歩むべき道を示す、驚愕の一冊。