【2023最新】「恋愛心理学」のおすすめ本!人気ランキング
- メンタリズム 恋愛の絶対法則
- LOVE理論
- ベスト・パートナーになるために: 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
- 「美女と野獣」の野獣になる方法 (文春文庫 み 35-2)
- 恋愛の科学 出会いと別れをめぐる心理学
- 異性の心を上手に透視する方法
- SHIMIKEN's BEST SEX 最高のセックス集中講義
- この人と結婚していいの? (新潮文庫)
- なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか (文庫ぎんが堂)
- 大丈夫、君は可愛いから。君は絶対、幸せになれるから。
ニコ動チャンネルで大人気!!恋愛Hカウンセラー、アルテイシアの相談室。 セックス編 童貞から名人になるイロハ(女性器を知る おっぱいの愛撫 彼女をその気にさせるキス 脱AV脳!女性が求めるセックスとは? 下準備・セックス本番の流れ 挿入で男女がイク方法 オーラルセックスを楽しむ 処女の取り扱い方 男子のよくある悩みQ&A) 恋愛編 オクテ男子成功のヒケツ(女の子の心を知る 第一印象を上げる 自然に楽しく会話する 正しいアプローチとは デートに行く 告白の成功法)
本書は主として社会心理学的な観点から、恋愛について書かれています。信頼のおける豊富なデータが、親密な対人関係の不思議や疑問を、おもしろいほど解明していきます。歴史学、社会生物学、社会学、哲学、家族観察など、心理学以外のはば広い学問ジャンルの成果も満載です。 1章 親密な対人関係における恋愛 2章 愛の歴史 3章 愛についての最近の研究 4章 愛の類型 5章 愛の実践 6章 結局、愛とはなにか
愛の本質について第一級の研究者がまとめた最良のパースペクティブ。生物学的視点(進化論,愛着行動,選択の神経メカニズム),社会的視点(類型論,意味論,複式理論,協働関係),文化的視点(異文化比較,個人主義-集団主義,など)を網羅し,諸理論の特質と相互関係について整理する。「愛」の研究上の必読書。 訳者まえがき 原著者まえがき ●1章 序論 1 パートⅠ:生物学的理論 2 パートⅡ:愛の分類学 3 パートⅢ:愛の暗黙理論 4 パートⅣ:愛の文化的理論 5 結論 パートⅠ:生物学的理論 ●2章 愛についてのダイナミックな進化論的な見方 1 本能,心のモジュール,および領域特定性 1.モジュール方式という現在の見方 2.社会生活の領域 2 愛は社会領域のどこにはまるのか? ひと揃いの意思決定バイアスとしての愛 愛と対人ダイナミックス 社会的ダイナミックスと文化的規範 3 結論 ●3章 ロマンティック関係への行動システム・アプローチ:愛着,世話,および性 1 愛着としての愛 2 愛着,世話,および性行動システムの動作パラメータ 1.愛着行動システム 3 世話行動システム 4 性行動システム 5 測定の問題 6 ロマンティック関係内の愛着,世話,および性 7 愛着,世話,および性システム間の相互影響 愛着と世話 愛着と性 8 相互依存関係についての行動システム的な見方 9 結論 ●4章 愛の進化論 1 愛の普遍性 2 愛という心理的デザインの性差 コミットメント装置としての愛 愛の園に潜む裏切り者 3 危険な情熱 4 愛が終止符を打つとき 5 結論 ●5章 愛する動因:連れ合い選択への神経メカニズム] 1 性欲,魅力,愛着:愛のための3つの脳システム 2 ロマンティックな愛のfMRI研究 3 愛する動因 4 ロマンティックな愛の進化:「配偶選択」のための脳ネットワーク 5 ロマンティックな愛拒絶についての生物学 6 抗議:ロマンティックな愛拒絶後の最初の段階 7 あきらめ/絶望:ロマンティックな愛拒絶後の第2段階 8 ロマンティックな愛:脳システムの組み合わせ 9 愛は続くのか? 10 ロマンティックな愛:中毒(耽溺)か? 11 個々人の多様なロマンティックな愛 12 情欲,ロマンス,および愛着:相互作用 13 連続単婚と不貞の生物学的土台 14 変わりやすいがいつまでも続く愛の性質 ●6章 愛着と絆形成の生物行動モデル 1 哺乳類の絆形成行動と絆維持行動 親としての世話 母親としての行動 哺乳類間の差異 2 哺乳類の絆形成についての生物学 脳回路とホルモンの影響 遺伝的決定因と初期環境の影響 3 人類における初期経験,リスク,および回復力 4 初期の介入が親としての敏感さと子どもの安定型愛着を高める 5 結論 パートⅡ:愛の分類学 ●7章 ラヴ・スタイル類型論 1 愛をラヴ・スタイルとして定義すること 2 愛の理論としてのラヴ・スタイル ラヴ・スタイル理論の概念を作りあげる ラヴ・スタイルを測定する 愛態度尺度が測定するもの 3 ラヴ・スタイルを用いた研究 ラヴ・スタイルと恋に落ちること ラヴ・スタイルを用いた研究:個人内要因・対人要因・社会構造的要因 個人:ラヴ・スタイルとパーソナリティ 対人的要因:ラヴ・スタイルとセクシャリティ 社会構造的要因:ラヴ・スタイルとデモグラフィック特徴 愛と満足感 尊敬と愛と対人関係 愛着理論の観点に立つラヴ・スタイルの批評 4 ラヴ・スタイルと他の愛の理論それぞれとの関係 理論の比較 愛の測定尺度の比較 5 ラヴ・スタイルと現実の世界:理論から実践へ ●8章 「愛」の意味を求めて 1 愛の概念を作ることの問題 2 愛というものについてのさまざまな分類論 3 愛(単数形もしくは複数形)についての複数の理論 4 複数の愛についての1つの分類論 愛着の愛 慈愛 友愛/好意 ロマンティックな愛 ロマンティックな愛の研究における欲情の問題 5 まとめ ●9章 愛の複式理論 1 構造の下位理論:愛の三角理論 愛の3要素 愛の種類 愛の三角形の幾何学 愛の三角形のさまざま データ 2 発達の下位理論:物語的観点による愛の理論 物語の種類 物語の側面 データ 3 結語 ●第10章 共同関係的な応答性のやりとりという愛 1 共同関係的な応答性とは何か 2 愛が共同関係的な応答性というかたちで対人関係を特徴づけているかどうか,どうすればわかるのか 3 質の高い愛の関係を特徴づけるのはどのよう対人関係過程なのか 4 応答性がそれほどまでに重要なのはなぜか 5 無条件の応答性の重要性 応答性を無条件に受容すること 同じコインの反対側:応答性を誘い出す 6 どれくらいの応答性が必須なのか:どれくらいの欲求が明らかにされるべきなのか 7 確実性の重要さ 8 自分の共同関係的な階層制に自己を位置づけること 9 さまざまなレヴェルの共同関係的な対人関係の数 何が理想で何が現実か 10 相手が共同関係的な応答性をもっているであろうと知覚する傾向に個人差があることの重要性 11 共同関係的な応答性を促進するものは何か 信頼こそが中心である 12 1人の人物がもつ共同関係的な対人関係のより広いネットワークの性質 13 対人関係や愛を高めるどのような過程が信頼によって生み出されるのか 14 信頼の欠如によって共同関係的な応答性はどれくらい悪くなるのか 15 要約と結語 パートⅢ:愛の暗黙理論 ●11章 愛の研究へのプロトタイプ・アプローチ 1 愛とは何か? 専門家の答 一般の人々の答 2 愛という概念の文化差および個人差 愛という概念の文化差/類似性 愛のプロトタイプの個人差 3 愛についての素人の概念の研究と関連する他のアプローチ 4 プロトタイプに基づいた愛の測定 5 愛のプロトタイプの関係意味 6 プロトタイプ・アプローチの長所と短所 プロトタイプ分析は我々に何をもたらしてくれるのか? プロトタイプ・アプローチの限界 パートⅣ:愛の文化的理論 ●第12章 進化論的および異文化比較的観点からみた愛:ジェンダー,パーソナリティ,および地域環境がロマンティックな関係における情緒的投資に及ぼす影響 1 愛における個人差 2 愛における文化差 3 愛における性差 4 国際セクシャリティ記述研究プロジェクト ISDP参加国を通じた愛におけるパーソナリティの差 ISDP参加国を通じた愛の文化差 ISDP参加国を通じた愛の性差 5 性,パーソナリティおよび文化と愛との関係に関する結論 ●第13章 熱愛:異文化比較および進化論的な見方 1 熱愛と性的欲望に影響する文化的要因 文化と愛の意味 人類学的観点 文化的観点 本節の終わりに 2 性嫌悪の発達:血縁感知と嫌悪の情動 淘汰圧と近親交配回避システムの進化 近親交配の低下の効果 3 近親相姦回避のメカニズムの構成要素 血縁感知のためのシステム 性嫌悪を導く認知的プログラム:嫌悪の情動 結語として ●第14章 個人主義,集団主義,および愛の心理学 1 個人主義と愛 2 集団主義と愛 3 文化的文脈と愛の心理学 ●15章 結び:愛の理論のそれぞれの特質と相互関係 1 さまざまな愛のスタイルの統合 生物学的理論に基づく観点 愛の分類学 プロトタイプ分析とさまざまな種類の愛 これらさまざまな種類の愛の分類は何の役に立つのか? 2 文脈,パーソナリティ,および時間の影響 愛に及ぼす文化の影響 3 目的を達成するためのメカニズム 4 今後の研究 引用文献 邦訳文献 人名索引 事項索引 あとがきに代えて
お金、見た目、学歴……いっさい関係なし! 文章を変えるだけで、モテる人生に変わる。結婚コンサルタントとして1万2000人のやりとり・実績から編み出したメール術。メールの優位性が高まった今だからこそ使える技術で、恋愛に縁のない人から夫婦関係が冷めた人まで、恋愛関係が抜群によくなる!
「つい最近、激しい恋に落ちた人はいませんか?」ニューヨーク州立大学の掲示板にこんなチラシが貼られた。恋に落ちる、とは生物学的にどのような現象なのだろう?恋をしている人の脳をスキャニングするとなにが見えてくるだろう?解明されていく恋の脳内メカニズム-それは、驚きの連続だった。脳内メカニズムで恋の疑問を解く。 第1章 恋に落ちたらどうなるか-特別な心理状態 第2章 動物たちの恋愛-高揚、忍耐、独占欲 第3章 恋する脳をスキャンする-愛の化学作用 第4章 愛が織りなす網の目模様-性欲、恋愛感情、そして愛着 第5章 なぜ「あの人」を好きになるのか-恋人選びのルール 第6章 人はなぜ恋をするのか-恋愛の進化 第7章 失恋とはなにか-拒絶、絶望、怒り 第8章 ロマンスを長つづきさせる-恋わずらいに効く薬 第9章 それでも人は恋に落ちる-愛の勝利
「恋愛はスキルであり、デートは理論。恋愛には答えがある」 6年間で4000人以上から恋愛相談を受けてきた著者が、科学的根拠を基に恋愛を体系化した!! 恋愛心理学とデートメイキングを掛け合わせた、まさに常識破りの“逆算デート術”です。 出会いの作り方から、デートの準備、初回デートの心得、告白デート、長続きするパートナーマネジメントまで、恋愛論理のストーリーを実践式で教える、極めつきの恋愛指南書。
恋愛、ビジネス…etc.あらゆる局面でもう誰とも会いたくない人、草食系、全員必読の1冊!婚活にも対応!接近できる心理テク満載。絶妙心理トークに学ぶ「出会い」を「出逢い」に変える必勝メソッドの数々。 第1章 いつも最初でつまずくのはなぜ?(初対面の会話を克服するには? やり取りは終わらない) 第2章 悲しいくらい最後までもたないのはなぜ?(終わりで終わらないために 早くて短いのがイイ ほか) 第3章 しょっちゅう間が悪いのはなぜ?(目隠しして握ってみて メールも間違った方がいい!? ほか) 第4章 やっぱりズレてしまうのはなぜ?(あなたの場はどこ? まずは脱いでみて!) 第5章 どうしてもあと一歩が踏み出せないのはなぜ?(伝えて誰かの褒め言葉 出会いに、こんなに!?)
「なんで私、いつもダメ男とばっかり付き合っちゃうんだろ」そんな悩みを抱えているあなたへ、ダメ男ときっぱり別れて幸せになるための秘訣をお教えします! 本書は、1万人を幸せな恋愛に導いたカリスマ探偵のスパルタ恋愛塾です! 実際に探偵社に依頼にくることが多い、恋愛に思い悩む20代~30代女性を対象に、ときにはドキッとする厳しい指摘もまじえつつ、地雷的恋愛をさけて幸せになる方法をじっくり丁寧に解説します。
文豪スタンダールの名著「恋愛論」のノウハウを超訳。愛の国フランスの恋愛エッセンスが自然と学べます。 「恋は甘い花のようなものだ。しかしその花を摘むには、恐ろしい断崖絶壁の縁まで行かねばならない」 誰にでも恋愛の奇跡は起こる―。「夢をかなえるゾウ」「スパルタ婚活塾」の著者水野敬也が贈る愛と笑いの長編恋愛小説。 ☆自分を最高に輝かせる『結晶作用』 ☆男を虜にする『悪女の振る舞い』 文豪スタンダールの名著「恋愛論」のノウハウを現代に超訳。愛の国フランスの恋愛エッセンスが自然と学べます。
「男と女の謎」を解き明かし、日本で200万部、全世界で600万部、42カ国でNo.1となった超ベストセラー待望の文庫化。最新データが入った改訂増補版。 第1章 同じ種なのにここまでちがう?-偉大なる進化の過程 第2章 そうだったのか! 第3章 すべては頭のなかに-これは事実?それともフィクション? 第4章 話すこと、聞くこと 第5章 空間能力-地図と縦列駐車 第6章 思考、態度、感情-災害の発生しやすいところ 第7章 不思議な化学変化 第8章 男は男、でも… 第9章 男と女とセックスと 第10章 結婚、愛、ロマンス 第11章 新しい未来へ
カリスマAV男優 しみけん が、その豊富な経験をもとにSEXテクニックをレクチャーします。 ユーモアに富んだ解説に加え、豊富なイラストで解説し、読みやすさと実用性を兼ね備えた1冊です。 STEP1:下準備 【エチケット】 ・セックス前のエチケット男性編/女性編 【セックス前の仕込み】 ・自宅/ラブホの場合 ・ベッド以外の場合 STEP2:前戯 【キス】 ・唾液量を増やす ・接地面を広くする ・キスの流れ ・キスしながら服を脱がせる 【愛撫】 ・女性が感じやすい部位 ・身体に対して縦方向に ・五感を使って「芯をとらえる」 ・複数個所を同時に責める ・耳と首を愛撫する・・・ 【クンニリングス】 ・クンニリングスの下準備 ・乳首とクリを連動させる ・じらしながら責めていく ・究極奥義 しみクンニ をマスター①② 【フェラチオ】 ・パンツ越しに触る ・手で愛撫する ・唇と舌で愛撫する STEP3:セックス 【挿入】 ・コンドームの着け方 ・コンドームの着けるタイミング 【体位】 ・挿入角とベクトルを意識する ・正常位の基本/応用 ・側位の基本/応用 ・騎乗位の基本/応用 ・座位 ・後背位の基本/応用 ・会話は短く ・自分の意思を伝える 【フィニッシュ】 ・「イッたふり」は終わりの始まり ・射精のコントロール法 STEP4:アフターケア 【アフターケア】 ・賢者タイムに仕込みが生きる ・女性にも賢者タイムがある! コラム しみけん式セックス検定①②
女の子は誰しも「この恋はきっと報われるはず」と期待して生きている。 【発売即重版決定!】 instagramで12万人が共感! 好きな人と一時も離れたくない 手の届かない人に片想いをしている、 付き合ってないのにキスをしちゃった……。 現代に生きる女の子の日常や葛藤を描いた恋愛短編集。 全編書き下ろしで登場です! 1章 中野ちゃん たった六畳の小さな国 2章 武蔵野ちゃん 視線のその先に 3章 丸ノ内ちゃん 我慢と引き換えに得るもの 4章 最終章 君を過去にしないために …人間どうしだと一体化できないから バターになって一緒に溶けて誰かに食べられちゃおう… …一日を振り返ったときに思い出してしまうのは好きっていう感情なんだろうな… …こんなに頻繁に会ってたら本物の恋人みたいじゃん… …好きだから大事に大事にしてるつもりだけど自分が一番傷つけているときがある… 【著者 あとがきから】 現代はつらくて厳しいことがたくさんあります。 望んだって叶わないこともたくさんあります。 他人と関わって生きていく限り、 必ず悲しい思いをすることがあると思います。 そんな女の子たちの励ましになればいいなと思い、 この本を作りました。 みんな弱くない、頑張って毎日過ごしていたら いつかきっと、なんとかなります。 なんとかなるよ。 1章 中野ちゃん たった六畳の小さな国 2章 武蔵野ちゃん 視線のその先に 3章 丸ノ内ちゃん 我慢と引き換えに得るもの 4章 最終章 君を過去にしないために
私以外と掴む、好きな人の「幸せ」なんて、祈れない おかしいくらい、好きすぎる。切実な恋愛ツイートに15万人が共感! 好きな人がいるときって、メンタルが常にジェットコースター。 「一緒にいて安心できる」なんて段階に、全然たどり着ける気がしない! ときにはきれいごとだけじゃいかない恋愛中のリアルな気持ちに寄り添う、 泣けるほどわかりみが深い、書き下ろしのリアルエッセイです。 恋愛中の切実すぎるツイートに15万人が共感! 一緒に幸せになれないなら、誰かと不幸になってほしい……恋愛って、きれいごとだけじゃやってけない。恋に悩む女子に寄り添う、書き下ろしのリアルエッセイです。 第1章 気づいたんだけど、自分結局ずっと片思いしてね? ・「片想いが楽しい」って、脈アリの時だけじゃん ・好きな人の好きな人、大体自分じゃない ・近くの異性の話とかされたら秒で病む など 第2章 男女の友情はない。知らんけど。 ・恋人は信用出来ても恋人の周りは信用出来ねえ ・セックスから始まる恋愛は浮気で終わるって義務教育で教えとけよ など 第3章 一言でもくれば安心するのにってときに、その一言が絶対にこない ・浮気しても最後に自分のもとに帰ってくれればいい、訳ねえだろ~~ ・好きな人の「いいね時間」「オンライン時間」見たって永遠に近づけない件 など 第4章 恋人のどこが好きって、そもそも自分を選んでくれたそのセンスだよね ・「会いに来る」という最高の愛情表現 ・「かわいい」っていう魔法の言葉 など 第5章 裏切られても、傷ついても、それでもやっぱり恋がしたいって思う ・人生ってマジシビアだから期待は基本的に裏切られる ・好きだった人も3年経てば「腐ったジャガイモ」だ ・他人と掴む、好きな人の「幸せ」なんて祈れねーよばーか など
『おうち性教育はじめます』著者のロングセラー本を大幅加筆で新装復刻! 性を語ったら嫌われる? 伝えたいのに言葉にできない心と体のこと 私立和光高等学校退職後、一橋大学、津田塾大学、東京女子大学非常勤講師として、約3万人の大学生に「人間と性」(ヒューマンセクシュアリティ)をテーマに講義を行った村瀬幸浩氏。本書は、当時学生に話した中身を要約して紹介しながら、学生たちがその講義をどう聴いたのか、学生のリアルなレポートを元にまとめた「恋人とつくる明日」(2006年発行)を、再編集・追加取材を行い1冊にまとめたものです。 大学生たちの声は、今読んでも共感できるものばかり。性のはなしはSEXだけではなく、心と体のことはもちろん、恋人たちにとっては日常と切り離せない自分の思いを語る大切なコミュニケーション。けれどもお互いに性を語る言葉をもっていないのが現状です。 パートナーと一緒にいるのに、いま『嫌なこと、痛いこと、不快なこと、よくわからないなぁな時間』を感じている人に。 コロナ時代のコミュニケーションに悩んでいる人に。 当の本人だって実はほとんどが知らない、複雑なからだ・性の仕組みを学び 性について語る「言葉」を持つことで、大切な人との関係性は変わります。 一橋大学・津田塾大学ほか約3万人の大学生への講義「ヒューマン・セクソロジー」から生まれたロングセラー本を大幅書き下ろしで新装復刻!コロナ禍の恋愛、誰にも聞けなかった心と体の不安や疑問が解決! 第1章 付き合っているのに、なぜ?「デートDV」って知っていますか ●気づきにくい「彼からの」暴力/「暴力」を「愛」と思い込む病い/性関係が始まると表面化する/セックスとは? を問うチャンスに 第2章 納得のいく関係づくりへの道 ●性体験を早い・遅いではなく幸せ・不幸せの視点で/どうして性行動が不活発化しているのだろうか/「愛していたから」「好きだったから」性交体験の動機調査から考える/愛とセックスの関係とは(焦らず、慌てず、急がず、慎重に)/「性的同意」について深く考えてみる 第3章 知っておこう 互いのからだ、こころ、そして性【男性編】 ●「男性の性」の理解に向けて/行動はコントロールできる/男らしさにとらわれて苦しむ男性/それでも期待しますか、「男らしさ」/射精のとき、どんな気持ちがするの?/当の男性だって殆どが知らない【結構複雑な男性のからだ・性の仕組み】 第4章 知っておこう 互いのからだ、こころ、そして性【女性編】 ●月経を”健康”の視点から捉え直す/月経痛の対応策いろいろ/増える月経痛トラブル/ともに理解したい女性の生理 第5章 互いに楽しくなければセックスとは言わない 思いを言葉に。しっかり聞こう、伝え合おう。 ●性の快楽性をどう考えるか/からだの(肉体的な・生理的な)快感 こころの(精神的な・心理的な)快感/こころの快感、快楽とは何か/伝え合うには思いを言葉にする力が必要 /性の問題はまさに渦中のテーマ/自分のセックス観を見つめ直す/コロナ感染蔓延とセックス 第6章 あなたのすぐそばにある危機 クラミジア、そして梅毒 ●驚くべき感染率の高さ、クラミジア/「ともに生きる」病いとしてのエイズ ・「安心」「安全」の性関係をつくり上げていく/HPV(ヒトパピローマウィルス)感染って知っていますか 第7章 望んだ妊娠、出産、 そしてユックリ育てたいね ●妊娠という事実を前にした時/悲しい選択、しないで済めばいいけれど/女性が自分だけの意思でできる避妊/ピルの副作用って何? どうしてあるの? /ライフスタイル(生活の仕方)に見合った避妊を 第8章 さまざまな”性と生”を生きる豊かさ 深刻な悩みを抱えながら生きる――性別違和感 ●本来100%の男も女もいない、「らしさ」の束縛から自由になろう/自分の性的指向を見つめ直してみよう 第9章 結婚するってどういうこと? ●恋愛と結婚は連続した関係?/あなたは、そしてあの人は恋愛型? それとも結婚型?/「結婚」について学んでおこう/結婚の絆、夫婦の絆とは何か/”共生とは異なる文化の出合いと融合